超リタイア術        野口悠紀夫著       新潮社

   1. リタイア後こそ、新しい可能性に挑戦できる。

毎日新しいことを経験できる環境をどう作るか。
第2の人生は、「リタイア後」 というよりは、むしろ人生の目的そのものといえるだろう。
2つの人生を生きる。 経済的基盤を作り上げるための 人生の前半と、そこで築きあげたものを用いて若いときに抱いた 夢を実現する後半 とだ。

   2. 二つの人生を生きた人達

ドイツの考古学者 ハインリッヒ シュリーマン 少年時代 ホメロスの物語に魅了され、トロイの発掘を志す。
            貧しい家で 小僧、徒弟、下級船員から始め 巨万の富。 48歳引退 発掘を始める。

伊能忠敬    少年時代、伊能家に養子、傾きかけた家業を再興。
          隠居後 50歳を過ぎてから 江戸に出、西洋数学、西洋天文学、天体観測、暦学を学ぶ。
          55歳から 71歳の間に、全国測量。 <大日本沿海興地全図> 完成

野上弥生子  1000歳の 37日前 亡くなる直前まで、ペンを握りしめていた。

ピカソ      80歳を超えても 創作意欲 91歳になっても ベッドの側で創作。

   3. 多くの人が高齢期になってから外国語の勉強を始めた。

トルストイは イタリア語、野上弥生子は 英語、フランス語、ドイツ語を学び、82歳から スペイン語を習い始めたという。
私も、彼らに倣おうと、イタリア語と 中国語を将来の勉強のために “手をつけずにとってある”

これからの勉強は、純粋に 学習の喜び だけが目的。
言葉の勉強をしてから映画を観ると、それまで分からなかった会話が理解できるようになり、世界が拡がる。
字幕では、伝わらなかった 微妙なニュアンス が分かり 大変楽しい ことだ。

ある年上の方 : 君もついに語学の魅力に目覚めたか。 語学は高齢者向きだが、君にはまだ早い。
言葉の勉強には体力はいらない、気力も要らない。 必要なのは、時間だけ だ。

読書にも時間が掛かる。 時間こそ リタイア後の最大の資源。 自分の好きなことに熱中できるのは、熟年の特権だ。
学生時代に読んだ本を 再読 するのは、なんと心躍る計画だろう。

   4. 時間、財力、理解力は、熟年世代に与えられた 三種の神器。

熟年世代には、若い人々には望み得ない可能性が開けている。
人々の 喧騒から遠く離れ、挑戦する価値がある対象を見出し、それに没頭する。

   5. 21世紀の日本において、「サザエさん」 のマンガは成立し得ない。 

これは 1980年頃までに日本を前提にしたものなのだ。
そこに描かれた 日本の家庭は、なんと 若々しく 元気に満ちていた ことだったろうと痛感される。
そして、タラオの世代に比べて、波平の世代 はなんと恵まれた世代であったろうと慨嘆せざるをえない。
だから目をそらしてはいけない。 重要なことは、如何にしてそれに備えるかである。

   6. 地動説を疑う

人間が睡眠中に思考するというのは、本当だ。 枕元にペンと紙を

「本来ならこうであるはず」 と予測する能力が必要。

PCが自分の味方だと感ずると、PCは自然に近づいてくる。 英語も同様。

情報収集は、手段であって目的ではない。

   
生き方」 へ戻る