自然死のすすめ 大往生したけりゃ医療とかかわるな 中村仁一 幻冬舎新書 2012年1月刊 京大医学部卒、財団法人高尾病院院長、理事長を経て、2000年2月より社会福祉法人老人ホーム 「同和園」 付属診療所所長 老人ホーム勤務も12年目に入り、最後まで点滴注射も、酸素吸入も一切しない 「自然死」を数百例も見せてもらえるという、得難い体験をしました。 病院では、最後まで何かと処置をしなければならないところですから、「自然死」 はありえません。 医者の方も、何もしないことには耐えられません。 しかし、それは、穏やかに死ぬのを邪魔する行為なのです。 ですから、ほとんどの医者は、「自然死」 を知りません。 人間が自然に死んでいく姿をみたことがありません。 だから死ぬのにも医療の手助けが必要だなどと言い出すのです。 「死」 という自然の営みは、本来穏やかで安らかだったはずです。 それを、医療が濃厚に関与することで、より悲惨で、より非人間的なものに変貌させてしまったのです。 以前から 「死ぬのはがんに限る」 と思っていましたが、年寄りのがんの自然死、60~70例を経験した今は、確信に変わりました。 年寄りには、「がん死」 が一番のお勧めです。ただし、「がん検診」 や 「人間ドック」 などは受けてはいけません。 本来、年寄りは、どこか具合の悪いのが正常なのです。 不具合のほとんどは老化がらみですから、医者にかかって薬を飲んだところで、すっかり良くなる訳はありません。 昔の年寄りのように、年を取ればこんなものと諦めることが必要です。 ところが、「年のせい」 を認めようとせず、「老い」 を 「病」 にすり替えます。最先端医療といい、再生医療には、年寄りは、あまり近づかないほうがいい。 老いには寄り添い、病には連れ添う、これが年寄りの楽に生きる王道だと思います。 年寄りの最後の大事な役割は、できるだけ自然に 「死んでみせる」 ことです。 「逝き方」 は 「生き方」 なのです。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1. ちょっと具合が悪くなると、すぐ医者にかかる 2. 薬をのまないと病気は良くならない? 3. よく検査をするのは熱心ないい医者だ? 4. 医者にあれこれ質問するのは失礼だ? 5. 医者はプロだから、自分に一番いい治療法を教えてくれるはず? 6. 入院するなら大病院、大学病院の方が安心できる? 7. リハビリすればするほど効果が出るのか? 8. 「あなたは確実にこうなります」 と断言する医者はとんでもないハッタリ屋 9. 「病気やケガ」は、医者や薬が力ずくで治せるものではない 10. ワクチンを打ってもインフルエンザにはかかる 11. 解熱剤で熱を下げると、治りは遅れる 12. 鼻汁や咳を薬で抑えるのは誤り 13. 「自然死」 の年寄りはごくわずか 14. 介護の ”拷問” を受けないと、死なせてもらえない 15. 「自然死」 のしくみとは 16. 家族の事情で親を生かすな 17. 食べないから死ぬのではない、「死に時」が来たから食べないのだ 18. 「死に時」をどう察知するか 19. ”歳のせい” と割り切った方が楽 20. 「看取らせること」 が年寄りの最後の務め 21. 死ぬ時の為のトレーニング 22. 死ぬのはがんに限る 23. 「早期発見の不幸」、「手遅れの幸せ」 24. 「がん」で死ぬんじゃないよ、「がんの治療」で死ぬんだよ 25. 安易に 「心のケア」 をいいすぎないか 26. 「自分の死を考える」ための具体的行動とは 27. 年寄りに 「過度の静養」はご法度 28. 人は生きてきたように死ぬ 29. 私の 「事前指示」 その1 30. 中村流 「断食往生」の具体的工程 31. 私の 「事前指示書」 その2 32. 私の 「贈る言葉」 1. ちょっと具合が悪くなると、すぐ医者にかかる 元来病院は、「汚い 」 「危ない」 「恐ろしい」ところであることには変わりありません。 アメリカの学術専門誌編集長であったインゲルハイム氏、「病気の 80%は医者にかかる必要がない、かかった方が良いのが10%強、かかった為に悪い結果になったのが 10%弱」。 2. 薬をのまないと病気は良くならない 症状は早く治そうとする身体の反応、警戒サインですから、それを無闇に抑えるのは 「自然治癒」を邪魔することになり、治るのが遅くなると考えた方がいい。 3. よく検査をするのは熱心ないい医者だ と言うが精密検査をしても、その結果を好転させる手立てがあるかどうかが重要なのであって、分かりさえすれば何とかなるはずと誤解する向きの、なんと多い事か。 4. 医者にあれこれ質問するのは失礼だ 自分の身体や病気のなので、充分に納得いくまで聞いた方がいい。 嫌な顔をしたり、自分を信用できないのかなどと怒鳴りつけるような医者なら、即刻、医者替えをした方がいい。 特に難しい病気、耳にしたことがない病気などの場合、別に時間を取ってもらい、家族に同席を頼み、許可をもらって録音したり、イラストを使っての説明を求めればいい。 これらの要求を拒否されたら、医者替えする。 5. 医者はプロだから、自分に一番いい治療法を教えてくれるはず と言うが、がんの場合、外科医なら、切りたいから外科医をやっているわけで、最善として手術を勧めるはず。 紹介状を書いてもらい、できれば、他の放射線科や外科医の考えも聞いた方が良い。 一度切り取られたり、放射線で大やけどを負わされた臓器は、二度と元の姿には戻らないから、最終決断は慎重を期した方がいい。 但し、同じ大学の医局出身者は避けるように。 何故なら世話になった先輩の考えに異を唱える後輩と言うのは考えにくいからです。 医療は、本来、針を突き立てたり、切ったりする障害行為を伴い、それが許されるのは、患者がそれを理解し、納得し、同意しているから。 医療者の考える最善と患者の考えるそれとが食い違うのは、当然あり得るでしょう。 なにをもって医者や病院が信頼できるのか。 肩書や出身大学が信用できるとか、テレビに良く出ているとかは臨終の腕とは何の関係もない。 どんな内容の修養をどれくらいの期間積んだのかのような情報は日本ではほとんどありません。 6. 入院するなら大病院、大学病院の方が安心できる 今、医療過誤が問題になっているのは、大学病院に多い。 OO大学のOO教授に切ってもらったと自慢する人がいるが、教授の選考基準は手術の上手、下手ではなく、 多くは研究論文の数と内容で審査される研究科教授です。 医学博士号も、昔から 「足の裏に着いた飯粒」 = 取らないと気持ちが悪いが、取っても食えない」といわれる。 7. リハビリすればするほど効果が出るのか? リハビリを徹底的にやれば、元の状態に戻れると勘違いしている人が多いが、どの程度まで回復するのかは、発症時点で決まっていると思われる。 よくなるものしか、良くならない。 頑張ったおかげでこんなに回復したと言うが、頑張ったせいで良くならないものが良くなったわけではない。 普通は、いくら熱心に励んでも、3ヶ月から 6ヵ月で状態は固定してしまうもの。 そのレベルを低下させないように心掛けることは大切だが、もっと頑張り続けると、貴重な残りの時間が ”訓練人生” になってしまう。 麻痺した手足は、もう一度動かせるのではないだろうかとの思いから、5年も 10年も費やして、一所懸命にリハビリをしている人がいるが、気の毒という外ない。 リハビリテーションは、リ(再び)ハビリス(人間にふさわしい)エーション(状態にすること)の合成語で、人間が人間にとってふさわしくない状態に置かれた時、 再びそれにふさわしい状態に戻すことを指し、必ずしも、病前の姿への復帰を意味する訳ではありません。 8. 「あなたは確実にこうなります」 と断言する医者はとんでもないハッタリ屋 今の日本人は、医療に対して期待を抱き過ぎています。 幻想に近い。 その原因は、新聞、テレビの影響が大きい。 マスコミが取り上げるのは、特別珍しいこと、突出したことだけを取り上げてニュースにしている。 時には、「これは今度開かれる00学会で発表される予定である」などというのがあるが、持ちつ持たれつの馴れ合いか学会の批判、評価を受ける前に、記事にさせている。 高度医療とか最先端医療とか再生医療が強調されるため、どんな病気でも何とかなるという錯覚に陥る情勢が続いています。 現在は治療法もいろいろあり、それぞれ一長一短がある。 本当に発達したというなら、治療法は一つあれば十分の筈。 裏を返せば、決定打に欠けるということになる。 9. 「病気やケガ」は、医者や薬が力ずくで治せるものではない 昔なら、手の打ちようがなかったのが、今は臓器の機能がかなり低下しても、器械で下支えができるということだけです。 以前なら死んでいたものが、死ぬのでもなく助かるのでもなく、ただズルズルと生かされているだけのことです。 10. ワクチンを打ってもインフルエンザにはかかる > 「ワクチン接種の効果」について政府広報が、「重症化や死亡の防止には一定の効果が期待されます。 ただし、感染を防ぐ効果は証明されておらず、接種したからといって、感染しないわけではありません」とあります。 一般的には、年を取ればとる程、又、重い持病があったり、免疫を抑えるなどの特殊な薬を飲んでいたりするほど、この反応する力は弱くなると考えられる。 同広報には、「ワクチン接種は、接種後発熱の症状が出たり、まれに重篤な症状を引き起こす可能性があるので、個人の判断で接種を受けていただくよう・・・・・」 とある。 11. 解熱剤で熱を下げると、治りは遅れる 細菌やウィルスの感染時の発熱は、熱のせいではなく、熱の出る原因のせいなのであり、熱を下げても原因がなくなるわけではない。 ただし、熱に弱い性質の人もいます。 熱を下げてやれば食欲も出るという人は、治りが多少遅くなるのを覚悟の上で解熱剤を使うのも止むを得ないでしょう。 それよりも 微熱過程でも、否、平熱であっても食欲がなく、ぐったりして、普段と違って絶えずうとうととしているようなら、かなり重症と考えなくてはいけません。 年寄りは、局所の症状が乏しいので、ぐったりしている、生気が失せている、傾眠がちなどは、重要な注意信号として、気を付けるように。 また、鼻汁や 咳、嘔吐、下痢なども、治癒に向けての身体の 正常な反応 と考えるべきです。 鼻汁は、ウィルスや細菌、花粉などの体外異物、体内に生じた炎症産物を体外へ洗い流す働きをし、咳も体外異物や炎症産物である痰を排出し、 気道を浄化する作用をし、嘔吐や下痢は、体内に入った悪いものを早く体外へ出してしまおうとする働きと考えていい。 これらは、原因ではなく結果ですから、止めようとするのはよくないし止められるものではありません。 ただ、あまりに頻繁な嘔吐や下痢は、脱水になるので、水分補給に気を付けなくてはいけません。 痛みも、がんや耐え難い内臓の痛みでなければ、これを鎮めようと思ってはいけません。 手足や腰などを動かす時の痛みは、動かしてくれるなという身体の悲鳴、警告のサインですから、それに従うべきです。 痛みは身を守るために、とても必要なサインなのです。 ケガをして傷をつくると、じくじくした汁が出ます。 以前は消毒して、その汁をガーゼで吸い取るのが治療の主流でした。 今は、あの汁の中に傷を治すための 有効成分 が含まれていることが分かり、そして消毒も組織を傷めることが判明し、洗滌に変わりました。 消毒しない、乾かさないで湿ったままにしておく 湿潤療法が、自然の理に適っているといわれるようになりました。 12. 鼻汁や咳を薬で抑えるのは誤り 病気やケガを治すのは、もともと本人に備わっている回復力と対内循環を一定に保とうとする恒常性(ホメオスターシス)です。 それを側面から援助する方法を治療といいます。 症状は、早く治そう、元の状態に戻そうという身体の反応ですから、これを抑えるのは治療を遅らせることになります。 私は、これまでどんなに具合が悪くても、食べることを欠かしたことはありません。 それは、食べ物が治す源、”薬”だと思っているからです。 よほど体調の悪い時は、流し込んだ後、吐きそうになります。 そろっと布団にもぐりこんで 30分程身動きしないでいると治まります。 13. 「自然死」の年寄りはごくわずか 「自然死」は、いわゆる ”餓死” ですが、その実体は次のようなものです。 「飢餓」・・・・・ ・・ 脳内にモルヒネ様物質が分泌される 「脱水」・・・・・・・・・ 意識レベルが下がる 「酸欠状態」・・・・・ 脳内にモルヒネ様物質が分泌される 「炭酸ガス貯留」・・・・麻酔作用あり 死に際は、何らの医療措置も行われなければ、夢うつつの、穏やかな状態になるということです。 これが、自然のしくみです。 自然はそんなに過酷ではないのです。 私たちのご祖先は、みんなこうして無事に死んでいったのです。 ところが、ここ 30~40年、死にかけるとすぐに病院へ行くようになるなど、様相が一変しました。 病院は、できるだけのことをして延命を図るのが使命です。 しかし「死」を止めたり、治したりすることはできません。 しかるに、治せない「死」に対して、治すためのパターン化した医療措置を行います。 食べられなくなれば鼻から管を入れたり、胃ろう (お腹に穴をあけて、そこからチューブを通じて水分、栄養を補給する手技) によって栄養を与えたり、 脱水なら点滴注射で水分補給を、貧血であれば輸血を、小便が出なければ利尿剤を、血圧が下がれば昇圧剤というようなことです。 これらは、せっかく自然が用意してくれている、ぼんやりとし不安も恐ろしさも寂しさも感じない幸せムードの中で死んでいける過程を、ぶち壊しているのです。 私たちは枯れかけている植物に肥料をやるでしょうか? 万一、肥料を与えたとしても吸収しませんから、植物には害はありません。 ところが人間の場合は違います。 体内に ”肥料” を別ルートから無理やり突っ込んで、いかに、死にゆく人間に苦痛と負担を強いているか、想像に難くないでしょう。 14. 介護の ”拷問” を受けないと、死なせてもらえない 死に際の苦しみには医療による ”虐待” ばかりではありません。 介護による ”拷問” もあるのです。 死がせまってくると、当然、食欲はなくなります。 介護する側は、カロリーの高いものを食べさせようと努力します。 高カロリーのものは、脂肪の含有量が多く、脂っぽい。 無理やり死にかけの病人の口の中に押し込み、介護職員にぴったり横にはりつかれて、次から次へと口の中に放り込まれることになる。 無理をしないほうがいいのではないかと意見を述べると、介護職員は目を剥きます。 死に際には、飲み込む力も弱っています。 しかし、心優しい介護職員は一口でも一匙でもと使命感に燃えて涙ぐましい努力をします。 その結果、喉元にものがつまって苦しみます。 そうすると鼻から管を入れて、それを吸い取る「吸引」という荒業を施さなければなりません。 これは、死にゆく人間を二重に苦しめることになっているのですが、介護職員にはあまりその感覚はないようです。 今や、誰にも邪魔されず、「飢餓」「脱水症状」という穏やかで安らかな ”自然死” ができるのは、「孤独死」か「野垂れ死」しかないというのが現実です。 調理は工夫して目の前に置くが、手を出さなければそのまま下げてしまうという北欧式や、 「栄養をとらず横たわる人を、水だけ与えて静かに看取る」という三宅島の先人の智慧を、もう一度噛みしめてみる必要があると思います。 「看取る」の神髄は、できるだけ何もしないで、「見とる」ことにあると思われます。 15. 「自然死」のしくみとは 「飢餓」「脱水」といっても、死に際のそれは、いのちの日が消えかかっていますから、腹も減らない、のども渇かないのです。 死というのは、自然の営みですから、そんなに過酷ではないのです。 痛みや苦しみもなく、不安や恐怖や寂しさもなく、まどろみのうちに、この世からあの世へ移行することだと思います。 だから、無理をして傍についている必要はありません。 大声で呼びかけたり、身体をゆすったり、手を握っているなど無用です。 たとえ傍にいたとしても、何もせずに、じっと見守るだけで十分。 ”そっとしておく”のが一番の思いやりです。 16. 家族の事情で親を生かすな 医療者の中には、胃ろうや鼻チューブ栄養は医学的治療ではなく食事形態の一つであって、標準的ケアーだと考えている者がいます。 だから家族が胃ろうを拒否したりすると、「しなければ餓死させることになるが、それでもいいのか」 さらには 「殺人者になりたいのか」などと脅しが入ることになります。 胃ろうが実施される理由としては、医療者側の、できることは全てしなけれがならないという使命感、家族側のしないと餓死させる訳にいかないという 罪の意識があると思われます。 この背景には、本人およびその人の 「死」というものがまったく考えられていないという事情があります。 17. 食べないから死ぬのではない、「死に時」 が来たから食べないのだ フランスでは「老人医療の基本は、本人が自力で食事を嚥下できなくなったら、医者の仕事はこの時点で終わり、あとは牧師の仕事」 といわれているそうです。 辛くても「死ぬべき時期」にきちんと死なせてやるのが、” 家族の愛情 ”というものでしょう。 18. 「死に時」をどう察知するか 普段、私たちの体内からは、自分の身を守るため、あるいは生き続けるために、いろいろなサインが出されているはずです。 ところが、近代医学の発達に幻惑され、この内部から発せられるサインをキャッチする能力を他人(医者)任せにした結果、極度に衰退させてしまったのです。 極論すれば、医者の言う事を聞くより、自分の身体に聞く方が間違いがないのです。 ではどうすればいいのでしょう。 少々のことでは医者にかからず、自分で様子をみることです。 その症状が出るに至った原因を考えてみましょう。 体験を積み重ねることです。 そして、必ず、以前のことと比較してみることです。 そうしていると、これは普通じゃない、様子をみていては良くない、医者へいった方がいい、という例外のケースが分かるようになります。 19. ”歳のせい” と割り切った方が楽 昔のおばあちゃんは、医学の心得がないにもかかわらず、存外、判断は適確だったのです。 何故かと言えば、子供を半ダースも一ダースも産み、その内何人かは亡くしているからです。 人間が自然に死ぬケースを知っているためです。 また、「快」、「不快」 の原則に従うことも大事です。 気持ちのいいことは身体によく、気分が悪くなるのは不都合なことということです。 歳をとれば、腰や膝も痛くなるでしょう。 動かしたら痛いというのは、そういう動かし方はしてくれるなという、身体のサインです。 動かし方に工夫がいるのです。 昔の人は皆そうして折り合いをつけていたのです。 20. 「看取らせること」 が年寄りの最後の務め 年間の死亡者数が、現在の百十数万人から、30年後ぐらいには160万から170万人になり、今のように、 大部分が病院で死ぬことは不可能になります。 在宅死には、在宅医療死と在宅自然死があります。 在宅自然死は、できるだけ医療とのかかわりを持たないで、自然に見守る形での死で、ここでの医者の役割は、見守る事、 これから起きる変化を伝えることと、死亡の確認と死亡診断書の発行ということになります。 「看取らせる」 場合は、本人の決心、希望意外に、「信念」と 「覚悟」が必要になります。 それは、「死ぬ」という自然の営みの、本来あるべき姿を周囲に見せると同時に、「自然死」 を見たことのない医療関係者を教育する先兵になるということです。 21. 死ぬ時の為の トレーニング できるだけ、自分でできることは精一杯自分ですることです。 利き手の側が麻痺している場合でも、もう一方が残っています。 食べさせてもらうなど、もっての外です。 どうせすることがないのですから、一回の食事に半日かかっても構わないのです。 私は妻に、目の前にある食事に手をつけない場合、黙って下げ、決して口の中に無理に放り込むような真似はしてくれるなと、厳命してあります。 それから、できるだけ、痛いの痒いのしんどいのは口に出さない、態度にも表さないことです。 これは一朝一夕ではできません。普段から、死ぬ時のためのトレーニングを積んでおく必要があります。 「症状が急変した時の対応に不安」 についても、大丈夫です。 あとは死ぬだけですから、何の不安もありません。 多少死期が早まるだけの話です。 極限状態で、脳内モルヒネ様物質が出ると言う話は信じていいと思います。 救急車で病院に運ばれたりすると、死ぬのを引き延ばされて、その間 ”地獄の責め苦” を味わうことになるでしょう。 また、駆けつけた往診医が妙な手出しをすると、せっかく穏やかに死ねるチャンスを逸することになります。 慌てず、見守りましょう。 看取り期に入れば、通常とは異なる状態がいろいろ見られます。 往診医や訪問看護婦を呼びましょう。 医者は何かしようとするかもしれませんから、呼ぶのは息を引き取ってからにしましょう。 一見苦しそうに見えても、本人は苦痛を感じない状況になっていますから心配はいりません。 22. 死ぬのはがんに限る 周囲に死にゆく姿を見せるのが、生まれた人間の最後の務めなので、ポックリ死希望者に至っては、ケチの極みといってもいいと思います。 「救急車は呼ばない、乗らない、入院しない」 をモットーにしていますので、比較的最後まで意識清明で意思表示可能のがんは、願ってもないものです。 がん死は、近未来の確実な執行日を約束してくれます。 そのため、きちんと身辺整理ができ、お世話になった人たちにちゃんとお礼やお別れが言える、得難い死に方だと思います。 がんで痛みが出るのは、放射線を浴びせたり、”猛毒” の抗がん剤で中途半端に痛めつけたりするせいではないかと、今はそれが確信に変わっています。 23. 「早期発見の不幸」、「手遅れの幸せ」 24. 「がん」 で死ぬんじゃないよ、「がんの治療」 で死ぬんだよ 25. 安易に 「心のケア」 をいいすぎないか 「生き死に」 は、きちんと向き合って、自分が引き受けるしかない事柄ですから、誰かに聞いてもらったら楽になるというレベルではないと思うのです。 私は、いずれにしても、「老」 「病」 「死」 は、自分で引き受けるしかないと思っていますし、平素より 「備え」 が肝腎と、忘れないように心掛けています。 26. 「自分の死を考える」 ための具体的行動とは 1. 遺影を撮る 2. 遺言を認める 3. 「余命6ヶ月」 を想定し、したいことの優先順位を書きだす 4. 事前指示書を完成する 5. 献体、臓器提供の手続きをする 6. ことある毎に家族や周囲と「死」について語る 7. 物の整理をする 27. 年寄りに 「過度の静養」 はご法度 病気には静養というが、年寄りに安静をさせすぎると、骨や筋肉がやせ、関節が固まったり、肺や心臓の働きが低下して、 ちょっと身動きしても動悸や息切れが起きる。 また、精神活動も低下して、惚けたりする。 平均年齢が85歳から90歳という、特別養護老人ホームの入居者が、一ヶ月も入院して帰ってくると、歩いていたものが立つことさえままならなくなり、 全く覇気の失せた、これがあの人かと思う程変わり果てた姿になるのが常です。 28. 人は生きてきたように死ぬ 「死」が 「苦」(ドゥフカ、思い通りにならないもの)であることは、2500年前に、釈迦が気づいた永遠の真理です。 「死に方」 や 「死ぬ時期」は私たちの自由にならないということです。 つまり 「おまかせ」 ということです。 巷間、問題にされている 「安楽死」 「尊厳死」 は、どうも 「死」 の部分だけを強調している気がしてなりません。 大事なのは、死ぬまでの 「生き方」なのです。 29. 私の「事前指示」 その 1 ” 「医療死」 より 「自然死」 が好みのため、意識不明や正常な判断力が失われた場合、左記を希望する。 (ぼけた時は、ぼけきる直前に 「断食死」 を敢行するつもりだが、タイミングをはずす場合も考慮して)。 1. できる限り救急車は呼ばないこと 1. 脳の実質に損傷ありと予想される場合は、開頭手術は辞退すること 1. 原因のいかんを問わず一度心臓が停止すれば、蘇生術は施さないこと (心臓マッサージ、電気ショック、気管内挿管など) 1. 心肺蘇生、気管切開、人口呼吸器、輸血、強力な抗生物質の使用、人工透析はしないこと 1. 経口摂取が不能になれば寿命が尽きたと考え、経管栄養、中心静脈栄養、末梢静脈輸液は行わないこと 強制人口栄養 (鼻チューブ栄養、胃ろうによる栄養、中心静脈栄養) 水分の補給 (末梢静脈輸液、大量皮下注射) 輸血 強力な抗生物質の使用 1. 不幸にも人工呼吸器が装着された場合、改善の見込みがなければその時点で取り外して差し支えないこと 2006年9月17日 中村 仁一 ” 延命治療に関しては、日本尊厳死協会の 「一切の」 ではなく、個別に 「心肺蘇生」 「人工呼吸器」 「人工透析」 「人工栄養」 「輸液」 に関して指示しています。 心臓は、もう 70年以上も生きているんです。 原因のいかんを問わず、ひとたび停止すれば、そのままでいいのです。 脳みそに損傷があれば、たとえ命が助かったとしても、かなりの後遺症が出るはずです。 最悪の場合、植物状態です。 救急車に乗れば、出来る限りの医療措置を施してくれという無言の意思表示になります。 ですから、出来る限り呼ばないように希望しました。 人工透析は、老廃物が溜まっている方が楽で、血液を洗って老廃物を少なくした方が、しんどいと言います。 この繰り返しが死ぬまで続き、体内環境を短時間で激変させるからでしょう。 こうした趣旨をよく理解してくれる家庭医を確保しておかなくてはなりません。 医者の役割は、死亡の確認と死亡診断書の発行だけでいいのです。 30. 中村流 「断食往生」の具体的工程 1. 五穀断ち 7日間 2. 十穀断ち 7日間 3. 木食 7日間 (木食は木の実だけを食べること) 4. 水断ち 7日間 7日間にしたのは、比叡山延暦寺の千日回峰行がその 700日目ぐらいの時に、断眠、断食、断水の 「籠山行」 があります。 そして水断ちは9日間以上やると危ないという言い伝えがあるということを聞いたのと、老人ホームで、一滴の水も身体に入らなくなって亡くなるまで、 7日から10日が多いという事実を重ねた結果です。 31. 私の 「事前指示書」 その 2 ” 死後について左記を希望する 1. 使い古しの臓器は提供しない 1. 葬儀式は簡素に家族だけで、遠方のものには連絡せずとも良し、葬儀会館使用も可 1. 読経、死後戒名は不要 1. 告別式不要、供花、香典は辞退すること 1. 死体処理は完全に灰にするか、凍結乾燥粉砕で肥料にせよ (もし、偲ぶよすがが欲しければ、髪の毛を刈り取るべし) 1. 年忌法要、墓石詣りは不要 (但し、死体処理が希望通りにならず、骨が残れば、死後戒名、年忌法要行うも苦しからず、墓石詣りも勝手たるべし) 2006年9月17日 中村 仁一 ” 32. 私の 「贈る言葉」 1. 起きて半畳 寝て一畳 天下取っても二合半 1. 天命に任せて人事を尽くせ 1. 縁を大切に 1. 渋柿の 渋がそのまま 甘さかな 1. 人生は 「苦」 (ドゥフカ、思い通りにならないもの) であると明らめよ 2006年9月17日 中村 仁一 「死について」 に戻る |