書評集  五部           (評者名がないものは、宮崎正弘氏の書評である)        本棚」 へ戻る

  1.  『情報戦の真実 香港デモの実態と中国共産党の正体』  マイケル・ ヨン
  2.  『「日本を貶める反日謝罪男と捏造メディア」 の正体』  大高 未貴
  3.  『日本人が誤解している 東南アジア近現代史』  川島 博之
  4.  『迷走する韓国をどうしたら救えるか』  加瀬 英明
  5.  『歴史の真贋』  西尾 幹二
  6.  『米国とイランはなぜ戦うのか?』  菅原 出
  7.  『反日種族の常識』    韓国軍の仮想敵は北朝鮮ではなく明らかに日本  室谷 克実
  8.  『つくられた長期政権』 現在の政治に漂う閉塞感はどこに原因があるのか  石井 一
  9.  国家の行方      日本民族はどうやって生き残るのか、その存在の根源を問いかける  西尾 幹二
 10.  『中国人の撲は日本のアニメに救われた』  孫 向文
 11.  『一次資料が明かす南京事件の真実』  池田 悠
 12.  『日本の心をつくった12人』  石 平
 13.  追悼  「関岡英之氏を偲ぶ」  
 14.  『国家の存亡──「平成の開国」が日本を滅ぼす』  関岡 英之
 15.  『帝国陸軍、知られざる地政学戦略──見果てぬ「防共回廊」』  関岡 英之
 16.  『なぜ彼らは北朝鮮のチェチェ思想に従うのか』  岩田 温 v 篠原 常一郎
 17.  『アメリカ民主党の崩壊 2001-2020』  渡邊 惣樹
 18.  『トランポノミクス アメリカ復活の戦いは続く』  スティーブン・ ムーア、 アーサー・B・ ラッファー著藤井幹久訳
 19.  『世界と日本経済予測 2020』  渡邊 哲也
 20.  『米中 AI戦争の真実』  深田 萌絵
 21.  『韓国人のボクが 「反日洗脳」 から解放された理由』  WWUK
 22.  『変見自在 中国は2020年で終わる』  高山 正之
 23.  『皇帝たちの中国史』  宮脇 淳子
 24.  『 ウィグル人 』  トルグン・アルマス著、 東綾子 訳
 25.  『日本を取り巻く無法国家のあしらい方』  グレンコ・ アンドリー
 26.  『第三のチンパンジー』  ジャレド・ ダイアモンド著。 秋山克 訳
 27.  『黒い同盟 ─ 米国、サウジアラビア、イスラエル』  宮田 律
 28.  『モンゴル最後の王女』  楊 海英・ 新間 聡
 29.  『ユダヤ人埴輪があった! 日本史を変える30の新発見』  田中 英道
 30.  『チャイナチ(CHINAZI) 崩れゆく独裁国家中国』  宮崎 正弘
 31.  『日本版 民間防衛』  浜口 和久、江崎 道朗、坂東 忠信
 32.  『日本が消える日 ここまで進んだ中国の日本侵略』  佐々木 類
 33.  『朝鮮通信使の真実』  石 平
 34.  『移民難民 ドイツ・ヨーロッパの現実 日本がEUの轍を踏まないために』  川口 マーン 惠美
 35.  『韓国暴政史  文在寅現象を生み出す社会と民族』  宇山 卓栄
 36.  「日弁連」 という病  ケント・ ギルバート、 北村 晴男
 37.  『中国の大プロパガンダ ― おそるべき大外宣の実態』 官庁、商社マン、マスコミ 必読  何 清漣、福島香織訳
 38.  「IoT最強国家ニツポン」  南川 明
 39.  『 歴史への遺言  未来を拓く日本人へ』  渡部 昇一
 40.  『50歳から元気になる行き方』  武田 邦彦
 41.  『中国人民解放軍 2050年の野望』  矢板 明夫

  1. 『情報戦の真実 香港デモの実態と中国共産党の正体』    マイケル・ ヨン     
(育鵬社)

氏は 元グリーンベレー、かつてイラクではクルド人とともに IS征討作戦 を戦った。 そのヨン氏が香港に潜入し、真実を見てきた。
戦場で従軍記などをものにするジャーナリストとなり、半年取材してきた香港からも追放された。
香港警察 は中国共産党犬に成り下がってしまったが、それに協力する 英国人スパイ もいると、ヨン氏は実名で告発している。
中国は真実をなぜ隠蔽するのか。 なぜ嘘放送を垂れ流すのか? コロナウィルス災禍で、初めて中国のなしている情報戦の陰謀に気がついた人も居るだろう。
中国共産党という独裁全体主義権力にとっては、「事実などどうでも良いのです。これは情報戦です。事実は道具に過ぎません。自分に都合の良いときは利用し、
都合が悪いときは、ねじ曲げるか、隠蔽するか、嘘をつけば良いのです」 とヨン氏は強調する。
中国は韓国をして 慰安婦キャンペーン を展開して日本に憎悪をあおり、南京なんとかの嘘放送を繰り出す一方で、自らの残虐凶暴性を隠した。
そのうえで、戦場は ウィキペディア にも移動し、出鱈目なデータに改竄されたり、嘘が事実として書かれたりしている。
「中国はあらゆる種類の情報の形をした、ウィルスをばらまいています。 知識が感染防具です。
知識が自分の身とコミュニティの両方を守るマスクなのです」 と訴える。 最後に 日本への警告 がある。
「日本は世界で最も寛大で素晴らしい国の一つですが、情報戦が不得手という点では チベット人と大差ありません」
この状態、嘆いてばかりでは済まなくなった。

  2. 『「日本を貶める反日謝罪男と捏造メディア」 の正体』  大高 未貴   
(ワック)

ジョージ・ソロス は 「反トランプ」 の急先鋒、民主党贔屓のリベラル派、大口献金者としても知られる。
ところが。 こと中国問題となると、ジョージ・ソロスはトランプを遙かに超える 反・中国共産党のスタンスを取り、その親玉である習近平に悪罵を投げつけている。
ソロスは中国共産党をナチスか、ナチスより劣悪な全体主義 と見ているのだ。
このソロスと比べると恥ずかしいほど愚かな日本人がいる。 それもあろうことか、中国大使を務めた、丹羽宇一郎
(元伊藤忠会長) である。
丹羽氏が大使の頃、評者もよく北京に通っていたが、任命したのは莫迦の代表ともいえる 岡田とかいうパンダハガーの政治家 だった。
何を間違えたか ハトヤマ宇宙人 が、岡田を外務大臣に副えた頃から、日本のチャイナ対応の狂態 が本格化した。
丹羽氏は日中友好協会会長という顔もあり、かれの書いた 「『習近平の大問題』 は、文化大革命を大絶賛した『毛沢東語録』なみの 『習近平語録』 ではないか」
と著者の大高未貴さんは強烈、痛烈なパンチを浴びせる。
以下、福田康夫らのパンダハガーにくわえて 朝日新聞、毎日新聞、NHK、共同通信など、莫迦としか言いようのないメディアや人物の発言、行動を追跡し、
俎上に載せている。ここまで書いて大丈夫?
「中国にひれ伏すアンタら、ホンマに日本男子?」 と問う快著である。 この切れ味、爽快な批判。 大和撫子にも女傑が増えた。

  3. 『日本人が誤解している 東南アジア近現代史』    川島 博之    
(扶桑社新書)

川島博之氏は農業経済の専門家で、この二年ほどベトナムで暮らしておられる。
東大教授 退官後、新天地をベトナムに求め、ビン・グループ の 経済主席顧問 である。
ベトナム赴任前に一度、テレビ番組でご一緒したことがあるが、明るい性格で、とても学者のカタクルシイ雰囲気のない人である。
東南アジアは 11ヶ国
(ASEAN加盟国は十ヶ国だが、ここに東ティモールを加える)、この東南アジア全体で、六億五千万人が暮らす、いってみれば 「大市場」 でもある。
幾層にも副葬する文化と文明、長い歴史を経て、植民地時代の圧政を克服し、殆どの国は経済的に自立を目指し、半ば成功、半ば頓挫というところだろうか。
ここに軍拡を継続しながらも経済大国となった中国がずしりと重量感をかかえて這入り込んだ。
評者
(宮崎) もアセアン十ヶ国ならびに南太平洋の島々を歩いてみて、どこにでもいる華僑の実態をみてきた。
世界に散った華僑を、評者はこれまで三千万と見積もってきたが、川島氏は、最新のデータを駆使し、五千万人の華僑が世界各地で経済活動をしているという。
驚くべし、日本の人口の半分近くが祖国を離れて、他国に暮らし、もっぱら経済活動に専念しているのだ。
カンボジアに至っては中国の経済植民地に化けているが、その理由は タイが嫌い だからと川島氏は別角度からの分析をされる。
華僑が重視するのは人的ネットワークとコミュニケーション。 公式的情報はまったく信用しない。 だからこう書かれる。
(華僑は)ユダヤ人と同じような境遇にあり、似たような手法で商売を行っているのだが、ユダヤ人とはことなり華僑は学者や音楽家などの芸術家を輩出していない。
彼らが行うのは商売だけである。 華僑は製造業も苦手だ」。
面白い数字が飛び出した。
インドネシアは 3% の華僑が 90%の経済を握っている。 フィリピンでは 2%でしかない華僑が、やはり 90%、ミャンマーでは、2%の華僑が 98%の経済を握っている。
だからいくら中国が嫌いでも、中国の投資は歓迎となり、華僑がほとんどいないのはベトナムだけ。
どうしてこうなったのか、川島氏の筆は簡潔で要領よく、短い文章の中で、それぞれの国の特徴と国民性をあげ、中国を嫌う心理が基底にあるにもかかわらず、
中国と濃密な関係を重視する理由を述べている。

  4. 『迷走する韓国をどうしたら救えるか』   加瀬 英明   
 (勉誠出版)

日本一の英語遣いといわれる加瀬氏がじつは 韓国語も ぺらぺらなことは存外知られていない。 中国と韓国の特質は血縁重視である。
「中国人は弱肉強食の社会を生きていくなかで、血の繋がった一族が、社会に対して結束する必要があった」、
ミニ中華の韓国人、つまり 「韓国病とは毒性の強い中国病の別名である」 とされる。
そのうえに地縁である。 地域の区別が激しく、ほかの出身者を徹底して差別する。 全羅道と済州島に対してもの凄い差別がある。
したがって地域ごとの神話が韓国にはある。 これでは同じ国とは言えないだろう。
朝鮮北部の 「檀君神話は天帝である恒因の子の恒雄が地上に天降って雌熊と結婚して産まれた檀君が、檀君神話として知られる古朝鮮を建国して、王となった」
「高句麗、百済、新羅と加那の神話は、すべて卵から産まれたという 卵生神話 である」
神話がこれほどに異なる地域にすむ人々が同胞という意識をもつことはない。
「中国の儒教は美辞を並べて、支配階級が人民を支配するためのノウハウ  統治思想」 だが、
「儒教が日本に伝わると、日本人の精神のフィルターによって濾過され、有益な精神修養哲学につくりかえられて、今日に至っている。
韓国は、中国の儒教をそのまま取り入れたため、猛毒によって冒された」
平和憲法を後生大事に墨守している日本も甘ったれの特質である 「韓国病」 を患っていることにならないのか、と著者は問いかける。
日本に甘える韓国、米国に媚びる日本、まるで 「自律不能症候群」 だと結論するのである。

  5. 『歴史の真贋』    西尾 幹二   
(新潮社)

溢れるような啓示と箴言。 一行一行に哲学的な味わいが深く、繰り返し読まないと、西尾幹二氏が行間にさりげなく隠した意図が図りかねる。
本書で論じられるのはニーチェ、本居宣長、小林秀雄、福田恒存、三島由紀夫。
思想であり、歴史であり、戦争論あり、天皇論あり、氏特有の哲学的語彙が、たしかに平明に語られてはいるが、中味を咀嚼するには再読、三読の必要がある。
そのうえ現在、西尾全集が併行して出されているので、読書人にとっては有意義な時間を過ごせるだろうが、
一般読者にはなかなかそうはいかず、時間との戦いになる。
「カントと同じ時代に生きたのが本居宣長でした」
「小林秀雄の文章は概念ではなく音楽なのです」 「
(ニーチェもそうだが) いつもの間にか始まってどこかでポツリとおわってしまう」。
評者
(宮崎) は、この本の醍醐味の一つに神代から人代へと至る日本史の、とりわけ縄文・弥生から近代への文明の捉え方に関して、
大いに興味をそそられあ箇所が多く、傍線を引きながら読んだ。
印象深い記述はたとえば次のようである。
「仏教の導入に象徴される、何でも包容する日本のアイデンティティは、貯水池のように、何をいくら入れても壊れることがないほど懐の深い、
きわめてフレキシブルな同一性を保っている
(中略)
大和朝廷の成立から現代までよりも五倍も十倍もの長さを持っていた縄文文明、
すなわち森林と石清水に恵まれているこの日本列島の文明のなせる帰結だという気がします」
「日本は古地理的条件という宿命の中にあり、この列島にはありとあらゆる情報が西から吹き寄せてくる。 そして一旦はいって蓄積される。 多層をなす。
しかし外には出て行かない。 それでいて、二千年という間、豊かな歴史が展開しました。
『平和に溺れる』 というけれど、現代は江戸時代と似ています。 瘋癲みたいな太平楽もあれば内戦もあり、祷りもあるし、内面への沈潜もある。
日本に於ける歴史的な展開は、西洋史にも匹敵するような巨大なものがあります」
「いずれにせよ、人の集団が日本列島にはいれば、ここはひとつの袋小路である」
「複雑に混交し、混血し、このうえない多様性に富んだ人種構成をつくりなした可能性ももとより高いが、
同一の自然風土、周期する不変の四季、森林と石清水の惠は今に変わらず、一万年をも超える平和な長期間を経て、ある朱の共通の文化をかたちづくってきた」

  6. 『米国とイランはなぜ戦うのか?』   菅原 出    
(並木書房)

米軍がイラン革命防衛隊のソレイマニ司令官を殺害し、米国とイランは、あわや全面戦争かというところまで緊張が高まった。
だがイランの激高ぶりも演出であり、戦争は回避された。
著者は 「米・ イランの対立の構図は変わらず、再び両国が軍事衝突に向かう可能性は大きい」 とする。
革命防衛隊が牛耳るイランは、狂信者の指導者ゆえに米国と宿命の対決を繰り返す以外に選択肢はない。
イランを軍事的脅威とみなす サウジ、イスラエルの動きを加味しつつ 米イ対立 の根源を本書は抉り出す。
米国とイランの対立は、1980年以来40年近く両国は断交状態にある。
1979年の革命以前の シャー・ パーレビ政権時代のイランは、米国の同盟国であり、当時のイランは中東で最大の米国製兵器の購入国でもあった。
その親米政権を、ホメイニ師を中心とするイスラム教シーア派の宗教指導者が、イスラム主義思想を掲げて打倒し、
イスラム統治体制を樹立したのが現在のイランである。
革命後のイランの拡張主義を恐れた イラクのサダム・フセインは1980年9月にイランへ侵攻、その後、 8年間も続く イラン・イラク戦争 になった。
この戦争で中東のアラブ諸国や米国はイラクを支援した。
イランは、近隣諸国のシーア派の急進派を支援し、ネットワークをつくり、「代理勢力によるテロ」 を対外政策の道具として使い始めた。
現在まで続くイランの基本的な対米姿勢や軍事戦略は、この頃に確立されたものであり、基本的な戦い方はこの頃から変わっていない。
オバマ大統領は、イランの核開発問題解決を目指した。
ところが、イラン側の根深い対米不信から挫折し、同盟国であるサウジアラビアやイスラエルとの関係も悪化した。
オバマの対イラン政策を徹底的に批判したトランプが大統領に就任すると、それまでの政策を180度反転させ、サウジアラビアやイスラエルとの関係を強化し、
イランを敵対視する政策に大きく舵を切った。
今後、イランが核開発を加速させれば、米国の核施設攻撃の可能性も高まり、その影響はサウジやイスラエルまで巻き込む地域紛争に発展するリスクがある。
中東原油に依存する日本経済も直撃を受ける。
トランプ政権がもはや取り返しのつかないところまでイランを追い込み、イランが生存をかけた危険な勝負に出ているという危機の構図をレポートしたのが本書である。

  7. 『反日種族の常識』  
韓国軍の仮想敵は北朝鮮ではなく明らかに日本   室谷 克実    (飛鳥新社)

真実を指摘し続ける室谷克実氏を日本の左翼メディアが 「反韓ヘイトライター」 を名づけているそうな。
日本の左翼メディアのメンタリティは病的、偏執的であり、事実を正面からはみないという特質を持つ。 だからか、嘘ばかりの韓流ドラマがまだ廃れない。
韓国人がすぐにカッとなる特徴を一時は 「火病」 と呼んだ。 病名は 「憤怒調節障害」 という。
なにしろ怒り出すと、自己調整機能がないため墓を暴き、クソをかける。 人糞を人に投げつける。
不衛生極まりない人々が、とてつもなく汚染された食品を売りつける。
障害児を里親制度を悪用して外国に輸出するというえげつない 『赤ちゃん輸出大国』 の側面を持つ。
諸外国と比べて、この精神衛生上の問題点が指摘されており、韓国の大学で専門家がチームを組んで研究した。
その結果に拠れば、「1種類以上の人格障害があると疑われた人が 71.2% に達した。 自分にこだわりすぎて対人関係が円満でない 『強迫性』 (49.4%)、
合理的な問題解決や人との関わり方を避ける 『回避性』 (34.7%)、わがままで些細なことも必要以上に反応し気まぐれな 『ヒステリー性』 (25.6%)、
絶えず他人を疑う 『偏執性』 (22.6%) の順で多かった」という
自己正当化、自己をなぜか優秀な民族と錯覚する性癖があり、しかも見栄っ張りである。
大型の液晶テレビが流行と聞けば、中身はがらんどうでも応接間に飾り立てる。
最新鋭の上陸強襲艦やら潜水艦をやたら揃えても練度が伴わず死亡事故が頻発するのは中国軍と同じだが、部品まで外国製だから修理に一年以上かかる。
しかも軍艦には 「安重根」 「伊奉吉」 とテロリストの名前を冠する。
驚くべきは、韓国軍兵士の 2割が 『リスク』 を抱えているため、国防を十全に果たす能力に欠いているという実態がある。

  8. 『つくられた長期政権』 
現在の政治に漂う閉塞感はどこに原因があるのか   石井 一     産経新聞出版

現在日本の政治システムである 「小選挙区比例制」 の生みの親ともいえる政治家が、波乱に満ちたドタバタ続きの国会生活を振り返り、
選挙制度の矛盾を指摘し、政治の貧困を憂うる。
国会の暴れん坊だった石井一氏が、自らを猛省して言うのだ。 選挙制度の欠陥による 「政治劣化の戦犯」 だと。
理想とする二大政党実現には衆議院の 「完全な小選挙区」 と参議院の 「完全は比例代表」 が望ましいとの提言がなされている。
本書の特質は自公連立が政治中枢を痲痺させたこと。 かと言って中間選挙区に戻すと金権政治、派閥政治が復活する愚であることも強調する。
「自公馴れ合いが現在の最長政権という歪みを生んだ」 と分析するあたりが政治劣化の肯綮にある。 だから改憲にすすまない。
党籍を変えたのは変節ではなく、信念の置き場所は不動だと力説する。
この信念がダッカ事件ではバングラデシュに飛んで、日本赤軍と交渉、武勇伝の主人公ともなった。
交渉は任侠の世界だったと石井氏は振り返る。 金権政治ではメディアから批判に晒された。 選挙でどれだけカネを使ったか、秘書も二十人。
二階氏の応援にはヘリコプターをチャーターしたほどだった。
こうした出来事を振り返り石井氏は小沢一郎、野中広務氏を痛切に批判している。 次の言葉がしみじみと吐かれる。
「現在の政治に漂う閉塞感は、野党のだらしなさ、自民党の無気力、自公のもたれ合い、それに、矜持を捨てたかのようなジャーナリズムの堕落などに原因がある」
本書の最後はこうした日本の閉塞感を突破するには政治改革が必要と結んでいる。 意外に読後感は清涼の風だった。

  9. 『国家の行方』  
日本民族はどうやって生き残るのか、その存在の根源を問いかける  西尾 幹二    (産経新聞出版)

過去三十四年間、産経新聞 「正論」 に書かれた コラム 101篇 を時系列に集大成し、一冊を編むに当たってのエッセイが冒頭を飾る。
西尾氏の書き下ろし 40枚である。
文章は平明だが、その分かりやすい語彙の選択に氏のパンチの効いた表現の綾が籠められている。
そこには不変の愛国心と民族への思い、現代政治の情けなさへの哀惜、憤怒が行間からこぼれ落ちる。
「大東亜戦争を可能にした主役が 『近代』 であったことは紛れもない。 日本はアジアの中で唯一、近代を獲得し得たがゆえに、
『近代戦争』 に突入することが可能になったのである。
そしてそれが可能であったがゆえに、戦後経済大国になることにも成功した。 歴史は連続している。
あの戦争は非力なアジアの一国の捨て鉢な叛逆だったのではない。 反西欧、反近代のナショナリズムですべてを説明できる事態でもない。
欧米と互角だったからこそ可能になった。
四年にもわたる長期戦争である。 単なる暴発でも、自爆でもない。 現代のテロを同質視するのはあまりにも無知である。
思うに、保守思想界ではこの十年余、大東亜戦争帰結として 『アジア解放 』が強調され過ぎた」。
保守思想界の主潮流には距離を置き、戦争の本当の意味を探ろうとしている。
ともかく反省、償いは済んだ。 謝罪の必要はもはや何処にもないのだ。
マレーシアのマハティール首相が言ったように 「日本は反省ばかりしていないで前向きになれ」 である。
しかし欺瞞と偽善で戦後を繕ったのがドイツだった。 ナチスだけが悪かったことにしてドイツ国民には責任がないとする論理的飛躍で、ドイツは戦後を生き延びた。
ドイツ史の連続性は否定できない事実であり、ヒトラーの登場には 『前史』 があるが、ドイツはそれを認めたがらない。
つまりドイツ国民には道徳責任はない。 背負うべきは政治的責任だと言ってのけたのがヴァイツゼッカーであり、
自分の車を他人が運転して事故を起こしても、賠償責任が生じるが、「道徳的責任はとれない」と詭弁なのである。
日本政治の現況を直視すれば、目を蔽いたくなる惨状が続いている上、真性保守とされる安部首相もどちらを向いているのか分からない。
「たった一度の敗戦が戦争を知らない次の世代の生きんとする本能まで狂わせてしまった、というのが実態かも知れない 
なんとしても生きなければならないという自己保存の本能が消えてしまったとも思いたくないが、
今日本は殆ど丸裸で、ミサイルを向けられると学校の子供たちが机の下に隠れるようにと防空訓練を発令する軍事的幼稚さ、
非現実的内閣府通達が正気で出された」
これで国家が存続するのか、日本民族はどうやって生き残るのか、西尾哲学は、その存在の根源を問いかけるのだ。

 10. 『中国人の撲は日本のアニメに救われた』    孫 向文     
(ワック)

本書は日本で漫画を読んでいる裡に貴重で重要な、おそらく中国人には理解不能な事象に気がつく経過がつづられる。
著者自身が漫画家でもあり、コラムも書いているからだ。
日中の決定的な相違点、違和感とは何か。 それは日本の主人公は敵を殺さない。 もし殺してしまったら丁寧に弔う。
アメリカも中国も、敵を殲滅することで快哉をあげる国だから、こんなこと、ありか。 いや、なぜそうなのか? とする疑念が沸々と湧いてくるのだった。
日本文化や生き様を目撃していくにつれ、中国共産党が獅子吼する南京大虐殺があり得ない話だということに気がつくのだった。
日本人は穏和な性格で、まず相手の対場を忖度し、最初から譲歩する。 戦争にしても、皆殺しという発想がない。 欧米ならびに中国、韓国と、ここが違う。
日本人はよく 「ふつつか者ですが」、「まことに畏れ多いことですが」、「僭越ながら」、「これはつまらないものですが」 等と
日本の日常生活の謙譲語があり、自分より先に相手を尊ぶ、最初から謙遜し、相手を立てる。
日本のおもてなしの精神の基本が、外国に疎まれ、嫉妬され、あるいは誤解されてきた

 11. 『一次資料が明かす南京事件の真実』     池田 悠     
(展転社)

アメリカ宣教師が捏造した 「史観」 がまだ日本を呪縛している 「反日」 の宣教師史観はいかにして 「創作」されたか
南京事件とは、狭義の文脈では、国民党とアメリカがでっち上げ、いま中国共産党の政治プロパガンダに活用されている 「南京大虐殺」 のことを意味する、
真っ赤な嘘であることはすでに幾多の研究家、歴史家によって証明された。
阿羅健一、 北村稔、 東中野修道、 水間政憲、 藤岡信勝、 田中秀雄の各氏ら の努力と地道な研究により、
国民党に雇われたジャーナリストとかの扇動家たちの謀略放送であった。
ところがまだ資料が埋もれていた。
本書はアメリカ人宣教師たちの暗躍をしめす証拠書類を発見し、検証したのだ。
「彼らアメリカ宣教師団は、プロテスタントの中国布教という大きな目標を共有する結束ある集団であり、
南京においては多くのメンバーが一つの屋根の下で生活し、一体となって活動していた」。
その名簿がある。 南京に残留した外国人は ラーベを筆頭とするドイツ人が五名、ロシア人が弐名、オーストリア人がひとり、残りはアメリカ人で、
大学教授、医者が隠れ蓑の宣教師軍団、壱四名だった。
なぜならもう一つの 宣教師リスト があって、前掲リストのうちのアメリカ人14名の内、13名が宣教師だったことが判明している。
トリマーという医者も、のちに ラーベの記録から宣教師だったことが判明した。 つまり、南京に残ったアメリカ人十四名の全員が宣教師だったのだ。
かれらが東京裁判で証言したのである。 からくりはこれで了解できる。
かれらは中国兵の犯罪を隠ぺいした。 あるいは伝聞というかたちで日本軍が犯罪を犯したような逆の印象を作り出した。
かれらが嘘の情報の発信源であり、新聞記者らはアメリカ人の宣教師団の伝聞ということを明記しないで記事を送った。
フェイクは、こうした中国の支援によるアメリカ宣教師団のでっち上げによるものだったと本書は重厚に検証を繰り返す貴重な資料本である。 

 12. 『日本の心をつくった12人』  石 平    
(PHP新書)

特徴的なのは儒学、朱子学、陽明学を総合比較の材料として多角的な視点から論じているあたり、「石平史学」の真骨頂と言うべきだろう。
「わが子に教えたい武士道精神」という副題が示すように、武士道にただずむ普遍的価値観を唱え、
西洋化して物質文明につかり切って精神を堕落させてしまった現代日本人に、魂の奥底から呼びかけるのだ。武士道精神に還れ、と。
源義経を皮切りに北条時頼、時宗、楠木正成、徳川家康、吉宗、松平定信、大塩平八郎、武智半平太、大久保利通、東郷平八郎、西郷隆盛、
そして個々に付随して同世代人への評価があり、とくに家康の項目には信長、秀吉、明智光秀が登場するなど芸の細かさがある。
東郷平八郎の箇所では乃木希典に熱烈な筆が及ぶ。「番外編」に三島由紀夫と一色正春への評価が加わる。
家康をめぐっては先人の信長を異端として切り捨て、また政権を簒奪した秀吉を「戦国のシナ人」とするあたり、
日本の歴史を読みこなして特質を掴んだうえでの正当な考えが滲み出てくる。
「信長が日本人のなかの『西洋人』だとすれば、秀吉はまさに日本人のなかの『シナ人』なのである」
信長は自身をご神体として一神教的世界の構築を夢想していた。
つまり多神教ではないゆえに、いずれ天皇制廃絶の危機が迫っていたとみたのが光秀だったのである。
「光秀はまさに日本人のひとりとして 『天魔』 信長を消したわけである。
そういう意味では、本能寺の変の歴史的意義はすなわち『西洋人』の信長が目指した日本の『西洋化』が、日本的伝統によって阻まれた」とする評価に落ち着く。
商人の発想しかない、合理主義の現代人には理解しがたいだろうが、正統の歴史家の目を持つ「石平史学」が随所に披瀝されている。

 13. 追悼  「関岡英之氏を偲ぶ」

貴誌の宮崎先生の 「関岡英之氏追悼文」 で関岡さんが東京銀行の北京駐在員事務所に勤務されていたことに触れておられました。
じつは、私はそのとき所長で、関岡さんと職場を共にしていたのです。
関岡さんは資本市場関係の仕事のあと北京に赴任してこられましたので、最新のデリバティブ金融商品について教えていただくことがいつものこととなっていました。
関岡さんのご尊父は石油・エネルギーの専門家で東洋大学の教授をなさっておられました。 関岡さん赴任の際にご尊父の著書を何冊かいただきました。
その一つが 「大恐慌の謎の経済学」 で、1929年のウオール街の株式大暴落とそれ以降の大恐慌を分析したもので、
この本を上梓されたとき、日本の株式は上がり続けていたころでしたが、「これはバブルであり、いずれ暴落する」 と結論を下されていました。
大恐慌については以前から興味を持っておりましたが、これほどクリアに書かれたものが当時は皆無でしたので今でも大切に保存しています。
関岡さんには、この本について私なりに素晴らしいとの感想を伝え、いつかご尊父にお目にかかりたい旨お伝えしましたが、それは3年後に実現します。
北京のあとジャカルタに勤務したあと帰国し、本店で石油・エネルギーの担当部長になり、早速、関岡さんとご尊父のおはなしをいただく機会ができました。
その後、最後の海外勤務から帰国し、1997年に東京三菱銀行を退職し、カナダの移民権を取得し、カナダで生活することにしました。
出発まえに関岡さん父子が六本木のレストランで豪華な送別会を催して下さいました。
そのとき、関岡さんも銀行を辞めて早稲田で建築学を学び、新しい道にすすまれるとのことをうかがいました。
その後、日米構造協議、年次改革要望書を厳しく批判した 『拒否できない日本』 を上梓され、自らの道を果敢にすすまれているご様子に胸うたれました。
15年ほどまえに日本に一時帰国した折、関岡さん父子を食事にご招待し、大いに意気投合のひと時を過ごすことができました。
私自身は13年前、妻を失い、自らも失明し、カナダを引き払い、日本で独居生活の構築に専心せざるをえなくなりました。
失明のため目から本をよむことができなくなりましたが、音声読み上げソフトを入れたパソコンで読書に努め、
関岡さんの書かれた本は必ず読む
(聞く) こととしていました。
そして 『帝国陸軍、知られざる地政学戦略 ── 見果てぬ 「防共回廊」』
(祥伝社新書) がその最後になってしまいました。
本書最後の部分は涙なしには読むことができませんでした。 関岡さん、奥様、心よりご冥福をお祈りもうしあげます。      (SSA,
千葉
(宮崎正弘のコメント) しみじみと哀惜と友情に満ちた追悼文をいただき、感謝します。 それにしても奇遇ですね。
(小生もよく存じあげている) SSAさんが関岡さんの北京時代の上司だったとは! 世間は狭いのですね。

 14. 『国家の存亡──「平成の開国」が日本を滅ぼす』   関岡 英之     
(PHP新書)

『平成の開国』、本質はきわめて陰険な推進論が跋扈している。
農業、漁業を壊滅させるばかりか、TPP はもともと米国の日本からの収奪が目的である。
「TPP 参加は日本の復興には役立たない。
なぜなら TPPの本質は『年次改革要望書』に象徴される『米国による日本改造メカニズム』のバリエーションの一つにすぎないからだ」。
これほどの自信で米国の陰謀的なプロットを正面にとらえ、真っ向から批判する論理はわかりやすい。歯切れが良い。
「TPP交渉はあくまでも米国の国益のために、米国主導で推進されている」のであり、本書は微に入り細を穿ち、そのことを論証している。
中国人の日本の水資源と森林買い占めの具体的ケース・スタディと、いわゆるサブマリン特許という、
米国の卑劣きわまりない権利主張のトラップに関しても述べられている。
浜田和幸参議院議員を筆頭に、藤井聡、中野剛志の両京都大学教授ら。雑誌にも多くが反対の論陣を張っているが、官庁の多くが賛成し、
マスコミ大手が賛成に回り、どんづまり状況となった。まるでマスコミ vs ミニコミ。官僚 vs 在野。保守+左翼 vs 伝統保守。
関岡氏の TPP 反対論の強みは、米国の対日要求の背後に潜む野心、野望が「協定」だの「条約」だの外交上の制約を超えて、
曖昧な「要望書」というかたちで迫っている事実を的確に把握し多角的に論評しているポイントにある。

 15. 『帝国陸軍、知られざる地政学戦略──見果てぬ「防共回廊」』   関岡 英之    
(祥伝社新書)

「近現代史の空間にぽっかり空いた穴を埋めた」 秀作であり労作である。
不都合なことが多い所為か正史からきれいさっぱりと消されていた驚くべき事実が、最近公開された機密文書、公電から徐々に明らかにされ、
当時の日本の壮大な秘密工作の全貌、すなわちシナ包囲網の構築、そのユーラシア戦略の希有壮大さが、ようやくにして浮かび上がった。
関東軍の「秘密工作」と諜報活動に携わった人等の、当時の雑誌にちょっと書いた論文等や人名録をたよりに、
或いは引き揚げてきた人の遺族を三年がかりで訪ねあて、残っている写真やら遺品をヒントに、この作品は自らが歴史探偵となって進むベッド・ディテクティブの趣き。
旧満州とモンゴルーウィグルに「親日国家群」を樹立させようとして獅子奮迅の活躍をした民間人、大陸浪人、シナ通、イスラム教徒、軍人。
その背後には政治家と官僚たちが「国益」「国家目標」を共有できた、あの熱血の精神があった。
中央でこれらの作戦を立案し、推進させたのは森銑十郎、板垣征四郎らである。 辻政信や東条英機も、その戦略的人脈から言えば直系である。
しかし現代日本の若者は所謂 「太平洋戦争」 史観と 「東京裁判」 史観で洗脳され、なんだか日本が侵略戦争をしかけたような間違いを信じており、
マスコミがいまも嘘を垂れ流し続けているため、基本の知識がない。
いきなりこの本を読んでも、あのとき日本が置かれた国際環境やリアル・ポリティックスの時代背景も理解できないだろう。
東条英機は「西北シナに潜入せよ」という密命を出す。いまのフフホト
(当時は「厚和」といった) にあった興亜義塾に学ぶ二人の男がいた。
西川一三 と 木村肥佐夫である。 かれらは 「モンゴル語、北京語、ロシア語や現地の地理、歴史、政治経済などの学習と軍事訓練にいそしみ、
さらに一年間、モンゴル人ラマと起居をともにし、一モンゴル人になりきるべく、その風俗習慣を徹底的にたたき込んだ」と著者はかれらの活躍を活写し始める。
西川は「残置諜者」
(忍者用語で言えば「草」)のごとく 「モンゴル人ロブサン・サンボー」と名乗り、以後終戦を挟んで八年間、アジア各地を放浪した。
現在の内蒙古省にあたる地域は日本の勢力圏だった。
「その西方に位置する寧夏省、甘粛省、青海省は敵地であり、中国国民党、中国共産党の漢人、モンゴル人、チベット人、ウィグル人などの各民族や、
当時『東干人』
(トングァン)と呼ばれた回民 (中国ムスリム) などの諸勢力が割拠してしのぎを削る危険地帯」であった。
西川はこれらの地区で諜報活動をしながら、さらに西へすすむと「ソ連からの援蒋ルートを目撃する。
北方からドラム缶や平気を満載したトラック隊が土煙を上げて姿を現し、航空機が甘粛省の省都蘭州方面へ爆音」を響かせていた。
命がけの密偵等はなぜそうした危険を冒してまでも祖国に尽くしたのか。
密命の背景にある巨大な日本の構想とは、「西北民族の包囲網を以てシナを攻略するという一大政策であり、蒙古族、チベット族を友として
漢民族を包囲する体制を作り上げることこそシナ事変解決の鍵であった」からだ。
西川はやがてチベットへ潜入した。そこで日本の敗戦を知る。
ヒマラヤを越えてインドで初めて
(八年間の密偵生活のなかで、初めて) 日本人と見破られた。
相手は日本の支援で訓練を受けインド独立のためにチャンドラ・ボーズ軍で戦った親日派のインド人だった。
終戦を知らされても「草」の任務をまっとうするために帰国に及ばず各地に潜行した西川がようやく帰朝して、『秘境西域八年の潜行』 という本を書いた。
それを高校時代に読んで感動したのが著者の関岡氏で、本書を執筆する原動力となったという。
著者の関岡氏は近代・現代史の空白を埋めるべく資料を丹念に読み込み、図書館へ通い、関係者にインタビューを繰り返し、ようやくその全貌を掴んだ。
あの時代、いまの若者が及びも付かない壮大な浪漫に命をかけた熱血の日本人がいた。
だが全ては太平洋戦線における作戦の齟齬、物量補給路の切断、兵站の維持不能などによって敗戦に追い込まれ、日本の夢ははかなく消えた。
満州族、蒙古族、ウィグル、チベットの民が、以後どれほどの苦しみに呻吟し、いまも中華帝国の圧政に苦しんでいるか。
もし日本に責任があるとすれば、戦争に敗れたことである。

 16. 『なぜ彼らは北朝鮮のチェチェ思想に従うのか』    岩田 温 v 篠原 常一郎    
(育鵬社)

チェチェ思想とは、具体的には何か、なぜ存在理由があるのかを二人の論客は、政治思想、とりわけ全体主義イデオロギーへの懐疑から出発させて、
北朝鮮という、おかしな「国家」の本質に横たわる謎に挑む。
岩田氏は少壮の政治学者、篠原氏は元日本共産党のばりばりの活動家だった。
日本との比較でアイヌ先住民族認定に狂奔した活動家や沖縄に蝟集する外人部隊、その大半が筋金入りの左翼活動家だが、
かれらの物の見方、考え方はチェチェ思想に通底するという。つまり全体主義が人類の理想という妄想に取り憑かれた人たちである。
岩田氏は「チェチェ思想はマルクス主義を超えたという立場ですからね。マルクス主義は客観主義の立場に立つから、社会については経済的なことしか言わない。
だけどチェチェ思想では、人間の主体性が変革をもたらすと言っている。やはり宗教に近いですね」
篠原氏は「日本による韓国併合の唯一の失敗は、王朝を失わせたこと」であり、
「保守層は王朝の集積から出てきた民主主義体制が進んでいく中でも、そこを軸に発展していく。韓国の場合は、その軸を日本が外してしまった」
「韓国は、そういった伝統を全部爆破したような国です。だから、カルト思想に乗っ取られてしまう」。
よるべきものがないから手っ取り早く「反日」に走ることになるわけだ。
チェチェ思想を解体してみれば、反日のイデオロギーに狂奔するかれらの体質の謎が解けた。
オウム真理教の狂信集団が国家を支配したと想定すれば、それは北朝鮮のごとしであり、そのトップの座に座る金正恩は妾腹の子。
ゆえに叔父や異母兄を殺すのだ。隣国に存在する不思議な国の実態に迫る。

 17. 『アメリカ民主党の崩壊 2001-2020』   渡邊 惣樹   
(PHP研究所)

民主党の大統領府に巣くったリベラル、左派の動向と政治ロビィスト、その政治イベントや綱領、政策などの民主党の基本骨格の変遷を提示した「歴史」本である。
アメリカの民主党はリベラル政党ではなく、「フェミニスト、グローバリスト、社会主義者、弱者利権政治家ら に乗っ取られた極左政党」 に成り下がった。
その若き人たちの極左に引っ張られて党幹部が右往左往している。
2020年大統領選挙最大の関心事は 「民主党がどんな負けかたをするのかにある」 とし、「場合によってはアメリカ型二大政党制の崩壊もある」。
クリントン、ブッシュ・ジュニア、オバマの三代政権を支配したのはネオコンだという史観に渡邊氏は立脚している。
渡邊惣樹氏の 「ネオコン観」 と言えば、どちらかといえば、馬淵睦夫大使や 藤井厳喜氏のいう 「ディープ・ステーツ」 に近い。
ディープステーツを敵視するのがトランプ大統領だ。 本書に於けるネオコンはディープ・ステーツと同義だ。
「オバマは、外国企業のロビイストだった人物に推されて大統領に上り詰めた政治家だった。 ウィリアム
(悪名高きロビィスト) を大統領首席補佐官に抜擢した。
オバマ政権では、外国企業に奉仕することを生業にしてきたロビイストが幅をきかせていた。 だからこそ、ヒラリーの利益誘導的外交にも鈍感だった」
(オバマの)政治の本質は(弱者ではなく)強者に寄り添ったものだった。 メディアは 『弱者代表』 のオバマには甘い報道を続けていたが、実態は伴っていなかった」。
ヒラリーが機密に属する通信を自分のパソコンから発進し、アラブの春を操り、リビアで大失敗をやらかして失脚したが、メディアは頬被りを続けた。
国務省を外交と利権
(政治献金、寄付) とリンクさせて 「ヒラリー商会」 に化かし、政治資金の受け皿に慈善事業とかの財団を設立し、
政策を売り歩いて世界をロビィ工作のために行脚した。 それが クリントン ヒラリー外交 だったのだ。
こうみてくると、日本のメディアが伝えているトランプは、真実とは異なる、異形に歪められた印象をもたらし、
そこにくわえて左派ジャーナリズムの誤謬にみちた報道によってアメリカの読み方を間違えているのである。

 18. 『トランポノミクス アメリカ復活の戦いは続く』  スティーブン・ ムーア、 アーサー・B・ ラッファー著、藤井幹久訳   
(幸福の科学出版)

4年前の6月、トランプが NYのトランプタワーに内外記者を集めて立候補宣言をしたとき、メディアの殆どが ピエロ、泡沫候補 として扱かった。
その記者会見でトランプは一冊の自著を配布した。 「障害を背負ったアメリカ」 という著作には、以後にトランプが打ち上げる政策のすべてが網羅されていた。
日本でも当該書を取り上げたのは、じつは評者
(宮崎)だけだったような記憶がある。
米国の政治環境はエスタブリシュメントを基盤に、グローバリズムに酔っていた。 アウトサイダーのトランプをまともな候補とは見ていなかったのだ。
「選挙運動のコンサルタント業者を通じて、政治評論家、選挙スタッフ、世論調査会社、広告会社などに大金を払うというやり方を、
(トランプは) 完全に覆してしまった」
だから 「共和党の職業政治家たちは、トランプを嫌っていた。 そして、現在でも嫌っているのだ」。
共和党選挙関係者は、「自分たちの存在を脅かす危険な前例とならないように、徹底的にトランプを叩きつぶそうとして」
トランプは選挙プロに頼らないで素朴な人々、底辺の人々に訴える。 トランプは草深い牧場、農場、そして教会を重要視した。
予備選がスタートするや選挙プロ達の想定になかったことが起きた。 意外、トランプがトップに躍り出た。
予備選直前 からトランプ選対に集合し、経済政策のアドバイスをしていた 三人の男たち がいた。
自弁で飛行機代を支払い、手弁当で NYのトランプタワーに集合し、予備選から本番にかけての経済政策の公約を煮詰めていた。
トランプと何回も会合を重ね、大型減税や、規制緩和、失業対策、オバマケアの廃止など、アメリカが復活に向かうシナリオが用意された。
それが本書の著者、スティーブン・ムーア と アーサー・B・ ラッファー。 もうひとりが ラリー・ クドロー だった。
クドロー は経済番組をもつ有名人で、トランプによって国家経済会議の委員長となったため、本書執筆に連名から降りた。
ムーア はヘイティジ財団のフェロー、元ウォールストリートジャーナルにいた。
ラッファー はレーガン政権のブレーンとして活躍し、税率と歳入のグラフを描いたラッファーカーブで知られる経済学者である。
かれらがトランプとの懇談を重ねながらも選対本部の実態をつぶさに見てきた。
あまりに少ないスタッフ、素人の選挙軍団。ヒラリー陣営の二十分の一しか戦力がないのだ。 テレビCMをうつ予算もなければ、大口の寄付は限られていた。
目に見える劣勢にあった。 本書の魅力のひとつは、このインサイドストーリーである。
選対では「Make America Great Again」などの力強くパンチの効いた標語などが決められていく。
この劣勢状況をトランプは SNSのツィッターを利用してメッセージを連続発信したため、トランプのメッセージがTVニュースや新聞種になった。
トランプの集会は立錐の余地がない。 一方でヒラリー集会は観客で会場が埋まらず、テレビは全景を撮影せずにヒラリーだけをアップに、
トランプ集会も熱気に満ちた会場風景を意図的に撮影せずに、トランプの失言だけを報じる情報操作、印象操作に明け暮れた。
予備選たけなわの頃、評者もアメリカへ行って、すぐに 『トランプ熱狂、アメリカの反知性主義』
(海竜社) を緊急に上梓した。
当時のトランプ陣営のインサイドストーリーは、じつに面白い。

 19. 『世界と日本経済予測 2020』    渡邊 哲也        
(PHP研究所) 

評者
(宮崎)は渡邊氏とすでに三冊ほど共著を出しているが、じつに精密な分析を展開すると同時に、その予想の原点となるデータや基礎認識が共通している。
世界解釈がおそらく同じ立脚点にある。 本書では、2020年の予測ポイントとして 48のシナリオが並ぶ。
かねてから評者も、米中経済戦争によって 世界のサプライチェーンの再構築 がはじまること、WTO は機能不全であり、TTP は米国が抜けて子供の遊び、
RCEP はインドが不参加で空中分解と予測してきた。
日本経済にとって米中対決は絶好の機会であるにもかかわらず、この「敵失」をチャンスに活かせない。
いや、その発想さえないのが日本企業の重役たちの特質である。
サラリーマン根性の抜けない取締役連中は常日頃から 「木偶の坊」 といわれるが、本当の意味は役立たずであるばかりか、
役人と変わらない 「チャレンジ精神の抜け殻」、そうじて 最大の敵は日本企業 だということになる。
中国経済が壊滅する危機は時限爆弾のように迫っているが、そのときアジア全体の経済はどの程度の被害を受けるのか、
立ち上がるまでにいかなるリスクが横たわっているのか。 そして 「EU が火薬庫」 になるのではないかとシナリオが地球儀的に拡がる。
評者、つぎの箇所に大いに注目した。 それはソフトバンクの破綻リスクである。 危うし、ソフトバンク。 その面妖な展開に要注意!

 20. 『米中 AI戦争の真実』   深田 萌絵    
(育鵬社)

次世代通信技術である 「5G競争の裏面」 を抉った、最新情報が満載の書である。
5G通信から AI にデジタル冷戦の舞台は移行すると著者は主張する。
しかも 「日本の技術力が AI戦争の鍵を握る」 ので、半導体で立ち後れた日本に再登板の出番がやってくるが、
すでにその事実を知っている中国が様々な手段でスパイを送り込んでいるという。
まさにハイテク開発現場の抗争は熾烈である。
日本のAIの捉え方は民生用。 米国は汎用。 中国は軍事利用オンリーだ。
つまり米中激突のAI戦争の実態は、中国が開発する 『監視』 と 『言論統制』 に危機が存在するのだ。
「低遅延、高速・大容量通信、同時多接続機能を持つ次世代通信規格 5Gのインフラ整備が進めば、
これまでに培われた インターネット・ セキュリティ はマシンガンからの攻撃をアルミの楯で防ごうとするような脆弱なものと化してしまうからだ」
2045年といわれる シンギラリティとは、AIと人知が同等になり、AIが超えて行く時点を指す。
「軍事でも、敵のミサイルや戦闘機による攻撃に対しては、兵器の頭脳に該当する 『半導体チップの破壊』 が有効である。
迎撃ミサイルから電磁パルスや放射線を敵ミサイルに浴びせかけて、敵のミサイルの頭脳であるプロセッサを破壊することで敵ミサイルは標的を見失う」
大統領選挙でも AI戦争、ハッカー介入 が喧しく言われた。
フェイスブックの 5000万人のデータが共和党系に流れた一方で、グーグルのデータは民主党に大いに活用されて、
260万人がヒラリーに投票したという情報を本書は追求している。
暗号を瞬時に解く 量子コンピュータ の開発に米中は鎬を削るが、グーグルが一万年かかる暗号を 200秒で解いたとの発表があった。
深田氏は 「発表が正しければ、これは世界のパワー・ バランスを揺るがす大事件だ。
ポイントは、量子コンピュータ技術の世界は中国がアメリカを猛追しているということと、そしてグーグルは中国との関係が深いことだ。
グーグルの胸先三寸 で世界各国の国家機密はすべて解読され、兵器による防衛も無力化されかねない」。
台湾の TSMC は世界最大のファンドリー。 このTSMCから技術集団はごっそりと中国に引き抜かれた。
シャープは買収され、東芝メモリーも得体の知れない、中国系と推量されるファンド筋が M&A狙いか、株式取得を狙っている。
一般の日本人が知らない、「熾烈なスパイ合戦と 開発競争の裏面」 は、凄まじいことになっていると強く警告する警世の書である。

 21. 『韓国人のボクが 「反日洗脳」 から解放された理由』       WWUK          
(ワック)

韓国青年、ユーチューブ世界では有名な存在だそうで、日本に帰化した若者である。
韓国で『反日』の洗脳教育を受けて育った。 日本が酷いことをしたと真に受けて、中学生を過ごしたが、両親のすすめで中学二年の時にオーストラリアに留学した。
中国人と間違えられて石を投げられたりしたが、級友に日本人がいてアニメなどを話題に仲良くなった。
両親を口説いて日本に留学した。 日本のことが好きで好きでたまらなかったのだ。
同時に韓国で受けた歴史教育と、日本で独学した成果を照らし合わせると、韓国のほうが嘘を教えており、それも異常な改竄とでっち上げ、
史実を歪曲していることが分かる。
韓国人の歴史観は、歴史ではなくファンタジーに近いという真実を知る。
著者は ユーチューバー として活躍しており、28万余のファンがいるという。
SNS からとんでもない新星の言論家が出てくる昨今だが、こうした反日から親日へ目覚めた韓国人の若者が出現したのも、
SNS の発展によって情報空間が別次元拡がり、メディアが操作する情報を受け付かなくなったからだろう。

 22. 『変見自在 中国は2020年で終わる』   高山 正之    
(新潮社)

中国に騙され続ける日本人が多いか、最大の理由は縄文以来、日本人がお人好しだからだ。
高山氏はY染色体を取り上げている。 「東大理学部の大学院生らが先日発表した Y染色体の配列例 によると現在の日本人と縄文人は同じ。
つまり三内丸山遺跡の昔から一万年の間、日本人はずっと日本人のままだった。
この日本人特有の 縄文人因子 Y染色体の配列 の 31%を占めるが、中国人や朝鮮人の配列図に縄文因子はまったくない」。
その縄文時代に日本に戦争がなかった事実は最近の考古学、 文化人類学、 地誌学などで総合的に証明されている。
つまり日本人は戦争を好まない、平和な、殺戮を嫌う種族であることだ。 だから騙されやすいのだ。
「日中友好」 と口ではほざきながら、中国は 「隙あらば、尖閣諸島をもぎ取ろう」 と窺い、国産の空母を就航させ、次々と軍艦や海警を当該海域に派遣している。
平和惚け日本は、あろうことか、石垣島の漁民に向かって、「我が国の領海である尖閣諸島には近寄るな」 と漁労を規制している始末だ。
「日本の敵は内部」 にも、いる。 これが一番始末に悪いのだ。
図に乗る中国を背後で焚きつけているのが 「反日日本メディア」 である。
日本の破壊のためには何でもかんでも謀略大好きのメディアがどの新聞かは、ここに明記する必要はなさそうだ。
こんな国が隣にいるのは迷惑千万だが、いよいよ2020年に終わると高山節は、予言的な音色を奏でる。
果たしてそうなるかは、来年のお楽しみ。

 23. 『皇帝たちの中国史』   宮脇 淳子     
(徳間書店)

東西南北みなが敵だった時代。 シナ史から見れば、秦始皇帝の前に 「殷」 がある。「商」 とも言った。 鄭州あたりに殷の王宮らしき遺蹟の発掘が続いている。
東夷、西絨、南蛮、北荻は 『野蛮人』 だった。それぞれが生業を持ち、狩猟、漁労、遊牧、農耕に励み、かれらが混ざり合って、シナ人のエリート層が形成された。
だから我が国の縄文時代とは異なり遺蹟からでる人骨は戦争の傷跡、とくに首を切られた死体が夥しく、また奴隷の存在も確認されている。
中国史では秘密結社が革命の主役である。 共産党だって秘密結社だった。
本来の秘密結社では構成員となるには、任侠道のように義兄弟の杯が交わされ、ときに血盟し、このネットワークが世界に拡がった。
客家には 孫文、 鄧小平、 李登輝、 リーカンユー らが有名だろう。 海外で活躍する華僑も大方が客家である。
とはいえ客家ネットワークは、細分化してヤクザの抗争のように血を血で洗う陰惨な戦いが屡々、各地に勃発した。
この秘密結社的ネットワークと宗族の紐帯が、中国人社会の特質であり、彼らのコアパーソナリティ、秘密結社の暗躍がなければ中国史は描けない。
しかも宮脇女史によれば、184年の黄巾党の乱まで秘密結社はなかったという。
それまでは木簡、竹簡、もしくは絹に文字が書かれたからだ。秘密の連絡は耳から耳、人から人に頼るしかなかった。
知識人が文字を普及させたのは孔子の時代からだが、特権階級か知識人以外、文字とは無縁だった。
しかも、文字は統一されておらず、秦始皇帝の焚書とは、文字を統一するために、ほかの漢字を燃やして、消し去り、ようやく漢字の統一が図られた。
中国で紙が普及したのは二世紀頃、もっとも安価に普及するのは八世紀である。
したがって後漢末まで、手紙で思想を広めたり、連絡を取ったりすることはなかった。
秘密結社は連絡網を構築し、思想を共有する必要が根底にあるように、紙の発明によって、秘密結社が成立したという。 説得力に富む解釈である。
なにしろシナ人が信頼するのは 家族血族の血縁と、同郷の出身地を重宝する地縁。秘密結社は擬似の血縁関係となる。
同郷出身地を信頼するという伝統は現代にも生きており、欧米各地のチャイナタウンも出身地による色分けが可能である。

 24. 『 ウィグル人 』    トルグン・アルマス著、 東綾子 訳     
(集広舎)

本書はウィグル人が紀元前数世紀から文明を開化させて豊穣な歴史を歩み続けてきた史実を概略的に述べた一大叙情詩とも言える大作である。
ウィグル人は神話も歴史も否定された。 本書は甦るウィグル版日本書紀。 つまり 『ウィグル紀』 だ。
「ウイグル・カガン国」 から 「カラハン朝」、「天山ウィグル国」、そして 「甘州ウィグル国」 へと至る正史でもある。
人類最古の文字はメソポタミア文明をひらいたシュメールである。
シュメール文字をもとに作られたアラム文字は、ソグド文字や突厥文字に類似し、紀元前 2000年にはウィグルの地に伝わったと著者のアルマスは言う。
紀元前七世紀、中央アジアの一角に勢力を誇った凶奴、弐世紀頃には鮮卑があらわれて、凶奴を西へ追いやり、
やがて五世紀後半には東に 柔然、西に 突厥、南の 吐藩
(チベット)が、七世紀後半には 鉄勒 がおこり、中支あたりに唐王朝が勢力を蓄えてきた。
ウィグルは大国だった。
そして 凶奴、 突厥、 鉄勒など チュルク系 が、トルコへの南下をはじめる一方、ウィグルには幾つかの王朝が交替した。
こうした歴史の変遷をダイナミックに活写しつつ、ウィグル人の一大叙情詩 を詠った。
ウィグルの悲劇とは、遠き異郷で起きている現実なのだが、日本のメディアは報道に不熱心だし、日本人の多くは 「われ関せず」、
おそらく大多数の日本人には興味のないことである。 しかし、もし
日本が中国に征服されて、その支配下に組み込まれ、女たちは強制的に中国人と結婚を強要され、学校では日本語を禁止され、日本語の書籍は焼却処分され、
小学校から中国語の習得が義務となる。
そのうえ全体主義独裁の中国国旗に忠誠を誓わされ、日本語を喋ったり、漢族優先の歴史教育に従わないと、刑務所にぶち込まれ、
強烈に洗脳されることになるだろう。
それでも不服と反抗したら、拷問され、男は強制労働に駆り出され、女は強姦され、あるいは臓器を摘出されるという地獄の未来図を仮定したら?
いまウィグルで何が行われている現実である。

 25. 『日本を取り巻く無法国家のあしらい方』   グレンコ・ アンドリー    
(育鵬社)

本書の著者はウクライナ人である。
ウクライナがいま、ロシアと西側の狭間にあって、政治的に困難に直面しているが、その悲劇を重ね合わせると、本書の底流を流れるリアリズムが理解できる。
著者は日本に留学し、日本語をマスターし、日本人がこれまで気がつかなかった論点を抉り出し、さらりと回答を提示する、
その原始的とも言える本能的分析に、なるほど、日本人の婉曲な物言いになれてしまった私たちが久しく忘れていた物事の本質を再認識できることになる。
シニカルに日本を観察していると、とりわけウクライナの艱難辛苦を比較すれば、プリズムが逆さまに展開することになるのだ。
嘔吐を催したくなるようなキレイゴトが並ぶのが日本の大新聞の社説や論説。そしてコラムを飾る論客たちの文章である。
ホンネは隠されている場合が多い。だが包み方が稚拙なので、隠された筈の意図がばれる。
情けなき哉、これが日本の論壇の実情なのである。
ズバリ、だれに遠慮することなく本質を抉る、それが本書である。
目の前の禍々しき現実を直截に叙述してみたら下記のようになる。
 中国 =   やくざ
 北朝鮮 =  チンピラ
 ロシア = マフィア
 韓国 =   ストーカー
導き出される本質とは韓国は反日をやめず、北朝鮮は拉致被害者を帰さないし、ロシアは北方領土を返還しない。中国は尖閣諸島を飲み込むだろう。
世にはびこる誤謬は、中国人は金で動き、価値観でうごくことはないというが、著者は、その認識は逆で、金で動くのが現代日本人。
中国はむしろ古代から価値観のほうを金より優先させていると説く。

 26. 『第三のチンパンジー』    ジャレド・ダイアモンド著。秋山克訳     
(草思社文庫)

人間とチンパンジーの差違は 1.6% だった。 したがって人間は 「第三のチンパンジー」 かも知れないと著者は言う。
古代文明の痕跡から戦争や狩りの現場などを描く彫刻や絵画が多く発見されている。
古代エジプトや中国の歴史遺蹟に行くと、殺戮の様子を具体的に描いた作品の夥しさに驚かされるだろう。
地獄の描き方のまがまがしさ、人間性を疑うような描写には身の毛もよだつ。
ところが日本の縄文時代に創られた土器、土偶にかような殺戮を描写するものは皆無であり、むしろ芸術の領域に達している。
チンパンジーは集団殺戮を行使することで知られる。
殺意は男女関係のもつれではなく、縄張り争いである。 集団の掟は、その集団を率いるボスである雄が雌チンパンジーをほぼ独占する。
他の雄からうまれた子供は容赦なく殺す。
「ジェノサイドは私たちが動物の先祖から濃密に受け継いだもののひとつかもしれない。
コモンチンパンジーは計画を立てて相手の命を奪い、となりの集団を皆殺しにする。
相手の縄張りを征服するために戦争を行い、雌のチンパンジーを略奪している」。
ホモサピエンスは、食糧や縄張りの奪い合いから、人種的迫害、宗教的対立によって民族浄化、ジェノサイドがしばしば行われた。
しかし大陸部から切り離され、最初は狩猟民族であった原日本人である縄文時代には、
狩猟採集による生活が営まれたにもかかわらず段丘に集落をつくり共同作業が行われ、しかも他の集落とは戦いではなく物々交換で相互に共存繁栄を追求した。
交易による経済的分業と共存の長期化、つまり「一万年の平和」を達成した縄文日本は世界史的にいえば特異な存在である。
地理的に孤立した日本では弥生時代に戦争が屡々起こったとはいえ、人種対立による内戦は殆どなく、宗教対立による内戦の最大規模のものは、
はるか後期、江戸時代の天草四郎の乱だけである。
信長がイエズス会の布教を許可し、キリスト教を信じた高山右近は一神教原理に基づき、領内(高槻)の神社仏閣を破壊し、僧侶を殺害し、
信徒を奴隷に貶めて耶蘇教の船とともに寄港した南蛮の人身売買団に売った。
聖徳太子が仏教を国教とする前にも、百年間ほどにわたり近畿地方では廃仏毀釈が行われ、宗教対立があったが、
ヨーロッパで行われた大虐殺の宗教戦争も、魔女狩りもなかった。 

 27. 『黒い同盟 ─ 米国、サウジアラビア、イスラエル』   宮田 律    
(平凡社新書)

イララム研究の泰斗、宮田教授の最新中東レポートである。 とくに中東事情を裏側から見た地政学的分析である。
基調にあるのはトランプ批判、サウジの皇太子非難、イスラエルへの反発であり、いかに中立的であろうとしても、筆先はイスラム支持に傾きやすい。
氏の見立てはイランを包囲するかたちで「非神聖同盟」ともいうべき「反イラン枢軸」が成り立っているとする。
ペルシアは歴史の古い邦だが、いまのイスラム絶対主義的政権は一種狂信的であり、反米で凝り固まっている姿勢をみていると不安を感じる人が多いだろう。
「黒い同盟」。 言うまでもなく、メンバーはトランプのアメリカ、ムハンマド皇太子のサウジ、そしてネタニヤフ首相が率いるユダヤ人国家である。
この三国の枢軸が「黒い同盟」だが、かといって必ずしも一枚岩の頑固な団結状態にはなく、
お互いが疑心暗鬼、鵺的政治、電光石火の秘密行動、そして駆け引きと謀略の確執、つまり腹黒い、陰謀家たちの衝突があり、離合集散のアメーバ状態が常態だ。
なにしろサウジ王家を批判したジャーナリストのカショギ暗殺が皇太子関与と分かっても、米国はサウジに抗議せず、容認したかのような態度でサウジ擁護に動いた。
リベラルなメディアは、この点でトランプに批判的だった。
イランを悪役と決めつけているのはトランプ政権だが、あれ、イランを敵視している米国が安部首相のイラン訪問を容認(影で推奨?)。
そして今月末にはイランのロウハニ大統領が来日するが、米国はむしろ容認姿勢であることは不思議である。
考えてみればイスラム過激派アルカィーダを誕生させたのはCIA特殊工作の結果であり、シリアにおける無政府状態とISの跳梁跋扈も、
その連続的結果の連鎖にサウジが胴元となって巨額を迂回ルートで支援したからだ。
中東に混乱が続けば米国製武器が売れる。そういた米国の軍需産業が潤うという図式は陳腐だが、
イラクのサダムフセイン撲滅、リビアのカダフィ暗殺、エジプトのイスラム同胞団の興隆と没落の経過などをみていると、
中東政治は魑魅魍魎、陰謀たくましき謀略家しか生き残れないことが判然とする。
パキスタンのしたたかさも、中国は 620億ドルも投じて「CPEC」
(中国パキスタン経済回廊) を建設中だ。
それゆえパキスタンが打算的にたよるのは北京が固い同盟かも知れないが、本当の保護者名サウジなのだ。
こうした中東イスラム国家群の政治対立、確執、そして取引の背景のどろどろした政治的陰謀渦巻く世界を、宮田教授はひとつの図式を駆使して読み解いた。
その解析角度のややもすれば独善的なことを別にして、読み物として、大いに参考になる。

 28. 『モンゴル最後の王女』    楊 海英 ・ 新間 聡    
(草思社文庫)

原版は1995年に 『チンギスハーンの末裔』 として刊行され、本書は加筆・修正のうえ文庫入りした。
中国共産党は文革時代にモンゴル人の大虐殺、徹底した民族浄化を行った。
そのチンギスカーンを、英雄として祭り上げ、『中華民族の英雄』 として教育方針を変えた。 中国のいう 「歴史」 なるものはフェイクの固まりである。
この英雄の血を受け継いだ王女の運命はあまりにも過酷だった。 その艱難辛苦、涙の物語は、本書にあたっていただくことにして、
問題のひとつは、なぜモンゴル人が中国共産党によって 虐殺、拷問、差別の対象とされたかという動機である。
アジアでも、もっとも親日的なのは台湾とモンゴルである。 そのモンゴルの親日こそ、虐待の動機とされた。
モンゴルは北京語が強要され、モンゴル語は廃れた。 言語を失うことは民族のアイデンティティを奪われることである。
テントでの生活の営みも、寺院も破壊され、民族のアイデンティティは風前の灯火となった。
ブリヤート人は縄文人の源流とも言われるほど、日本人と顔つきも似ている。
王女の悲劇の半生をドラマティックに綴りながらも、民族の魂魄に迫り、本書は歴史の真髄を呼びかけている。

 29. 『ユダヤ人埴輪があった! 日本史を変える30の新発見』   田中 英道    
(育鵬社)

四世紀から五世紀頃にかけて中央アジア、シナの北方にあった 「弓月国」 からユダヤ人グループが日本に渡来している。
数次に亘り、六世紀の渡来は確実な史実という。
特有のユダヤ帽子に髭、髪型はミズラ。 高い鼻などユダヤ人の特徴をそのまま造型した埴輪が、関東の幾つかの古墳遺蹟から出土した。
しかも彼らは武人だったという。
千葉県山武郡に 「芝山はにわ博物館」 があって、ここに展示されている。 ついでに言えば古墳がもっとも多いのは近畿より関東地方なのである。
田中英道氏はフランス、イタリアの美術史が専門だが、近年は 「卑弥呼は存在しなかった」。 「高天原は関東の日高見国だ」 と主張されてきた。
頭の固い歴史学界の従来の固定観念的な定説は間違いだと、新説をひっさげて斯界に舌鋒鋭く斬り込んだ田中氏は、
「縄文の火焔土器にしても水紋土器だった」 と新説を主張している。
ヤマトタケルは渡来人の子、なぜなら殺戮方法が大陸的であり、もっとも暴力的だったのが ワカタケル
(雄略天皇)で、
彼も渡来人の血を受けていると田中氏は推定される。
一部の歴史家は、この岩彫刻文字が シュメール時代と同期にあたる六千年前のものであるため シュメール文字の分かる人たちが上陸し、
多くの岩に文字を残したとする。
岩彫文字が杉田丘陵と呼ばれた造船所から七つ見つかっており、「日の神や大地の女神、大気の神、豊穣をもたらす雨を、男女神にかけて祈った」
と解釈できるという。
要はシュメールの文字が当時の日本に伝播していた史実を示す。 だから、ユダヤ人が六世紀には日本に渡来していたのは確実であろうことまでは理解できる。
田中説では、ここから推測して古代地中海文明の巨大建築の考え方を彼らが日本に持ち込み、古墳建築になったのではないかとされる。
これらの諸説が正しいのか、否かの判定材料が不足しており、貴説と世間では受け取られるだろうし、歴史学界は冷笑して無視するだろう。
しかし、一つだけいえることがある。 考古学の発展が神代の謎を次々と解明しており、古事記の謎も、神武天皇の実在も、
それ以前の日本の歴史が秘密のベールから徐々に姿を現している。

 30. 『チャイナチ
(CHINAZI) 崩れゆく独裁国家中国』  宮崎 正弘    評 奥山篤信  (徳間書店)

先生の香港への危険を厭わない<決死行>(頭でっかちの保守論壇と異なり、先生は走りながら現地ルポを通じて書く目の当たりにする迫力があるのだ)もあり、
まさにこの本は今そこにある危機を臨場感を持って、数分の誤差もなく書かれている点が素晴らしいのだ!
<チャイナチ 
CHAINAZI> とは宮崎さんが香港で目撃し、その写真をテレビ番組で発表したら視聴者から驚きの声があがったそうだ。
もちろんシナの帝国主義独裁国家をあの犯罪国家ナチスになぞられた言葉だ。 要は優れた評論家とはその直感とセンスなのだ!
本書では香港の問題、さらには台湾の問題、さらにアジア諸国へのシナの浸透とその茶番劇、
さらにはファーウエイ問題から将来を支配する先端技術の シナ 対 アメリカ・日本の死闘 などまで書かれている。
これほどコンパクトにリアルタイムで香港問題などを一冊で読める本はないだろう。
それもくだらない学者や似非保守主義者の寄せ集め記事のようなものではなく、緻密な資料精査と実体験を通じての<ど迫力>の流れるような素晴らしい筆致だ。
市井の物書きの僕も学ぶところが大である。
結論からいえば宮崎先生の先見の明、予測、それはシナの崩壊への道だ。

 31. 『日本版 民間防衛』      浜口 和久、 江崎 道朗、 坂東 忠信 著      
(青林堂)

戦国武将時代からの地政学に詳しく城の研究家でもある 浜口氏と、戦中のスパイ活動や現在の諜報工作の専門家である 江崎氏と、
そして移民問題に鋭角的な問題提議をつづける警視庁刑事出身の 坂東氏との合作。
民間防衛の役割が平易に、イラスト入りで説かれ、テロ、戦争、移民問題、そして地震、異常気象、災害など予期せぬ事態に遭遇したときに、
いかに対応するかのマニュアルでもある。
中国がハッカー攻撃で標的とするのは何々か?
日本の指揮系統をずたずたにし、「首相官邸、 放送局、 ガスタンク、 水道施設、 発電所、 化学工場、 鉄道、 空港、 石油コンビナート、
駅、 通信網、 金融ネットワークなど」 を破壊することである。
すでに日本の官公庁や大手企業の被害は続出しているうえ、年金機構が狙われ、125万人分の個人データが盗まれてしまった。
北朝鮮のハッカー部隊も格段の進歩を遂げているとの指摘がある。
北朝鮮は「朝鮮コンピュータセンター
(総勢4500人) が中心となって、日本の重要インフラのコンピュータシステムへのサイバー攻撃のシミュレーションを行っている」

 32. 『日本が消える日 ここまで進んだ中国の日本侵略』   佐々木 類     
(ハート出版)

北海道は 「中国の植民地化」 しつつある。 釧路、 苫小牧、 札幌へ飛ぶと、アッと驚く惨状が目の前にある。
札幌の歓楽街 「すすきの」 は既に中国人ヤクザが支配しているという。
こうした静かなる中国の侵略を 「投資歓迎」 と受け入れているのが 「北海道庁と北海道の財界」 だから、
日本政府と日本人自身の無策ぶりが今日の体たらくをもたらした元凶ということである。
歴史教育の自虐史観をいまも墨守している莫迦が多いから無理もないか。
昨日のチベット、南モンゴル。 こんにちの 新彊ウィグル自治区の悲劇は、明日の香港、台湾、そして日本となるのではないか。
川口、 池袋、 千葉などの一部の街区は既に異臭を放つ 「チャイナタウン」 となっており、北京語が飛び交っている。
評者
(宮崎)もたびたびこの怖るべき現実をレポートしてきたが、政府はなんの対策も講じなかった。 処方箋もない。
なぜ 「中国人留学生に返済無用の奨学金が供与」 され、日本の苦学生には高い授業料を課すのか。
「日本の保険制度を悪用して高額医療を抜け目なく享受している」 のは誰か?
中国に静かに侵略されているのに、日本の官僚どもは労働力不足だから移民を増やすと言い、また来春には習近平を国賓として迎えるという。
まさに狂気の沙汰である。
侵略拠点の先兵だと欧米では閉鎖の相次ぐ「孔子学院」 を 「いまから」 創設する山梨学院大学へ著者の佐々木類記者は走る。
日本を静かに侵略中の中国の 「進出」 現状、その実相把握のため現場重視の佐々木記者はあちこち駆け参じる。
読んでいて対策ゼロの日本の現状は、もはや眉を顰めるだけで済む段階ではないことが了解できる。
現場では何が起きていたのか?
日本の制度を悪用した 医療保険詐欺、なりすまし治療 など、日本のお人好しシステムを脇目もふらずに、中国人はメリットをふんだくるのだ。
その悪質さは、むろん 「自分のモノは自分もモノ、他人のモノも自分のモノ」 を信条として、
利用できるモノは何でも徹底的に活用し、相手が破産しようが自殺しようが、困らせても蛙の面にナントカだ。
怪しげな チンポテキ文化人 やら リベラルなメディア の説く 「多文化共生」 とは 「多文化強制」 のことである。
多元的価値観を尊重し、人種偏見も差別もない社会などと莫迦の一つ覚えの念仏を唱えていたら、
中国の武力を使わない静かなる侵略はほぼ 完成期 に入っていたのだ。
いずれ日本は中国倭国共和国となって地図から消える。 270万外国人のうち、80万人が中国人である。 すぐに 800万人になり、北海道は乗っ取られるだろう。
そうした危機感に警鐘を乱打する論客が最近ようやく増えてきたが、メディアの社説を読むと
「労働力不足だから仕方がない、移民枠をもっと、しかも急いで増やすべきだ」 などと本末転倒の議論をしている。
目の前にある危機、それは日本の存亡の危機、未曾有の危機である。

 33. 『朝鮮通信使の真実』   石 平    
(ワック)

戦後の歴史教科書が教えるところの朝鮮通信使とは、豊臣秀吉がなした「侵略」に対して江戸幕府の懺悔、謝罪のために朝鮮通信使を厚遇したことになっている。
そんな解釈をするのも、日本人特有の自虐史観のなせる業だ。
秀吉の朝鮮半島進出が「侵略」であったわけだから、日本は謝罪し、賠償金を払っても当然という錯誤した歴史解釈を日本の左翼と韓国の「学者」が共有している。
倒錯した史観、というより戦後 「創作」 された出鱈目である。
秀吉の朝鮮進出は切支丹伴天連の日本侵略を予防する自衛の戦争だった。
使節は日本に謝罪を求めるのではなく、朝貢が目的だった。 江戸幕府に臣下の礼をとりにきたのだ。
記録を何度読み返しても、朝鮮が大型使節団の派遣に踏み切り、「四拝半」 という臣下の礼をとっての朝貢だったことは明らかである。
これを戦後、歴史教育は教えず、左翼学者は意図的に無視した。 かれらは都合の悪いところは常に隠すか無視するのだ。
彼らが日本で目撃したのはモノに溢れ、庶民の生活が豊かであり、礼儀正しく、清潔で、そして文明が高いという衝撃だった。
ますますかれらの屈辱的劣等意識は沈殿していく。
負い目を逆転して自分たちのほうを高みに置くために、通信使らは、日本の知識人の詩歌が稚拙であり、教養が足りないとか、林羅山は教養が劣るとか、
そう報告することによって精神的な高低を自らが採点し、自分らを高みに置かなければ屈辱を晴らせないという強迫観念に取り憑かれざるを得なかったのだ。

 34. 『移民難民 ドイツ・ヨーロッパの現実 日本がEUの轍を踏まないために』    川口 マーン 惠美   
(グッドブック)

地中海を渡ってくるアフリカ難民でEU諸国は難民に溢れかえり、一気に治安が悪化したばかりか不景気となって、政治の方向が難民排斥に転化した。
難民達は自力で地中海を泳いでわたり難民申請をするわけではない。
小舟にすし詰めとなって、ヤクザ組織など難民斡旋業者に大金を払い、海の藻くずとなるかも知れない危険を顧みず、洋上で助けを待つのだ。
どこからともなくあらわれる NGOの救助船。 おかしくないか?
北朝鮮、韓国、そして香港という潜在的な難民輸出国があり、日本に難民を振り向けるには、NGOを装う左翼が日本国内にごろごろいるではないか。
そのうえ中国、韓国の犯罪組織はおそらく日本のヤクザと手を組んで、大量の難民を斡旋して日本海や東シナ海に届けるだろう。
人道上、これらの遭難者を海で見つけたら最後、航海中の船は助けなければならないのだ。
日本はいよいよ目の前に迫った大量難民への多角的な対策を急ぐ必要がある。 押し寄せてくるのは時間の問題なのである。 川口さんは声を大にして訴える。
それなのに、五千円の香典を秘書がもっていったとか、選挙の宣伝嬢への謝礼が相場より多かったとか、そんな理由で大臣の頸が飛ぶ、これでいいのか。

 35. 『韓国暴政史  文在寅現象を生み出す社会と民族』     宇山 卓栄        
(扶桑社新書)

これまでの左翼学者や朝日新聞が書いてきた現代朝鮮史は嘘だらけだったことが明らかにされた。 歴史学者の朝鮮史も出鱈目だった。
稲作をもたらした弥生人が朝鮮半島から来た渡来人であるといういかがわしい説に対して多角的な歴史検証がなされ、虚説であることが立証された。
稲作はむしろ日本から半島に伝えられた。 縄文後期から稲作は日本で定着していた。 その遺構が発掘され、誰も反論が出来ない。
民族の DNAが明らかにされ、日本民族と朝鮮の人々との遺伝子に共通性が低いことが判明した。
考古学者らは、DNAや ミトコンドリアなどで、日本人と 朝鮮人、中国人、モンゴル人が まったく人種的に異なる ことがわかっても、知らん顔をしているのは、
自分たちの視野狭窄による 「学説」 が崩壊するからである。 これは言語学系列の研究でも明らかになっていることだ。
北朝鮮と韓国を 「一つの民族」 と喩え、統一朝鮮と叫ぶのは間違いであり、漢江を挟んで 北は 「遊牧の満州族」 が主体、南は 「農耕民族の韓人」 だが、
その 「韓人」 とて、ひとくくりには出来ず 百済、 新羅、 任那のように 「三韓の地にいた人々」 だとする。
嘗て司馬遼太郎が書いた 「日本人の祖先の国」 が韓国だとする虚言。 面妖な司馬遼太郎史観の虚構がつぎつぎと暴かれている。
近年の邪馬台国を巡る愚説の洪水のなかでも 「邪馬台国が東征し大和朝廷がはじまった」 という 井上光貞や
井沢元彦、武光誠らの説 も正しくないことが傍証される。

 36. 「日弁連」 という病       ケント・ ギルバート、 北村 晴男

 慰安婦問題も徴用工問題も始まりは日弁連だった。 多くの弁護士は怒っている。 「日弁連は政治活動の道具ではない」
 1章  日弁連の死刑制度廃止のウソ
 2章  問題だらけ! 日弁連の実態
 3章  非現実的な日弁連の 「恒久平和主義」
 4章  韓国籍 副会長 誕生で日弁連はどうなる
 5章  日韓関係を悪化させた日弁連の罪
 6章  日弁連を改革せよ

 37. 『中国の大プロパガンダ ――おそるべき大外宣の実態』    何 清漣、福島 香織訳    
(扶桑社)

 日本の外務省のみならず官庁、商社マン、マスコミ関係者には必読である
何清漣女史は在米のジャーナリストとして数多い作品を書かれている。 しかも主要な作品の殆どは日本語訳されている。
一般読者をも引き込む魅力とは、彼女の情報分析の冷徹で慧眼な視点が、独自の研究に裏打ちされているからだろう。
予言的性質を帯び、ダイナミックな筆力がある。
中国は 2009年から、8000億円強もの天文学的巨費を投じて、対外宣伝作戦をはじめた。 「中国にとって報道とはプロパガンダのことだ」。
政治宣伝作戦の詳細は、米国を例にしてみると、NY のタイムズスクエアの電子広告板
(液晶ビジョン) を借り上げ、
米国の新聞に 『チャイナ・ディー』
(英語版の人民日報のような宣伝紙) の折り込みを入れ、あるいは紙面に挿入させるという大胆な手法で、
米国にチャイナロビィを形成し、多彩で幅広い領域へと、プロパガンダ作戦を拡大した。 この侵略的な宣伝戦争をペンス副大統領は演説で指摘した
(18年10月)。 
新聞記者、学者、政治家の籠絡も派手に展開された。 有力な大学には北京語を教えるとした孔子学院をつくった。
議会人には 「あご足つき、ときに美女付きの招待旅行」 を次々と繰り返し、他方、シリコンバレーなどでは高給で釣って優秀な人材をスカウトし、
中国のハイテク向上に役立てた。
何も対応策を採らず、指をくわえて見ていたのは歴代政権だったが、クリントンとオバマ政権幹部もまた中国マネーで薄汚く籠絡されていた。
ロスアンジェルスタイムズ は怪しげな華僑の資力によって買収された。
この手法は 香港と 台湾でも、あらかたの 新聞、 ラジオ、 テレビ、 出版社が 中国の資力 によって陥落した。
香港の出版界の実情と言えば 四分の三の出版社 が中国資本となり、中国共産党批判の書籍は書店には並んでいない。
辻々の屋台で売っているという有様なのである。
良心的と言われた 『星島日報』 や 『明報』 もじわりと真綿で首を絞められるように代理人を通じて中国資本が入り、論調が変わってしまった。
 シンクタンクも学者もカネに弱かった
ワシントンの 「Kストリート」 というのは、政治ロビィストとシンクタンクの集中地区である。 このKストリートにも中国資金がぶち込まれた。
中国は、「委託研究」とかの名目で、あらかたのシンクタンクに法外な研究費を資金提供し、事実上、研究員を間接買収し、中国贔屓の提言を作成させたのだ。
Kストリートがワシントンの政策決定を動かし、ウォールストリートが米国経済を動かし、メインストリートが、米国の支配層を領導する図式があるからだ。
何清漣女史はこう指摘期する。
「ワシントンのシンクタンクが外国政府から大量の資金提供を受け、ロビイ機構に成り下がっており、米国官僚にその国に有利な政策を推進させていた」。
中国の米国メディアへの浸透、ロビイストたちの籠絡、そのうえアカデミズムの世界への乱入があった。
こうした 「紅色浸透」 によって、オバマ政権下では 「G2」 が叫ばれた。 ブレジンスキーや ゼーリック
(元世銀総裁) が声高に提唱し、
「世界を米中で分かち合う」 などと中国高官らは高らかに言い放っていた。
中国の 「紅色浸透」 は映画界にもおよび、嘗てさかんだった反中映画は鳴りを潜めた。 かわりに南京大虐殺があったとする反日映画。
出版界でも 「レイプオブナンキン」 というフェイク文書が老舗ペンギンブックスから出されたばかりか、いまも売れているのは、組織買いである。
日本ではどうかと言えば、中国は別にカネを使わなくても、日本人の政治家も新聞記者も、尻尾をふってやってきた。
このチャイナの傲慢はいつまで続くのか、懸念が拡がった。
トランプの登場によって、こうした紅色浸透の作戦は、転覆した。 メディアは反中国、アカデミズムでも キッシンジャー も エズラ・ボーゲル も孤立し、
パンダ・ハガーから転向したピルスベリーが代表する ドラゴン・ スレーター が世論をリードするようになった。

 38. 「IoT最強国家ニツポン」  南川 明      
(講談社+α新書)     書評 武者陵司

日本の ハイテクアナリスト 第一人者、
(IHSマークイット) が、IoT時代に入の日本企業が圧倒的に優位に立つことを述べている。
「IoT産業は
(日本が価格競争で負けた) パソコンやスマホなどのエレクトロニクス産業とは全く別物で、
個人が所有するものではなく、他者とシェアしたり、自分のニーズに合わせて使ったり自分の好みにカスタマイズして使うもの ・ ・ ・
だからこそ カスタマイズ を得意とする日本にとって IoT はチャンス到来といえる。
加えて IoT を構成する四つの要素、レガシー半導体、電子部品、モーター、電子素材 のすべてを生産できるのは日本だけである」。
5G、IoT 時代到来の先駆けとしての半導体需要旋風は、日本製造業本格復活の鏑矢となるのではないだろうか。

 39. 『 歴史への遺言  未来を拓く日本人へ』  渡部 昇一    
(ビジネス社)

氏の功績は山のようにある。
例えばリットン報告の本当の読み方、ジョンストンの 『紫禁城の黄昏』 岩波文庫版の改竄的翻訳。
満州国は傀儡国家ではなかったという 目からの鱗 の諸説が連続した。
『紫禁城の黄昏』 を意図的誤訳と改竄ぶりの指摘は凄まじい迫力があった。
岩波文庫訳本は大事なチャプターを翻訳しないで、つまり原典がなぜ東京裁判で証拠採用にならなかったかは、
連合国にとっても不都合な歴史の真実が書かれていたからだ。
たとえば、皇帝溥儀が英国人家庭教師とともに日本大使館に保護を求めて逃げ込んだとき、日本側は迷惑顔をしたとジョンストンは証言している箇所など。
岩波文庫本 は中国共産党を刺戟しないように、組み替えられていた。
渡部昇一氏の最大の功績は、「南京大虐殺がなかった」 という歴史の真実を繰り返し述べられて左翼教条主義や
中国の出鱈目な歴史解釈に挑戦されたことだった。
『古事記』 に関してもひらめきに拠る、相当量の著作を残している。 氏が指摘した 『古事記』 の魅力の四点とは、
一、 神話の時代と歴史の時代が地続き
一、 漢字の音を用い、大和詞で古代の心や事蹟を書き残した
一、 その発明が 「カナ文字の起源」 になった
一、 「皇統の継承は男系男子の原則」 を古事記は明確に伝えている。
ほかに力説されているポイントは、日本人の自然観と西洋人の自然への敵対感覚の乖離である。
日本人は 「神さまが生んだ自然のなかに生きているのだと、どこかでかすかに感じることは基本的に西欧人などと異なるところです。
山ひとつとってみても、ヨーロッパの人たちが 『それを征服する』 と考えるのに対し、日本人は山を目にすると、それを尊敬します。
日本人は花を愛で月を眺め、風の音に耳を傾け、その心情に風流、雅びを育んできた。
和歌が詠まれた。 俳句も川端の 『山の音』 も、西欧人が理解できない理由は自然観の相違にあるとされる。

 40. 『50歳から元気になる行き方』   武田 邦彦   
(マガジンハウス)

著者は工学博士だという。 御年76歳。 専攻は原子力。 この先生が地球温暖化論議は嘘だと言っている人だ。
本書を読んで目から鱗が落ちる箇所、じつに五箇所。 何回も膝を打ったのだが、おそらく人生観と生き方が似ているからかなと考えた。
まず 「血圧は気にしなくて良い」 ということ。 個性にあったデータがあり、医者の言う標準は参考意見でしかない。 市販の血圧計、売れなくなるなぁ。
次ぎに 「タバコは肺ガンの原因ではない」。 本人は喫煙しないのに、科学的に考えての結論だから、妙に説得力がある。
そして 「流行の健康食」 は危険、日本人は和食をと説かれる理由も栄養学に話が及び、分かりやすかった。
「睡眠とは七時間横になっていれば良い」 「世間に溢れる健康法」 というのは 「こうすれば死ぬ可能性がすこし減りますよ」 というだけのことで、
「死ぬのが一年か一年半ぐらい先にのびるかのびないか」 のレベルだというのも、納得がいく説だった。

 41. 『中国人民解放軍 2050年の野望』  矢板 明夫     
(ワニブックス)

毛沢東以来の人民解放軍というおそるべき軍隊の成り立ちから構成上の秘密。
その誕生の歴史から、指導者の主導権争い、毛沢東の軍隊認識と、鄧小平の方針変更との比較、江沢民・胡錦涛時代の軍が、
如何に凄まじく汚職にまみれていたか。
目を覆うばかりの軍の腐敗、それに輪をかけて凄まじいのが軍指導者の主導権争いという内ゲバだった。 劉少奇、朱徳、林彪らはいかにして消されたか。
他方で、「軍人烈士」 「模範兵士」 とされた雷峰などの 『英雄』 たちはでっち上げの宣伝、兵士たちの洗脳に都合良く使われただけだった。
振り回され、くたくたに疲れているのに軍人は経済的に恵まれず、退職金がちょろまかされ、また待遇に格段の差別があり、
たまりたまった不満ガスが退役軍人の抗議行動となって暴発した。退役軍人は 5700万。
また上層部がそこまで腐敗しているのなら、金儲けのためには軍事機密を外国に売って巨万の富を手にしようとばかり、
機密書類や軍機をせっせと盗んで台湾やアメリカに売っていた軍人がいる。 スパイの跋扈する軍に落ちぶれてしまったのだ。
1989年の天安門事件のおり、38軍のトップは弾圧出動命令に従わなかった。
北京へ動員された軍は、北京市民の激しい罵倒と妨害に遭遇し、天安門広場へ進軍するに数日を要した。
つまり中国軍は統率が取れていない前近代的な性格が濃厚であり、これを克服するために兵器装備の近代化とAIへの集中に重点が移されたのだ。
日本の自衛隊は弾丸一箇を持ち出すにも管理されている。
中国軍は在庫管理が出鱈目、武器や備品の横流し、手当のピンハネ、軍用地の払い下げにおける賄賂の巨額さ。
そもそも中国軍は人民の生活と安全を護る軍隊ではない。習近平皇帝と、その一族を守る私兵なのである。
「中国共産党と人民解放軍の今日までの歩み」とは、すなわち「虚言と捏造で固めた歴史」であると断言している。
ダイナミックな展開でまとめられ、軍の歴史を俯瞰できる貴重な一冊である。

   
本棚」 へ戻る