がんばらない     鎌田 實著

 * ぼくが告知にこだわる訳

 先生、じいちゃんの病気のこと、なんで教えてくれなかった。
 治らない病気だと知っていたら、じいちゃん一人にしないで、じいちゃんの布団に入っていろんな話をしてあげたかったのに。

 * 豊かな生と豊かな死

 おやじは “ もうこの治療を終わりにしたい ”といった。
 “みんなにはわからないけれど、ぼくはずいぶん弱くなったのがわかる いずれか限りがあるだろう。 最後まで自分らしくいていたいんだ。
 すでに転移があるので一年だってもたないだろうと思った。 
 それが三年もった。もう十分だよ。
 “その最期のときに、彼が<自分らしくしていたい>といっていた意味がわかった。
 彼は最後の最後まで入れ歯の手入れを人にさせなかった。 髭を剃るのも電気かみそりで自分の髭を剃る。
 亡くなる前の日まで、歩けなくなってはいけない、トイレは最後まで自分で行きたいといって、
 食事が終わるとベッドから出て足踏み練習をしていた。
 これが、彼が自分らしくしていたいということだった。
 哲学的な自分らしさを求めていたのではなく、ささやかな生活の一つひとつを、最後の最後まで彼は大切にしようと思っていた。
 孫の手を握って “いよいよだと思う。君とはもう会えないだろうな” といった “お父さんの言うことを聞けよ、人のためになる人間になれ、
 勉強しろよ” と手を握りながらニコニコと話す。

 つらい、苦しい、人に悪口をいうなどということが、不思議なことに彼には一度もなかった。
 いろんな人に感謝し、常に希望を、孫やぼくら子供に与え続けた。
 おじいちゃんの三年半の闘病で隠し事はひとつもない。 彼は孫に “希望を持ち続ける” ことの大切さを残してくれた。
 肝臓がんがあるにもかかわらず、しかもそれが助からないと承知した上で、いつも希望を持ち続けていた。 
 がんのことを知ってから、彼は東京で自分の家の駅前で道の掃除をするのを日課にした。
 死を意識しながらも、おじいちゃんは人の役に立ちたいと希望をもっていた。
 孫たちは、そういうおじいちゃんの生き方を見てきた。
 “命のリレ-”ということで臓器移植のことが話題になっているが、命に限りがある以上、
 命のあり方を伝えていくことの方が大切ではないかと僕は思っている。
 見事な生き方を見せてもらった。 

 すべてのことを承知しながら、残された時間をゆうゆうと楽しみまわりのもの一人ひとりに感謝し、家族に言い残す言葉をすべて語り、
 最後の最後まで自分の力で歩き続ける努力をし、ぼくらにねぎらいの言葉を遺してこの世とおさらばしていった。
 妻のネッカチーフをいつも首に巻いて、七十九歳とは思えないおしゃれな人だったが、感心するのは身だしなみのおしゃれではなく、
 もっと深いところで、人生の生き方や選択の一つひとつに義父流のおしゃれのこだわりを感じた。

 * 最後のビールと津軽三味線

 死の直前でも、聴覚が最後まで残ると言われている。きっと父には聞こえていたと思う。
 妻がおじいちゃんの足をお湯でマッサージし、娘が手をきれいに洗ってさすっていた。
 まさに亡くなろうとしていた父は、黄泉の国へ渡るため、体をきれいにしてもらい、
 ぬくもりを感じ最後の一呼吸まで安らかな呼吸の確保をしてもらった。
 多分ふわっとしたいい気分で三途の川を渡ったのではないかという気がする、いい顔だった。
 穏やかな岩次郎の顔をみているうち“ 父さん、ありがとう。じゃあ、ね。” とぼくはつぶやいた。
 娘も “おとうさん、おじいちゃん、もう逝っていいね。これでいいんだよネ。”  と目を真っ赤にしてつぶやいた。 
 まさに父から孫へ命のリレ-を受けているのではないか。 
 生きていることはすばらしいことだし、死ぬことはそんなに怖いことではないということを、多分、孫へ伝えられたのかなと思った。

 * 八十九歳の難病のじいちゃんの株式投資

 治らない病気、動揺、不安が彼を襲う。 しかし彼は、負けなかった。歩けなくなった後も、ハイハイで泥だらけになって野良へ出る。 
 毎日寝巻きから洋服に着替えて寝室ではなく居間で生活をする。生活がきちんとしている。
 自分のもっている株の値動きをプロットして折れ線グラフを作っているという。
 売ろうとか買おうとかいったことを自分流に考えているらしい。 小脳の病気なので大脳はやられていない。
 歩けない、字も書けない、しゃべることもうまくできない89歳が年齢にふさわしい心構えと知恵をもつ技術を、
 平二郎さんは小脳変性症という難病を克服するなかで、身につけたような気がしてならない。 
 人はいかにしてよく老いることができるか、ひとつの解答を見た気がした。

 * 92歳の自己決定

 今から4千年前、人の平均寿命は18歳くらいだったと推定される。 
 そして紀元元年、今から2千年前の平均寿命は、22歳といわれている。
 2千年かかって、4歳長生きできるようになった。 
 人間は5百年でたった1歳延ばすのが精一杯だった。
 地球が誕生したのが50億年前、生物が誕生してから30億年、単細胞の生命体から、ゆっくりと多様な物体が生まれ、
 生まれてきたものが進化・進歩し、哺乳類が生まれたのが一億年前といわれている。
 明治の初め、日本人の平均寿命は33歳だった。 約千九百年かけて、11歳寿命を延ばしたことになる。
 産業革命後、“命”にも急激な変化が起きた。 日本ではこの百年で、50歳も寿命を延ばしてしまった。
 人類が長生きできるようになった結果として、痴呆の問題が出てきた。 
 アルツハイマー病の患者は、世界で1500万人以上いるといわれている。
 日本では、30万人のアルツハイマー病の患者を含めて百万人の痴呆老人がいる。

                  
生き方」 へ戻る