書評集 六部 評者の名がないものは、宮崎正弘氏の書評である 「本棚」 へ戻る
『チベットの主張』 チベット亡命政権・篇、 亀田浩史・訳 (集広舎) 同胞120万人が虐殺された上、伝統的な土地をすべて中国が盗んだ。 そのうえ北東部を青海省に、東部の一部を四川省に、東南部の一部を雲南省にかってに省際線を引いて地図上の分割までした。 嘗ての吐蕃(チベット)をずたずたに引き裂いたのだ。 どれほどの地獄であったか、当時は正確な情報が伝わらなかった。 人間とは思えない虐殺行為をなして、中国軍はチベット人を虐殺し、「あれは農奴解放の戦いだった」と平然と嘯いた。チベットに農奴はいなかった。 同胞120万がどこで、時系列に、いかように虐殺されたかもグラフを掲げているだけで、この本には激越な文章が見あたらない。 亡命政権は「中道」を標榜している。 いまも厳重な監視態勢で、チベット人を弾圧している中国共産党に対して、インドへのがれた亡命政権とダライラマ法王は、激しい怨念を抱いているはずなのに、 この本はじつに静謐に淡々と、チベットの置かれた状況を客観的に述べ、激しい言葉の非難はみごとに回避されている。 そして「独立」を口にせず、ひたすら「高度の自治」を探り、北京政府に話し合いを求めている。 中国共産党は会談に応ずる気配はなく、あまつさえ次期ダライラマは、共産党が選ぶと傲岸にも放言している。 世界の自由陣営はあまりのことに、反論の言葉さえ失った。 だからこそ本書は重要なのである。 無言、無抵抗で非暴力のダライラマ法王は、世界に静かに訴える。その言葉は飾りも過剰もなく、静謐で、激するところがない。 だからこそ人々のスピリットを震撼させるのだ。 本書には1900年以後のチベットの歴史を簡潔に述べながらも英国、印度との関係も比較重視して、国際関係に軸足をおくことを忘れない。 そして数回の民衆蜂起、焼身自殺が連続した背景。辺疆や山奥にいるチベット同胞の近況と運命を語る。 亡命政権は「チベットが中国の一部という歴史的根拠はない」と一言だけ、その立場を述べているが、それで十分である。 中国が「侵略」し、チベットの領土を盗み、住民の多くが殺された事実は全世界が知っているのだから。 ダライラマ法王は次期十五世の後継問題について、「それは女性であるかも知れないし、外国人でかも知れないし、また自分が活きている内に選定し、 育てることになるかも知れない」と選定基準を曖昧にしつつも、ひとつだけはっきりと言っている。 「いずれにしても現在の中国(が占領しているチベット地区)から選ばれることはないでしょう」。 桜井よしこ女史が寄稿している。「チベットの明るい未来のために助力することは日本国と日本人の責任である」と。 『日本人が知らない朝鮮半島史』 ケント・ ギルバート (ビジネス社) ケントさんにはすでに儒教を論じた書籍があり、朝鮮半島の歴史にも詳しい。 ケントさんの認識は、やはりアメリカ人的な世界観があって、そこから北東アジアの地政学的な見地に立脚して論をすすめる。 だから、ほかの類似書籍とはふた味も三味も違う。 本書を通読しながらも、評者(宮崎)は随所に、アメリカ人のホンネを聞いた気になった。 つまり、アメリカのホンネは韓国から撤退したいのである。こういうストーカー国家には、うんざりしているからだ。 だが、駐韓米軍の費用増をもとめるものの、なかなか撤退の決断が出来ないのは次の三つの事情によるとする。 第一は過去の「朝鮮戦争の大きな犠牲」である。数万のアメリカ人兵士の慰霊に、その遺族に対して、おめおめとは出て行けない心理的な強迫観念 ともいえるものがこびりついて離れない。そうした強い「思い入れ」があるという 第二に「安全保障を左右する地政学的重要さが、まだ韓国、というより朝鮮半島にあるから」だとする 第三にアメリカにとっては中国と日本の緩衝地帯をいう地政学的意味づけがある。 ケントさんのみるところ、中東は『損切り』できるが、北東アジアは、撤退の選択肢があるとはいえ、それは出来ないだろうと結論する。 ならば日米安保条約により「同盟国」扱いされている日本に、アメリカはいつまで米軍基地を置いておくつもりなのか。 ケントさんは親日家ではあるが、国際政治の判断力は冷徹な力学に立脚して判断し、提言されており、 「アメリカ軍は、べつに日本を守るためにいるわけではありません。(日本を)緩衝地帯として考えています。 だからアメリカ軍は日本に駐留を続けているのです」と、冷静に厳正に、アメリカの国益を代弁する。アメリカ人のホンネがぼろりと語られた。 『なぜ台湾は新型コロナウイルスを防げたのか』 野嶋 剛 (扶桑社新書) 野嶋剛氏は、元「朝日新聞」台北支局長である。その人が、こんにち産経系から著作を刊行されるという事態は、やはり激動期、変動期なのだろう。 (1)台湾は社会構造的に医師が政治参加する土壌がある。だから医師団の主導権が、コロナ封じ込め対策を効果的にできた。 (2)WHOと中国をまったく信用しなかったから防疫が成功したとする。 特徴は「攻めの水際作戦」であったこと、「躊躇なく対中遮断が可能だったこと」。そして、「神対応連発という防疫共同体」という体制をとれたことだとする。 まさに日本の不手際と対照的ではないか。 ぐずぐずと中国の航空機を受け入れ続け、潜在感染者が、旧正月を挟んで90万人以上も来日した。 だから中国人観光客が多かった北海道、東京、横浜、名古屋、京都、大阪、そして福岡でどっとコロナ災禍が拡がったのだ。 この時期の感染者の四割が「外国人」だった。 日本が「中国遮断」を即決できなかったのは、目の前に習近平国賓来日という、 国民が反対していても政府、自民党、財界が無謀に推し進めていた外交日程の都合があった。 またSARSに被害が少なかったため、日頃の防疫体制に不備があったことも日本には災いしてしまった。 日本は台湾出兵で日本兵3600人が派遣されたところ、「戦闘死者は12人に対し、マラリアなどの疫病による死者は500名を超えた」。 だからこそ、日本は台湾統治時代に後藤新平らの決断と実行力によって、疫病体制の確立をなによりも優先し、まっさきに病院を建てた。 そのうえで、医者を大量に養成した。これが、コロナ対策で、台湾は医師が政治参加した前提条件を作ったのである。 『中国はどこまで世界を壊すか』 矢板明夫 v 石平 (徳間書店) 全体主義の中国がどこまで暴走し、どのあたりで、いかように破綻するかを中国通のふたりが論じあった。 矢板 「日本も、安倍政権の次は親中派政権が誕生するかも知れない。」 石 「いくら騙しても日本という国は怒らない。『都合のいい女』みたい」 矢板 「これまで中国で洪水や地震などの自然災害があったときは、まず人民解放軍が動いたのですが、 今回の新型コロナウイルスでは中国政府はいっさい軍を動かさなかったと聞いています。感染が怖いからです」 石 「内憂外患のなかで習近平政権が追い詰められて、しかも(防疫で成功した)台湾の評価だけが日の出の勢いで上昇する。 (中略)本気で台湾に対して武力侵攻を仕掛けようという軍事的冒険主義に(中国が)走る可能性もある」 矢板 「中国では銀行が潰れたことがありません。なぜなら全部国有ですから、危機になればすぐに共産党政権が資金注入して助ける」。 しかしながら、もし「助けられなくなったときには、それこそ経済どころか、政権も一緒にダメになる」 石 「デジタル人民元は」「最終的には政府の信用と経済の実力によって裏打ちされます。」 しかるに「アメリカは中国をずっと為替操作国だと批判してきましたが、自分の都合で情報を隠蔽したり市場を操作したりする独裁国家が発行する貨幣を、 みんなが使いたがるかどうか」。 矢板 「デジタル人民元はそううまくいかない」(中略)「せいぜい政権を少し延命できるくらい」。 石 (不動産暴落がはじめっているが、中国は)「何をするか」(中略)それは、「不動産市場を凍結させることです。 不動産売買を禁じれば、価格が下落することはない」 『アフターコロナ、日本がリードする世界の新秩序』 エミン・ユルマズ v 渡邊哲也 (かや書房) ユルマズ氏と言えば、トルコからやってきた天才的相場師。 日経平均が 30万円になるという大胆な予測で知られるが、理詰めの思考が前提にあって氏独特な世界観を築いていることは、 前作の『米中新冷戦のはざまで日本経済は必ず浮上する』でも十分に読み取れる。 二人が次の世界秩序をいかに見通しているのかは興味あるところだ。 日本経済が急回復する理由は国際舞台から中国が消えるからだとする。 国連は要らないし、日米欧主導のG20が代替できるとするのも、理想とはいえ、まだ先の話ではないだろうか。 國際金融都市としての香港が駄目になれば、東京市場しかないではないか、と平然と言うのも、業界のしがらみがないからだろう。 エミン・ユルマズ氏は、現在世界に拡大中のコロナ禍は「百年に一度ではない、七百年に一度の悲劇である」と予測を立てる。 なぜならエルサレムの聖墳墓教会が閉鎖されたからだ。 「イエス・キリストのお墓のあった場所に建てられた教会で、世界のキリスト教徒の聖地」だが「本格的な閉鎖は1349年のペスト禍以来、679年ぶり」。 話題はあちこちといきなり北米から南米へ飛び、中東、欧州を駆けめぐるが、ハリウッド映画の次の予測の箇所も興味深い。 さてエミン氏の大予言の肯綮は「日経平均は五年以内に五万円に到達する」(中略) 「株価というのは先を見るので、コロナウィルス収束の兆しが見えれば、後から出来た数字が悪くとも上がるんですよ。これを「『不況下の株高』といいます」。 渡邊「アメリカの中国に対する戦略によって、ウォールストリートに上場している中国株は消えるんじゃないですか」 エミン「中国株から逃げたグローバルマネーが日本に来ればもっと上に行く」(つまり日経ダウは五万円を突破する) 二人は北朝鮮の挑発的横暴で、さすがに韓国も反米・反日はまずいと気がつき、日米の仲間にふたたび戻ってくるだろうと予測する。 また香港が駄目になったらシンガポールがあるじゃないかという業界の予測に対しては 「シンガポールは言論の自由のない、民主国家ではなく『明るい北朝鮮』だ」と否定的だ。 これ全編、希望と期待に溢れて愉しくなる本だが、ひとつ不満が残るのは、「日本初のクスリが世界を救う」という惹句があるのに、説明が少ないことだった。 悲観論が巷に溢れ、テレビのショーも新聞も、中国を非難しないで、安部の失政ばかりを報じるのは本末転倒、本質を見つめる作業が必要になるだろう。 したがってものごとの本質、世界の対極的流れを掌握する一助になる。 『かわいそうな歴史の国の中国人』 宮脇 淳子 (徳間書店) この本の旧版は評価が高く、市場からなくなり古本は四千円近い。 そこで徳間書店のクラシックシリーズにはやくも入って廉価版の登場である。 中国が固陋として執着するのは官僚制度である。 一部の特権階級がすべての利権を独占し人民を奴隷化して支配下におくのは、不変の政治原理だが、 「この構造から逃れることが出来ません。 独裁体制しか成立しないのが シナ の政治風土」。 ゆえに、「いまの中国共産党一党独裁体制もシナの伝統」 であるといきなりの断定的裁断がなされる。 官僚は字を知っている。 古典を暗記しているシナの支配階級は「古典に書かれた内容こそが正統で正しい考え方だということになって新しい発想が出にくい」という抜きがたい体質がある。 だから 「紙、印刷、火薬、羅針盤はすべてシナ大陸で産まれているにもかかわらず、その発明を活かして社会を改革するという点において、 中国は西洋に比べて遅れをとることになったのも、この新しい価値を認めないという、漢字の持っている制約による」 評者(宮崎)も、香港、台湾を含めて二、三百人のシナ人と付き合った。 中国人相手にビジネスもやったし、国際シンポジウムなどで知り合った学者、知識人も多い。 シナ人は平気で嘘をつき、嘘を本当にする特徴がある 或るとき、赴任地が替わるのでと離任の挨拶にきた中国人。 てっきり後任を連れて挨拶に回り、「今後とも宜しく」 というのが日本のしきたりだろう。 ところが中国人はそれをしない。 「人脈は自分が開拓した宝であり、なんで後任にこの貴重な人脈をバトンタッチしなければならないのか」 というわけだ。 このような乾燥した、計算づくめの処世は人間不信が基礎にあるからで、日本人の王に同じ釜の飯を食った仲間を友人として遇するスタイルはない。 毛沢東の 文革、密告制度 が破壊してからのもので、現代中国人が 拝金主義の病理 に埋没したのだと宮脇氏は言う。 こんな中国人の人生観、処世術を知らないで付き合い、うっかり結婚なぞしてしまうとたいへんである。 「中国人と結婚した日本人は早死にしてしまう」 多くの読者にとって目から鱗が落ちる連続になるかもしれないが、随所で 抱腹絶倒の描写 がある。 『パンデミックと漢方 ── 日本の伝統創薬』 渡邊 望 (勉誠出版) 「正親町天皇は宮中で倒れ人事不省に陥った。 おおぜいの宮中侍医は慌てふためくばかりで対処がわからない。 しかし侍医の一人の 曲直瀬玄朔 だけが天皇の症状から 『続命湯』 という処方の投与を忠告した。 服薬したことで天皇の症状はたちどころに回復した」 その曲直瀬玄朔の弟子の一人が 全宋 だ。 施薬院全宋をモデルに小説を書いたのは 火坂雅志 だった。 天台宗の怪僧とも政治フィクサーとも呼ばれたが本業は医師である。 全宋は、あらゆる薬草に通じ、調合し、秀吉の侍医にまで上り詰めた。 そういえば 国学の大家、本居宣長 も 医師 (小児科医)だった。 つまり戦国時代から江戸時代にかけて、日本には 独特な伝統的創薬 がなされ発展していたのであり、 それは当時の世界的レベルで最も先端の医学分野を走っていた。 徳川家康は長寿を全うしたが、家康自身が医師ともいえるほど薬草、調合法、そして施療に通じていた。薬学・医学への知識は並大抵ではなかった。 日本は古来から独特の医学、薬学が発達していて、それを近代になって 「蘭学」 への対応から 「漢方」 と呼んできた。 遣唐使・ 遣隋使の時代から、日本は多くの書物を輸入したが、薬物と医学、医療は中国の知識を吸収したものの、かれらの方式を採用せず、 日本独自の療法、そして薬剤を用いた。 幕末に世界で最初の麻酔手術は華岡青州である。 またワクチンの最初の発明は 秋月藩の漢方医、緒方春朔 で、 ジェンナーの種痘より六年早いと本書は指摘している。 したがって 「漢方」 という呼び方は間違いだ。 「漢」 を冠すると、あたかも中国から伝わって進歩的医学のような錯覚を起こしかねない。 本来なら漢方は日本の医学薬学であるのだから 「和薬」 とすべきである。 漢方は 日本の創薬 なのである。 もっとも水戸学は、それにも飽きたらず 『皇国医学』 を主張したこともあったが。 シナの医学は不老不死が基本の発想で、したがって茶の概念が日中では異なる。 日本では薬として茶を飲まないが、中国人は薬剤の一種として飲茶するのである。 日本は 茶道の一期一会、哲学のレベル にまで高めた。 アビガン は漢方から発展した 『和薬』 である。 日本で開発が中断されかけたときに、その効能に着目した米国が開発援助した。 そのアビガンのジェネリックは中国でも作られている。 そして未確認だが、ボリス・ジョンソン英首相 がコロナで危篤に陥ったときに、アビガンが用いられたという。 かくして日本の薬学、医学は世界の先端を走っている。 にも拘わらず 現場の医師 も、厚労省 も、そしてメディア は西洋医学のほうが進歩的先端的という迷信を信じ切ってしまった。 医学知識を駆使されながら、この労作は、根本の医学の在り方に迫っている。 渡邊氏は 『魏志の倭人伝』 をまったく信頼していない点でも氏の史論は傾聴に値するが、倭国大乱に関して、次のようなユニークな解釈を開陳している。 「中国の史書が揃って 『倭国大乱』 を指摘している」ことは、「何かの大乱が日本列島にあったのだ。 多くの歴史学説はこの 「倭国大乱」 を 「国内戦争」 と考えるが、私はこれは、日本列島が直面したはじめての疫病による大量死、 それによる大きな政治的混乱を意味するのではないか」 「収拾するために、各勢力の中でも、支配的な力のあった大和勢力が祭祈を強化し、混乱収束に全力を尽くした。」。 この真偽は確認に仕様もないけれども、大化の改新 も、壬申の乱 も 承久の乱 も、その社会的背景には 疫病の大流行 があった。 日本の国内戦は、疫病を切っ掛けに発生した、疫病との戦いでもあった。 『日本人よ 強かになれ』 高山 正之 (ワック) GAFA も テスラ もまだまだ中国と商売を続行する思惑を抱いている。 その実態を現場で見ているから日本企業もタカを括っているのだ。 「アメリカは中国に最新兵器のノウハウまで伝え、さらにソ連のミサイル基地の場所も教えたようだ。 アメリカは中国を自分たちの兵隊のように信じ込んでいた。 その証拠にカンボジアの ポル・ポト政権 を中国と一緒にささえ続けていたのが、じつはアメリカ だった」 日本の財界にあっては中国べったり、中国から撤退する日本企業には助成金ならびに貸与を無利子にすると日本政府が推奨しているにもかかわらず、 これまでに撤退したのはスタンレー電気だけ。 トヨタ も工場を増設し、パナソニック はコロナ禍の最中だというのに、80億円かけて新工場を増設する。 ANA も JAL も中国路線をやめる気は毛頭ない。 高山氏が声をあげて、「こらからは チャイナ・ナッシング の時代だ」 といい、また 「日本を蝕んでいるのは 『武漢・ 朝日ウィルスだ』 と警告している。 害務省 の鈍感さ に輪をかけて、日本の企業人は世界の趨勢が読めないようだ。 でなかれば中国とのずるずる癒着関係は、ひょっとして別の思惑だろう。 「悪だくみ と 恫喝 と 騙しで (中国は)ここまできたが、いずれメッキが剥がれる。 今の中国は滅びる運命にある。 そこまで育てたのは 清華大からはじまり、スティムソン・ドクトリンを経て現代の奴隷工場として使い廻してきたアメリカだから、 トランプはいつでも潰せる自信がある」 日本企業のみなさん、この本を読んで、もういちど中国進出をこのまま続けて良いのか、どうかを熟慮して下さい。 『消された唱歌の謎を解く』 喜多 由浩 (産経新聞出版) 「仰げば尊し」 の唱歌を若い人は歌えない。 歌詞を知らないのだ。 台湾が一般国民の渡航自由化に踏み切ったのは昭和五十年代だったろうか。 直後から、日本にどっとやって来たのは台湾の日本語世代、老夫婦が多かった。 この 「日本語族」 は、親孝行にと子供達が懐かしい日本へ送り出した。 家族総出でやってきた台湾の人たちもいて、日本中のホテルや宴会場では恩師を囲んでの宴席が開かれた。 特筆すべきは必ず 「仰げば尊し」、♪我が師の恩を歌って涙の交換があり、最後に 「蛍の光」 で散会した。 この詳しい情景は拙著 『台湾烈烈』 に書いた。 いま、小・中学校の卒業式で、この二つは歌われない。 これはGHQの 日本精神を骨抜きにする政策の残滓 と言える。 もうひとつの原因は 音楽の授業時間が減った 所為だと著者の喜多氏は言う。 生前の 西部遇氏 とよくカラオケへ行った。 西部がマイクをもって、歌うのはいつも 「桜井の別れ」 だった。 この歌も戦前は小学校唱歌だった。 戦後、まったく聞かれなくなった。 ♪「青葉茂れる桜井の 里のあたりの夕まぐれ 木の下陰に駒とめて 世の行く末をつくづくと 偲ぶ鎧の袖の上に 散るは涙かはた露か」 かくして 「吾は海の子 」 も「水師営の会見」 も 「村の加治屋」 も消えた。 GHQが潰した 日本人の心、信時潔の名作 「海ゆかば」 はいまも歌われない。 喜多氏は嘆く。 『海ゆかば』 が当時の日本人の心をつかみ、大衆に愛されたことは間違いがない。 歌自身に 『力』 がなければそうはならなかったろう」。 毎年の 『憂国忌』 では最後に参加者全員が合唱する。 ♪「海ゆかば 水漬く屍 山ゆかば 草むす屍 大君の辺にこそ死なめ 還りみはせじ」 日本精神の死滅状態から、これら名曲を甦らせるには、いかにするべきか。 『左翼グローバリズムとの対決』 田中 英道 (育鵬社) 左翼は、エコロジー、異常気象、公害、反原発、反基地などを選んで反対運動を組織化してきた。 だが、予想したほどの運動の盛り上がりはなかった。 「資本主義の自由を鉄壁の楯」 として、資本 (カネ) の移動の自由化、 ヒト、 モノの 移動の自由 を訴えて、多くの共感を得た。 世界市場を席巻した。 ところが、その内実は 国家破壊策動 だった。 根源に陰謀があることを、最初から見抜いた人は少ない。 当初から警告を発し続けた知識人のひとりが、田中英道氏である。 グローバリズムとは、かつてのインターナショナル。国際共産主義運動の変形であり、共産主義者の世界標準化を、狡猾に狙うものと田中氏は問題点を抉り出した。 だから 「かれら」は、マルクス主義とか、共産主義とか、全体主義に直結イメージのある語彙を使わなくなったのだ。 田中氏は本書で 似非作家・ 司馬遼太郎 を奇妙に擁護する 磯田道史 という 歴史家の欺瞞 を糺している。 ロシア革命はユダヤ人が実行した裏面史をわすれてはいないかと問題を問いかける。 司馬遼太郎 が 明治維新の近代化 を理想のように描いたのは、江戸時代までを封建制度社会ととらえ、近代を金科玉条のように 「進歩」 とする誤謬による。 このような進歩史観は、ヘーゲル源流のマルクス主義史観を基盤とするのだが、「人間そのものが進歩するという誤った考え」 でしかないと断言してやまない。 「紀元前六世紀から紀元前五世紀に、東西の哲学はすべて出揃っていた。 プラトン、 アリストテレス、 釈迦、 孔子など、観念論、唯物論、道徳論など、 原型はすべて出揃っていた。 それ以後、人間の思想は精密になってもさほど進歩していない」。 『石平の眼 日本の風景と美』 石 平 (ワック) よく、こんなに日本の隅々を、それも景色の良い場所を選択し、観察するどく撮影し歩いたものと感心する。 大原三千院、 醍醐寺、 唐招提寺に 竜泉寺、 高千穂から 霧島神社 へと、かれは景観の美だけを追っていたのではない。 石さんは 「自然と文化の中に日本精神」 を発見する旅をしていたのだ。 高千穂では天孫降臨から天皇伝統と歴史を考え、城めぐりでは 「戦争と平和」 を考える。 テーマも風景別に、そして四季別に自ずと拘ることになる。 京都 嵐山 の優雅な景色に感動したことから撮影行が始まった。 日本にきて、初めて 京都嵯峨野、嵐山へ行った。 そこで石さんは、「人生において初めて、美しい風景と雅な世界に魅了され、美しさというものに目覚めた」 のだった。 旅行にでると綺麗な風景を納めた。 ひたすら風景だけを撮影し続けた。 秀吉が天下を喧伝するために開いた豪華絢爛の花見は 醍醐寺 だった。 「醍醐寺の西大門から入って、国宝の金堂や五重塔を拝観してから、さらに奧へ進むと、観応堂と弁天堂の間にひっそりとした池が一つあるが、 新緑に囲まれた朱塗りの弁天堂のたたずまいが鏡のような水面に映っている。 この風景はあまりにも美しい」。 副将軍 「水戸の黄門様」 の隠居場に出かけ驚いたのは質素な建物でしかないこと、しかし高貴と優雅が周囲を支配していたと、「詩人」 の感覚はつづく。 写真集を閲覧し、文章を読みながら、この光景にある日本文化は「わびさび」である。 『わが敵 習近平』 楊 逸 (飛鳥新社) 副題に 「中国共産党の大罪を許さない」 と芥川賞作家が訴えた。 一部の財界人 と ハニー・トラップに引っかかった政治家 を除き、いまの日本で中国を褒める人間はいないだろう。 しかし中国人の発言は決死度が異なる。 中国に残された家族や、親戚に累が及ぶ懼れがあるために、言いたくても言えない。 無言の抑止力が機能するからだ。 だから多くが沈黙している。 あるいは米国へ再度亡命し、ようやく自由は発言を得られると、民主化運動に邁進できる。 日本にはそうして自由が大幅に、目に見えないかたちで制限されている。 マスメディアが中国の暴政を正面から批判しないではないか。 しかし哈爾浜出身の作家、楊逸さん、ついに怒りを爆発させた。 香港デモに対する目を覆うような香港警察の血の弾圧、コロナ禍で中国を地獄に陥落させ、同胞人民を殺し続ける共産党政権を、どうしても許せない。 自らの幼少期の 過酷すぎる下放体験 の記憶と、今の苛烈な人権抑圧の状況を重ね合わせながら、楊逸女史は文学者として、 日本と世界の市民に対して、中国における自由と人権の侵害に抗い、状況が改善するよう働きかけてほしいと呼びかける、悲壮なメッセージ が本書に結晶した。 本書を通じて楊逸さんがこれまで歩んできた苦労の道が読めた。 筆舌に尽くしがたい受難、文革中の下放生活を経て、歯を食いしばって苦学し、日本留学。 そして天安門事件以後もひどい政治が続く独裁国家に本当に失望して日本に帰化した経緯があった。 受賞作は天安門事件の犠牲者への鎮魂歌だった。 本書は、そうして楊逸女史の 血涙の叫び である。 『WHAT NEXT (コロナ以後大予測)』 宮崎正弘 (ハート出版) 誰もが気にし始めた 「WHAT NEXT」 大きな流れでは (1) グーバリズムの大後退。 (2) ナショナリズムの復権。 (3) 中国基軸のサプライチェーンが全世界的に改編される。 (4) コロナとの 「共存」 時代がくる。 長期的な流れで言えば思想、哲学に大きな変化があらわれ、多死社会 (看取り社会) の到来に死生観の適正復帰が行われるでしょう。 輪廻転生 の考え方 が真剣に考え直されるでしょう。 地政学的には 「米中対決が最終戦争」 へ向かうでしょう。 米中戦争の始まりはトランプの仕掛けた 貿易戦争 だった。 次の舞台は 5Gなどの次期ハイテク争奪戦 であり、米国は明確に 「2025中国製造」 を標的としました。 その次は間違いなく 「金融戦争」 です。 すでに香港への優遇措置剥奪を表明した米国は中国の 「在米資産凍結」 を視野に入れています。 対抗する中国はドル基軸態勢の崩壊を企図して、「デジタル人民元」 を 「次のウィルス」 とする気配が濃厚。 日和見を決め込んできた EU に顕著な変化が見られます。 EUも中国封じ込めに参戦してきたのですが、動機はコロナ被害の甚大さ、中国の無責任に怒りを覚えたからです。 習近平の展開した 戦狼外交 は 「マスク外交」。 医療品提供とセットでファーウェイ仕様を迫り、マクロンは鳥肌、怒りを露わにします。 かくして 5G排斥 で英仏が共同し、ドイツとイタリアはまだ躊躇いがちですが、英国は ノキア、エリクソン、ボーダフォン救済に梶を切った。 さて、日本はこの 「鎖国」 をチャンスに活かせないでしょうか? 歴史観の独自性を構築するチャンスであり、文化的停滞を打破するのです。 独特で伝統的な日本の文化力の回復。 国風の復活 があってこそ、自律自存の国へ復活 することになります。 『目に見えぬ侵略』 クライブ・ハミルトン、奥山真司 訳、山岡鉄舟 監訳 (飛鳥新社) 中国の間接的なオーストラリア侵略、その見えなかった支配計画の全貌が可視化できるようになった。 2018年に出版され、世界的な話題となった。 直前に上梓を予定していた豪出版社が 「降りた」事件 があったからだ。 オーストラリアのような言論の自由が確立された国でも、中国共産党によって、目に見えない出版妨害がなされていた。 そのおそるべき傲慢な中国の工作実態をすっぱ抜いた報道が、たしか英紙でなされたので、評者 (宮崎) は、すぐにこの原本の紹介をしたのだ。 本書は自由世界を揺さぶる衝撃の真実が、具体的に、しかも実名入りで網羅されており、中国共産党の 組織的プロパガンダ工作、 その 内政干渉の凄まじいまでの実態 を暴き続けている。 だが、この間接支配パターンの原型は、日本にある ではないか。 戦後、日本のメディアは事実上、GHQの管制下にあり、米国の占領政策の基本は日本の独立精神を爆破することだった。 こうした 「閉ざされた言論空間」 に関しては 江藤淳氏 ら多くの諸作があり、ここでは改めて取り上げない。 GHQの占領が終わると、やって来たのは ソ連の世論工作 だった。 ソ連の代理人が言論界、マスコミ、教育界に浸透していた。 KGBによって、日本人を 『代理人』 に仕立てる繊細な工作が展開された。 工作要因だった レフチェンコ が米国へ亡命し、議会で証言したことにより、日本に於ける情報工作、スパイ的な言論人、学者らが浮かび上がった。 ついで日中友好ムードが蔓延すると、中国報道に大きな制約が課せられ、中国の暗部や全体主義批判 はすっかり影を潜める。 天安門事件まで、評者らの言論活動 は、いたるところで 妨害され、冷笑され、悪罵 を投げかけられたものである。 拙著 『中国の悲劇』 は中国の門戸開放の波に乗って世界各地へ亡命した知識人や音楽家、台湾にミグ戦闘機ごと乗り入れたパイロット、 日本に亡命した 魯迅の孫 (周令飛) など数十人に直接インタビューして、中国共産党の暗黒を描いたものだが、すべてのメディアから黙殺された。 版元への圧力や夜中の無言電話など、妨害の具体例を書き出したらきりがない。 本書の原型にもどると、政治家ばかりか、産業界、官界、メディアに強烈なウィルスのように浸透した パンダハガー一味 は、カネ と 女で、転んだ代理人である。 あるいは転落を潔しとせず、自決した外交官 もいたが、大方は国内の世論やムードや外交方針、とりわけ メディアの中国礼賛論と外務省 のなかの、 中国の命令を受けているかのような面妖な動きをする チャイナ・スクール の影響力により、中国批判の言論は徹底的に抑え込まれたのだ。 同じことがオーストラリアで起きた。 長野における五輪の聖火リレーで、中国人がどこからともなく大量に出現し、警察があろう事か 中国人の狼藉を黙認 し、 日本の抗議活動を妨害したように、オーストラリアでも、聖火リレーで中国の蛮行を訴えるチベット人留学生らに暴力的な妨害を加えた。 ウジ虫のように突然、組織動員された中国人留学生の群れ、かれらは何故、そうしたのかを本書は中国の政治的背景、その権力闘争との関連、 中華愛国という虚偽の宣伝と、組織的な動員力の実態を分析した。 そのプロセスを本書は 実名入り で具体的な追求をなし、中国の陰謀を白日のもと に晒した。 日本でも、このように具体的な実例を、それも パンダハガーの実態 を 実名入り で暴く書籍の出現を待望したい。 『コロナ大戦争でついに自滅する習近平』 福島香織 (徳間書店) こんどの新刊は 「全体主義か、自由主義か」 の決戦が始まったという基礎認識に基づいての中国の分析で、いずれ 「中国版グラスノスチ」 がおこって、 習近平体制は壊れるという大胆な予測で結ばれている。 もしコロナ大戦争で、よもやまさか、西側が敗北するような事態となれば、自由は枯れ果て、全体主義独裁が世界を覆うことになる。 負けられない戦いであり、中国が国際社会のリーダーになることは如何なる犠牲を支払ってでも阻止しなければならない。 ところが日本人の大半はマスク、第二次感染、ステイホーム、そして 『東京アラート』 などと、枝葉の動きに翻弄されて、この戦争の本質を見ようとはしない。 テレビは第二次感染、クラスター騒ぎを取り上げて、新宿歌舞伎町のキャバクラ等で大騒ぎを演じているが、中国のプロパガンダ には沈黙している。 そもそもメディアが中国の責任を追及しないで、アベノマスク対応を批判してばかり。 本末転倒の世論もまた、背後に中国の情報操作があるのではないのか? コロナ大戦争とは第三次世界大戦である、と福島さんは鮮烈果敢に言い放つ。 「世界最大の強国と信じられていた米国がコロナ禍に対しては中国より脆弱で、最大の犠牲者を出している状況を見て、 ようやく米国への幻想を中国人民が捨てられる、とほくそ笑んでいる」。 嬉しそうに中国のメディアが連日、けたたましく報じている。 その異様な神経の基底に流れているのが、米国何するものぞ、という中華思想である。 そのうえで 「人民解放軍が戦争準備を堂々と呼びかけている状況をみれば、中国自身がこれも 「コロナ大戦争」 であり、 「超限戦」 の始まりと認識していることが分かります。 つまり軍事と非軍事領域の区別や制限を取っ払った総力をあげた 非対称戦争 です」。 『五箇条の御誓文の真実』 伊藤哲夫 (到知出版社) 著者は、これまでにも 『明治憲法の真実』 と 『教育勅語の真実』 を世に問われている。 「日本をひらいた国家理想」 が五箇条の御誓文にある。 ここに到るまでの幕末維新の政策決定の過程は見落とされがちだった。 「広く会議を興し、万機公論に決すべし」 「上下心を一にして、盛んに径論を行うべし」 冒頭の二つ、 三、四、五は、「官武一途庶民ニ至ル迄 各其志ヲ遂ゲ 人心ヲシテウマサラシメンコトヲ要ス」 「旧来ノ陋習ヲ破リ 天地ノ公道ニ基クベシ」、「智識ヲ世界ニ求メ 大ニ皇貴ヲ振起スベシ」 これら五条で日本の国柄を象徴している。日本の在り方の柱である。 評者(宮崎)はかねてから、現行憲法は国際法違反だから無効を宣言し廃棄処分とするべきと主張してきたが、となると、 自動的にこの五箇条の御誓文に戻ることになる。 日本は英国同様に憲法は不要、この五箇条を憲法並として戴き、あとは不文律で国家運営は可能である。 もっとも重要な部分は、この制定への歴史と並んで、じつは昭和天皇の詔なのである。 現行憲法発布の年初、昭和天皇は詔を宣布されて、この五箇条ご誓文を掲げておられるのである。 ところが、当時のメディアは (おそらくGHQの思惑を忖度して)、この詔勅を 「人間宣言」 だと偏向した報道しかせず、御誓文の引用をネグレクトした。 現代史家が軽視してきたことがひっくり返った。 昭和52年に昭和天皇は記者団との懇談が開かれ、 「昭和21年の年頭に出された 『新日本建設に関する詔書』 の初めに 五箇条のご誓文 を入れられたのは陛下ご自身のご希望でしょうか?」 昭和天皇は 「民主主義を採用したのは明治大帝の思召しである。 しかも神に誓われた。 五箇条御誓文を発して、それが基となって明治憲法ができたんで、民主主義というものは決して輸入物ではないということを示す必要が大いにあったと思います」 現代史家の間違いは、神格否定の詔勅だったと「解説」するのが主流である。 昭和天皇の詔勅はこうである。 「叡旨公明正大、又何ヲカ加ヘン。 朕は茲に誓ヲ新ニシテ国運ヲ開カント欲ス。 須ラク此ノご趣旨に則り、旧来の弊習を去り、民意を暢達し、 官民挙げて平和主義に徹し、教養豊かに文化を築き、以て民生の向上を図り、新日本を建設すべし」。 『「武漢ウィルス」 後の新世界秩序』 西村幸祐 v 福山隆 (ワニブックス) ウィルスとの戦争は第三次世界大戦に匹敵と認識するふたりの論客が世界のパワーバランスの激変、その行方、そして日本の運命を重厚に、深刻に考える。 西村氏は気鋭のジャーナリスト、福山氏は元陸将。軍事戦略の専門家だ。 福山氏 「武漢ウィルスで見えてきたことが複数あって、それはEUが崩壊寸前の状態にあったこと、アメリカが本気で中国を叩こうとしていること、 朝鮮半島が五里霧中であること、ロシアが失地回復に躍起になっていること、国連がかなり中国に蹂躙されていること、 中国が世界中で覇権への布石を打っていること、世界は予想以上に中国に対して経済的依存をしていたこと、日本の法体制では有事には対処できないこと。。」 西村氏 「問題が可視化されたことはプラスに考えるべきです。いまこそ国家を軛から解放するチャンスです」 改憲が いの一番である、とする。でないと、武漢ウィルスの犠牲者でアメリカがふらつく間に中国が経済的優位を先に確保する可能性さえある、 福山氏がハーバード大学へ留学された時代、エズラ・ボーゲルの自宅の三階に寄宿していた。 諸官庁から米国へ留学している日本人エリートが六十人、毎週ボーゲルのところへ集まって、三つのチームに分かれて特別研究に励んだというのだ。 およそ日本国家の機密に属する情報をかれらは競うように、『俺はこんなことも知ってイルゾ』としてレポートして提出していたと福山氏が体験談を語る。 タダで日本の情報を元CIAのボーゲルに提出していたというではないか。つまりインテリジェンス戦争に巻き込まれているという自覚がないのである。 我国のエリート官僚の国家安全保障感覚がいかに国際的に非常識なレベルにあるかをしって愕然となった。 エズラ・ボーゲルは日本研究の泰斗だが、彼の専門分野は中国である。 中国共産党高官に食い込んで鄧小平伝をしあげ、いまもキッシンジャーと並ぶパンダハガーの有力学者である。 福山氏の指摘を、インテリジャンス戦争の敗北として読んだ。 『令和版 公共事業が日本を救う』 藤井聡 (育鵬社) 副題に 「コロナ禍を乗り越えるために」 とあって、新型コロナとの戦いとは、大胆な投資、公共事業の拡大が必要であり、 そうすることで、日本人の生命と財産を守ることが出来ると政策提言が大胆に展開される。 ベストセラーとなった藤井教授の 『令和日本・再生計画: 前内閣官房参与の救国の提言』 (小学館新書) と内容に似たところもあるが、デフレ時代だからこそ、 もっともっと大規模で大胆な公共事業が必要だと唱える。 『公共事業は無駄使い、カネのばらまきを辞めろ』 と主張する日本経済新聞や軽薄ヒョウロンカの典型 = 池上彰の批判から始まる。 日経新聞は公共事業無駄使い論の元凶である。 しかも日経は、中国礼賛、イケイケどんどん方式で 中国投資を煽った元凶 でもある。 日本経済を歪なものにしてしまったメディアだ。 藤井教授は東日本大震災の前から災害に備えるための基礎土木工事を提唱されてきたが、巨大地震はおきてしまった。 八ン場ダム中断を公約としてきた アホの政党 が棚ぼたに政権を担ったが、昨秋の台風で利根川の氾濫を予防して、立派にダムの役割を果たした。 つぎに備えるべきは老朽化した橋が落ち、トンネルが崩落する危機が迫っているため、早急な補修補強ならびに新築工事が必要であり、 道路の拡充も急がれると説く。 藤井教授によれば落ちかけの橋が700,崩壊寸前のトンネルが100.すぐに補強工事をしなければならない状態にあるという。 しかし日本政府は何もしない。 公共事業予算は、みすぼらしいほどに削減された。往時の半額に落ち込み、同時並行的に日本に未曽有の不況が到来したが、頓珍漢な対応しか出来ていない。 なぜこんなことになったのか。 原因を探求すると、公共事業ばらまき論という虚論にたどり着く。これはデマだと藤井教授は断言して憚らない。 つぎにプライマリーバランスとかの虚論である。 財務省の作為的キャンペーンがじわり効いているのである。 だから MMT理論など見向きもされず、国債の新規発行は潰され、日本経済は 20年以上も敗戦状態なのに、政府・日銀・財務省はあべこべの施策に熱中してきた。 典型が社会保障医療費の大膨張、公共事業の削減だったのだ。 1994年に 10兆円あった公共事業費は 2019年に 5兆円となった。 対照的に社会保障関連費は1994年に13兆円から2019年には32兆円強に膨れあがり、意識のない植物人間が病院で何年も生命維持装置によって、 死んでいるのに生きている。 すなわち『90年代から拡大してきた国の借金は、じつは公共事業が原因なのではなく社会保障関係費こそが原因なのだ』。 そのうえ 「公共事業費は社会保障関係費の六分の一ていどにまで落ち込んでいる」 本書によって、日本経済の病的な実態が、鮮明に浮かびあがった。 『インテリジェンスと保守自由主義』 江崎道朗 (青林堂) 副題に「新型コロナに見る日本の動向」とあって、なぜ日本の疫病対策が、台湾や香港に比べて、後手後手になったかを突き詰めていくと、 とどのつまり日本にはインテリジェンス不足という欠陥があることが判明する。 日本にも内閣調査室、公安調査庁、国家安全局があって、確かにこれらの機関は情報を集めるが、対外工作を展開する部著ではない。 日本にはCIAに相当する国家機関がない。 台湾は、中国内部にアンテナを持ち人的な情報網を持ち、昨師走の段階で疫病の発生情報を抑えており、対策をはやくから準備していた。 日本は中国国内に、駐在や大使館員もいるけれど、情報のアンテナを持っていない。企業はバラバラ、大使館は能なし、商社あがりの大使が特に無能だった。 だから旧正月に中国人観光客をシャットアウトすべきだったのに、92万人も受け入れてしまった。 江崎氏は強調する。「適切な政治判断をするためには、正確な情報が必要なのである。ところが日本には、 海外に「協力者」「情報収集担当官」を送り込む対外インテリジェンス機関は存在」しないのである。。 それゆえに「中国肺炎について中国の言い分を検証する力が弱かった」。その原因のひとつは「圧倒的にマンパワーが足りません」という現実である。 とりわけ、重要なのはこれからの経済政策である。「経済政策に失敗すると、全体主義、共産主義が台頭する」おそれがある。 日本の欠陥はGHQが旧『内務省』を解体してしまったことに起因する。 警察、治安、土木事業を管轄し、情報組織を管轄する、アメリカで言えば国土安全局、あるいは統幕本部が、戦前に日本では内務省の役割だった。 旧「内務省」は疫病対策にも威力を発揮した。 初代内務卿は 大久保利通。以後、内務官僚には 後藤新平、奥野誠亮、秦野章、後藤田正晴、吉田茂、鈴木俊一、灘尾弘吉ら、有能な官僚を生み、 日本をリードした。 エリートは大蔵省へ行かず、内務省 へ行ったものだ。 そして内務省は疫病対策の本部にもすぐ移行した。 疫病の発生情報、原因の究明と、予防薬、治療薬の開発促進と援助もさりながら、 国家機関を有機的にまとめ、制御し、統率する立場にあった。 だから GHQは 内務省を目の硬き として、警察 をバラバラに解体し、警視庁 は東京だけの警察として、軍隊はなくし、 防疫の先端にあった 731部隊 を資料人材ともにかっさらっていったのだ。 これが本当の意味で日本の制度上の欠陥である。 『神武天皇実在論』 林房雄 解説・宮崎正弘 (ハート出版) 半世紀前の名書、ここに復活! 嘗て日本を震撼させた『大東亜戦争肯定論』の著者・林房雄が挑んだ日本人の起源! 「本書の復活は、日本史の謎の究明にいどむ一方で、戦後の歪な偏向歴史教育の是正にも繋がり、様々な文脈において意義深い」 2000年以上続く世界最古の王朝の謎を探る。今なお、色褪せない珠玉の歴史評論。 科学は全て真実ではない。3分の1の事実をもとに3分の2の仮説で成り立つ。 偽書として封殺された『富士古文書』や上記(うえつふみ)』なども駆使しながら、なぜ日本に天皇という存在が生まれてきたのかを探る。 決して上か目線で言い切らず、数々の傍証を提示し、読者の熟考を促す。天皇とは何か、日本人とは何か、を考える国民の必読の書である。 『新型コロナ、香港、台湾、世界は習近平を許さない』 福島香織 (ワニブックス) トランプは FOX に出演して、中国との断交を仄めかした。ぎょっとなった読者も多いだろう。 本書は 香港大乱から台湾の蔡英文圧勝にいたった流れを時系列で整理しつつ、現場で目撃してきたことを迫力に満ちた文章で綴る。 まずウィグル自治区潜入記から本書は開始される。また香港民主化運動のスポークスウーマンとなった周庭へのインタビューが挿入される。 米中新冷戦はコロナウィルスで新局面に突入した。この「超限戦」ともいえる戦争の実態は、 「誰が敵か味方かわからない混沌のなかで、すべてを自国の利益のためにひとつの方向に誘導する総合的な戦略的思考が必要とされる戦争」だとし、 現今のウィルス戦争、「パンデミックはその世界大戦に突入した狼煙だ」と定義する。 福島氏によれば「中共内部が執政危機に直面し、言論の自由を封じていることが、新型コロナウィルス感染対応任務の阻害になり、 深刻な感染爆発を起こしたと批判するもの」だった。 党内の空気がいかにささくれ立っているか。長老たちも秋の五中全会では「習解任」を求める動きがある。 それら報道されない部分を本書は丁寧に追跡し、中国国内のインテリの間で、習近平がどれほど人気がないかという実態が浮かび上がる。 日々の皮相きわまりない日本のメディアの中国報道からは把握できない、中国の見えない地下水脈の動きが本書でわかる。 『開戦と終戦をアメリカに発した男 「戦時外交官」 加瀬俊一秘録』 福井雄三 (毎日ワンズ) 加瀬俊一といえば、もっとも有名な場面は、ミズーリ号における降伏文書調印式に重光葵の首席随員として立ち会ったことだ。 しかし「あれだけは加瀬家の不名誉だ」と多くを語りたがらなかった。 本書は加瀬俊一評伝というより、逸話集としてかなり面白く読める。 なにしろチャーチル、ヒトラー、ムッソリーニと会って、交遊を深めた外交官冥利につきる外交官であり、 国連大使として日本の国連復帰に尽力したことも現代史に興味のある人なら知っている。 加瀬俊一は松岡洋右、広田弘毅、東郷茂徳、重光葵、そして吉田茂に仕えたわけで、 外交の檜舞台と裏舞台で展開された外交戦の虚々実々を目撃した稀有の体験者、歴史の目撃者兼外交官である。 加瀬俊一著 『現代史の巨人たち』 は、チャーチル、スターリン、ヒトラー など歴史の巨星 と会見し、 英国大使館時代にはまだ小さかった JFK にも会ってアドバイスしたという。 大学在学中に外交官試験をパスした加瀬俊一は 1926年に米国留学に赴く。 外務省の派遣である。 理由は英語がうますぎるから更に磨きをかけることだった。 当時の駐在大使は 松平恒雄 だった。 なんと 会津中将・ 松平容保の子息である。 1929年ベルリンに赴任する。 当時の 「欧州の花の都」 は、パリではなくベルリンだった。 加瀬俊一は、このベルリン時代に恋愛体験をする一方で、マリーネ・ディートリッヒと付き合ったという。 ディートリッヒは 1974年に来日した。 当時の米国の駐英大使は JFKの親父、大富豪だった。 カネに シビアで、ハーバード大学の学生だった JFKは、よくロンドンに遊びに来たが、 親父は小遣いをくれない。 そこで加瀬俊一にカネを借りにきたとういうではないか。 前掲 『現代史の巨人たち』 には、この裏話は書かれていなかった。 チャーチルへの接近は、家族全員の誕生日をしらべて花を贈り続けたという。 チャーチル夫人が喜び、突破口が開けた。 こうやってチャーチルの懐へ飛びこむのだが、会見前に加瀬俊一はチャーチルの著作を読み、重要箇所を暗記して会談にそなえた。 これも外交官の隠れた逸話だろう。 英明氏と父親はじつに仲の良い父子関係だった。 俊一氏は最後の日も東京に出てきてホテルで食事をとった健啖家だった。 享年は 101歳。 息子の英明氏が 83歳になっても活力旺盛で、年に何回も、ワシントンに悠然とかようほどに闊達であり、楽天的なのも、 俊一氏の長寿を範とされているからに違いない。 加瀬俊一 という外交官の生涯を逸話でつづりながら,本書は加瀬の活躍した時代を舞台にして日本が背負った近現代史の宿命を淡々と物語るのである。 『「コロナ以後」中国は世界最終戦争を仕掛けて自滅する』 宮崎 正弘 (徳間書店) 「中国を放棄せよ」 というのが基調で、石橋湛山の植民地放棄の 「小日本主義」 の復権が唱えられているようであるが、 もはや大陸に権益などを持てない日本としては当然のことだろう。 また中国の虚しい現実が、世界の目にあまねく知られてきた今日においては、中国に幻想を抱くのは危険すぎる。 しかし戦前の日本は成り行き上、大陸 = 中国 に資源や市場を求めざるを得ない時代が続いた。 「鉄は国家なり」。 八幡製鉄で使用する鉄は中国の鉄だったし、大豆は満洲だった。 人口が増えて、不味い南京米も食わないといけなかった。 魚が欲しくて、危険なソ連とも国交を結ばざるを得なかった。 資源小国の日本は帝国主義の時代に、必死で自立するための資源の多くを海外に求めざるを得なかったのだ。 「持たざる国」 の悲哀をかこった敗戦までの日本を私は否定したくても、できない。 石橋湛山も満洲事変後の日本を世界に紹介する必要を感じて、『東洋経済新報』 の英語版である 『Oriental Economist』 を1934年から発行し始めている。 それに興味を示してきたのがかの ヨゼフ・シュンペーター教授の妻、エリザベスだった (ハーバード大学勤務)。 石橋が贈る資料を基に彼女が中心になって執筆したのが、『The Industrialization of Japan and Manchukuo 1930─1940』 という900ページになる大著である。 むろん満洲国の素晴らしい発展を経済学視点から立証したものである。 満州国が発展してもらっては困るという陰湿な勢力がいたことを我々は知っておかなくてはいけないだろう。 宮崎氏はコロナによる日本の経済的ダメージは想像もできないスケールになると言われる。 その損傷を回復するためにはまずもって、消費税をゼロにすることだと言われる。 これには私も大賛成である」 『石平の裏読み 「三国志」、英雄たちに学ぶ乱世のリーダーシップ』 石 平 (PHP研究所) 魏・ 呉・ 蜀 が入り乱れての大乱戦、その武闘、暴力、戦争、諜報のかけひきの現場から、はるか後世の21世紀をながめると、どういう風に映るのか? 「乱世というのは秩序と価値崩壊後の混乱期であると同時に、新しい秩序と価値観再建への過渡期でもある。 だから乱世の指導者は古い秩序と価値観の破壊者であると同時に、新しい秩序と価値観の再建者あるいは創健者である」。 司馬遼太郎の 『関羽と劉邦』 にしても、史実からはぶっ飛んで日本の浪花節的な心情の襞を縷々綴っている。 日本人が 『三国志』 と思っているのは、じつは小説 『三国志演義』 のほうで、史実とはかけ離れた物語である。 典型例が不出生の英雄 = 曹操 が悪人となって邪険に扱われており、優柔不断の 劉備 は、日本人の好む英雄に美化された。 軍師だった 諸葛孔明が、失敗した作戦が多いのに天才軍師と描かれている。 石平氏は孔子の 『論語』 に通暁し、儒教に造詣が深い。 北京大学で哲学を学んでいる。 中国史の特質のひとつ。 疫病の流行はかならず大乱を惹起することである。 混乱と恐慌が目の前に出現し、「かつて経験したことのない世界規模の大乱世の到来」 だと石氏は言う。 中国国内では 「地方政府同士の間でマスクやクスリなどの緊急物資に対する争奪戦が堂々と展開され、 A地の公安局 が警察装甲車を出動させて B地警察 の手から救援物資を奪い取る、というような事件まで」 起きている。 「求心力の低下と中央政治の乱れは、各地方政府の独断行為をさらに助長し、全国における地方分裂の趨勢に拍車をかけることになろう。 中国はもはや 『一つの中国』 ではなくなる」 と予測するのだ。 『朝鮮半島をめぐる歴史歪曲の舞台裏』 宮脇 淳子 (扶桑社新書) 歴史は捏造するに限る、というのが中国と北朝鮮、韓国に共通する。 中国にとっての歴史は徹頭徹尾、プロパガンダである。 韓国にとっての歴史は ファンタジー である。 両国にとっての歴史認識とは客観的事実などどうでも良いし、そのときどきの支配者のご都合主義が投影される。 各王朝の 『正史』 は史実が疑わしい。 『魏志倭人伝』 を信頼している日本の歴史家がまだいるが、バカとしか言いようがない。 評者 (宮崎) が三十数年来、講演のたびに言ってきたことがある。 「中国語には 『嘘』 とう言葉はありません。 漢字で 『嘘』 はありますが、日本とは意味がことなり、 『シーッ、お黙り』 という意味です。 なぜ中国語に 『嘘』 がないか。 答えは簡単です。 中国人はみな嘘つきだから、必要がないのです」。 陝西省の山奥になぜか 「黄帝稜」 があって、十年以上前、高山正之氏らと見学に行ったことがある。 四階建てのコンクリート作り、最初から嘘だと言っているようなものだ。 裏山には黄帝が用いた杖とか、黄帝が座った石とか、展示してあって笑い転げた。 存在しなかった歴史の捏造に基づき、それをバーチャルからリアルに転換するのだ。 こんなことは二重の歴史改竄だが、良心に恥ずかしいという感覚がない。 この発想の延長が 南京大虐殺記念館 である。 なかったことをでっち上げたため、証拠 も 資料 もない。 嘘報道を拡げた外国人は米国が派遣した宣教師を仮面とした反日宣伝隊の工作員か、国民党に雇われた自称 「ジャーナリスト」 だった。 この嘘つき達を英雄視して大袈裟に写真を飾り、くわえて関連写真をパネル展示しているが、すべてが インチキ写真 であることはすでに証明されている。 しかし、客観的事実などどうでもよく中国はプロパガンダ教育として、展示を続ける。 日本の抗議など屁でもない。 これが 中華思想 である。 日本のテレビが報じた 「韓流ドラマ」 なるものは時代考証がおざなり、というより歴史的証拠を無視した、始めから終わりまで創作であり、ファンタジーだった。 檀君は歴史上、存在しない。 そもそも檀君神話なるでっち上げは十三世紀に創作された、朝鮮人の 歴史改竄願望の表れ である。 だが、驚くなかれ、北朝鮮も韓国も 歴史教科書で教えている のだ。 こういう国々とまともに付き合う必要はない。 福沢は 「悪友を絶て」 と 『脱亜論』 に書いたではないか。 『官邸コロナ敗戦 ─ 親中政治家が国を滅ぼす』 乾 正人 (ビジネス社) 快刀乱麻を断つがごとく、政局の混迷、政治家の不見識、政府の政策ミスが続く政権末期の闇を乾氏が切りまくった。 レイムダック化した安倍政権。 コロナ対策で失敗の連続 管 官房長官と距離、谷地 安全保障補佐官が離れ、安部首相側近に空白 いまや党内はささくれ立ち、政権は末期症状、側近たちも或る者は去り、あるものは力を失い、残った者の緩みと奢りが顕著になっていた。 安部政権の中枢を支えた 『三本の矢』 がバラバラになった。 中国問題で 谷地 が辞表を叩きつけ、今井 は役目を果たせず、 自民党内の趨勢は、中国大好き幹事長 が主導、すっかり 親中路線 となって、安部は 「一帯一路の協力する」 とアメリカの神経を逆なでする言辞をはく。 つまり価値観外交 (ホンネは中国封じ込めの筈だった) を捨て、中国に擦り寄っての 『バランス外交』 に安部首相が乗り換えたからだ、と乾氏は指摘する。 背後には 財界の親中路線 の突撃、党内は 親中派 が圧勝、初期の求心力は失われた。 安部を院外でささえた保守系の人たちが一斉に離れた。 コロナ災禍の元凶は中国だが、日本でもここまで被害を拡大させたのは 政治家 と 官庁、そして 財界。 中国に甘い報道しかできない 大手メディア の責任である。 『親日韓国人ですが、何か?』 WWUK & 呉善花 (悟空出版) 呉善花(拓殖大学教授)が日本でデビューしてから久しい。 出世作 『スカートの風』 はいまもロングセラーだ。 以後、呉さんのように韓国から来て、日本の良さに目覚めて言論活動をする人が輩出するかとおもいきや、 ユーチューバーの WWUK氏 が登場するまで、ながい空白が日本の言論界にあった。 ふたりは意気投合、のびのびと (日本でだからこそ、出来るのだろうが)、韓国人と日本人と差違、その文化のあまりの違いに関して実体験に基づきながら、 意見を開陳してゆくので、説得力がある。 韓国の反日、侮日、憎悪、嫌悪。 そのくせ、日本が好きで、日本にせっせと旅行に来るのだから、二重人格であることは多くの日本も気がついていた。 二人の議論は多岐に及ぶトピックスを取り上げるが、「反日」 と 「日本好き」 という二律背反の心情分析の箇所を読むと、 韓国人の基本的な発想、そのユニークさが理解できる。 圧巻は 「恨」 の韓国と 「もののあはれ」 の日本という、文化の基底に関しての考察である。 呉善花 さんは伝統と感性が、たとえば花火でも、生け花でも茶道でも、日本人の感性にいきているとして、こう言われる。 「『もののあわれ』は日本人ならば誰にでもある、衰えゆく生命、か弱く小さな生命への感動です。 そこから、自分自身をも含めて、 弱きもの、小さきもの、不完全なものを肯定し、慈しみ大切にしていく考えへとつながっていきます。 『恨』 は 『もののあはれ』 とは逆に、感動は 『溌溂たる生命の躍動』 ばかりに集中します。 したがって、自分の 『弱さ、小ささ、不完全さ』 を 『そうであってはならない』 と否定し、そのためにありのままの自分を愛することが出来ず、 自分は優れていて素晴らしく特別で偉大な存在でなければならないと思いこんでいきます。 そのように、『もののあはれ』 と 『恨』 は正反対の心の作用を持つと言えるでしょう」 半世紀から四半世紀前まで、評者 (宮崎) はよく韓国へ行った。 仕事の関係で一泊という旅も屡々あった。 観光をしたことは殆どなかった。 70年代後半、まだ朴正煕政権の頃だが、韓国の閣僚の殆どが流暢な日本語を喋り、じつによく日本のことを知っていた。 首相は 金鐘泌 で、藤島泰輔氏 と一緒だった時は歓待を受けた。 まるで親日的な雰囲気があった。 そうだ、あの頃の韓国は日本に憧れをもつ人が多かったのだ。 先月亡くなった イドヒュン氏 は知日派の紳士で、韓国版 『諸君』 のような保守の雑誌を主宰され、 氏が呼びかけたシンポジウムでは 高坂正堯氏 と 評者 が講師だった。 つづく祝賀パーティには 金大中、金泳三、「現代」 の創業者の 鄭周永 の三人が揃ったほどの盛況だった。 当時、この三人が大統領選挙を競っていたのだから、一雑誌のパーティに三人が顔を揃えるというのは、どれほどの影響力を保守系のメディアが持っていたか、 おわかり頂けるかも知れない。 やはり1980年代後半だった。 ソウルで世界ジャーナリスト会議が開催され、日本からは 竹村健一、日高義樹、評者らが招かれた。 米国からはレーガン政権のブレーンが目立ったから、反米ではなく 親米ムード だった。 もちろん韓国からは学者、ジャーナリストが多数参加していたが、会場では和気藹々としていた。 あのころの韓国の言論人において、『愛国』 とは 『反共』 だったのだ。 それがいまは 『愛国』 は 『反日』、北朝鮮という全体主義の悪口を言わなくなった。 これが驚くべき韓国人の意識の変化ではないか。 本書を読みながら、そんな回想をしていた。 『人間の境涯について』 小堀 桂一郎 (勉誠出版) 碩学・ 小堀先生の文学論、その難解さ、晦渋の極みかと言えばそうとも断定できないのだが、表現方法があまりにもクラシカルである。 なにしろ世界の古典、それも ミケランジェロの鼠、ホメーロス、タナトス、ヘルダーリン、ゲーテ と論じつつ、平田熱胤 がいきなり登場したりするので 西洋古典の素養がない評者 (宮崎) には追いつけない世界である。 和歌全盛の頃、王朝文学、とくに 『今昔物語』 『大和物語』 にあらわれた夫婦愛、男女間の関係を詳細克明に論じた章だが、そのまとめに次の文章がある。 「(夫婦) 両性間の 『いたはり』 と 『廉恥』 の感情を、飾り気のない修辞で適確に描いている。 『個の確立』 などという課題は、王朝時代の昔にかうした形で、つまり如何にも日本人的な形をとって確立されてもいたのだ」。 小堀氏は、ここで重大な発見をされる。 「『廉恥』 と対をなすべき 『いわはり』 の意味を漢語を以て充てたかったのだが、遂にこの文脈での 『いたはり』 に当たる漢語を見つけ出すことができなかった。 漢民族には我々の謂ふ意味での 『いたはり』 の心情は存しないのであろうか。 評者 (宮崎) は石平氏と対談シリーズを毎年上梓していて、「そういえば 『もののあはれ』 を中国はどう表現するのか?」 との話題になった。 石さんが考えた挙げ句に 「ないですね」 と言った。 「なごむ」、「もののあはれ」 等、奥ゆかしい表現は日本語にしかない。 「懐かしい」 にぴったりの中国語もない。 「心が温まる」 にぴったりの中国語もない。 「やさしい」 という表現も中国語にはない。 この言葉の彼我の差をみても、日本人の温暖な性格がわかる。 『シリア原子炉を破壊せよ』 ヤーコブ・カッツ著 茂木作太郎 訳 (並木書房) 2007年9月、イスラエルを飛びだった八機のジェット戦闘機は、シリアの砂漠の奥地、アルキバール原子炉を空爆し破壊した。 1981年にイラクのオシラク原子炉を、イスラエル空軍が破壊した 「実績」 はあるが、シリアが北朝鮮の援助で、原子炉を建設していたのはノーマークだった。 『1990年代初めに北朝鮮やイラン、リビアに核開発技術の設計図を提供したとされるパキスタンの核科学者カーン博士はアサドにも話を持ちかけたが、 拒否された』 との報告がイスラエルの情報機関の報告だった。 北朝鮮の支援で、原子炉がひそかに砂漠に建設されているのは確実と判明したのだ。 1981年のイラク・オシラク原子炉を破壊したときに首相は ペギンである。 「ペギン・ドクトリン」 とは 「ユダヤ国家の存亡にかかわる兵器を敵が取得しようとするとき、イスラエルは行動に出る。 ただしシリア原子炉爆破計画の秘密はアメリカと事前に相談する必要があった。 なぜなら 1981年のオシラク原子炉攻撃破壊作戦は、事前にアメリカに知らせていなかったから、当時、アメリカの反発を買った。 特使がワシントンに派遣された。 燃料が注入される直前、ぎりぎりのタイミングでイスラエル空軍機が破壊したのだが、克明な事実経過は伏せられてきた。 攻撃があったことをイスラエルは認めないで、なんと空爆から 10年間、だまっていた。 全貌を知っていたアメリはブッシュ政権だったが、まるで知らないことにしてきた。 第一にイスラエルのトップレベルで凄まじい賛否両論があったものの、上層部の二千名は、攻撃シナリオを漏らすことはなかった。 第二に米国では大統領以下、閣僚の何人かは事前に知っていたが、 イスラエルの空爆を 「理解はしたが、関与はしない」 として内密理にはイスラエルを励ましていた。 イスラエルは、諜報関係の責任者が証拠の写真を携えて米国を訪問し、準備中の空爆工作にワシントンはいかなる反応を示すか、ニュアンスを探っていた。 直前には英国とトルコにも示唆されていた。 直後の世界的は反応がネガティヴにならないように、情報に秀でたイスラエルは万全の配慮をしていた。 この作戦を立案し、指示していたのは独立戦争以来の諜報に従事してきた歴戦の勇者たちで、最終的に実行を命じたのは オルメルト首相 だった。 オルメルト は派手なパフォーマンスや風呂敷演説をする ネタニヤフ首相 とは対照的である。 それゆえに作戦の秘密は保たれた。。 空爆のジェット機は地中海からシリアとトルコの国境線を低空で飛翔してレーダー網から逃れた。 そのために入念な訓練を続けていた。 シリアはアサド大統領と、その側近以外の誰も、シリア軍の高官さえ砂漠の奥地で原子炉を建設していることを知らなかった。 空爆後もイスラエルの破壊作戦は政府幹部にもシリア国民も知らされず、だからアサドのメンツは保たれた。 アメリカは ブッシュ大統領より チェイニー副大統領 のほうが熱心だった。 中東和平を急いでいたライス国務長官が反対していた。 さて本書を読んで 日本は何を教訓とするべきか。 日本の生存を脅かす脅威が中国と北朝鮮の核兵器である。 もはや 「先制攻撃は間に合わない」。 ならば何をしなければならないのか、何時までアメリカの 「核の傘」 を信じて平和のぬるま湯に安住していて良いのか。 むしろ私たちの安全保障に絡ませながら、本書から得られる 教訓があまりにも多い ことに気がつくのである。 『アジア燃ゆ』 近藤 大介 (MdN新書、発売=インプレス) コロナ騒ぎのルポが面白い。 この箇所だけでも、シリアスに、辛辣に、しかも冷酷に中国の経済計画の近未来の破綻を示唆し、中国経済を冷徹に批判している。 ルポの白眉は雄安都市の建設現場である。 そこで見たものは何か? 習近平は、嘗て2年間を過ごしたのが河北省正定県の荒れ地に新都心を建設し、ガソリン車乗り入れ禁止のエコシティ兼ハイテク都市とする 「雄安新区」 の建設を決めた。 習近平の目玉プロジェクトの一つである。 最大の難点は水がないのである。 ミネラルウォーターだけで、新都市の市民が生活するのか。 水源となる 「白洋淀」 は、水質の悪さで有名。 とても飲み水には使えないことが判明している。 だから近藤氏は言うのである。 「習近平の阿房宮」 ではないか、と。 秦の始皇帝の夢だった阿房宮は建設途上だった。 四面楚歌の楚軍が紀元前206年に焼き払って灰燼に帰した。 習近平の絶叫 『中国の夢』 は 「悪夢」 になるかも。 いや評者のみるところ、確実にそうなるだろう。 『ニコラエフスクの日本人虐殺 1920年、尼港事件の真実』 アナトーリー・グートマン著 長瀬了治訳 (勉誠出版) 「尼港事件」 は殆どだれも知らないが、ロシア極東の港町でおきた日本人の大虐殺事件だ。 大正9年のことであり、舞台となった尼港とはアムール川の出口に位置した ニコラエフスク市 のことである。 この町は当時、サハリン州 に属していた。 日本租界が拓け、多数の日本人住民が居たので 領事館 もあった。 商社 も 娼妓館 もあった。 暴力革命の余波が極東にも迫っていた。 ロシアのボルシェビキ革命を逃れてきたロシア人富裕層、とりわけユダヤ系の人々が多く、かれらは赤軍を憎んでいた。 ここに多数の中国人と朝鮮人が加わり、軍事集団が輻輳し、裏切りは日常茶飯、赤軍のパルチザンと言っても盗賊、山賊、強盗のたぐい、 彼らが行った 虐殺行為 は、目撃談 が多く残されていた。 終戦のどさくさに起きた大虐殺事件 = 「通化事件」 は、被害者の日本人が真相をしらないため、ますます分からないと答えるのが大多数。 ようやく南京大虐殺の嘘がばれて、つぎに焦点が 「通州事件」 に移った。 「通化事件」 のほうは、引き上げ途次の日本人およそ 三千 がシナ人によって虐殺され、河は血の海となり、その犠牲者数は 通州事件の十倍 なのである。 尼港事件とは概括的にいえば、ロシア革命後の内戦で赤軍が、ロシア人 6000人、日本人 730人以上を虐殺し、 赤軍と言うよりも愚連隊、ギャングまがいの犯罪者暴徒は尼港市を壊滅させた。 1917年にロシア革命はなったが、その後の、赤色パルチザンとは、殺人鬼のような愚連隊集団が実態だった。 あまりにも残酷な犯罪行為であり、国際世論は怒りに湧いた。 著者の アナトーリー・グートマン は白系ロシア人ジャーナリストで、事件当時、日本に滞在していた。 報を聞いて、直後にロシアでつくられた 「調査委員会」 が3か月間現地調査してまとめた報告書を基礎資料とし、自身の取材も加えて執筆したものである。 原書は、1924年ベルリンで出版され、1993年になってカナダで 英訳版 がでた。 このたびの新刊は ロシア語からの翻訳 で、より 完全な歴史の第一資料 である。 この尼港事件と、かの通州事件とを比較すると、共通しているのは殺戮する側の残酷さ、非人間性、悪魔のごとき猟奇性、 この意味ではロシアのゴロツキもシナの殺人舞台も、便乗する朝鮮人も変わらない。 日本政府は、この事件を忘却の彼方へと 自虐的に追いやり、戦後一度も取り上げて中国に抗議し、賠償を請求することがなかった。 加藤康男氏の 『慟哭の通州』 (飛鳥新社) は複眼で通州事件を総攬する。 通州事件は日本を巻き込むためにシナが仕組んだ挑発であり、直後から日本は朝野をあげて中国を討てという合唱になった。 結果的に泥沼の戦争に巻き込まれた。 通州の虐殺は 「キ東保安部隊」 と 国民党 との 密約 が存在していた。 第二は中国の 「兵」 の定義である。 加藤氏は 「中国では 『兵』 と 『匪賊』 の差がほとんどないのが実情だった。 満州まで含めれば 『匪賊』 に 『緑林』 (盗賊、馬賊)が加わる。 兵が脱走して匪賊、馬賊となり、匪賊、馬賊が帰順して兵となるのが日常化していると考えればよい」 という。 明治4年、台湾で日本人虐殺がおきたとき、北京へ談判にでかけた大久保利通は「台湾は化外の地」と清朝から言質を得た。 その帰路、大久保は通州に滞在した。 この地で、大久保は通洲で一詩を詠む。 「和なり忽ち下る 通州の水 閑に蓬窓 (よしずの下がった窓) に臥して 夢自ら平かなり」 奇跡的に助かった妊婦ふたりの証言や生き残った新聞記者の実録は当時、ちゃんと新聞にも報道された。 しかし従来の証言、資料にはなった新しい資料が近年になってでてきた。 北京への留学生だった 河野通弘 は目撃者から貴重な談話を集めて記録を作り、平成七年に手記を残した。 当日、かれは 北京にいて、通州方面に爆撃によるのか、黒煙のあがるのを見て、飛びあがった。 通州で見た残虐な地獄。 河野通弘は克明にメモをとった。 また加藤氏は、この事件を外国人特派員はいかに報じていたかを探し当てた。 フレデリック・ウィリアムズが 『中国の戦争宣伝の内幕』 を書いていた。 これは近年、田中秀雄氏が翻訳した。 ウィリアムズは 「古代から近代までを見渡して最悪の集団屠殺として歴史に記録されるだろう」。 「最も暗黒なる町の名として (通洲は) 何世紀のあとも記されることだろう」 と書き残していた。 尼港事件と同様な近現代史の闇。 また一つ、謎の闇の奧に光りが当たった。 『戦後支配の正体 1945-2020』 宮崎 正弘 vs 渡辺 惣樹 書評 奥山篤信 (ビジネス社) 宮崎正弘先生は実際現場に出向き、ご自分で考え、その分析を行う、本物のジャーナリストである以上に、先生の読書量からして、 単なるジャーナリストという刹那的な存在でもないという得難い才覚と知性の持ち主なのだ。 渡辺氏はやはり宮崎先生の眼力が信頼できると思えるほど、ユニークで面白いのだ。 どっかの流行のベストセラー作家とは全く異なる知性の持ち主なのだ。 宮崎先生が吉田茂がつまらない首相で批判を(故片岡哲哉氏の 『さらば、吉田茂』 などを参照されながら)述べられ、 それに対して渡辺氏が米国の書物でフーバーは <裏切られた自由> <ダレス兄弟> など史料で一切吉田の名前など出ていない、 つまり無視されている点で、盛り上がるこの本の流れは、 最後にはトランプ大評価、北方領土の取り組み方 (面白いのでネタバレになるので省略するが)、盛り上がりのピークに達すのだ。 いやはや渡辺氏を初めて知った僕は近頃の保守派に何の感動も何の斬新さも感じない中で読書をとても楽しんだことを付け加えたい。 渡辺氏にお会いしたいものだ! 『縄文文化が日本人の未来を拓く』 小林 達雄 (徳間書店) 縄文文明は世界四大文明 (黄河、チグリス・ユーフラテス、インダス、ナイル) に加えて 「五大文明」 だと唱えている。 賛成である。 もっと日本人自身がこのことを誇りとしなければならないのだ。 縄文土器は日本文明にしかない独自な文化をそなえていて、深鉢土器などの実用品は、こんにちの鍋、釜である。 これで煮炊きして魚介類に山菜に獣の肉を入れて寄せ鍋とした。 食文化の豊かさは他の文明に比類がない。 漆も五千年前の縄文時代に日本で最初に使われたことが、最近の研究で実証された。 縄文人の特色は自然との共生であり、定住が始まると村の設計思想は、広場 (祭礼の場) と墓地、ゴミ捨て場、便所は劃然と分けられていた。 また食糧の貯蔵技術も発達し、採集から栽培の段階にあった。 冠婚葬祭の儀式が重視され、まさに賢人政治の原型があった。 古代史比較をしても縄文の文明は シュメール、エジプトより古い ことになる。 『復刻版 初等科修身』 文部省 (ハート出版) さきに 『初等科国史』 がハート出版から復刻され、戦前のこどもたちが正しい歴史を学んでいたかを改めて知ったばかりだが、 こんどは当時の道徳教科書が復活した。 この教科書はGHQが黒塗りを命じて、戦後、完全に葬られた日本人の基本のモラル教科書である。 道徳の正しい在り方がかかれている。 とくに日本史の偉人を選び出して、忠義、孝行、勇気、誠実、勤勉、慈悲などの徳目を実例をあげて習得させる方法がとられ、 道徳をのびやかに、悠然と、そして気高く教えていた。偉人の人生を通して何ものかを語り、その倫理と徳目を重視した教育が立派な日本人を育てたのだ。 まず教育勅語、そして最初の頁は 「くにの誕生」 であり、いざなぎ、いざなみが天照大神を産む神話の世界が展開する。 神話を押しつける風情はすこしもなく、日本の国柄が次のように悠然と語られるのである。 「神さまのお生みになった日本の国は、山川の美しい国です。 ことに、春夏秋冬の移り変わりのはっきりした国です。 その間、ずっと寒い風に吹きさらされていた草や木は、春になると、みどりの芽をだしてきます」 『日本の敵』 渡部昇一 / 馬渕睦夫 (飛鳥新社) 馬渕) よく知られているのは、サンフランシスコ講和条約第 11条の外務省訳の問題です。 「日本国は、極東国際軍事裁判所並びに日本国内および国外の他の連合国戦争犯罪法廷の裁判を受諾」 したという。 英語では judgements ですから、常識的には 「(諸)判決」 であり、私も関心を持って調べました。 フランス語も判決という jugements が使われており、しかも prononces par... と 「言い渡された判決」 という意味になっています。 最もはっきりしているのはスペイン語です。 sentencias' つまりセンテンス、判決です。 いずれも 「判決」 なのに、日本だけが 「裁判」 を受諾したと言っているのです。 しかもその間違った解釈が、国会答弁で残っている。 昭和六十年(1985年)十一月、当時 外務省の条約局長 だった 小和田恆 さんが、土井たか子社会党委員長の質問に答えて、 「裁判を受諾している」 と言ってしまった。 ですから、外務省の対外応答要領も、必然的に東京裁判史観にならざるを得ないのです。 渡部) 裁判と訳せないのは、動詞を見ればわかります。 第11条の後半 「日本国で拘禁されている日本国民にこれら諸判決が課した刑を執行するものとする (carry out the sentences )」 です。 日本政府は講話条約締結後、いわゆる戦犯の釈放に努めました。 東京裁判自体を受け入れたのなら、そんなことができるはずがない。 日本が受け入れたのは個々の 「諸判決」 ですから、すでに死刑になった人以外の刑は全面的に減じられています。 例えば、「A級戦犯、終身禁固刑」 を言い渡された賀屋興宣さんは釈放され、第二次・三次池田内閣の法相に就任しました。 「A級戦犯、禁固七年」だった 重光葵 さんは改進党総裁となり、鳩山一郎内閣で副総理外相に任命されます。 昭和三十一年(1956年)、日本の国連加盟が承認された第十一回国連総会には日本代表として出席し、 「日本は東西の架け橋になりうる」 という 名演説で喝采を浴び、帰国後間もなく亡くなると、国連は重光さんに黙祷を捧げている。 従って第11条は、どう逆立ちしても 「小和田答弁」 のようには読めません。 外務省は秀才の集まりですが、11条の解釈についてはバカじゃなかろうかと思います。 東京裁判の有効性を信じる立場で外交交渉しているから、「勝者の言い分」 をひっくり返せば世界秩序を乱す」 と怖がっているのでしょう。 『知っておきたい 和食の秘密』 渡邊望 (勉誠出版) 世界は和食ブーム。 なぜなら和食の底流には 「精神があるからだ」 と著者の渡邊氏は強調する。 食は文化である。 文化の精髄が料理であり、ゆえに和食は世界のグルメの憧れとなるのである。 ならば、その淵源は? ずばり縄文にありとして渡邊氏は次のように言う。 「縄文時代に関しては、かつての貧しい前時代的な原始社会のイメージから世界的な先進文明の一つであったという理解が異常なスピードで進行している。 それらは主に建築や美術の方面でなされているのだが、私はこれからの縄文研究には食文化の先進性を加える必要があると思う。 なぜなら縄文時代こそ、日本の食文化全体を考えるための要素が最も凝縮されている時代だからである」。 各地の縄文遺跡、とくに貝塚から出土した加工工場の跡は驚異的である。 様々な魚介類を加工する職能集団が縄文時代に機能していて、味付けし、貯蔵し、梱包し、運搬し、交易していた。 「しかも原始社会的な採取ではなく、養殖や工場生産のような形で安定した確保を行っていた」 (中略) 「縄文日本は世界的な野菜の宝庫であり、それから摂取されるビタミンやミネラルが骨太な骨格をつくりだす」。 すなわち現代人より種類が多く、したがって古代縄文の日本人は背が高く、また長生きしていたことが、近年の研究で明らかとなった。 もう一つ、注目するべき特徴として「(中華文明にふれても)日本の食文化・料理文化は 朝鮮・ ベトナムなどと比べて、 中華料理の影響というものを結果的にまったくといってよいほどに受けないで 独自化 する」。 だから日本には 胎児や人肉を食する中華料理文化とは異なっている のだ。 あたかも仏教は受け入れたが、儒教ははねつけた。 儒学が江戸に興隆したが、なかみは中国のもととまったくことなる学問として発展し、 中国人が顧みない 陽明学 が日本では武士道の基本の一つとして、伝統的な美意識に合致した。 評者(宮崎)、じつは昨夏に上梓した 『神武天皇以前』 (育鵬社) のなかで、縄文中期に 天皇制の原型 が形成されたことを述べたが、 同時に日本各地に縄文遺跡を訪ね歩き、縄文の食事が意外なほど豊かであり、しかも 『寄せ鍋』 が基本だったことを指摘したものだった。 『台湾を築いた明治の日本人』 渡辺利夫 (産経新聞出版) 台湾は 1895年の下関条約で清国が日本に割譲した。 以後半世紀に亘って日本は台湾を経営し、インフラを建設し、ダムを造り、鉄道を敷き、学校を開き、サトウキビ栽培に加えて蓬莱米の栽培に成功した。 台湾拓殖のために開学したのが 拓殖大学。 初代は 桂太郎、三代目の学長は 後藤新平 である。 台湾統治の責任者は 児玉源太郎、行政長官は 後藤新平。 天は逸材を適所に充てた。 かれらは国家のため、台湾住民のため、己の仕事を一途に貫き通す武士道精神の持ち主である。 拓殖大学に壮士がつどったが、著者の渡辺氏は元学長、前総長、台湾への理解も又深いものがある。 台湾の平野は洪水、干ばつに悩まされていた。 東洋一の巨大ダムを十年かけて建設したのは 八田與一 である。 食糧難の状況打開のため、台湾で蓬莱米の育成に成功したのは 磯永吉 である。 かれら明治の精神を体現し、国のために燃焼した。 なぜそこまでの滅私奉公の精神が産まれのか、明治のリーダーと現代日本人とはどこが違うのか、教訓は何か。 それらが渡辺氏の執筆動機となって、月刊誌 『正論』 に一年間連載された。 おりから世界は 武漢ウィルス に震えている。 台湾は防疫に成功し、感染がもっとも少ないのは水際作戦を重点的に展開したからである。 その淵源を辿ると、日本の防疫体制確立への努力があげられるのである。 「不衛生極まりない熱帯、亜熱帯の台湾からの疫病の絶滅に心血を注いだ」。 その最初の事業は上下水道建設だった。 「往時の台湾は、ペスト、マラリア、コレラなどの風土病が蔓延し、島民の平均寿命は四十歳ほどであった。 台湾統治の開始に際し、日本軍は 『土匪』 と呼ばれる島内の抗日勢力と戦い五千人に近い死者を出したが、戦死者は160人。 残りすべてが風土病の罹患によるものだった」。 日清戦争でも 戦死は五千以下、しかし 疫病 に倒れた者が二万近い。 日本人技師らは、この台湾へ 『衛生工学の全体系を移植するために尽力した』 のだ。 そして明治二十八(1895)年にははやくも、「総督府が台北に初の官立医院である台湾病院を設立、翌 29年には、台中、台南にも総督府病院を開設」したうえ、 「本土から医師を招き、地区の分担を決め 「台湾に猖獗するマラリア、ペストなどの防疫にあたる最前線に公医を布陣した」。 後藤新平はその著 『国家衛生原理』 でこう述べているのである。 「国家の組織は人類の生理的動機に発してその目的は生理的円満を共有する」 (中略) 「徳義を実行するも、生理的円満を得るためなり、国民の安寧幸福を進めるも、権利秩序を保護するも皆然るを以てなり」 はたして共産中国は武漢ウィルスをおさめるに生理的円満ともとめるという徳義があるのか? 読後、第一の感想だった。 『頑張りすぎない練習』 玉置 妙憂 (マガジンハウス) 日本の旗艦産業はいまや 介護士 である。 高齢化社会、看取り社会に移行しているのに、政治家の打ち出す政策には、哲学的な含蓄がなく、目先の金のばらまきしかない。 日本人の心の源泉、伝統文化の中心だったコミュニテイィは喪失している。 現代日本人は基本的に、人間としての在り方を見失ったようである。 いかに生きるかとは、同時にいかに死ぬかということである。それが仏教の悟りでもある。 著者は 「頑張りすぎ」 は何もしないと同じことなのです、という。 だから人とうまく付き合うコツは 『適当に距離を置く』 ことであり、休暇はしっかりと、暮らしの中に瞑想を取り入れよ、とする。 素直に読めることに加えて、清浄な印象。 はたして著者は重度のアレルギーの息子のために、『息子専属の看護士になる』 と決意して看護学校に通う。 そのうち看護学校で教えるようになる頃、夫がガンと分かった。 夫は自然死の選択をした。 悲しみから立ち上げるや、決然と高野山で修業に励み、僧侶兼看護士。 とくに在宅での看取りの重要性、スピリチュアルの実践に務める日々を過ごすようになったという。 介護サービスについても 「罪悪感にとらわれず、上手に使えば良い」 と、すなおに推めている。 『米中激突と日本の針路』 古森 義久 vs 矢板 明夫 (海竜社) あたかも師弟関係のような二人は産経新聞 北京総局で、協力し合い、中国の歴史教科書の精査などで数々のスクープをものにした。 その一方で、中国の監視、自由なプレスに対しての圧力と戦った。 古森氏はベテランの國際記者でベトナム戦争の独自な報道で国際的な注目を集め、ワシントン、倫敦、そして北京に駐在した豊富な経験が生きている。 矢板氏は北京十年、北京の裏の裏の表情を知りつくしている。 だから外務省の知らない 中国の裏情報 が、言葉の端々、その語彙、そして行間から浮かび上がってくる。 その一例。 2019年11月末、香港民主人権法が議会で可決され、トランプ大統領が署名した。 直前から 「北京 ─ ワシントン間のファーストクラスの航空券が全然とれなくなりました。 中国共産党指導部の秘書をはじめとする関係者がアメリカに出向き、ボスの資産の移し替えに躍起になった」 (矢板) 当該法は、抵触した個人の在米資産凍結を謳っているからだ。 米国の対中憤怒は南シナ海における軍事的進出が嚆矢であると古森氏は指摘し、時系列にアメリカ政府高官の演説、シンクタンク報告を追求し、 トランプの決断へ至る道筋を詳細に追う。 この強力なバックボーンを持つ二人が真っ正面から取り組んだのは、米国が 「本気」 で中国と対決している リアル、 つまりトランプ政権はルビコン河をわたったという冷厳な外交の転換である。 ところが 「同盟国」日本 が、とくに 外交担当者、政治家、企業幹部が、この現実を深刻に認識できていないという、震えるような 事実認識の遅れ、 それが 「日本国の在り方を誤らせる危険性」 があることを強烈に訴えるのだ。 ワシントンの常識は、公式に文書にはなっていないし、戦争状態にないゆえに仮想敵国とも口にはしないが、事実上の 「敵」 という認識である (古森氏) ところが対米関係をもっとも重視する日本が、つんのめるように中国に関与し続けている。 武漢コロナ災禍で延期されたとはいえ、習近平を国賓で招待しようとしていたのだ。 古森氏はワシントンの政府高官、とりわけ 「トランプ大統領に一番近いところにいる人たちから 『安倍政権がいま中国に対してやっていることはおかしいぞ』 『このままでは安倍晋三はトランプの友人ではなくなるぞ』 といった警告」 を聞いている。 中国に関与している人も、関与の薄い人も、国益を考える人なら読むべき基本的知識と情報が本書にはぎっしりと詰め込まれている。 『暗黒大陸中国の真実 (新装版)』 ラルフ・タウンゼント著。 田中秀雄、先田賢紀智訳 (扶桑書房出版) 初版(日本語版の) は2003年、新装版の上梓理由は、本書が歴史的証言に基づいた当時の中国観察の貴重な資料として、それなりの需要があることと、 最近の第二次世界大戦前後の歴史書の氾濫のなかでも著しい変化による。 すなわちアメリカで歴史修正主義に基づくまったく新しい歴史書や研究報告などが相次いでいることである。 同時にルーズベルトの偏執的反日主義大統領が日本に戦争を仕掛けたことが明白となり、それは併行して、 当時アメリカに蔓延していた中国を好意的にみるメディアや宣教師たちが、いかに出鱈目な報告 をしていたか、 そして共産主義の悪を伝えるジャーナリストを意図的に遠ざけていたことなどが密接に関連する。 だから真実を語ったタウンゼントが何故ルーズベルト政権に拠って弾圧されたかという歴史の真相が漣列に浮かび上がったからである。 かれは刑務所に入れられたのだ。 福州で流行したコレラについてタウンゼントはこう報告した。 「残忍さ、特に役人の残忍さは眼に余るものがあるが、中でも福州でコレラが流行った夏のことは忘れられない。 天秤棒やら竹籠を担いでいた者が突然倒れてもがき苦しむ。 知り合いや身内が通りかかりでもしないと、そのまま死ぬ。 引き取り手がなければ、野ざらしである。 上海の各紙は死者数を少なめに報じたが現地はこうであった。 あっちの家でもこっちの家でも死者が出る。 葬列が絶え間なく続く。 墓掘り人夫は大繁盛。 だから 『報道はおかしい』 とすぐ分かる」 いまの武漢コロナ、死者数がおかしいということは殆どの中国人は知っている。 中国人は 「家に豚を入れるから、豚小屋と変わらない。中国人は動物が入って汚しても気にしない」 家の中の穴がゴミ捨て場、そこに 「家畜の排泄物やらなにやら混ざった泥が流れ込んで不潔なこと夥しい。 (中略) 清掃はしない。 数年に一度、焼却するだけである。 臭くて息も出来ない。 汚い豚が家の中に入ってきて、蠅を追っ払って餌を漁ったり、柱に背中を擦りつけたりする」 ともかく 「中国人の家と町並みは世界一、汚い」。 ところが外見だけは飾るのだ。 「外見が綺麗だとすべてが清潔で綺麗だろうと思いがちであるが、そうではない。 着る物以外は不潔極まりないのである」。 80年前の中国と、いまの中国と何処が違うの? 「本棚」 へ戻る |