大往生したけりゃ医療とかかわるな  介護 編     中村仁一    幻冬舎新書 2017年3月刊
                                                  
「身体・健康のこと」 へ戻る
  1. 医療業界による ”マインドコントロール” は凄い
  2. 「延命医療」 と ”延命介護” が穏やかな死を邪魔している
  3. 年寄りの手遅れで無治療の 「がん」 は痛まない

  4. 自然死な ら「看取り」 はどこでもできる
  5. 繁殖終えたら「死」を視野に生きる、かかわる
  6. ”真打ち”は 「死に時」 がきたら素直に受け入れよう
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  1. 医療業界による ”マインドコントロール” は凄い

 進歩した医療技術は中途半端
 病気を治す主役は 「自然治癒力」
 医療は ”いのちを担保にした” バクチ
 高度な医療は、重度の障害者をつくる

 死を先送りするだけの医療は受けるな
 「科学的根拠」 の正体
 医療は 「老い」 と 「死」 には無力
 「診療ガイドライン」 とは

 「先生だったらこの治療を受けられますか?」
 今更年寄りの ”長寿健診” やってどうする
 ぼけの進行を遅らせる薬はない
 ぼけの薬で粗暴に変身することも

 どんなに頭を使っても、ぼける時はぼける
 ぼけの完全な予防は 「ぼける前に死ぬこと」
 ぼけを早期に発見する利点はない
 予防できない予防注射

  2. 「延命医療」 と ”延命介護” が穏やかな死を邪魔している

 人間には穏やかに死ねるしくみが備わっている

 「自然死」 の実態
私は老人ホームで 500例 以上の自然死を見てきた経験から、
医療や介護の邪魔が入りさえしなければ 「死」 は穏やかなものであると確信しています。
死に際の 「飢餓」 や 「脱水」、「酸欠状態」 や 「炭酸ガスの貯溜」 すべてが、穏やかに死ねる手助けをしてくれる。
私達の身体には、生まれながらにして安らかに死ねるような、自然の絶妙なしくみが備わっている。
孤独死は 「惨め」 「可哀想」 と考えられていますが、私は自然死の観点から、こんないい死に方はない、
「死に方」 だけとれば、理想的だと思っています。

 「死に時」 がきたら食べなくなるのは自然の摂理
食べ物や飲み物を摂取しなくなることが、ごく自然な事であり、
実際に死を迎えようとしている人は、むしろ快適であると理解することが大切です。
亡くなりつつある人の身体は、傷を治したり、命を維持継続する必要がもはやないため、食べ物や飲み物を摂らなくても苦しくないのです。
むしろ鎮痛作用が高まります。

「看取り期」 においては、

 * 死にゆく自然の経過を邪魔してはいけない

 * 死にゆく人間に無用な苦痛を与えてはならない

 「老衰」 は 「成長」 と逆のコースを辿る
 ムリヤリ 「自然死」 をさせたりはしない
 自分でのみ食いできなくなれば 「寿命」

現在の日本では、「寿命」 ということが理解できなくなっています。
今の日本人は、「死に時」 がきたから食べないということが理解できず、「食べないから死ぬ」 と思い込んでいます。
身体がもういらないといっているのに、無理強いすると、本人の負担と苦痛は計り知れません。

 ”延命介護” は止めるべき

食事に手を付けなければ、「死に時」 が近づいている証拠です。
口を開かない、眉根を寄せるとか、溜息をつくとか、口に入れられたものをなかなか飲み込まないなど、何らかの合図を出しているはずです。
 手を付けなければお膳はそのまま下げる
 食事介助は ”拷問” と心得るべし
 「延命」 は家族による合法的な ”復讐”
 ”枯れる死” に協力する病院がやっと出てきた
  page top

  3. 年寄りの手遅れで無治療の 「がん」 は痛まない

 安らかに旅立った 「がん」 の実例
 がんを 「放置」 すると穏やかな最期が迎えられる
 がん 「放置」 の効用

がんは老化ですし、老人ホームで100例近くの末期がんと付き合った経験から、放置がんの場合は、
全く痛い思いをせずに老衰死すると確信しています。
むやみにがんを探さない、見つかってしまったら、放置するのは至難の業です。

 人生最後のエチケットを果たす
 「がん検診」 の賞味期限は当日限り
 オプジーボが直接がんをやっつけるわけではない
 猛毒の抗がん剤は家族や周囲を危険にさらす

  4. 自然死な ら「看取り」 はどこでもできる

 「看取り期」 の症状、本人に苦痛なし
「看取り期」 は人によりいろいろな症状を呈し、一様ではありません。
時に盛んに手足を動かしたり、少し呻吟しているような状態を呈したり、肩で喘ぐような息をしたり、スヤスヤ寝ているように見えたりします。
一見苦しそうに見える場合もありますが、表情を見れば歪んだりしていませんから、苦しんでいるわけではありません。
訪問診療医も訪問介護士も、病院出身者ですから、人の自然死を知りませんので、家族に説明することができません。

 「看取り」 の時期はだいたいわかる
長年年寄りの自然死を見てきますと、病気があろうとなかろうと、「寿命」 が尽きる時は、みんな同じように思います。
食が細って体重が減り、ウトウトと傾眠がちになれば、「看取り」 の時期に入ったということです。
体重の変化は、最も信頼のおけるものといわれています。
一か月で体重がガクンと減るタイプと、毎月少しづつ確実に減っていくタイプとがあるようです。

 「看取り期」 のおジャマ虫
最期が近づいているのに、盛んに血圧を測ったり、体温を計ったり、脈を数えたりしていますが、全く無用です。
「看取り期」 は見守りが基本です。
息はしているか、呼吸の仕方はどうか、呼吸の数はどうか、手や足の先の皮膚の色は変わっていないかなどを観察すれば、充分です。

家族が抱きしめたり、身体をゆすったり、耳元で大声で喚くのは、迷惑この上ない。
聴力は最後まで残るので、物言いには気を付けるように言われています。
私も、「看取り期」 に入れば、直接身体に触れることは避けています。 身体に触れるのは、息が止まってからです。

 臨終に医者の立ち合いは不要

今後、在宅看取りを増やすためには、医療者側、患者・ 家族側の双方に、非常に大きな意識改革が求められます。
容態が急変しても決して救急車を呼ばない、息が止まった時刻を覚えておくこと、夜間はかかりつけ医には連絡せず、夜が明けてからにする。

 死亡時刻は医者の確認した時刻ではない
 独居者もその気になれば自宅で死ねる
 現在の介護施設に ”いい看取り” はあるか
 家族は本人の身になって最終決断するべし
 最後に待ち受ける医療の ”虐待”、介護の ”拷問”
 こんなケースも看取っています

  5. 繁殖終えたら「死」を視野に生きる、かかわる

  77歳の私という存在とその責務
 「老い」 にはこだわらず寄り添う
 「老い」 を 「病」 にすり替えるな
 「ピンピンコロリ」 は願っても無理
 「世話され上手」 になる
 ”生き過ぎ” は辛いよ、長命地獄社会
 「絆」は ”ほだし” とも読む
 人生を楽に生きる
「とらわれず、こだわらず、あるがままを受け入れる」 仏教の「空」の精神
 「生」 の充実のためには 「死」 の助けが必要
 繁殖を終えた者には 「死」 を視野に入れてかかわるべし
 「事前指示書」 は残される者への最後のプレゼント

  6. ”真打ち” は 「死に時」 がきたら素直に受け入れよう

 年寄りの延命救急医療は制限すべし
 2015年問題の解決策
 枯れ木に”肥料” は辞退しよう
 医療とお金の問題
 子や孫のため潔く身を引こう
 子供に 「介護離職」 をさせてはいけない
  page top
                            
「身体・健康のこと」 へ戻る