西部邁、自死の真意 死生観なき日本人へ    佐伯啓思       2022/1/06

評論家の西部邁氏の自死から 4年になる。 たいへんに寒い 1月21日であった。
その 2、3年ほど前から、きたるべき自らの死をことあるごとに口にされていたが、
意志強固な西部氏にして、そこまで自分を追い込まなければ自裁に至るのは容易ならざることだったのであろう。
死というものについては、そのはるか以前から口にされており、私自身もそれを聞いていた。
死にいたる覚悟そのものは相当前から確固としたものであった。
その 「覚悟」が確たるものであったと言えるのは、自死への道ゆきが実に論理的だったからである。

論理的な理由はふたつある。 ひとつは次のようなものである。
多くの場合、現代人は病院で死を迎える。
しかも、ほとんど体力も気力も喪失した中で、冷たい器具によって生命の維持が図られる。
そのことは、本人にとっても多大な苦痛であるのみならず、介護者にも大きな負担をかける。
このような不本意な事態を避けるには、まだ体力、気力のある間に自死するのが最善である ―。

第二は、人間の生とは、単なる生命の維持ではなく、文字通りに 活動的な生 でなければならない、
それがまっとうできなければ生に執着する必要はない ― というものであった。
ただ注釈的に付け加えておけば、これは西部氏個人の人生観であり、それを他人に強要するものではないことはいうまでもない。
自死の数年前から西部氏は、酒席でしばしばこのような自身の死生観を語っておられた。
より正確にいえば、語ることによって、それに対する有効な反論の有無を確かめておられた。
この死生観は、実に論理的でありもっともである。 反論のしようもない。
西部氏の死は、決して厭世観の果てに生の苦からの解放を求めたものでもなければ、死の美学、といったようなものでもない。
しかしそれだからこそ、西部氏の自死は、いまだにわれわれに大きな問いを突きつけてくる。
4年たっても、「では、お前さんはどうするのかね?」 と問いかけられている。

「覚悟」 をもつことと 「実践」 の間にはかなりの距離があるが、論理として 「了解」することと 「覚悟」をもつことの間にも相当な隔たりがある。
しかも、この種の実存的な 「覚悟」を少しわきに置くとしても、これはいいかえれば 「いったい、お前さんはどういう死生観を持っているのかね?」
という問いかけでもあった。
さらにそれを普遍化すれば、果たして今日の日本に死生観なるものが、漠然とではあれ存在するのか、ということでもある。
もっと端的にいえば、今日の日本人は、「死とは何を意味するのか」、また 「どのように死ねばよいのか」というような問いを自らに発したことがあるのか、
ということである。

 「どのように生きたいのか」 と考えるためには――
西部氏の自死は、ただ彼個人の私的な実存に解消できるものではない。
彼の死は、自己決定や自己責任などと言いながら、そのもっとも決定的な局面、
つまり自分自身の生命の最後の処遇という究極の場面で 「自己決定を果たしうるのか」、と問うものであった。
私は決して自殺を勧めるものではないが、ただ、彼の死は、
今日の日本人が当然としている 無条件の生命尊重や 快楽的で刹那的な生の謳歌に対する強い異議の申し立てでもあったのではないかと思うのだ。
生きている者は、常に 「生」に関心をはらい 「死」を思考から遠ざける。
これはある意味では当然ともいえようが、しかしそれにしても、情報やエンタメがらみの即席の快楽、
それに寿命の延長や富の増進をそのまま 「生の拡充」とみなし、それを経済成長やイノベーションに結びつけて一喜一憂する今日の日本の 「生の感覚」は、
あまりに偏っている。
われわれは、人間のもっとも根本的な条件である 「死」について 正面から向き合う ことを回避している。
そして、そのゆえにこそ、今日、われわれの 「生」はどこか 間延びした だらしないものになり、またやたら とげとげしいものとなっている。
つまり 「生」 は衰弱している のではないのか。
ただただ経済を成長させ情報装置を使えば生は便利で楽しいという幻想にすがりついているだけではないのか。
こういう疑いから逃れられないのである。
そしてそのことには十分な理由がある。
なぜなら、「死」 を前提とするからこそ 「生」 は多少なりとも 緊張を帯びてくる からだ。
「死」 をたえずそこにあるものと考えることで、「どのように生きたいのか」 とわれわれは自問するからである。
しかも、その 「生」 もいずれは 「老」 や 「病」 へと移行するとすれば、「死」 という 「生の最後の瞬間」 のありようは人の最大の関心事であってしかるべきであろう。

 「人権」 「生命尊重」 から答えは出ない
「死」 をただただ 「生」 の喪失であるとして徹底してネガティブに理解し、「生」 をほとんど欺瞞的とも思えるほど、
無条件に肯定的に捉えた戦後思想からいかなる 死生観 もでてこないのは当然であった。
また、人権主義と生命尊重という戦後思想を社会の中心においてしまえば、
終末医療のあり方 や 安楽死 に関する議論さえほとんど封印されてしまうのも当然のことであった。
これは人権や生命尊重といった近代思想で答えがでる問題ではない。
「死とは何か」 などということは近代思想の枠外にあるからだ。

もとより、生にも死にも多様な形がある。 それを一義的に決めることはできない。
私は、安楽死も 自死も含め、自己の 死のあり方 は多様であってしかるべきだし、そうあるほかないと思うが、
それを近代的な権利と法によってのみ論じることはほとんど不可能であろう。
生と死の間にはたいてい 老や 病があり、生は 徐々に崩壊 してゆく。
人は、いきなり幕を引くように、一気に生から死へすっ飛ぶものではないからである。
また、死の意味は、ただただ本人の生命の消失というだけの問題でもないからである。

誰も決してただ一人で死ぬわけにはいかない。 そこには、家族や知人がいる。 家がある。
だから、昔の日本人は、死後の 霊魂や 魂というものを想定したのであろう。 魂という言葉によって、生者と死者をつないだ。
生と死の境目を曖昧にして、生と死の間の深い溝を埋めようとした。
死者は生者の世界へと還帰することで、生者にいわば 内面的な規範 を与えた。 ここに独特の 死生観があった。
これは日本の死生観の一例であるが、われわれは日本的死生観というものを改めて想起すべき時代に入っているのではなかろうか。

  西部邁の自死 
 保守の思想家として高名な西部邁が東京都大田区の多摩川で入水し、自死を遂げた。 78歳だった。
 東京大教授を辞め評論家に転じ、テレビ番組などでも活躍した西部の自死は、衝撃をもって受け止められ、
 その動機も取り沙汰されたが、その著作や数々の証言から自らの死生観に基づく行為だったことが明らかになっている。

  佐伯啓思
 京都大名誉教授。 京都大教授などを歴任し、現在、同大こころの未来研究センター特任教授。
 東大時代に西部邁の指導を受け、その後も西部の主宰する雑誌「表現者」などに寄稿。
 近年は日本人の死生観について思索を深め、著書に「死にかた論」(新潮選書)などもある。

   
死について」へ戻る