日本人の死に時 そんなに長生きしたいですか 日坂部羊 幻冬舎新書 2007年1月刊 私は現在、在宅医療専門のクリニックに勤務しています。 寝たきりの老人や、自宅で最期を迎えようとする末期がん患者を訪問し、その療養をサポートするのです。 その前は、老人デイケアの クリニックに四年務めました。 併せると、かれこれ 十年ほど 老人医療に携わってきたことになります。 その間、多くの老人の 老いと死 を見つめてきました。 その経験から思うのは、長生きは必ずしも望ましくない ということです。 いざ老いの現実に直面してみると、それまで抱いていた長生きのイメージと、実際のそれが大きく異なっていたからです。 これまでの医療は、命を延ばすことを目的としてきました。 本書は、長生きのよくない面にスポットを当てています。 なぜかというと、巷にあふれる 健康長寿情報 にあまりに ウソが多い からです。 この先どうなるのか? ますます老いや長生きが苦しくなってしまう。 老いても楽に生きられる方法はあるのか? 方法はありますが、それは若いうちから 準備をする必要がある でしょう。 長生きしてからではもう遅い。 1. 初体験としての長生き 2. リアル長生きシュミレーション 八項目 3. バラ色情報の罠 4. 「アンチエイジング」という市場 5. 底なし沼の 「抗加齢ドック」 6. 長寿の危険は高まっている 7. 老人の側にも原因が 敬老精神が衰退した理由 8. それでも立派な老人はいる 9. どういう老人が尊敬されるのか 10. 老いていく楽しみを発見! 11. 老人は弱るからこそ知恵をつける 12. 昔はみんな家で安楽死していた 13. 死を支える医療とは 「もうつらい目は十分やな。 がんばらんでもいいで」 14. 失敗例 15. がんを受け入れて死んだ医師 16. 死を拒絶する人の苦しみ 17. 死に時のすすめ おわりに ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1. 初体験としての長生き 腰痛と 膝の変形に悩む老人、「若い時から山歩きで鍛えて来たのに、こんなに腰や膝がいかれるとは思わなんだ」 脳梗塞で右半身が麻痺した老女、「健康には人一倍気を付けて、体に悪いことは何もしなかったのに、何でこんな病気になったのでしょう」 ガンコそうな男性、「引退したら司馬遼太郎の全集を読もうと思うていたのに、目がかすんでちょっとも読めやせん」 しかし私から見れば、それらの障害はごく ありふれた老化現象 のように思えました。 老人は 初めての老い の中で、とまどっている のです。 こんなことになるとは思わなかったという老人の多くは、老いを楽観 していたのではないでしょうか? 今、長生きを望む人たちも、なんとなく 今の体力に近いまま、長生きできる と思っているのではないでしょうか? だから、現実の老いをできるだけ具体的に知っておいたほうがいいでしょう。 「こんなはずでは」 と悔やむことのないように。 2. リアル長生きシュミレーション 八項目 1) 排泄機能の低下 排泄機能にも寿命がある。 身体全体の寿命のどちらが先に尽きるか? 身体の寿命が後なら垂れ流しになり、下の世話をしてもらわねばならない。 2) 筋力低下 筋力が低下すると、起き上がれない、着替えられない、入浴ができない、食事、洗面、歯磨きもできない、寝返りもできない。 更に進むと、声も出にくい、食事も呑み込めない、息をするのも苦しくなる。 3) 歩行困難 筋力低下でくるのが、歩行困難です。 腰を浮かせる大変さ、トイレに行く距離の遠さ、車の乗り降りなどは一大事業です。 こけて骨折すれば、寝たきりになる危険は少なくありません。 4) 関節の痛み 関節も長年使うと、ひずみや摩耗が起きます。 Aさん(79歳)は、腰痛で座るのにも必死の苦痛。 立ち上がるのに奥さんの手を借りるのに、毎回 「痛たたたたた!」とうめきます。 ふとんから起き上がる時に右手首を捻挫して、痛みが慢性化し、箸が持てなくなりました。 リウマチで寝たきりのB子さん(68歳)は、おむつの交換の度に痛みで脂汗を流します。 麻痺で股関節が硬縮しているからです。 たいへんな痛みを伴う苦行は生きているかぎり続きます。 5) 呼吸困難 呼吸困難でも、酸素が足りない場合はまだマスクで酸素吸入をすればいいのですが、二酸化炭素の排泄ができなくなるタイプは苦しいようです。 呼吸困難だけではなく、頭痛、発汗、痙攣が起こり、ひどくなると意識を失います。 6) めまい、耳鳴り、頭痛 薬でなんとか抑えようとしますが、滅多に効きません。 専門病院に紹介して、検査をしてもまず異常は見つかりません。 「年のせいです」と言われておしまい。 7) 嗅覚、味覚障害 Cさん 「しょうゆとソースの区別がつかん。 見てもわからん。舐めてもわからん」 Dさん 「すき焼を食べてもぜんぜん匂いがしない。 カレーの風味も感じられない。 コーヒーと紅茶の区別もつけられない」 「イワシもタイも同じ味」 私の知人の二人(いずれも70代)がこの障害で苦しんでいる。 死ぬまでそんな味気ない食事が続くのです。 8) 麻痺、認知症 脳梗塞や脳出血、圧迫骨折、リウマチなどによる麻痺、アルツハイマー病やピック病、脳血管障害、脳腫瘍などによる認知症。 体質や生活習慣によって、もっとさまざまな症状が出ます。 まれに90歳を超えても元気な人もいますが、イチロー級のスーパー老人でしょう。 page top 3. バラ色情報の罠 老いを ”思いがけない不幸” にしかねないのが、世に喧伝される安楽長寿情報です。 「生き甲斐のある社会を目指して - 元気に百歳クラブ」 「80歳でモンブラン登頂 夢に向かって老い知らず」 「アクティブライフ・キャンペーン 長寿と介護の新時代」 「認知症の遺伝子を眠らせる - 若返り遺伝子を活性化」 こんな情報に踊らされていたら、いずれ訪れる老いに苦しむことは必至です。 重要なのは、我々、情報の受け手の目線です。 4. 「アンチエイジング」 という市場 アンチエイジングの市場には、様々な分野があります。 なかでも突出しているのがサプルメントです。 先ごろ、サプリメント業界の市場規模は、2010年には 3兆2千億円に達するだろうといわれています。 膝の関節痛に対する グルコサミンの効果について、アメリカの ユタ大学医学部で研究が行われ 「効果なし」 の結論が出ています。 同じく、関節痛に効くとされる コンドロイチンというサプルメントも、無効だと判定されています。 それでも サプルメントの効果 を絶賛する情報は世に溢れています。 テレビの 健康情報番組でも盛んに紹介されますが、視聴者の健康不安につけこんで、偏った情報を流すマスコミには腹が立ちます。 聞き慣れない物質名で視聴者の気を引き、専門家の解説で煙に巻く、そんな番組にむかむかするのは私だけではないでしょう。 5. 底なし沼の 「抗加齢ドック」 老化の本質は、まだまだ明らかにされてはいません。 医療は治療してなんぼの世界です。 いったんドックを受けた人は、半自動的に 治療のベルトコンベア に載せられるか、最低でも 定期健診予約組に入れられるでしょう。 アンチエイジングに胡散臭い 抗加齢ビジネス が紛れ込むのも、長寿欲に目がくらんだ人がそれだけ多いからです。 抗加齢ビジネスは、夢を売る商売だという考えもあるでしょうが、現実的なアンチエイジングなど文字通り 夢物語 です。 6. 長寿の危険は高まっている 昔はものが食べられなくなれば、自然に静かに死んでいました。 今は、鼻からチューブを入れたり、胃ろうをつくったり様々な栄養剤を与えます。 食事だけではありません。 呼吸も、循環も、排せつも、あらゆる 生理機能が人工的に補助されるようになって、人間はなかなか自然に死ねないようになってしまいました。 命はただ延ばせばいいというものではありません。 が医学はその視点をあまり重視してこなかった。 いったん 胃ろうや 人工呼吸器をつけると、簡単にははずせません。 はずすと 死に直結 するから、誰も手を下せないのです。 7. 老人の側にも原因が 敬老精神が衰退した理由 むかしは、今よりも老人が尊敬されていたのはなぜか? 昔は尊敬に値する老人が多かったのではないでしょうか。 若者が自然と敬意を払うような立派な風格が、昔の老人にはあったのでは? ものごとに動じない 毅然とした態度や、潔さ、思慮深さや、欲望に捉われない 落ち着き などでしょう。 昔の老人には、老人らしい威厳 があったように思います。 今は、老人は若者の価値を追いかけようとする。 アンチエイジングなどはその典型です。 若者からすれば、老人が老いを拒絶する行動は、愚かしく見えます。 老害と陰口を叩かれながら 地位にしがみつく 老人、若返りの健康法 に必死になる老人、 長生きを願って サプリメントや 発がん物質の情報に右往左往する老人。 今の老人は、ちょっと 欲望肯定主義 に偏りすぎではないでしょうか? 少なくとも 欲望に執着 する姿は、あまり立派でも美しくもありません。 8. それでも立派な老人はいる 私が在宅で診ていた孝夫さん(77歳)も、そんな人でした。 病気は 胃がんで、診断がついた時には 腹膜に転移しており、手術不能の状態でした。 主治医からそのことを聞くと、孝夫さんは副作用のある 抗がん剤を断り、できるだけ家で過ごしたいと退院してきました。 告知を受けた 末期がん患者 の診察は、いつも緊張します。 私が神妙な顔で部屋に入っていくと、孝夫さんはにこやかに迎えてくれました。 痩せてはいますが、背筋はピンと伸び、矍鑠 (かくしゃく) としていました。 不安や恐れもあるはずなのに、とても礼儀正しいのです。 かなり知的であるのは、病気の質問がかなり論理的であることからも分かります。 孝夫さんは 死の不安や恐怖は一切口にせず、いつも 身の回りに喜び を見出していました。 風がまどから吹き込むと、「さわやかですな」 と目を細め、風鈴の音に耳を澄ます。 吐き気の合間 に食べるものも、にゅうめん、カステラ、メロンの汁などと工夫し、入れ歯を新調した後は 「これでせんべいが食べられる」 と満面の笑みを浮かべる。 食べて満足するのも自分、吐いて苦しむのも自分と、はっきり割り切っているようです。 孝夫さん自身は、治りたいとか長生きしたいとか、そういうことを一切口にしません。 欲を出すと心が乱れ、療養によき影響はないので、私も敢えて黙っていました。 がんは 発熱をきっかけに 再び増大し始めました。 しかし、孝夫さんは若干緊張した表情を見せただけで、特別な治療を求めませんでした。 やがて 嘔吐の回数も増え、一晩中 眠れない日も出てきました。 それでも孝夫さんは診察の時には 笑み を絶やしません。 どうしてあんなに屈託のない笑顔が浮かべられるのか、私には不思議でなりませんでした。 やがて 胃液が逆流 するようになり、私は孝夫さんの 鼻から胃チューブを入れました。 ついに孝夫さんの我慢が限界に来ました。 吐き気と 鈍痛で横になることができず、一晩 座ったまま 過ごした後でした。 孝夫さんが 嗚咽を上げて訴えました。 あれほど気丈で冷静だった孝夫さんが 涙を流す のですから、よほどつらかったのでしょう。 私は孝夫さんの涙を見てはじめて、それまでの笑顔が、ひとえに孝夫さんの 精神力によるものだ と気づきました。 その二週間後、痛みが強くなって入院しました。 最期はモルヒネで痛みを抑えながら、家族に見守られた静かなものでした。 9. どういう老人が尊敬されるのか 自然な敬意を呼び起こすのは、それに値する態度でしょう。 思慮深さや 自己抑制、謙虚や 達観など。 今の世の中、「裏ワザ」 とか、「ラクラウ」 「おまかせ」 など、安易な方法に偏り過ぎていると私は思います。 厳しさを受け入れる 覚悟 なしに、尊敬など得られるはずがありません。 10. 老いていく楽しみを発見! 私の父は現在 80歳、母は 77歳で、幸い自立した生活をしてくれています。 父がかってこんなことを言っていました。 「時間というものは、有効に使おうと思えば思う程、足りなくなる」 「時間は、無駄にしてもいいと思った瞬間、ゆったりと流れ出す」 母は、年を取るに従い、自分の 生活規模 を縮小し、無理のない範囲で 静かな日常 を送っています。 家事も 「あれもこれもできなくなったわ」 と苦笑しながら、上手に手を掛けないようになりました。 老いに抵抗するのではなく、素直に 受け入れている 感じです。 「年を取ってもいいことはないと言っていたけど、いろいろな知恵を身につけられるのは、いいことじゃないの」 それ以来、私は 老人の智慧 を身につけることを楽しみに老いていこうと思っています。 11. 老人は弱るからこそ知恵をつける 今の日本の老人は、なまじ元気で 気が若い ので、いつまでも 若者と同じ欲望 に振り回されている人が多いのではないでしょうか? 気が若いと言うのは、決して褒め言葉ではありません。 老人は 弱るから こそ、深い知恵 をつけられる。 失敗し、挫折し、何度もあきらめを経験するからこそ、新しい地平が見えるのでしょう。 若さや元気ばかりに すがりついて いては、智慧や満足から遠ざかるばかりです。 12. 昔はみんな家で安楽死していた 自然に任せておけば、人間はそれほど苦しまずに死にます。 死が苦しくなるのは、人間があれこれ手を加えるからです。 放っておけば、そんなに苦しむ前に力尽きて死にます。 江戸時代とか明治の初めごろでも、一般の人は特別な 検査も 治療も受けずに、家で静かに亡くなっていました。 今は、昔に比べて、治る病気は増えました。 しかし、こと死に関しては、近代医療とて無力です。 治療を受ければ、死を遅らせたり、楽にできるかもしれないというのは 幻想 です。 いや、むしろ治療することで、死が苦しくなっている ケースの方が多い。 体が死のうとしているのに、無理やり 引き留める のですから。 私と同じく在宅医療で看取りをしている複数の友人が、口をそろえて言います。 「老人は乾いて死ぬのがいちばん楽そうやな」 食欲がなくなり、水分も摂らなくなって、そのまま死に至るのがもっとも穏やかだという事です。 ところが、それを黙って許してくれる家族は少ない。 どうしても点滴を、経管栄養を、胃ろうをとなる。それが本人を苦しめるだけということが分からない。 生きる力があれば、ほっておいてもメシを食います、水も飲みます。 餓えも渇きも感じないのは、身体がもう死ぬ準備をはじめているという証です。 身体が死に向かいつつあるときは、臓器が吸収も代謝もできなくなっている。 それを理解せずチューブ栄養や点滴をするのは、本人にすれば、ただ徒に死ぬに死ねない状況をつくっているだけです。 だから苦しい。 13. 死を支える医療とは 「もうつらい目は十分やな。 がんばらんでもいいで」 波子さん(68歳)は、膵臓がんの末期で、家で最期を迎えるために退院してきました。 波子さんがついに 危篤になりました。 急の報せを聞いた親戚の人達が駆けつけ、波子さんのベッドを取り巻いていました。 「波子さん、しっかりしいや」 「叔母ちゃん、元気出さなあかんで」 「一緒にがんばろうて、言うてたやろ」 彼らはもう意識のない波子さんを 必死で励まし ます。 しかし、ずっと波子さんの世話をしていたご主人は、静かに言いました。 「もうつらい目は 十分や な。 がんばらんでもいいで」 死を支える医療とは、臨終を迎えようとしている患者を励ましたり、命を少しでも延ばそうとすることではありません。 死が避けられなくなった時、それを可能な限り 望ましい形 で迎えられるようにすること、本人の 苦痛を少しでも減らすこと が目的です。 14. 失敗例 良成さん(66歳)は、前立腺がんの末期で、肋骨と骨盤、大腿骨に転移があって、ベッドから下りられない状態でした。 病院で 「もう治療法がない」 と言われて、退院してきました。 転移の痛みを抑えるため、良成さんにはかなり多めの モルヒネ を処方していました。 徐々に食欲が落ちてきました。 奥さんは心配して、点滴を希望しました。 本人はそれを嫌がっていたようです。 栄養補給に関しては、腕からの点滴ではほとんど 気休め に過ぎません。 奥さんは少しでも 水分と 栄養を補給したいから、必死で良成さんを説得しました。 良成さんは、病気がよくならないことや、身体の自由がきかないことの苦痛に耐えかね、あまり長く生きることを望んでいませんでした。 そしてとうとう声を振り絞るようにして、「最後の最後まで、俺を苦しめるのか」 と言ったのです。 ある夜、電話がかかってきて駆けつけると、良成さんは全身に汗をかいて喘いでいました。 ものすごい 痰の量で、口から噴き出しかねないほどです。 急性の 肺水腫を起こしたようでした。 血圧も下がり、血液中の酸素飽和度も 70% (正常は 90%以上)。 意識ははっきりしているので、その苦しみようはとても見ていられないものでした。 良成さんは入院を拒否しましたが、駆けつけた息子さんが、病院へ行った方が良いと主張しました。 結局、息子さんが良成さんを説得するかたちで、病院へ行くことになりました。 良成さんが亡くなったのは、入院して二週間以上たってからでした。 私は奥さんを訪ねました。 「病院へ行くと、すぐレントゲンを撮って、血の検査やら 点滴やらが始まりました。 私は主人の苦しみを取ってほしいだけだったのに、こちらの希望は 聞いてもらえません でした。 人工呼吸器だけはつけずにしてもらいましたが、酸素マスクはさせられました。 主人はそれを嫌がり、何度も自分で取るんですが、先生に 叱られる ので私が無理やりつけなおして・・・・」 入院した限りは、病院側も治療をせざるを得ないでしょう。 良成さんは ステロイドや 抗生物質を投与され、強心剤の点滴もされて、死ぬに死ねない二週間を過ごしたのです。 途中で意識がはっきりした時、良成さんは 「帰る」 と叫んで 暴れたそうです。 奥さんは連れて帰りたかったのですが、親戚が反対した。 親戚に強くそう言われると、奥さん一人ではどうしようもなかったそうです。 ふだん病気から遠いところにいて、現実を知らない人の善意は、なんと怖いものでしょう。 良成さんは 「家に帰りたい。 早く楽にしてくれ」 と呻き続けて死んだそうです。 15. がんを受け入れて死んだ医師 1990年11月、「日本医事新報」という医者向けの雑誌に、「死に面して」 と題するエッセイが掲載されました。 62歳の 内科医が、自らの 胃がんを自分で診断し、手術不能と判断して、そのまま死を待つことにしたという内容です。 執筆者の 丸山氏は、1988年まで 神奈川県三浦市立病院の院長をしておられ、病気が見つかった時は、医療生協の診療所長でした。 胃がんの治療をしないと決めた理由について、氏はこう書いています。 もし手術をしたりして、生き残っていきたいのでしたら、一年に一回くらいは胃の透視をしたり、健康診断をしたりした筈で、なったらなったで仕方がない。 年を取って、もっと 悲惨な老後、もっと 辛い死は、経験の浅い私でも沢山見てきましたし、実際にも非常に多いように思います。 丸山氏は病気が分かった後も勤務を続け、ほぼ 毎日プール で泳ぎ、平常通りの生活を続けます。 家族は 治療を勧めたり、涙を流したりしましたが、本人が平静でいるので、徐々に落ち着いてきたようです。 第二回目のエッセイは、「死について」 と題され、翌年の1月に掲載されました。 腹水が溜まってきて、水泳を中止したこと、それでも生活は普通で、新聞や雑誌を楽しみに見ていることなどが書かれています。 「色々な死に方はありますが、癌になったら、そのままにしておけば、普通には 1年持つことは難しく、2年は無理でしょう。 そういうこともあり、今後、人によっては、ある年齢以上になった場合、1年くらいで確実に死ねる癌に因る死を(特に悲惨な何年もかかる死を知っている医師には) 歓迎すべきものと感じられることもあるのではないでしょうか?」 第三回目の最後のエッセイは、「死に至るまで」 と題され、丸山氏の死後、遺族により本名で発表されました。 腹水が多くなり、一時、食欲も衰えますが、腹水を何度か抜いて回復させます。 食事を減らし、早めに死 を迎えた方が楽ではないかとも思ったようですが、友人から果物をもらったり、おいしいパンがあると聞くと、つい食べてしまったそうです。 治ることに執着して苦しい治療をしていたら、とても考えられない 穏やかな精神状態 です。 そして、死に対する気持ちの変化について、こう書いてあるのです。 「一般に、動作も精神的な反応も鈍くなり、死に対する反応さえ鈍くなるようで、元気で健康な人の死に対する恐怖とは、少し死に対する感じが違うようです」 死ぬ前には死が怖くなくなる。 こんな朗報、ちょっとないのでは? 「大袈裟にいうと、こういうことも自然の摂理とでもいうものでしょうか? 死は近い将来に来るとして、諦めて受け入れるということも段々と自然のこと? 抵抗の少ないことともなるようです。」 丸山氏は、ご自身で胃がんを診断してから、9ヶ月後に亡くなられました。 62歳という年齢は、まだ若いかもしれませんが、それだけ生きれば十分と思うか、まだまだ足りないと思うかは、気持ちの持ちようでしょう。 16. 死を拒絶する人の苦しみ 死から逃れるためには、病気に注意しなければならない。 病気に注意していると、不安と 恐怖を避けられない。 80歳 を超えると、風邪でも命取りになりかねません。 何時熱が出るのか、いつ食べられなくなるのか、いつ尿がでなくなるのか、そんな心配の連続です。 年齢が高くなればなるほど、そのピッチは狭まります。 逃げ続けることは、恐怖に直面し続けることなのです。 17. 死に時のすすめ 吉田兼好の 「徒然草」 にはこうあります。 「あかず惜しと思はば、千年(ちとせ)を過ぐすとも、一夜の夢の心ちこそせめ。 住み果てぬ世に、みにくきすがたを待ちえて何かはせむ。 命長ければ辱(はじ)多し。 長くとも、四十 (よそじ) に足らぬ程にて死なむこそ めやすかるべけれ。」 (飽き足らずに惜しいとばかり思っていると、たとえ千年を過ごしても一夜の夢のように短く感じるだろう。 どうせ最後まで住みきれない世の中に、老いて醜い姿になる日を待っても何になろう。 長生きをすると恥をかくことも多い。 長くて 40 にならないうちに死ぬのがちょうどよいところだろう) しかし、かくいう 吉田兼好自身は 67歳まで生きていますから、死に時の有言実行は難しいようです。 おわりに 今は、健康産業や介護ビジネスは巨大マーケットとなり、情報ばかり先走り、欲望ばかり刺激され、人々は悲惨な長寿の谷底へなだれ込んでいくようです。 現場でその悲惨さに向きあっている私は、何も知らずに長寿を願う人たちに、こう聞いてみたくなります。 ・・・・・・・・ そんなに長生きしたいですか。 死に時が来た時は、抗わない ことがいちばん楽です。 受け入れる準備 さえできていれば、心も 穏やかに なれるでしょう。 そろそろ終わりかな、という感覚。 ああ、楽しい一生だった、なかなか 面白い人生だった、あの時は楽しかった、あんなこともあった、こんなすごいこともあった、 あれほど泣いて、感動したり、興奮したり、怒ったり、考え込んだり、嘆いたり、想えば盛りだくさんな人生だった ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 「死について」 に戻る |