|
『 われ、目覚めよ!』 橋本琴絵 (ワック)
世界中が欺瞞だらけ。 とくに酷いのが国連。 アメリカも昨日まで国を挙げて汚染されていた。
コロナウィルスではない。 オバマ政権からこのかた、左翼ウィルという、もっとタチの悪いやつだ。
トランプは、この病原体(DEI、トランスジェンダー、不法移民等)に真っ正面からの戦いを挑んでいる。
しかし日本はもっとタチの悪いウィルスに洗脳されたまま、
国会は学芸会だし、野党はバカ揃いだが、連立与党のなかは、率直に言ってもっと汚染された政治家がいる。
小泉進次郎とか 河野太郎とか。
さるにても日本の政治の貧困、貧血。
「裏金」とかのみみっちい問題を大スキャンダルのように報じて、常識的な政治家を攻撃するが、
中国系にパーティ券を買って貰っている方が、タチが悪くないのか?
つまり彼らは国を売っているのである。ニューヨークタイムズに拠れば最近の米国に於ける流行語は ABC(Anything but China)だとか。
『政治資金不記載なんて実はカスみたいな問題で、一番ヤバイのはパーティ券じゃ。
北朝鮮が国家として日本の国会議員の政治資金パーティ券を購入し、議員に要望を出しても合法」という無政府状態が日本である。
左翼メディアはこの重大なポイントはぼかし、些末な「不記載」だけを問題とするのも日本を立ち直らせようとするまっとうな政治家が「かれらの敵」だからだ。
日本が安保議論をするときに概念的な美辞麗句を列ねる癖があるが、アジア版NATOなど、本気で言っているのか。本書の文体は女番長風である。
中国の日本侵略はメディアを駆使し、親中派政治家をあごで使い、しずかながらも巧妙に開始されている。
「多くの人は、侵略戦争は銃弾によって始まると思っているかもしれんが、実は違う。侵略戦争は、メディアから始まる。虚偽情報を流して洗脳から始まる。」
日本を舐めている習近平を国賓招聘だと? ふざけるな!
著者の橋本さんは女傑というべきだろうか。本書の『あとがき』に拠れば、6人目の子供を来月出産にひかえながら、筆の戦いを続けている。
『 移民リスク 』 三好範英 (新潮新書)
クルド問題が俄にメディアの注目を浴び、蕨市と川口市の特定の地区は、すでに『ワラビスタン』になっている現実に多くの国民が不安を感じている。
深刻な脅威なのである。
不法移民の実態に関しては佐々木類氏の突撃取材、川口マーン恵美さんの力作が並ぶが、本書もまた現地取材の強みがある。
それも川口における実態調査ではおさまらず、直接トルコへ飛んで日本へ出稼ぎが集中する村落を訊ね、村人達へのインタビュー、
さらにドイツへも取材に訪れて、このルポルタージュは地球儀的な立体感がある。
たとえば、「川口・蕨『クルド人問題』の真相」というチャップターでは 「トルコ語表示のゴミ出しルール、病院前でのクルド人騒乱事件、
難民申請 5回で 20 年在留、劣悪な労働環境、出産ラッシュで入院助産制度圧迫」などの詳細に語られる。
諸外国からの移民が急増すると、世界一治安のよかった日本で凶悪犯罪が増えた。
詐欺も万引きも日常風景。くわえての強盗殺人、婦女強姦、いずれ武器、麻薬へ繋がりかねない。
日本の法律では外国人への処罰が軽い。 それも問題だ。
日本の入管は ユルフン状態。 「人道主義」とかが水戸黄門の印籠となって、「難民」を申請すれば、日本に入国できる。
難民が飛行機でやってくること自体、妖しいではないか。
なぜこんな無法者の天下になったのか。
「多文化主義」「多文化共生」などと左翼活動家が扇動したからか。
評者(宮崎)に言わしめれば多文化共生などという世迷い言の背後にあるのは左翼革命の国家破壊思想である。
移民は 「郷に入れば郷に従え」というのが基本だろうに、ある国に固有の文化が主導的位置にあるのはオカシイから
『あらゆる文化は等価であり併存しなければならない』と まやかしの議論が展開されてきた。
三好氏は言う。
「難民を『弱者』とする一方で、出入国や在留外国人を管理する出入国在留管理庁を人権無視の組織として描き
入管の闇を糾弾する運動や報道が拡がっている。
多文化、多民族が入り交じって生きることの厳しさについて、多くの日本人はナイーブなまでに無自覚である」
つまり 「多文化共生」の美辞麗句に惑わされたのである。
ドイツ国内でもクルド移民は問題視され、スウェーデンは NATO加盟の条件にクルドの反政府団体への監視強化などと引き替えがトルコ政府との条件だった。
クルドの過激派の存在も、世界的な問題となった。ドイツでは出産目的の移民もあとを絶たず、この手口が日本でも増えた。
医療、福祉が餌食にされている。それくらいのことで驚いてはいけない。
日本における外国人の不法滞在者はおよそ 7万人だが、22年年末の統計で「送還忌避者」が 4,233人。
このうち 7年以上の刑を受けた犯罪者が 4割もいる。
付随する深刻な問題が強制送還である。
トランプは実力行使とも言える大量の強制送還を実施しているが、その警備費用、チャーター機、受けいれ国の対応など難題が山積み。
一人を護送するに最低二人の護送官と指揮官、チャーター機はこれまでは フィリピンや 越南など近隣諸国だったので
チャーター料金は 1200万円から 4000万円だが、これが遠距離のトルコまでとなると、いったい幾ら必要になるのか。
労働移民等受け入れるなと 30年以上前から主張してきた西尾幹二の警告が私たちの耳に再鳴しだした
『 デジタル戦争の真実 』 神谷宗弊 (青林堂)
日本は主権を外国に奪われている。
なにしろ国内に外国の軍隊が駐屯しており、日本の主権であるべき航空管制が及ばない空域がある。これ、すなわち主権の侵害である。
憲法は外国製、通貨供給、為替、金利という経済主権も日本にあるのか、どうか。
教育も主権行為だが、日本の歴史教科書は依然として外国製である。神話も道徳も教えないで、愛国心がそだつとしたら奇跡だろう。
さて「デジタル主権も日本は外国に奪われている」と唱える筆者の神谷氏は、たとえば政府自治体のサーバーは米国であり、
事業受注は中国人企業だと例証する。マイナンバーについても詳しい論考がある。
著者は参政党党首。この政党には評者(宮崎)の知り合いでもある松田学氏が重鎮であり、活躍が期待されている。
グローバリズムとはマルクス主義の隠れ蓑だと考えられる。
この新型マルクスウィルスの策源地は、じつはダボス会議である。DEIとかSDGとか、普遍化を狙って多国籍企業幹部をあつめ吹き込んだ。
DEIも SDGも企業が「次のビジネス」と飛びつき、証券は株を煽り、銀行もそれなりに儲かった。
『それぞれの国は主権をもうつが、各国ごとルールが変更されたり、リーダーが変わると法律がかわる』
こうした変化は多国籍企業にとって好ましくなく、都合が悪い。
だから、神谷氏はいう。
「そこでグローバリズムの名の下に、それぞれの国家の上に国際機関や共同体を作って、
そこで決めたルールに従って国を運用しなければならないといった枠をはめていく。
(中略)各国の国民の利益には繋がっていない」。
ポリコレとキャンセル・カルチャーとは、まさしくコモンセンスの枠をぶちこわした左翼運動だった。
使ってはいけない用語が一人歩きし、新聞とテレビで徹底された結果、放送中にメクラとかカタテオチとか言うと『失言』と糾弾され、謝罪しなければいけない。
キャンセル・カルチャーは左翼が勝手に決めて、ポリコレやLGBT、DEIに従わない企業に不買運動や役員の辞任を左翼メディアを活用(共同謀議だろう)、
実践する、新しい左翼の反戦運動といってよい。
問題は「地球温暖化」LGBTの理解に「異を唱える人の表現の自由は守られず、時に抗議という名の下に破壊行為が正当化される」ことだ。
アメリカは分裂した。日本もへたれた。そしてトランプは「常識に帰ろう」と立ち上がったのだ。
トランプの就任演説にコモンセンスは二回でてくる。『常識革命』(コモンセンス・レボルーション)を行うと、宣言しているのである。
『 歴史から観る中国の正体 』 宮脇淳子 (徳間書店)
中国 4000年の歴史などというのはすばらしい捏造技術で、でっちあげられた出鱈目だが、多くの日本人は漫然と信じてきた。
本当の「中国」なる国家は辛亥革命の翌年、つまり1912年に誕生し、中国のナショナリズムは1919年から始まった。
チンギスハンもモンゴル族なのに「中華民族」でごっちゃにし、鮮卑系の隋唐も一緒くたにして中国史に埋め込んでしまった。
「中華民族」なるものは明らかな「創作」である。
中国は日清戦争の敗戦を契機として、多くの清国の学生が日本に留学し、その歴史は独立性を失い、
「日本によって東アジア文化圏に組み込まれたのである」と宮脇さんは言う。
中国は「日本によって東アジア文化圏に組み込まれた」のだ。これが宮脇史観の真骨頂にある。
中国暦代皇帝の四分の三は、非漢人である。
日本人に正確に理解されていない中国の歴史を、いったん根源に立ち返って、
「中国というキメラのように捻じれてしまった国家イメージをただすべきだろう。
歴史を知らずに、中国という国家の本質は理解できない。そのために必要なえりすぐりの歴史知識が本書には詰まっている」と著者はいう。
かくして「漢人(中国人)は、そもそも歴史の始まりから、血統や生業や言語を同じくする民族であったことはなく、
これらの諸種族が接触・混合して形成しと都市の住民のことだった」
つまり漢字を学べば漢人となり、「文化上の観念」であって、人種的には夷狄の裔である。
中国史を論じる場合、文献は粉飾されているし、証拠は焼却されているし、後世の解釈は殆どが自己正当化、他者悪魔化の基本姿勢がある。
そもそも『魏志倭人伝』にしても、伝聞ばかりで実際に使節が来たのは対馬から伊都までである。
かくして中国なる国家の正体が白日の下に晒された。
『 日本が消えてなくなる日 』 藤原道政 (新潮社)
犯罪捜査の第一線にあって現場での豊富な経験をもつ元公安刑事が淡々と綴った。
筆者の藤原道政氏はチャイナドラゴンの不良青年や、ふらふらと売春に身を堕とす少女らを取り調べてきた。
そしてフトたち返るのだ。こうした気軽に犯罪行為に走る若者たちの背後になにか大きな工作があるのではないのか、と。
美しい「日本」という国が、「ほかの誰かのもの」になってしまう前に!
どうしても訴えておかなければいけないことがある。井上靖らが、なぜ中国に協力的だったのか? 川端の自裁に謎はないのか。
中国人作家として名が高い郭沫若は日本に亡命し、日本人女性と結婚し『佐藤』という名前だった。
周恩来はスパイ目的で日本に留学したが、京都滞在の七ヶ月は『空白』。何をしていたか、いまもって不明なのである。
李克強は若き日に日本の岩手県の有力者の家にホームステイしていた。李克強が将来、中国を背負って立つと見抜いたのか、
それとも李のほうが、滞在先の人物が将来の日本の政治を動かすと見抜いていたのか。 李克強のホームスティ先は小沢一郎だった。
本書は巻末に年表があって、戦後の中国の工作と対比させながら、じつに細かな事件にまで言及がある。
朝日新聞がでっち上げた「従軍慰安婦」、本多勝一のでたらめ歴史ルポ、
そして「日本人拉致」は薄々わかっていながらも日本のメディアはなぜか報道しない自由を選んだ。
H首相は中国人女性と懇ろになって、国の方針を誤らせた。
戦後、わが日本を襲った数々の不条理な事件。それらを見逃してきた政治家たちの責任は、どうなっているのか。
捜査現場は切歯扼腕の連続だった。
そんな戦後日本の実情を憂え、あらためて明治維新以来の正当な保守主義に立ち返るべきではないのか、と著者は三島由紀夫にも遡って訴える。
このままでは、「日本無血占領工作」が完成してしまうと著者は警鐘を乱打するのである。
『 1980年代 』 西村幸祐 (育鵬社)
アメリカは二度目の戦争をしかけた。復興した日本経済をたたきつぶす挙に打って出た。
「日米構造協議」、スーパー 301,日米半導体協議により半導体製造では台湾、韓国に追い抜かれるという状態に落とし込まれた。
団塊の世代も一斉に第一戦から去って、紅白歌合戦は見るも無残な無国籍フェスティバルに化け、
世はサブカルに溢れ、日本文化を象徴するものがポケモンとゴジラ?
古典は顧みられず、文壇は精神の曠野となった。文学で残るムラカミハルキとかは無国籍の反日派、
永田町も霞ヶ関も学界も既得権益に汲々として腐臭を放つ。
日本の衰退が始まった。それも空前絶後の亡国の風景である。
江藤淳はこれを「第二の敗戦」と比喩し、最近は『喪われた三十年』とする現代史の説明が普及しつつある。
若者が血をたぎらせた学生運動は行方不明、ともかく若者に熱狂をみることは珍しくなった。
結婚しない、しても子孫は残さないと応える。生存本能を忘れた、去勢された国民に明日が明るいはずはあるまい。
トランプは3回離婚し、5人の子供と多くの孫に囲まれている。
イーロン・マスクも3回離婚し、12人の子供がいる。かれらはガッツに溢れ、夢を追いかけている。
生存する本能がそうさせるのだが、日本人の若者と実に対照的である。なぜそうなったのか?
西村幸祐はサブカルにまで考察の範囲を広げ、戦後史の流れを壮観しつつ、その謎に迫る。
IT革命以後、アメリカの MAGAが技術革新を牽引し、ウォール街のコンピュータが世界の株式債券市場を主導している。
「米国のキャッシュディスペンサーだった」のだ。米国の債務を日本が支えていることになる。
「GHQの日本占領の永久化」ではないかと西村氏は指摘する。
2013年2月の国会で、石原慎太郎が安倍晋三に問いかけたのは或る戦争未亡人が詠んだ和歌だった。
「かくまでも 醜き国に なりたれば、捧げし人の ただに惜しまる」
『 道鏡 ── 悪僧と呼ばれた男の真実 』 寺西貞弘 (ちくま新書)
道鏡ほど偏見の風圧によって悪魔風に誤解され、それも一方的に極悪人とされてきた歴史的人物は稀有である。
称徳天皇と同衾していたとか、イチモツが巨根だったとか、天皇の位に就こうと野望に燃えていたとかは、すべて嘘である。
かれは入唐経験こそないけれども、サンスクリットを読みこなせた。学識豊かな高僧だった。
本書は評者と同様な解釈を縷々展開されているが、さすがに歴史学者としての強みを活かして、適切な文献資料を探しだし、
文章の作為や齟齬を発見しつつ、主に位階の変化を時系列に追って歴史推理を組み立てている。
とくに正倉院の図書貸出しは師の良弁の使いとして道鏡が署名した貴重な記録だが、多くの仏教教典のなかで、
道鏡が興味を惹いたのが呪術に関しての経文だった。
「道鏡の仏教とは洗練された新来の仏教ではなく、我が国固有の呪術信仰と仏教が融合した呪術仏教だった。
(中略)社会の基層に存在しており、空海が真言密教を携えて帰朝すると、その教義は平安初期の日本社会にすぐさま歓迎されて、
大々的に流行した」とする指摘に注目した。
正倉院の記録から道鏡の青年時代の謎を解明し、また道鏡の兄弟たち栄達ぶりを、その位階、その異様な昇進の経過を時系列化し、
全体像として称徳天皇と弓削道鏡の出会いから別れまでを活写する。
評者は文献の照合作業より、関連するあらゆる現場に足を運んで、その土地に匂いを嗅ぎながら、
その土地に伝わる稗史と正史の齟齬を発見するドキュメント的な作風を重視しているので、
本書のような文献重視の営為には教わるところが多いのである。
淳仁の廃帝は、道鏡ではなく称徳天皇が積極的だったこと、禅師への昇格は道鏡の故郷弓削寺で行われ、
仮御所としたばかりか、のちに西京としたほど熱意を込めた。
評者は左遷先で道鏡が住民から慕われ、また茨城県石岡のはずれ、竹原にも孝謙天応の祠と道鏡塚があることの経緯を知りたいと思ったのだが、
大納言にまで出世した弟・弓削浄人一族のその後のことは書かれていても、道鏡左遷以後から死までの考察がないのは残念である。
『 幸運な男 渋沢栄一人生録 』 中村彰彦 (文春文庫)
渋沢栄一は徳川慶喜に見出され、最後は慶喜を保護し、日本に資本主義の仕組みを根付かせた偉人である。
幸田露伴が伝記を書いたのを嚆矢に多くの渋沢栄一評伝が出た。財政の論議では大久保利通と対決し、西郷隆盛を説得し、
伊藤博文、井上馨、大隈重信らと丁々発止。
この人物は「日本資本主義の父」とまでいわれるが、すべてが幸運に支えられた人生行路をたどり 91歳まで生きて天寿を全うした。
若き日に栄一はテロを決行しようとした。その後、パリ万博で幕府が倒れたことを知り、慌てて帰国するが、学ぶべきを学んでいた。
帰国後、明治政府の財政状況を安定に導き、500もの企業を育てた。
理財家としての伝説は戊辰戦争の戦費調達に遡る。
明治維新は政局と武闘、謀と軍備が論じられ、実際に維新を設計したのは大久保と木戸孝允である。
黒幕が岩倉具視、吉田松陰、藤田東湖などが高く評価される。
しかし実際に国家経営にあたってその主柱となる財政を支えたのは誰か?「廃藩置県をおこなった当時、
日本という国の国家予算はなきに等しかった」
にも拘わらず大久保は陸軍に800万円、海軍に250万円を要求し、財源をどうするかは慮外だった。
結局、「当時の日本の軍事は歳出全体の 29.82%にまで膨れあがった」。
富豪からの取り立て、外国からの借金にくわえて金銀貨幣の改鋳(改悪)を急ぎ、その一方で、
「栄一は廃藩置県の際に、諸藩の所有する藩札や藩札を明治政府発行の公債と貨幣に引き換えるという面倒な役をよくはたした」
渋沢栄一は銀行経営を実践し、割引手形、荷為替などを考案し、やがて銀行経営を起動に乗せた。
これまでの維新史とは別の角度から改革の経済的本質に迫った力作となった。
『 古代史最大の謎───応神天皇と継体天皇 』 宮崎正弘 評 植田剛彦 育鵬社
たしかに保守派のアキレス腱は古代史、とくに「空白の四世紀~六世紀」とされるのも、古事記、日本書紀以外、文献がないからだ。
またこの年代に関しては研究書もすくないからどうしても日本書紀の記述に準拠しがちだった。
しかし近年の考古学の発展が、がらりと変えた。
三内丸山遺跡も真脇遺跡も、ここ半世紀ほどの発見であり、古墳もいくつかで発掘調査が進展し、
副葬品などから、古代のありようが客観性をもって判明するようになった。
本書は『空白の世紀』の謎を全国を歩いて、現場に立って考え直すという試みである。
文献に偏りがちだった古代史家の盲点をつく作業、就中、現地の神社などでは記紀では書かれていない稗史、伝説があり、
そのうえ、たとえば『福井県史』などにあたると、別の解釈が色濃くでており、くわえて『播磨風土記』『常陸風土記』などの重要な箇所を見逃さない。
応神天皇を論ずるに著者の宮崎氏は父親とされる仲哀天皇、産み月を遅らせて男装武士のいでたちで新羅征伐に向かった神功皇后を最初に追跡する。
神功皇后が出航したのは敦賀である。合流地点の豊浦(山口県)、熊襲退治の前進基地となった香椎宮(福岡県)、
そして凱旋後の瀬戸内海における忍熊王らとの決戦場(兵庫県から大阪府)から住吉大社へと筆は進む。
こうなると史論とルポルタージュが重なる。
応神天皇の皇子は仁徳天皇だが、なぜ彼が慈愛にみちた徳の高い天皇とされ、最大規模の大仙陵に祭られたのか、
いや仁徳陵は、ひょっとして応神天皇を祭っているのではないかと推理はサスペンス小説風だ。
応神の五代孫とされる継体天皇も、従来は近江基盤説だったが、越前の三国神社、味真野神社から気比神社、
大伴金村らが迎えにきたと伝わる天皇堂などを探求しての推論は、貿易で財閥となっていた継体天皇は三度乞われて皇位を引き継いだが、
従来の解釈ではヤマト王権側に反対が多く、二十年間も奈良に足をいれられなかったとするのは間違いだとする
ヤマトは、通商国家をめざして継体天皇にとっては辺境でしかなく、樟葉宮、筒城宮、弟国宮へ遷都したのは、
もともとが彼の貿易拠点で別荘があったという地政学的解釈で、
目から大きく鱗が落ちた。
だいたい「古志」の王権などといわれても教科書にはでてこないから知らない人がおおいのではないか。
当時、日本の表玄関は日本海沿岸であり経済的に豊かだった。古志が歴史に埋もれたのは出雲風土記はあっても『古志風土記』がないことと、
日本書紀が徹底的に大和朝廷史観に立脚しているからだ。
『 平和ボケ日本 偽善者白書 『 加地伸行 (ワック)
平和惚けばかり、石破首相を筆頭に 岸田文雄、野田聖子、三木谷浩史、浅田彰、辺見庸など偽善者を軽くいなしたうえでばっさり斬り捨てる。
韓国、中国の肩を持って政治宣伝の片棒をかつぐ 学者、文化人、ジャーナリストなどは 「三流のチンドン屋である」と加地氏は一刀両断。
カマラ・ハリスが勝つと民主党贔屓のチンドン屋も目立ったが、トランプ大勝のあとは沈黙している。
左の 「オピニオンリーダー」なんて偽善者のさいたる類いだろう。
本書の核心のひとつが学制改革と国防である。
「本来なら、肉体労働やサービル業等に進んで幸福な生活ができる者の大半が、なんと高校や大学に進学して不幸になってしまっている」。
その通りである。 学歴偏重社会が日本から活気をうばったのだ。
「このような不幸な人生を歩む予備軍をつくっているのが、現在の高校や大学の大半なのである」。
嗚呼 「不幸な人生」という表現はじんときますね。
率直に言って大學へ行くのは時間の無駄、そもそも看護士がなぜ四大を卒業しなければ資格が得られないのか。 文科行政の利権だからか。
関連して加地氏は外国人対策として、「彼らの安全を日本が担っている以上」、この人たちから年間二十万円ほどの「国防税」を取れ、
げんに スイスは外国人の長期滞在者ら年間 30万円ほどの 「国防勢」を徴収しているではないかとする。
「自国が侵略されたとき、反撃を外国軍に頼るなどという国家に対して、だれが共に闘ってくれるというのだ。
アメリカの青年兵が、生死の境に在るというとき、日本の青年は、喫茶店で珈琲を飲み音楽を聴いていて良い、というのか。
それで良いのか、それこそ人間として」
『 バカも休み休み言え!』 基底に流れるのは祖国への愛国心 岩田温 (ワック)
日本を貶める輩を俎上に乗せて一刀両断。
国益を考えないで私益に走り利権を貪り、政治をここまで低俗にしたのは誰と誰だ。
議員らの実名を挙げて斬りまくる痛快な書物だが、石破批判など多くがやっていることで、この稿では省略。
鹿児島で茶髪にピアスの若者三人を拾ったタクシー。 「知覧へ遣ってくれ」。
こんな軽薄な連中が?と疑って乗せたが、1、2時間ほどまって再び乗ってきた 3人は来るときのバカふざけをやめて沈黙していた。
翌日もまた『知覧へ遣ってくれ』。 驚いたのは茶髪を散髪して短髪にし、ピアスを外していたこと。
車中は無言、そして 2回目の見学帰り、3人は号泣していた。
特攻隊の魂が、乗り移ったのである。
戦後教育をうけて特攻は犬死にと教えられたz世代の若者とて、日本人の血が通っていたのだ。
特攻隊に関して言えば錦江湾を挟んだ鹿屋にもあるし、靖国の展示にもある。 知覧のほうが有名なのは映画にもなったからだろう。
評者(宮崎)は知覧鹿屋佐世保などに加えて第一号の特別攻撃隊機が飛び立ったフィリピンのマニラの北郊外にある大西中将の碑、
地元フィリピン人が建てた特攻隊記念館にも行っている。 流れてくるのは滂沱の涙である。
その場で献花し「海ゆかば」を歌った。
『 世紀の遺書 愛しき人へ 』 巣鴨遺書編纂会 (ハート出版)
戦争裁判で斃れた人々の遺言を編纂したものの復刻本だ。
日本人の琴線を震わせる、落涙がつづき、うめくような感動がある。戦後日本を覆い尽くす欺瞞と偽善の歴史観を覆す霊力がある。
刑場の露と消えた戦争指導者らは、自分の死より肉親を思い、国家のゆく末を憂い、平和の再建を願った遺書をのこした。
本書の中でとりわけ感動的なのは東条英機の遺言である。これは家族が差し入れた書籍の余白に書かれていた。
「開戦当時の責任者として敗戦のあとをみると、実に断腸の思いがする。
今回の刑死は、個人的には慰められておるが、国内の自らの責任は死を持って購えるものではない。
しかし国際的の犯罪としては無罪を主張した。今も同感である。ただ力の前に屈した」
松井石根は漢詩による辞世と詠歌を残した。
「大きくも変わり行く世を夢にして 牢屋にいる我は老いはつるかも
いけにえに尽くる命は惜しかれど 国捧げて残りし身なれば」
武藤章の辞世 「現し身の折ふし妻子恋ふといえど ますらたけおは死におくれせじ」
板垣征四郎の遺言 「遺がいは渡されないと思うが葬式は要らぬ。墓も造るな。
自分だけの考えで戒名をつくってみたが家だけで祀るのなら祀ってもよいが、これも強いるわけではない。ただ『無』又は『空』」
このような清冽なほどの潔さ、古代から連綿とつづく日本武士道の、兵士の心魂を代弁している。
『 軍産複合体 』 桜林美佐 (新潮新書)
いま日本の防衛産業は問題だらけ 装備品の自給自足ができなくて国を守れるのか
防衛産業の現場を歩き、最先端でおきている諸問題を抉りだし、防衛問題を底辺からとらえ直す。
本書は著者のフットワークの良さを示し、現場からみえてくる国家安全保障議論の欠陥を浮き彫りにする。
「軍産複合体は国防の基本である」 「装備は可能な限り国産で」 「装備品調達をなぜ競争入札にするのか」 「軍事技術こそ技術立国の基礎である」
淡々と防衛産業の現場でおきていること、また自衛隊の日々の訓練と、その細かすぎる規則。
また国民にはまだ軍人をリスペクトする風潮がないことが描写される。
重要部分は下記ではないか。
「日本のおかれた安全保障環境は、いうまでもなく厳しい状況にあります。
これまでにない危機にある今、従来のような考え方は通用しなくなってきています。
軍と民間企業が他人行儀だったこれまでの慣習と訣別し、新たな時代に切り替わるべきなのです。
『日本版 軍産複合体』という考え方はあっていい。むしろそれが自然な形ではないかと思います」
一歩前進があった。
安保三文書につづいて「防衛生産基盤強化法」が参議院で賛成多数で可決された(令和5年6月)。
この法律には、「自衛隊の装備品を製造する企業が事業継続困難になった場合、
その生産ラインを国有化し、別の企業に委託する仕組みも盛り込まれています。」
従来の政府と企業とのつめたい関係が多少は流れが変わったのである。 一歩二歩と「ふつうの国」に近づいているのである。
また防衛技術のイノベーションは民政分野の発展に寄与する。 経済的波及効果があることは歴史が実証している。
本書のもうひとつの特色は自衛隊の待遇改善、再就職先の拡充、
「自衛隊の恒常的な定員不足は少子化によるという口実で逃げていて良いのか?」とする問題提議が含まれていることである。
文部省 『 復刻版 初等科理科 』 佐波優子 解説
戦前の理科の教科書をノスタルジアで読む世代は、おそらく85歳以上だから、それほどの数ではない。
郷愁より、歴史の副読本的にあの時代の感覚を知ろうとする動機で本書を手に取る人のほうが多いかも知れない。
たとえば日本人のノーベル賞受賞者を一覧すると、夥しい天才達は、このたぐいの理科教科書を読んで育ったのだ。
本書は戦前教科書の復刻シリーズの第 11弾である。
竹内久美子、三浦小太郎、葛城奈海、矢作直樹、小名木善行氏らがそれぞれの解説を受け持ってきた。
今回は佐波優子さんが解説を担当している。
評者(宮崎)も、このシリーズでは初等科地理教科書の復刻版の解説を書いた。
「国家戦略の下、教科書でも隋所の記述は産業と港湾の分布を重視した“地政学が基礎にある”」と書いたことを思い出しつつ、
本書を通読し、おなじ思いにとらわれた。
理科教科書は実験や科学的方法もさりながら初等科では数式は出てこない。
強調されているのは、疑問をもったらすぐに実験や実測を試みて、理科的知識を身につけることである。
当時、日本が置かれた国際環境はといえば、列強に囲まれ、いかに生存してゆくのかという国家的命題があり、
国民のこころがまえが教科書の行間に滲んでいる。
挿入されているデッサンや写真の日本人はみなが凜々しいのである。
冒頭は、いきなりサツマイモ、ジャガイモの育て方である。はたと思い当たるだろう。
糧食の確保を解いているのである。 ついで稲作、土壌改良、田植え、刈り入れも当然の記述だが、
トンボやカマキリは虫をたべるので大切に扱えとかいてあって、
そうだった、評者がこどものとき周囲は山、川、田圃と畑、農家は馬を飼っていた。
畦道には蛙がないていたし、コオロギがいた。「田園の香水」というのは人糞のことだった。
当該教科書はつぎにアルコールに言及している。
麹はカビからできる。
アルコールで甘酒を造る方法が説かれ、そのつぎが養蚕と大麻、
現代日本人は完全に忘れてしまったことだが戦略物資の確保をさりげなく日常生活の知恵として活かせとしていることだ。
初等科も高学年になると「金物」の編ではこういう書き出しになる
「戦争をするには、軍艦、鉄砲、大砲、戦車、飛行機、弾などがいる。 これらを造るにはいろいろな種類の金物が必要ある。
(だからこそ)私たちは、いつも気をつけていて、金物をむだなく使い、少しでも捨てないでおいて役にたてよう」。
この項ではメッキやはんだの実験が奨励され、「電池」の項目につづくのが「電信機と電鈴」、そして「電動機」である。
軍事通信の基礎を教えている。
凧揚げの項目は風向きなどが説かれ、つぎはグライダーのつくりかたへ飛躍し、飛行機へと学習対象は発展し、
戦争準備の基礎知識が網羅されている。まさに「戦争は発明の母」である。
「我が国が大東亜を守り、太平洋を制して行くには、飛行機を使わなければならない。
これからは長く飛びつづけることができる、早い飛行機が必要である。
私たちはもっと勉強して、よい飛行機を工夫しようではないか」
解説の佐波優子さんは次の言葉で締めくくっている。
「『自然との調和』を重視し、児童が実体験を通じて学び、問題解決力をやしなうことを目的としてこの教科書は、現代においてこそ、その意義が必要で、
改めてその価値が再評価されるべきものです』。
『 ジャパンズ・ホロコースト解体新書 』 大高未貴 (ビジネス社)
慰安婦、南京、731等々。 悪質なプロパガンダが日本を貶めているが、日本政府は正式な抗議もしない。 メディアは無視する。
だから誰も本当の裏側を知らない。
日本を貶めている集団は、様々な形に扮しているが同根の、グローバル・ユダヤ団体、しかも活動歴を閲覧すると、同じ人物達が重なっている。
プロパガンダによって 中国と 韓国を動かす。 その正体とは戦後 賠償マフィア である。
このグローバル・ユダヤ団体が撒き散らした荒唐無稽な政治宣伝は、歴史的証拠も根拠もない。
反論すると、まともな論駁を逃げて、歴史修正主義のレッテルを貼り、レイシスト、ファシスト、そしてネオナチとくる。
反駁の底の浅い方法も共通である。
「タッカー・カールソン氏の原爆に関する発言、「わたしの『側』は過去 80年間、民間人への核爆弾投下を擁護してきた。
冗談でしょ?
もし貴方が、人々に核兵器を落とすのは良いことだったと言い張るのなら、貴方は邪悪だ」(2024年4月20日)が物議を醸した」
しかし タッカー・カールソン・バッシングが起こるや、保守派の女性論客 キャンディズ・オーウェンスが、異様なバッシングに対して擁護に立ち上がった。
本書は世界中どこでも飛んでいって真実を探ろうとする大高未貴女史(さしずめ「おんな・カールソン」)のド迫力が行間に滲み出ていて、
その行動力は驚歎に値する。
この迫力に満ちた本は大いに読まれるべきである。
『 シミュレーション 日本略奪 』 佐々木類 (ビジネス社)
「普通の国」なら領空侵犯にはミサイル迎撃、不当な起訴には日本国内の中国人スパイ十数人を束にして国外退去など、
報復手段をとるのではないのか。
なにもしないと最初から舐めてかかっているのが習近平だ。
もしやるんだったら在中中国人を数十名ひっつかまえて人質とするぞ、と脅せばよい。
こうした情勢がつづけば日本は中国の付属国家となり、日本政府は中国の臣下に陥落し、
学校も乗っ取られ、靖国神社は中国の代理人「紅野太朗」首相のもとでぶっ壊される。
実際に四国の田舎で廃校になった学校を中国が買い取り、夏の合宿スクールなどと称して武闘訓練をしているという。
孔子学院の変形である。
日本はあちこちで中国に買われている。このまま拱手傍観をつづけると、もっと醜悪な状況に陥るだろう。
いずれそうなりかねないのは、政界の堕落をみてもわかる。
日本精神を説き、軍事力を背景とする外交を主張する議員は、数えるほどしかいないではないか。
なにかの間違いで議員になって秘書給与をごまかしたり、地元への利益誘導だけが生きがいの政治家センセイって粗大ゴミくらいの存在だ。
本書は国際取材経験豊かな佐々木氏が、未来予測の舞台を十年後に見据えて
「良き十年後」か、「悪い十年後」となるかを四つのシナリオにわけて提示する。
シナリオは現実に起きた事件を土台に精密に展開してゆく。
暗い、おどろおどろしいシナリオを一方で提示し、中国の策謀を白日のもとに晒すのが本書の目的である。
高市早苗内閣の誕生が中国の日本略奪という策謀を粉砕できるという。
佐々木筋は冒頭に『申命記』の一節を冒頭に掲げた。
「あなたたちの土地に住む外国人が徐々に力をもつようになる一方で、あなたたちは次第に力をうしなうだろう。
彼はあなたに貸す金は持っているが、あなたは彼らに貸す金を持っていない。最終的に彼らはあなたの支配者になるだろう」
『 中国経済 6つの時限爆弾 』 田村秀男 (かや書房)
GDPの 3割水増しも不動産バブル崩壊もすでに知れ渡っている。「中国の経済成長モデルが機能不全に陥った」という視点からの解析である。
中国経済は自爆へ向かって爆走している、と分析する。
本書は直近のデータをもとに、グラフで表示しつつ中国の経済を展望し、説明するからわかりやすい。ヴィジュアルに中国経済の惨状が理解できる。
同時に日本のメディアが伝えてこなかった事柄や、なにしろ分析する視点が異なるから、中国とビジネスをしている企業人は必読の書である。
怪しげな中国製EVへの末路的展望 中国はエンジンを作れない。ジェット戦闘機のエンジンも含めて。だからEVに走った。
西側の愚かな政治家が脱炭素などと寝言を言っている雰囲気にうまく乗っかった。
補助金がつくと分かって、1000社が犇めいた。補助金目当てにEVに乗り出したのは 25000社に達した。
いま生き残りが 1000社、そのうち十数社に淘汰されるだろう。
BYDは世界市場を狙って安値攻勢、ついに欧米から報復関税。このさきに待つのは?田村氏はずばり言う
「EVの供電ステーションというインフラは、多くの国・地域では未整備だ。さらに砂漠や極寒という条件にEV車は耐えられない。
中国製EVは不動産バブル崩壊のEV版になりかねない」行政は党の命令で仕方なくBYDを買うが、個人使用はレクサスか、BMW。
本書は大胆に預言する 「習近平が執念を燃やす一帯一路は水泡に帰す」と。
『 青嵐会秘録 田中角栄に挑んだ保守政策集団 』 菅谷幸浩 (並木書房)
本書は新鋭の論客、菅谷氏が 5年もの歳月をかけて、関係者を日本全国到る所に探し出して、
資料を緻密に渉猟して書き上げた労作、しかも浩瀚である。
青嵐会が際立ったのは「自主独立の憲法制定」、「国家道義の高揚」を正面に掲げ、結成時に血判で誓約したこと、自民党総務会での大暴れ。
なにしろ沈滞気味だった永田町の空気に新鮮なカツを入れたことだった。
その烈しいパフォーマンスをマスコミが報道し、世間も新しい集団に刮目し、期待が集中した。
青嵐会の論理は力強く、平明で、分かりやすく、行動原理はいたって明快。多くの保守層をぐいっと惹きつけるものがあった。
評者(宮崎)も、この青嵐会とは縁が深い。結成してすぐに中川一郎氏に面会を求め、『青嵐会 血判と憂国の論理』という本の企画を打診、
その場で了解を得て、浜田幸一、石原慎太郎、中尾栄一、藤尾正行、玉置和朗、森嘉郎、渡辺美智雄、中山正輝らにインタビューし
急遽編集し、出版した。
青嵐会の名付け親は石原慎太郎、血判の誓詞は中川昭一が保管していた。
血判と聞いて三島由紀夫の楯の会の血判を思い出す読者が多いだろう。
「日本人の隠れたナショナリズムを喚起したのが青嵐会、特に石原慎太郎」だった
「青嵐会が政治の表舞台で活動した期間は十年に満たず、最後は党内派閥力学に翻弄されて自壊した。
その意味では、彼らを自民党政治の陰影に過ぎないという向きもあるだろう。
しかし青嵐会の掲げた主張は何度読み返しても深い含蓄に富む」
「青嵐会なき以後、政治家の間では夢や理想といったものが希薄化している」
『 大声で歌え「君が代」を 』 ケヴィン・M・ドーク著、工藤美代子訳 (PHP研究所)
ドレーク氏は、日本浪漫派研究でしられた学者だが、丸山真男から吉本隆明、竹内好、保田輿重郎、最近の坂本多加雄などを
縦横に論じて日本の政治思想史にも明るい人だった。
日本という「国号」は孝徳天皇からとする説が有力だが、ドレークは聖徳太子と髄の皇帝がかわした外交文書に記録があるとする。
聖徳太子といえば十七条憲法で「承詔必勤」を文書化した。これが國のかたちの原型ではないのか。
ドレークが指摘するように「天下の概念は公共の空間という相当に穏やかなもので、その空間がどこまでも拡がるわけではないが、
近代的なネーションのような国の明確は境界線もない」
そういう時代だったのである。
江戸中期に本居宣長が「御国(皇国)」と「漢国(中国)」を区別し、「やまとごころ」に対しての「唐ごころ」を説いた。
ならば『国体』は誰が説いたのか? 会沢正志斎の『新論』あたりが嚆矢とされたが幕末では歴史学的にも攘夷論が沸騰していた。
ドレークは「「儒教によって汚されずに引き継がれてきた根本的な精神、最初から国を定義していたもの、
国家(国)をまとめるかたち(体)」等々の解釈があるが、
「尊皇攘夷論者にとっては、天皇だけがこうした統合力をもっていると考えられた」と曖昧に定義する。
国体の概念を最初に言い出したのは北畠親房『神皇正統記』である。
本書は現代の日本政治にも鋭角的な筆が及び、ナショナリズムの復権という文脈で中曽根、小沢一郎、安倍晋三をとらえ直しているのも、
外国人日本研究者の流行現象のようなものだろう。
『 東大教授に書けない! 腹黒い近現代史 』 渡辺惣樹 v 福井義高 (ビジネス社)
本書は歴史の基軸を日本だけにとどめず同時進行の世界史との脈絡のなかで、歴史的人物や事件を裁断する。
博覧強記のふたりが世界史からみる日本の近現代を、別のアングルから照射する試みである。
歴史好きな読者には知的スリルがある。
幕末維新の時代から大恐慌の時代まで、列強 (英米とロシア、独)のズルたちに翻弄され続けた日本をざっくりと解剖したら、
えっと驚く事実がぽんぽんと飛びだした。
紙幅の関係から、此の拙評は、伊藤博文暗殺事件だけに絞る。
はるばる満州の奥の哈爾浜へ伊藤は何を目的に行ったのか。ロシア大蔵大臣が待っていた。
東清鉄道の買収案件で、大きな影響力をもっていたのは伊藤だった。
当時の哈爾浜はロシア人の町だった。
伊藤博文暗殺の謎を追った人は何人もいるが、犯人は韓国人テロリスト安重根だけでなかったことは確かである。
複数の朝鮮人からなる暗殺チームが居た。
安重根が哈爾浜駅のプラットフォームで群衆を掻き分け、下から撃った弾丸は伊藤をそれた。
というより安重根は伊藤の顔を知らず、となりの長身の人物を狙った。
致命傷は背後から撃たれた弾丸だった。裏手のレストランの二階からの狙撃は騎手銃とされた。
安重根は裁判で一人だけの犯行としてほかに数人の仲間を庇った。
伊藤暗殺を決意した安重根はインテリで達筆家だった。
彼は両班出身で、この朝鮮の伝統的身分制度を壊した伊藤に格別の恨みを抱いたことは事実である。
取り調べの記録から、安重根がウラジオストクをアジトにして、誰と何処で合い、誰と接触し、誰が資金を、
そしてピストルをどのルートから手に入れたかなどは判別されている。
また日本人の協力者がいたことも判明している。
伊藤暗殺はロシアにはメリットにならない。ドイツ、英国にはそれぞれの思惑があったのだろう。
だが国内に視点を移せば、当時の国内政局は流動的で、伊藤暗殺で、誰がもっともメリットを享受したか?
犯人ではないにせよ、政治は結果論である。若し「黒幕」が想定Sレルとすれば伊藤暗殺で裨益した政治家は誰?
『 日本はアメリカに民主主義を教えよう!』 西尾幹二 (ビジネス社)
「全体主義と闘うトランプの逆襲」という副題がついていて、トランプが復帰しなければ世界も日本も、そしてアメリカも救われないと説く。
出鱈目、過激リベラル思想が猖獗を極め、愛国とかのフレーズは民主党からは消えてしまった。
グローバリズム、LGBTQ、BLM、中絶反対なんて女性の権利無視、同性婚賛成、不法移民歓迎。
これらの左翼病原菌にアメリカはすっかり蝕まれた。
「アメリカはもはや完璧に憲法を逸脱した非民主主義国家に成り下がっています」と指摘する西尾氏はこう言う。
「権力構造に異変が生じ、ホワイトハウスの大統領府を越えた何らかの新しい権力がすでに実在し選挙を動かし、
政府を取り換え、官僚の任命権を握り、軍の司令塔を左右している。
これは一連の力の交代劇であり、革命だ」
日米安保条約とは米占領軍の日本駐留継続でしかないが、しかし在日米軍によって結果的に日本の安全は担保された。
しかし日本が全面依存した体制は、まもなく終わり、アメリカは衰退し、日本を護る余力は無くなる。
まさに「有り難うアメリカ、さようならアメリカ」となると予測する。
「西側の自由のこの迂闊さ、この片よりは必ずやいつの日か致命傷になるに違いない」(中略)
「自由への甘えであり、自由の拡大がいつか年余を経て全体主義化するだろう」現実にアメリカがそうなってしまった。
「中国の危険なことは、今の中国はナチスに似ているということです。 プロパガンダの遣り方は ナチスそっくりです。
南シナ海問題は、ラインラント進駐に匹敵します。
アメリカのオバマ大統領がやったことは、イギリスのチェンバレン首相が当時やったこと(宥和政策)に似ています。
中国が 台湾を併合しようとしているのは オーストリア併合とおなじです。
日本の立場は、何も出来なかった当時の北欧諸国に非常に近いかもしれません」
くわえて冷戦終結後のアメリカは外交と軍事政策において、「偽善性が著しく認められ、
ダブルスタンダードが目立ち、世界中至る処で大幅に信頼性を喪っている」。
あまつさえアメリカの 「隠された一方的な独善性は、次第に世界を疲れさせ、飽きさせてきた」覇権国家は終わるのだと大胆に予測される。
となると、これから日本はどうなるのか。
対米依存が 「悲劇的レベル」にあった日本は容易に自律自存の精神に立ち返れない。
未曾有の危機をいかにして乗り切るか。その覚悟はできているかと西尾氏は問う。
『 カウンター インテレイジェンス 防諜論 』 上田篤盛、稲村悠 (育鵬社、発売=扶桑社)
日本はスパイ天国、スパイ防止法がないので、敵側スパイは跳梁跋扈、やりたい放題。
この無法とも言える情報筒抜け状態を憂慮する米英は、たとえ日本が同盟国といえども、機密情報の共有はない。
スパイ防止法が成立しないのは「敵の代理人」が日本にうようよ蠢いているからである。
日本は歴史はじめって以来、こうした方面でも本能的行動、つまり状況の把握と敵情報の通信などに工夫があったのである。
「情報化社会において情報は武器であり、戦力である。
情報を収集し活用するだけでなく、情報を守ることができなければ、混沌とした時代において国家や企業は生き残ることができない。
日本は、米国、中国、ロシアという世界大国に囲まれた厳しい地理的環境にあり、資源の大半を海外に依存している。
さらに、戦後憲法による戦争放棄の制約もある。
このような状況下で、日本が国際社会で生き抜くためには、かつての日本陸軍の情報参謀だった堀栄三が指摘したように、
「ライオンではなくウサギの戦法」を採用し、牙や爪よりも耳を重視する必要がある。
その耳とは、積極的な海外の情報収集に長けているだけでなく、
諸外国が日本に対して行っているスパイ活動や工作活動に関する微細な情報も見逃さない高度なセンサーを指す。
つまり、防諜リテラシーがいかに重要かを常に意識し、その重要性を啓発していくことが求められているのである」。
政治学の基盤であるインテリジェンス、カウンターインテリジェンスの近年の実例や各国の歴史を総覧し、
総合的に情報戦争を考える際には必読の一冊と言える。
『 本居宣長 「もののあはれ」と「日本」の発見 』 先崎彰容 (新潮選書)
幕末の攘夷論は明治文明開化とともに雲散霧消し、鹿鳴館時代へと突進した頃の日本は西洋化が進歩的であって歴史の宿命だという強迫観念があった。
国風の回復は明治後期から静かに始まっていたが、キリスト教の猛威は不変だった。
本居宣長は『源氏物語』に「もののあはれ」を見出し、ついで生涯をかけて『古事記』の解明に挑んだ。
ふるごとをありのままに読むという基本姿勢を読者人に提示した。
もののあはれ、その解釈は幾百とあり、これという定義も概念も断定できるものはない。ものごとはかくある、と説く学者が多い。
著者は最初から「もののあはれ」の宣長の肯綮を鷲づかみにし、
「倫理学であり、日本語学である。『日本』成立以前の奥深く太古の息遣いさえ聴こえてくるような時代の人々の佇まい、
彼らの鼓動こそ『もののあはれ』である」という
紀貫之は古今和歌集を編んで西側(当時に西側は隋唐宋)からの文学的独立を志向した。 古今和歌集の序文は言う。
「心に思うことを、見るもの、聴くものに仮託して表現する」
宣長にとって「もののあはれ」を知るということは、たとえば風景を見て古代の日本人のかんじかたや息遣いを思い、
「対象に蓄積された歴史と伝統への共感こそ、『もののあはれをしる』ことなのである。
宣長は決して個人の内面など重視していない。
過去の人々の感性に共鳴すること、時空を越えた人間関係の海にみずからをゆだねて揺れ動く感情を位置づけようとし」たのだとする。
本書の後段では日本の国号に関しての歴史的考察と宣長の関係が詳しく述べられているが、
ようするに宣長は大和王朝の正史である『日本書紀』を読みこなしていたが、
関心は薄く、「日本」という国号は孝徳天皇期から使われていたにも拘わらず、その数十年後の『古事記』では「日本」は使われず、
大和を「夜麻登」(やまと)であることに注目している。
本居宣長という「知の巨人」は、古代から『西側』の価値基準に振り回されていた日本似合って、古来からの「やまとことば」を重視して「からごころ」を排し、
古来から謳われた和歌と古典を掘り起こし、日本の精神的な古層を検証しなおした。
『新論』 会沢正志斎 関口直佑・全訳註 (講談社学術文庫)
待望の現代語訳がでた。『新論』の原書は難しい上、読めない漢字が夥しく衒学的である。
幕末に漢学の素養が深い知識人でも『新論』を読みこなした人は少なかっただろう。しかし、幕末、全国の志士が熱中して読んだ。
三条実方を通じて孝明天皇も熟読され、孝明天皇の攘夷論の基盤とさえなった。
正志斎は『大日本史』編集に参画し、徳川斉昭の侍講、少年期の徳川慶喜に教えた。初代弘道館総教でもあった。
水戸学で藤田東湖と双璧、つまり時代を代表する知識人であった。
『新論』を読んで感激した吉田松陰は会沢に直に教えを請うために水戸へ「短期遊学」を決意した。夜、会沢の私邸へ七回、通った伝説が残る。
『新論』は書写だけで30年間、全国に出回った。正志斎自身は桜田門外の変から3年後に死去しているから維新の成立も観ていない。
『新論』に書かれた何が幕末の志士たちを強力な磁石のように引きつけ、熱中させたのか。
関口訳(神州日本は太陽に育まれた土地であり、万物を生かす元気の始める国で御座います。
天照大神の子孫である天皇陛下が、皇位を継承しておられたことは不変であり、他国には一切存在しない国柄です。
それゆえに世界の頭目となり、万国の模範となるべき国でなければならないのです)
以下、天皇制に関しての考察を現代語訳から拾うと、
(神話の時代に天と地が分かれ、人々が生活するようになってから、天照大神の子孫である天皇陛下が天下に君臨され、
一つの血筋を守り、誰一人としてその地位を汚すことなく今日までつづいてきたことは、決して偶然ではないのです)
天皇家に祭祀に関して、(古代に於いては、国造や伴部が祖先からの役目を大々受け継いで祭祀を絶やしませんでした。
奈良、平安時代に鳴門、天皇の一族やその臣下たちが、一族を率いて位階を保ち、官職についていきました。
鎌倉、室町時代になると武士や武将も一族の長である総領を重んじて、一族を統括したのです。
このように各自が、血統というものを何よりもおもんじてきたのですから、それらの根本となる皇室の血統を愛敬しない者などいないのです(中略)。
たとえば上皇や天皇が、遠くに流されてしまうこともありましたが、誰一人として三種の神器を奪おうとする者はおりませんでした」
正志斎は、応神天皇期に伝わった儒学の『論語』に関しては、かかれたのは隣の国であっても風土や気候は日本と似ており、
天命や人心を基本に忠孝の道を説き帝王につかえて祖先を祀る教えは天照大神が残された教えとだいたい同じとして尊重し、
つぎに邪教の伝来を危険視している。
神州思想、外来宗教の排撃など同時代人の平田篤胤の源流とも言える思想が『新論』では開陳されている。
『 満洲国から見た近現代の真実 』 宮脇淳子 (徳間書店)
近代史最大の謎のひとつ、満洲国で本当は何が起きていたのか
チベット語、モンゴル語、満洲語の資料を読まなければ何も分からない
満洲国は日本が建国した。
五族協和を理想に愛新覚羅溥儀を皇帝として 13年間存続したが、その前史を含めて日本との関わりが深く、
日清・日露戦争から数えれば、半世紀拘わった。
満洲族とは何か、モンゴル族との違いは、そして満族は女真族が先祖なのか。
「梁、金、元、明の資料で『女直』、宋と朝鮮の史書では『女真』と漢字が異なりますが、同じ民族です(中略)。
モンゴル人と女直人は、地形と気候の差によって、遊牧民と狩猟民という民族性の違いになりました」。
騎馬民族のモンゴル人と狩猟民族の女直人は特産品を交換し交易が密だった。
そうした流れがあって、清朝はたしかに満洲族の王朝だが、順治帝は父が満州人、母はモンゴル人のハーフ。
従って康煕帝は四分の一、モンゴルの血が入ったクオーターだった。五代雍正帝で血は八分の一となってモンゴル語が話せなくなった経過がある。
あれほどの巨費を投じた理想郷の満洲国が「はたして侵略だったのか」。
侵略したのは戦後のドサクサに東北三省をかっぱらった中国共産党ではないのか?
戦後の歴史学会の風景と言えば、出鱈目な史観が肩で風を切っていた。 その左翼全盛時代は終わろうとしている。
偽の歴史が溢れ、くわえてGHQの歴史否定政策によって、とんでもない現代史解釈がまかり通った。
江沢民時代に、そろそろ清朝の正史を編纂しなければならないとしてプロジェクトが着手された。
が何も進展しなかった。 フェイク歴史書があっても、真実の記録は喪われていた。 しかし同時代の外国の文献があって真実に近い全貌が判明した。
それらはすべて中国共産党が改竄してきた歴史との格差が大きすぎて話にならない。
よって不都合な真実を国民に知らせない現在の中国共産党独裁政権は清朝正史を書かないのである。真実は宮脇さんの本書にある。
『 覚醒の日米史観 』 渡辺惣樹 v ジェイソン・モーガン (徳間書店)
日本もアメリカも歴史学者を名乗る人々に「粗悪品」が多すぎる。固定観念に凝り固まって真実を知ろうという真摯な姿勢や学問的本能がない。
真実を言うと学界から村八分となり、メディアからは声がかからなくなると世渡り第一と考えているのが日本の歴史学者だが、
日本の「オピニオンリーダー」とかの人達もアメリカ御用達で、
新聞、テレビでアメリカの代弁をまくしたてる自衛隊OBの言説のお粗末さ、ディープステーツの代理人か。
評者(宮崎)も軍事評論家の多くが日米安保体制のパラダイムでしか発言しない、その発想の限界に不満を抱いてきたが、本書は名指しである。
二人は日米の似非知識人に鉄槌を下し、これまでの戦後史観、出鱈目な歴史解釈はいかに間違っているかを平明に、過激に解説している。
アメリカの南北戦争で「奴隷解放」はあとから付け加えた勝者の御都合主義だという。その通りだろう。
モーガン教授は言う。「南部の人間からするとアメリカは分断するしか希望はない」
本書でふたりはディープステーツの陰謀を解説しているが、この稿ではむしろ南北戦争の語られなかった歴史について焦点をあてる。
リンカーンは奴隷制度への関心が薄く、それがどうであれ、アメリカ合衆国の一体化を保つためには戦争をするしかないと頻繁に発言している。
「南部からすれば、『合衆国』などまったく望んでおらず、アメリカの国家宗教ともいえる自由をアピールしながら、
中央集権的な北部と縁を切って、より州に権限を委譲した『連合国』をつくりたかった」(モーガン)
渡辺 「それでもアメリカは国王のいない国を前提としてすばらしい国をつくるために憲法という理念を掲げ、
愛国者たちに支えられて250年ちかく頑張ってきた。
それなのにバイデン民主党政権の前にこんなに簡単に壊れるとなると何か寂しいきがしますね」。
モーガンの次の指摘はとくに重要である。「北京とワシントンは似ている」というのだ。
米中の「知識人」の「日本への見解があまりにも画一的で、日本を軍国主義の悪者と見做す主張以外見当たらない」(モーガン)
渡辺「オレゴン州政府組織がポートランドなどの都市部過激住民にハイジャックさていることにもう我慢できない州民の反乱です。
グレーターアイダホの動きというのが今のアメリカの縮図なのかもしれませんね」アメリカの分裂がここまで深刻な状況にあるとは!
渡辺もモーガンのややもすれば暴走的な発言にいささか驚いた風情である。
『 中華王朝滅びの法則 そして習近平は!』 石平 (ワック)
中国の王朝は易姓革命で交替する。前の王朝は皇帝王族眷属係累から重臣を含め九類まで粛正される。
前王朝は絶滅し、遺跡だけはのこるが、新王朝とは血のつながりがない。すなわち、万世一系ではない。
暴君として悪名高い隋の煬帝は初代の文帝が穏健な治政を展開している間、おとなしくかしこく振る舞った。
兄たちを越えて自分が後裔につくために偽善を貫いた。
ところが煬帝は即位するや、贅沢の限りを尽くし、高句麗征討のため3回も軍をさしむけて惨敗した。
貴重な労働力となる若者を数十万も喪うのだが、
一方で大運河を開墾するという壮大な土木プロジェクトにも熱心で貴重な財産を乱費し民衆の支持を失った。
反乱がつづき、とうとう軍が反乱を起こして煬帝は部下によって殺された。
こうして中国の王朝は暴君、暗愚の皇帝、儒教狂い、暗君、蕩君、無徳、無能の君となって
王朝は暴力で転覆され、高徳の天子がもしでても一代限りだった。
評者(宮崎)と石平との共著(『習近平、最悪の5年間が始まった』)のなかでも私たちはすでに「共産中国のラストエンペラーになった(習近平)!
腐敗で滅んだ明王朝の末期とソックリだ」と指摘してきた。
かくして石平は言う。『歴史上、王朝を滅亡に導いた皇帝たちの行状をみていくうちに大変面白いことに気がついた。
亡国の君たちが持つ人間性や性格上の欠陥、愚昧さと狂気さ。。。。それらのもののすべてが、習近平その人に集約されていたのだ」と。
『 悪のススメ 』 宮崎正弘 書評 植田剛彦(評論家) (ワニブックス)
このままでは悪人にやられてしまう懼れが高い。かれらの本質をまず知るべし
中味は深刻な日本の状況なのである。日本人が酩酊している国連信仰。ところが国連はワルの巣窟だった。
この世を支配しているのはグローバリズムだとか自由貿易を正義のように錯覚しているのが日本人。
ところが中国の EVにアメリカは100%の関税、EUも38%など、これってWTO違反だろう。
反対に日本は高関税を施さないばかりか中国製EVにも補助金を出している。
国連信仰、平和憲法擁護の日本人はぬるま湯に浸って平和惚け。世界で起きているリアルと日本人の感覚は天地の開きがある。
「善隣友好」「全方位外交」で世の中を渡っていけると考えている。
このような善意ばかりの日本人が世界の腹黒さをしればビックリ仰天するに違いない。
世界の指導者、ワルばかりだ!日本は、このままでは悪人にやられてしまう懼れが高い。
かれらの本質をまず知るべし、というのがこの書の本質的訴えである。
それにしてもページを手繰るごとにマスコミでは伝わらなかった世界の裏事情が書き込まれていて、本書は裏情報の宝庫でもある。
『 ありがとうという品性 』 尾崎克之 (啓文社書房)
日本人は平均して一時間に一回の割合で「感謝の気持ち」を「ありがとう」と表現している。
ところが国語本来の意味は「ありえない」、つまり「世の中にありえない」という意味であるト冒頭から目から鱗だ。
「ありがとう」を漢字でかくと「有り難う」となって、つまり「ありえない」という意味になる。 不思議なことを誰も疑問としなかった。
いつから「ありえない」ことが「感謝の言葉」となったのか、著者は古語の由来を求めて、
古事記から源氏物語、徒然草を読みこなして源流を求める。
英語の Thank you は語源的に Think と同じで「あなたとのことを思っている」という意味だから日本語とはニュアンスがことなる。
また『源氏物語』に頻用される「ありがたし」は感謝のニュアンスよりネガティブな表現で用いられている。
「めったにないほど優れている」「またとなく尊い、おそれ多い」という形容で遣われているのだ。
そして古事記、風土記、日本書紀、続日本紀にはまったく登場しない (ただし現代語訳で「かたじけない」の箇所を「ありがたい」とした事例はある)。
『万葉集』のなかで「ありがたし」の登場は大伴家持の長歌一ヶ所にあるのみ、それは「すぐれたもの」という意味で「ありえない」」の感嘆を形容している。
本書は古典歴史書の考察からやがて『源氏物語』を軸に本居宣長論となって、幅広い文化防衛論となってゆく。著者は「歴史観測」の主宰者である。
本書で尾崎氏は「ありがとう」の日本語としての普遍化は明治時代の後半からであったことを調べ上げた。
尋常小学校の国語教科書が嚆矢で、当時の『言海』にも「ありがとう」は収録されていない事実を見つけ出した。
その改訂版『大言海』、つまり昭和3年版から「ありがとう」が挿入された。
それまで感謝を表す語彙はなんであったかと言えば「かたじけない」だった。
「有り難う」は近世、近代どころか現代で普遍化したことがわかる。
全現代語訳・解説 『日本書紀 (一)』 寺田恵子 (グッドブックス)
この本は、4年をかけて全8巻、新訳で全訳を試みる大文化事業、その船出の本となる。
翻訳の寺田恵子氏は学習院女子大学で教鞭をとられ、社会人相手に『日本書紀』全30巻を購読する講座を2回実践された、
訳業にふさわしい古代史学者である。
日本書紀は大和朝廷が編んだ正史、戦前まで金科玉条として聖典扱いされた、我が国の正統なる王朝史である。
初巻は神々の誕生から伊弉諾・伊弉冉、アマテラス、スサノオ、瓊瓊杵尊、ウガヤフキアエズから初代天皇カムヤマトイワレビコまでの物語で、
登場する神々やプロセスに古事記と異なる箇所のほかに「一書に曰く」として別説を併記した特色がある。
評者は古志の軍隊が出雲に侵攻したと解釈し、出雲八重垣の歌は防衛戦にそなえた城塞の建設だったのだろうと推測している。
オオクニヌシノミコトが八代矛と名乗って復讐を挑み、古志の糸魚川へ赴き、
ヌナカワ姫(古志の女王)に結婚を迫るのは和歌合戦の美談となっているが、
本質は軍事的恐喝であり、ここで出雲と古志の政治連合が産まれたと評者は解釈する。
この箇所の寺田さんの解釈は、八岐大蛇は暴れ川だった斐伊川の神で奇稲田姫の姉妹が毎年一人づつ食べられたという意味は
水害で田畑が破壊されて、それをスサノオが救った。それゆえ「稲作を水害から救う英雄」とみる。
尾から剣がでる意味は斐伊川上流が鉄の産地、「この川では砂鉄がとれました。
つまり「古くから暴れ川だったこの川と農耕民との戦いの歴史に治水工事の技術をしっている英雄がやってきて農耕民を救ったエピロソード」
と解釈されている。
『 尖閣有事 中国狼外交の行方 』 近藤大介 (中央公論新社)
尖閣諸島は風前の灯火、「来るか、来ないか」ではなく「いつ来るか」の問題だという。
海上保安庁幹部の防衛現況をインタビューする一方で、
台湾へ飛んで、担当者や政治家の話を聞く近藤氏は中国にも何回も潜り込んで取材を重ねた。
氏は北京駐在四年、北京大学留学時代は学生寮で、かの「ソビエト蓮舫」と一緒だった。
ウクライナ戦争を目撃した中国共産党は、台湾侵略を始めたら長期化することを理解できたようである。
本書の特色は台湾侵攻の具体的シナリオ、そのシミュレーションの詳細を多岐にわたって紹介している箇所にあるが、
それは本書にあたっていただきたい。
またフィリピンとの海洋での衝突に関しても一章をもうけて具体的に時系列に問題点を列記している。このあたりも類書にはない。
フィリピン防衛にアメリカばかりか日本も強く関与している。最大の問題は米中関係である。
米国は次から次へと中国に対して経済制裁を課してきたが、
当該の半導体製造装置が禁輸となっているにも拘わらずファーウェイの新製品スマホには
7ナノ半導体が遣われていた。バイデンの中国制裁なるものはザル法であった。
バイデンのやっている中国外交は「木刀外交」だと近藤氏は揶揄する。
そのことを把握している中国はバイデンを舐めきっている。
バイデンは歴代米国大統領がそうであるように中国には無知で、中国はバイデンを「柳のような男」と総括した。
「風向きによって東に揺れたり西に靡いたりし確固たる哲学、信念が感じられない政治家」。
中国にとって外国とは敵か味方かであり、白か黒かであり、イッシュウによって政策が異なり問題によっては曖昧とする西側の外交は理解できないという。
だから米国のいう「デカップリング」とか「デリスキング」とかは中国にとっては理解の範疇にはない。米中関係の本質を抉っている。
『 日本が闘ったスターリン・ルーズベルトの革命戦争 』 細谷清 (高木書店)
副題は「戦争と革命の世界から見た昭和百年史」2025年が昭和百年となる視点から近代史を眺め直し、通説をくつがえす試みである。
戦争は天災ではない。個人が引き起こす、それも狂人政治家がやらかすのだ。
スターリンとルーズベルトという大悪党は、未曾有の野心を抱き、世界平和を根こそぎ破壊した。
世界を真っ赤に染めるためにスターリンはコミンテルンを旗揚げし、ドイツを唆し、欧州戦争を惹起させ、その第二次世界大戦で中国と東欧を共産化した。
冷戦後も朝鮮戦争を起こした。殺戮をなんとも思わない非人間的感受性は毛沢東や金日成にも連鎖した。
ルーズベルトは反日の悪魔だったといえる。
破廉恥なハルノートを突きつけて、日本を真珠湾にむかわせたのが罠であったことはいまでは常識。反戦一色だった世論を参戦に導いた。
そのためにはリンドバーグなどの言説を封印し、外交的やりとりは議会にも伏せた。
日本はこのふたりの狂人によって戦争に巻き込まれた。敗戦で三流国に落とし込まれたばかりか戦後は『侵略者』のレッテルを貼られ、
日本が悪かったかのように洗脳された。
「共産主義は、社会が原始共産主義から資本主義へと進化・発展し、その後に共産主義社会へ進歩するとした論でした。
このキリスト教典的な教条思想は恰も進化論での人間社会が進歩する先をも暗示する様でそれが人々の心をとらえた」
ルーズベルト政権にはハリー・ホプキンズ(大統領補佐官)、ロクリン・カリー(経済担当補佐官)、ハリ-・デクスター・ホワイト(財務次官補)、
ドナルド・ヒス(国務次官補補佐)、アルジャー・ヒス(法務担当補佐官)らソ連のスパイが司々に紛れ込んで国策を誤導したのだ。
ネオコンが戦争を仕掛けた。プーチンも大悪党にはなりきれず、したがって現在の所は世界大戦を回避出来ていることになるのだろう。
『 信長・秀吉・家康はグローバリズムとどう戦ったのか 』 三浦小太郎 (ハート出版)
切支丹バテレンの野望に対して、信長、秀吉、家康の三人の戦国武将はいかに侵略者と闘ったか。
当時のグローバリズム、近代で言えばマルクス主義、現代では左翼の全体主義の隠れ蓑。それが切支丹バテレンだった。
16世紀、イエズス会が日本に上陸した。
九州の大友宗麟、周防の大内らを丸め込み、西国大名への説得と布教活動は瞬く間に京へと至り、イエズス会と信長との駆け引きがはじまる。
交易利権をちらつかせての布教と仏教界との衝突、秀吉の宣教師追放から江戸時代には伴天連の完全な禁教は鎖国へといたった。
その経緯を、本書は従来とはことなるものの見方で解き明かしている。
イエズス会は今日で比喩すればアルカィーダ、侵略軍の尖兵であり、異教を認めない非寛容と独善主義的傲慢さは日本人の体質にはあわない。
だから最初の布教は擬装による。デウスの神と大仏とを酷似させるなどの方法がとられたのである。
ザビエルの日本と印象は悪くなかった。
「今までに発見されて国民のなかで(日本人は)最高であり、日本人よりすぐれている人々は異教徒の間では見つけられない」と本国へ報告した。
たしかに褒めては言えるが上から目線だ。
ザビエルは途中でマカオへ引き返す。だが、山口にはコスメ・デ・トルレスが残り、書簡を認めてこういった。
「日本人はイエズス会の教えをかれらの間に植え付けるのに非情に適した素質を有する。すなわちかれらには分別があり、理性にもとづいて己を処する。
彼らは好奇心に富み、いかにすれば自分の霊魂を救い得るかについて話すことを好む。
かれらの間には良き礼法があり、まるで宮廷で育ったかのように互いに非情に慇懃な態度をしめす」
ヴァリニャーノ司祭の日本到着は1579年だった。
それまでの宣教師カブラルは非常に高慢ちきにして傲岸不遜、日本人に偏見を抱き、西国大名から非難の的となっていた。
報告された信者数は出鱈目だった。
「日本人に対して(カブラルは)無礼である。
神社仏閣をわれわれ(西国大名)が破壊したのは司祭たちが教理に反するというので不本意に行ったまでのこと。
宣教師たちが日本の美しい習慣や高尚な態度を学ぼうと努力しないことはまったく無知なことだ」(松田毅一『天正遣欧使節』)
それでも麻疹のような流行病のごとく、昨今のグローバリズムを彷彿させるように伴天連の信者が拡大して影響力をますと、
かれらの隠れた本質が露呈した。
人種偏見、奴隷売買、とくに日本から大量の奴隷を海外へ売り飛ばす海賊並みの悪徳商人らとイエズス会は裏でつるんでいた。
また大友宗麟らは戦争捕虜を売り飛ばすことに躊躇がなかった。
こうした裏面史が実証されたのは近年である。
渡辺京二『伴天連の世紀』、ルシオ・デ・ソウザ、岡美穂子訳『大航海時代の日本人奴隷』などの力作が出そろった、真実が判明したのである。
イエズス会はトップダウンの布教を最初から企図し、大名たちのオルグに専心した。
その結果、蒲生、大村、有馬、小西など有力どころが信仰し、高山右近に至っては高槻の寺院を破壊し仏僧を殺害し、
最後まで棄教しなかったためマニラへ追放された。蒲生は早死にし、小西行長、黒田官兵衛らは棄教を装った。
『 日本株の歴史的大相場が始まった 』 武者陵司 (ワック)
著者の武者さんは経済論壇では稀有の強気楽天主義で知られる。
誰も言わなかった株価4万円台を予測し、的中させたが、まだまだ日本株は超安値だという。
年内5万円も可能というから、悲観論者はビックリだろう。
第一にその根拠を昨今の円安にあるとする。円高で海外にでていった日本企業が帰ってくる。日本の観光業も基幹産業になりそうなこと。
日本のビッグマックは480円。アメリカは840円前後という安さだ。
第二にアメリカがしずかに「為替監視国リスト」から日本を外していること。円安をアメリカがサポートしているという知られざる事実を指摘する。
第三に地政学である。経済理論の平面図では解けない。つまり米中対立が株価を押し上げると分析する。
最先端半導体工場を韓国、台湾から、日本にシフトさせているのは日本政府の背後にある米国だからだ。
もとより日本製品の高質と競争力の強さがあり、これを再び顕在化させれば、株価高騰につながる。
だから年内5万円どころか、10年で10万円台にのると大胆な予測が続く。
本書で重要な指摘はイエーレン財務長官がすすめる「高圧経済政策」にあり、膨大な産業補助金、つまり米国は過去十年でいちばん財政支出をしており、
これがアメリカ経済の好調を支えているとするポイントだろう。
2027年にラピダスが2ナノ半導体の生産にはいる。なぜ、しかも突然に日本に最先端の2ナノ半導体工場を?
これは半導体を日本から取り上げてきた米国が、韓国と台湾にカントリーリスクを見いだし、中国との苛烈な対立状況が加わり方針転換に基づくのである。
日本政府は未曾有の補助金に踏み切ったのも背後にアメリカの見えない圧力と政治判断がある。
ところで中国の猛追は、凄まじい。バイデンの対中制裁、輸出制限はやはりザル法だった。ファーウェイの新型スマホには7ナノが搭載されていた。
SMIC製だが、上海に秘密工場があって、まもなく 5.5ナノ半導体搭載のスマホが売り出されるという噂で持ちきりである。
『 AI vs 人間の近未来 』 宮崎正弘
古代からの人類の智恵を、AIが乗り越えるという危惧は大げさではないか。
2024年1月1日に能登半島を襲った地震は甚大な被害をもたらした。輪島市、珠洲市は壊滅状態に等しく、救援に向かうにも港湾は破壊され、
道路はあちこちで陥没と土砂崩れ、悲惨な状況が刻々と報じられた。
ところが奇跡が起きていた。
能登町の「真脇遺跡」で環状木柱列(ウッズサークル)と縄文時代の竪穴式住居が無傷だった。
真脇縄文遺跡は三内丸山遺跡より古く、また長い文明をたもち、6500年前から3700年ほど続いた。
震災に耐えた能登町の縄文住居跡は竪穴式で、高さ3.5m、幅約5m、奥行き6m。屋根には15kg重量の石が40個。柱は直径10cmほどの掘っ立て小屋である。
この真脇遺跡に再現された縄文小屋は、「縄文大工」の雨宮国広が中心となった再現されたもので電動工具や鋸など近代の工具を一切を使わず、
縄文時代の石斧で建設した。柱を組むには「ほぞ穴」を活用した。
いずれにしても合理主義、科学文明に浸りきった現代人は、この問題をないがしろにしてきたのである。
葛飾北斎の絵を生成AIは簡単に真似してのけるだろう。しかし北斎の創作にあたっての苦悩も呻吟もなく、製作に打ち込む精神は付帯しない。
俳句も和歌も、書も同じである。日本は言霊の幸かふ国であり、文章を書写する営為にも魂が込められていた。
このような精神的な要素、人間の情熱、情緒、感情、そしてインスピレーションに飛んだ想像を生成AIはなし得るか。
神が関与する「霊性AI」なら、成し遂げるだろうが、それは非現実的である。
『 現代アメリカ大統領 』 浅川公紀 (武蔵野大学出版会)
アメリカウォッチャーとして知られる浅川教授の新作はオバマ、トランプ、バイデンを論じる意欲作だ。
選挙の仕組み、過去の大統領選挙を振り返りつつ、その選挙分析、内政と外交、そのリーダーシップをアカデミックに解剖している。
アメリカの分裂状況はパレスチナ支援という世論の大激変が象徴する。 これまでの常識はイスラエル絶対支持のアメリカだった。
ウクライナ支援疲れ、ポリコレに加えて不法移民、中絶、LGBT、銃規制など鮮明な争点が沸騰した。政党の内部分裂も深刻な問題である。
民主党はサンダース旋風で分裂症状が顕著となり、トゥルシー・ギャバードらが飛び出し、党執行部の独裁を批判した。
RKJは党運営に不満を爆発させ、独自候補で出馬する。
選挙でバイデン一本化となると、これまで熱心に民主党を支持してきたヒスパニック、黒人、若者、労組が露骨に離れた。
かれらがごっそりとトランプに票を入れるとは考えられないが、民主党の支持基盤の脆弱化が目に見える。
巻き返しをはかるため、バイデンは明らかな嘘と知りながら大學ローンの減免を言いだし、反対してきたメキシコ国境の壁をアリバイ工作的につくりだした。
同性婚に関して民主党の綱領は「愛する人と結婚することを許容する」とした最高裁判決を支持し、LGBTに対する差別と戦う新法制定を唱えてきた。
一方、共和党綱領は最高裁の同性婚容認判決を批判し、
「事業者が同性婚の結婚式のためのサービスなど宗教的信条に反するサービルを拒否する権利を認める宗教自由法を支持している」。
自らを女性と信じる男性のトイレ使用容認も「非合法、危険、プライバシー問題を無視すること」と共和党は非難した。
クリントン時代から民主党支持者は党が「伝統からして大幅に左傾化し、普通なら受けいれられなかっただろう社会主義に近い政策内容を度外視ている。
(中略)同性婚擁護、LGBTの人権保護など伝統的家庭を弱める内容を含んでいることに警戒心を抱かなくなっている」
中絶に関しては2022年中間選挙の争点となって、上院で圧勝予測のあった共和党が伸び悩んだのは女性票の多くが、
中絶問題で民主党に流れたことが大きい。
『トランプは以前、中絶を支持していたが、その後、レイプ近親相姦、母胎の生命が危険になる場合を除いて、中絶禁止の立場を取っている。
共和党綱領は中絶禁止に例外を設けていない』
価値観の『多様化』は伝統の衰退、アメリカ人の精神を蝕み、心を荒廃させた
現在、アメリカには中絶禁止の州がいくつもあり、最近のトランプは「州にまかせる」と微妙に立場を変えた。
「その伝統はいつのまにか薄れ、神を排除した世俗的人本主義が蔓延し、無原則な人間の欲望、権利が主張されている。
世界の平和のために米国が奉仕するというキリスト教精神に基づく精神があった。トランプにはこのような考え方は全くなく、米国第一である」
価値観の大変化、中西部から南部はファミリーバリューに重きを置く。
価値観の『多様化』というより伝統の衰退、キャンセルカルチャーの蔓延が、世界一の軍事大国の構成員の精神を蝕み、心を荒廃させてしまった。
『 日本の戦闘者 現代のサムライは決してグローバリズムに屈しない 』 荒谷卓 (ワニ・プラス)
戦後レジュームが崩れている。戦後体制の克服が叫ばれている。
こうした状況下で現代のサムライは、いかなる訓練を重ね、近未来をいかに見通し、戦いに備えているのか。
荒谷氏は自衛隊で特殊作戦に従事し、特殊部隊創設に深く関わった。現在は武闘の精神を教える私塾を主宰する熱血漢。
日本は未曾有の危機、国家存立の断崖絶壁に立たされている。
この危機を乗り越えるには自らが日本となり、日本との楯となり、そして家族、仲間と団結し、生き残るための基盤を創らなければなるまい。
そのうえで敵の自滅まで耐えよ! それが日本の歴史に魂を刻むことにつながるのだ、と著者は唱える。
はたしてモラルが弛緩し、緊張感がゼロに近い日本。張り詰めた空気はどこにもない。
使命感は行方知れず、中枢は淀み、武士道精神は喪われ、政治家が魂を喪った現代日本で、どれほどの人が、こうした危機感を共有しているのだろうか?
「俺の生き様を通じて体現してきた俺の考えを書いた。今、何が起きているのか。何故そうなったのか。
そして、どうすれば先祖がつくり上げ守り抜いた大切な日本を自分の力で保全し再生できるのか。
そうしたことに関しての俺の見方と、これから俺が何をしようとしているのか」
特殊部隊が必要なのは、たとえば日本人拉致問題がある。
海岸線が無防備、敵性外国人監視体制もなければ彼らの代理人が蠢いていても法的な不整備があったため、何も出来ない状況だった。
夥しい日本人が拉致されたが、もし日本が「普通のくに」であったなら当然行うであろう、軍事力で恫喝して取り返すか、
特殊部隊をおくりこんで奪還する作戦を展開するか。
だが日本政府はおろおろと、はなし合いでと国際的に非常識きわまりない姿勢で臨んできた。テロ国家に、犯罪集団になめられるのも宜なるかな。
「左翼のみならず保守と称する者たちまでがグローバリゼーションを歓迎し米国の手先となって、
市場原理を地方にまで持ち込み、壊滅的は文化破壊が進んでいる。
メディアは完全にグローバリストの宣伝機関と化し、日本歴史伝統文化を否定しグローバル化を賛美している」。
(中略)そのうえ敵の存在を誤魔化し、「敵を誤認し味方を見誤り、敵を利して自ら破滅の道を歩んでいる」
本書を読んで、なぜか、ヤマトタケルの雄叫びを聴いたような気がした。
『 自転車で勝てた戦争があった 』 兵藤二十八 (並木書房)
書名からすぐ連想したのはマレーシアを縦断した銀輪部隊のことだった。
岩畔豪雄が指揮し、現地で自転車を徴用し、パンク修理隊が現地のゴムで材料を調達、この作戦は意表を突くものだった。
本書では主にインパール作戦の失敗を活写し、参謀本部の無能を浮き彫りにする。
もし自転車を輸送手段として活用していれば、戦場での餓死者や置き去り兵はなかったと著者はいう。
ベトミン対フランス軍、ベトコン対米軍の戦いで、輸送用改造自転車が、制空権のないジャングルでの物資輸送に大活躍した。
ホーチミンルートと呼ばれた。
1~2人の「押し手」が数キロの短い区間を担当し、次々とリレー式に自転車を前送して行くことによって、絶え間のない長距離補給を実現させたのである。
1944年のインパール作戦は4ヵ月間続き、日本軍はこの作戦に9万人を動員し、餓死または置き去りされた傷病兵の陣没者が3万人くらい。
純粋な戦死者は、それとは別に3万人ほどだった。
現地で水牛を集めて軍需品を運ばせようとした牟田口中将の思いつきは見込みが外れ、兵器も弾薬も糧食も、すべて歩兵が肩で担いで運ぶしかなくなった。
歩兵たちは、持参の糧食が尽きたあとは、全員、飢餓状態となって、マラリヤや感染症に抵抗する体力も失い、「歩行不能患者」を急増させた。
ペダルもギヤもチェーンもサドルも外した自転車に、コメ80kgと武器弾薬をくくりつけて、ジャングル内を押して歩くことが可能なことを著者は自ら実験した。
補給がほとんどなかった日本兵ですら、当初は互角に戦っていた。補給が十分であったなら、インパールを占領するという目的は、達成された可能性がある。
インパールを占領できずに総退却となった場合でも、3万人の餓死者(置き去り)は発生せず、
同じことは、ガダルカナルと、東部ニューギニアのポートモレスビー攻略作戦(オーエンスタンレー山脈越え作戦)にもあてはまる。
しかし、戦前の帝国陸軍のエリート参謀たちは、「押して歩く」自転車の有用性を、ベトナム人のように理解できなかった。
この「押して歩く」自転車は、現代の日本でも必ず重宝する。将来、南海トラフ大地震が起きて、西日本じゅうが負傷者だらけになったとき、
活躍するのは、ガソリンも電気も必要としない、「押して歩く」自転車であろう。サバイバル読本としても読める。
『 ウィリアム・アダムス 』 フレデリック・クレインス (ちくま新書)
ロンドンからテームス川が海に注がれる河口近くの港町ジリンガムで、1564年にアダムスは産まれた。
漁業と造船の町、アダムスは棟梁のもとで12年間、船大工で腕を磨き、造船技術を覚え、船を操舵するには天文学への興味は航海で必須だった。
日本は信長が桶狭間の奇襲で今川義元を屠った頃のことである。
アダムスには旺盛な知識欲があった。船大工のあと、かれはバーバリ商会で働き、国際貿易に従事する。
当時のグローバリズム、重商主義、自由貿易主義の理解者だった。
英国はエリザベス女王がプロテスタントゆえにスペイン、ポルトガルとは戦争状態にあった。
この時代の英国海軍は弱く、一方でスペインは「無敵艦隊」。貿易と言っても内実は海賊船との戦いであり、どの貿易船も重武装していた。
オランダで世界を一周し、東洋にむけて航路を開こうとする動きがあった。アダムスは弟とともに航海士として応募する。
オランダを 5隻の船団を組んで、乗組員は 500名以上で出港した。
途中で海賊船にあったり野蛮人に殺されたり、疫病、栄養バランスによる壊血病などで乗組員は次々に死亡し、
マゼラン海峡を通過したとき、船団はすでに 2隻に減っていた。 南米はスペインが植民地化しており、アダムスの弟は蕃族に殺された。
最後に日本に漂着したのはアダムスが乗ったリーフデ号のみ。出航時に 110人だったリーフデ号乗組員は、日本漂着までに 18人に減っていた。
西暦1600年に日本に漂着した。 関ヶ原の戦の5ヶ月前に大分県臼杵の沖合、黒島に漂着した。
アダムスたちは拘束され、船内に積まれていた大砲や火縄銃、弾薬といった武器はすべて没収された(後日、代金は支払われた)。
大坂に滞在して居た徳川家康の面会のため、アダムスとヨーステンが赴くこととなった。
イエズス会の讒言で家康はリーフデ号が海賊船だと誤認していた。
ところがアダムスに会ってみると、世界情勢がスペインとポルトガルで世界を二分割し、
加えて、プロテスタント勢とカトリック勢とが啀み合い、戦争をしていること等の現実を知った。家康はうすうすイエズス会宣教師らの虚言に気がついていた。
イエズス会は宣教師の前衛部隊だった。かれらはリーフデ号の全員が海賊であり、死刑にすべきと家康に訴えていた。 家康は取り合わなかった。
関ヶ原合戦を挟んでアダムスとヨーステンは大阪城に留め置かれたが、ようやく家康から呼び出され、国際情勢を講じることになった。
家康がことのほか興味を持ったのは国際貿易であり、たびたび呼び出されたアダムスに次々と家康は質問した。
すっかりアダムスを気に入った家康は江戸でアダムスに屋敷を与えた(日本橋室町に按針屋敷跡の石碑がある)。そればかりか、サムライに取り立てた。
家康は三浦按針という名前をあたえ、外国使節との対面や外交交渉に際して通訳を任せ彼なりの解釈を聞いた。
幾何学や数学、航海術などを家康の家臣に教授した。
三浦按針となってからの活躍は、第一に通商国家としてのルールや、交易のもたらす利益を日本側に諭したこと。第二に造船ノウハウの伝授だ。
実際に伊豆の伊東に日本で初めての造船ドックを施設し、80トンの帆船を建造し、二席目は 120噸、家康は進水式に立ち会ったほどだった。
アダムスは 250石取りの旗本に取り立てられ、相模国逸見が領地、いまの横須賀市逸見では按針フェスティバルが開催され、歴史散歩コースまである。
三浦按針は日本人妻を娶り、ふたりの子供をもうけた。
一方、ヨーステンは大法螺と虚言癖があって屋敷は三浦按針より江戸城に近い丸の内にあったが、家康の評価は高くなかったようだ。
家康生存中の慶長18年(1613)にイギリス東インド会社のクローブ号が交易を求めて日本に来航した。
按針は家康らとの謁見を実現させ、貿易御朱印状を取りつけ、平戸が英国専門港として開放された。
元和2年(1616)に家康が薨去すると、二代将軍徳川秀忠時代からは按針の建言は受け入れられず、冷遇され始めた。
平戸の町を歩いていると、吉田松陰が平戸留学のときに宿だった「紙屋」跡から数十メートル先に「三浦按針邸跡」がある。
ここで按針は憂鬱な状態のまま死去したのだ。
日本の史家が忘れていた英国人航海士を、400年後に評価し直したのがジェイムズ・クラベルのベストセラー『将軍』、
世界に話題となった真田広之主演のテレビドラマ『ショウグン』の時代考証に関与したのが、この本の著者である。
『検定合格 新しい歴史教科書 (市販版)』 (自由社)
新しい歴史教科書をつくる会の『中学歴史』の最新市販本である。
中学歴史教育は日本人に誇りを持たせることが本筋であるべきで、これまでのようにひたすら江戸時代は暗い時代だったとか、
戦前は軍国主義だったとかの過剰な、自虐的な記述は控えられた。
そして日本のグランドデザイナーとして、聖徳太子、井上毅、渋沢栄一らを取り上げ、また命がけで元寇の侵略から祖国をまもった鎌倉武士を力説する
従来の暗い日本史はマッカーサーが塗り替えていった置き土産である。
主権を回復し独立を果たしたのに日本の歴史教育の現場は、或る強迫観念に支配されてきた。
マルクス主義の進歩史観をなかなか克服できなかったのも、現場教師、教育委員会そして日教組が改革を阻んだからだ。
文科省もまるで意欲がなく、左翼教科書は間違いだらけでも検討を通し、ちゃんとした教科書に難癖をつけるばかりだった。
日本の神話は捏造だったとか、欠史八代とか、縄文時代は世界に取り残されていた非文明だったとか、
まちがった記述の教科書が検定合格だったのである。
自由社の教科書は、脳幹に染みついて自虐史観をただし、
教育基本法にあるように「わが国と郷土を愛する態度を扶養し、歴史に対する愛情を深める(学習指導要領)。
GHQのおしつけた太平洋戦争史観も、ちゃんと「大東亜戦争」に改められ、「大東亜戦争(太平洋戦争)」となった。
コミンテルンの秘密指令もちゃんと旧版から紹介されていて、つぎの説明がある。
「コミンテルンがいちはやく中国共産党をつくり、革命運動を強力に指導しました。
蒋介石は北伐の途上にあった 1926年に、モスクワが指示した次の秘密文書を入手しました。
『あらゆる方法を用いて国民大衆による外国人排斥をひきおこさなければならない。
この目的達成のためには各国と大衆とを武力衝突させなければならない。
これによって各国の干渉を引き起こすことが出来たならば、さらに方法を選ばずそれを貫徹すべきである。
たとえ略奪や多数の惨殺をもたらすものであってもかまわない』」。
この司令の下に中国では盧溝橋事件を引き起こし、通州で多数の日本人を殺害し、上海租界空爆などを引き起こしたのだ。
かくて日本は大陸に引き釣り込まれた。
歴史は人物中心の英雄が基軸となって動く。
暗かったのは江戸時代ではなく、従来の歴史教科書のほうである。
|