納棺夫日記     青木 新門        文春文庫

久し振りに、湯灌、納棺の仕事が入った。
今日の家は、―――、玄関の前まで来てはっと思った。
東京から富山に戻り最初につき合っていた恋人の家であった。 十年経っていた。 瞳の澄んだ娘だった。
横浜で嫁いだと風の便りに聞いていた。
本人は見当たらなかった。 ほっとして湯灌を始めた。
――。  
額の汗が落ちそうになったので、白衣の袖で額を拭こうとした時、いつの間に座っていたのか、額を拭いてくれる女がいた。
澄んだ大きな眼一杯に涙を溜めた彼女であった。
作業が終わるまで横に座って、私の汗を拭いていた。
退去するとき、彼女の弟らしい喪主が両手をついて丁寧に礼を言った。
その後ろに立ったままの彼女の目が、何かいっぱい語りかけているように思えてならなかった。
あれだけ父に会ってくれと懇願した彼女である。
その父の死の悲しみの中で、その遺体を湯灌する私を見た驚きは、察するに余りある。

しかしその驚きや涙眼の裏に、何かがあった。
軽蔑や哀れみや同情など微塵もない、男と女の関係をも超えた、何かを感じた。
私の全存在がありのまま認められたように思えた。
そう思うとうれしくなった。 この仕事をこのまま続けていけそうな気がした。
職業に貴賎はない。 いくらそう思っても、死そのものをタブー視する現実があるかぎり、納棺夫や 火葬夫は、無残である。
叔父に 親族の恥さらしだ と罵られてもそんなに気にもしなかったが、友人たちが遠ざかっていったことが寂しかった。
しかし、あの日から全てが一変した。
あの悲しみと驚きの目の奥に見た何かが、全てを解決してくれた。
人を恨み、社会を恨み、自分の不遇を恨み、すべてが他者の所為だと思っていた人間が、己をまるごと認めてくれるものが
この世にあると分かっただけで生きていける。
心が変われば、行動が変わる。服装を整え、礼儀礼節にも心がけ、自信を持って堂々と真摯な態度で納棺するように努めた。
すると途端に周囲の見方が変わってきた。

最近とみに、ぶよぶよした死体 が多くなってきた。
今日事故死や自殺以外は、ほとんど 病院死亡である。
昔は口から食べ物が取れない状態になったら、枯れ枝のように痩せ細っていくしかなかったが、今では点滴で栄養が補給されるため、
点滴の針跡が痛々しく黒ずんだ両腕 --、時には 喉や 下腹部から 管などをぶら下げたまま、病院から運び出される。
それどころか今日の医療機関は、死について考える 余地さえ与えない。
周りを取巻いているのは、生命維持装置 であり、延命思想の医師団 であり、生に執着する親族 たちである。
死に直面した患者にとって、冷たい機器の中で一人ぼっちで死に対峙するようにセットされる。
誰かと相談しようと思っても、帰ってくる返事は “ がんばって ” のくり返しである。
― 親族が来て “ がんばって” といい、見舞い客が来て “がんばって” といいその間に看護婦が時々覗いては、“がんばって” となる。

癌の末期患者 に関する シンポジウムかなにかだったと思うが、国立ガンセンターの H教授が発言した言葉だけを覚えている。
ある末期患者が ” がんばって“ と言われる度に 苦痛の表情をしているのに気付き、痛み止めの注射をした後、
“ 私も後から旅立ちますから ” と言ったら、その患者は初めてにっこり笑って、その後面相まで変わったという話であった。
― 無数のゴム管やコードで機器や計器につながれ、死を受け入れて 光の世界 に彷徨しようとすると、ナースセンターの監視計器にすぐ感知され、
バタバタ走ってきた看護婦や医者によって注射を打たれたり、頬をぱたぱた叩かれたりするのである。

<生命を救う> という 絶対的な大義名分 に支えられた <生> の思想が、現代医学を 我がもの顔ではびこらせ、
過去に人間が最も大切にしていたものを、その死の瞬間においてさえ奪い去ってゆこうとする。
美しい死に方どころではないのである。

滅多に来たことがない郵便物が届いた。 差出人は以前親しくしていた友人からであった。
封を開けると小冊子が出てきた。 それは 「ありがとう みなさん」
(後に “ 飛鳥へ、まだ見ぬ子へ ” と改題され祥伝社より出版)と題された
井村和清という 32歳の若さで亡くなった 医師の遺稿集 であった。
なにげなく読み始めて、気がついたら正座して呼んでいた。 読み進むうちに、涙で眼がくもり読めなくなった。

“癌の肺への移転を知った時、覚悟はしていたものの、私の背中は一瞬凍りました。
その 移転巣はひとつやふたつではないのです。 
レントゲン室を出るとき、私は決心しました。 歩けるところまで歩いていこう。
その日の夕暮れ、アパートの駐車場に車を置きながら、私は不思議な光景を見ていました。 世の中がとっても明るいのです。 
スーパーへ来る買い物客が輝いて見える。 走り回る 子供達が輝いて見える。
犬が、垂れ始めた 稲穂が、雑草が、電柱が、小石までが輝いて見えるのです。
アパートへ戻ってみた 妻もまた、手をあわせたいほどに尊く見えました。 “

“ みなさん、どうもありがとう 北陸の冬は静かです。 長い冬の期間を耐え忍べば雪解けのあと芽がふきだすチュ-リップの季節がやって来ます。
   ありがとう、みなさん
   人のこころはいいものですね。 
   それらが重なり合う波間に、私は幸福に漂い、眼りにつこうとしています。
   しあわせです。
   ありがとう、みなさん
   ほんとうに、ありがとう “

毎日毎日、死者ばかり見ていると、死者は静かで美しく見えてくる。
それに反して、死を恐れ、恐る恐る覗き込む生者たちの醜悪さばかりが気になるようになってきた。
驚き、恐れ、悲しみ、憂い、怒りなどが錯綜するどろどろとした生者の視線が、湯灌をしていると背中に感じられるのである。

  ― 死者の顔のほとんどが安らかな顔をしているのに気がついた。
  ― 死んだままの状態の時などは、ほとんど眼は半眼の状態で、よく出来た仏像とそっくりである。

<歎異抄>に “ 善人なをもて往生をとぐ、いわんや悪人をや” という有名な語句がある。
しかし、毎日死者の安らかな顔をみているうちに、成仏に善人も悪人もない のではなかろうかと思うようになった。

ゴーギャンの絵に、“ 我々はどこから来たか? 我々とは何か? 我々はどこへ行くのか?” という長い題の作品がある。 タヒチでの大作である。

“ 我々とはなにか?” は、哲学者に任せておくとしても、“ 我々はどこへ行くのか?“ は、葬送の現場には大いに関わってくるのである。
僧侶の唱えるお経は、何を言っているのか分からないし、死者がどこへいくのか分からないから、思いつくまま手当たり次第手を合わせている。
その上、仏教の思想に、中有
(中陰)というものがあって命あるものすべては六道 (天人、人間、修羅、畜生、餓鬼、地獄 )の中で、生まれては死に、
そして生まれ変わるといったことを繰り返すとされている。

私が、この 葬送儀礼という仕事に携わって困惑し驚いたたことは、一見深い意味をもっているように見える厳粛な儀式も、
その実態は 迷信や 俗信がほとんどの支離滅裂なものであることを知ったことである。
人々が、死をタブー視することをよいことに、迷信や俗信が 魑魅魍魎のようにはびこり、入らずの森のように神秘的な聖域となって、
数千年前からの迷信や今日的な俗信まで幾重にも堆積し、その上 日本神道や中国儒教や仏教各派の教理が入り交わり、
地方色豊かに 複雑怪奇な様相を呈している。

死者の枕許の 一本線香は、なぜ二本ではいけないのかと聞けば、霊が迷うからと言う答えが返ってくる。
位牌 はなぜ必要なのかと聞けば、霊の宿りのためだという。
六文銭も 頭陀袋も 手甲脚絆も杖も 草鞋も、とぼとぼと中有をさまよう 旅姿である。
今日の 仏教葬儀式に見られる姿は、釈迦や 親鸞の思いとは程遠いものであろう。
極端にいえば、アミニズムと 死体崇拝という原始宗教と変わらない内容を、表向きだけは現代的に行っていると言っても言い過ぎではない。
釈迦は、当時 輪廻説を説いたバラモンが精霊の実在を信じていたのに対して、霊魂(自我)の実在を否定し、無我を縁起とした新しい仏教を説いたはずである。

この仕事を続けていると、玄関に入った瞬間 悲しみの度合い が分かるようになる。
死者の枕元には、二、三歳の男の児を抱いた老婆が見るも哀れに座っており、その横に寄り添うように四、五歳の女の児が立ったり座ったりしている。
泣き声と涙の中での納棺を終え、手を洗うため洗面所へ行こうとしたら、村の長老のような人に制止され、裏庭へ案内された。 
洗い終わったら竹藪に捨てるようにと言ってから、この地方の風習だからと言い添えた。
逆さ湯を竹藪に流したとき、何か光るもの が目の前を通った。
見ると、竹と竹の間を、か細い 糸トンボが一匹、弱弱しく飛んでいる。 しばらくすると、一際濃い緑色の今年の竹に止まった。
近づいてみると、青白く透きとおった トンボの体内いっぱいに 卵がびっしり詰まっている。
さっき納棺していたとき、周りが泣いているのに涙が出なかったのに、卵が光るトンボを見ているうちに涙が出てきた。
数週間で死んでしまう小さなトンボが、何億年も前から 一列に卵 を連ねて、いのちを続けている。
そう思うと、ぽろぽろと涙が出て止まらなくなった。

  電車の窓の外は、 光にみち 喜びにみち いきいきといきづいている
  この世ともうお別れかとおもうと 見なれた景色が 急に新鮮に見えてきた
  この世が 人間も自然も 幸福にみちみちている
  だのに私はしなねばならぬ だのにこの世は実にしあわせそうだ それが私の悲しみを慰めてくれる
  私の胸に感動があふれ 胸がつまって涙がでそうになる
この詩は、昭和 40年に食道ガンで亡くなった 高見順が死の一年前に刊行した詩集 <死の淵より> の中の一篇で 「電車の窓の外は」 という題の作品である。

私が蛆を掃き集めながら見た 蛆の光りや竹藪で見た 糸トンボの光が、
井村医師がアパートの駐車場で見た光景や 高見順が電車の窓の外に見た光と、同質の光のように思えてならない。
死に近づいて、死を真正面から見つめていると、あらゆるものが光って見えてくるようになるのだろうか。
私の手を握って“ ありがとう ” と言った叔父の顔にも、多くの死者たちの顔にも、あの 光りの残映 のような微光が漂っていた。
死を対峙し、死と徹底的に戦い、最後に 生と死とが和解 するその瞬間に、あの不思議な光景に出会うのだろうか。
人が死を受け入れようとした瞬間に、何か不思議な変化が生ずるのかもしれない。

   <納棺夫日記> を著して

我々はある日突然 “ あなたは癌の末期です ” と宣告されて “ 平気で生きている ” ことができるだろうか。
“ 死 ” についていくら生者が頭で考えても似て非なる死のイメージを生むだけなのである。
人が死の概念の真の回答を得るには、自らが死に直面して体得するか、あるいは如何なることがあっても平気で生きている人
 
(人間はそういう人を菩薩とか聖人と称してきた) から直伝されるしかない。

 叔母の死は、私には美しく映った。
昔、瞑想と禁欲に生きる行者たちの多くは、死期をさとると断食の行に入っていったそうである。
断食というのは、最初は五穀を断って木の実、木の根のみを食べる木食の行から入り、やがて葉先の露のみの完全な断食へと入ってゆく。
その行に入って一週間か二週間後に体は枯れ木のようになり、枯死
(仮死) 状態となる。
そんな状態になったとき、目の前に突如出現するのが、<ひかり> の世界なのである。
一般にその現象を <阿弥陀如来の來迎> と称している。

叔母が東京の自宅の玄関で倒れた後、病院へ運ばれ意識を取り戻した朝、彼女は一週間何も食べていなかったことを私に告げた。 
“抹茶だけは毎日飲んでいたのよ” といって、微笑んだ。
考えてみれば、抹茶は木の葉の粉である。木の葉とお湯だけを飲んで一週間過ごしたというのは、木食の行と変わらない。
“あのままにして置いてくれればいいものを、ご近所の方が余計なことをして” といった時、叔母は自分の死期を悟っていたのではないだろうか。
私にはそのように思えてならない。

 神戸の 卜部文麿氏 の話

“あの地震で、崩壊した自宅の庭のいちじくは例年の 二倍実り、柿は例年の 三倍実りました。
そして、地震の前後には、その姿も見なかった鳥たちが、どこからともなくやってきて、見事に実ったいちじくや柿の実をついばんでいた“ 
という話しの後で、“地球はときどき活性化しようとする。 地球も生きていますから、くしゃみをするのです。 するとまた生命が蘇るのです。

神戸では多くの人が亡くなりましたが、そのほとんどの死者は、人間の浅はかな知恵で作った構造物の下敷きでなくなったので、
自然のままの草木や鳥たちは、生き生きとしていました。“

  
死について」 に戻る