思い通りの死に方 中村仁一 日下部羊 幻冬舎新書 2012年9月刊 1. 死にたくても死ねない 「長寿地獄社会」 2. 医者の仕事は 「病人づくり」 3. 「スーパー老人」は例外中の例外 4. 「長生きはすばらしい」 という大本営発表 5. 90歳への 心肺蘇生は正しいのか 6. 医者には 治療の苦しみ がわからない 7. 「何もしない」 という治療もある 8. 「自然死 = 不幸な死に方」ではない 9. 「老人は乾いて死ぬのがいちばん苦しまない」 10. 安楽死のためのスイス渡航者、5年で611人に ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1. 死にたくても死ねない「長寿地獄社会」 中村) 私は老人ホーム勤務なので、最後まで 点滴注射も 酸素吸入もしない 自然死を 何百人も見てきました。 でも、ふつうの医療機関は 無理やり延命 を図るので、自然死がいかに穏やかなものかを 知りません。 死にたくても死ねない、死なせてもらえない状況になっている。 久坂部) 検査で以上がないとわかると、ガッカリした顔で 「まだ死ねないんですね」と言う。 「あちこち痛いし、目も耳も悪いから 読書も 音楽も テレビも楽しめないし、美味しいものを食べても むせて 飲み込めない。 家族には 邪魔者扱いされて、臭いとか 鬱陶しいとか言われる。 生きていて何が楽しいんですか?」 返す言葉もない。 体の不調を 「年のせいです」と言われるより、「病気です」と言われたほうが喜ぶ高齢者が多い。 「老い」にはその先に死が待っている。 病気なら回復する可能性がある。 中村) だから、ただの老化に病名をつけたりするんです。 骨沮喪症なんて年を取ったら当たり前の現象なのに、老化とは言わない。 2. 医者の仕事は 「病人づくり」 久坂部) 私は、老人相手の診療では、時間の半分以上を 「その症状は治らないけど、年齢のせいなので心配することはないよ」 という説得に使います。 それを、あたかも回復するように思わせて、次々と検査をしたり、薬をとっかえひっかえ与えたり、手術を勧めたりするのは、ある種の詐欺のようにも感じるのです。 中村) いろんな健康情報が氾濫しているから、あれもこれも気になって仕方がない。 「病気を治して健康にならなければいけない」「若さを保たなければならない」 気持ちだけが若い人が多いから困る。 老いた体を無理やり気持ちに合わせようとする。 本当は、気持ちに 体を合わせた方 が楽なんです。 3. 「スーパー老人」 は例外中の例外 久坂部) マスコミはやたらと元気な年寄りを取り上げて賞賛します。 「年を取れば衰えるのが当たり前」と言っても患者は納得しない。 テレビが垂れ流す幻想が 「本来の年寄り」だと思われる。 「スーパー老人」だって、テレビカメラの前では元気にしますけど、裏ではヨボヨボとふらついたり、実はオムツをしていたりするんですから、嘘はよくないですよ。 高齢化社会は、「老い」にきちんと価値をみいださなければならない。 昔は年を取ると 「長老」と呼ばれたりして、一定の尊敬を得られました。 今はお年寄り自身が 「年の功」 という価値を忘れて、「若さ」 を手に入れようと奔走する。 むしろ 「老い」 そのものを肯定した方がいい。 「若さ」 や見た目の 「美」 だけに 価値を見出す のは、思考停止です。 中村) 昔の年寄りは、周囲の世話になることを気にもしませんでした。 老いときちんと向き合うことで、本当はすばらしいお返しをしているんです。 ところが今は 「元気で長生き」 が当たり前というと考え方にみんなが毒されているので、老化のせいで 他人に面倒をみてもらうのを 悪いこと のように思う。 だから、具合の悪いところを 「何とかして治さなきゃいけない」 と一生懸命になる。 4. 「長生きはすばらしい」 という大本営発表 久坂部) 一生懸命に予防の努力をした人でも、関節が弱り、寝たきりになるケースはいくらでもあります。 長生きが美化されて、おっしゃるような 「無言の圧力」が生じるのでしょう。 中村) その主犯は医療関係者でしょう。医学が発達したことばかり強調しますから。 久坂部) 回復しないものを、さも回復するかのように 言い募る 医療関係者が多いですね。 それに加えて、マスコミにも大きな責任がある。 視聴者や読者が嫌がることを伝えようとしません。 嫌な話に耳をふさいで、きれいごとの 「長寿礼賛」 を喜ぶ受け手にも責任があります。 中村) 日本人は自分で考えよとうとしない人が多いから、みんなが 「正しい」ということを正しいと思い込む傾向がある。 本当は 「長生きなんて苦しいだけだ」と思っても、それを口に出せない。 久坂部) 戦争中の大本営発表をみんなが信じて 「勝てる」と思っていたのと似ている気がします。 実際の戦場では悲惨な敗北や撤退が相次いでいるのに、その正しい情報が伝わらず、ますますひどくなっていく。 老いや死の悲惨な現場を知る医療機関や当事者たちは、もっと声を大にして事実を語るべきです。 5. 90歳への心肺蘇生は正しいのか 久坂部) 新聞の「医療ルネッサンス」という記事に、90歳を過ぎた高齢者が 心肺停止状態で運び込まれ、全く回復の見込みがないのに、 救急医が両手で胸を強く押す心肺蘇生を試みたという話が紹介されました。 高齢者医療の現場を知る私達からすると、「なんという酷いことをするのか」と思います。 せっかく 穏やかに死 にかけているんだから、無駄な延命 なんかやめておけばいいじゃないですか。 どんな命でも、死より尊いという 生命至上主義 も欺瞞です。 中村) 患者の家族は 「できるだけのことをして」と救急医に依頼していますね。 そこで問題なのは、「助かる」という言葉をどう解釈しているかです。 「一命を取り留めましたが植物状態になりました」 という結果はまったく想定していない。 「助けてください」 は 「元に戻してください」 という意味なんです。 久坂部) 植物状態ならまだ穏やかなほうで、もっと悲惨になる可能性はいくらでもある。 あちこちから出血して、顔がパンパンに腫れ、髪の毛は抜け落ちて、皮膚も黒色に変わり、足の先から腐っていく・・という状態になっても、「一命を取り留めた」と言えるわけです。 中村) 記事では、救急現場のほうも家族に 「もう寿命だと思いますよ」と説明しています。 しかし家族の中には納得しない人もいて、「可能性があるかぎり諦めてはいけない」とい考え方に縛られてしまっている。 あらかじめ考えておけば、救急医と話す以前に、そもそも 救急車を呼ばない という選択もできます。 いったん救急車に乗ったら、救急現場は、運ばれてきた以上は やれることを やらなきゃいけない。 久坂部) 80歳を過ぎた人とか、心臓が悪い人とか、いつ倒れてもおかしくない状況の高齢者は、「何があっても救急車は呼ばない」 と決めたほうがいい。 中村) あらかじめ 「在宅で看取ろう」と決めていた家族でさえ、容態が急変して患者が苦しみ始めると、慌てて救急車を呼ぶことが多い。 急変した時点で、かかるつけの医者 を呼べばいいんですが、いきなり救急車を呼ぶ。 6. 医者には 治療の苦しみ がわからない 久坂部) 大学病院はいわば 「治る患者」 の専門病院で、手の施しようのない患者はどんどん 他の病院 に回す。 どころが、大学病院を出て関連病院で仕事をするようになったら、回ってくるのは 手遅れのガンや 再発性のガンの患者ばかり。 いくら一生懸命にやっても全然治りません。 医者は、厄介な患者のことは気にしていると続けられないので、感情をシャットアウトする。 だから、現場の医者は患者の気持ちを理解しなくなるのも、ある意味やむを得ない面がある。 治らない患者の気持ち を汲み取って考えていたら、医者はパニック状態になってしまう。 だから、患者の側もそのつもりで医者と付き合ったほうがいい。 中村) そもそも、「いつ死ぬか」は医療の問題じゃないです。 死に際を医者に頼ってはいけません。 宗教家でも哲学者でもない医者には 手に負えない。 それなのに、テレビのコメンテイターは 「医者には宗教家のような役割も求められる」 などと、したり顔で言う。 久坂部) 死に方を医者に任せた結果、そこには辛く苦しい延命治療が待っている。 中村) 患者になったことのない医者には、その治療の苦しみが分からない。 患者の身になって考えるのは無理だから、 苦労の少ない 順風満帆の人生を送ってきた医者は ダメ ですね。 医学部の教授 なんてそういう人が多いから、あんまり頼らない方がいいでしょう。 久坂部) 外科系の大学教授は 「手術がうまい」 と思われがちですが、ほとんどは 研究論文で出世 しているわけだから、 実技で評価されるわけではない。 昔は、研究と 手術を両立できる人も少なからずいました。 今は医学が進歩して病気が治るようになったかというと、そうでもない。 DNA解析や再生医療など、進歩している分野もあるが、ほとんどは 臨床につながらない ので、患者の治療には活かされません。 中村) 昔と比べると、診断技術は間違いなく進歩したでしょう。 いろいろな症状に病名をつけられるようになった。 昔は メスで切り開かないとどうなっているか分からなかったことが、CTやMRIなどで、体の中で何がどうなっているのか分かるようになった。 でも、分かるだけで、治せるわけではない。 多くの病気が 難病指定されただけで、治療技術はあまり進歩していないのが現状です。 久坂部) 診断技術が進歩したおかげで、かえって病人が増えた面もあります。 今までは単に 「根性がない」 「依存心が強い」ですんでいた人まで、病名をつけられて患者扱いされている。 いい 抗うつ剤ができたら、うつ病の患者が減るはずですが、実際は 逆に増えて いる。 7. 「何もしない」 という治療もある 中村) 事件や災害があれば、すぐに 「心のケア」と称してカウンセラーが派遣される。 私は、医療がすべてを解決できると思わない。 本人が自分で苦しんで時間をかけて解決するのが本筋だと思います。 医療が出しゃばり過ぎです。 自分で悩まずに 「誰かに解決して欲しい」という気持ちでいたら、本当の解決にはならない。 久坂部) 東日本大震災でも、傾向としては、カウンセリングをはじめとする手当てを受けている人ほど立ち直りが遅いんです。 心のケアをすることで、ますますケアが必要になる人もいる。 中村) 悲惨な境遇の人にあれこれ世話を焼くばかりがやさしさではないですよ。 場合によっては、そっとしておく思いやりも求められる。 手を差し伸べたくなる気持ちもわかりますけど、しばらくの間はそれを抑えて、そっとしておくのが一番いいと思います。 少し時間が経ってから、向こうから求めがあったときに応じてあげればいい。 一方的な押し付けであってはいけない。 8. 「自然死 = 不幸な死に方」ではない 中村) ある高齢の患者さんに 遺漏するかどうかという話になったとき、家族はやりたいと言う。 私が、「ご本人はそれを嬉しがりますかね」と聞くと、「本人は意識がないから、そんなことは問題じゃありません。家族としては、なるべく後悔したくないんです」と言われました。 久坂部) 多くの家族は、本当は自分達のエゴなのに、「親の命を助けるためにやって下さい」 と話をすりかえる。 諦めさせようとすると、「医者のくせに見殺しにするのか」と反論する。 親の死をリアルに受け止めようとしないから、いざとなると建前のきれいごとで片付けようとする。 「高齢の親が食事をとれなくなったらどうしますか?」 とアンケート調査をすると、ほとんどの人が 「点滴をする」と答える。 年寄りが食べられなくなったということは、もう固体として死に向かっていることを意味しているんです。 それを無理やり引き留めても、ただただ不自然で残酷な状態になるだけです。 久坂部) 延命治療なしのいわゆる 「自然死」がいかに 納得感と 充実感に満ちている かを体験したら、誰だって 「無理に引き留めるべきではない」と実感するはずです。 今は人の死に際に医療が介入しないケースがほとんどないので、そういう機会に触れる人が少なすぎます。 9. 「老人は乾いて死ぬのがいちばん苦しまない」 中村) 自宅での看取りをやっている開業医の先生方も、話を聞くと、最後まで何もしないのは非常に難しいそうです。 長く点滴を続けると、そのうち血管が潰れて針が入らなくなりますが、今は大量皮下注射という手法があるので、治療していることになる。 本当に無駄な抵抗ですが、それさえやれば家族は満足するし、医者自身も 「何もしない」という罪悪感から免責される。 久坂部) 私は、最期の看取りを迎える前に、これから何が起きるか レクチャーします。 「まず、徐々に食べたり飲んだりもしなくなりますが、点滴は薄い砂糖水にたいなものですから、しても意味がないし、心臓や腎臓に負担をかけるので、 かえって寿命を縮めることになります。 血圧が下がると意識がなくなります。 最後は下顎(かがく)呼吸をするので苦しそうに見えますが、本人は意識がないので心配ありません」と。 そう前もって 知識や 情報を与えておくと、落ち着いて対処する人が多いです。 中村) 私も、「意識レベルが落ちるし、脳内モルヒネが出たりするので、本人はまったく苦痛を感じませんよ」 と家族の心配を取り除きます。 確かに 一見すると苦しそう に息をするので、何も知らない人は黙って見てはいられないでしょう。 いくら 「心配がない」と言っても、動揺する人がいるから、何度でも繰り返し説明しなければなりません。 一滴も水を飲まずに脱水症状になると、やはり熱はでます。冷却水がないとオーバーヒートするのと同じです。 39度を超えることもあるので、家族は騒ぎますが 「熱はでているけど苦しくはないから心配ない」 と説明します。 久坂部) 点滴をしないほうがいいという説得は大変だが、分かってくれる家族も少なくはありません。 その場合は、本当に 穏やかな最期 になるんですよね。 中村) まずは医者自信がそれを体験していないと、家族を説得することはできませんよね。 点滴をしないと患者がどうなるかを知らなければ、自信を持って話すことはできなせん。 でも病院に勤めている医者は、まず自然死を経験する機会がありません。 久坂部) 実は、86歳になる 父が家でコケて、腰椎を圧迫骨折したんです。 母と2人暮らしなので、私の自宅に引き取りました。 食欲がまったくなくなって、何も食べないんですが、父は 「もう十分幸せに長生きしたから、このままでいい。点滴もいらん」 と言います。 何も食べないから、みるみる痩せて、顔色も変わりました。 しばらくしたらちょっと元気になってきました。 中村) 圧迫骨折の痛みと 精神的なショックの両方で、食べられなくなったんでしょうね。 だけど、まだ寿命がおありになった。 腰椎の圧迫骨折は 10日から 2週間ぐらいで痛みが取れますから、痛みさえ取れれば、寿命のある人はまた食欲が出てくるということでしょう。 久坂部) 驚いたのは、30日間も便が出なかったことです。 本人が苦しいと言わない限り、私も薬も与えなかったんです。 ちょうど 30日目に 「ちょっと出したい気がする」と言うんです。 ガリガリに痩せて気張る力もないので、浣腸をしたんですが、それでも出ない。 しょうがないので、肛門から指を入れて探ったら、ごっそり 便が溜まっていました。 かき出したら、固形便が丼 1杯ぐらい出ました。 その後は 粘血便が洗面器 1杯分。 そんなに溜まっていても、人間大丈夫なんですね。 ともかく今回のことで、延命治療はしないほうがいいと確信しました。 中村) 大事なのは、あらかじめ親と意思の疎通を図っておくことでしょうね。 それがないと、世間に誤解されるおそれもあります。 保護責任者遺棄致死罪にとわれかね 10. 安楽死のためのスイス渡航者、5年で 611人に CNN.co.jp 2014/8/21 安楽死する目的でスイスを訪れた 「自殺旅行者」 が 2008~12年の 5年間で 611人に上ることが、スイス・チューリヒの法医学研究所がまとめた実態調査で明らかになった。 それによると、旅行者 611人は 31カ国からスイスを訪問。 特に ドイツと 英国からの旅行者が多かった。 英国では死ぬ権利を訴える 6団体が年間約 600人の自殺を手助けしており、うち 150~200人が自殺を目的に渡航しているという。 611人のうち 58% は女性で、年齢は 23~97歳、平均年齢は 69歳。 半数近くが 神経疾患を抱えていたほか、がん、リウマチ、心臓疾患など複数の疾患を持つ人も多かった。 安楽死では 4人を除く全員が 鎮静麻酔薬の ペントバルビタールナトリウムを投与され、大半にスイスの死ぬ権利を訴える団体がかかわっていた。 自殺を目的とした旅行者の数は 2008年の 123人から 09年には 86人に減少した後、09~12年の間に 172人へと倍増している。 回復の見込みのない患者や多大な苦痛に見舞われている患者に対し、医師が安楽死を手助けすることを認めるかどうかを巡っては各国で論議が交わされてきた。 スイスでは医師の間の倫理規定はあっても、幇助自殺の具体的な条件を定めた法律は存在しない。 ドイツでは 自殺幇助は倫理的に認められておらず、意識を失っていく患者に対して医師が何もしなければ、罪に問われる可能性もある。 英国、アイルランド、フランスでは 自殺幇助が違法 とされているが、裁判に持ち込まれたケースもある。 欧州 12カ国で実施した意識調査では、幇助自殺の合法化に賛成する回答が過半数を占めた。 「死について」 に戻る |