書評集 八部 評者の名がないものは、宮崎正弘氏の書評である 「書棚」 へ戻る
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 『保守主義者宣言』 小川栄太郎 (育鵬社) GHQが残置していった占領憲法の狭窄的解釈にねじ曲げ、「日本の伝統破壊」 という台本が、いまも機能している。 何が何でも 「人権」 という美名の下、人間の根源にある価値は棄損された。 カルトのような少数者の意見が、多数の伝統的価値観を阻害し、秩序が破壊されている。 このままでは日本はトンデモナイ国になりさがってしまうのではないか。 そこで著者の 小川栄太郎氏は、「思想の力」 を問い直すのだ。 「日本の オピニオン・ リ─ダーたちは、中間共同体を保持するといふ常識的な知恵を、まるで時代錯誤であるかのやうに否定し続けた。 一方で、財政出動 による止めどない福祉国家化が、この共同体殺しに拍車をかけた。 その挙句、国債乱発が慢性化し続けている。 間もなく人口激減のなかで、税収 が怖ろしい速度で減少し始めれば、わが国に何がおきるか。 共同体が荒れ尽くされたあとに、国が個人を救済する余裕 を失へば、わが国の個人は、かつてない脆弱さの只中に放置されるに至るであらう」。 「本質的な意味での保守思想の出現は、西郷隆盛にその嚆矢を見るべきだろう。 維新政府が急進的な近代化の路線を選択したとき、最大の功臣であった西郷隆盛はこれに強い懸念を示し、政府から離脱した。 西郷の思想は、武士が体現していた同義性への強い愛着と近代功利主義への根深い懐疑と要約できる」。 西南戦争は、近代化の行き過ぎに対する保守の挑戦でもあったが、西郷軍が敗れたことによって日本の近代化は逆に推進され、 保守主義の本義性は、行方不明となったことになる。 ならば 保守の基盤 とは何か? それは 「広義の文学伝統にある。 民族の連綿たる記憶が基になければ、そもそも国民、民族の単位で何かを守る意味がない (中略)。 日本では、記紀萬葉以来の文学伝統と天皇伝統が、保守主義の基盤となる」。 この文学性は特攻隊の遺書にも如実にあらわれているように、現代日本人の多くが、いまも 和歌を愛する伝統 に繋がっていることを強調している。 重厚な 思想の産物 が本書である。 『ハイブリッド戦争 ─ ロシアの新しい国家戦略』 廣瀬陽子 (講談社現代 新書) 国際情勢の裏情報 を知りたい読者にとって、本書は必読書である。 ロシアの裏側が手に取るように分かるからだ。 プーチンが ハイブリッド戦争 を世界戦略の基軸においた動機は、ロシアの軍事的劣勢を認識したからである。 アメリカの 核戦力 と比較すれば、嘗ての優位は崩れ、宇宙航空 においては中国の追い上げが凄まじく、そして通常戦力では明確に劣位にある。 「火種がなければ火をおこせない」 状況に陥ったロシアは諸外国の政治に経済支援や軍事援助などの露骨な介入ができず、影響力の行使もままならず、 しかし選挙や政府への抗議行動がおきた国では、ハイブリッド戦争を仕掛けてロシアの対外能力を発揮する。 戦争請負会社は 20社 近くあり、アフリカ各地へ数百名単位で派遣されている。 あの絶体絶命に追い込まれた ベネズエラの マドロゥ体制が、その後も独裁を維持できているのはロシアの支援である。 廣瀬陽子教授は、ハイブリッド戦争を定義してこう言う。 「政治的目的を達成するために軍事敵脅迫とそれ以外のさまざまな手段、つまり、正規戦、非正規戦が組み合わされた戦争の手法である。 軍事的な先頭に加え、政治、経済、外交、プロパガンダを含む情報、 心理戦などのツールの他、テロや犯罪行為なども公式、非公式に組み合わされて展開される。 ハイブリッド戦争は、2013年11月の抗議行動に 端を発する ウクライナ危機 でロシアが行使したものとして注目されるようになった」 特筆するべきは、ロシアが中国と 内政不干渉 を謳い、お互いに サイバー攻撃を仕掛けない と約束したことだ。 ロシアは 5Gでファーウェイと躊躇無く採用したのも、ノキアやエリクソンの施設では、米国に情報が漏れるからだ。 もっとも重要なのは 日本 である。 世界で一番 サイバー攻撃に脆弱 な国、なにしろ国民に 国防意識 が希薄なうえ、国防予算 は微々たる額、 自主防衛が不可能な、主権を半ば放棄 したかたちの日本が、サイバー攻撃を防衛するにはどうすればよいのか。 「日本の中枢がハッキングされ、日本中の電気が落ち、真っ暗になったり 大混乱に陥る可能性」 があるのに、対策は周回遅れである。 だから廣瀬教授は大胆に結語する。 「サイバー対策では 専守防衛を国是 とする立場を貫いていては日本に勝ち目はない」 『世界の未来は日本にかかっている ー 中国の侵略を阻止せよ』 アンドリュー・トムソン著 山岡鉄秀=翻訳・監修 (育鵬社) 中国語、アラビア語、そして日本語を流暢に操り、そのうえ元豪国会議員であり、あまつさえ豪政府の五輪担当大臣をつとめ、国際経験が豊かで、日本に移住し、 日本の歴史の現場を訪ね歩いてきた オーストラリア人論客の登場 である。 アンドリュー・トムソン氏は、中国にも赴任した経験があり、苛烈な豪中貿易に最前線にいた。 中国人との付き合いも豊富で、やがて気がつくのだ。 中国人はビジネスが究極の狙いではなく、間接侵略のための尖兵 であることに。 現実を見れば、夥しい豪の政治家、ジャーナリストらが中国の 賄賂漬け に浸って、ひたすら親中路線を驀進して、国益を損なっていることに気がついた。 まさに サイレント・ インベーショ が着々と進んでいた。 歴代豪首相のなかでも、飛び抜けての親中派は、外交官出身のラッド元首相だが、当然、トムソン氏は彼とも付き合いがあり、 また 親中派から 反中派に転向せざるを得なくなった ターンテーブル前首相が、なぜ親米、親日、反中の アボット元首相をおいやったのか。 私たちが知るよしも無かった 豪政界の舞台裏 を活写する。 ようやく豪に モリソンという、まともな政権が再生し、日豪米印の クアッドが共同軍事演習を展開できるようになった。 以後の問題のひとつは 「英国が中国を封じ込める目的でクアッドに 英国海軍 を参加させるか、どうかです」 と言い切る。 日本の視点だけで世界情勢を見る限り、この発想は浮かんでこないだろう。 なにしろ 日本における中国のサイレント・インベーション は豪どころではない。 脳幹が侵された日本の政治家たちは国を売ろうとしているのではないのか、と日本滞在の長い知日派から見れば、日本の対応は異常に映るのだ。 欧米を 「毒殺」 した リベラリズムという名前の ネオ・マルクス主義は、キャンセル・カルチャーを産んだ。 アメリカの分断は 「かれらの」 思う壷であり、中国の対米戦略は、この 米国の左右対立、キリスト教的価値観と 左翼の歴史否定勢力 の鮮烈な分裂を巧妙に衝く。 現在、展開されるアメリカ政界の分断は民主主義を信奉した 西側全体の危機 でもあるとトムソン氏は鋭角的な指摘をしている。 『メルケル 仮面の裏側』 川口マーン惠美 (PHP新書) メルケルの実像は 「はてしなき陰謀家」 であり、「陰湿な策士」 だったというのが本書の描き出す、本当は 危険な女性宰相の真相 である。 小さな 東ドイツの社会主義政党が、西ドイツの最大与党の庇を借りて母屋を乗っ取った。 そこらの凡人がなしえる芸当ではない。 メルケルは東西ドイツ統合があったがゆえに、その機会に功利的に便乗して、政治の中枢に躍りでたのだ。 以後、何時の間にか身につけた 策謀、陰謀、多数派工作、偽情報 などを駆使して コール側近となり、やがては与党の顔になってゆく。 その間に友人も同僚も上司も利用し尽くすとバッサバッサと切り捨ててきた。 だから メルケルを恨む ドイツ人政治家は多い。 そして 「CDUと連立を組む党が、あたかもメルケルに精力を吸い取られるかのように、次々と落ちぶれていく」。 「メルケルにとっての脱原発は、一時の保身であると同時に、本来の信条であった」 かくして 「第三次メルケル政権が成立した時、ドイツの国会からは保守リベラルというべき経済政策を推す政党が、事実上、消滅していた」 なぜなら保守政党である CDU は左翼政党の政策をちゃっかり吸い上げてきたからだ。 メルケルはいまや 「民主主義の擁護者」 でもなく 「人権の擁護者」 でもなく 「環境の保護者」 でもない、と著者は日本人の誤ったイメージを転覆させる。 これはドイツだけの問題ではなく、EU、ユーロを牽引する 欧州経済のエンジン はドイツであり、なおかつ 中国との蜜月 を続けており トランプ路線とは鮮烈に距離を置いた。 なぜなら メルケルは心底から 「社会主義」 の信奉者なのである。 人道主義を装っての難民受け入れも、本音は安い労働力確保を狙うドイツ財界の意向に沿ってのことで、 大量の難民は多文化共生という グローバリズムに直結するが、同時に 民族的アイデンティティ は喪失する。 こういう左翼の理想とする地球はひとつ、という 「左翼思想を資本家の利益と絡ませたこと」 がメルケルの凄いところなのである。 引退を表明しているとはいえ 「メルケルのあとも、メルケル」 の可能性が高いのである。 「首相となったメルケルは、2011年の福島の原発事故の直後に、突然、22年までにドイツのすべての原発を止めると決めた。 それを知った国民は狂喜し、世界のお手本になるのだと胸を張った。 15年、メルケルが中東難民の無制限の受け入れに踏み出したときも同様だった。 国民はそこに自分たちの高邁なモラルを投影して高揚した (中略)。 いずれの時も、国民の熱狂はあっというまに冷めた」。 そして昨師走、EUは、背後にメルケルの工作があって、欧州と中国の投資協定 を拙速に締結してしまった。 さすがの ドイツの メディアも人道主義と人権を忘れてはいなかった。 声高に 投資協定の停止を主張 し始めた。 なぜなら協定には 「人道に対する犯罪や奴隷労働の中止を保証するために有効な義務をもとめていない」 からだ。 中国が 約束を守るという幻想 は錯覚でしかないことに、ようやくドイツ社会が気づき始めた。 九月、ドイツ総選挙。 メルケル時代は本当に終わるのか? 『真説・ 歴史紀行 日本のパワー・スポットを往く』 宮崎正弘 「鬼滅の刃」 はなぜブームとなったのか? ── 鬼退治の源流は 桃太郎、金太郎、そして渡邊綱の 酒呑童子退治 飯盛山 白虎隊墓地: 自刃した少年兵の霊魂がわたしを激しく揺さぶった。 無数の光りの球が、夜、私の身体を揺さぶるのだ。 光りの弾丸が脳裏を選挙して 「悔しい。書いて欲しい」 と訴えるのだ。 市ヶ谷台 講堂 (三島事件現場);刀の傷跡の残る総監室で 葛城奈海さんは 三島の透明な影 を見たという 南洲神社と 西郷墓地:戦陣ならぬ西郷軍の墓陣はのっしのっしと行軍しているかのごとしと 江藤淳も書いた 第1章 ポピュラーなパワー・スポットにて 伊勢神宮 バイブレーションを感じる聖域 近江神社 カルタの聖域となって女性が推し帰る 京 晴明神社はブームの割に霊感がない 第2章 維新前夜、吉田松陰、西郷隆盛の足跡 水戸 天狗党墓地(不気味な怨念が支配する) 西郷隆盛んと西南戦争 奄美、徳之島、そして沖永良部 神風連墓地 桜園門下。 第3章 信長と戦国時代、明智光秀の「復活」 第4章 後醍醐天皇前後 第5章 ヤマトタケルの遠征(さらに東征、そして西征) 第6章 神武天皇東征ルートを辿る(神武東征へ) 宮崎神宮(神武東征の出発地) (神武以前) 三内丸山遺跡の六本柱(暦と時計か) 尖石縄文遺跡(黒曜石の本場でもある) 天の岩戸(高千穂。天照大神)。天孫降臨は霧島あたり 『脱原発は中共の罠』 高田純 (ハート出版) 反原発を叫ぶ人たちは中共の 「トロイの木馬」 である。 福島原発事故の低線量放射線では 「十年間にひとりの犠牲者も出ていない」。 ところが 中国の核ミサイル が東京に撃ち込まれると、380万人が犠牲になる。 さて本書では幾つかの重要な情報と分析がなされているが、とりわけ注目するべきポイントの一つは 旧ソ連に関する 箇所である。 ソ連抑留の元日本兵の二万人が 核実験施設建設に投入 され、誰一人帰国していないという知られざる事実を高田氏は暴露する。 高田純氏は現地へ調査に赴いた。 大事な指摘は次の通り。 1946年のソ連内務省報告では、ソ連への (日本人の) 移送は 49万9897名だった。 ところが翌年の捕虜抑留者業務管理総局報告では捕虜総数が 61万6886名となり、ソ連移送が 53万3325名に増えていた。 歳月が流れ、ソ連が崩壊した。 ロシアとなって、帰還者などの登録ファイルならびに死亡者名簿が日本政府に提供された。 「(日本の)厚生省は、各収容所の抑留日本兵の人数、死亡者数、地名 (カタカナ) をまとめた後、米国、英国ならびにソ連において発行されたソ連地図を参照し、 その地名を特定した」 (中略) 「ロシアより提供された約 4万1千人分の名簿と日本側資料とを照合し、約 3万2千人については、死亡者が特定されている。 しかしながら、厚生労働省推計の抑留中死亡者約 5万3千人 (モンゴルを除く) と比較すると、いまだ約 1万2千名の名簿が提供されておらず、 また提供された名簿の中で特定できなかった約 9千人を併せると、約 2万1千名が死亡者の特定に至っていない」 著者の高田氏が推理する。「人数の辻褄が 2万人規模で合わない」のは何故か? 彼らは核実験場の建設に投入されたのではないのか。 それゆえに地図を精密にトレースした結果、「二つの核施設の周辺に 1万人前後の日本人収容所が配置されている」。 日本人捕虜は酷使され、「死ぬまで強制労働をさせ、死体を秘密裏に埋葬したに違いない。 その埋葬地は、ポリゴン内にあるはずだ。 ソ連が強力に推進した核武装の秘密を知った抑留者や囚人達を、ベリヤたちは解放するはずがない」 からである。 ところが日本は、脱原発を叫ぶ人たちの動静が大きくメディアに報じられることがあっても、ロシアはもとより、中国の核武装に関しては沈黙するのである。 「日本の軽水炉は 安全性能が格段に高い。 そもそも軽水炉は暴走しにくい原理である。 しかも既に、日本の原子力発電所は、世界一の耐震、対津波技術を目指して改良されている。 高速増殖炉技術 もんじゅの 廃炉決定を撤回 しないといけない。 日本の ガラス固化体地層処分技術 は安全に実現できる。 日本は 核エネルギー を手放してはならない。 しかも、技術の完成は近い。 独走の技術は古来、日本の宝」 である。 だからこそ 「トロイの木馬に騙されやすい」 とうい日本の弱点を克服しなければならないのだ。 こうした真実を告発する本書のような労作が、しかしながら 大手メディアで紹介 されることはないだろう。 それが 日本の知的貧困 と 情報空間が左翼の独断場 という、悲しむべき現実である。 『日本国憲法 八つの欠陥』 百地章 (扶桑社新書) 小欄では 「女系天皇」 の議論にのみ的を絞る。 わがくにの歴史で 「女性 天皇は」 八名、十代あるが、女系 はない。 もし女系を認めると英国のように 易姓革命 となる。 「男系男子の後継者が見つからない 『皇統の危機』 は大きく 四回ありました」 と説かれる。 「一回目 (の危機)が第二十五代武烈天皇の時です。 武烈天皇にはお子様がおられませんでした。 そこで大村金村が 『男系』 の男子を求めて苦労に苦労を重ねます。 そして遠く 越前の国、現在の福井県から 継体天皇をお迎えしました。 継体天皇は 武烈天皇と 十親等も離れています。 つまり二百年前の応神天皇まで 五代溯り、再び 五代下って男系の男子孫、継体天皇に皇位が継承されました。 この継承時には、傍系の継体天皇は直系の 仁賢天皇の内親王で 武烈天皇の姉でもある 手白香皇女を皇后として迎え、直系と傍系 を結びつけます」。 本書では触れていないが、仁賢天皇は 雄略天皇が誣いた イチヘノオシハノミコの長男、 この天皇もまた 22代で途絶えそうになったときに播磨の石窟で隠れ住んでいたのが見つけ出され角刺宮へ迎えられた。 以下、第48代称徳天皇のあとは八親等離れた光仁天皇に。第101代 称光天皇から後花園天皇への継承も八親等。 およそ百年も離れていた。 第118代 後桃園天皇から 光格天皇への継承も 七親等離れていて、光格天皇は直系の後花園天皇の良子内親王を皇后に迎えた。 皇室の伝統、男系の皇統 をこうして守り抜いてきた。 男系の皇統の継続が重要なことは、かの天皇機関説の 美濃部達吉も 宮沢俊義も支持した。 つまり 女系天皇とかの怪しげな議論 は置いておいて、結論は歴史が教えて呉れる。 『人生100年の時代を楽しむ技術』 中山理 (育鵬社) 題名から受ける印象は老後の過ごし方のノウハウ本のようだ。 しかし、これはやさしく 「哲学用語を使わないで書いた人生哲学」 の書である。 著者は麗澤大学前学長で、倫理の研究者。 『紫禁城の黄昏』 の名訳者でもある。 副題は 「定年後の30万時間をどう過ごすか」。 それには知的座標軸の発見からだと説く。 基軸にあるのはモラルである。 近代の日本語は 「道徳」 と訳すが、格調高くいえば 「修身」、あるいは 「徳育」 と言ってもよい。 分かりやすく言えば 「人生の常識」 である。 戦後教育は 知育、体育を重視したが、徳育を軽視 した。 その結果、無軌道で知的にも劣化した日本人 が目立つ社会となった。 そのうえ、幸福とは金持ちになること と錯覚する傾向が生まれ、強欲資本主義が日本のビジネスマンの目標になった。 三木清は 『人生論ノート』 (新潮文庫) なかで、こう言ったと中山氏は力をこめて箴言を紹介する。 「過去のすべての時代において常に幸福が倫理の中心的問題だったのに、近年日本で書かれた倫理の本を開いてみると、一ケ所も幸福の問題を扱っていない」。 そのうえ 「新たに幸福論が設定されるまでは倫理の混乱は救われないだろう (中略)。 幸福論を抹殺した倫理は、一見いかに論理的であるにしても、その内実において虚無主義にほかならぬ」。 団塊の世代がこぞって後期高齢者となり、2060年には日本の総人口の 40%が高齢者となるようだから少子化とあいまって深刻で暗い未来が呈示されている。 しかしながら現在の議論の間違いは下流老人、老後破産、ケアセンター、医療の充実と社会保障、介護保険等とセットした 政策的視野に狭められての侃々諤々であって、すっぽりと落ちている論点は 「幸福」 である。 70歳定年とか、制度改正は日米で進んでいるけれど、米国では 1967年に雇用年齢の上限を撤廃した 「雇用に於ける年齢差別禁止法」 が施行されているし、 日本でも平成 19年に 「事業主は労働者の募集及び採用について、年齢に関わりなく均等な機会を与えなければならない」 となっている。 しかし著者はこう言う。 「いくら長生きできたとしても、私たちの人生は一度きりです。 リハーサルもなければアンコールもありません」。 つまり 「リセットも後戻りも出来ないのなら、今、ここで一所懸命いきるしかありません。 だとすれば、時の過ぎゆくままに、ただだらだらと貴重な時間を浪費するのは、じつにもったいない」 著者はふたりの 「知の巨人」 を紹介する。一人が 渡部昇一で、まさに 「あらまほしき姿」 の人生を送られたとする。 二人目は随想を書き残し思索を促す モンテーニュだ。 なぜこの二人にモデルを求めたのかが本書の肯綮である。 『迫り来るアメリカ 悪夢の選択』 宮崎正弘 v 渡邉哲也 (ビジネス社) バイデン政権とは 「第三次オバマ政権」 (「オバマ3・0」)。 閣僚も高官も無能揃い。 バイデンの親中度、対中制裁を姑息に緩和してゆくだろう。 FRBはイエーレン、政権は民主党。 ウォール街は保守本流。 その合意は?米国の分裂状態は悪化する アメリカは 「一国二国民」 となった。 修復は不可能である。 中国はアメリカに代替できる覇権を狙うから米国分裂は欣快な出来事である。 「2050年 脱炭素」 という時代が本当に来るのか 日本が世界覇権を目指さない平和国家、福祉国家の建設を目指していることは戦後史を振り返れば明瞭だが、このためにパワーの配分が偏在的となって、 主要産業は鉄鋼、造船、自動車から、なんと 「介護」 となった。 国家予算 107兆円の 三割強が福祉医療介護である。 防衛予算はGDPの 1% 以下、とても まともな国家 ではない。 日本には防衛産業が不在で、宇宙航空産業分野へも、米国の監視網があって、独自に乗り出せば、三菱重工の新型中距離旅客機の頓挫という事態に遭遇する。 つまり日本の産業競争力は偏在している。 だから総合力が弱い。 自動車産業だけは依然として世界のトップにあるものの、次世代 EV 競争となると、日本の安泰は続かないことになる。 たとえ、EV に現時点では多くの欠陥があるにせよ、世界の合意は 「2050 脱炭素」 である。 昭和40年代までに成し遂げた鉄鋼の復活も、造船も新興国に追い抜かれ、さらに脱炭素社会が実現すると仮定すれば、 日本で自動車鋼板が生産できなくなる日がくる (環境保護を叫ぶ人たちは鉄鋼産業の廃業を視野に主張しているのだろうか?)。 ともかく敗戦後の日本は臥薪嘗胆を経済力の復活にもとめ、工業の先端を走っている間に、金融改革で独自色を出せずに米欧ばかりか、中国の猛追を受けた。 通貨戦争は完敗だった。 産業のコメといわれた半導体は、日米半導体協議によって、世界一の座から引きずり下ろされた。 あの日本の GDP世界第 2位という 黄金の日々 は幻想の闇に消えつつある。 『やはり金だ』 増田悦佐 (ワック) 本書は、金資産形成の理論的展開である。 評者(宮崎)、過去に 『ゴールドマネー』 (翻訳)や 『世界は金本位制に向かっている』 (扶桑社新書) を上梓しており、 1971年のニクソンの金兌換停止から、1981年のレーガン政権の 『金問題委員会』、完全相場制への移行期などで、米国の政財界の動きを注視してきたので、 金に関しては人並みの関心を持ってきた。 「FDRは、「1933年4月5日の大統領令で、アメリカ人の金保有禁止を宣言し、同年5月1日までに手持ちの金貨、金延べ棒、金詔書などをすべて 政府に売却することを命じた」 アメリカ国民は大統領命令に唯々諾々と従って、保有してきた金を国家に収めた。 その結果、FRD(連邦準備制度)の金準備高は 8134トンになった。 これは 「強制的に国民から買い上げた」 ものであり、すぐにFDRは、固定相場を 35ドルとした。 しかも、この 金保有禁止令 は、「1974年12月31日に当時のアメリカ大統領フォードが解禁例に署名して廃止するまで、40年以上 も続いた」 だからアメリカ人は金投資をしないのであると指摘する。 金の需要は中国、インド、中東で根強いものがあり、それらは自国通貨を信用していないから起こる自然現象とも言える。 さて実際の金投資については 延べ棒より、スイス、豪 カナダ、オールトリア政府が発行するコインを薦める。 多岐に亘る 金投資、金の歴史の考察 が本書の基軸であって、短絡的に金投資を薦めている本ではないところが本書のミソである。 「株の 大暴落 はやがてやってくる。 それへの備えは 金 しかない。 世界中の実体経済の停滞、低迷にも拘わらず、株価は順調に上がりすぎで、2021年1月初旬の 37,000ドル近辺という水準は、とんでもない高さです。 日米とも 今後間違いなく大暴落が来ると思います。 その時、最も頼りになるのが、金を 現物で 持つということです。」 『バイデン大混乱 ── 日本の戦略は』 日高義樹 (かや書房) 著者である日高氏の強みはアメリカに於ける太い人脈。それもワシントンの裏事情に詳しい人からの内部情報を得る立場にいることだろう。 日本のジャーナリストには珍しく日高氏は 軍事方面に明るい ことである。 すなわち国防に関しての指摘は適切であり、日本人が理解するべき事柄を多く含んでいる。 過去50年に亘って日高氏はアメリカ政治を見つけてきただけに 『何の戦略もないバイデンは危ない存在であり、世界をおかしくさせる』 と見通すのだ。 日本の管首相たるや、「國際戦略と外交について疎く、日本の安全を助けてきたアメリカの新大統領が、同様に、外交、軍事戦略について利害がなく、関心も薄い。 この危機的な状況のなかで、いかにして日本の安全を図ることが」可能なのか。 「日本の管首相がバイデンの政治的立場を助けるために出来るのは、日本国内の 中国寄りの政治勢力を切る ことである。 つまり二階俊博幹事長など中国寄りの政治家達を 更迭引退 させて、アメリカ寄りの姿勢をはっきりさせることである」 安倍首相がトランプを巻き込んでつくりあげた日米軍事同盟が、バイデンでおかしくなりつつあり、 新政権は 「アメリカのことを考えるだけでよいという戦略のもとでアメリカの安全がたもたれるわけはないという状況を、バイデンは理解できない」。 この欠陥だらけのバイデン政権幹部と言えば、オバマのお友達ばかり、とりわけ危険なのは スーザン・ライスらだが、 日高氏は 新国防長官 オースティン退役大将に大いなる問題があるという。 「かれはアメリカの 中東作戦の失敗の責任者 であった」。 当時、トランプの命令に逆らって 「中東のアメリカ軍引き上げを遅らせたのがアメリカ中央軍の幹部であることだ。 このいわば頭目とも言えるオースティン大将をあたらしい国防長官にしたのでは、中東戦争の整理が進むはずがない」。 「とりわけオースティン国防長官はオバマ大統領が二年で終わらせると豪語した アフガニスタン 戦争で失敗を繰り返した」。 経済については NYと カリフォルニアから、所得税のないテキサスなどへ人口移動がおきていることに注目し、住宅市場の激変はいずれ問題を引き起こし、 現在のところ、ワクチンとEV効果で上昇を続ける ウォール街の株価が暴落する危険性 を警告している。 中国の ハッカー攻撃による市場崩落の危険性 が高いとも指摘している。 結論的に 「豊かで金持ちであるアメリカが世界のことなどまったく関わりがないと主張し、自分たちの利益のためだけに動くと (バイデンは)言っているのである。 そしてバイデンを選んだアメリカの人々はそういった、自分たちのことだけに関心」を持つ層である。 ということは、日本はもはや、「同盟国としてアメリカの庇護を受けることが出来ない。 自らの手で護る以外に、安全を維持する方法はない」。 こういう岐路に日本は立たされることになった。 コロナ禍は、もとより劣化していた日本同様に、アメリカにも 政治の貧困 という災禍を随伴してきた。 ほどなく深刻な情勢を迎える。 『決定版 神武天皇の真実』 田中英道 (扶桑社) 古代史の謎にいどむ本書はその辺の推理小説より遙かに面白い。 やさしい平明な文章で綴られてはいるが、古代史の知識がないと、若い人には理解不能かも知れない。 大胆な、あまりにも 大胆な推理仕立ての古代史論 だからである。 考えてみれば、歴史の検証では科学的思考には限界がある。 反面、推理する思考空間がふんだんに残された分野が古代史である。 天皇譜によれば第16代 仁徳天皇まで、歴代天皇があまりに長寿過ぎること、神武天皇の即位が紀元前660年といえば、まさに縄文時代であり、 したがって、戦後長きにわたって神武天皇はフィクションという左翼学者の珍説が歴史論壇を沸かせた。 しかし明治以来の錯覚的な歴史認識は、年表が中軸になってキリストの生誕を以て紀元とする暦を日本が無思慮に採用したことである。 日本は天智天皇あたりまで 農業暦であり、現在の一年は当時、半年であったから、歴代天皇の長寿を半分と考えると、霧が晴れるように、この謎は先ず解ける。 また世界史の年表と 『古事記』、『日本書紀』 の年代との照合は、雄略天皇のときにピタリと一致するようになった。 各地に 神武東征の事蹟の跡 が濃厚に残っており、考古学的検証からも、実在したことは明らかである。 しかし学校では日教組教師が今なお、「あれはフィクション」 と断定的に講義しているし、津田左右吉が唱えた「欠史八代」説がいまも影響力をもつ。 大学入試に記紀の文章から出題されることはないから、若者は 古代史に興味がない。 そんなおりに本書は神武天皇の実在は当然のこととし、『古事記』、『日本書紀』 などの記述を丹念に辿りながら、 日本古代史最大の謎、すなわち神武天皇は誰か? を推理する。 評者 (宮崎)も、神武天皇の実在はもちろん、天皇制の原型は縄文時代中期だったとする 林房雄説を演繹した。 そのなかで、保田輿重郎が言ったことを数行、紹介した。 すなわち保田は重要なことを言っているのである。 「神武天皇は襲名されたのではないか」 いまでも評者の耳元に残るのだ。 仮説の基幹となるのは、縄文、弥生時代に関東に日高見国があり、神武天皇の即位とは天孫降臨したニニギノミコトの孫が大和を支配した。 つまり田中英道氏の持論は 「高天原は関東にあった」 とする基本認識である。 「日高見国が西方に送った勢力が、大和国を新たに日本として建国したと考えられる」 との推定に繋がる。 そして 「神武天皇と崇神天皇の関係、長髄彦 (ナガスネヒコ) とは何者か」 を考察し、「箸墓古墳こそが真の神武天皇=崇神天皇の墓である」 と説かれる。 古代史を舞台に大胆な推理と記紀いがいの古文書を縦横に駆使して緻密な論理立て。 結局、評者この本を二回読んで、ようやく言っている中味を咀嚼できた。 それにしても多くの挑戦的な著作執筆で歴史学界に波紋を拡げている田中氏に対して既存の歴史学界が反論一つ、声を挙げないのは何故なのだろう。 これもまた古代史の現代的謎である。 『日本建国史』 小名木善行 (青林堂) 庶民レベルの感覚で謎の多い 古代史から中世 を説いた。 本書はまるで流れるようなリズムで、難解とされる 『日本書紀』 を元に、辻に立つ講釈師のごとくに誰もが分かる会話調で語りかけるのである。 評者(宮崎)自身は日本書紀より、古事記を重視して愉しむ方だが、本書はその区別の認識も何時しか忘れてしまうほどに快調な音律がある。 学者が語らない、あるいは意図的に重視してこなかった細部を抉り出しつつ、一方で左翼歴史家がばらまいてきた嘘の解釈をばっさりと、 それもやさしい言葉を用いながら斬って捨てるという離れ業を同時進行させる。 まず朝鮮半島の歴史の大きな誤りを正す。 稲作も土器も、ましてや古墳も朝鮮半島からもたらされた文明ではなく、すべて日本から向こうへ伝わったこと。 そもそも五千年の長きにわたって朝鮮半島は人が殆どおらず、南は倭人が行って稲作を始めた。 疫病対策もまつりごとの中心だった。 古事記には 崇神天皇の御代に半分の国民が死んだと書かれ、日本書紀には国民の大半が死んだと書かれている。 また著者は八世紀に大流行した天然痘で藤原四兄弟まで死んだが、この疫病は新羅からもたらされたことを指摘する。 なぜか悪行天皇といわれた雄略天皇は、当時大挙渡来した外国人のなかに悪いのが多く混ざっていたため「悪人達を次々と捕縛、投獄、死罪にし(中略) 自らが必殺仕置人。こうしてわが国は雄略天皇の時代にすっかり治安を取り戻します」。 本書には物語風の面白さがふんだんにある。 『中国の電撃侵略 2021~2024』 門田隆将 v 石平 (産経新聞出版) 石平氏は中国国内から飛び出した或る学者の意見を注目する。 「中国人民大学國際関係学院副院長で、同大学教授の?(てき)東昇 (中略) は、著名な学者というだけではなく、中国政府と非常に濃密な関係があり、 共産党の対外工作、対外宣伝に深くかかわっている」。 トランプ登場前まで、米中間でどんなに深刻な問題が起きても、われわれ(中国) はそれをコントロールすることができ、米中関係は我々の 『手の内』 にあった 二 その最大の理由は、アメリカの上層部にわれわれの味方の人間がいること、米国の権勢核心層に中国の老朋友がいる 三 アメリカの政治エリート上層部をわれわれに繋げるのはウォール街であり、米国の政界と権力中枢に強い影響力を持つウォール街はわれわれの味方である。 トランプの登場により、米中貿易戦争が始まって 「ウォール街はじつはあの手この手で中国を助けようとしたが、力が及ばなかった」。 「バイデンの息子はあちこちでファンドを造って商売しているが、誰が彼のためにファンドを造ってあげたのか。その背後にあるのは 『取引』 だ」 と?教授は堂々と自慢したのである。 本書はほかにも内部情報が満載、日本人が知らない事態が舞台裏で進んでいることを思い知らされた。 『京都はユダヤ人秦氏がつくった』 田中英道 (育鵬社) 「古都京都の原形をつくった」 のがユダヤ系の渡来人、秦氏だと言っているので、題名とは落差がある。 ユダヤが世界を支配するなどとする戯言の偽造文書はフランスの書類偽造集団が作ったのである。 これを援用したのが ロシアの秘密警察で、その後、ドイツに流れ、そして日独伊三国同盟時代に日本にも紹介された。 弥生時代には、縄文人という 「原日本人」 にまざって大陸、半島から夥しい渡来人がやってきた。 そして日本に棲み着くのだが、多くが漢族、朝鮮族とこれまでは解釈されてきた。 だが 「漢族」 と仕分けされた人々のなかにユダヤ人、遊牧民族が夥しく混入していた。 彼らはすばやく日本に同化した。 本書で田中氏が力説するのは、秦氏はユダヤ人であり、弥生から平安時代にかけて、とくに聖徳太子の御代までに夥しくやってきた。 全盛は雄略天皇の頃で、数万人が日本に移住してきた。 「秦氏を厚遇した第二十一代雄略天皇と秦氏との間には密接な関係があり、分散していた秦氏の一族の統率を試み、養蚕業を奨励するなど、 とくに秦氏の技術を重用しました」 と田中氏はいう。 かくして 秦氏らが日本の宗教に早々と同化し、古墳、平安京、神社 (氷川、松尾神社など)、そして寺院 (広隆寺など) を夥しく建設したというのだ。 たとえば、氷川神社は スサノオを祀り、関東だけでも 二万八千社。総本山は 大宮一宮 氷川神社だ。 スサノオは出雲で 「八雲立つ 出雲八重垣 妻籠もる 八重垣つくれ その八重垣を」 と謳った。 このスサノオがなぜ渡来人と混同されたかと言えば、新羅降臨説があるからだ。 正倉院の宝物は中央アジア、ペルシアからのものが多いが、「正倉院をつくったのもおそらくユダヤ系の大陸の人々で」 (中略) 「全国の神社の大半をつくったのも秦氏です」 と断定的になる。 神道は古代からの自然崇拝、アマテラスオオミノカミは太陽の女神、仏教がはいるに及んで神社は形式が必要となり、 磐座を拝んできた古代スタイルから拝殿、本殿、鳥居という神社のかたちがうまれたのは事実だが、 このスタイルの創造に、はたして秦氏はどこまで関与したのだろうか? 田中氏の古代史探訪、あまりにも大胆な仮説が続くので、保守系の歴史論壇ますます熱気を帯びてきた。 『変見自在 コロナが教えてくれた大悪党』 高山正之 (新潮社) この世の 「三悪」 とは、「中国、朝鮮、そして 朝日新聞」。 これら邪悪な存在を高山氏は正面からの批判ではなく、変化球で相手の急所を狙い撃ちする。 アメリカをちくりと刺し、ロシアの独裁体質にも触れるが、主敵はあくまでも国内の大悪党、朝日新聞 のいかがわしい論調、偽善の最たる見本、 インチキの分析、そのよそよそしくも欺瞞的な語彙の誤用にある。 朝日新聞に求められると嬉々としてコメントをこねる彼らを進歩的文化人と呼ぶのは止したらどうか。 林房雄は 「珍歩的文化人」 と言ったが、評者(宮崎) に言わしめると 丸山真男など 「正真正銘の莫迦」 である。 この本に書かれた数多いコラムのなかで、小欄は一本を取り上げる。 「朝鮮はすぐ隣にいながら性格は日本人とは真反対。 まず義を知らない。 奸計に長け、自国の戦争すら他国に押しつける。 白村江の闘いもそう。 新羅と百済の戦争をいつの間にか唐と日本の戦争にしてしまった。 南北朝鮮が始めた朝鮮戦争も気がついたら米中の戦争にした」 アメリカから押しつけられ韓国の面倒を見てインフラ建設を膨大な費用でやってあげた日本に忘恩の李承晩や朴正煕はとてつもない要求をし、 その凄まじい欲望外交は、いまも続いている。 このたかり体質 は古代から寸毫の変化もないことに慄然とする。 大国を巻き込み、大国同士の戦争になっても、自分だけは生き延びようとするやりかたは、変わらないのである。 そこへ行くと大国シナは多少ことなって騙しの名人である。 ピルスベリーは米中関係が数十年も経過してから 「中国に騙された」 と嘆いてパンダ・ハガーをやめたが、 「(アメリカは) 騙し利用してきたつもりが中国に裏をかかれた」 と言うべきだろうと、高山節、ここでも冴えるのである。 『経済安全保障リスク』 平井宏治 (育鵬社) アメリカも日本も、すっかり中国に騙されて技術を開陳し、中国の技術向上のため協力を惜しまなかった。 ところが気がつけば、中国はこれらすべてを軍事力向上に転化していた。 いまやGDP世界第二位ばかりか軍事力でも欧米、露西亜に次ぐ軍事大国となっていた。 日本製鉄は最新鋭の鋼板技術 (電磁鋼板) を中国に供与した。 「差別化を図るための高付加価値品を開発しても、技術移転され、そこに中国政府の狡猾な産業補助金制度が働き、ダンピングが始まって競争力が無力化する」 すでに悪影響が跳ね返り、トヨタが中国産の自動車鋼板を使い出したのだ。 日本の製鉄産業は君津や福山で、いずこも高炉を減らし、大量の労働者解雇。いまや深刻な事態なのである。 次に 「日本企業の敗北が、中国当局が公言している通り次世代情報通信技術、先端デジタル制御工作機械及びロボット、航空宇宙設備、海洋建設機械、 ハイテク船舶、先進軌道交通設備、省エネ、新エネルギー自動車、電力設備、農薬洋機械設備、新材料、バイオ医薬、高性能医療機械 といったおよそすべての産業界で起こる」 と平井氏は危険を警告する。 「近年の経済成長は、モノの生産は海外に頼るということを前提とし、サービス業に偏重することで成り立っていた。 しかし、今後は国家成長のドライバーを食糧生産およびモノづくりを中心とするものに切り替え、国は国家成長モデルの組み替えを示していかなければならない」。 とりあえず、2兆円を日本企業の中国撤退補助に使えとする。 そこで日本政府は重い腰をやっとこさあげて、外為法を改正した。これにより「コア業種の技術は海外に絶対に移転しては行けない。 最も難しい技術については日本で確実に確保し、高負荷価値品をつくる技術をとにかく海外に流失させないことが、 日本企業の国内の雇用を守ることになるのである」。 日本の政治家、官僚、企業経営者は、この真摯な訴えに耳をそばだてよ。 『新聞・テレビではわからない、永田町のリアル』 安積明子 (青林堂) 政局評論家は夥しくいても、政治評論家不在 の斯界にあって、ひさしぶりに快音を聴いた。 評者(宮崎)は、管政権誕生に際してヴィジョンの希薄な 「番頭政治」 を展開し、おそらく期待するべきは何もなし、安部政治の継続も無理だろうとした。 政治家の力量、深化とはその まわりに何人が、指導者として祭り上げた人のために 死ぬことが出来るか で計られる。 石原慎太郎 が首相になれなかったのは周囲に決死の特攻隊がいなかったからだ。 三島由紀夫 は政治家こそ志さなかったが、理想とした政治の実現のためにともに命を賭けた同士と散った。 大化の改新を 中大兄皇子 (後の天智天皇) が実行できたのは、彼のために死をも厭わない 中臣鎌足ほかがいたからだ。 天武天皇は自らの信ずる政治の実現、すなわち大化の改新の完成のためには政敵を葬り去る必要があり、戦いを厭わなかった。 評者が 戦後の日本政治に興味を失った のは 二流の政治家が 三流の政治をおこなっている からだった。 安保条約の改定に政治生命を賭けた 岸信介以後、大政治家不在 状態が続く。 本書の著者・安積女史が最初に嘆くのは、「こうした困難に上手に対処できる政治家がなかなかいないことです。 冷戦構造の崩壊は、勝者のはずのアメリカの地位の相対的低下を招き、中国の台頭を許してしましました。 そうした国際情勢の下で日本は大国の力に頼ることができなくなり、自らの道を拓いていかなければならなくなった」 という危機的な時期に、 「番頭」 程度の人物が、今後の日本を担うことになった。 あまつさえアメリカにも、オバマの番頭だった指導力のひくいのが新しい大統領だから、この先、アメリカの劇的な衰退は避けられないだろう。 まして管首相を取り巻くのが 竹中、アトキンソン、二階という 「三悪人」。 とくに著者は、中小企業害悪論を持論とする アトキンソン を 「乱暴なはなし」 として、次のように言う。 「日本の企業の 97% が中小企業であり、世界市場で勝負できる先端技術や地域の文化の担い手や多用な資源の活用主体となっている」 (中略) 「中小企業が日本経済の基礎をささえている」 のだと反論する。 限界はみえた。管首相の早期退陣を切望したい。 『命がけの証言』 清水ともみ (ワック) 毛沢東のジェノサイドは最初に チベット、ついで 南モンゴル。そして ウィグルの敬虔な人々を襲った。 ナチスドイツの蛮行を超える、史上空前の少数民族抑圧、大虐殺である。 日本のメディアは中国共産党の悪魔のウィルスに汚染されて、中国の少数民族が暮らす地域で何がおきているのか、真実をまるっきり伝えない。 人権問題を口にする左翼諸派、日本学術会議とかの似非知識人のあつまりや、ペンクラブとかの偽善ものかきの集まりは、この中国の人権弾圧に沈黙しているのだ。 不妊手術、漢族との結婚の強制。母国語の禁止、臓器摘出。宗教活動への監視と抑圧、こうやって民族を絶滅に追い込み、 漢族と同化させるという無謀な政策を中国共産党が推進している。 身の毛もよだつ怖ろしいやり方なのである。 漢族はウィグル民を人間扱いせず虐待を継続し、あげくに百万人を強制収容所に入れて洗脳工作を始めた。逆らった者は何時しか消える。 自殺に追い込まれたウィグル人は無数。 この目を背けたくなる実情を、勇気ある人々が海外に脱出して証言し始めた。 すると日本への留学生も、漢族の留学生から深刻なイジメにあっていた実態も浮かんだ。 そして 目に見えない組織 が、この本の著者の自宅へジャーナリストと偽って押しかけ、家庭の事情や子育てのことなどを探っていた。 証言も命がけなら、描くほうも命がけ、中国共産党との戦いは、その尖兵、代理人である 日本のメディア、左翼活動家 との戦いでもある。 本書が告発する中国共産党の本質は、もっともっと知られるべきである。 巻頭に楊海英教授と著者の対談が掲載されていて、適確に概要が理解できる。 『ファクトで読む米中新冷戦とアフターコロナ』 近藤大介 (講談社新書) 中国語ばかりか、朝鮮語に堪能な筆者の近藤氏は要人達と直接のインタビューをこなし、事実を積み上げて、次の展望をはかる。 現場重視のジャーナリストゆえに、裏話が豊富。 それも、驚くような舞台裏の逸話が満載である。 面白かったのはインタビューしても、あまりのつまらなさから、筆者のほうから途中で打ちきったほど退屈凡庸な人物が二人いたそうな。 ひとりは 陳水篇 元台湾総統、もうひとりが 岡田克也。 近藤氏はアジアを飛びまわっている。 中国、台湾、北朝鮮、韓国、そして香港で要人と現地語でインタビューの突撃記録から、明確な実情が浮かぶ。 コロナ対策で世界に模範となる防疫体制をとった台湾は世界から称賛されたが、初動の奇跡の直接的動きは 2019年の大晦日だったという 「台湾衛生福利部傘下の疾病管制署は、武漢で重大な異変が起こっていることに気がつき」、ただちに総統へ情報があがり、 その日の午後に緊急対策会議が開かれ、緊急記者会見が開かれた。 日本は翌年旧正月になっても、中国人観光客が来日することに 欣喜雀躍 していた。なんという失態か。 情報の手抜かりの見本となった日本と、情報を迅速に入手 して、それを 直ちに対策に転じた 安全保障感覚の鋭敏 な国との彼我の差! 『芭蕉』 保田輿重郎 (講談社学術文庫) 「国史の骨髄としての俳句だ」 と従来ほとんど語られなかった芭蕉の位置づけを保田輿重郎が展開した。 評者(宮崎) は芭蕉の句を雄勁で雄渾な、品格のある文学と考えてきたし、十数句は誰もがそうであるように暗誦している。 夏草や強者どもが夢のあと 五月雨の集めはやし最上川 荒海の佐渡によこたう天の河 無惨やな甲の下のきりぎりす 旅に病んで夢は枯野を駆け廻る だがこれらを味わって読み返すと、「夏草」 は中尊寺であり、「甲の下」 は 「奥の細道」 で小松の多田神社に斎藤実盛という武将の甲だと聞いて詠んだ。 「精霊や神々への憧れが、芭蕉のほそ道の旅を先へ先へと向かわせる」 (長谷川櫂 『俳句の宇宙』、中公文庫)。 俳聖の句の多くが歴史の現場で、その悲しみ、その慟哭を吟じていることに気がついた。 芭蕉は歴史と伝統を十七文字に適確に籠めて謳った。 本書は保田輿重郎による芭蕉論で、近代の文学者の狭量を柔らかに批判することから芭蕉論が始まるのだ。 芭蕉は 民族の詩人 だった。 芭蕉の句を一歩、立ち入れば 「皇統の道義は言霊の風雅に現れるというわが古典の美の思想とつながり、 その思想と己の間に一途の通路を開く機縁ともなる」 とし、「芭蕉の感じて描いたものは、観念論的な価値の諸相ではなかったのである。 人間性とか愛とか、悲劇とかいう、人生観や世界かを構成する国際的な抽象的概念ではなく、我国人の具体的な歴史と風景に触れて、 国人として泣き悲しみ憧れた」。 すなわち 「芭蕉のみた歴史とは、日本の風雅をしたう詩人は如何にあるべきかという点に眼目を」おいて、詩人の道徳、その風雅の言葉を直截には表現せずに、 芭蕉は 「己の生涯の鎮痛の哀歌と慟哭の中に表現し、たまたまその後語録の中に、なぞのように思想的断片として残した」 のである、と保田は本質を衝いた。 日本史の深い音色を聴いた。 『強い日本が平和をもたらす 日米同盟の真実』 ケント・ギルバート (ワニブックス) 日本は平和の念仏を唱えてひとり悦に入っているが、世界は 『強い日本』 を望んでいる。 つまり 「平和主義」 とか 「憲法を守れ」 と念仏を唱えている人々こそ 「世界の安全を脅かす危険な思想の持ち主である」 とケント氏は言う。 日本にきて最初に驚いたのは、多くの日本人が 『古事記』 『日本書紀』 を読んでいないこと、国の成り立ち神話を知らないとは衝撃だった。 そしてケント氏、じつは 卒論は三島由紀夫 なのである。 日本との未知の遭遇が 三島文学と 『古事記』 『日本書紀』だったことが氏の日本理解を深めた。 「大国同士の外交の場面で正直や誠実が適用するのは、日本とアメリカの間くらいなものでしょう。日本人の多くがそれをわかっていない」。 改憲のチャンスを放棄した 吉田茂をケント氏は評価しない。 負けたとはいえ、日本は大東亜戦争の目的だったアジア解放を成し遂げたのだから勝ったとも言えるのだ。 偽善ではなく、アメリカ人の実直なホンネだが並んだ。 『むさぼらなかった男 渋沢栄一「士魂商才」の人生秘録』 中村彰彦 (文藝春秋) 幕末の風雲急を告げた情勢を鋭角的に分析し、当時の日本が置かれた客観的情勢を総攬しつつ、海防論の興隆から水戸学の爆発的流行、 そして尊王攘夷論の胎動から自爆へ。 豪農の倅として育った渋沢栄一は、父の影響もあったので漢籍に親しみ、同時に家業を手伝って算盤に優れていた。 すでに若き日々に基礎的な商才が芽生えていたのだ。 青年時代の彼は 「政治家として国政に参与してみたいという星雲の志を抱き、政治に熱中することになる。 経理、算盤に優れた渋沢に、幕末の狂瀾怒涛の状況下で、本来なら死んでいたであろう境遇から、「強運」が拓けた。フランスへの派遣である。 そしてフランスで学んだのは、株式会社という資本主義のメカニズムを、幕政改革から、はては明治政府の国策に取り入れる推進力となったことだった。 「渋沢栄一という人間の運の良さ」 は 「尊攘過派として行動を起こす前にその限界を悟り、追われる身となった可能性を考えて京へ流れようとしたときには、 一橋家の用人・平岡円四郎が栄一と渋沢成一郎を一橋家の家臣として採用してくれた。 同家の当主慶喜は栄一の理財家としての才能を高く評価してくれたばかりか、慶喜が将軍、栄一が幕臣となってからは 徳川昭武をパリ万博に派遣するにあたって彼に同行を命じてくれた。 清廉潔白、利権には無縁でカネに執着しなかった政治家には 西郷隆盛、大久保利通らがいるが、その後の顕官たちは金銭の醜聞がまとわりつく。 清廉潔白な軍人は 乃木大将、東郷平八郎、柴五郎。 まさに 「むさぼらない男たち」 によって近代日本の建設が軌道に乗ったのである。 『バイデン大統領が世界を破滅させる 親中に傾く米国と日本に迫る危機』 宮崎正弘 取材夕刊フジ (徳間書店) バイデン氏は大統領選では泡まつ候補にすぎなかった。 だが、中国・武漢市から感染拡大した新型コロナウイルスが全てをひっくり返した。 1年前、好調な米国経済をバックに、ドナルド・トランプ大統領の再選が確実視されていた。 ところが、新型コロナの感染拡大で、大統領選の争点は 「コロナ対策」「経済と雇用」「人種差別問題」などに広がり、 コロナ対策で急増した郵便投票がバイデン氏勝利につながった。 宮崎氏は同書で、バイデン氏の過去の言動を検証しながら、いかに日本に 「無知」 で 「反日的」か、といった人物像をあぶり出している。 「居眠り政権に跋扈するチャイナマネー」 「米中戦争に飲み込まれる民間企業」 「軋む日米同盟」 「世界侵略を加速する中国」など、 注目すべきは、バイデン氏の政権基盤は盤石ではなく、息子のスキャンダルの証拠が中国に握られていることなどを理由に、宮崎氏が次のように分析している点だ。 「バイデン氏は決断が鈍く、米国国内の『分裂』は防げない」「日米関係は激しく軋む。日本の産業競争力を削ぐ『円高』政策も始まっている」 「中国への敵対的な姿勢は薄れ、ロシアとの関係悪化などもあり、世界構造は転換する」 日本はどうすべきか。 宮崎氏は夕刊フジの取材に 「バイデン政権による対中政策の緊張感の欠如が、日本や台湾、国際社会を、中国の軍事的脅威にさらしかねない。 人権問題で制裁に踏み切るとしても、口先だけに終わる可能性が高い。 日本は外交・防衛の面でしっかり身構え、中国に対抗すべきだと、多くの人々が考えるきっかけにしてほしい」 と語っている。 『内モンゴル紛争』 楊海英 (ちくま新書) 百万のウィグル人が強制収容所に入れられ、若い女性は無理矢理、漢族男性と結婚させられている。 民族浄化ではないか。 しかし、日本のメディアは ウィグル問題を意図的にか、大きく報道しないのだ。 北京の顔色を伺っているからである。 モンゴルが大国の身勝手によって三分割された歴史的事実さえ、知らない人が多い。 ロシアの ブリヤート共和国、モンゴル共和国、そして中国が併呑して人々を弾圧している 内蒙古自治区である。 この内モンゴルの旧宗主国は日本だった。 日本が築いた満州帝国に、現在の内蒙古自治区のハイラル、満州里、フフホト、包頭が編入されていた。 強かった日本兵はハイラルの陣地などで多くが玉砕し、生き残った日本兵 70万近くがシベリアに抑留された。 報復する心理が雲散霧消して、そのうえ 内モンゴルのことを忘れてしまったのだ。 内蒙古の知識人は悪魔の共産主義と戦い続け、夥しい血の犠牲者がでた。 モンゴル独立を目指す指導者は根こそぎ居なくなり、少数の知識人が西側は亡命した。 2020年夏、中国共産党の秘密文書が暴露され、内蒙古では蒙古語教育を逐次廃止し中国語に統一する。 民族のアイデンティティを稀釈化するのは、言語を剥奪するのが一番効果的であり、げんにチベットの若者は悲しいことにチベット語を喋れない。 いま、日本には 14,000人のモンゴル人が暮らしている。 しかも旧宗主国である日本を頼りにしている。 驚くべき、知られざる真実である。 楊海英氏は、日本の無気力な政治について、しっかりと批判する所見を最後に付け加えている。 「日本は未だに戦争の呪縛から解脱できていない (中略)。 いかなる戦争も絶対悪だという偏った見方が根強く残り、日本人の思想的源泉を枯渇させていることだ。 もう一つは、現実離れした非武装論が蔓延り、国家としての日本の現状を悪化し、将来を暗くしていることだ。 世界史的に見て、この二つの呪縛を解かない限り、先進国から転落するのも時間の問題だろう」。 この警告、すでに遅いのかも知れない。 なぜなら現代日本人は 「思想的源泉を枯渇」してしまったからである。 『世界を不幸にする植民地主義国家・中国』 楊海英 (徳間書店) ちょうど読み始めたときに、ニュースが入った。 米国トランプ政権は 『ウィグル族弾圧』 を続ける中国共産党を 「国際法上の犯罪となるジェノサイド (民族大量虐殺)」 と認定」するべく、 具体的検討をポンペオ国務長官が指示し、政権交代前に 『認定』 する可能性があると報じた。 独裁者が率いる 「虐殺政権」 に対して、小声で 「遺憾の意」 を評するだけの 日本 とはえらい違いである。 すでに習近平政権は香港の自由を圧殺し、一国二制度を五十年続けるとした国際的な約束を紙くずとして開き直った。 尖閣諸島は 「昔から中国領だ」 とふんぞり返った。 この怪物国家をモンゴル人の立場から、追求したのが本書である。 中国は鬼門であり、中国は悪魔であり、暴力が大好きな鬼。 だから鬼滅隊は、正義の剣を振るえ! と日本にまだ正義と道議が残っていれば訴えるだろう。 しかし武士道が消滅し、モラルが廃れた日本には、悪魔の所業を前にしても、小さな声で遺憾の表明をし続けるだけである。 これでよいのかと楊海英氏は鋭角的に 日本の政治の貧困 をえぐる。 文革中に視察にでかけて後味の悪い中途半端な感想を書いた 竹内好、朝日ジャーナル誌に文革を斜めから報じた 高橋和己がいる。 楊海英教授の批判は穏やかに、しかし辛辣で激辛の文章が躍動し、こうした 戦後知識人の欺瞞 を徹底的についている。 本書の独自なポイントを挙げると、第一に 「植民地体制は 1960年代の植民地解放運動で終わった」とする史観の間違いである。これは左翼の宣伝でしかない。 すなわち中国共産党が展開しているチベット、ウィグル、そして南モンゴルにおけるジェノサイドこそは「植民地主義」である。 中華思想なる考え方は噴飯ものだが、要するに、周辺に住む諸民族を 「昔から中華の臣民」 とみなし、 植民を進める地域を 「有史以来中国の固有の領土」 と獅子吼し、少数民族への弾圧と虐殺を 「解放」 と宣伝してきた。 第二に伝統的な中華思想と社会主義イデオロギーを両輪として、支配するシステムが中国的社会主義的市場経済を呼号する裏側の植民地主義であると説く。 このような重要な観察と分析が、いまの日本人にどれだけ浸透するか、それが 日本の問題 だろう。 『和歌で読み解く 天皇と国民の歴史』 古宮春人 (育鵬社) 本書は歴代天皇の歌を通して歴史を冷徹に、しかし同時に暖かく見つめ直す試みである。 天皇と国民が一体となって歩んできたわが国の独自の文化伝統は、和歌が象徴した。 神武天皇肇国のときから、天皇ならび皇族、そして臣らは和歌を詠まれた。 そうだ、歴代天皇は歌人であった。 この科学文明が進んだ現代でも、皇居では新年に 「歌会始め」 がおこなわれ、貴賎を問わず、庶民の歌も選ばれる。 天皇皇后両陛下、皇族がたの席に国民の代表が集まる。 それが日本のまつりごとの中軸にある。 日本最古の和歌は須佐之男命の 「八重垣」 である (『古事記』) 八雲立つ 出雲八重垣 妻籠みに 八重垣作る その八重垣を これは天照大神に追放され、出雲に降った須佐之男命 (スサノオノミコト)が 櫛名田比売 (クシナダヒメ) を 八岐大蛇 (ヤハタノオロチ) を退治したあと妻に迎えた心境を朗じたもので、このスサノオから和歌三十一文字が定まったと伝えられる。 天孫降臨の ニニギの曽孫、神武天皇は、東征の最終段階で次を読まれた 大和は国のまほろば たたなづく 青垣 山籠もれる 大和し うるわし 本書は、応神天皇、仁徳天皇、雄略天皇から和歌を説き起こし、山上憶良、大伴家持ら家臣団の歌が編まれた過程から、江戸時代、明治、大正、昭和。 そして三島由紀夫で完結となる。 『幸福なる人生 ウォレス伝』 渡部昇一 (育鵬社) 霊魂の不滅を信じた ウォレスに深く共鳴した 渡部昇一 スピリチュアル、霊魂の永遠と輪廻転生を追求した 没後三年、「知の巨人」 といわれた渡部昇一氏の遺稿が見つかった。 1157枚、しかし未完である。長男の編集協力を得て、待望の刊行となった。 題材としたのは 動物、植物学、人類学でダーウィンとならび、「ウォレス線」 で知られる アルフレッド・ラッセル・ウォレスである。 ウォレスは博覧強記、動物学、昆虫学、人類学、地質学。そして稀有の冒険家だった。 このウォレスの生涯を、意図的に一人称で綴りながら、じつはウォレスの人生に仮託して渡部自身の生き方を伝えた貴重な書である。 ウォレスはケルト人である。「ケルトの血の中には何か神秘主義の下地となるようなものが、比較的に濃く流れている」とまずウォレスの系譜の跡をたどる。 渡部さんらしい導入である。 ウォレスは 「ダーウィンに消された男」でもある。 研究成果をダーウィンに持っていかれた。 だから世間的にウォレスは無名だった。 ダーウィンはエスタブリッシュメントの一員でもあり、当時の上流社会は無名の学者に功を奪われることを不名誉とし、『種の起源』 の刊行を急がせる。 ガラパゴスの海亀などの生態を調べて、細部の進化、変異を克明にダーウィンが書いたが、それは局部的であり、おおきな文脈から言えば、欠陥がある。 しかし 進化論はブームのように社会の一部で受け入れられた。 キリスト教会は反発した。 ウォレスは、アマゾンの奥地に四年、それもオリノコ川の上流の原始人の集落に二年間も暮らして、衣服も纏わぬ天然人の生態をみた。 アマゾンで集めた夥しい標本を大英博物館に売って、書いた本がベストセラーとなって軍事金をため、またインドネシアの密林に九年、 それも ボルネオ、サラワクから マカッサル、ロンボク、バリ、チモールへ探検を続けた。 殆どを冒険と標本の蒐集についやして海外にいたため本国でダーウィンらが何を画策していたかをウォレスは把握していなかった (蛇足ながらロンボクを除いて評者は、これらの地方をほかの目的で廻った経験がある)。 すなわち 「ダーウィンの進化論はすべて部分進化なのである。 人間は大昔に肉体的に部分進化を全部やめて」 いると渡部氏は言う。 しかし謙虚な人間だったウォレスは 「自分が一生掛けて調べた結果、人間というのは古いときから骨格は動かないし、肉体的な進化はとっくにやめていて、 変わったのは脳だけ」 という。 そしてウォレスは 「霊魂の死は信じません。 霊魂は存在すると確信していました」 ウォレスは 「スピリチュアリズム (死後も霊は存在して、生きている者と霊媒を通じて交信できるという主張) を信ずるに到りました。 私もまた否定し得ない種々の体験や実験から、後になってスピリチュアリズムを支持するようになりました」 これを読むとダーウィンの業績が霞む。 コンティキ号の冒険など、ささいな試みのように小粒なアドヴェンチャーに思えたほどウォレスの冒険譚は豪快なのである。 それにしても、渡部さんが執筆に到った動機とは、魂の存在ではなかったのか。 未完ゆえに最後の言葉こそあらまほしい。 『バイデン大統領が世界を破滅させる』 宮崎正弘 (徳間書店) 「バイデンのアメリカ」 は何が変わるか? バイデンは 「宥和と団結」 を訴え、経済の重要ポスト、ならび広報担当は全員が女性。 多人種で構成したが、この総花的人事は閣内に求心力をもたらさない! 問題はコロナと異常気象対策、環境問題に重点が置かれ、パリ協定復帰。せっかくのトランプの対中国外交が崩れるのか? 「議会の承認不要」の事柄で緩和を姑息に進めるだろう。 関税の低減、留学生ヴィザの緩和、FBIの内偵は続行するが摘発はしない。 GAFAの独占禁止法裁判を睨みながら、テスラなどの動向に注意と警戒が必要では? シェールガス開発が中断されると、中東石油輸入体制へ戻る レアアース開発は環境問題で頓挫。中国依存が続くというアキレス腱が露呈している。 連邦議会はバイデンと共同歩調を歩まない・上院は共和党が多数派を確保、下院も共和党の 80% が選挙を不正と見なしている ハンター・バイデン問題が再燃し民主党内の左派がバイデンの弾劾が始める。 中国は 「輸出管理法」 を施行、レアアース適用も視野にいれた。 米中激突の戦場はAIへ。西側からデータを大規模に盗みだし、次の攻撃を準備中だ! デジタル人民元で通貨市場を攪乱する 『戦略航空偵察 ─ 知られざる平時の戦い』 西山邦夫 (並木書房) 日本は地政学的に枢要な位置を占めていて、冷戦期から現在まで、米軍が実施する航空偵察の根拠基地として機能している。 世界戦略を地政学的に解剖すれば、日本の防空がいかに重要な任務であるかが了解できる。 1969年には厚木を発進し日本海で任務についていたEC-121偵察機が北朝鮮のミグ21に撃墜され、乗員31人が犠牲になった。 ベトナム戦争中は、沖縄の嘉手納基地が米軍偵察機の重要な根拠基地を担い、連日ベトナム上空や周辺を飛行した。 米軍にとって沖縄の基地は後方補給基地であっただけでなく、航空偵察で戦闘に直接参加している基地であり、 嘉手納が使えなければベトナム戦争は戦えなかった。 21世紀に入ると、中国が軍事力を急速に強化し、米軍にとって強力な敵対国に成長した。 対中偵察は以前にもまして重要となり、南シナ海、東シナ海で盛んに米軍の偵察機が活動している。 2010年代に入り、北朝鮮は核とミサイルの開発を進め、実験を繰り返した。 北朝鮮が核実験とミサイル発射実験を行なうたびに、嘉手納基地を RC-135Sコブラボールなどが発進し、核・ミサイル開発の状況を繰り返し偵察している。 米軍の偵察機にとって、日本の地理的位置、とくに 沖縄の基地 は、中国、ロシア、北朝鮮を偵察機の行動範囲内に置き、 さらに東南アジア諸国、中東への経由地でもあって、ほかに代えがたい価値がある。 日本は米軍に基地を提供することにより、米軍の優れた偵察能力がもたらす情報の益を共有している。 ロシアも日本海側、太平洋側を問わず定期的に偵察飛行を実施し、中ロ両国とも米軍が使用する嘉手納、次いで岩国、三沢、厚木の各基地の状況と、 自衛隊の軍事施設を偵察する意図が明瞭である。 もちろん自衛隊機も空自機、海自機がそれぞれ日本海、東シナ海、太平洋を飛行している。 日本列島周辺は日本、米国、中国、ロシアの偵察機が入り乱れて活動する地域になっている。 このような地域は、ほかに例を見ない。 本書の著者は元空将補で、現役時代は長く 情報関係の部署 に就いていた。 1983年9月、アンカレッジを離陸した大韓航空 (KAL)007便が樺太沖の日本海でソ連戦闘機に撃墜された事件が発生したが、 そのとき航空総隊司令部で情報部門の長を務めていた。 退官後も偵察航空に関する資料を収集し、30年かけて本書をまとめた労作である。 偵察飛行は、その国の戦略を映す鏡であり、彼らの行動パターンを見極めることが、その国の意図を察知する一助になるからである。 防衛に関心のある読者には必読の文献となった。 『日本を滅ぼす欠陥ヘイト条例 ── 言論の自由を守るために』 すべてのヘイトに反対する会篇 (展転社) 韓国から、アイヌを名乗る 『市民団体』 から、巧妙に仕掛けられたヘイトスピーチ規制は全体主義に通じる 編集の共同代表に永井由紀子、土屋たかゆき、山本閉留己、伊勢田幸 正、山岡鉄舟の五氏。 執筆は坂東忠信、三浦小太郎、篠原常一郎、 仲村 覚、松木国俊、但馬オサムの各氏ほか。書き手は多彩な顔ぶれである。 三浦小太郎氏は 「ヘイトスピーチ規制は全体主義に通じる」 との小論を書いている。 他にも左翼による保守への言論弾圧の実態を多く羅列し、 言論が実際に抑圧されて例をあげて、リアルに政治の現場の言論の窒息状態に迫る。 ヘイトを口実に言論の自由が脅かされている実態は、ようやく多くの人の知るところとなり、アメリカではグーグルが提訴されている。 日本では、フェイスブックもユーチューブの左翼の検閲、一方的な削除、つまり保守の主張にヘイトの言いがかりをつけて、 言論活動を封じ込めるという手段にでている。 日本ですら 言論の自由は風前の灯火 状態となった。 日本の言論空間が中国の表現空間の締め付けに酷似してきたのだ。 世界が注目する裁判の行方は、言論統制をやってのけた 「グーグル」 である。 米国司法省は 「独禁法違反」 として提訴に踏み切ったのは、あまりに 露骨な統制 がおこなわれていたことが明らかになったからだ。 「これは世論を操作する 強大な洗脳装置 ではないか」 と凄まじい批判に直面した。 議会も立ち上がって グーグル、ツィッター、フェイスブックの経営幹部を召喚し、責任を問いただしているが、日本のメディアは軽視している。 ── そりゃそうだろう、自分たちも 『共犯』 に近いからね。 大統領選挙において、中国の責任を問う意見を述べると消されるが、『中国に責任なし』 とする意見は削除されないのだ。 これは氷山の一角。 情報通貨によれば、グーグルはAIの検閲チップを仕掛けているうえ、グーグルの取締役に 中国の工作員 が潜り込んでいた、 知る人ぞ知る、その名前は李飛飛 (リーフェイフェイ)だ。 ファーウェイとて、この携帯電話を使うと、中国に居場所が特定される危ないものになっているが、日本では廉価なので、まだ売れている。大丈夫か? 『トランプの真実』 ダグ・ウィード、藤井厳喜監訳 (ダイレクト出版) メディアへの露出が殆どないのが ジャレット・クシュナーである。 イバンカの夫、実業家。そしてトランプがもっとも信頼するホワイトハウスの顧問である。 本書の著者 ダグ・ウィードはトランプ一家ならびにホワイトハウスのスタッフから信用され、取材に殆どのスタッフが応じてくれた。 トランプ一家も協力的だったというが、それもその筈で、著者は過去に六代の大統領一家の評伝を書いている。 そのうえ、生きた感覚があるのは、著者自身がホワイトハウスの上級スタッフを務めたからだ。 地政学を本能的に理解し、状況を適確に掌握して、即時の対応が出来る資質がトランプにはあった。 ワシントン・アウトサイダーの強みでもある。 武漢からバイ菌が上陸しなければトランプ再選はランド・スライドだっただろう。 武漢コロナがすべてをひっくり返し、左翼メディアがトランプおろしの陰謀を激化させた。 不正投票、投票用紙の誤魔化しなど何でもござれだった。 トランプに対する罵詈雑言とフェイク情報の氾濫のなかで、本書はトランプ・ファミリーの真実を伝える書物である。 7. 『続・ 暗黒大陸・中国の真実 ルーズベルト政策批判 1937~1969』 ラルフ・タウンゼント著 田中秀雄、先田賢紀智訳 (扶桑書房出版) 問題の焦点は FDR がなぜ日米関係の悪化を改善する努力をせずに、日本がさきに攻撃を加えるように謀略を仕組んだのか。 真珠湾攻撃直後にタウンゼントは一年間投獄され沈黙を余儀なくされた。 戦後も一貫して日米関係、米中関係を論じた愛国者、歴史の真実をつねに見つめてきた論客だった。 戦前、上海副領事、福州副領事を務めた。 シナ大陸に失望して 1933年に外交官をやめて教師となった。 アメリカを戦争に参加させまいとする リンドバーク率いる団体 (1940年設立の 『米国第一委員会』) の支援にも立ち上がって、 また日本の満州建国を支持する示唆的な分析も行った。 タウンゼントはこう訴えた。 「アメリカの危険というのは、外国からの攻撃があると言うことではないのです。 わが国を脅威に陥れるような国はないのです。 危険なのは、私たち、きちんとして善意の人々の中に、宣伝に動かされやすい人がいると言うことなのです」。 愚かにもアメリカは中国を支援し、日本を脅威と思いこんで制裁を課すというあべこべをやった。 アメリカは 「敵と味方を間違える天才」 なのである。 「中国が苦しいという」 宣伝があった。 実態は逆で、軍事費は中国が日本の 九倍だった。 シナ事変の 「何年も前から選りすぐりのドイツ人顧問団を招聘し、最新兵器を (シナが) 各国から大量に輸入している。 1937年初頭、言論界、新聞は抗日戦争を煽り、『満州国奪還』、『戦闘機 1600機が実戦配備』 と意気盛んだった。 だが 「すべての元凶は汚職である。 長年、膨大な海軍予算を横領、流用する官僚が続出。毎年毎年、公金を懐に租界へ、海外へ高飛びする役人が列をなす。 軍閥同士の抗争も絶えない(中略)。 国は荒れ放題、同じ中国人に情け無用の乱暴狼藉のし放題で、歯向かう者は撃ち殺した。 大多数の中国人は 『攻め来る敵に立ち向かえ』 と言われても拒絶する」。 まったく現代中国人とかわらない、千年も四千年も、このDNAに染みこんだ腐敗大好き、汚職優先という体質は変わらないのである。 ルーズベルトから ニクソンまで、そんな汚職大国にアメリカは支援を続けて、台湾との外交関係を切って、シナの共産主義政権と国交を結んだ。 トランプは、この愚行をくりかえすことなく中国への経済支援を断ち切り、自由世界の一員である台湾を擁護する外交に切り替えた。 ただしい選択をすると、よこしまな悪魔たちが米国内で中国のエージェントを演じる。 だから2020年11月3日に、アメリカ国民はまた選択を間違えた。 『入門 三島由紀夫 文武両道の哲学』 富岡幸一郎 (ビジネス社) 生命尊重の時代は終わったという基調で三島の文化論のエッセンスが奏でられる。 文藝評論家の富岡氏は文学を超えて、三島由紀夫の人生と思想を、哲学的な視点から捉え直した。 類書と異なって、この視点は独特である。 戦後日本を蔽うのは 『健康ファシズム』 である。 しかしだらだらと長生きして、足腰が立たなくなって養護施設に入る。 あるいは意識はとうに失せているのに生命維持装置で物体としての肉体がまだ生きているという老残。 正常な国家 は 国防と警察と裁判 を司る。 そのための徴税があり、徴兵がある。 日本は 国防の本義を忘れた軍隊 なるものがあるが、福祉医療保険の予算の 五分の一以下 という本末転倒の姿に転落し、 同時に戦後の日本人から精神的生活を喪失せしめた。 これが日本に普遍的な風景、ありきたりの日常となって、武士が闘うという本来の日本男子の道は、草食系やらLGBTQによって圧殺された。 当然、日本人から生命力、原始的エネルギーを奪うだろう。 いや人間本来の生存本能さえ脅かすことになり、無機質でニュートラルで、抜け目のない日本という、三島が予言した通りの現実が目の前にあらわれた。 現実に、いま、そこにある危機は少子高齢化で衰退する日本である。 三島は叫んだのだ。 「生命尊重だけでよいのか」 と。 富岡氏は 『文化防衛論』 と 『葉隠入門』 ならびに 『行動学入門』 に論点を絞り込んだ。 そのため文学が遠景にあるのかと言えばそうではなく、富岡氏の三島論の語彙は文学的なのである。 三島の文化を論じた作品群は 「戦後の日本人に突きつけた」、「劇薬」 である、と。 三島は 『文化防衛論』 のなかで、「日本文化は、本来オリジナルとコピーの分別を持たぬことである。 西欧ではものとしての文化は主として石で造られているが、日本のそれは木で作られている。 オリジナルの破壊は二度と甦らぬ最終的破壊であり、ものとしての文化はここに廃絶するから、パリはそのようにして敵に明け渡された」。 富岡氏は三島の 『文化防衛論』 を読みながら伊勢神宮へ参拝した。 「無の空間」、伊勢神宮には 「聖域」、神聖な場所として置かれ、「ここに一つの日本文化の特徴がある」 と感銘した。 日本文化の具体的な姿であり、「文化概念の特質は、各代の天皇の在り方にそのまま結びついている」。 それが伊勢神宮の特徴だと説かれる。 三島由紀夫の文化防衛論の肯綮は、次の箇所にもある。 「速須佐之男の命は、己れの罪によって放逐されてのち、英雄となる」 つまり、「日本における反逆や革命の最終の倫理的根源が、まさにその反逆や革命の対象たる日神にあるこあとを、文化は教えられている」 『投票したい政党がないので自分たちでつくってみた』 参政党篇 {育鵬社} 環境重視の国である日本は 日出国、豊葦原の国 であると松田学氏が適確に発言している。 この不思議な 『政党』 を立ち上げたのは 松田学 (元衆議院議員)、篠原常一郎 (政治評論家。元日本共産党代議士秘書)、KAZUYA、他。 トヨタのハイブリッドをつぶす米国の深謀遠慮がテスラだとか、眉唾の話が混入していたり、初回の会議の話題が医療に集中していたのか、 医療ツアーや、優秀な医者がなぜバラバラになって日本の医療制度に整合性がないのは医師会というロビィが存在するからだとか、 農協の支配が日本の農業を駄目にしたようなものとか、視点 が次々とガラリと異なる。 なにしろ、この政党。専属職員ゼロ、綱領は? たぶん 「ない」。 党規約などという 「ツマラナイ」 次元の議論は忌避し、ネット で気軽に参加して意見の言える政党、与野党の議論を聞いていると欠伸が出るので、 職員ゼロ、現職議員はもちろんセロ、出資者もゼロというネット上で呼びかけられたヴィーチャル政党なのである。 退屈すぎる国内政治に飽き飽きした国民は多いだろう。 自由な発想で好きかってを言い合える不思議な政党が誕生 しかし世の中、この新しい試みを冗談としか受け取るまい。 『学校が教えない本当の日本史』 伊勢雅臣 (育鵬社) 主として蝦夷、沖縄、少数民族差別など、戦後の 「れきし」 教科書が デフォルメして教えている内容を精密に吟味し、 問題だらけのなかでも、とくに重要な問題点を指摘し直している。 そのうえで本書は、正しい歴史はこうではないのかと平明に説明している。 これなら中学生でも読めるうえ、まとめ方が論理的体系的で、納得しやすい工夫がされているポイントに感心した。 たとえば 秀吉、家康の 切支丹伴天連の禁教を、日本の教科書は時代錯誤で誤った政策であるように描く。 キリスト教への不信がおきないような洗脳工作ではないかと勘ぐりたくなる。 信長ばかりか、大村も有馬も大伴も布教を許した。 教科書では 「切支丹が日本で学校を建てたり、福祉に協力する善意の使者だった」 と嘘を強調する一方で、 秀吉、家康がなぜ反動的に、進歩に背を向けて 「鎖国」 に踏み切ったのかと詰問姿勢だ。 この偏向教育の基軸にあるのはキリスト教的価値観である。 日本侵略を企図したスパイ、軍事尖兵だったのがイエズス会であり、大名を洗脳し、神社仏閣を破壊し、仏像を棄却し、僧侶を虐殺し、 領民を奴隷として外国船に売ったのが高山右近ら伴天連大名だった。 こうした真相を教科書は一行も書かずに、キリスト教が善意のミッションでもあったかのように平然と記述する。 基底にあるのは GHQの神道指令 だ。 また マッカーサーは聖書をばらまき、7000名の宣教師を呼び寄せ、日本国民をキリスト教に改宗させようとした。 この壮大な野望は、見事に崩れ去り、いまもって日本国民のキリスト教徒は1%に満たない。 GHQの目論見は大失敗に終わった。 こうした歴史的な誤謬を著者の伊勢氏は克明に説明している。 『内憂外患、四面楚歌の習近平独裁』 石 平 (ビジネス社) 中国の実態、生活ぶり、庶民感覚を知り尽くすゆえに、細かな観察があって、日本人チャイナウォッチャーが看過しやすいポイントを衝く。 武漢コロナ、米中激突、欧州からも排撃、一帯一路の挫折、AIIBの開店休業。不動産市場の暴落気配。 国有企業の倒産に有力企業の社債デフォルト。。。。 夢は暗転し、そのうえ ネット監視によって国民は窒息寸前。 こういうときは、三流の指導者はかならず 対外戦争に打って出る。 「何時でも戦争が出来るように準備せよ」 と習近平が軍隊を前に訓示を垂れている。 世界に孤立無援の状況となった状況を勘案すれば、「五年以内 に乱世がくる」 と予測するのである。 『冷戦大恐慌、どうなる世界経済』 渡邊哲也 (ビジネス社) 日米関係の明日を展望すれば、まだ未練たっぷりに中国に留まっている日本企業は本当にヤバイ、すぐにも撤退するべきではないかという警告が基軸にある。 残留日本企業 13600社は 『人質』 であり、関連する日本企業は 二万社もある。 米国でも、まだ中国市場に秋波を送る GAFAなど、ひょっとして大やけどを負うかも知れない。 仁義なき企業戦争だが、生き残りを賭ける心構えが、それなら日本企業にあるのか。 本書はとりわけ米中のハイテク争奪戦争を、わかりやすく説いている。 また半導体の開発レースでは米国、日本、台湾、韓国が壮絶に絡み合いながらも、これまで決定的に不利な立場に陥っていた日本勢に 多少の回復チャンスがあること、韓国は日本を敵に廻してしまったため再起不能に陥るのは時間の問題であること、 台湾は米国重視ゆえに中国の利権を捨てる覚悟があること。 それに引き替えて、日米同盟を軽視して中国に技術ごと奉仕している日本人がいることも実名をあげて糾弾している。 政治的に、あるいは軍事戦略上の考察から米中衝突を、法律を時系列、体系的に並べながら論理的な展望を開陳してゆくので説得力に富む本である。 全編に企業名が掲載されているので投資家、金融関係者への指針にもなっている。 『ナクツァン』 ナクツァン・ヌロ著 棚瀬慈郎訳 (集広舎) 激動、全体主義の圧政を生き抜いたチベット少年の 「喜びと悲しみよ、幾歳ぞ」。 涙に溢れる真実の物語である。 ダライラマ法王が序文を寄せている (漢訳版序文より抜粋) 「少年時代の回想録であり、その中では彼の故郷や、他のチベット地域の風土が詳しく描かれ、また彼が経験した、 1950年代の中国共産党による残酷な鎮圧が忠実に記録されている。 著者は自の経験と見聞を書き記し、そこには誇張も偽りもない。 そのため、この本の出版は新しい世代のチベット人が、自の歴史を勉強するために重大な意味を持っている。 また、チベット現代史の研究者にとっても大きな価値がある」。 本書は153頁まで漢人が登場しない。 200頁当たりから中国人民解放軍がドギツクいやな印象で登場する。 まるで狼の登場である。 最初は友人のように這入ってきた。 住民を集めて討論をさせる。 最初からシナリオは決まっている。 討論のあと、結論は、僧院は要らないであり、僧侶自ら経典を捨てさせられ、仏像は投げ飛ばさせられ、小さい時から首につけたお守りを焼かされた。 貴重な経典を焼かされ、仏像を破壊させられ、護符を燃やさせる。 大切な護符も捨てさせられた。 抵抗したチベット僧侶は殺された。 国民は監視され、なにも発言できなくなった。 いま同じことが ウィグル自治区で行われている。 コーランは焼かれ、イスラム帽子は捨てられ、「神はいない」 と教えられる。 洗脳である。 共産主義的人間への改造である。 共産党のロボットに造り替える教育がえんえんと続いている。 漢人の侵略者がやってくるまで、チベット人の居住地域は平和で、明るく、牧歌的で、日々の信仰心が篤く存在し、人々は信頼しあって生きていた。 猜疑心が蔓延り、人間関係がズタズタになったのは、中国共産党の侵略以後である。 隣人が猜疑心を抱くようになり、平穏な家庭は共産党の監視の眼に重層的に脅かされ、人間関係はぎすぎすとしていく。 幼い時から牧歌的な生活に親しみ、草花とともに暮らしてきたチベット人の平和は破壊された。 「書棚」 へ戻る |