書評集 14            書評者の名がないものは、宮崎正弘氏の書評である

  1.  李登輝の箴言  林健良
  2.  フィンランドの覚悟  村上政俊
  3.  現代台湾クロニクル 2014~ 2023  近藤伸二
  4.  虚像のロシア革命  渡邊惣樹
  5.  満腔、香港  樋泉克夫
  6.  わが青春のウイグル  イリハム・マハムティ
  7.  孝明天皇毒殺説の真相に迫る  中村彰彦
  8.  習近平 独裁新時代  福島香織
  9.  教科書に書けないグローバリストに抗したヒトラーの真実  福井義高
 10.  米中通貨戦争  田村秀男
 11.  皇帝たちの中国史  宮脇淳子
 12.  草舟言行録2 人間の運命  執行草舟
 13.  よそのくに  三浦小太郎
 14.  ウクライナ戦争の欺瞞 戦後民主主義の正体  馬淵睦夫
 15.  間違いだらけの古代史  宮崎正弘
 16.  なぜモテるのか、さっぱりわからない男がやたらモテるワケ  竹内久美子
 17.  愚か者! あっち系の懲りない面々  飯山陽
 18.  日本を守るため、明日から戦えますか?  葛城奈海
 19.  手記 三島由紀夫様 私は森田必勝の恋人でした  長和由美子
 20.  巣鴨日記 獄中から見た東京裁判の舞台裏  重光葵
 21.  日本核武装試論  菅沼光弘
 22.  マスコミはエセ評論家ばかり  加地伸行
 23.  香港 絶望のパサージュから語りの回廊へ  消えた「レノンウォール」編集委員会篇
 24.  ツシマ 世界が見た日本海海戦  ロテム・コーネル
 25.  国際金融危機! 米中メルトダウンの結末  宮崎正弘
 26.  ルーズヴェルト政権の米国をむしばんだソ連のスパイ工作  江崎道朗
 27.  ステルス・ドラゴンの正体  宮崎正弘
 28.  ウクライナ侵攻と世界  国際経済連携推進センター篇
 29.  現代日本経済史──現場記者50年の証言  田村秀男
 30.  日本の食糧安全保障  末松宏行
 31.  三大中国病 天命思想・科挙・礼教  石平
 32.  金融大波乱 ─ ドル・円・人民元の通貨戦争が始まった  宮崎正弘 v 田村秀男
 33.  オトナのこだわり歴史旅 (伊豆半島編)  渡邊惣樹 v 茂木誠
 34.  なぜこれを知らないと日本の未来が見抜けないのか  江崎道朗
 35.  武装商船「報国丸」の生涯 知られざる沈没の謎  森永孝昭
 36.  ロシアの 20世紀──100の歴史の旅  M・ホダルコフスキー著
 37.  習近平の本当の敵は中国人民だった  渡邊哲也
 38.  作戦術思考  小川清史
 39.  中国という捏造  ビル・ヘイトン著、小谷まさ代訳
 40.  日本を一番愛した外交官 ウィリアム・キャッスルと日米関係  田中秀雄
   先日亡くなった大江健三郎氏に関して宮崎さんのコメントを是非  

   『李登輝の箴言』     林健良       
(ダイレクト出版)

著者の林健良医師は、政治の裏方で李登輝のスピーチライターを務めていた。 だからこそ語れる「日本精神を持った台湾リーダー」の素顔。
台湾と日本を 「自分の二つの祖国だ」と自己認識されて、武士道精神を台湾政治に実践したたぐいまれな指導者・李登輝総統が、
日本人にどうしても伝えたかったこととは何か?
評者は何回も 李登輝総統にはお目にかっていて、現職時代は総統府で、退任されてからは大渓の別荘、台北の自宅、そして近郊の氏のシンクタンクでは数回。
来日されたおりも 後藤晋平賞受賞の国際文化会館の控え室や、講演会のおりは帝国ホテルで。
或るとき、お土産に木製の栞を頂いた。 そこには氏自身の字で、「我是不是我的我」
(わたしはわたしでないわたしだ)と彫ってあった。 いまも大事に使っている。
中国が猛烈に妨害し反対したが、退任後の李登輝総統は何回か来日され、どこへ行っても歓迎の人並みがあった。 念願の 芭蕉記念館も訪れた。
周南市にある 児玉神社境内には李登輝氏が揮毫して石碑がでんと聳立している。 そのことを言うと嬉しそうに相好を崩された。
氏の 「浩気長存」 と書かれた雄渾な揮毫である。
周囲が反対しても、「どうしても行くのだ」と固い決意で靖国神社を参拝された。 武士の魂魄を了解していたからこそ果敢な行動を伴ったのだ。
李登輝元総統からこれを日本人に届けて欲しいと託された原稿をもとに七つの明確な指針を示した。
それらは「誠実自然」
(これは武士道の「武士に二言はない」から来ていると李登輝氏は解釈した)。 三島由紀夫や 安倍晋三が好んで揮毫したのは 「至誠」 だった。
「金で解決出来ることは総て小事」。
「安易にカードを切るな」。
「敵を使える智恵と器量を(持て)」。
「トラブルメーカーになることも必要」。
「信仰心を持つことはリーダーの最重要条件」。
「私は私でない私だ」
(これこそ李登輝哲学の集大成である)

  『フィンランドの覚悟』     村上政俊      
(扶桑社新書)

 フィンランド国民は ウクライナ侵攻後、武装し、射撃場へ通った
本書はフィンランドが 6年連続 世界で一番幸福な国 だという。
フィンランドは徴兵制があり、総人口の 16%が予備役。そのうえ 82%のフィンランド国民は敵に攻撃されたら闘うと回答している。
日本がイメージする中立路線はない。
ウクライナ侵攻で、フィンランドでは、美人宰相が、ロシアに強烈な姿勢を示したことが印象深い。
フィンランドは中立を捨ててNATO加盟を宣言したのだから、その戦闘的精神と軍事大国に対してもたじろがない負けん気の強さ、その国防に対する決意は、
サンナ・マリン
(フィンランド首相)が リベラルな社会民主党所属議員であるだけに、たいそう日本の政治理解とはかけ離れている。
マリンが選挙に負けて下野しても、この姿勢は変わらないばかりか、ますます強化され、正式にNATO加盟国となった。
北欧 4カ国の中で フィンランドだけがユーロ加盟国 である。
フィンランド国民は自衛のために銃器を保有している人が多く、ウクライナの惨劇を見て、射撃場へ通う人が増えたとフィンランド在住読者から投稿があった。
日本がフィンランドから学ばなければならないのは 国防意識 である。
著者は力説する。 「フィンランドはソ連による侵略という歴史から、冷戦期には東西両陣営でバランスを保つ中立を選択せざるを得なかった。」
東側の軍事組織である ワルシャワ条約機構に組み込まれそうになったが、加盟を回避している」
本書に言及がないが、フィンランドの中国への期待と失望も特筆すべきだろう。
ノルウェイ領で北極海に面した不凍港がある。 ここからヘルシンキまで鉄道を敷いて、一大貿易拠点にしようという壮大なプロジェクトを中国がもちかけ、
フィンランド財界が熱狂したことがあったが、中国熱もすっかり冷めている。
フィンランド議員団が 台湾を訪問 したのは 23年2月だった。
「フィンランドは台湾が実質的に国際組織に参与することを支持している」と発言し、
「ウクライナ侵攻などに直面せざるを得ない中で、我々は平和と民主主義などの価値をよりどころとするためにも、共に努力し協力を進めなければならない。
フィンランドと台湾は、自由、民主、人権、法治、平等などの価値を共有しており、
隣国の強権勢力がこれらの価値を必ずしも尊重しているわけではないことを目の当たりにしているが、
これら共有する価値と協力関係、安全のために共にしっかり取り組んでいく」と述べてフィンランド議員等は台湾を大いに励ましたのである。

  『現代台湾クロニクル 2014~ 2023』    近藤伸二      
(白水社)

台湾総統選挙は 5ケ月後に迫った。 中国の台湾侵攻も日程に上った。
本書は台湾に絞り込んだ。 それも台湾 政局と経済 を時系列に整理し、分析の材料を提供してくれる。
いま、台湾の何が本当に問題なのかを年代記で時系列に整理してゆくと、台湾危機の本質が抉り出される。
なぜなら台湾が孤立した島嶼国家の位置から国際政治のサブプレーヤーとして重要な役目を担うようになり、さらにウクライナ戦争以後は
「習近平が 2027年までに台湾侵攻をかためている」 とする米国筋の予測が強烈な波に変化し、人々の関心の対象が変わった。
米中間の緊張が高まったのは 22年8月の ナンシー・ペロシ下院議長
(当時)の訪台だった。
しかも 「中国の戦闘機に 『歓迎』される可能性アリ」などと騒いで、ナンシーの搭乗機はおおきく空路を迂回した。
ナンシーは台湾訪問だけは例外的に正しい、と共和党の或る議員が言った。
欧州の対台湾姿勢の劇的なる変更。 EU諸国から陸続として議員団が台湾を訪問した。
2023年までの10年間、台湾でなにが起きていたのかをしる必要がある。
2014年は台湾で 「ひまわり学生運動」と突発し、議会には 「時代力量」などの若者たちの新党が進出し、さらには既存政党に囚われない無党派、
Z世代を魅了した何文哲の民衆党が登場するという劇的な変化に直面した。
本書は台湾問題を論ずるにあたって、政権、中国、外交、内政、経済、社会の六つのテーマを選んでやさしく解説した労作だ。
著者の近藤氏は元「毎日新聞」香港支局長、台湾支局長から本社経済部長をつとめたベテランである。
退社後、アカデミズムの世界に入られた。

  『虚像のロシア革命』     渡邊惣樹     
(徳間書店)

革命前夜、首都はペトログラード
(革命後レニングラード、冷戦崩壊後、サンクト・ペテルブルグ)。 ドイツとの攻防戦は塹壕戦となって膠着していた。
レーニンは 「共産主義革命の夢」を説いた。 だれも信じてはいなかった。
皮肉な偶然がかさなりあった。 あろうことか、少数の狂信主義者がロシアを乗っ取ることになろうとは。
それもこれもチャーチルとウィルソンの誤断からだった。
渡邊氏は主流派の歴史解釈に異議を挟んだ。 日本史の改竄ぶり はいまや周知の事実となったが、現代世界史でも 同じことが起きている。
英米基軸史観はドイツの言い分も聞かなければ、シナやインドの扱い方も酷い。 そのくせロシア革命を高くもちあげる。
最近ようやくにして ルーズベルトが戦争狂だったこと、トルーマンが無能だったこと、チャーチルが悪だくみばかり仕掛けていた事実が明るみに出た。
本書は左翼が敬仰して止まなかったロシア革命の実態を客観的に、冷静に見直すとこうなると、
歴史の落ち葉が重なって深いところに埋もれていた真実を、淡々と、夥しい資料に基づいて解釈をやり直した。
すると浮かび挙がってきたのは ロシア共産主義革命 とは 「米英の合作だった」 ことが浮かんだ。 米英正義論が覆ったのである。
簡単に言えば、チャーチルと ウィルソンが愚かな外交を展開したために、共産主義国家ソビエトを生み出したのだ、と渡邊氏は言う。
「ドイツは、英国が米国参戦を目論んでいることを理解していた
(暗号を解いていた)」。
「大戦勃発と同時に英国は、ドイツと米国を結ぶ 大西洋海底ケーブル を切断していた」
ラスプーチンは暗殺されている。 貴族たちはラスプーチンが 「ニコライ二世とアレキサンドラ皇后を惑わす害毒」と捉えて、物理的な排除を計画した。
宮殿に呼び出され、饗宴を催されて毒を盛られた。 翌日、毛皮のコートを着せられたラスプーチンの遺体が河に浮かんだ。
ここまでは通説だが、2004年の BBC放送は、この暗殺に 英国の情報工作員 らが深く関与していた事実をほり下げた。
ラスプーチン暗殺はロシア貴族と英国情報機関の連携があり、「法医学的証拠でラスプーチン殺害の真犯人は MI6だった」 ことが判明した。
暗殺はロシアだけの特技ではなかった。 その後も MI6のロシアにおける工作は続いた。
対独戦争を継続させること、ドイツの力を衰弱させることが英国の戦略であり、そのためには ボルシェビキは敵であって、
ケレンスキー政権の続投がのぞましく、つぎつぎと英国は工作員をロシアにおくりこんだ。
そのうちの一人が、文豪 サマセット・モームだった。 かれはロシア語を喋った。
モームが秘密工作員だったことは知られていたが、具体的にロシアで何をしていたかは知られなかった。 クロポトキンの娘はモームの愛人だった。
そのうえモームは同性愛者だった。
「モームはMI6から 2万1000ドル
(現在価値34万ドル)の工作資金を支給され、西回りでロシアに向かった」。 モームはケレンスキーとも接触した。
もうひとり、愚かな政治家がアメリカにいた。
ウィルソンはロシア臨時政府に 3億2500万ドルの信用供与をオファーした。 これは現在価値で 39億ドル。
ただしこれは紐付きでロシアの戦争継続が条件だった。
ロシア国民はボルシェビキを支持したことはなかった。 レーニンは詐術で権力を握ったのだ。
英米ともに政策を誤った。 ロシア革命は英米のボタンの掛け違いから起きたと目から鱗の連続。

  『満腔、香港』    樋泉克夫       
(H&I)

香港とアジアに拡がる華僑たちの物語。 世界に散った華僑の逞しい商人魂とその基底に流れる行動意識とは何かを探求する。
1970年に樋泉さんは香港へ留学した。 その香港での日々の衝撃を通して、日本語教師のアルバイトやら通訳ガイドを経験し、
夥しい香港の人々と交流した経験から独特に裁断するチャイナの実像、その世界観と展望、目に見えなかった裏社会の実態。
そして中国人というより華僑の本質を論じた浩瀚 1500枚の力作である。
中国人は、ともかく逞しく図々しいのである。
ページを繰りながら、1970年代の時代的雰囲気に浸りきりとなる。
見渡せば華僑、商人、えげつなさ、日本人が想像もできない人生観、世界観。
とりわけ華僑と京劇研究では第一人者だけあって樋泉教授の微に入り細を穿つ、緻密な描写と、人脈とその背景が如実に伝わってくる。
妖しいほどの時代的雰囲気と不思議な魅力をかもし出している。
辜振甫は台湾の財界総理だった。 台湾セメントCEO、趣味の豊かな人で或るとき、アジアオープンフォーラムの行事で別荘にまねかれた。
辜のご先祖は日本軍に協力した辜顕榮・貴族院議員。 一族には台湾独立の立役者、辜寛敏、その息子はバランスシート論で知られる リチャ-ド・クー。
甥の辜蓮松はプライベートジェットで世界を飛び回った台湾財界総理。 いずれも日本語がぺらぺらだった。
王永慶は台湾プラスチックを世界企業に押し上げ、米国子会社の出資という格好で廈門に進出し、台湾政界は怒濤のような批判を加えたが、何処吹く風だった。
要するに彼らには 「国境」概念がない。 王朝の興亡を繰り返してきたシナ人の体質に染みついているのは分散投資である。
権力とはつかずはなれずの微妙な立場を堅持する。
世界一の半導体企業になった TSMCの 張忠謀はグローバリズムの信奉者だった。
米国は中国を封じ込めよとしてハイテク半導体の輸出を規制し、TSMCはグローバリズムが死に瀕したことで売り上げを激減させた。
つまり彼らにとって台湾への愛国同胞という意識は希薄で、ビジネスチャンスがあれば世界中、何処へでも駆けつける。
即ち 「危機は商機」。 これが華僑の信条である。

  『わが青春のウイグル』     イリハム・マハムティ     
(かざひの文庫。発行太陽出版)

彼はウイグルから弾圧を逃れてタイへ這入り込み、いまにも強制送還されそうな 『トルコ人』を守るウイグル同胞たちの救援活動に生きていた。
著者の イリハムさんは日本で活躍するウイグル問題の活動家であり、世界ウイグル会議の役員でもある。
本書はイリハム氏が少年時代から大學までの青春をウイグルで過ごした、あの愉しかりし日々を振り返りながら、
なぜ中国共産党の狂気の弾圧がはじまったか、その現代史をやさしく解き明かす。
文革がおわり、最初に公開された日本映画は高倉健、中野良子、池部良、原田芳雄、田中邦衛の『君よ憤怒の河を渉れ』だった。
つぎが栗原小巻、高橋洋子らの 『サンダカン八番娼館 望郷』だった。
つまりこの二本だけを中国区共産党は 『政治キャンペーン』として使う目的を秘めて中国国内での上映を許可したのだ。
高倉健の『君よ憤怒の河を渉れ』は濡れ衣を着せられた東京地検の検事が真犯人を追いかける復讐劇だ。
つまり共産党に迫害され、虐められた側が権力をやっつけるという庶民の喝采をよぶストーリーで、中国庶民のガス抜きを謀ったのである。
サンダカンも日本が貧しい時代にボルネオの女郎屋に売られた悲しい女たちの物語で、
日本でもこういう虐げられた女がいたのだという中国共産党の巧妙な宣伝に使われた
イリハムさんは小中学を中国語の学校に通って中国人ともわけへだてなく遊んだ。 子供の頃、なかよく遊んだ中国人はその後、誰とも連絡がないという。
イリハム青年が新彊大學に在学中、天安門事件が起きた。
そのときまで 「経済の改革開放を推し進めた 鄧小平や、特に民族問題にも同情的だった 胡耀邦の時代だった
80年代は、現代中国の歴史の中で、最も自由で 各民族の権利 も多少は尊重されていた」
差別が表面化したのは ウイグル人迫害リンチ事件を切っ掛けとしてウルムチにおける中国人のウイグル人暴行殺人事件だった。
この衝撃で外国へ逃れた夥しいウイグル人はおそらく十数万人である。
世界ウイグル人会議が結成され、代表のラビア・カディール女史はノーベル平和賞受賞寸前まで行ったが、北京の妨害で実現しなかった。
ウイグル会議の面々は靖国神社を参拝した。 中国政府は声高に批判した。
イリハムさんは言う。 「自分たちウイグル人は、ウィグルのために闘った人たちを祀るところはどこにもない」
私たち日本人はウイグルの悲劇から何を学ぶべきか。
沖縄が 「ウイグル化」しないためにどうすればよいかを、真剣に考えなければならないのである。
この切実なおもいが行間から溢れている。

  『孝明天皇毒殺説の真相に迫る』     中村彰彦     
(中央公論新社)

『明治維新』 を是とする人たちにとっては 「不都合な真実」が並んだ。
岩倉具視は、維新の立役者として高く評価された。 ところが維新の黒幕というより 「幕末の蘇我馬子」だった。
当時の岩倉具視は禁裏への出入りが禁止されており、蟄居の身の上だった。
ところが、岩倉の隠棲先に多くの志士たちが密談のために行っている。
もし本書が説くように孝明天皇が毒殺であったとすれば、岩倉具視は遠隔操作で暗殺を指示したことになる。 日本史がひっくり返る。
岩倉は生前の正一位である。 生前、正一位の例はすくなく、家康とて追号、「我が世とぞ思う」の藤原道長にしても従一位である。
本書は「えっ」と驚くような歴史の謎に挑み、その闇を切り裂いた。 すると露呈した 恐るべき史実。
孝明天皇の崩御は天然痘による病死だとされてきた。 真相は 毒殺だったというのだから 皇国史観華やかなりし頃の論壇では考えられない説である。
著者は関連史料を再読し、医学的見地から死因は 急性砒素中毒であることを突きとめた。
背後で画策した黒幕と置毒した実行犯の女官の名前を割り出した。
維新史最大の謎の解明に挑んだことになるうえ 歴史学界を震撼させる衝撃の作品 だが、おそらく史学会は無視するか、沈黙するだろう。
わが国の歴史において天皇を暗殺したのは 蘇我馬子の 崇峻天皇 が記録に残る最初のケースである。
暗殺が疑わしいのは 安康天皇、源平の合戦で海に沈んだ 安徳天皇と三人が挙げられる。
天智天皇の実弟、大海兄皇子
(のちの天武天皇)が立ち上がって壬申の乱を惹起し、天智天皇が太政大臣とした大友皇子の近江朝を敗北させたのは、
松本清張らのいう皇位簒奪にはあたらない。
即位が確認されない上、西国の豪族等はひとりも近江朝に味方しなかった。 皇位継承を認めていなかったからだ。
第21代の雄略天皇が皇位継承有力だったイチノヘオシハ
(市辺押磐皇子)を狩りに誘い出して射殺した。
これも暗殺だが、イチノヘノオシハは即位していたという説とそうでない説がある。 明治9年の皇統譜ではイチノヘオシハの即位を認めていない。
その雄略とて息子の清寧天皇に皇子なく、称制は暫し飯豊天皇
(イチノヘの妹)が担い、播磨に隠れていたイチノヘオシハの遺児二人がでてきて仁賢、顕宗となる。
しかし飯豊天皇も『皇統譜』から削除された。
女帝・孝謙天皇がなした淡路廃帝も仲麻呂の傀儡だった淳仁天皇を淡路へ配流し、脱出に及んだので部屋に閉じ込めると自裁した、というストーリーになっている。
おそらく暗殺であろう。 孝謙女帝は、淳仁崩御の後、称徳天皇として重祚された。
第十代崇神天皇まで天皇家は「皇統譜」というより 「豪族譜」の歴史と見るべきであって、初代神武天皇は大和の豪族間に闖入して 「共同王」となった。
現在の 神武天皇陵は幕末に急遽治定されたものでしかなく、実際に行ってみると霊気が乏しい
ヤマト王権を事実上かためたのは第十代 崇神天皇であり、やまとことばでは、ハツクニシラスミマキイニエイリビコである。 当時は 「大王」とよばれた。
雄略天皇はあきらかに大王と呼ばれ、天皇という言葉は西暦702年からである。
皇統後継の候補者に関してはじつに多くの皇子達の悲劇があった。ともかく近代史の解釈に投げ込まれた爆弾が本書である。

  『習近平 独裁新時代』     福島香織     
(かや書房)

習近平は毛沢東を尊敬し、「第二の毛」を目指すとしているが、毛沢東のようなカリスマ性がない。
陰湿な陰謀が好きな点は同じだが、スケールが小さく、大胆さに欠ける。
習がもっとも嫌うのは『改革』であり、政治成果を上げて歴史に名前を残すには台湾侵略しかないと考えている。
ヨハネスブルグ BRICKS会議へ出席し、飛行機からタラップを降りるとき、習近平は、よたよた歩きだった。 しかも翌日の重要演説をスキップした。
この原因は 「脳動脈瘤を患っている」 かららしい。
習近平がみえない何者かに怯えているのは、ホンネが小心翼々であり、その野心が幼稚で、しかも露骨で、
中国人のほとんどが習近平は早く止めろと静かに叫んでいる。  
弾圧は陰惨を極め、おおらかさがまったくない点ではまれに見る陰性の独裁。 だから気味が悪いのだ。
ましてや習近平には経済を立て直すという青写真がない。 半導体競争に遅れたと言われるや、天文学的な補助金を出す。
バブル瓦解がはじまったと聴けば、緊急融資を命じる。 だからゾンビの国有企業がますますゾンビのお化けを作り出した。
場当たり、泥縄。 つまり周囲にブレーンが不在、「阿諛追従の専門家」が習政権を囲んで、嫌いな改革派 (李克強、王洋、胡春華) をパージしてしまった。
権力中枢は茶坊主連合、ゆえに内部の密告、誣告など内ゲバが始める。
福島さんによれば現在の習近平政権は四つの地域閥とグループで形成されているという。
地域閥は 福建省、浙江省、上海、山西省で、それぞれが習近平の赴任地だ。 こ こで習近平は人脈を培った。
忠実な部下たちが抜擢され、中央政界にはいってきた。
能力で選ばれたのではない。 忠誠度で抜擢を受けたのである。

  『教科書に書けない グローバリストに抗したヒトラーの真実』    福井義高     
(ビジネス社)

歴史修正主義の決定版といえそうである。 
世界史の評価を根底からひっくり返す衝撃の分析で、グローバリズムの虚妄を近代史の固定観念から突き放して書いている。
日本はGHQの命令によって歴史教科書に墨を塗られた。 過去の栄光はすべて暗黒と教えられた。
戦前の歴史は真っ暗闇、しかし戦後アメリカの民主主義によって日本は生まれ変わったと、存在しなかった歴史観を植え付けられた。
いまも、この洗脳の残滓が残り、いや以前より深くなり歴史を誤解し読み違えた人が多数派である。
加えてありもしなかった「南京大虐殺」とか、「パターン、死の行進」とか、要するに原爆投下の大虐殺を糊塗するために、このような出鱈目な歴史改竄を強要した。
この自虐史観は ドイツでも同じことが起こり、ゲルマン・アイデンティティ は行方不明。
ソ連崩壊後の ロシアでも、反戦運動が横溢し、プーチン批判が堂々と語られるのも、たぶんに自虐史観の影響である。
その自虐史観がブーメランとなった。 英米、とりわけ 米国に跳梁跋扈するのが 「白人原罪論」である。
グローバリズムのコインの裏側は 共産主義である。 そのうえ米国は 敵と味方を間違える 天才である。
こうした現代の趨勢の変化を頭に入れながら本書は過去を振り返っていく。
「マルクス主義者のファシズム論に直接間接の影響を受け、ヒトラーを保守反動と捉える論者は多い。
しかし、ヒトラーは階層的思考が濃厚な伝統保守勢力を敵視する反帝政の共和主義者であり、平等の成員からなるドイツ民族共同体の確立を目指していた
(中略)
ヒトラーはナショナリズムと社会主義の融合を目指していたのである」。
もうひとり 「20世紀最大の悪役」は スターリンだ。 ところが二人は 「本物の革命家」だったとする福井教授は続けてこう言う。
「二人の理想とは何だったのか。 じつは、教科書的理解は二人の革命家の目的を逆さまにしてしまった」 
用語の誤用も顕著である。
「ナチズム」とは国民社会主義の蔑称であってヒトラーは用いなかった。 日本で共産主義者を 『アカ』と論じないのと同じである。
目から鱗、歴史修正主義の活躍が本格化した。
おりからロシア外務省のザハロワ情報局長は、ロシアを 「欧州方面における最も重大かつ直接の脅威」と位置付けた 日本の2023年版 防衛白書を
「偽善的だ」と批判した。
ザハロワは 「『軍国主義日本』が第2次大戦時、ナチス・ドイツの同盟国だったという 『不都合な歴史的真実』を日本は隠匿している」と主張したそうな。

  『米中通貨戦争』        田村秀男     
(育鵬社)

バイデンの米国が中国を締め上げる武器は、それも致命傷を与える武器は香港ドルと米ドルの交換停止である。
なぜバイデンが、この処置が取らないか。
ウォール街が 『返り血』を懼れていることだ。 このウォール街がバイデンに裏から圧力をかけ制裁を手抜きにしている。
ウクライナ侵略の本質とは 米中の通貨戦争の代理であること、中露は明確に ドル基軸態勢に挑戦しており、局部的にドルの威光が失われた。
通貨が古今東西、世界覇権の確保で決定的な要素だった。
「絶大な軍事力だけでは足りず、通貨覇権あってこそ世界の中心となる帝国となる」 と田村氏は基点をのべる。
「米中対決が軸となる 21世紀型 覇権戦争とは カネ vs モノと 通奏低音とし、その基調のうえで貿易とハイテク、金融、外交軍事が複雑に絡み合う相克劇であり、
時空にかぎりない消耗戦が展開される。 モノは工業製品とその技術、エネルギー、食糧、希少資源、半導体などが鍵である。
通貨、すなわちドルと人民元はこれら各分野を巻き込みながら絡み合う絆である」
トランプ前政権は中国経済のアキレス腱をついた。
ドルが中国に乱舞し、中国の軍事力向上にも貢献しているのであれば、ドルを中国市場から押し出す政策をとれば良いのだ。トランプは動いた。
金利上げと株高が演出され、ドルは中国から脱出をはじめた。
中国は外貨準備を減らし、実質的に中国は対外債務国である。 つまり中国の 外貨準備は『カラ』 である。
中国から資金流出は2017年第四4半期に2895億ドル、半年前の 2倍だった。
ウォール街の株価は 1200ドル高騰し、あわてふためく中国は海外旅行を制限し、持ち出し外貨に上限を設け、日本などで注目された「爆買い」を禁止した。
その一方で 「銀行融資を急増させて不動産相場の下支えや地方政府のインフラ投資の後押しに躍起となったが、結果は地方政府や企業債務の膨張、
即ち人民元マネーバブルであり、暴落不安がつきまとう」
もっとも重要なポイントは以下である。 トランプは中国を追い込んでいた。
2019年には 「香港人権民主法l」を成立させた。このなかに「状況次第で香港ドルと米ドルの交換を禁止できる条項を関連法に盛り込んだ」
その後、2020年7月には 『香港自治法』を成立させ、トランプが署名、発効させている。
この法律は 「米国務省は香港の自由や自治を侵害した個人や団体を特定し、ドル資産の凍結などの制裁を行える。
(中略) ところが対中投資で荒稼ぎする 米金融資本をバックにするバイデン政権はトランプ政権の対中制裁路線を継承しそうにない。 その気がまったくない」。
だから習近平はせせら笑って強気に出る。 ようするにバイデン大統領は無策無能である。
さて中国はウクライナ戦争でロシアを弟分と見下すようになり BRICSコインなどと騒ぎ、デジタル人民元を言いつのる。
デジタル化を急いだのは、偽札対策だった。 中国のキャッシュレスは猛スピードで進捗し現金決済は 5% あるかないかとなった。 これで偽札対策はうまくいった。
しかし人民元はもともと中国人民の信用のない通貨なので 「上に政策あれば、下に対策あり」の国民性だから、
ビットコインや ゴールド投資に群がり、また日本等のマンション購入に走る。
アリパイと ウィチャットの支払いは継続拡大していて、政府推奨のデジタル人民元の普及は計画通りには進んでいないのが現実である。
また IMF の通貨バスケットに人民元は認められたが、つかい勝手が悪く、サウジなどとの石油決済人民元建ては、
中国がせっついてもサウジはポーズこそ前向きだが、本心では笑っているだけなのである。

  『皇帝たちの中国史』             宮脇淳子             
(徳間書店)

歴代皇帝たちの治乱興亡を波瀾万丈に語り尽くした、エキサイティングな通史。 宮脇さんの独壇場。 解説は福島香織さんが担当して全体を盛り上げる。
本書はテレビ番組の連続講座を文字起こしして、加筆したものだが、写真のほかに図解的な地図がふんだんに使われていて、面白さが加速されている。
なぜ洛陽盆地に黄河文明が拓けたのだろう? 周囲の野蛮人をかれらはなぜ 北夷・西戎・南蛮・東夷と呼んだか?
シナの歴史の謎はここから始まった。
安陽にある甲冑文字記念館や殷墟の史跡を評者も歩いたことがあるが、史跡をシナ人らは加工したり改竄したりするので、見学したあとの感想は胡散臭さだった。
戦後の日本の学者は洛陽に育まれた文明は中東からやってきた進歩的先進的なひとたちが開いたのだなどと妄説を展開してきた。
こうした虚妄をぶち破ったのは宮脇さんの夫君でもあった 岡田英弘先生だった。
本書の特徴とは、第一にモンゴルからシナ通史をながめるという視点が鮮やかなのである。
第二に 『中国』なる国はなかったという、日本のシナ学者がひっくり返るような真実を堂々と唱える信念が爽快なのである。
第三に優しい語らいの体裁をとるが、文章のなかに爆発的な熱狂がある。
中国史の本質とは、裏側で 秘密結社、血族地縁の組織、宗教が動き、扉をひらいたことである。 加えて 客家ネットワークが歴史を動かし、変革してきた。
孫文、鄧小平、李登輝、蔡英文、リーカウンユーらは客家である。 蒋介石はチンパン
(青幇)の人脈から浮上した。 となると、毛沢東や馬英九はどこの馬の骨か?
モンゴルでは正妻の財産が後継指名にものを言った。 下層から這い上がって天下を取ったのは 劉邦と 朱元璋である。
大規模な叛乱の結果、数千万の人々が死んだ。
黄頭巾、紅頭巾、白蓮教、太平天国。 そしてヤクザ的なギルドが チンパンと ホンパン、洪門会という秘密結社になる。
日本では考えられない狂信的熱狂が、あの広大な大陸では豪雨や黄砂、竜巻、干ばつのように人々の心象を荒らす。 易姓革命の土壌である。
元寇にはモンゴル人戦士は殆ど乗り込んでいない。 遊牧民が船をあやつることは出来ない。 元寇の侵略者らは高麗が主体で、なかには黒人もいた。
二回目の元寇でおくれてやってきた南宋軍は食いっぱぐれを粗末な船でおくりこんだ棄民だった。
だから松浦海岸で最近引き上げられた南宋船には武器の代わりに農具が満載だった。 かれらは日本に入植し農業を営むつもりだったのだ。

  『草舟言行録2 人間の運命』    執行草舟       
(実業の日本社)

葉隠的な運命論の決定版である。
「武士とは死ぬることと見つけたり」とは人生における運命の悟りであって、切腹のすすめではない。 戦後は葉隠をあまりにも短絡的に解釈しすぎた。
執行氏はこう説かれる。 ルネッサンス以後、「ヒューマニズムが始まってから、人間は確実に神から離れ始めた。 それでも神から離れる葛藤があった。
この葛藤は、19世紀までつづきます。 また、その葛藤がヨーロッパ人の偉大な文明を生み出す原動力になりました。」
「これは神から離れようとするヒューマニズムと、それをまだ全面的には受け入れられない思想の壮絶な衝突のエネルギーなのです。 つまり呻吟です。
だから良いとか悪いとかではない。 呻吟して行くことこそが、本来的な人間を生み出すことになる」 AIには精神の呻吟が出来ない。
21世紀。 生命は地球より重くなって、防衛方針も 「国民の生命と財産を守る」だけとなった。
防衛白書のどこにも 「わが国の 伝統・文化、そして日本の精神を守る」とは書かれていない。
生命が大事で魂は死んでも良いのかと三島由紀夫は最後の檄文で叫んだのだが、そのことさえ現代人は気にも留めていない。
だから執行氏は次の慨嘆の言葉を続ける。 「ただ肉体が朽ちただけの動物の死です。 多くの死が人間の死ではなくなってしまった」、
「葉隠の精神とは 「死ぬ日まで体当たりをして未完で挫折して死ねばよい」。 それが 『生命燃焼』であると執行氏は力説する。
真の道徳とは 『魂の永久革命だ』とする氏はこうも言われる。
「自己の運命に内在する美しさは各民族ともそれぞれに歴史上の共感する人物の魂にこそ見いだせる」 「だから歴史は詩」 である。
一行一行の言葉に活力と真実と詩がある。

  『よそのくに』    三浦小太郎         
(晩聲社)

私たちが第一に考えるべきは 「もし、生きる場所を選ぶ自由が奪われてしまったら?」。どうするのかという問題である。
神戸市のラーメン店で一緒に働いていた 「16人目の拉致被害者」の田中実さんと 「拉致の可能性を排除できない」金田龍光さんの 2人は、
現在も尚 「よそのくに」で生きることを強いられ、日本へ帰ることが出来ない。
本書の基盤となったのは野村勇氏の戯曲で、劇団こむし・こむさの 「よそのくに」上演の記録を基軸としている。
北朝鮮の拉致問題で今も北朝鮮にいる拉致被害者たちの状況や心情に加え、その計り知れない苦悩や悲しみを描いた感動の戯曲の全文を掲載している。
くわえて関係者の所論ならびに座談会が組まれている。
横田めぐみさん事件が日本列島を振るわせる大事件となった。 その記憶が日々薄れようとしているが、この悲劇に正面から取り組み、
極限状況の中で、被害者たちは何を考えているのか、国家とは何であるのか、国家とは人間にとって如何なる存在なのかを深く考えさせる。
そうした意味でも本書ももつ意味は重い。 編集に当たって三浦小太郎氏は言う。
「この演劇のメッセージを、演劇を見る機会のなかった多くの人たちにも知って欲しい。 そして拉致問題についての理解を深め、
かつ、いまだに日本に帰ることの出来ない被害者たちを救い出したいという思いから」多くの人々の協力を得ることができた。 けれどもまだ反響は僅かである。 
近くラジオドラマ化されて北朝鮮向けのラジオ放送で流される予定で、北の被害者たちの耳にとどくことを祈りたい。
日本国内に於いては、この演劇の自主上演、集会での朗読などを通じて、ひろく理解を深めつつ、拉致被害者救済の必要性、
そして日本国のあり方を考えてみるべきである。
これは単に拉致被害という問題ではない。 わが国は同胞を見捨てた 『よそのくに』になってしまうのであり、同胞を見捨てて国家を見失うことは新しい悲劇である。
「よそのくに」とは北朝鮮のことだが、無関心と問題の放置は、日本が北朝鮮化する危機を暗喩している。

  『ウクライナ戦争の欺瞞 戦後民主主義の正体』    馬淵睦夫      
 (徳間書店)

戦後日本人は 「思考停止状態」におちいっている。 このまま漂流をつづけると、日本人は家畜化され、消滅にいたる危険性がある。
それほど民主主義なる制度が危殆に瀕していると元ウクライナ大使が説かれる。
国際政治を慎重に観察すれば明らかになるが、民主主義とはじつは名を変えただけの専制政治である。 民主、自由、平等はそれぞれが矛盾している。
プーチンがしばしば 「1917年革命の再来」と危険視しているのはなぜか。
「現在のロシアはレーニンのボルシェビキ革命と無縁だ」と唱えている意味を西側
(少なくともディープステートが支配するメディアやソロス系の活動家たち)が理解できず、
いたずらにプーチンを敵視するのは何故か。 この類いの基本的疑問がすっと解ける。
「レーニンは、私有財産の国有化のみならず、革命の障害となる家族の絆を破壊するために女性を国有化した」
(中略)
「西側で起こっている伝統的価値の破壊や家族の破壊はロシア革命でレーニンがやろうとしてことと同じだ」 とプーチンは警告している。
国際政治は力のバランスであり、米国は中国を囲い込むなどと大言壮語しているのだから、ロシアを敵に回すのは愚策である。
安部晋三元首相はだからこそ水面下でプーチンとの緊密な関係を維持していた。
 馬淵氏は最初にこの日本のボタンの掛け違いを説く
「保守系言論人はとかく対中国包囲網の形成を強調していますが、ロシアを敵にまわしながら対中包囲網が完成するとでも思っているのでしょうか。
例え、インドを QUAD
(日米豪印4ケ国)に組み込むことができたとしても、ロシアを敵に回したままでは不十分です」
 ウクライナ戦争に関して重要情報をさらりと触れている箇所がある。 
「戦闘に従事しているのは ポーランド兵 4万人をはじめ、イギリス、アメリカなどが NATO諸国の義勇兵
(総数 9万人)であることが流布されるようになりました(中略)
ゼレンスキー大統領は、欧米に向けた宣伝係とみることができます。 ゼレンスキー大統領は己の意思で自由に発言しているわけではなく、
バイデン政権の指示にしたがって行動している」 だからウクライナ政府の発表を最近、欧米のメディアは 『現実を踏まえた』報道に切り替えている。
ウクライナマフィアの暗躍ぶりにも触れる。 「ウクライナ政府の腐敗たるや 「アメリカからディーゼル燃料の予算を受け取っておきながら安価という理由で
敵国ロシアの燃料を買い、数百万ドルの差額を着服してきた」
(4月12日、セイモア・ハーシュの記事)。CIAの試算で横領金額は2022年だけで4億ドルにのぼるとか。
アメリカでもウクライナ戦争への懐疑論は静かに広がっており、議会の動きも「停戦、支援削減」の声が強くなった。
最強のシンクタンク 「ランド研究所」は、「早期停戦はアメリカの国益に叶い、長期化すればアメリカの国力の衰退につながる」とする報告書をだした。
こうした情報を日本の主要メディアは伝えない。
本書はこれまでの疑問の深い闇がディープステートのメディア支配によって閉ざされてきた状況に強い光を当てた。

  「間違いだらけの古代史」    宮崎正弘    書評 小堀桂一郎

近年の考古学上の発見、遺跡、出土品の厳密な調査の成果には洵に瞠目すべきものがあります。
これらの形態学の業績が戦後の史学界を毒していた 左翼的進歩史観の先入観を次々と打破していったのは見事なものでした。
  新たに古代史への興味をかき立てられる思いでした。  
(読者の声 松本徹)
記録にない、しかしモノ、出土品は或る時代を探索しがいがありそうです。
それにしても他国の歴史頼みの(日本の史学会)の現状には呆れます。 それを匡すのが肝要と思うことしきりでした
縄文期の水田跡と真脇遺跡の2大発見。 「越前の大王」だった継体天皇の謎
皇位簒奪ではなかった壬申の乱。 道鏡は極悪人だったのか?
歪んだ左翼史観 を覆す数々の事実。 常識的視点で古代史を読み解く、日本人がまるで知らない日本古代史!
「古事記」に百年の空白がある!、 旧石器時代の遺跡は日本に一万カ所以上
崇神天皇から雄略天皇まで 「大和朝廷」は 「近畿豪族連合王権」、すなわち出雲、筑紫、古志、蝦夷と競合共存していた 「ヤマト王権」が実態
応神天皇はなぜ越前で地元の神と名前を交換したのか? 「古志」の日本海勢力とヤマト王権との連合が成立したのでは?
第21代 雄略天皇が統一王朝=大和朝廷の原型を築いた、第26代継体天皇は「古志の大王」。 アクセスの悪い大和へ入る必要がなかった
任那府は日本の出先、百済は保護領だった。 聖徳太子は過大評価されている
「白村江」は近代の 「ノモンハン」。 日本軍は勝ってはいないが、敗けてもいなかった
乙巳の乱
(大化の改新)の黒幕はいたか?
少年留学僧・浄慧は孝徳天皇の御落胤。 藤原不比等は天智天皇の御落胤?
藤原仲麻呂は唐の日本間接支配の代理人だった
吉備真備がなぜ評価されないのか。 道鏡の悪人評価は間違っている
菅原道真の遣唐使廃止建言の本当の理由は 「もはや唐から学ぶべきはなし」だった

  『なぜモテるのか、さっぱりわからない男がやたらモテるワケ』   竹内久美子   
(ワック)

竹内久美子女史の目が覚めるような議論が、多彩に、論理的に展開されている。
基本にあるのは動物の本能、つまり 「動物行動学」だ。 人間のあり方。竹内さんがつねに問うているのは 日本という国家のあり方 である。
もっと突き詰めて行くと共産主義革命に熱中する 左翼の若者はモテないがゆえに「女は共有」と考え、その実践場が左翼運動だからのめりこむのだと解説される。
本来的な基盤を日本はなぜ失ない、つまらない国になってしまったのだろう? この重要なテーマが本書の随所に隠れ味で包摂されている。
メディアの論調は、価値基準は西側が正しいとなり、差別はかぎりなく悪であり、少数派の権利が多数派より重大という議論。 LGBTなどその典型である。
「不倫は文化だ」といったコメディアンの石田純一は、なぜメディアから叩かれたのか? その意識の底流にあるのはモテない女たちの嫉妬では?
動物的本能で人々は動いた。 和泉式部は奔放に不倫を繰り広げたが、人生の深淵を垣間見せ、恋愛の極地をえがく、凄みのある和歌を残した。
本書で俎上にのせるのは 「不倫、不倫というけれど、そんなに悪いこと?」 という疑問から始まる。
「繁殖能力は男より女のほうが勝る」と言われると、なるほどそうだよね、と思う。
裕福で恵まれていても革命ごっこに酔いしれる愚か者が多いのはなぜか。 「保守の女性に品のよい美人が多い」ことも、理路整然と解かれていて納得がいく。
セックス回数が世界的減少傾向にあるが、となると人類の進化はどうなるのだろう等々の基本的な疑問にさっと回答が用意される。
本書の真骨頂は出生率の減少議論は基本が間違っているとする動物行動学からの重要な指摘である。

  『愚か者! あっち系の懲りない面々』   飯山陽     
(ワック)

読み出したら止まらない、「あっち系の懲りない面々」の矛盾と偽善が把握できる稀な本である。
著者は中東専門家、それもイスラム思想研究家。
この本でもイランとサウジの仲直りを中国が仲介したが、日本のメディアはまったく本質を理解しないで分析を展開した。
イケガミ某 の言っていることがどれほどリアルな世界からかけ離れて 愚 論であるかが了解できる。
抱腹絶倒のあと、残る感想といえば、左翼が日本にまだ生き残っているという摩訶不可思議な事態である。
なぜ 司馬遼太郎や 松本清張という 左翼作家がまだ読まれるのか。
戦後日本人が史観を失い、GHQが壊した歴史の中枢にあった日本精神が遠くへ行ったからだろう。
上野千鶴子なる 「天下の偽物」は、「営業左翼」だった。 「おひとり様」は、結婚していたというから偽善も甚だしい。
瀬戸内寂聴女史は売僧だったが、まだ偽宗教思想なるものに欺されている信者がいる。 それもかなりの数である。
戦後、GHQ路線にしたがった御用聞き学者、評論家がごまんとでて丸山真男などが代表するが、林房雄はかれら進歩的ブンカジンを
珍歩的 ブンカジンと一括していた。
革命を煽った 羽仁五郎など、豪邸に住んでいた。 昭和四十年代に 『営業左翼』が輩出した。
野坂とか 大島渚とか。 大江とかがいたが、この世界の矛盾と偽善をかぎ取って 開高健は離脱した。
石原慎太郎も 江藤淳も 左翼的風潮に欺瞞を発見し、日本回帰した。 おくれて 清水幾太郎とか 吉本龍明とかも営業左翼はやめたが、日本回帰は出来なかった。
朝日新聞は嘗て 「アカが書き、やくざが売って、馬鹿が読む」といわれた。 いまは 「馬鹿が書き、やくざもうらず、読者無し」となった。
奇妙な言説をはく 「愚か者」たちと、彼らのコメントを好んで載せるメディアが生き残り、うろつきまわり、衆愚を育てている。 だからヤマガミが出た。
偽物の典型は 上野千鶴子、三浦瑠理、イケガミ某、加藤登紀子など。 三浦の論文は教員の立場から言えば論文の形式もなしていない落第点トカ。
外国人でも エマニエルトッドや チョムスキーらをばっさりと斬る。
『世界の価値観を決めるのは欧米じゃない』 新聞を読んで怒りがこみ上げたら、本書を読むとすっきりするだろう。

  『日本を守るため、明日から戦えますか?』   葛城奈海       
(ビジネス社)

「中学高校で私が受けた教育に 『日本人らしさを育むもの』はすっぱりと抜け落ちていた」 過去の日本はみんな悪いと吹き込まれた。
それが アメリカのしかけた WGIP の洗脳の仕掛けだと気がついたのは映画 『ムルデカ』 が切っ掛けだったという。
合気道をならっていても、なぜか指導者の考え方とは距離を置いた。 稽古場にミニチュアの神社が置かれていたのも違和感があったと正直に言われる。
自然への関心はもとより深く東大農学部では有機農業を学び実践した。 この体験が 『國を守る』とは何かを考える状況に誘ったのだという。
そのうえで在学中、合気道の練習に励んだ動機は、読んで感動した 『次郎物語』に 「武士道とはいかに死ぬかの道である」という 『葉隠』の一節があって
関心を抱いてきたからだった。 潜在意識に蓄積されていたのだ。
或る日、目覚めた。 いかに自虐史観からぬけだせたかの個人的体験。 そして気がついたら葛城さんはすぐに闘いを始めたのだ。
気がついても立ち上がらず評論家に徹する人とは劃然と異なるのである。 せめてブルーリボンでもつけてください、とよびかける。
闘いは悪でなく、ときに正義であり、戦う決意が必要なのだ。
そして葛城さんは予備自衛官の試験を受け、防衛省の案内のガイドに専従し、尖閣諸島へは15回も渡航し、その活動の多彩さには目を瞠らせれる。
神武天皇肇国の理念は 「八紘一宇」 (『日本書記』では 「八紘為宇」)である。
「だから本来の日本を取り戻したい。 そのために、まずは、戦後の日本から具体的に何が奪われたのかを知ることが必要です。
だからこそ、『墨塗り教科書』の墨を剥ぎ、その下に書かれていたことを知ることは大きな意味がある」と力説する。

  『手記 三島由紀夫様 私は森田必勝の恋人でした』   長和由美子    
(秀明大学出版会)

半世紀の沈黙を破って、あの追想の日々と現在の心境を森田必勝の元恋人だった女性が淡い雪のように語る。
三島事件から 52年目に、回想記を刊行する決意を固めた。
筆者は克明なメモをつけていた。 森田のこれまで 「空白」とされて時間が浮かび上がってくる。
森田必勝との出会いから心境の変化、映画をみるデートを重ねながら、だんだんと恋心が深まっていった。
本書はこれほど純粋で、メルヘンを奏でる半世紀後の 森田必勝との純愛の追憶である。 しかし、いかにも森田必勝らしい。
評者
(宮崎)は、この本のページを手繰りながら同時並行してほかのことを思い出していた。
三島由紀夫に三年付き合った愛人がいたことは、すくなくとも三島周辺では周知の事実で、しかし本人が言い出さない限り黙っておくのが礼儀だろう。
事件から数年後だったろうか、藤島泰輔氏の六本木のマンションから帰り際にロビィでこぎれいな中年婦人とすれ違うと、藤島氏が挨拶をしていた。
同じマンションの住民だった。 駐車場へむかうときに 「宮崎くん、いまの人が三島さんの愛人だった女性だよ」とそっと教えてくれた。
40年後、彼女の存在を実名で書いた 「ひためん」が上梓された。 若き日の三島由紀夫の愛を一身に受けた女性と、そのふたりの恋を暖かく見守った女性がいた。
岩下尚史氏の 『ヒタメン』は静かに波紋を呼び起こしたが、証言から浮かび上がった三島由紀夫の素顔、三島由紀夫に対する先入観は揺らぎ、
驚きとともに新鮮な感動があった。 「ヒタメン〉とは 〈直面〉と書き、能楽の舞台で、面を着けずに舞うことを指す。
事件直後に 『週刊現代』が森田の恋人の存在を報じたが、その後の後追い取材もなく、また彼女自身が表にでることを避けた。
出会いから事件の衝撃、そして四日市へ森田の墓参、三島の葬儀、楯の会の解散とその後の森田グループの人たちとの交流など
淡々と飾りのまるでない文章が綴られる。
森田必勝の割腹自決から 6年後に、周りから奨められて結婚し二児の母親となった。 そして二十数年後、娘に初孫が生まれた。 「まさかつ」と名付けた。
ここを読んだときおもわず涙がこぼれた。
筆者(長和)は、或る日、成長した息子にすすめられて三島が楯の会の蹶起参加の四人と 「最後の晩餐」を取った 「末げん」へ出向いた。
「森田さんはどこに座ったのですか」と聞くと若女将が 「あなたが座っているところですよ」と答えた。
序文を実兄の森田治氏が、「解説にかえて」を楯の会の資料収集家として知られる犬養潔氏が書いている。

  『巣鴨日記 獄中から見た東京裁判の舞台裏』     重光葵    
(ハート出版)

東大卒後、外交官として獅子奮迅の活躍をしたことは語り草である。 重光はミズーリ号における不名誉な降伏文書調印の 全権。
随員が 加瀬俊一だったことは教科書にも写真いりで出てくる。
本書は不当にも東京裁判で、ソ連の猛烈な横やりで戦犯に擬され、4年数ヶ月を刑務所で送った重光が、獄中で認めた日記である。
釈放後、『文藝春秋』に連載され、文春から単行本となった。 重光が獄中にあっても、思索に耽り 歌を読み、雑誌 『世界』が読めた。
そして 漱石や チェーホフを読めた。 松井大将の獄中で堂々たる観音経の読経が聞こえたこと。
巣鴨プリズンにおける待遇が冷戦後のソ連の驕慢、東欧諸国がつぎつぎと赤化していった国際情勢変化により、米軍兵や裁判官らの態度もアメリカの姿勢も
徐々に変貌してゆく過程が日記の文章のなかでも読み取れる。
家族から差し入れや極貧を強いられた戦後の暮らし、しかし周囲はもちろんプリズンの係官すら重光の無罪を信じていたという。
本書には所内における 東条や 大川周明、加屋興宣の珍しい写真、服装や弁当の貧弱さから、その待遇の雰囲気も伝わってくる。
昭和21年突如、GHQのジープが重光を 「迎え」にきた。
1年後の昭和22年4月5日の日記は 「マッカーサーが日本とは速やかに平和条約を締結して軍隊を引き上げなければならぬとの、新聞記者会談をしてから、
米国側一般の態度も変わった様だ。 米国人は昨今対ソ関係に気を奪われている。 昨日の味方は今日の敵たることが明瞭に判ったのだ。
米国人の日本管理方法は急角度に改善されなければならぬ。 米国は必ず日本を必要とする。 日本は米国を離れては生存できない」
預言的な見通しを獄中でなすほどに 炯々たる観察 である。
同年5月重光葵はこう書いた。 「米ソの妥協は可能であるかどうか。 米デモクラシーとソ連共産主義はとは水と油の如く妥協の余地が有り様がない。
問題は米国の国内情勢から見て、再び孤立的勢力が強くなって米国の政策が消極的となりはせぬか、
または国内共産勢力に動かされて対ソ妥協派が台頭せぬか」
東京裁判は国際法上も成り立たない裁判だという認識を重光は抱いていた。
同年7月重光はこう書いている。 「日本は戦時の空襲で全国に亘り都市が破壊され、何も戦争に関係の無い女子供が幾十万も殺戮されている。
広島長崎における原子爆弾は一挙に数十万人を最も残酷に死傷せしめている。 この残虐の後の何の復讐があるのか」
政界復帰後改進党総裁、鳩山内閣で外相にカムバック、日本の国連復帰を果たし、自ら国連に日章旗を掲揚した。
これほどの愛国的外交官がいたのだ。

  『日本核武装試論』         菅沼光弘            
(清談社)

核武装をいかにして日本は成し遂げられるかを論理展開の基軸に据えた日本国防論である。
著者の菅沼氏は日本版 CIAとも言われる 公安調査庁二部長を歴任した。
この菅沼氏のもとに通いつめたジャーナリストの 但馬オサム氏が本書にまとめた。
評者
(宮崎)、30年ほど前に議員会館の勉強会で菅沼氏の講演を一度聴いたことがあるが、理路整然と分かりやすくまた外国の喩えも豊富だった。
本書で一番重要な指摘がある。 嘗て日本軍は朝鮮半島でも ウラン鉱脈を発見し、核爆弾の開発に取り組んでいた。
理研や大學研究室でそうとうにレベルの高い研究と開発が進んでいた。
菅沼氏は、それらの施設に日本名で優秀な 朝鮮人と中国人 がいたこと。 かれらが戦後、北朝鮮と中国で原爆開発に取り組んでいた事実を指摘している。
また ウクライナ戦争は 宗教戦争の側面が強い視点を強調される。 ユダヤ教からゼレンスキー大統領はカソリックに改宗した。
ウクライナの隣国は ポーランドを筆頭に殆どがカソリックで且つロシア正教を受け付けない信仰の土壌がある
改宗をきらうユダヤ人の国イスラエルが、なぜゼレンスキー大統領に冷たいのかが、この要因からも了解できるだろう。
菅沼氏はキリスト教に対して日本人がロマンティック過ぎると警告する。 一神教の神は、異教徒に足しては 『改宗、さもなくば死』です」
ウクライナ戦争は皆殺しの発想で暴走を続けるのだ。
なお菅沼氏は昨師走に急逝された。
「アジア社会経済開発協力会」を主宰しアルベルト・フジモリとの共著 『日本はテロと戦えるか』 もある。
本書は遺書がわりとなった。 合掌。

  『マスコミはエセ評論家ばかり』        加地伸行      
(ワック)

日本人が理解する、というより誤解している 『論語』は現代シナ人の道徳的規範ではない。
そんなモラルを説く本の存在は知っていても、だれも実践してはいないし、実生活で実行する意思さえない。 
『論語』は全訳されているが、日本人の論語理解はモラル、人生訓あたりで、じつは他に3分の2をしめる儀式、音楽の箇所を殆どの日本人は読み飛ばした。
加地先生は漢学者だから分かるのだ。 中国人が論語を馬鹿にしていることを。 
日本史における独裁者は 蘇我馬子・入鹿三代の独裁と、藤原仲麻呂しかいない。 藤原仲麻呂は徹底的にシナに傾
(かぶ)れた。
官位から改元年号、暦から行政制度にいたるまでをすべて唐風とした。 贋金を取り締まるために自ら贋金をつくり新羅征伐軍団の財政に充てようとして失敗した。
かれの独裁の衰退はこれが原因で独裁への批判が渦巻き、気がつけば周囲は楚歌だった。
シナを真似ることに生きがいを見いだし、ついには独裁方法までシナに学び最後は孝謙天皇、道鏡と対立し、反乱は失敗して独裁者は去った。
仲麻呂の乱を鎮圧した軍師は遣唐使として二回派遣され、孫子のエッセンスを会得してきた 吉備真備である。
真備は合計 20年近くを唐で学びながらもシナに染まらなかった。 日本に役立つモノだけを持ち帰った。
遣唐大使に任命されていた 菅原道真が遣唐使廃止を建言し、以後、日本は独自の文化を培養した。
このような重大な教訓があるのに現代日本の論壇たるや、外国の流行思想や進歩史観に感染し、まともな判断が出来ないほどレベルが下がった。
愛国心を欠く 偽知識人ばかり となった。 現代日本には吉備真備も菅原道真も不在である。
その猿まねの典型が 9月入学論である。 欧米の 9月新学期にあわせるのが合理的だというのだからあきれ果てると加地氏はいう。
本質的なことをいえば戦後、「日本語をやめてフランス語にしよう」と言った人たちの早とちりと同じ、藤原仲麻呂のシナかぶれと同じである。
嘘八百を並べる左翼 「ブンカジン」の 辺見庸とか、日本学術会議にあつまる面々。 財界人でも祖国の言葉が理解できない 三木谷某らであると喝破する。
管政権のおり 学術会議に 6名の札付き左翼が任命されなかった。
かれらは 「学問の自由」が侵されたなどと幼児のごとくデモ、抗議集会まで行ったが、この人たちの 「所属大學の地位はまったく揺るがない」のである。
日本政府が当該大學に圧力をかえたこともない
「学問の自由を奪う」とは中国共産党政府が 「反政府的学者は逮捕し、形ばかりのいい加減な裁判をし、終身禁固や重労働を課す」ことを意味するのだ。
日本の主流メディアで「活躍」する偽知識人が、いかに知的レベルにおいて教養がなく、お粗末であるかを 加地氏は簡潔に批判し、
価値紊乱の現代日本に一服の学問的清涼剤となっているのが本書である。

  『香港 絶望のパサージュから語りの回廊へ』   消えた「レノンウォール」編集委員会篇    
(集広告)

香港の反中国共産党の声は当局の暴力によってかき消された。
拘束された若者たちの裁判が始まり、過酷な刑が、それこそ不当判決が連続している。
暴力政権に支配された香港で表現の自由はなくなり、秩序と正義が重んじられた法治が蒸発した。
あのとき、世界のメディアが香港に集まった。
香港の到る所でレノンウォールがあって、共産党系の人たちがビラをはがそうとすると市民から猛烈な非難が起きた。
大學には自由の女神像が建てられた。 香港の街頭を覆い尽くした 「レノンウォール」は綺麗さっぱりと消えた。
もともとの発祥はチェコの首都プラハにかかるカレル橋のたもと、1980年、ジョン・レノンの死を悼んで多くの歌詞が壁に記されはじめ、
そのうちにメッセージで埋め尽くされ、愛と自由と平和を訴える象徴となって世界各地へ飛び火する。
香港では2014年、雨傘革命の際に登場し、2019年の逃亡犯条例改正案反対運動において、壁に付箋紙を貼るという香港スタイルのレノンウォールが出現し、
百万人が参加する反共産党抗議行動に発展した。 その貴重な記録を夥しい、しかも貴重な写真や図版とともに紹介している。
2023年5月15日、蘇州人民法廷中院
(地方高裁)は拘留してきた自由活動家の 梁成運(78)にスパイ容疑だとして終身刑を言い渡した。
梁は米国籍で中国と米国の友好団体を主宰し、海外華僑世界では有名な存在。 西側はただちに中国へ抗議の声をあげた。
香港の自由と民主を求める人々のシンボルカラーである 「黄色」は、イエローリボンとして使われ始め、
雨傘革命でテーマカラーとなり、2019年もそれが引き継がれた。

  『ツシマ 世界が見た日本海海戦』    ロテム・コーネル著 滝川義人訳   
(並木書房)

世界が唖然となるほどに驚いた。 極東の小さな島国の海軍が 世界最強といわれたロシアの主力艦隊を完膚なきまでに壊滅させた。
本書は何が新しいのか? 阿川尚之
(慶応大学名誉教授)の推薦の言葉を紹介しよう。
「ロテム・コーネルの「TSUSHIMA」は、1905年の日本海海戦を包括的に描いた歴史の本である。 なぜ、どのように、この海戦が始まり、
大日本帝国海軍の一方的かつ決定的な勝利に終わったのか。 そのいきさつと理由を巧みに記している。
本書は多くの論点を提起しているが、なかでも 大艦巨砲と 艦隊決戦の伝統について、改めて考察する。
徹底的な訓練を行ない、万全の準備を整えた帝国海軍は、その成果を12分に発揮してバルチック艦隊を撃破し、応分の賞賛と栄光を手に入れた。
しかしながら、対馬沖における決定的勝利は、歴代 帝国海軍首脳 の一部に、「傲慢、尊大、そして硬直した態度と考え方」を植えつけた。
その結果、日本海軍は1945年、太平洋戦争の最後の日々まで、状況の変化を十分認識せず、戦略を変更して適応することができなかった。
優れた歴史の語り部として、コーネルは大艦巨砲と艦隊決戦の時代を読者の眼前に蘇らせ、我々が再び海へ戻ってくるようにと招く」。
参加将兵 3万人、艦艇 150隻を超える 日本海海戦は史上最大の艦隊決戦だった。
近代技術を駆使した 「東洋の力」がヨーロッパ有数の軍事力に海上で勝利したのだ。
日本海軍の勝利は西洋世界では畏怖され、植民地世界では祝福された。
本書は 日露英米独 の資料をもとに、海戦を包括的に分析し、世界がこの戦いをどう評価し、その後の世界にどのような影響を与えたかを明らかにする!
著者は元イスラエル海軍少佐。 現在ハイファ大學教授である。 専門は日本近代史。 前イスラエル日本学会会長。
早稲田大学、大阪大学、ジュネーブ大学、ミュンヘン大学の客員教授。
筑波大学で研究、博士号取得。 スタンフォード大学とヘブライ大学で研究を続けた。
とくに日露戦争が地域と世界に及ぼした緊張と影響の研究を行なってきた本格派である。

  『国際金融危機! 米中メルトダウンの結末』           宮崎正弘   
(ビジネス社)

米国・シリコンバレー銀行の経営破綻から始まり、米国の銀行、数行から1日に 400億ドルが預金口座から蒸発した。
IT系のベンチャー企業に無理な融資を行い、焦げ付きが生じた。
クレディスイス銀行、ドイツ銀行など EUの金融大国にも危機が飛び火。 中国の資産家や企業も打撃を受ける事態に!
世界経済のバブルが弾ける。 そのとき日本経済は生き延びられるか? ドル基軸体制は、いつまで持つのか?
 * ジャック・マーに帰国をうながした中国政府
 * 米国主導だったグレートゲームは終了する?
 * 米国の分裂状態は悪化する/政権中枢に経済通がいない
 * 金融も共産党直轄になるなんて!
 * 海外マネーの逃避が続出している
 * 米国の対中制裁「ブラックリスト」は651社

  『ルーズヴェルト政権の米国をむしばんだソ連のスパイ工作』     江崎道朗     
(扶桑社新書)

「かれら」はアメリカ社会のあらゆる場所に浸透していた 民主党の内部、マスコミ、ハリウッドの俳優、脚本家、監督等にも
戦争中、世界制覇を狙ったコミンテルンと米国共産党が秘密裏にアメリカ政界、メディアに大掛かりな工作活動を仕掛けていた事実を1939年当時、
NY の日本領事館は把握していた。 その調査報告者を追求し、克明に検証するのが本書の意図である。
江崎氏が3年前の 『日本外務省はソ連の対米工作を知っていた』を改題し、
2022年2月に勃発したロシアによるウクライナ侵略を踏まえて加筆・修正を加えて新書化した。
当時のルーズヴェルト大統領の民主党政権内部から、
マスコミ、作家、ハリウッド、演劇界、労働組合、キリスト教団体、ユダヤ系団体、教育者、学生、婦人団体など、
あらゆる階層にコミンテルンの謀略を展開するスパイや代理人が深く浸透していた。
その秘密工作の実態は、日本外務省のニューヨーク総領事館が昭和 14(1939)年に作成した機密文書 「米国共産党調書」で明らかになっていた。
こうしたソ連のスパイ活動の実態を記録したのが 『米国共産党調書』で、衝撃的な内容が記されていたのである。
「かれら」はあらゆる場所にいた。 民主党の内部にも、マスコミはもとより ハリウッドの俳優、脚本家、監督等にも浸透していた。
ユダヤ系の団体から YMCAにまで、悪魔の影響力拡大工作は進んでいた。
アメリカの現状は 『民主主義』か。 民主制度はフェイクであり、グローバリズム、LGBTに反対する人たちは SNSから排除されている。
自分の価値観以外を認めようとしない左翼活動家は過去のコミンテルンと同じ穴の狢である。
極度に分裂を深める西側の 「ミンシュシュギ」なるシステムの脆弱さを本書は警告しているのである。

  『ステルス・ドラゴンの正体』              宮崎正弘     
(ワニブックス)

 ── 彼ら(中国共産党)は見えずに侵略してくる! まさにステルス。
 ── ウクライナより台湾がヤバい!
 ・ ウクライナ戦争の間隙を突く、中国の「大戦略」
 ・ 習近平という「裸の王様」は中国の大誤算、悪人と矛盾だらけの国際情勢
ステルス・ドラゴン
(潜龍)が画策する洗脳工作、「認知戦 (Cognitive Warfare)」の毒牙に台湾がやられていることである。
なぜか。 大きくふたつ理由がある。 ひとつは、日本とアメリカの煮え切らない態度である。
日米が本気で台湾侵攻を許さないというのなら、中国の猛反発をしりぞけたうえで、まずは台湾を国家承認する必要がある。
それどころか日本は、アメリカが台湾の安全保障まで規定した 「台湾関係法」すら制定しようとしない。
つまり、アジア版NATOもない台湾は、実質“孤立”しているのだ。
もうひとつは、ウクライナの惨状である。
戦争の泥沼化は台湾国民をしてみたくない現実を突きつけた。
「ウクライナ戦争」は、ロシアとウクライナの戦いではなく、米英vsロシアの代理戦争である。 欧米諸国の結束は一枚岩ではなく、
各国の思惑とともに“支援”には温度差があること。これでは台湾国民の厭戦気分が高まるのも無理はないだろう。
── 「見えない戦争」の犠牲者は 台湾か 日本か 

   『ウクライナ侵攻と世界』                 国際経済連携推進センター篇    
(産経新聞出版)

各分野の専門家が長期的視点で今後の国際秩序と各国の選択を探ろうとするのが本書である。
各界専門家が論じるのはウクライナ戦争の混迷の先に見えてきた近未来がある。
とくにウクライナ戦争で世界のパワーバランスが大きく変貌する環境のなかで、漁夫の利を得たのが中国、不気味な行動を取るのはイラン、
そして鵺的な存在としてフランスの NATOにおける孤立、サウジの唯我独尊、イスラエルの独特な動き。
北朝鮮が繰り返す核実験とミサイル発射。
尋常ならざるテコ入れをアメリカは台湾になし始め、韓国は大きく外交方針を変えた。
ユン大統領は訪米して歓迎されたばかりか議会で演説の機会まで与えられた。
すべてがウクライナ戦争から派生し、世界地図が変わった。
 編者の小島明氏(元日経記者、ボーン賞受賞)が言う。
「世界の混迷、ボラティリティはウクライナ問題だけではなくコロナ禍、サプライチェーンの分断問題、技術パラダイムの急激な転換、
さらに地球環境をめぐる問題などによって増幅されている」(中略)
「戦争以前から存在し、進行していた構造的な潮流、変化が加速、増幅されていることも忘れてはならない」
第1章は「加速される国際秩序の流動化」(中西寛、竹内純子)。
第2章「二極化、デカップリングは進むのか」は津上俊哉、丸川知雄
第3章「変わるパワーバランス」は廣瀬陽子、平岩俊司ら。
第4章「それでも中立の立場をとる国々」は高橋和夫ら。
第5章「ロシアは何を誤ったのか」は服部倫卓らが、そして
第6章「CFIEC国際情勢ウェビナー「ウクライナ危機後の米中関係─その変化と展望」
(久保文明、高原明生、香田洋二の鼎談)という構成である。

  『現代日本経済史 ── 現場記者50年の証言』             田村秀男     (ワニ・プラス)

国際金融の現場は凄まじい国益と国益のぶつかりあい、戦場である。
だが、つねに日本はアメリカの圧力に根負けし、国益を損ねる結果を重ねた。
繊維交渉から ニクソンショック、石油危機から 日米構造協議、スーパー301条、半導体戦争へ。プラザ合意、香港返還、アジア通貨危機、
AMF
(アジア通貨基金)の構想瓦解など数々の現場を目撃した著者が、この半世紀の歴史を 「経済記者の視点」で回想し、
日本経済が なぜ連戦連敗 だったかの真因を探る。
何回もスクープ記事をものにしてきた辣腕記者は ワシントン特派員、香港支局長にくわえ、問題発生ごとに世界各地へ足を運んで取材した。
奇しくも田村さんと評者
(宮崎)は、それぞれの経済事件をほぼ共有した筈だが、文芸雑誌と貿易の現場にいた評者からすれば、
日銀、大蔵省とアメリカの財務省、USTR、ホワイトハウスの舞台裏の風景はまったく異なる。
田村氏の冴えが始まるのは1973年、変動相場制への移行で日銀岡山支店との懇談会で円レート予測ゲームがあり、「1ドル=308円」を予測し的中となった由。
圧巻の秘話の一つは 香港返還直前の アジア通貨の大変動予兆 だった。
じつは ソロスは香港ドルに攻撃を仕掛ける準備をして居たという。 ソロスは1996年ごろには香港に拠点を置いていた。
「ひそかに投機売りの機会を狙っていました。 そのときの様子を香港の有力財界人から聞きました。
ソロスの動きを察知した香港政府と財界が働きかけたのが、江沢民政権の経済政策を取り仕切っていた国務院副総理
(第一副首相)の 朱容基でした。
朱はクリントン政権の ルービン財務長官に働きかけ」 こう脅した。
「米国のファンドが香港ドルの投機売りを始めるなら、我々は香港ドルを買い支えるために大量の米国債を売却し、その資金に使うつもりだ」
直後、ソロスは香港ドル投機から手を引いた。 1998年にソロスは再度、香港ドルを狙って株の空売りなどを仕掛けたが、
防御態勢を敷いていた 香港財界が結束して株の買い支えにはしり迎撃した。
つまり ソロスは香港を舞台とした通貨戦争で中国に敗れたのだ。この裏話、初めて聞いた。
アジア通貨基金
(AMF)構想は日本主導でまとまりかけていた。 裏から手を回してきた アメリカの策謀 で瓦解に到った内幕も本書に詳しく書き込まれている。

  『日本の食糧安全保障』                     末松宏行   
(育鵬社)

日本の食糧自給率はカロリーベースで 38%しかない。 飢えがとなりにいる。
安全保障上、これは未曾有の危機である。 農業人口の激減と耕地面積の縮小。 後継者の不在などが原因である。
農業の復権が日本政治の大問題となるべきだが、国会もメディアも同性婚とか、不毛の議論に熱中し、農業問題の根幹を、政治家の多くが軽視している。
 キーワードは 「食糧自給率」と 「食の安全保障」だ。
水田をまもり、自給率を高め、備蓄を増やし、小麦やトウモロコシ、食肉などの海外依存度を減らし、
むしろ国産農作物を効率よく輸出にまわすほどの農業大国としての復活を吐月にはどうすればよいかを、本書は専門家として提言するかたちをとっている。
著者は 農林次官を歴任した農政のベテラン。 本書の執筆にふさわしい人である。
『食糧』と 『食料』とは区別されている。
農政での 「食糧」は穀物 (コメ、麦、トウモロコシ等)、『食料』は 野菜、魚介類、肉類を意味し、
また『 『食糧安全保障』とは FAOが定義するように 「総ての人が如何なる時にも活動的で健康的な生活に必要な食生活上のニーズと嗜好を満たすために、
十分で勝つ安全かつ栄養ある食糧を、物理的、社会的おyび経済的にも入手かのうであるときに達成さえる状況」 を指す。
いま穀物在庫の過半は中国である。 小麦、肉爆買いは、かれらの 「曝食」に起因するのだ。
的外れの農政、農協バッシングも農業の自由化議論も基礎的な判断に誤りがある。 食糧輸入国から 食糧輸出国への転換が急がれる 

  『三大中国病 天命思想・科挙・礼教』               石平         
(PHP新書)

歴代シナ皇帝の独裁政治はなぜ可能だったかと石平氏は疑問の解明に挑んだ。
北京大学哲学科卒、四川大学で哲学を教えた経歴が思考の深みを伴う。
いや哲学を専攻したからこそ、こうした著作をものに出来るのだ。
石平氏は「三大病理」が中国の民主化を阻んでいると明確にのべる。
それが天命思想・科挙・礼教であり、これらは総て日本に伝わったが、感染を免れて、独自の文明を築いた。 本書の肯綮は下記である。
「日本の江戸時代の学者たちの生き方とその学問のあり方は、中国の科挙制度下のそれとはまさに天と地との差があろう」。
すなわち科挙という選抜制度により政治的に一元化した支配構造が皇帝の独裁を支えたので、そのシステムでは有為な知識青年は科挙合格に人生を懸けた。
四書五経の43万字の暗記に青春をかけて立身出世を望んだ。
「官製のイデオロギーだけの勉学に励んでいた。その結果、中国の知識人は全員が厳格な儒教信奉者となってしまい、
彼ら自身からは独自の思想や儒学以外の学問は生み出されることはまずない」
知識人が科挙に吸収され、儒学以外の学問的探求は試みられず、したがって「政治権力から独立した学問も知識人層も最初から存在しないのである」
合理主義も自然に対する好奇心もなくなり、論理的思考ができない。
残るのは論語的思想である。「論理」は不得手で「論語」のみの世界に埋没した結果、近代化に乗り遅れた。
結局のところ、シナの天命思想とは天子が愚劣なら交替可能という易姓革命に繋がるが、天照大神の血脈は万世一系となる。
だから日本神話の天孫降臨とは決定的に異なる。
「神話において天照大神と血統的なつながりを持っている以上、その天皇としての地位と権威は自ずと保証されているのであって、
その血統以外の誰かの取って替わられる心配もない。
(中略)
日本人は天命思想を参考にしながらも、天命思想の中の易姓革命の思想的要素を完全に拒否したのである」
蘇我馬子も藤原仲麻呂も、平清盛も、織田信長も秀吉も、権力を握っても天皇に取って代わろうとする野放図な野心は抱かなかった。
日中の政治思想史の来歴と比較が 『論語的』ではなく 『論理的』にのべられていて、本書は有益である。

  『金融大波乱 ─ ドル・円・人民元の通貨戦争が始まった』     宮崎正弘 v 田村秀男    
(徳間書店)

  ブラジル、アルゼンチンが人民元決済に踏み切った!
  バングラデシュも外貨準備の人民元でプロジェクト決済へ
  ドル基軸体制は音立てて崩れ始めたゾ
  ペトロダラーに対するペトロ人民元の挑戦が始まった
  ウクライナ戦争によって揺らぎ始めた世界通貨システムをめぐる暗闘の内幕
  習近平主席のサウジアラビア電撃訪問が世界を驚かせた。会談のテーマが、石油の人民元決済だったからだ。
ドル以外の通貨での石油決済は、アメリカのドル一極支配体制を脅かす政治的挑戦だ。中国人民元はドルを裏付けとする通貨にすぎない。
しかし、中国の一帯一路プロジェクトではすでに人民元とのスワップを実施している国が出てきている。
  人民元は国際決済通貨としてドルを駆逐するのか。
  ドル・円・人民元の通貨戦争を通して世界経済の行方を展望する。

  『オトナのこだわり歴史旅(伊豆半島編)』             渡邊惣樹・茂木誠      
(ビジネス社)

伊豆は、観光するにせよ、温泉で静養するにせよ、奥行きが広い。名所だらけ、史跡だらけである。日本の歴史が、あの小さな半島に濃縮されているのである。
北条早雲、源頼朝ばかりではなく、大久保長安も吉田松陰もハリスも、伊豆と濃厚に絡んだ。そういう歴史風土なのだ。
評者は渡邊氏と旅行すること十回近く、カナダは別として国内では北海道から九州は鹿児島まで、あるときは壬申の乱で天武天皇の野上宮跡地をふたりして、
ついに探し当てた。徳川家康は関ヶ原で、この故事にならって最初の陣をちかくの桃配山においた。
数年前に八戸で是川縄文館を見学後、南下して久慈の琥珀博物館の採掘現場では渡邊氏が小さな琥珀を掘り当てた。たまたま同地から恐竜の骨が発見された。
本書は歴史通の茂木さんと二回にわけて伊豆のあちこち、伊豆からはみ出して湯河原の奥地の頼朝の隠れ家などへと旅情を誘ってくれる。
茂木氏の歴史知識も豊富だから会話は全天候型で成り立つ。
その伊豆の探訪地といえば縄文時代、神津島からの黒曜石を陸揚げした河津の港跡へ行ったかと思いきや太田道灌から江川太郎左衛門へと拡がるのだ。
伊豆の観光案内書は数々あれど、これほど風変わりな歴史探訪記は珍しいうえに、遺跡で語り合う日本の歴史の醍醐味が伝わる。
現地の風、土地の匂いが行間に滲み出ている。

  『なぜこれを知らないと日本の未来が見抜けないのか』        江崎道朗    
(KADOKAWA)

著者の江崎道朗氏が嘗て 平沼赳夫氏や 石原慎太郎氏ら、まっとうな保守政治家の政策秘書をしていたことは知っていたが、
若き日の氏は朝日新聞の愛読者で、この影響から脱するまでの読書と教師、恩師に恵まれたことが語られている。
思索的苦悶というのは洗脳から脱出する必死の闘いなのである。
本題の、『なぜこれを知らないと日本の未来が見抜けないのか』の「これ」とは DIMEのことだという。
すなわちDは外交、Iはインテリジェンス、Mとは軍事、そしてEは経済だ。 これら四つの要素で国家安全保障の基本が成り立つと江崎氏は力説する。
日本は総てが「ない」。最後のEさえ、過去3年は「貿易赤字」。 先端技術は中国に盗まれた。
戦後77年を閲して、日本はようやく防衛に本腰をいれることとなったのも、「台湾有事は日本の有事」が目の前にきたからだ。
M(軍事)拡充はこれから本格化する。しかしD
(外交)は米追随、中国への位負け外交。
(インテリジェンス)なるは情報機関として満足なものはない。 英国が 「ファイブ・アイズ」の仲間に入れてやろうかと言っているのに対応出来ない。
 こういう秘話が挿入されている。
「侵攻直前の段階で、ロシアの特殊部隊がウクライナの大統領官邸に侵入し、ゼレンスキー大統領の暗殺を企てる事件が起きていた
(中略)
ウクライナの特殊部隊によって阻止され、殲滅された。その部隊を創設し、指導訓練を行ったのが米英軍だった」
この『襲撃の失敗はおそらくプーチンの側近のなかに
(ウクライナの)スパイがひそんでいたためだ』

  『武装商船「報国丸」の生涯 知られざる沈没の謎』         森永孝昭   
(並木書房)

大型貨客船「報国丸」の誕生は希望に満ち、輝かしい時代の幕開けだった。しかし貿易商船として第一線で活躍できた時間はあまりにも短かった。
日米開戦を前に多くの民間船が商業活動を中断され、軍用船となったのである。なかでも最新鋭の「報国丸」は、重武装の軍艦として生まれ変わった。
改造軍艦ゆえに表舞台は回ってこなかったのだが、誰にも期待されない環境のなかで、愛国丸と共に遠く離れたインド・太平洋で、
正規の軍艦でもなしえなかった臨検1、拿捕2、撃沈3という輝かしい戦果を次々に挙げたのだ。
開戦時には南太平洋で日本海軍が軽視した通商破壊戦を戦い抜き、インド洋では潜水艦部隊と協同の作戦を展開した。
かの激戦地ガダルカナル島奪回作戦でも大活躍だった。
原住民は日本の軍歌を知っていた。現在のホニアラ国際空港も、その原型は日本軍が造成した。
工事は完成したのだが、陸・海軍のセクト意識から守備隊を置かなかったため、あっけなく米軍が上陸、占領を許してしまった。
大東亜戦争中にガダルカナルでも活躍した武装商船の戦史を辿りながら、その建造から就航、徴用、作戦、謎の沈没までを本書が描き出した。
著者の森永氏は海の男、航海士として14隻の外国航路、操船実績は6467隻という。
ドックマスターとして船の世界を知り尽くした著者が十年の歳月をかけて報国丸の全容に迫った。

  『ロシアの 20世紀──100の歴史の旅』     M・ホダルコフスキー著、山内智恵子訳、宮脇淳子跋   
(藤原書店)

著者はウクライナ出身のユダヤ人歴史学者。ソ連が混乱に陥り、ユダヤ人に出国の機会が与えられると米国へ移住し、シカゴ大学教授におさまった。
本書は冷静に客観的な歴史家の目で、この百年のロシア史を各年度との出来事を基軸に振り返る。
物語風にまとめられていて読み物として読めるほど、引き込まれる筆力がある。
エリツィンが登場したが深酒だけの酩酊状態の政治となったため、ロシアは政治も経済も大混乱に陥った。首相を次から次に入れ替えた。
「西欧派」を代弁したゴルビーは過去の人となり『スラブ派』と『西欧派』とが対立を強めていた。
「プーチン氏は最初、経済発展や現代化を語るときは西欧派として振る舞った一方、
退廃的な西欧文化や価値観に抵抗するロシア民族主義およびロシア正教徒として振る舞った。
ロシアは「謎が謎に包まれた謎の世界」
(チャーチル)なのか。 それとも「救世主的拡張主義」(サハロフ)に取り憑かれたのか?
文豪トルストイは旧体制を批判したが、アナーキズム、社会主義、共産主義も批判し人間の普遍的価値を訴えた。
しかし 「トルストイの文学的業績は賞賛されたものの、彼の道徳哲学や政治思想はロシアにはまったく根付かなかった」
新興財閥オリガルヒを 「泥棒男爵」とするホダルコフスキーは、米国の急進的改革を唱える経済学者の説に従い、資本主義システムに移行せんとして、
バウチャー計画を実行したことが「最大にして長期的失敗だった」と言う。全ロシア国民は民営化予定の国家財産を分け前をバウチャーで受け取った。
だが、「切羽詰まった貧困と政府の約束に対する根深い疑いから、多くの人々は、自分の取り分を、とにかく買ってくれる人になら誰にでも売った。
それを組織的に買い取って行ったのは、党の人脈を使ってそれまでに小金を貯めていた少数の起業家たちだった」。
これがアブラモウィッツら破天荒の資産家を産むのである。ロシア的錬金術はまさに「謎が謎に包まれた謎の世界」だからこそ実現したのだ。

  『習近平の本当の敵は中国人民だった』     渡邊哲也    
(ビジネス社)

世界は混沌としている。渡邊氏は「大局観」をもって臨めとする。 そのうえで「悪人、変人、狂人が跋扈する魑魅魍魎の世界経済」を解読するのである。
本書が追求する話題は多岐にわたり、インドのカーストからフィリピンのボンボン大統領の個性やら英国のブレグジットの反作用など、
読み飛ばせないトピックが目立つのだが、小欄では中国の台湾侵攻の可能性に絞り込んで渡邊氏の分析を聴こう。
「そもそも台湾有事は仮想リスクである。「軍事的対立が起きれば
(中国はひとつという原則を) 『尊重』は 『否定』に変わるわけだ。
そして、それは習近平の墓石となる。いまのロシア、プーチンと同様に扱いになる」
中国が他国と衝突した場合、共産党幹部の口座は凍結される。また中国の外貨準備も凍結される。
中国とロシアの違いは、中国が輸入国であることで、ロシアが戦争を継続できるのは、ガスや石油の決済代金がはいってくるからで、中国はその構造にはない」。
公称で 2ケ月といわれる中国の石油備蓄、実態は 30日分しかなく、戦時となると、その半分の 15日しか備蓄がなくなり戦争継続能力がない
日米は2022年5月の「日米共同声明」で「重要技術を保護し育成し、それぞれの競争優位を支援し、
並びにサプライチェーンの強靱性を確保するために協力する」とした。
『半導体協力基本原則』を再確認したわけで、すなわち6G世代の半導体を中国には渡さない。
23年には日米とオランダが半導体製造装置を中国に輸出しないことでまとまった。 それゆえに中国は逆立ちしても最先端技術を取得できないだろうと予測する。
 だが、この予測はやや楽観的ではないか。
中国はいまや米国に届く ICBMを数十発保有している。
あの技術基盤や産業の裾野の脆弱性から判断して馬鹿にしている間に中国は月に有人ロケットを飛ばし、キラー衛星を確保した。
中国海軍はオモチャの段階、沿岸警備隊の延長だとなめきっていたら空母を三隻保有した。
ことほど左様に中国は自力で半導体製造装置や3ナノ半導体をいずれつくってのけるだろう。
研究開発費予算は米国に迫り、まして3月の全人代は「科学技術開発」の特別委員会を共産党直轄として国務院から取り上げ、国を挙げて集中するのである。

  『作戦術思考』    小川清史     
(ワニブックス)

組織、チームビジネスを勝利に導くのは作戦術だ、古今東西の闘いの教訓に学ぶ。信長の桶狭間は情報戦の勝利だった
著者は元陸将。西部方面総監を歴任し軍事作戦を研究してきたベテラン。
米軍も自衛隊も、トップダウンではない、勝敗を分けるのは重心である、と説かれる。信長の卓抜な作戦術の成果が桶狭間の役であったとする。
日本的な組織は「村の掟」に従い阿吽の呼吸、あるいは以心伝心という「組織知」が存在するが、多様な民族混淆の部隊が編成され、
言語も異なる外国軍にとっては「個人の勘や経験は、知識として他人の言葉で伝えることが難しい」。これが「暗黙知」である。
しかし「理論は、それが知識として他人に言葉で簡単につたえられる」。ゆえに「形式知」となると著者の小川元陸将は力説される。
したがって「作戦術思考を組織運営の理論として『組織知』とすることができれば、上から下まで組織一丸となって全体最適を追求出来る『理想のチーム』ができる」
その組織をいかに構築するかを本書は追求している。
たとえば旧ソ連のように戦場が広大すぎると、「敵陣に深く攻め入るほど、軍本部から前線の状況を把握するのが難しくなり(中略)、
部隊の運用も戦果の把握も極めて困難」となるだろう。げんにウクライナ戦場での部隊の混乱ぶりを私たちは目撃中だ。
ならばどうするか? 独断専行、現場の判断、機動力が優先され、アメリカのように英雄は孤独となりがちである。
しかし必要なのは一人一人の兵士が「組織のなかの考える細胞」として自主積極的に判断して行動する。
「現場の状況に即して自らの判断で対応し、
(中略)その「迅速な対応のために各兵士の自発的な意志決定が尊重される」。
このような理想的な組織を構築することは、軍のみならず、あらゆる組織、企業、組合、グループに欠かせない要素である 
したがって飲み会は百害あって一利なし。ブレーンストーミングには適度の酒で良い。
日本は和を尊しとなし、組織優先で他国に比べると団結に優れ、組織力が強いために「形式知化する意欲に結びつきにくい」という特徴もしくは、欠陥があった。

  『中国という捏造』       ビル・ヘイトン著、小谷まさ代訳    
(草思社)

『中華民族』という民族は文化人類学上、存在しない。
中国共産党の御都合主義が創造した、もしくはでっち上げた「架空の民族」である。 夢想家だった孫文が最初に言い出した。
そもそも中国という国はない。 国家として史上に実在しなかった。 ならば歴代、シナ大陸に伸縮を繰り返しながら存在した権力実態とは王朝である。
夏、殷、秦、、漢、新、後漢、魏呉蜀、隋、唐、金、宋、明、元、清という 独裁王朝であり、さしずめ現代は 共産党王朝だろう。
構造的に古代王朝の延長だから皇帝と眷属、それを守る兵隊、のこりは 奴隷である。
そもそも『中国五千年』という歴史は捏造でしかなく、また一個の国家だったという歴史的事実もない。
つまり国名から 歴史、民族、言語、領土、領海などすべては「創造」されたのだと説くのが本書だ。 「創造」イコール「捏造」というわけだ。
著者の ビル・ヘイトンは数年前に南シナ海で起きている実態をえぐった著作を世に問うた。
「『中華民族』という概念がようやく共産党の理論家たちに受け入れられたのは 1980年代半ばになってのことだ。
民族的に言うと南シナの人たちは北京、天津等を『北の人』という。
方言は 2000ほどが言語学者によって確認されている。
言語ひとつをとっても、中国語なるものは「創造の産物」であり、歴史も国家も中華民族もでっち上げだと、

  『日本を一番愛した外交官 ウィリアム・キャッスルと日米関係』   田中秀雄    
〔芙蓉書房出版〕

「日本とアメリカは戦ってはならない」と開戦前から主張していた勇気ある米国の外交官がいた。
国務次官、そして日本大使を経験し、戦後日本政府は、この外交官に勲一等を叙勲している。
現代史の裏側にうもれていた外交官を田中氏は見つけ出し、歳月かけて資料を読み込み、はじめての伝記を書いた。
本書は労作であるうえ、現代史研究家にとっては必読文献になるだろう。
ルーズベルトは狂人と言ったフーバー大統領は、戦争がおわってから『回想録』を顕し、世界の現代史家たちは驚いた。
それを田中氏はみごとに補完し、世紀の陰謀を展開し対日戦争を仕掛けたルーズベルトの闇を、この親日大使だったキャッスル伝記が照射する。
フーバー大統領は国務次官補だったキャッスルを突如呼び出して日本大使に任命した。
フーバーは死後半世紀を経て回想記がでたが、ルーズベルトを狂人扱いしており、またハルノートの存在を知らされていなかったと後知恵ながらも詰問した。
後日、フーバーと会ったマッカーサーはルーズベルト評価に同意した。
ウィリアム・キャッスルは排日移民法をつくった切っ掛けとなる植原駐米大使の失言はじつはヒューズ国務長官の示唆によると証言した。
パリ不戦条約(1928)の実質的作成者はキャッスルだった。
スティムソン国務長官の「満州国不承認宣言」(1932)に対してキャッスルは「満州は日本が統治したほうが一番良い」と主張した。
そしてルーズベルト政権の対日批判の動きキャッスルは「中国をたすけるべきではない。それは中国をソ連に明け渡すことだ」と主張した。
ルーズベルト大統領を囲んだソ連のスパイたちは日本を戦争に巻き込む陰謀を展開していたから、キャッスルの正論は黙殺された。
そして戦後、歴史家たちはグルーやマッカーサーらの研究をしても、キャッスルのことは無視、あるいは軽視した。
吉田茂がもっとも高く評価し、また岸信介や中曽根が訪米するとキャッスルと面会した事実も歴史家は話題にしなかった。

  先日亡くなった大江健三郎氏に関して宮崎さんのコメントを是非伺いたいと思います。
(読者の声 DJ生、鎌倉市)

宮崎さんは三島由紀夫論三部作を上梓されており、三島がノーベル賞をのがしたとき、
「これで向こう十年、日本人作家には廻らないから次は大江君だろう」と予言した由です。
(宮崎正弘のコメント)一度、文春の玄関ですれ違ったことがありますが、意外に長身でした。
小生も、文学青年時代には大江の初期作品を全部よみました。
『日常生活の冒険』あたりで、大江作品を読むのを止めました。
小田実あたりと組んでから、彼の言うことが偽善的で、胡散臭い。 偽知識人ぶりが鼻につき、以後の作品を読んでいません。
したがって論評する資格はありません。
例外は開高健で、ベ平連の偽善にいちはやく気がついて左翼から離れ、『輝ける闇』など殆どを読んでいます。
石原、大江、開口、江藤ら新人が輩出し、昭和三十年代の日本文壇は輝いていましたっけ。

   
書棚」 へ戻る