書評集  三部    評者の名がないものは、宮崎正弘氏の書評である                 「書棚」 へ戻る

   1.  『AI監視社会・ 中国の恐怖』  宮崎 正弘
   2.  『比較 中学歴史教科書 国際派日本人を育てる』  伊勢 雅臣
   3.  『GAFA vs 中国』 副題 世界支配は「石油」から「ビッグデータに大転換」  渡邊 哲也
   4.  『「パクリ国家」 中国に米・日で鉄槌を!』    ケント・ ギルバート
   5.  『こんなメディアや政党はもういらない』  高山 正之 v 和田 政宗
   6.  『二〇二五年 日中企業格差』  近藤 大介
   7.  『日本 アホ バカ 勘違い 列伝』  北岡 俊明
   8.  『(復刻版) 一等兵戦死』  松村 益二
   9.  『国境ある経済の復活』  藤井 厳喜
  10.  『神道が世界を救う』  マンリオ・ カデロ、 加瀬 英明
  11.  『安倍晋三の真実』  谷口 智彦
  12.  『中国五千年の虚言史』  石 平
  13.  『日本大逆転』  ヘンリー・S・ ストークス
  14.  『中国が反論できない真実の尖閣史』  石 平 vs いしゐ のぞむ
  15.  『「嘘の新聞」 と 煽るテレビ』  和田 政宗
  16.  『民主主義の敵』  小川 榮太郎 v 杉田 水脈
  17.  『 「地球温暖化」 狂騒曲 ――社会を壊す空騒ぎ』  渡辺 正
  18.  『これからヤバイ米中貿易戦争』  渡邊 哲也
  19.  『中国共産党の罠』  田中 秀雄
  20.   『 私たちは中国が世界で一番幸せな国だと思っていた 』  石 平 v 矢板 明夫
  21.  『 メディアは死んでいた 』  阿部 雅美
  22.  『 「文系バカ」 が、日本をダメにする 』  高橋 洋一
  23.  『 米中関係が決める五年後の日本経済 』  渡邊 哲也
  24.  『 イスラエル 民族復活の歴史 』  ダニエル・ ゴーディス、神藤誉武訳
  25.  「 迫りくる北朝鮮の核の悪夢 」  フレッド・ フライツ
  26.  『 犠牲者120万人 祖国を中国に奪われたチベット人が語る 』  ペマ・ ギャルポ
  27.  『 「もう一つの日本」 を求めて 三島由紀夫 『豊饒の海』 を読み直す』  井上 隆史
  28.  『 おらおらでひとりいぐも 』  若竹 千佐子
  29.  『 「リベラル」という病 』  岩田 温
  30.  『 人工知能革命の真実 』  中島 秀之 & ドミニク・ チェン
  31.  『 プーチンとロシア人 』  木村 汎
  32.  『 裏切られた自由 (下)  ハーバート・ フーバー  渡邊惣樹訳
  33.  『 憲法及び皇室典範論 』  杉原 誠四郎 v 小山 常美
  34.  『 徹底検証 テレビ報道 「嘘」 のカラクリ 』  小川 榮太郎
  35.  『 連鎖地獄 ―日本を買い占め、世界と衝突し、自滅する中国! 』  宮崎 正弘
  36.  『 日本の世界史的立場を取り戻す 』  西尾 幹二 v 中西 輝政
  37.  『 自治労の正体 』  森口 朗
  38.  『 源氏物語 (上) 』 人間の息づかいに満ちる  角田 光代訳
  39.  『 「森友・ 加計事件」 朝日新聞による戦後最大級の報道犯罪』  小川 榮太郎
  40.  『 アジャ・リンポチェ回想録 』  アジャ・ ロサントゥプテン 馬場裕之訳

  1. 『AI監視社会・ 中国の恐怖』   宮崎正弘    
書評  近藤大介    PHP新書

「一帯末路」 「デジタル全体主義」 「毛沢東2・0」 「デジタル皇帝」……。
宮崎氏は本書で、様々な自ら考案した造語を駆使しながら、中国が突き進むAI社会の危険さを説く。
その上で国士らしく、「日本の無策、このままでよいのだろうか?」 と結んでいる。
AI開発でアメリカを凌駕しつつある中国が、世界の 「テクノロジー覇権」 を握ったら、どうなるのか? 
デジタル監視態勢は、新彊ウィグル自治区で百万人ものムスリムを拘束して収容所にぶち込んだ。
再教育と称する中華主義教育は、伝統的なイスラムの価値観を無視し、人民を奴隷の状態に置いた。
中国共産党がただしい、と徹底した洗脳教育が行われている。
30年にわたって 中国の全省 を歩き、その問題点を指摘し続けてきた宮崎氏の最新中国論である。

  2. 『比較 中学歴史教科書 国際派日本人を育てる』  伊勢雅臣       
(勉誠出版)

教育現場では、重要な日本史の発見、とくに縄文時代の歴史が急速に書き変えられているが、左翼教科書と、保守のそれとに深刻な相違点がある。
日本列島の土器は「質量ともに世界の他の時代や地域のものとくらべても際立っている」
(『日本の歴史01 縄文の生活誌』、講談社学術文庫)という点は、
わが国の歴史を学ぶ以上は、知っておくべき重要ポイントであろう
(中略)
中学校教育は義務教育の最終段階であり、日本国民としての最低限の情操、知識を育む事を目的としている。
その歴史教育がこれほどの大きなバラツキがあっても良いのか」。
近世の戦争の評価ばかりに焦点があてられてきたが、古代をめぐる解釈でも、ただしい教科書が求められている。 
日本の歴史が中国より古いという事実が知れ渡ってはいけないらしい。
左翼の歴史家は、日本が遅れているという錯誤をもって正しいという強迫観念に取り憑かれているのではないのか。

  3. 『GAFA vs 中国』  副題 世界支配は 「石油」 から 「ビッグデータに大転換」 渡邊哲也 書評 宮崎正弘 
(ビジネス社)

30年前の世界の時価総額を見ると日本企業が圧倒的だった。 世界の時価総額 50傑 のうち、なんと 7割近くの 32社 が日本企業だった。
平成30年の産業地図を株価に置き換えて俯瞰すると 「世界五十傑」に、日本企業は トヨタのみ がランク入りしているという寂しい風景に衝撃を受ける。
具体的に次世代技術産業を区分けしておくと、スマホは米国アップルが優勢だが、中国のファーウェイ、オッポ、小米が躍進している。
基地局では圧倒的に中国勢が強く、ファーウェイとZTEの天下である。
パソコンは デル、アップル、HP と米国勢も健闘しているものの中国の レノボ が急伸している。
ルーター も中国勢が凄まじい勢いでシスコシステムを猛追しており、監視カメラ、ドローン は中国が圧勝。
いま、これらのハイテク分野で、日本メーカーが後塵を追っているという劣勢にあり、もはや問題視されてもいない。
渡邊氏は、米中戦争の次の本番が金融制裁にあると本筋を鋭く見通している。
これで世界時価総額中、50傑にランク入りしていた中国工商銀行
(15位)、中国建設銀行 (19位)、中国農業銀行 (44位)と中国兵湾保険 (48位)
間違いなく姿を消すことになるだろうと大胆に予測する。

  4. 『「パクリ国家」中国に米・日で鉄槌を!』  ケント・ギルバート         
(悟空出版)

ケントさんは、日本人が露骨に批判しないところを、まっすぐに批判する。
弁護士だけあって、日本の左翼特有の感情的な批判ではなく、論拠を明示した論の組み立て方に、
注意するべきではないかというのが評者の感想である。
アメリカ人が、なぜ中国に怒りを表明しているのか。
日本はあれほど中国に苛められ、莫迦にされ、顔に泥を塗られ、利用されるだけ利用され、技術もカネも盗まれても、中国を非難しない。
そればかりか、安倍首相訪中でも 「競合から協調へ」 などと唐変木な言辞を吐いて、中国の狙う日米分断に策略に引っかかろうとしている。
エドワード・ルトワックは、米国は対中認識では与野党、右翼・左翼、メディアを問わず 「反中というコンセンサス」 があり、
中国を潰すという戦略で結束しているという。
「勝てる間に勝つことが重要」 と判断したトランプは、中国は対面を重視するという弱点があるため、
「中共は、負ける戦争では、できるだけ権威が傷つかない形で早めにダメージ・コントロールしようと考えます。
そこがアメリカの狙いどころであり、オールマイティーなカードにもなる」
ケントさんは米中貿易戦争を批判している人に問いたいと反論する。
「現在ですら貿易ルールを守らない中共が、今後さらに経済成長した結果、誰も逆らえない技術力や軍事力、政治力を手にした場合、
自由貿易や WTO体制を破壊し、世界大戦を脅し文句に、もっと傍若無人に振る舞うのは、火を見るよりも明らか」
「私たちは、肥大化した中共の下で、彼らの言いなりになって暮らすことを拒否したい」。
それゆえに戦いは早いほうがよく、「いま戦うしかない」 という結論が導かれる。

  5. 『こんなメディアや政党はもういらない』  高山正之 v 和田政宗        
(ワック)

新聞記者出身の高山氏と、NHK 出身の和田議員。
新聞記者の劣化 も甚だしく 「週刊誌の報道に拠れば ・・・」 などと書き出す。 取材をしていない証拠である。
野党議員も 「週刊誌に拠れば ・・・」 と国会において初歩的な質問をする。
国会を政治論争の場から、莫迦週刊誌のレベルに落ちた 野党議員 の 知性劣化現象 は現在の若いブンヤどころではないようだ。

  6. 『二〇二五年 日中企業格差』  近藤大介     
     (PHP新書)

「日本はやがて中国の下請けになりさがる」 と警告が連発されるが、実際にシャープも買収され、同時に日本のパナソニック、
ソニーなどの定年退職組の技術者が、大量に中国企業にスカウトされている。
中国製ドローン は日本の国土地理院も使用している。 事実上、静かなる 中国企業の日本侵略 は始まっている。
近藤氏は、北京で日系企業の副社長経験者で、契約書にかならず 免責事項 があったと指摘する。
それは 「中国共産党の指導がはいった場合は、この契約書を破棄、変更出来る」 という条項。
「中国では法律の上に共産党が 『鎮座』 している」
中国の五軍体制とは陸海空に 『天』
(宇宙空間)と 『電』 (サイバー空間)を加えており、米国との最終戦争と AIの戦争に勝つとしている。

  7. 『日本 アホ バカ 勘違い 列伝』  北岡俊明            
(ワック)

理論的裏付けを決定的にかく人が、テレビでしゃぁしゃぁとコメントを吐く時代に変わった。
イデオロギーは消滅して、感情論が支配する環境 となれば、出鱈目なことを主張しても誰も咎めない。
なんという知性の劣化だろう!
バカ文化人、 エセ学者、 偽善コメンティター を大量に産んだ背景には日本全体の 知力の低下 があげられる。
だから日本に大量の アホ や バカ がテレビに跋扈することになった。
十年ほど前に、或る編集者に 『日本をダメにした百人』 などという企劃を提案したことがあるが、軽く蹴られた。
その替わりに書いたのが評者
(宮崎)の 『中国を動かす百人』 で現代中国の政治、経済、スポーツ、文化を牽引する百人を網羅しての人名事典となった。
本書は、謂わばそうした流れに棹さして、とりわけ一般の読者向けに、おかしな発言、怪しい言論を振りまくタレント、芸能人、
教授や弁護士をずらりと俎上に乗せて切りまくる痛快本である。
漫才師、芸能人が我が物顔、偽文化人らが厚顔無恥に朝日新聞の社説のようなことをのたまい、スポーツ選手がえらそうに振る舞い、
たいした作品もないのに作家をなのるバカまでを北岡氏は快刀乱麻を断つがごとくに切りまくった。
とりわけ偽ブンカジンのリストに、左翼を衣の下に隠す池上彰寺島実郎が出てくる。
池上はリベラルな解説屋にすぎず、寺島は「なにも知らないし、知っていることは全部間違っている」人だ。
ただ評者はテレビを見ないので、ほかに並んでいる人たちの名前を殆ど知らないのが残念である。

  8. 『
(復刻版) 一等兵戦死』  松村益二        (ハート出版)

シナ大陸で勇敢に戦った祖父たちの真摯な姿。そこには美しい日本人の精神が残っていた。
GHQの命令で禁書に指定され、書店、倉庫、図書館から消えていた。本書は昭和十三年の直木賞候補にもなった作品だ。
「僕たちは敵を撃退せしめた。彼らの部隊の宿舎になっていた民家を掃湯したとき、家の中に支那の婦人が裸体にされて手足を縛られて死んでいた。
婦人は臨月だった。
彼女の肉体には残虐のかぎりが尽くされていた。彼らはどうして自分のきょうだいを虐殺しなければならないのか。
僕たちには解くことにできない謎である。支那の農民が殺されている。素はだかにひきむかれて無造作にころがっている。
敗残兵が着物をはいで農民に変装して逃亡するのだ」
自分たちの残酷、残虐を隠蔽するために、南京大虐殺とかの作り話が必要だった。
涙なしには読み終えることが出来ない作品が甦った。

  9. 『国境ある経済の復活』  藤井厳喜           
(徳間書店)

木内信胤が残した傑作 『国の個性』 で、氏は日本独自の金利体系確立を説かれ、また為替は固定制度の復活が日本にふさわしいと力説された。
国家の利益を守るためである。
しかし、その後も国家の解体を狙うグローバリストの嵐は止まず、怪しげな経済政策が積極的に推進された。
アメリカの亜流にすぎない 大前健一 とか、竹中平蔵 とかが活躍し、「国境なき経済」、「ボーダレス・エコノミー」 が声高に説かれ、
相当程度に実践され、その間違った処方箋はいまなお、日本の経済界、論壇、メディアの中心にある。
藤井さんはトランプのしかけた中国との貿易戦争のバックボーンは、ピーター・ナバロだと分析され、
ナバロは、「法治を無視した中国の政府主導経済が貿易システムを脅かす」 と概括した。
「チャイナこそ、世界一の保護貿易の実践者」 であり、「独裁体制が、あらゆる側面で市場経済を歪め、チャイナの経済覇権獲得を促進している」
と指摘する。
米国からの知財盗取、関税障壁によって中国進出の外国企業を統制し、出鱈目な政府補助金と減免税による自国企業の保護という不公正、
チャイナファンドの世界企業買収である。

 10. 『神道が世界を救う』  マンリオ・カデロ、加瀬英明              
(勉誠出版)

神道を語らせたら、この二人ほど適切な語り部はいないだろう。
カデロ(サンマリノ大使)は、在京外国大使団の長(在日外交団長)も努められる人だ。
神道は「宗教ではない」「信徒がいない」「教典がない」。したがって経文もない。「天国」も「地獄」もない。
神道は自然崇拝であって、合理・主知の近代の智恵とは無縁の、自然な姿から発生し、争い事は好まず、また寡黙である。
日本人の特性を形づくってきたのは、やはり神道が基軸だったのだ。
本来、神道は古事記、日本書紀にあらわれた神話が象徴するように、日本の歴史の根幹には日本人の神への崇拝、
崇高なものへの憧れが底流にあった。

 11. 『安倍晋三の真実』  谷口智彦           
(悟空出版)

谷口氏は安部首相のスピーチライターである。元『日経ビジネス』の編集長だった。
いまの本職は慶応大学大学院の教授である。講義の合間を縫って、毎日、首相官邸につめている。
よほど安部首相の熱意に取り憑かれたのだろうか。

毎日つめている内閣参与は他に飯島勳氏だけである。
飯島氏は、或る事件を切っ掛けに、小泉元首相と絶縁状態であることを、本書ではじめて知った。
安部首相は使命感に燃えて、灼熱のごとくに、猛烈に働く内閣であり、首相官邸を支える警備の人までが、「こんなに働く内閣は見たことがない」
というのが合い言葉だそうな。それに輪をかけての猛烈さを発揮するのが管官房長官である。
激務をこなしながら失言もない稀有の人、安倍政権はこういう働きづめの人々に支えられ、左翼メディアの悪罵に堪えている。
思いがけず秘話にも巡り会えた、力のこもった本である。

 12. 『中国五千年の虚言史』  石平                 
(徳間書店)

そもそも 「中国五千年」 という歴史そのものが真っ赤な嘘であり、中国史は、秦の始皇帝から延々と、ひたすら嘘だけが述べられている。
本書は、それを王朝ごとに、簡潔に、何が嘘であり、真実が奈辺にあるかを 秦、漢、新、後漢、三国鼎立、随・唐、宋、元、明、清、
(中華民国)。 そして現代の習王朝までの偽史を適格に暴く。
すべてが嘘で塗り固められている。 イデオロギーも、文学も、嘘に満ちていて、だから中国は一級の芸術が出てこなくなった。
清王朝末期の李宗吾という儒学者は歴代の皇帝や古来の英雄を分析し、世を生きる中国四千年の成功哲学についての論考を発表した。
(中略)成功の要諦は、『面の皮は城壁より厚く、腹は石炭より黒く生きよ』 というものであり、いかに鉄面皮で恥知らずになるか、
そしてどこまでも腹黒く、自分の利益のために何でもすることが重要だと説いている」 のである。
いまの中国人が学校で習う嘘だらけの歴史は、共産党がいかに由緒正しく、しかも抗日戦争を戦った主体であり、
権力に合法性があるかを徹底的に偽史観の塊で記述している。
共産党は匪賊、山賊が本質であり、抗日戦争は国民党が戦ったという真実を語ると 「偽史」 と批判される。
でっち上げの成功例が 「南京大虐殺」 「731部隊」 などだ。
上海に中国共産党第1回大会記念館があるが、嘘で固められた歴史改竄の原点が、これだ。
李漢俊の自宅だった。 飾ってある金ぴかの銅像、初回参加者13名のレリーフ、当時、チンピラでしかなかった毛沢東が、
会議で発言しているオブジェも飾られていて、思わず吹き出しそうになる。
共産党は陳独秀が創立した。 この指導者は歴史から殆ど抹消された。 誰々が参加したのか?。
李漢俊
(東大出身)、李達 (東大)、陳公博、包恵僧 (陳独秀の代理)、張国寿、劉仁静、陳譚秋、董必武 (日本大学)、毛沢東、何淑衝、
鄧恩銘、王尽美、周仏海
(東大)、この13人にコミンテルンからマーリンと、ニコリスキーが派遣されていた。
欠席にもかかわらず陳独秀が委員長となり、役員も決められているが、そこに毛沢東の名前はない。
つまり、毛沢東はこの時点でヒラでしかなく、彼の主導権が確立されるのは、鄭義会議以後である。
石平氏は、この創立メンバーの悲運をたどる。
共産党史が決して語らない事実とは、李達は 「毛沢東を批判したため、文化大革命で惨殺された。
李漢俊ものちに中国共産党を離党、国民党に加入したが、国民党の分裂・ 紛争の中で処刑」 となった。
「陳公博と周仏海は王兆銘政権に参加し、日中戦争でも日本に協力したため、戦後の中国では 『売国奴』 扱いされた。
結局、中国共産党のなかで順調に生き延びたのは、毛沢東と董必武 の2人しかいない」 のである。
つまり、共産党などと独自の自主的な政党を名乗るなど僭越であり、実態はコミンテルン シナ支部でしかなかったのだ。
目から鱗の、真実の中国史は、それならいったいどうなるのだろう?

 13. 『日本大逆転』 ヘンリー・S・ ストークス、
藤田裕行編訳          (ハート出版)

在京の外交筋に衝撃を運び続けるストークス氏の新作である。
自由社の教科書は、通州事件について次のように記述している。
『北京東方の通州には親日政権がつくられていたが、7月29日、日本の駐屯軍不在の間に、その政権の中国人部隊は、日本人居住区を襲い、
日本人居留者 385人のうち、子供や女性を含む 223人が虐殺された』」 そしてこう続ける。
「その目を蔽うばかりの惨状は、典型的な中国人による陵辱、惨殺の遣り方だった。
1884年に、朝鮮半島で金玉均が甲申政変を起こしたときも清国軍に日本人居留民と 30余名の婦女子が陵辱、虐殺された。
その遣り方はそっくりだった。
日本軍将兵も、そうして手口はよく知っていたが、通州事件の残虐非道は衝撃だった」
当時の新聞は、この事件を大きく報じた。
日本国民からは憤怒の声がわき起こった。 しかし日本政府はひたすら平和的解決を望んだため
「満州事変以降の日本の中国権益をすべて白紙に戻すという、最大限の譲歩だった」 のである。
以後もなお中国共産党の挑発がつづき、上海事変を誘発せられ、いってみれば中国の謀略によって、日本は泥沼にはまり込んでいくのだった。

 14. 『中国が反論できない真実の尖閣史』  石 平 vs いしゐ のぞむ      
   (扶桑社)

いしゐ氏は、中国語でかかれた古い文献を収集し、そこに書かれた中国語を読解したのだ。しかし骨董的な古文書は高価である。
それを自費で購入し、誰の支援も、国の推奨金もなくやり遂げた。
とりわけ明代の公文書「皇明実録」を読み解くと、尖閣は琉球に属し、「明の領土ではない」と明記されているばかりか
「台湾の付属島嶼でもない」と書かれていた。
清朝になると 「琉球紀行は次第に詳しくなり、琉球人が水先案内をする海域も明確化されてくる。
それはなんと大陸のすぐ近くの馬祖列島からなのである」。
つまり琉球の水先案内人
(向導)がいないと 「琉球へ出航さえできない」 のだから、尖閣諸島を領有している筈がない。
本書ではほかにも膨大な尖閣史料と世界航海地図を読み解き、石平氏と徹底的に解題したのが本書である。

 15. 『「嘘の新聞」 と 煽るテレビ』  和田 政宗      
  (育鵬社)

いま参議院で保守陣営がもっとも期待する議員のひとりが、この本の著者=和田政宗氏だろう。
話しかたも、NHKアナウンサー出身だけあって分かりやすく、説得力に富み、この人と衆議院で大活躍の杉田水脈さん
(いま左からバッシング受けてますね)
しばし休憩中の元議員・西村真悟氏も還り咲くと、議会の論戦は俄然面白くなるだろうと期待する向きが多い。
「グーグルで嘘の新聞と検索すると、もしかして朝日新聞?」 とでてくる。
ヤフーとグーグルで 「フェイクニュースと検索しても、候補に朝日新聞が出てくる。 と面白い指摘をしている。
安倍首相がインドを訪問した際、なんと沿道八キロに亘って大歓迎の人の波があった。
日本では NHKとフジテレビが、ほんのショット程度の画像でしかなく、ほかのテレビ局はニュース番組で無視したという。
左翼ジャーナリズムにとって、「あってほしくないこと」 「日印友好は中国が不愉快になることだから、報道しない」 とういう隠れた意図があるかのように、
画像を操作する。 売国奴のような行為である。
護憲集会は左翼のおじさんたちが数十しか出席しなくとも大きく扱い、改憲派の一万人集会は報道しない。

 16. 『民主主義の敵』  小川 榮太郎 v 杉田 水脈            
     (青林堂)

税金があやしげな左翼の 「研究費」 に回されているという深刻な問題である。
杉田 「従軍慰安婦問題、徴用工問題、じつはそういう研究分野 ― 日本に対する反対派のところに、文部科学省の研究費が出されているんです」
小川 「あれは杉田さんが問題を提出した途端に、ボロボロと出てきましたね。 翌日からツィッターなどで」
浮上したのは 4億4000万円もの金が、極左で 「政治学者」 を自称する山口二郎のチームに渡っていた事実である。
徐勝という 『北朝鮮のスパイということで一審が死刑判決』 のでた男が、立命館大学で教授になっている。 ここに 2800万円が研究費用として出ている。
こういう大問題を国会で、なぜいままで問題にならなかったのか、二人の追求は果てしなく続く。

 17. 『 「地球温暖化」 狂騒曲 ――社会を壊す空騒ぎ』  渡辺 正        
   (丸善出版)

島国が水没するとしてNHKは 「ツバル危機」 を訴えたが、しかし潮位観測のデータは横ばいを示している。 
氷河がとけてクマが絶滅するという予測もあった。 しかし北極熊の数は二万頭から二万六千頭に増えていた。
著者の渡辺氏は環境化学などを専攻する東京大学名誉教授。 そのエキスパートが地球温暖化なるは、嘘であると言い切っているのだ。
福島原発、豊洲のベンゼン騒動などもこの類いである。
こうした真実を知って、グリーンピースや反原発の虚偽を見抜き、運動から離れて真実を訴え始めた科学者が、日々夥しい数で増えているのである。

 18. 『これからヤバイ米中貿易戦争』  渡邊 哲也     
書評 宮崎正弘    (徳間書店)

トランプには貿易戦争に臨んで、さらに強力な 「奥の手」 を持っている!
それは 「米国自由法」 と 「國際緊急経済権限法」 (IEEPA)である。
「これらは、アメリカの安全保障に重大な危機をもたらす人物や国家に対して資産は銀行口座の凍結や没収ができるというものだが、
大統領令なので議会の承認なしで発動出来る」 のである。
「IEEPでは、制裁対象者の保有するアメリカ國債を無効にすることも可能である」

 19. 『中国共産党の罠』     田中 秀雄     
    (徳間書店)

本書は現代中国史の論客、田中秀雄氏が心血を注いで叙述した裏面史。
満州事変から廬講端事件まで、表向きのプロパガンダを覆し、本当は何が起きていたかを、様々な第一級史料と照合しながら迫る労作である。
本書の骨子は 「満洲事変から廬溝橋事件」 までに絞りこまれ、「満洲が日本の国防上いかに重要であったか、
また満洲建国とその後の日本の行動の正しさの証拠」を列挙しつつ、「アジアに重点を移したコミンテルンの世界戦略、
これと協働する中国共産党の満洲事変前からの策謀の実態、
彼らが防共の砦としての満州国を打倒し、中国国民党を放逐し、中国を共産化するためにいかなる手段をもちいたか」 を白日の下に晒すことにある。
「日本人はよく日支親善というけれども、支那人は、利益交換主義である。
一対に物事を僻んで考えることと、機会ある事に自己をなるべく高値で売りつけようとする」
こうした歴史的事実は、今日の日中関係、ときにふんぞり返り、ときに猫なで声の豹変男たち、江沢民、胡錦涛、習近平の立ち居振る舞いや、
対米外交における反日宣伝の謀略、約束を守らず、自己を高く売り抜ける処世など。
満洲事変から廬溝橋までの近代史を彷彿とさせてくれる。

 20. 『 私たちは中国が世界で一番幸せな国だと思っていた 』   石 平 v 矢板 明夫  
     (ビジネス社)

残留孤児として天津で育った矢板氏は、日本人であることがすなわち 「外国のスパイ」 だとしていじめにあった。
「子供の時分からこのような密告社会に身を置いていると、結論としては 誰もホンネを言わなくなる。 嘘しかつかなくなる」
(矢板)
という実体験が身に染みる。

石平氏のほうは、両親は大学教授だったがために 「知識青年」 として下放され、少年期を石さんは祖父の許で育った。
漢方医だった祖父は論語を教え、世間の常識を教える人だった。
極貧のなかにあっても、アメリカはもっと貧しいと洗脳され、中国は世界一幸せな国民と信じてきた。
あの時代、情報が閉鎖され、操作されてきたからである。
当時は日本を批判する社会的ムードは皆無に近く、友好友好と叫んで、すこしでも日本に近付こうという社会風潮になった。
天安門事件で批判の嵐に直面した中国共産党は、突如 『反日』 に舵取りを換え、爾後、中国において日本は敵となった。
習近平がいかに無能であるかを、両人はその体験を踏まえて、実例を具体的に挙げて描き出す。 じつに示唆に富んでいる。

 21. 『 メディアは死んでいた 』  阿部 雅美      
      (産経新聞出版)

メディアは表面のあぶくしか観察する能力がないかのように、裏に潜む真実を伝えず、しかもファクトを意図的にねじ曲げ、
イデオロギーに支配された記者や 『論説委員』 とかが、まったく主観的で、そのうえ検証もしない記事を垂れ流し、
フェイクの責任を取らず、読者を騙してきたし、いまも洗脳しようとしている。
このような世論工作を通じて、有利な印象操作を繰り返し、政治利用の武器としている。
モリカケは安倍首相をなんとしても政権の座から引きずり降ろうそうとする左翼の陰謀的な世論誘導工作であり、
トランプにロシアゲート疑惑をふっかけているのも、米国のリベラル左派の印象操作、つまりは世論操作の陰謀である。
日本人拉致被害にあった家族会が連帯し救出活動に乗り出したのは、本書の作者、阿部氏の拉致疑惑記事が発端となった。
家族会が結成され、全国民が注目し、北朝鮮への怒りが爆発した。
それまでメディアは、まるで金日成の宣伝文句 「地上の楽園」 であるかのような印象操作に加担していた。
拉致疑惑をメディアは報道せず、黙殺してきた。
1988年3月26日、国会の予算委員会で、梶山静六国家公安委員長
(当時)が、「一連の拉致事件は北朝鮮の疑いが濃厚だ」 と答弁した。
じつは日本政府がはじめて、北朝鮮の犯行に言及したのである。
ところが、この梶山答弁を報じたのは 「産経新聞」 だけだった。 NHKも朝日も無視した。 産経にしても夕刊のベタ記事だった。
万景峯号は自由に新潟港に出入りし、闇ルートで資金を運び続け、朝鮮総連系の銀行が経営破綻したときは、
預金者への対応のため日本政府は 1兆4000億円近い公的資金を投入した。 沙汰の限りである。
NHKや朝日さえ、拉致を大々的に報道し始めたのは、北が、拉致を認めたからだった。
訪朝した小泉首相に対して、金正日は拉致事件を認め、謝罪した。 日本のメディアはひっくり返った。
拉致 「疑惑」 が、ようやくにして 『事実』 とわかって、日本のメディアは突如として拉致報道に血道をあげた。
四十年前、最初の拉致報道は 「捏造」、「虚報」 と批判された。
この産経記者がいなければ、拉致事件は『失踪事件』として闇に葬られるところだったのだ。
要するに産経以外のメディアは、これほど無責任なのである。
本書は過去四十年にわたっての拉致報道を検証した労作であり、歴史的資料としての価値が大きいとともに、メディアの死角を衝いた、
その苦労の汗と努力が行間から湧き出ている。

 22. 『 「文系バカ」が、日本をダメにする 』  高橋 洋一     
      (ワック)

AIの話になると、一番困るのは仕事がなくなるお役人、銀行員、とくにデータが代替してやれる仕事に従事する人々が激減するというので、
それなら判例(データ)を元に結論を出す裁判官が一番不要ではないか。
(宮崎)
「セクハラ騒動を巻き起こすような『何の専門知識もない』 財務官僚の多くは 「ただのバカ」、
そして、モリカケ報道など、些細な問題を追及するばかりを書いている 『文系のマスコミ記者』 こそ 『本当のバカ』。

 23. 『 米中関係が決める五年後の日本経済 』  渡邊 哲也      
          (PHP新書)

「米国債を売却するぞ」 と言ったら、市場は大混乱し、米国債は暴落するという、根拠の薄い観測を否定する。
「アメリカには国際緊急経済権限法という法律があり、安全保障、外交政策、経済に関して重大な脅威が生じた際に、非常事態宣言後、
金融制裁によりその脅威に対処できる」
911テロ事件以後、「愛国者法」 を成立させた。
外国の 「脅威となる行為を制限し、資産を凍結したり、没収できる」。
ために 「米国債はアメリカの法律に従い発行されており、この法律の対象になる」
もう一つが王岐山の親せきが経営する 「海航集団」 のことである。
アメリカのファンドを買収しようとして 「外貨制限」 を理由に中止したが、海航集団委はドル資金が欠落している。
同集団はアメリカドル建ての債券を発行した。これが事態は一変、バンクオブアメリカをはじめあらゆる投資銀行が、取引を中止した」。
「アメリカの金融機関が米ドル調達のパイプを閉めてしまえば、アメリカで展開している
(中国の)企業のほとんどが成立しない」 
かくも報道と現実の落差は大きい。

 24. 『 イスラエル 民族復活の歴史 』  ダニエル・ゴーディス、
神藤誉武訳

艱難辛苦に耐え、果敢に独立戦争に挑んで、とうとう周囲の敵対国家を破り、夥しい血の犠牲のもとに、手にした独立。
その栄光は二千年間も流浪を続けてきた民族の逞しい復活でもあった。
大東亜戦争に敗れて、すっかり精神的惰弱となってしまった現代日本人は、イスラエル人から見れば不思議に映るらしい。
あれほどユダヤが尊敬した尚武のくに、その武士道の精神に学んでユダヤ人は独立戦争を、六日間戦争を戦った。
そのモデルとしてきた国の、いったいどこに武士道精神があるのか、と。
イスラエルはイラク原子炉を空爆破壊した。 つぎにシリアの原子炉を破壊した。
2007年、当時のオルメルト首相はシリアの秘密裏の原子炉建設という情報を入手し、「ブッシュ大統領に詳しく事情を伝えた後、
秘密裏に施設を軍事攻撃するように命じた。 シリアが一発も反撃することなく、原子炉はイスラエルの航空機によって完全に破壊された」。
次の攻撃目標は、いうまでもないがイランである。
日本の読者は、北朝鮮の核脅威を目の前に、何も出来ないで呆然としている我が国の政治の堕落、精神の喪失という状況と
重ね合わせて考えてみてはどうだろう。
教師と生徒は逆転した。 武士道を日本はイスラエルから教えて貰わなければならないのではないか。

 25. 「 迫りくる北朝鮮の核の悪夢 」  フレッド・ フライツ       
書評 古森義久 

筆者はCIAや国務、国防両省で25年以上、北朝鮮の核兵器や弾道ミサイルの動きを追ってきたフライツ氏である。
いま民間研究機関の安全保障政策センター副所長という立場にある。
米国当局や脱北者の情報を基に、北領内の核やミサイルの施設多数をも不確実部分は不確実という注釈をつけながらも、
きわめて具体的に明示していた。
フライツ氏はジョン・ボルトン氏の国務次官時代の首席補佐官だった。 トランプ路線の支持者なのだ。
同書は日本への北朝鮮の脅威を詳述している。 弾道ミサイルでは短距離のスカッドのうち西日本にも届く数十基に始まり、
準中距離のノドン、中距離のムスダン、潜水艦発射のKN11など、みな日本を射程におさめ、その多くが日本に照準を合わせているという。
同書は北朝鮮が日本をいかに激しく敵視しているかを説明し、日本が北朝鮮の核弾頭ミサイルの攻撃さえ受ける可能性を指摘していた。
そのうえで、いまの日本が北朝鮮のこれほどのミサイルの脅威に対しても有効な自衛手段をまったく持たないことへの懸念を表明していた。
「日本の現憲法は日本に向けての発射が切迫した北朝鮮のミサイル基地を予防攻撃することを許さない。
米国に向けて発射されたミサイルを日本上空で撃墜することも認めない。
憲法9条の規定により、日本領土外の敵は攻撃できず、同盟国を守るための軍事行動もとれないというのだ。
日本は自国の防衛を正常化する必要がある」
日本の現憲法が占領米軍によって書かれた当時、日本の防衛といえば、敵の地上軍が日本領土に上陸して初めて活動開始というのが概念だった。
遠方から飛んでくるミサイルが日本の防衛を崩壊させるという現在の常識は夢想だにされなかった。
日本の憲法と防衛のそんな時代錯誤はいま米国で出た書によっても裏づけられたといえよう。

 26. 『 犠牲者 120万人 祖国を中国に奪われたチベット人が語る侵略に気づいていない日本人 』  ペマ・ ギャルポ  
   (ハート出版)

本書は涙なくして読み通せない。
行間にも氏の苦労、チベット人の悲劇、その懊悩と悲惨な逃避行のパセティックな思いが滲み出ている。
ダライラマ法王は決死の覚悟でヒマラヤを越えてインドに亡命政府をつくった。
その表現しようのないほどの深い悲しみ、暗澹たる悲哀、血なまぐさい惨劇、しかしこのチベットの教訓こそが、
日本がいま直面している危機に直結するのである。
チベットは 「寛容の国」だった。
それゆえに 「寛容の陥穽」 に嵌って、結局は中国という暴力団の塊のようなならず者によって滅ばされた。
日本は平和憲法という、寛容な国家の基本法を押しつけられてから七十年も経つのに、未だに後生大事に墨守している。
それが国を滅ぼす元凶であること、左翼の言う 「平和憲法」 擁護には騙されてはいけないことを力説している。

 27. 『 「もう一つの日本」 を求めて 三島由紀夫 『豊饒の海』を読み直す』  井上 隆史    
書評 宮崎正弘  (現代書館)

夢物語としての輪廻転生を三島の 『豊饒の海』 によって、いきなり見せつけられた当時の日本文壇は狼狽した。
多くの批判は、進歩主義の立場からのもので、三島が想定したように痛罵をもって迎えられたが、ほとんどの批評家は沈黙したのである。
評者
(宮崎)は四部作のうち、第三巻の 『暁の寺』 こそが、最重要であり、三島の思想の遍歴と結実が凝縮された傑作ではないのかと
直感したことを思い出すのだ。
だが、周囲の文藝評論家たちは、『春の雪』 が悲恋の物語りであり、文学史に残る傑作だと騒いだが、
第二巻 『奔馬』 に関しては論評さえ出来なかった。 うろたえたのだ。
井上教授にはすでに最後の四部作 『豊饒の海』 の謎に挑んだ評論がある。
あの昭和三十年代から四十年代という典型的な 「戦後」 の時代背景、思想的背景を探り直し、三島の遺作となった『豊饒の海』こそは「虚無の極北」。
「三島の終着点」 であったことを幾重にも思考しつつ重厚に解説する。

 28. 『 おらおらでひとりいぐも 』  若竹 千佐子    
書評 伊藤氏貴

今や夫を亡くし、子供たちも家を出て、近所に話し相手もいない。 74歳の桃子さんは、今の日本の都会にいる大勢の独居老人の一人にすぎない。
その生活上の不如意や孤独を描くだけならば、ルポではあっても、優れた小説とはなりえなかったろう。
芥川賞に選ばれたこの小説に作者が仕掛けた工夫は数々あるが、まず目を引くのは桃子さんの脳内に鳴り響く岩手弁である。
「あいやぁ、おらの頭
(あだま)このごろ、なんぼがおかしくなってきたんでねべが」 といきなり語り出される冒頭部から、
東北とはゆかりのない者さえなんとない郷愁を感じるだろう。
もはや自分は誰からも必要とされていないのではないかという重い問題を、脳内漫才というか脳内コントというか、
ユーモラスな語り口によって昇華するその手腕は見事だ。
自分の中にこだまする複数の声には、幼少時代という 「古層」 の声だけでなく、自分で抑圧してきた 「深層」 心理の叫びもある。
一人になることでほんとうの自分を発見し、さらにはそこからはじめて他者との新たな繋がりを見いだす桃子さんの老後は、
孤独で悲惨どころか、羨ましくさえある人生だ。
63歳の新人作家は三人称と一人称が渾然一体となった語りを駆使し、その実際を鮮やかに描いてみせた。

 29. 『 「リベラル」 という病 』  岩田 温      
    (彩図社)

保守論壇の若き旗手、岩田温氏の新作。
「全く現実を無視したような奇怪な言説を展開する人々がリベラルを自称することに強い憤りを感じている」。
彼らには 「顕著な特徴がある。 それは現実を見つめようとはせず、愚かな観念論に固執することだ」。
「ガラパゴス左翼」 の典型が池上彰であるという。
つねに中立を装いつつ、よくよく行間も吟味してみると、氏は明らかに左翼である。
「池上氏は虚偽を伝えることはしないが、きわめて巧妙に多数事実の中から、自分にとって都合の良い事実を選別し、
視聴者への印象操作を行って」いる。
池上は「視聴者を知らず知らずのうちに左へと牽引するガイド」 というのが正体である、と筆法鋭く偽ブンガジンの正体を暴く。

 30. 『 人工知能革命の真実 』  中島 秀之 & ドミニク・ チェン   
       (ワック)

コンピュータの速度は、二、三年で倍加しているように、いまの千倍、二千倍の世界が来る。それをAIがパターン認識によって判断し、操作する。
現実に起きているのはAIによって金融産業におきている嵐である。 銀行員は半分に減るだろう。
金融危機を惹起する危険性を内包しているわけである。
それが現実におきているばかりか、日本の株価形成はAIが主導していると言っても過言ではない状況がある。
「脳神経の構造を
(AIが) 写し取れたとしても、そのある時点の活動状況を読み取ることは不可能」 であり、したがって
「神経の興奮状態のほか、血流やホルモン濃度など」を「同時に計測する方法はいまのところありません」。
そのうえ、「脳は単独で存在しているのではありません」。
つまり身体全体と繋がっているわけだから、頭部を切り取って、「脳だけをシミュレートしても駄目だ」 というのが結論である。

 31. 『 プーチン と ロシア人 』  木村 汎    
         (産経新聞出版)

プーチンが柔道に励んだ動機は、彼の幼少のころ、「いじめられっ子」 だったからだと木村氏は言う。
プーチンの闘争の哲学は、このところに原点がある。
兄二人が夭折したため、母親が41歳で生んだプーチンは溺愛され、それゆえに、よくイジメられた。
いじめっ子より強くなれば良い、プーチンは猛烈に体を鍛える。 プーチンの闘争の哲学は、このところに原点がある。
この人生への強い姿勢こそロシア人の基本の掟である。「力が正義」 なのである。
「強くなる意志を一貫して抱き」 続け、「相手を徹底的にたたく」。 そうした人間がロシアでは英雄である。
ロシア人との交渉事で、妥協は禁物である。 そもそも 「ロシア語」 には 「妥協」 というボキャブラリーはない。
倫理をまったく重視しないし、交渉においては友情も交友関係も過去の貢献もまったく度外視される。
「交渉は闘争」 であり 「交渉は戦争」 であり、そして 「交渉は武器」 なのである。
すなわち 「プーチン外交には、必ずしも確固とした原則や戦略など存在しない。 時々の国際状況、とりわけ、『力の相関関係』 の変化、
主要プレーヤーや相手方の出方などを注意深く観察する。
その隙間を縫って自国ロシアの影響力の拡大、プーチン自身のサバイバルを図ろうとする。
プーチンは過去18年間、事実上ロシアの命運を左右し、そして次の六年間も最高権力を掌握するだろう。

 32. 『 裏切られた自由
(下) 』 ハーバート・ フーバー  渡邊 惣樹訳         (草思社)

フーバーは戦争の事実上の敗北責任をルーズベルト大統領に帰結する。
この下巻において著者のフーバー元大統領は感情を抑え、情緒的叙述を避け、しかし第一次資料を根気よく集め、
当時の関係者の証言を元にして、従来の歴史解釈を転覆させた。
この労作の完成には二十年の歳月がかかった。下巻だけでも 592ページ。
フーバーはDFルーズベルトが七年間になした政策的過ちを十九項目、きわめて分かりやすく列挙したが、1933年のソ連承認、
スターリンとの秘密同盟、ヤルタ会議などのリストのなかで、次の六つの対日関係の政策的誤りが指摘された。
フーバーの歴史書は、アメリカで大きな波紋を拡げたが、邦訳版がなって、「歴史修正主義」 と従来攻撃批判されてきた史観のほうが正しく、
戦勝国の一方的史観が偽造の歴史であることが明らかとなった。
そろそろ左翼の歴史家は総退場するべき時がきた。

 33. 『 憲法及び皇室典範論 』  杉原 誠四郎 v 小山 常美   
     (自由社)

ふたりが言いたいのは教科書の偏向ぶりであり、その是正をめぐる国民運動が、いかにメディアによってねじ伏せられ、
なおかつ教科書採択権をもつ教育委員会が、教員組合に採択を丸投げし、担当教員は教科書会社から謝礼を受け取っている
という堕落した現実である。
教科書の危機に無頓着の官僚主義が蔓延る文科省という、絶望的な日本のシステム上の欠陥にある。
歴史教科書、道徳教科書の左翼偏向が強まる一方なのである。
文科省は聖徳太子を教科書から外そうとした。
左翼が巣くう 「高校大学連携歴史教科書委員会」 とかは、吉田松陰、高杉晋作を削除する方向にあり、
楠木正成はとうに歴史教科書から削除されている。
公民教科書は「公共の精神」 を教えないばかりか、「家族」 を教えない方向にあり、もちろん 「愛国心」 のアの字もでてこなくなった。
こうした複合的な教科書の腐敗堕落、左翼の 「計画闘争」 がなぜ生まれたのか、
それは日本の 「憲法学」 が劣悪な上に、ますます劣化しているからだ。
評者
(宮崎)から言えば、皇室典範はそもそも国会議員ごときが議論するべきことではない。 マッカーサー憲法の誤謬が最大の元凶であろう。
占領軍が非占領国の基本法を強要した事実だけでも、現行憲法は否定されるべきで、
改憲とは現行憲法の無効宣言から行うべきであるとするのが国際法の原則から言っても正しい。
しかし、こうした議論は現在日本ではすっかり少数派となった。

 34. 『 徹底検証 テレビ報道 「嘘」 のカラクリ 』  小川 榮太郎   
       (青林堂)

日本は地上波テレビが垂れ流すフェイク番組、極左の番組が依然として腐臭にみちたゴミ
(フェイクニュース)を量産している。
テレビ局と、番組名とキャスターならびにコメンティターは誰々なのか、本書は具体的に発言内容の細部にまで立ち至って詳細を検討している。
放送番組にかかわる規律について国際比較。 日本だけがメディアへの規制に関して法律がないのだ。 やりたい放題の原因がここにある。
行政が法的にできる措置は 「番組基準の制定」 「訂正放送の命令、課徴金」 「放送免許停止、取り消し」。
これら三つの法体系は米国、英国、仏蘭西、ドイツ、韓国にもあるが、日本は放置状態だ。 英国をのぞく国には 「刑事罰」 も設定されている。
日本のテレビは 「法規制、監視、懲罰セロの 『絶対権力』 そのもの」 になってしまった。
そこで筆者の小川氏が中心となって、この偏向番組のスポンサーに質問状を送る運動を開始する。
もっとも鋭角的なアキレス腱、不意を突かれた朝日新聞は社説を使って大々的な反論を載せた。
これで分かった。 かれらのアキレス腱がどこにあるか、が。 偏向テレビと新聞の是正のための戦いは、いま始まったばかりである。

 35. 『 連鎖地獄 ― 日本を買い占め、世界と衝突し、自滅する中国! 』   宮崎 正弘    
(ビジネス社)

習近平 「独裁権力を確保した」 なんて、殆ど冗談に近い。 習近平は信長のように 「高転びに転ぶ」。
中国繁栄の裏側に拡がる暗澹たる闇を照射し、その実態を報告する。 「中国経済の瓦解」 はリーマンショックの十倍規模になるだろう。
第一章 中国のGDPはゼロ成長、外貨準備はスッカラカン
第一節 粉飾の「バベルの塔経済」が崩壊する
第二節 経済改革失敗で北朝鮮と戦争をする
第二章 習近平がひた隠す「一帯一路」、じつは大失敗
第三章 国内開発プロジェクトも支離滅裂
第四章 権力闘争とは利権争奪戦でもある
第五章 中東、中南米、アフリカでも「反中国感情」が荒れ始めている
第一節 中国を凌駕する魑魅魍魎の中東情勢
第二節 中南米、アフリカをめぐる暗闘
エピローグ――日本を間接侵略せよ

 36. 『 日本の世界史的立場を取り戻す 』  西尾 幹二 v 中西 輝政   
      (祥伝社)

現代日本人に覇気がない。 活力がない。 いや自らを自信をもって語る思想がない。
大英雄だった楠木正成を避けて乱世史観の講釈師となった司馬遼太郎が、まだ売れていること自体、
日本人自身が精神的基盤を失ってしまったからに他ならない。
テレビや雑誌をみても、アジビラの左翼新聞と変わらない意見を吐く 「オピニオンリーダー」 が跋扈している。
日米同盟の重要性を訴えるまでの安倍外交を認めても、「普遍的価値の共有」 などとアメリカに追従する安倍の姿勢はおかしいと徹底的に批判する。
戦後は 「アジア植民地解放」 の戦争目的、それこそが日本の世界史的立場であったにも拘わらず、
GHQになびき、「戦勝国」 アメリカをお手本としてきた。 自らが自らの歴史を否定した。
いずれ 「イスラムと中華によるユーラシア規模の枢軸が、いまの 『一帯一路』 などの帰趨に欧米を圧倒する時がまもなく来るかも知れない」
欧州はイスラムを拒否することによって近代化し、日本は中華を拒否することで日本独自の文化文明を再構築できた。
いまの日本が近代を超克できるか、どうかは、文明の鏡としてきた 『アメリカ』 を克服できるかにかかっているのである。

 37. 『 自治労の正体 』 森口 朗     
書評 宮崎正弘     (扶桑社新書)

自治労という伏魔殿がある。 革マル派や中核派が拠点にするとも言われ、首長を巻き込んで自治体を支配している。 闇政治の黒幕である。
なんと、80万人の地方公務員が、この自治労に加盟している。
本書は巨大な組織の実態、その暗黒の闇に迫る。
「保守政党であるはずの自民党も、彼ら左翼が跋扈する状態を野放しにしています。
日本は共産党が国会の議席を有する、先進国としては珍しい国です。
また、2017年10月の総選挙まで野党第1党であった民進党には、共産党よりも暴力的な新左翼と呼ばれた人たちの末裔もいます。
自治労に巣くう暴力革命を志向する活動家らの状態を放置すれば、いずれ日本にも全体主義の独裁政治に転落すると警告を発している。
習近平が粛清した公務員、党員は10万を超えるが、さすがにスターリン時代とは異なり、処刑には到っていないが、
刑務所内での突然死は続発している。
その後、スターリンの個人崇拝に似たことをやってのけたのが北朝鮮だった。
その全体主義の走狗となって日本で暴れまくる極左の中核に自治労の活動家が多く紛れ込んでいるという実態が、本書を通じて浮かび上がる。

 38. 『 源氏物語
(上) 』 角田 光代訳 人間の息づかいに満ちる  評・ 助川幸逸郎 (日本文学研究者)

『源氏物語』 は 「みやびな恋愛小説」 である、という誤解は根強く残っている。
この物語のつむぐ人間模様は、生々しい権力闘争、財産をめぐる悲喜劇-その種の話柄に触れるときにこそ、紫式部の筆致はさえわたる。
角田光代に訳された 『源氏物語』 は、「どこにでもいる人間の息づかい」 に満ちている。 こういう現代語訳はかつてなかった。
与謝野晶子も、瀬戸内寂聴も、「現代小説としても魅力的な名訳」 が誕生した。
だが、与謝野も寂聴も、旧い価値観から完全に自由ではない。 恋愛と家政においてこそ 「女性」 の本領は発揮される。
そんな考えから 「源氏の核心」 を、性と再生産の側へ、今日から見ると過剰に引き寄せてしまった。
角田光代は、「女性」 や 「人間」 をもっとトータルなものとしてつかまえる。
たとえば葵上。 角田の描く葵上は 「左大臣の娘」 や 「光源氏の妻」 という 「他者が与えた役割」 の枠内にいる。
それが妊娠をきっかけに「新しい自分」を見つけだす。
性と再生産の要である妊娠が、角田版葵上にとっては、性と再生産の外側へ飛ぶ踏み台となる。
葵上がそうした自己発見を遂げたことに光源氏は気づき、「未知の存在」 となった妻に改めて魅かれていく。
それだけに出産に続く葵上の死は、他の訳者によって語られたときより悲劇の色が濃い。
葵上にかぎらず、角田源氏の登場人物たちはどれも立体的だ。
「王朝ロマン」 ではなく 「人間の実相を描く文学」 との出合いを望む読者に、この書を薦めたい。

 39. 『 「森友・加計事件」 朝日新聞による戦後最大級の報道犯罪』
「無双の情報ギャング 朝日新聞に敬意を込めて捧ぐ」 小川 榮太郎  (飛鳥新社)

「もりかけ」 問題は朝日新聞の 「創作」、つまり安倍政権を潰すために仕組まれた世紀の冤罪。 報道はことごとくがでっち上げであった。
「森友問題」 なるものは交渉過程での 「不明朗処理の問題に過ぎない。 安倍に関係がないどころか、国政案件とさえ言えない」
まして 「加計学園問題に到っては 『問題』 すら存在しない」。
「本当の構図は、長年獣医学部新設を阻んできた勢力と、規制を打破して獣医学部新設のために動いた人たちの間の戦いだった」。
「何より衝撃的なのは、仕掛けた朝日新聞自身が、どちらも安倍の関与などないことを知りながらひたすら 『安倍叩き』 のみを目的として、
『疑惑』 を創作したことだ」
小川氏の勇気とエネルギーとを高く評価したい。
嘗て日本の左翼メディアがいかなる犯罪的報道に熱狂したかは、三つの例をあげるだけで検証できる。
全日空雫石事故は、自衛隊機が激突したという第一報が巨大な誤解を与えてしまった。
検証なしで、最初から自衛隊が悪いというバイアスがかかっていた。
裁判の過程で真相が明らかとなった。 全日空機が予定の飛行ルートを大きく外れ、しかも全日空機が自衛隊機にぶつかったのだ。
ところがメディアは、この真実を小さくしか報道しなかったため、国民の大半がいまも雫石事故を自衛隊が悪いという印象をもっている。
潜水艦 「なだしお」 が遊び人を乗せた釣船と衝突した事故も、最初から自衛隊がわるいという、とんでもない因縁をつけることからメディアが報道した。
日本のメディアは自衛隊の断罪が先にあり、真実にはふたをした。 これもトンデモナイ報道機関の犯罪である。
歴史教科書を 「軍国主義風に書き換えた」 とかの事件でもそうだった。
共同通信の誤報は 「侵略を進出と書き換えた」 歴史教科書が登場したなどと意図的な報道をして、修正をしなかった。
検証の結果、書き換えた教科書は一冊もなかった。 しかし「誤報」だったと謝罪したのは産経新聞だけだった。
その朝日が捏造を認めて謝罪したのが吉田証言だった。
直後から朝日が三流のデマゴギー媒体であったことが露呈し、部数は激減、影響力はゼロに近くなった筈だった。
ところが左翼の執念深いフェイク創作集団は、あの新聞社の中で生息していたのだ。

 40. 『 アジャ・リンポチェ回想録 』  アジャ・ ロサントゥプテン著  三浦順子監訳、馬場裕之訳  
 (集広舎)

チベットに関心のある人なら必読の書である。
中国共産党公認の宗教指導者が、党の監視の裏をかいて自由世界に亡命した。 ダライ・ラマ、カルマパに続き三人目である。
(カルマパ十七世は、インド亡命後、2017年に僧衣を捨て結婚した)
本書の序文をダライ・ラマ十四世が寄せているように、アジャ・リンポチェ八世の人生回想録の初めての日本語訳である。
中国共産党がいかに残酷に宗教を弾圧したか、その実態が日記風に語られるゆえに、貴重な歴史的証言にもなる。
中国共産党は「宗教はアヘンだ」といって徹底的に迫害し、寺々を破壊した。
大切な経典、曼荼羅、タンカなどが燃やされ、あるいは持ち出され骨董市に売られた。
アジャ・リンポチェは中国共産党が認めた 「公認」 の宗教指導者で、且つ中国宗教界の団体の会長に祭り上げられようとしていた。
活仏の生まれ変わりと認定される経緯を物語るあたりから本書は始まるが、その記憶力の良さが抜群なうえ、感受性の豊かさには瞠目する。
難解な、しかも長文の経典を暗記しているわけだから、非凡な才能、生来の天分であろう。
1999年、アジャ・リンポチェは、周囲にもその決意を告げず休暇を装い、まずはオランダへ、そしてグアテマラへ。
悲嘆と絶望のなか、半年の寂しい隠遁生活のあと、ダライ・ラムの知るところとなって、ニューヨークの集会に招待され、
そこでアメリカ人たちの篤い保護と支援を得て、カリフォルニアへ移り住み、米国への亡命が認められた。
この過程の記述は手に汗を握るサスペンスに富んでいる。
その間の本人や付き人たちの動揺、心理状態、周りの人々の周章狼狽ぶり、慌てる共産党は、米国へ拉致目的のスタッフも送り込んだ。
手に汗握る活劇だが、それを淡々と振りかえる。
「冒険をする必須の条件は体力と語学力である」

   「書棚」
へ戻る