死を想う   この国で死ぬということ        文芸春秋  2011 Winter No.15

   上野千鶴子  社会学者  さて、どうやって死ぬか、それが問題だ
   藤原新也  写真家・作家  無限寛容
   堀田力  さわやか福祉財団理事長  死章三訓
       
   高山文彦  作家  故郷の人たちのおかげ
   田部井淳子  登山家  お腹をすかせて来て下さい
   石井直方  生理学者  生と死の理、そして老いの意味
       
   佐野眞一  ノン・フィクション作家  大病から生還して
   山折哲雄  宗教学者   臨終期高齢者の関門
   中川恵一  東大病院・放射線科医  見習いたい死の姿
       
   渡辺敏恵  内科医  自分らしい「生き」「死に」を考える会代表 後悔しない看取りの為に
   久坂部羊  在宅診療・作家  対照的な二つの死
   最相葉月  ノンフィクションライター  「余命」という名の時間

   上野千鶴子   社会学者   さて、どうやって死ぬか、それが問題だ

臨終医の多くが死ぬなら、がん死というのを聞いた。
がん患者は末期まで 活動性を失わない。
死を予期でき、ぎりぎりまで活動性を維持でき、死の直前まで意識を清明を保つことができ、
そして痛みを完全にコントロールできる ・・・・・・なら、がん死も恐るるに足りない、というのが、彼ら医療者の見解のようだ。

脳梗塞などで、後遺障害を持って生きるのはどうか。
そんな高齢男性の一人が、「あの時、家族が救急車を呼ばずにいてくれたら・・・・・」 と何度思ったか、ということがある。
認知症になることを 「人生最後の恵み」 と呼んだのは早くから呆け老人に関わってきた医者の 早川一光さん。
判断能力を失い、認知障害と記憶障害を伴い、その日その時だけに生きるようになれば、死の予期や死の恐怖もなくなる。

「あんなになってまで、人は生きなければならないものでしょうか」 という問いに対して、ある介護施設の関係者がこう答えた。
「ごらんなさい、 あの人たちは食事を口から食べているでしょう。
食欲がある限り、人は生きる意欲があります。
どの人にもいずれ必ずお迎えが来ますが、その日までしっかり生きていただくのが私たちの役目です」。

高齢とは誰でも弱者になるということ。 誰もが中途 障害者になる。
歩けなくなっても、耳が聞こえなくなっても、目が見えなくなっても、こうやって日々を生きて行けばよいのか、と学ぶことが多い。
さて、どうやって死ねばよいのか ・・・・・ すぐには死ねそうにないことがわかった今日、
ゆっくり死に備えてあれこれシュミレーションしてみるのも一興かもしれない。

   藤原新也   写真家・作家   無限寛容

インドでは人は死んで焼かれるなり水に流されるなどするわけだが、それ以降、墓標というものが存在しない。
この世にその人の 痕跡は一切残されないのだ。
インドでは焼いた骨はすべてまるでゴミでもあるかのように箒でザッと川に向かって掃き捨てられる。
そういった人間の死の、そしてさまざまな国の、そして時代を追うごとの弔いの風景の変化を見てきた私には昨今一つの言葉が浮上する。
「無限寛容」 無限にすべてを許すという意味である。
理想の死や 理想の弔いの風景を持つことは息苦しく、またそれから外れた人の死を 不幸とすることになる。
だが 死というものはそれを無限に寛容するからこそ死であり、それが死の懐の深さであるように感じるのである。

   堀田力   さわやか福祉財団理事長   死章 三訓

ホスピス病棟にも施設にも、死の近いことを告げられながら、なお 眼を輝かせている 人たちがいる。
生きてきたことに満ち足りて万物に感謝し、今の一刻を尊いものと実感しながら日々を過ごしている人たちである。
倒れてもなお己を失わず、人に役立ちたい という心を失っていない人は多い。
認知症になってもなお、その 人柄 をより純粋に発揮し、穏やかな 感謝の言葉 を絶やさない人々も多い。

よい死 を迎えたければ,生を充実 するしかないと思う。
社会福祉の分野で活動していると、人に散々迷惑をかけ、心痛を与えて死んでいく人がこんなに多いのかと慨嘆する。
例えば、認知症を発症した後、どう生きたいのかについて何の意思表示もなく、準備もない。
例えば、意識の回復が有り得ないとなった後、延命治療はいらないという 尊厳死の意志表示 をしていないことが分かる。
こういうのは、家族にも 病院にも大迷惑をかけるし、全ての国民に 莫大な医療費のつけ をまわす。
私自身は、「口から食事を摂れる可能性がなくなったら、延命治療はしないこと」 という意思をここで表明しておく。
献体も、お役にたつなら、したい。
幼少時、私の心を惹きつけ、癒し、励ましてくれた日本海に散骨してほしいという文章を、十数年前から用意している。

自分の子に人の 財産を当てにしない 自立の精神 を植え付けておくことが先決であろう。
よい 思い出 だけを残して消えて行くには、子育てのころからの努力が必要なのである。

   高山文彦   作家   故郷の人たちのおかげ

私は ひいじいさま、ひいばあさままで揃った田舎の家で生まれ育ったので、物心ついた時から肉親の死に接してきた。
あの頃は、どの家の納屋にも、棺桶用の松の板がしまい込まれていた。
自分の死期を悟った人が、自分でこつこつと棺桶を作ることもあれば、死んでから村の人たちが集まって、手際よくこしらえることもあった。
「おうい、今日は何事かい」 「棺桶を作りよる」 「そげな体で、でくるもんか」 うちのひいじいさまが棺桶を作っていると、そう言って通りがかりの人が庭まで下りて来た。
どこでどう伝わったのか、他に二人の男衆もいつの間にか加わって棺桶づくりにかかった。
ひいじいさまは、することがなくなり、縁側に腰掛けて楽しそうに眺めていたが、それから ひと月ほどして、静かに息をひきとった。
この間の父の葬式の時も、通夜で飲む。 葬式で飲む。 火葬の後で飲む。 死は祭りのようなにぎやかさだ。
それは、死者を無事にあの世に送り出してやったという、安どの酒盛りのようだ。
よくぞ今まで一緒に生きてくれたという、死者への感謝と喝采のようにも見える。
人は 「死」 というよりも、「死ぬこと」 を恐れ、そのために生の価値ばかりを大声で叫び、輝かしいものであったはずの死の尊厳を損なわしめている。
こんなものじゃなかったのだ、死は。

   田部井淳子   登山家   お腹をすかせて来て下さい

「岩場の虫」 とよばれ、岩を知り尽くしている夫なら私が山に登る際のアドバイスも含め、万が一の時は見苦しくなく始末してくれると思った。
エベレストの第二キャンプで雪崩にあい、意識が薄らいでゆく中で 夫が娘をだっこ している姿が浮かんでいた。
エベレストに行く前に子供を産んでくれと言ったのは夫の方だった。
山に行く前に 「万が一」 を話したことは一度もない。
が国内の山々への移動のクルマの中で、私が死んだらこうしてねと夫に話すことは多々あった。
私が死んだら、身内
(夫と子供のみ)で火葬し、仲間たちには一ヶ月位後に「お腹を空かせて来て下さい」 と案内し、たらふくご馳走を食べて帰っていただく。
山で風が吹いたり、沢の音が聞こえたり心地いいなぁーと思った瞬間に 「そういえば田部井さんとも歩いたな」 と思い出してもらえたら最高だ。
戒名もいらない、葬式もしない。
私のファイナルセレモニーは明るく、楽しく、腹いっぱいが希望だ。
料理もホテル料理だけではなく、故郷・ 三春の油揚げを焼いたものやおいしいそば、ザク煮
(会津の郷土料理)、煮物、茄子漬、焼ウニ、
山菜おこわ、もちなどの家庭料理など私が好きな食べ物を多くの人に食べてもらいたい、と思っている。
夫は、どれ位の量用意したらいいんだろうと真剣に悩んでいる。 が量はまかせる。

   石井直方   生と死の理 そして老いの意味  

筋肉の生理学を勉強して 30年余になる。
死には 仕組みがあり、そして重要な意味があることが分かってきた。
遺伝子には、「自殺」 がプログラムされている。 「クロック」 と呼ばれる時計の機能も備わっている。
同じ人の全ての細胞は、同じ遺伝子を持っているので、身体そのものが 時計を持ち、そして 自殺のプログラムを持っていることになる。
多くの細胞で自殺のプログラムが起動し、徐々に細胞の数が減ってゆく過程が老化であり、その延長線上に 死があるという説が有力になっている。
何故に自殺という、物騒なものがプログラムされているのだろうか。
胎児は母親の体内で、魚になり 両生類になり 爬虫類になり、やがて ヒトになる。
その過程で、鰓や 水かきや 尾となった細胞たちは、絶妙のタイミングで自殺し、消えてゆく。
その後 生涯にわたって、不要になった細胞や、何かの拍子で具合が悪くなった細胞は、身体の生命を脅かさないうちにこのプログラムを起動し、自ら消滅してゆくのである。

祖父母の死、両親の死は悲しいものではあるが、愛する子や孫の生命のために、生存環境と資源を譲り渡す瞬間でもある。
死は誕生に等しく、生命にとって必然であり、また尊いものである。
外見はともかくとしても、死ぬ間際まで元気ではつらつとしていたい。 足腰の筋肉は、身体という生命の社会の 土台 でもある。
元気な足腰で動き回ることは、脳や 心臓や 腎臓を活発にするだけではなく、精神 をも高めるようである。
それが最期には、より幸せな死へと導いてくれることを確信している。
人生後半の設計図の土台部分に、「足腰の筋肉」 と記してみたらどうだろうか。

   佐野眞一   ノンフィクション作家   大病から生還して

私は 心臓バイパスの手術を受けて幸い一命をとりとめた。
大病をしてみて、つくづくわかったことは、人の命は 運と人とのつながり が決定的に左右する、ということだった。
人間は 「希望」を持っている限り、生きることができる。 その「希望」は、庭の草木の成長でもいいし、明日天気になることを願う気持ちでもいい。
友達から安否を尋ねるメールならなおいい。 それが生きる 「希望」 をつなぎとめてくれる。
その「希望」を失った時、人は死を迎える。 そのことを私は短い入院期間中に実感した。

「希望」という名の風船のふくらみが、死に向かうときのバロメーターである。
その風船が完全にしぼんだと感じた時、人は案外 従容として死を迎えられる ような気がする。
日本人の死生観は間違いなく曲がり角にきている。 死をおろそか にする者は、生もあろそか にする。
私たちは知らないうちに,故人を悼み、ゆっくりと 偲ぶ 時間をなくしてしまった。
私たちは 「生」 の終末の 「死」 を取り戻すためにも、いまこそ 「希望」 を語るべきである。

   山折哲雄   宗教学者   臨終期高齢者の関門

私はよく散歩をする。 歩くのが好きなのである。
散歩のとき、鬱積しているようなときは 地面ばかり見て歩いている自分に気づく。
気分が晴れ晴れして歩いている時は、自然に視線が上を向いている。
遠くにけぶる 山脈が見え、周囲に広がる 樹木や家並みに目を注いでゆっくり歩いている。 風が肌に触れ、鳥の声が聞こえる。
いつのまにか胸を張り大股で歩いているのだが、そんな時に限って、あの親しみ慣れた 死の想念 がやってくる。
美しい自然の景色といっしょに 終末の意識 が甦るのである。
私にもそろそろ、死を迎える作法を本気で考えなければならない時節が訪れてきたということなのである。

   中川恵一   放射線科医   見習いたい死の姿

大沢さんは毎月、私の外来に来られましたが、検査の他は雑談するくらいで、私の方から放射線治療をお勧めすることはしませんでした。
がんが進行した場合、「何もしない」 のがベストであることもあります。
がんの場合、行き過ぎた治療 をしない限り、亡くなる直前まで寝たきりになるようなことはまれです。
大沢親分は末期がんであっても、亡くなる三週間前にテレビに出て 「活を入れる」 ことまでできることを示してくれました。
がんは転移すると、窓から出て行った鳥が捕まえられないのと同じで、まず 治療は不可能 となります。
がんによる死は、うまくつきあえば、「ピンピンコロリ型」 だと言えます。
但し、日本人が望むのとは違って、がんは徐々に死に向かっていく病気です。 そして、「もう治らない」 と告知されてからでも、年単位の時間があります。
これは、「死ぬ」 瞬間まで、「死の恐怖」 と戦わなければならないことを意味しますが、
逆に言えば、がんによる死は、「予見される死」 といえます。 「人生の仕上げ」ができる時間が与えられるのです。
私もがんで死にたいと思っています。 見習いたい死の姿を思い、自分の番に備えたいと思います。合掌。

   渡辺敏恵   内科医・自分らしい 「生き」 「死に」 を考える会代表   後悔しない看取りの為に

「鼻からチューブを入れるか、胃に直接管を入れて栄養を摂れるように<胃ろう>を造るかした方が楽に食事量が確保できると思うのですが」
と私が切り出すと、「自分で食べて生きる事が私の最後の誇りです」 と倫子さんは話された。
息子さんたちにも同じ話をしたが、「母は自分の美学を持った人です。 僕たちはそれを大切にしてやりたい」 と言われた。
口からの細々とした食事だけで、それから一ヶ月後、意識のなくなる直前の夜に、当直の看護師に「今まで本当にありがとう」と言い残し、
その翌日に家族に看取られて永眠された。
千代さんは、82歳、脳梗塞の後遺症で自分は寝返りもできないが、この 5年間ヘルパーさんが食事を全面的に介助して食べることで穏やかな入院生活を送られていた。
ところが再び 脳梗塞を起こし、今度は意識が戻らない。 口からは食べられないので、栄養を摂る方法を決めなくてはならないが、息子さんと娘さんが対立。
家族の死はいつも悲しい。 倫子さんの死には、どこか清々しい、生き切ったという感じがあり、一方千代さんの場合は、遺族の心にどこかとげの刺さったような感じが残った。
この違いはどこから来るのだろう。
「本人の意志」、これが明らかだったか、不明だったかの違いではないだろうか。

   久坂部羊   在宅診療・作家   対照的な二つの死

多くの人が苦しまずに安らかに死を迎えたいと望んでいる。 しかし実際には難しい。 なぜか。
それは医療を受けるからではないか、と私は思う。
M さんの がんは、あちこちに転移していて、病院で処方された抗がん剤はあまり意味がなかった。
そこで私は治療の中止を提案した。 副作用のほうが心配だったからだ。 しかし、やがて病状が悪化し、食欲が落ちてきた。
Mさんにはある種の覚悟があった様で、栄養補給剤も点滴も拒否した。 延命の為に余計なことはしないと決めているようだった。
その後、Mさんは昏睡状態になった。
呼ばれて駆けつけると、まわりに家族が集まり、点滴も心電図もないけれど、厳粛な空気が漂っていた。
私は黙ってそれに付き添い、Mさんの最期を見送った。
奥さんが 「がんでもこんな死に方ができるんですね」 と、悲しみながらもほっとした表情を見せた。
Mさんの覚悟と家族の終末期に対する理解が、安らかな死を実現したのはまちがいないだろう。

S さんは 66歳の前立腺がんの末期患者で、骨盤への転移の痛みがあったので、モルヒネを使っていた。
ところが、いよいよ状態が悪くなった時、突然 激しい呼吸困難に陥った。
見るに堪えないような苦しみようだったので、私は家族に尋ねた。
「強い鎮痛剤で深く眠らせる方法もありますが、それは死を早める危険もあります。 それとも救急車で病院に運びますか」
奥さんは自宅で最期をと思っていたようだが、息子さんが入院を決断した。 S さんはその後、2週間して亡くなった。
あとで奥さんに聞くと、病院では苦しい 検査や 治療を受け、点滴や 吸引チューブを入れられ、とてもつらい思いをしたそうだ。
意識が戻ると何度も 「家に帰る」 と言ったが、許されなかった。
命は 2週間延びたが、それは 苦痛に満ちた時間 だったということである。 S さんの例は、病院に行けばなんとかなるという期待が裏目にでたケースだ。
自然な死は、さほど苦しくないように思う 。 強烈な痛みが来る前に、身体のほうが寿命を迎えるから。
それを無理に引き延ばそうとするから、余計な苦痛を生み出してしまう。
何十年とある人生のうち、最期の 何週間か 何ヶ月かを、無理やり延ばそうとするのではなく、あっさり受け入れた方が、安楽な死は実現しやすい。

   最相葉月   ノンフィクションライター   「余命」 という名の時間

余命宣告の告知後があった最初のうちは、友人に別離の手紙を書いたり遺言や葬式の手配をしたりして覚悟をきめるものの、
そのうち医学の進歩によってもたらされた不自由で長すぎる余命を生きる事に疲れていく。 父がそうである。
手術で 舌と 声を失い、食事も 流動食しか食べられなくなった不便さもあって、活動範囲は急速に狭まった。
見舞客は次第に減り、社会から切り離されていく。
転移や発作のたびに入退院を繰り返し、言葉が話せぬもどかしさが 精神を蝕む。 鬱屈は家中に蔓延し、こちらまで窒息しそうになる。
子ども返りしていく両親を抱かえきれず、ときに私の口から 暴言が飛び出る。
「今晩、死ぬ」 「今か、今夜か、明日か、死ぬ」。 死ぬ恐怖が押し寄せるたび、父はボードで訴える。
余命宣告とはなにか、と思う。
私自身の死を考える余裕はかけらもないが、死はすぐそこにあっていつでも行ける場所だという近親感は日増しに強くなり、
死に対する恐怖をまったく感じない最近の自分に驚いたりする。

  
死について」 に戻る