「死」 は楽しみ!!    帯津 良一          産経新聞
                                                       「死について」
に戻る

今年1月に亡くなった奥さんのために 「旅立ちを祝い道中の無事を祈る会」 を開き、話題を呼びましたね

帯津  心筋梗塞でした。ホテルの部屋で突然、亡くなったので驚き、不憫に思いましたが、悲しみはあまりわいてこない。
     「必ずまた会える」 と思うからです。 肉体は滅びても、いのちは永遠に続く。

(妻は)「虚空」 という魂の故郷へすでに向かっているはずだから、“旅立ちを祝い道中の無事を祈る会”。 宗教色は一切ナシ。 
     仲間がわいわいと集まって、楽しいパーティーでしたよ。

   「死」 は楽しみ?

帯津  例えて言うならば、スペースシャトルに乗るような気分かな。
     ちょっぴり不安はあるけれど、全体としては「楽しみ」ですね。 

これは患者さんにいつも説いていることなんです。
「死後の世界」 がイメージできると、患者さんの不安がいくらかでも和らぐでしょう。 
「死」 は必ず、誰にでもやってくるものです。 それを穢れたもののように遠ざけて考えないのは健全といえない。
1日1回でもいいから、死後の世界について “自分なりのファンタジー” を描いてみることですよ。

   このような 「死生観」 を持つようになったのはいつごろからですか

帯津  40代半ばのころ、ふとした拍子に右鎖骨に腫瘍があるのを見つけ、「がんじゃないか」 とギョッとしました。
     「死」 が頭をよぎり、電車の窓越しの景色まで “白黒” に見えてくる
(苦笑)

当時はまだ若く、意気軒高な外科医だったから、仲間には相談ができない。 ライバルに後れをとることになりますからね。
結局、ひそかに自分でいろんな検査をして良性と分かるまでは不安でしようがなかった。

これをきっかけに「死」 についてよく考えるようになりました。 より深まったのは、現在の病院を開いて、
(体、心、命をトータルに看る)ホリスティック医学に取り組むようになってからですね。

これは患者さんと医師、看護師、薬剤師、栄養士、事務職員に至るまでが対等な立場で “治療の戦略” を共に考えていく方法です。
だから、かつては “戦友
(患者)” が逝くときに必ず立ち会っていました。

臨終を迎えた後に皆さん、ふと 「いい顔」 になる。
きっと魂が故郷に帰るんだなと…。

   医師が末期がん患者などに 「余命…月」 と宣告するのを批判しています

帯津  医師のおごりと “責任逃れ” にほかなりません。
     人間の体の先行きなんて簡単に分かるはずがないのに、余命を冷徹に言い放つ医師がいる。 
それがどれだけ患者を不安にさせていることか。

「息子ぐらいの若造に 『あと〇×カ月』 って言われた」 ってね。
これは医師が治療することしか頭になく、「死」 についてよく考えていないからです。

実は若いころの私もそうでした。
外科医は「良い手術をすること」をまず考える傾向にあり、その後は、あまり関心がない。
そのころの私は患者にとって良い医者じゃなかったと思いますね。

   何が一番の問題でしょう

帯津  医師のゆがんだエリート意識が現代の医療を殺伐なものにしているのです。
     医師の仕事というのは、患者と同じ地平に立ち、仲間として一生懸命、協力していくことに尽きます。
それが分かっていれば「余命」 なんて言葉が出てくるはずがありません。


   来年のテーマは 「のたれ死に」

帯津 仕事中に死ぬのが理想ですが、居酒屋で飲んで出てきたとたんに道端で死ぬのも悪くない
(笑い)
理想は 「達者でポックリ」。

“チューブまみれ” にされ、意識も無くなって死にたくはないでしょう。
“死にどき” の判断基準を持っていたほうがいいですよ。 

私は、日曜日の昼下がりに、行きつけの中華料理店で生ビールをやりながら上海焼きそばを食べるのが至上の喜びなんですが、
そこへ、ひとりで歩いていけなくなったら 「そろそろかな」 ってね。


   どんなときに「死」 について考えますか

帯津  家でひとりで晩酌をやったりするときですかね。 両親のことや先に逝った仲間のことを考えたりします。
     いまや家内までが逝きましたから、私はますます逝きやすくなりました。

繰り返しになりますが、人間はいずれは死ぬ。
日ごろからそれを感じ、視野に入れておかなければ、狼狽して最期を迎えることになってしまいます。 

医者にとっても 「死」 は闘う相手ではない。
むしろ「味方」と考えて、死後を含めた 「充実した生」 を勝ち取る、というのが医者の仕事であり、患者の仕事だと思います。

   映画「おくりびと」がヒットしました

帯津 「おくりびと」 の原作とされる 「納棺夫日記」 を書いた青木新門さんとは “飲み友達” です。
    私は、本の中にある 「
(末期者には)透き通った風のような人がそばに居るだけでいい」 という一節に圧倒されました。

私が子供のころは、人々は家で死ぬことも多く、日常的に 「死」 を感じる場面がありました。
ところが最近は家庭で死ぬことがなかなか難しいのです。

末期がんの場合でも何らかの苦痛を伴いますから、訪問看護では対応しきれない。 
結局、病院で死ぬことになり、「死」 はますます日常から遠ざかっていきます。
「おくりびと」 は死を身近に感じるきっかけになったんじゃないでしょうか。

 【プロフィル】 帯津良一
                帯津三敬病院名誉院長。 昭和11
(1936)年生まれ
                埼玉県川越市に帯津三敬病院を開業。
                西洋医学に中国医学や代替療法を取り入れ、体、心、命をトータルに看るホリスティック医学の確立を目指す。
  page top

     達者でポックリ  究極の健康法         帯津良一著

人間には、それぞれに “死に時” がある。 下手に長生きすると碌なことはない。

   メメント・モリ 写真家 藤原新也氏  “人間は、犬に食われるほど自由だ!”

孤独死を受け入れ、穏やかな気持ちで一人だけで死を待つ人々。
ガンジスの川辺で人を焼き、灰と骨を河に流して箒で掃く。

何ヶ月も火葬場に通って、その内 無常観のようなものが自分の中に植った。
日常の中で、死が溶け込んでいる安定感は、なんとも味わい深い。

   “ 死を生きる ” という言葉の意味。

長く患わず、人になるべく迷惑をかけないように、楽しく生きて最期はさっさと行く。
(要介護、寝たきりは、本人も周りもつらく苦しい。)
常日頃からの心構えを持ち、自分の死のタイミングを見極める。 日々 “生命 ” のエネルギーを高め、最期を迎えるまで自立する。
死をおだやかに迎え入れる心の準備ができているか。 日頃から死に思いを馳せていれば、“ あっ ここでいくな ” というのが分かる。

   夏目漱石 <野分>

“理想の大道を行き尽くして、途中に斃るる刹那に、わが過去を一瞥のうちに縮め得て初めて合点がいくのである。”
病院で蘇生術などされるより、道端で倒れたほうが性にあっている。 山の道を歩いていて死ぬのもいい。

死後の世界に思いを馳せ、大いに希望を抱きながら死んでいく。
“ それぞれが自分の死後にたいするファンタジーを持て。” 河内隼雄
(故人)

   青木新門氏 <納棺夫日記>  富山在住の詩人 10年間で2000体をお棺に入れたそうだ。

“末期患者には、激励は酷で、善意は悲しい。 説法も言葉もいらない。
きれいな青空のような瞳をした、透きとおった風のような人が側にいるだけでいい。“

  page top          
「死について」 に戻る