95歳へ 幸福な晩年を築く技術 渡部昇一 著 飛鳥新社 「生き方」 へ戻る 平均寿命は夭折した人も含んでいますから、平均余命を見なければなりません 誰にもやり残していることがある 内なる声に耳を澄ませ 潜在意識を活用する方法 本当の自分とは何か 自分の自由にならないことは、諦めよう 高齢でも記憶力は強化できる 人生はたくさん覚えているほど豊かになる 記憶こそが人生そのもの 記憶維持には脳を使い続けるしかない 言語のトレーニングを続けよう 舌と指と目が脳を活性化させる 言語は命に関わるほど重要 老いて学べば即ち死して朽ちず 歩行禅 ― 歩きながら瞑想しよう 蒲柳の質 でも長生きできる 60歳からの身体トレーニング * 平均寿命は夭折した人も含んでいますから、平均余命を見なければなりません。 75歳の日本人男性の平均余命は11.23年 (女性14.93年)だそうです。 昨秋、漢字学者の白川静氏が96歳で他界されました。 私は先生が92歳の時に対談をさせていただきました。 五時間の対談中、休憩もとらず、大半を先生が語られました。 対談を終えて日本料亭に向かう時もスタスタと、とても九十代とは思えない足取り。 出てきた料理は次々ときれいに召し上がりました。 そして、デザートの小さな羊羹の半分だけ残されました。“ちょっと、糖尿の気があってね” 私も92歳になって、そう言ってみたいものだと思いました。 私の見るところ、90歳を超えて亡くなられる方はあまり苦しまない。 ほとんどが眠るがごとくです。 <死ぬ>というより、もっといい世界に遷るという感じで、穏やかに亡くなられているのです。 * 誰にもやり残していることがある 人間万事塞翁が馬。若い頃に諦めたこと、できなかったこと―それはもしかしたら豊かな晩年のための“貯金”だったのかもしれません。 それを探し出せたら、結構長い時間を本当に楽しく暮らせるのではないでしょうか。 * 内なる声に耳を澄ませ いったい、自分がやりたいことを何なのか―“潜在意識はすべてを記憶している” ジョセフ・マーフィー 内なる声を聞くには、潜在意識が活動を休止あるいは低下させている状態の時、“自分がしてみたいことは何だろう“ ”自分は何をしていれば楽しいだろう“と静かに自問してみることです。 * 潜在意識を活用する方法 願望を実現するにはどうしたらよいか。マーフィーは“ 潜在意識に任せておけばよい ”と言っている。 * 本当の自分とは何か 人間、誰しも体調が悪ければ不機嫌になりますが、それが慢性化してしまうと、身体だけでなく精神まで病んでしまします。 身体は医者に任せるにしても、不機嫌な老人にならないための精神的手当は自分でしなければなりません。 その時、役立つのが古代ギリシャのストア派の哲学です。 外界に左右されずに自分の心の平安を保つための心術です。 中でもエピクテトスの哲学は極めて簡潔で実践的な有用さを備えています。 エピクテトス自身、足が不自由で幼少にして奴隷となり、乱暴な主人のために片足は一生不倶でした。 彼の肉体は主人のものであって、手を切り落とされようと、足を折られようと、彼自身は別のところにあるのです。 “自分とは何か ”という問いの答えは“ 意思 ”であるという結論に至ります。あくまでも自分の自由になるもの。 そう考えると、病気や身体の不具合は自分自身のことではありません。 “ああ、膝が痛いな。故障しているんだな”で終わり。心を悩ませたり、イライラする必要もない。 囲碁の棋士 藤沢秀行さん 五十代で胃癌を、その後リンパ癌を患う。“ 癌とは何も闘っていないんだよ。 そもそも落ち込んでいないんだ。恐ろしくも何ともないですよ。二回とも。 だって仕方がないじゃないですか。 それでもって死ぬなら死ぬでね。ジタバタしたって始まらない。 それこそ屁でもない。 “だから酒もタバコもやめなかった。 氏はリンパ癌の後もタイトルを獲得している。 * 自分の自由にならないことは、諦めよう <自分の自由になる範囲はどこまでか> 他人の自由の範囲に入り込むとイライラしたり、怒ったりすることになる。 “あなたを虐待するものは、あなたを罵ったり殴ったりする人ではなくて、そういうことをされるのが屈辱だと考える、そのあなたの考えなのだ。“ エピクテトス―自分の心だけは自分の自由―どんな目に遭っても、心の在り様次第で毅然としていられるのではないかと。 * 将来のことを考えなくなったら要注意 志や、何かをしようという意思が希薄になり、漫然と時を過ごすようになってはいけない。 それは体力の衰えや物忘れより、ずっと恐ろしいことです。 十年後、二十年後、三十年後を視野に入れているか。 そのために何かをしようという意思があるか。 * 高齢でも記憶力は強化できる <老い>を実感し、何か新しい挑戦をしなければ、と思った私は、ラテン語の暗記に取り組むことにしました。 語学の勉強ならやり方は心得ています。 一にも二にも例文の暗記。―これをコピーして持ち歩く。 ラテン語の暗記を始めた頃、しきりに欠伸が出ました。 ところが、今、何かの暗記に取り組んでも、ほとんど出なくなりました。 これは、暗記によって脳細胞が鍛えられた、あるいは脳細胞の酸素保持量が増えたからではないかと思います。 いずれにせよ、私は<記憶は筋力と同じで、鍛えれば強くなる>ことを体験しました。 しかも六十代半ばでも、です。 * 人生はたくさん覚えているほど豊かになる 戦後教育の大きな間違いの一つは、暗記を軽視したことです。 数学者 岡潔先生は“とにかく十代の頃は、反吐が出るほど暗記したほうがいい。” 例えば、目の前に満開の桜 久方の 光のどけき 春の日に しづ心なく 花の散るらむ 紀 友則 花の色は うつりにけりな いたづらに わが身よにふる ながめせしまに 小野小町 もろともに あはれと思へ 山桜 花よりほかに 知る人もなし 行尊 願わくは 花のもとにて 春死なむ その如月の 望月のころ 西行 これらの和歌を思い浮かべながら見たほうが、桜は絶対に美しいし、花見は楽しくなるはずです。 情緒や感性というものは、何らかの記憶がないと生まれてきません。 子供の知力を伸ばしたいならば、何かを暗記させよ。般若心経でも百人一首でも。 初老以降の人間が知力を維持したいと思うなら、何かを暗記せよ。 英語の諺でも、漢文の名文句でも、唱歌や流行歌の歌詞でも。 * 記憶こそが人生そのもの 人体を形成している約六十兆の細胞は絶えず変化して、新たな細胞が生まれ、老朽化したものと交替しています。 消化器の粘膜などは二、三日で替わっているそうです。 こうしたことが日々、全身で起こっているわけです。 人間の体を作っている細胞も、流れる水のように元の細胞ではありません。 しかし、そういう細胞の流れが作っている川みたいなもの、それが記憶として存在し続けるわけです。 記憶こそが、自分自身というものであり、今の自分の行動を規定している最も大きな要因です。 もし全ての記憶が失われたら、肉体はその人であっても、人格はその人でなくなります。 熟年を生きるにあたって、最も大切なことは記憶力を鍛え、多くの記憶を持ち続けることではないでしょうか。 * 記憶維持には脳を使い続けるしかない 記憶の働きというのは本当に不思議です。 <人は二度死ぬ>と言います。 一度目は息を引き取った時、二度目はその人のことを記憶する者がいなくなった時だ、と。 私が記憶している限り、父も母も二度目の死は迎えていないことになります。 <ボケでしまえば何もわからないから本人は幸せ>という人もいますが、記憶を失って自分ではなくなった自分の肉体が、 生きて徘徊する姿を想像して、恐ろしくない人はいないでしょう。 page top * 言語のトレーニングを続けよう 私たちが幼児期のことを殆ど覚えていないのは、その頃まだ言葉を習得していないからだと言われています。 西ヨーロッパでは宗教改革を機に近世的文明が急速に発達しました。 宗教改革が始まって神学論争が起こると、普通の人までバイブルを読み、暗記するようになりました。 それ以前は、バイブルは神父さんが説教に使うもので、普通の人が読むものではありませんでした。 ここで頭の中がガラリと変わり、それが近世の西洋の勃興へと繋がると考えられるのです。 宗教改革で西ヨーロッパ人がバイブルを暗記していた頃、日本人は寺小屋で読み書き算盤を習っていたのです。 浦賀に黒船が現れた時、国民レベルでの論争が可能で、結果白人による植民地化を回避するのです。 定年になると、しゃべる量が減ります。脳を働かせるトレーニング不足になります。 私は、朝起きると毎日十五分から三十分、音読をしています。 起き抜けの音読には脳に血液を送り込んで覚醒させる意味がありますから、難しいものは避けたほうが良いでしょう。 自分が楽しんで読める本を毎朝、音読する習慣を付けることをお奨めします。 お経も声を出さないで読んだのでは、お経をあげたことにはならないと聞いたことがあります。 * 舌と指と目が脳を活性化させる 脳への血の巡りをよくし活性化するには、手の親指、顔、舌、喉を動かすのが効率的で、特に舌と喉です。 音読の前に、舌の運動をします。 まず舌を思い切り、真っ直ぐ前に出す。 これを50回。左側の口角に舌を付け、50回。右に50回。 同様の効果を期待できるのが、カラオケ。優れた詩ほど暗記し易い。 漢詩の暗記、詩吟、四書五経の素読もいい。 * 言語は命に関わるほど重要 ヘレン・ケラーの伝記を読むと、サイヴァン先生に出逢っていなければ、おそらく彼女も夭折、しかも悶死したと思います。 起きている間中、憤然として騒ぎ、言葉にならない叫び声を上げているわけですから。 サリヴァン先生が言葉への道を開いたら、押さえ付けているものがスーッとなくなったという感じがしたそうです。 それは人間のいちばん本来的な能力である言語能力が使えるようになったからでしょう。 DNAを調べると、高級な猿と人間の違いは2パーセントあるかないかだと言われています。 その異なる2パーセントのうち、大部分は言語に関する資質(遺伝的情報)なのではないでしょうか。 人間を人間たらしめているのは、言語なのです。 そして、それは生命に関わるほど重要なことなのです。 * 老いて学べば即ち死して朽ちず 江戸時代後期の儒学者 佐藤一斎の言葉 “少にして学べば即ち壮にして為すあり。 壮にして学べば即ち老いて衰えず。老いて学べば即ち死して朽ちず“ “死して朽ちず“については、”死後も霊魂の世界がある“と信じるかどうかが問題になります。 死後の世界の有無(不滅の霊魂が存在するか否か)は、所詮、生きている者にはわからないことです。 従って、どちらに賭けるかは好みの問題かもしれません。 ただし、私が老いて尚学び続ける一番の理由は、それが楽しくて仕方がないからです。 * 歩行禅 ― 歩きながら瞑想しよう ドイツ留学中、よく恩師シュナイダー教授の散歩のお供をして二時間くらい森を歩き回ったもので、忘れがたい想い出になっています。 私はコーヒーが好きですが、自宅に豆を置いていません。 コーヒーが飲みたくなったら、タクシーにのってコーヒー屋に行き、帰りは4、50分歩くのです。 歩きながら、私は過去を憶い起こして懐かしんだり、未来の希望を考えたりします。 外気を胸いっぱいに吸い込みながら歩を進め、自分の内面と向き合うのは、まことに人間らしく、 本質的に知的な行為のように思います。 歩きながら次々といろいろな考えが浮かんできます。 そして、それらについてあれこれ思いを巡らせるのですが、ある瞬間に、意識がそれらから離れて、別な世界に入っていくことがあります。 身体がポッと温かくなって、ひたすら歩いているだけの状態が訪れるのです。 その後、また考えていたことに意識が戻ると、パッといいアイデアが浮かんだりします。 座禅をしている人に聞くと、瞑想し始めるといろいろなことが頭に浮かび、抑え切れないほどになることもあるが、 それ(妄想?)を考え続けていると、いつの間にか無念無想という境地に入るそうです。 雑念をできるだけ出し切ることですね。 * 蒲柳の質 でも長生きできる ―――自分の身体は強くないと自覚している者の方が、強いと思っている者より身体を大切にし、健康に気を配るということです。 持って生まれた体質が弱くとも、それは生活の仕方や鍛え方でどうにでもなります。 むしろ“ 蒲柳の質 ”だから長生きできると考えた方が正解かもしれません。 それは若い時だけの話ではなく、高齢になればさらに重要でしょう。 * 60歳からの身体トレーニング 現在、私は自分の身体で一つだけ自慢できることがあります。 それは、腰を下ろして脚を約180度開き、上体を前に倒すと、床にペタッと臍が着きます。 少し気合を入れてやり始めたのは60歳を過ぎてからで、風呂上りなどに毎日やって17年。真向法は四つの動作だけ。 1 床に座り、膝を曲げて股を開く。 股間で両足の裏を合わせる。そのまま上体の前屈と起き上がりを繰り返す。 2 両足を真っ直ぐ伸ばして座り、上体の前屈と起き上がりを繰り返す。 3 脚を左右にできるだけ開き、上体の前屈と起き上がりを繰り返す。 4 正座して両膝の間を開き、上体を後ろに倒す。身体を曲げる時は、腹式呼吸で、ゆっくり息を吐きながら行うようにします。 page top 「生き方」 へ戻る |