読書メモ 13        評者の名がないものは、宮崎正弘氏の書評である
     
  1.  血と涙の大地の記憶 (文革地獄の真実を求める長い旅にて)  王友琴著
  2.  ラザルス  ジェフ・ホワイト、秋山勝訳
  3.  人生のロゴス 私を創った言葉たち  執行草舟
  4.  安倍晋三回顧録  
  5.  誰も書けなかった「ディープ・ステート」のシン・真実  宮崎正弘
  6.  日本の軍事的欠点を敢えて示そう  江崎道朗
  7.  聖徳太子は暗殺された  副題は「ユダヤ系蘇我氏の挫折」  田中英道
  8.  欺されないための中東入門  高山正之 v 飯山陽
  9.  中国仰天事件簿  楊逸
 10.  偽りだらけの歴史の闇  佐藤洋二郎
 11.  虚構の戦後レジーム  田中英道
 12.  写真集『満州国の近代建築遺産』  船尾修
 13.  日本人が知らない! 中国・ロシアの秘めた野望  近藤大介・廣瀬陽子
 14.  君たち、中国に勝てるのか 自衛隊最高幹部が語る日米同盟v中国  岩田清文、尾上定正,武居智久、兼原信克
 15  ウクライナ・ショック 覚醒したヨーロッパの行方  三好範英
 16.  馬淵睦夫が読み解く 2023年 世界の真実  馬淵睦夫
 17.  第二十一巻 天皇と原爆  西尾幹二全集
 18.  ウイグル人と民族自決  サウト・モハメド
 19.  習近平独裁3.0 中国地獄が世界を襲う  宮崎正弘
 20.  左翼リベラルに破壊され続けるアメリカの現実  やまたつ
 21.  故郷を忘れた日本人へ  仁平千香子
 22.  中国古典 再学習のすすめ  森田実
 23.  古代史の研究  津田左右吉
 24.  決定版「南京事件」日本人50人の証言  阿羅健一
 25.  聖徳太子・千四百年の真実  相澤宏明
 26.  海軍戦略500年史 シーパワーの闘い  堂下哲郎
 27.  ウクライナ戦争と激変する国際秩序  森本敏・秋田浩之編著
 28.  ふしぎな中国  近藤大介
 29.  武器になる状況判断力  上田篤盛
 30.  政治学者、ユーチューバーになる  岩田温
 31.  ケント流 お金を増やす鉄則  ケント・ギルバート
 32.  日米戦争の起点をつくった外交官  ポール・S・ラインシュ著、田中秀雄訳
 33.  現代語で読む林子平の「海国兵談」  家村和幸・編著
 34.  イスラエル人のビジネス文化  オスナット・ラウトマン著 新井均訳
 35.  陸軍中将 樋口季一郎回想録  樋口季一郎
 36.  中国が仕掛ける東アジア大戦争  ペマ・ギャルポ
 37.  核大国は氏素性の悪さを競う  高山正之 vs 石平
 38.  「日本」を「ウクライナ」にさせない!  大高未貴
 39.  日本人だけが知らなかった「安倍晋三」の真実  西村幸祐
 40.  1937年の世界史  倉山満、宮脇淳子編
 41.  富国中国の源流と未来を考える  濱本良一
 42.  黒化する世界──民主主義は生き残れるのか?  北野幸伯
 43.  総理暗殺  大橋治雄
 
  『血と涙の大地の記憶 (文革地獄の真実を求める長い旅にて)』  王友琴著 佐竹保子、土屋紀義、小林一美、多田狷介訳  (集広舎)

長い沈黙だった。 先生をつるしあげ、撲殺した。 その体験を加害者も被害者も語ることを避けてきた。 大量の飢えが起きた。
すべてが毛沢東の野望が引き起こした人為的な悲劇だった。 人が殺し合い食べ合うという地獄。 それが起きたのはつい半世紀前の中国での出来事だった。
著者は当時 13歳だった。 天安門広場から 1キロの学校で飛び級試験に合格し、北京師範大学付属女子高等学校の一年生。 2ケ月後に文革が始まった。
1966年8月、北京で紅衛兵が出現し、先生たちは殴られ、死傷者がではじめた。
暴力はエスカレートし、校長も教師等も殴り殺された。 「自殺」が続発し全中国が暴力と殺戮の舞台になった。
著者等は雲南省に下放され、「農場で熱帯林を伐採し、木々を焼き、山を掘って平らな防風林をつくり、ゴムの木を植え、その樹液を取った。
大きな問題は食糧だった」、つねに飢餓感に苛まれたが、「土地の商店にはほとんど物がなく、塩と黒砂糖だけで、石けんも売られていなかった。
当時の政策は個人が鶏や豚を飼うことを禁じており、その結果、人々は脂肪とタンパク質を取れなかった」。
飢えがはじまった。 1960年4月14日『内部参考』資料。
「甘粛省と寧夏回族自治区と貴州省などの 11の県・市の統計によれば、今年の初めからこれまで『人肉食』事件が 17件
(中略)
惨殺されたもの 15人、掘り出されて食われた死体は 16体」と報告されていた。
1998年第六期 『百年潮』に掲載された 「信陽事件」とは、「14・5歳の一少女は 4歳か5歳の小さな弟を殺して煮て食った。
なぜなら父母は飢えで死んでしまい、この二人の子供だけ残った」
「穀物は政府から強制的に買い上げられて、秋の収穫が終わったばかりなのに、農民にはもう食糧がない。
二本の楡の木は切り倒され、樹皮がすっかりはぎ取れたのを見た。 皮は一片一片とはぎ取られて食べられた
(中略)。 大量の餓死者が出た。
道ばたで 6個の死体を見た。 我が家から 5キロ離れた場所の道の両側は死体でいっぱい」だった。
「世間では死体は犬に食われ、人を食った犬は目が赤いと伝えられた。 しかし、これは事実に合っていない。 犬はとっくに人間に食い尽くされていたからである」
「楊という一家では大人が死んでも担ぎ出す人も名なく残された 8歳から12歳までの 3人のこどもたちが大人の死体を食べて何ケ月も持ちこたえた。
後にこの家から一山の骨をとりかたづけた。 子供たちが言った。 『人の足のかかとと手のひらが一番美味い』と」
「死人の肉を削いで食うひとは少なくなかった。 太ももや尻の肉を削ぐのだが、餓死した人は痩せていた肉が多くなかった」
評者(宮崎)は 1980年代初頭に中国からの亡命者およそ数十人にインタビューして、一冊の本
(『中国の悲劇』、絶版)にまとめたが、
そのとき同じ話を耳にたこができるほど聞かされたものだった。
それでも著者の王女史は 「革命そのものは偉大なのだと自分を信じ込ませようとしていた」。
だがその後の経験から 「私は徐々に、人の生命を犠牲にしてもたらされる社会変革はマイナスなのだと意識し始めた」のである。
1976年、独裁者だった毛沢東が死んだ。
人々は心の中で快哉を叫びながら、沈痛な面持ちを装って町に出た。 弐年後に大學は再開され著者は北京大学にトップで合格した。
二人の妹は上海交通大學と清華大学に合格した。 1988年にスタンフォード大學の招聘で渡米し、翌年、天安門事件が起こり、米国に留まった。

  『ラザルス』     ジェフ・ホワイト、
秋山勝訳      (草思社)

北朝鮮という破綻国家がサイバーによる強盗を働いている実態を克明に追跡している。
著者の ジェフ・ホワイトは技術報道で定評のある英国人ジャーナリストだ。
北朝鮮のハッカー部隊が、巧妙に フィッシングでつり上げた銀行などの個人口座から、標的とする口座などの暗号コードを読み取り、慎重に準備を重ね、
想定外の手口を行使して大金をだまし取り、それをさらに狡智巧妙にSWIFTを利用して、外国の口座に分散し、とんでもない方向違いの国のATMから現金を下ろし、
しかもそのカネをカジノで資金洗浄を行い、チップに換えてマカオで現金化し、北に運ばれ、それが核兵器開発と長距離弾道ミサイル開発の軍資金に回される。
中核部隊はラザルス・グループである。 「始めのうちこそ侵入したウェブサイトの改竄程度だったが、怖ろしいほどの短期間でレベルと向上させている」
なぜこれほど短時日裡にハッカーの腕を磨き、技術を習得できたのか?
産業の裾野が欠落し、理工系の人財に乏しい国が、どうやってアメリカに届く弾道ミサイルを開発できたのかという謎と同様に不思議なことである。
冷戦時代、北はソ連から技術者を招聘し、軍備を整えたが、朝鮮戦争以後は中国を頼り、やがては ウクライナから軍事エンジニアを呼び込んできた。
しかし核兵器やミサイル開発には膨大な費用がかかる。 このファイナンスをどうしたか。
そこで考案されたのがハッカーによって脅迫し身代金をとるランサムウェアと、銀行を狙う大金の強奪だった。
ハリウッド映画、国立銀行、医療機関などを攻撃目標として、ラザルスは 「正体を隠したままターゲットに侵入できる」技量を磨いた。
かれらが現在挑んでいるのはビットコインなどの暗号通貨であり、世界最大の暗号通貨取引は中国人が経営する「バイナンス」だ。
北朝鮮のラザルスがなしたハッカー犯罪の『航跡』を著者は歳月を懸け、当該諸国へ出向き、当事者にインタビューを重ね、全貌を明らかにした。
精巧なドル紙幣の偽札の印刷機、紙幣の原料、インクを北朝鮮はどうやって手に入れたのか?
次にコンピュータを使って大金を盗める時代となった。その「先端技術」を習得したのは中国で学んだ北のハッカー部隊だった。
発電所や病院にハッカーを仕掛けて、恐喝し、次々に身代金をせしめた。
北朝鮮はハッカー軍団を組織して、数学につよい若者を育成、特訓した。場所は中国遼寧省の瀋陽だった。北朝鮮が経営するホテルが最先端基地だった。
要するに最初から中国の関与が濃厚なのである。
バングラデシュの銀行から10億ドルを抜き取り、SWIFT経由でニューヨークの決済銀行からマニラの銀行ジュピター市店に送金した。
マニラで背景を知らない運び屋たちが雇われ、さらにカジノで洗浄された。マニラに隣接するマカティにはカジノホテルが林立している。
SWIFTが異常に気がつくのが遅れたのは各国との時差だった。
犯行が休日やNYの業務時間との時差を巧妙に計測し、時間をかけたプログラムで作戦は遂行された。
最後にマカオで浮かび上がった運び屋の容疑者はふたりの中国籍のヤクザだった。またJICAの公式便箋を偽造していた。
日本政府が初めて公式見解として北朝鮮のラザルスの脅威を警告したのは2022年10月だった。
金融庁と警察庁、内閣サイバーセキュリティセンター(NSC)が連名で「暗号資産関連事業者を標的としたサイバー攻撃」を警告し、
同年11月に国家公安委員長がラザルスと名指しで記者会見をおこなった。
本書は中国の犯罪組織との関連を深追いしていないが、北朝鮮はともかくも、その背後にある黒幕機関は、一切が闇である。

  「人生のロゴス 私を創った言葉たち」     執行 草舟

著者の執行草舟氏は現代日本人が顧みない武士道(それも『葉隠』)に生きる思想家であり、美術コレクターであり、たぐいまれな批評家である。
氏は実業家でもあるが、最近の連続的著作に惹かれ、氏の謦咳に接しようと、全国から講演会に人が集まる。爆発的な熱情をもって氏は武士道を語るからだ。
その氏が六十年以上にわたる思索の過程において、呻吟し、慟哭し続けた言葉があった。 葉隠武士道に通じる魂の感動があった。
まだ高校生の頃に三島由紀夫に哲学的な質問をぶつけた早熟な青年だった。 別荘が近く、毎年、氏は三島と顔合わせをした。
本書に引用される箴言の数々は思想家、哲学者から小説家、禅師、宗教家と古今東西を問わず、
また左右のイデオロギーを超越している点が、じつに、じつに独創的独特的思考の産物である。 
小林秀雄、三浦義一、亀井勝一郎、川端康成、中河与一、福田恆存、三島由紀夫、竹本忠雄から箴言の引用と解説は、
この人脈が伝統を尊ぶ保守系の人々ゆえ、おのずと了解できるが、他方で安部公房、高橋和巳、丸山真男、サルトル、堀田善衛、吉本隆明が並ぶのである。
人生論、愛情を論じ、情熱を沸かせ魂をかき立てた箴言に、執行氏は左右を超えて感動し、そのひとつひとつに何故、感動し、いかに解釈したかを触れてゆく。
早熟の天才作家 ランボーは「我々は聖霊に向かって行くのだ」という言葉を残した。 ランボーといえば、わかき日の三島由紀夫が憧れた。
執行氏は「武士道の不合理に哭き、その矛盾と格闘してきた」ので、「無頼にはあこがれがある。不良には不良の名誉というものがあるのだ。
それが、ランボーの「聖霊と溶け合っている。私はランボーによって、武士道の中に聖霊を見いだすことが出来るようになった」
(中略)
「その聖霊と出会った頃から現世には興味が無くなった。現世を作り上げた何者かと向かい合いたいと思った」
 アンドレ・ジードが言った。「人間は幸福になるためにうまれてきたのではない」。
執行氏。「私の青春は、恋の苦悩とともに始まり、その悲痛とともに去った」。 ジードの『狭き門』は「私の人生に一つの革命をもたらすものだった」。
すなわち「純愛のもつ高貴性がそれを乗り越えて到達する生命の実存」であり、『葉隠』がいう「忍ぶ恋」とは何かを掴んだのだと言う。
中河与一の『天の夕顔』も同様な主題である。
 ドストエフスキーは「どんなでたらめをやっても、心さえ歪んでいなければ、最後には必ず正しい満ちに到達する」
執行氏はこの「言葉に因って、自己の命をすくわれ」、そして「無限の荒野に向かう勇気を得たのである」
トルストイは『復活』のなかで言う。「春は、やっぱり春であった」
執行氏は「どうにもならぬ人間の性
(さが)の中に、私は人間の愛おしさを感じていた」。
そして「否定の真っ只中に、真の希望をみだすことだけが自己を立てることだと感じていたのだ」
福田恆存は『人間、この劇的なるもの』のなかで、「私たちが欲しているのは、自己の自由ではない。自己の宿命である」
執行氏はこの言葉を座右の銘として、初読の中学一年のときに「深い喜びを感じた」のだが、60年後に「深い悲しみを見るのだ。 ただただ涙が滲む」。
なぜなら「私は現代が最も失った考え方が、この言葉にあると思う。
そして自分たちの生命がもっと必要とする思想が、やはりこの言葉の中にあると考えるのである」
航海王エンリケ王子の碑銘には「航海をすることが必要なのだ。生きるとは必要ではない」
ヘミングウェイは『老人と海』で老漁師を描いた。「彼は決意にみなぎっていたが、殆ど希望は持っていなかった」
執行氏はこのような箴言に感動し、人生を武士道を基軸に航海してきた。

  『安倍晋三回顧録』             書評 宮崎正弘

大ベストセラーとなっている『安倍晋三回顧録』は各方面で話題を呼んでいる。産経新聞と読売は好意的に報じている。
安部首相は世界の指導者に言及し、「好戦的」な印象のトランプ前大統領は、実際には軍事行動に消極的だったこと、それを北朝鮮に見抜かれることを恐れたこと。
秘話は習近平国家主席に及び、「もし私がアメリカに生まれていたら、共産党には入らなかっただろう。おそらく民主党か共和党に入っていただろう」と語ったそうな。
習は「強烈なリアリストだ」と分析した。
在任中に 27回も会談したロシアのプーチン大統領は「クールな感じに見えるが意外に気さく」との評価だ。
台湾での注目箇所はやはり李登輝元総統との交流の深さ、その親密ぶりである。
台湾のメディアでも已に内容が詳しく紹介され、日本とは別の角度からの評価が拡がっている。
「安倍首相は、1994 年に李登輝前総統と初めて会ったときの衝撃を振り返り、李登輝は間違いなくアジアの偉大な代表者であると語った」と紹介され、
安倍首相は官房長官や総理大臣を務めた後、李登輝と何度も会談した経過も書かれている。
安倍首相は1994年に自民党青年局次長として台湾を訪れ、李登輝総統と初めて会って衝撃を受けたと語る。
李登輝の教育と演説、そして台湾の 2000 万人の国を守るという見解に深く感銘を受け、李登輝にオーラがあると感銘を受けた。
1996年に青少年局長として再び台湾を訪問し、その際にも中国を訪問する予定であったと述べ、李登輝氏は安倍首相に、
「中国訪問時に台湾の民主化が着実に進んでいることを説明するように」求めたという秘話も書かれている。
安倍首相はまた、2007 年 6 月に李登輝が三回目の日本訪問時に兄の祀られた靖国神社に参拝した。ときの総理大臣は安倍晋三だった。
李登輝は彼に「日本人はいったい何をしているのだ。日本人の精神を失ったのだろうか? 
国に貢献した英霊は靖国(神社)に祀られている」と述べ、安倍首相は反論の余地はなかったと回想している。

  『誰も書けなかった「ディープ・ステート」のシン・真実』   宮崎正弘   
(宝島社)

日本のディープ・ステートは、じつは米国だ
日本の保守党、官僚、財界の三位一体から第四権力(マスコミ)
スウェーデン、オーストリア、イタリアの保守政権がなぜ「極右」 ドイツは極左に乗っ取られ、フランスはドゴール主義の復活が見える
米国はネオコンと左翼に乗っ取られた アイク時代「軍産共同」、ニクソン時代「リベラル猛威と反戦運動」ブッシュジュニア「ネオコンが登場」、
トランプはひっくり返したがバイデン時代に「軍産+ウォール街にCIA、FBI」が合流
メディアのリベラル偏向が国を誤らせた トランプ共和党の反撃はディープ・ステートとの対決
中国を動かすのは共産党の『党内党』がチャイナドラゴンの本質だ
皇帝システムを守るスパイ網の伝統 三権分立、民主主義、法治は「敵」のシステム
習皇帝は中委、軍事委、司法、公安、宣伝部
(メディア)の五権を抑えた
歴代皇帝は謀略と陰謀でなりたった。それがステルス・ドラゴンの正体 だから習王朝の末路は哀れなものになるだろう
中国の謀略震源地は中南海 西側の解体と中華圏確立による冊封。台湾侵攻派不可避的となる
ステルス・ドラゴンの体質は『張り子の虎』と汚職と横着と権力の癒着
ロシアと組んで金本位制度復活を主導へ ロシアのディープ・ステートは皇帝とオルガルヒとロシア正教会
 
(読者の声 X生) → 浙江財閥&青幇のチャイナドラゴンです。知られざるふたつのディープ・ステートの成り立ちと構造を、宮崎正弘氏が明らかにします。
さらに、チャイナドラゴンと結びつくロシアのディープ・ステートたるオリガルヒ&ロシア正教の正体も暴き出します。宮崎氏の新たな世界観の一冊です。
中国にも「ディープ・ステート」が存在している。その元締めは王滬寧だそうな。「彼がディープ・ステート・ドラゴンの中核を陣取っている」とのこと。
江沢民・胡錦涛・習近平政権を理論面で支え、「三代の皇帝を手操る
(彼の)技量」は、並大抵のものではないとのこと。
宮崎さんの分析は、中国のみならず、普通の意味で使われるアメリカの「ディープ・ステート」の実情にも触れている。
「ディープ・ステートは、まるで一枚岩の、秘密結社的な陰謀集団のように誤解されやすいが、強制力があって規律に厳格な『組織』は存在しない。
秘密結社ではない」
「巷間言われている『ディープ・ステート』なるものはアメーバのような伸びたり縮んだり、状況と環境の変化で伸縮を繰り返し、
構成員も入れ替わる特性があって具体的な実態は把握できない。
嘗てのコミンテルンのような司令塔があって構成メンバーががっちりとスクラムを組み共通の目的で動いているのではない」
「『見えるもの』と『見えないもの』があり、可視できる動きは露骨なまでに反共和党、反トランプ、要するに保守主義となじまない人たちである。
ハイテク企業、大学、ウォール街に偏在する」
ディープ・ステートの構成員と巷間言われる米ネオコンは「保守」に非ずと指摘もしている。」

  『日本の軍事的欠点を敢えて示そう』     江崎道朗    
(かや書房)

「国家、国民の自由と独立は、与えられるものではなく、自ら勝ち取るもの」。
この基本の原則を多くの日本人はわすれて LGBTQとかの戯言を言っている。
22年12月に閣議決定された「安保三文書」とは(1)国家安全保障戦略(2)国家防衛戦略(3)防衛力整備計画の三つが骨子。
一応、文書では「宇宙、サイバー、電磁波」にも言及している。
自衛隊のサイバー部隊は少数で、近未来の計画でも 4千人程度、中国は 20万人ものサイバー部隊に、五毛幇と呼ばれる第五列をもっていて、
日夜フェイク、攪乱情報を流し続けている。
サイバー戦争は、近年になって欧米が重視している。
1月31日、来日した NATO事務総長と「サイバー分野の協力」が謳われ、「サイバー空間、宇宙、ハイテク、バイブリッド脅威への強靭生を高める」が盛り込まれている。
日本政府は内閣官房に新組織を立ち上げ、法整備準備のために「能動的サイバー防御」という新概念を使い出した。
サイバー安保の一元化を目論む段取りと言える。
NATOは距離的に中国には関心が薄かったが、2022年に発表された「戦略概念」で「中国は体制上の脅威」と明記されるようになった。
安保三文書は、「戦後史を画期する」意義があるが、「専守防衛」という頓珍漢な語彙はまだのこったままである。
第一に 「反撃能力の保持」を謳い、国際標準にちかづいたこと。 具体的には 地対艦ミサイルを射程 500キロから 1000キロに延ばせる。
第二に GDP 1% の枠を外して戦後の呪縛からようやく普通の国になろうとする姿勢をしめしたこと。
第三は 2023年から 2027年までの 5カ年計画で防衛費を 43兆円とする。 5年かけて、ようやく GDP 2% という西側の平均水準達成に漕ぎ着ける。
具体的には戦争継続のための弾薬備蓄などを増やせるうえ、老朽化施設の改善も可能となる。
そうはいうものの、日本の防衛は脆弱であり、欠点が多いと、本書で江崎氏は問題園を抉り出していく。
2018年の防衛大綱では「仮想敵」の明示さえなかった。 どこの国の脅威から守るのかが曖昧とされていたのだ。
中国は台湾と尖閣諸島を自国領と明記した法律を制定している。 敵は明らかでないか。
中国の日本の土地の爆買いについても十年来、その危険性を指摘され、ようやくにして「重要土地利用規制法」が成立した。
23年2月1日に政府は同法適用をはじめ、安全保障上重要地区として 58ヶ所を「注視地区」と「特別注視区域」を指定した。
自衛隊基地周辺ならびに国境近くの離島が対象である。
「中国とのビジネスをしている経済界、ビジネスマンは与党自民党の対中政策を重く受け止め対策を講じるべき」と江崎氏は提言する。
江崎氏は最後に「富民厚防」と提言している。

  『聖徳太子は暗殺された』 副題は「ユダヤ系蘇我氏の挫折」     田中英道     (育鵬社)

聖徳太子とは、そもそも後世に冠せられた聖名であり、初出は『懐風藻』だ。
『懐風藻』は751年に編纂され、撰者は淡海三船などの名前が挙がっている。
三船はそれまでの歴代天皇のなまえを、たとえばカムヤマトイワレビコを神武天皇に、ハツクニシラスミマキイリビコイニエを崇神天皇と諱したように、
すべて唐風の名前にして国風文化を軽んじた学者である。
聖徳太子の死から129年後の命名である。現代から129年前といえば、1894年
(明治27年)、日清戦争が開始された時代を振り返るような、歴史が濾過され、
往時の出来事はやや美化され、追憶的な回想風になったときである。
聖者を意味する聖徳太子の名付け方には、それまで日本に入っていたキリスト教ネトリウス派「景教」の影響が見られるという。
田中氏は、蘇我氏がネトリウス派の信者ではなかったのかと言う。聖徳太子の子孫たちをネトリウス派信者にしようとし、
その陰謀が発覚したため山背大兄王は自殺に追い込まれ一族25名が殺されたのだとする。
聖徳太子の本名は厩戸皇子でもない。厩戸皇子なるはフランクフルト学派が戦後、それも1950年代になって命名した適当な解釈であり、
イエス・キリストが馬小屋で産まれたことと関連づける作為がある。
『古事記』では「上宮之厩戸豊聡耳命
(かみつみやのうまやとのとよとみみのみこと)」とされ、
『日本書紀』推古天皇紀では「厩戸豊聡耳皇子命
(うまやとのとよとみみのみこのみこと)」とされている。
ほかに用明天皇紀では「豊耳聡聖徳」や「豊聡耳法大王」という表記がある。つまり通称は「上宮」だった。
聖徳太子が一度に十人の言い分を聞き分けたという伝説は「豊耳」でわかるが、多くの方言や漢語発音を聞き分ける能力があったという意味だろう。 
さて暗殺されたという証拠は何か?
前提として蘇我氏の粗暴な振る舞いが例証される。蘇我馬子は自分の言うことを聞かなくなった崇峻天皇が邪魔となって、帰化人をそそのかして暗殺させ、
その下手人も殺した。仏教に反対した物部守屋一族を葬った。
この「帰化人」なるは常識的には朝鮮半島かシナ大陸から渡来した外国人と認識されるが、田中氏は「蘇我氏はユダヤ系だった」と推定する。
しかも蘇我馬子はネトリウス派の信者で聖母マリアは信じない、磔刑のキリストの蘇生があると考える人物だったとする。
聖徳太子の入滅後20年間に山背大兄王子らが殺害され、秦河勝は奈良を脱出して明石へ逃げた。
『日本書紀』は、秦河勝の先祖は4世紀頃に百済を経由して日本へ帰化した有力氏族の長、弓月君の直系子孫としている。
秦河勝は聖徳太子に協力して国造りに貢献し、朝廷の財政に関わって四天王寺の建立や運営を賄った。その後、秦氏は蘇我と敵対した。
蘇我氏の崇仏は政治手段であり、純粋な信仰でなく偽善である。
日本の史書は蘇我を伝説上の武内宿祢の末裔としてきたが、おそらく襲名したユダヤ系ではなかったのかとするのが本書だ。
神功皇后の三韓征伐に武内宿祢が主要な役を果たした。たぶん応神天皇の父親だろうと田中氏は推測しているが、この点は評者も同意見だ。
そして遠征中に戦陣で急死した仲哀天皇は「謀殺と考えられます」という。
聖徳太子は飛鳥を離れ斑鳩に法隆寺を建立する。これは何を意味するかと考えると、聖徳太子は保護を受けた蘇我氏から離れようとしていたのである。
聖徳太子は「和の精神」を説いた。仏教を崇拝するが、古来からの日本の神道を敬えとしており、神仏混合の基礎を培った。
しかし神道派の物部氏を殲滅するなどの暴力路線の蘇我氏としては『和の精神』など屁とも思わない覇権主義丸出しだった。
蘇我氏は日本人ではない、まさにユダヤ人的なのである。
こういう危険人物をのさばらせては国が滅びるという危機意識から中大兄皇子は立ち上がった。乙巳の変で蘇我氏は誅せられた。
田中氏はこの乙巳の変という軍事クーデターが成功していなければ、日本にキリスト教が這入り込んで「日本は独自の文化が育まれず、西洋のような国」とされ、
「ユダヤ人たちに支配され、ユダヤ人と同じ神を拝むようになっていた」かもしれないとして乙巳の変を評価する。
その後の壬申の乱に勝利した天武天皇の国風政治が始まる。
天武天皇は遣唐使を中断し、古事記と日本書紀の編纂を命じ、日本統一を前進させた。
だが中臣鎌足を祖とする藤原一族の興隆があり、藤原南家は蘇我氏と変わらない陰謀と暗殺で政治を壟断し、陰謀と殺戮に明け暮れ、
藤原仲麻呂がうたれてようやく政権が藤原北家の摂関政治に移行した。
ようやくにして日本に泰平の世が訪れ、恋の歌にうつつを抜かし風流を愛でるゆとりが産まれた。
藤原北家の摂関政治時代、殺戮劇もなければ、驚く勿れ死刑のない平和国家を実現させていた。

  『欺されないための中東入門』     高山正之 v 飯山陽    
(ビジネス社)

これほどの辛口批評は珍しいが、日本の『中東専門家』や現地特派員たちが間抜け揃いで、節穴だらけがいかに多いかがよく分かる本である。
イランやトルコが親日国家だと多くの日本人は幻想に浸っている。
バングラデシュでは日本人が殺害され、アフガニスタンでは中村医師が殺害され、パキスタンも同様。 なにが親日国家なものか!と矛盾点を衝く。
トルコの鵺的な動静を見ていても親日国家としてのあり方がジェスチャーに見える。
中東情勢は「アブラハム合意」によって革命的に変貌したことを日本人の多くは気がついてもいない。二人が重視するのが、このアブラハム合意である。
これによりイスラエルvsアラブという図式は古くなり、サウジを軸とする反イラン連合の形成が進んでいるのである。
アブラハム合意はトランプ政権のもとで進捗し、アラブ首長国連邦とイスラエルの間の合意にとどまらずに、UAEとバーレーン、その後、スーダンやモロッコも加わり、
なべてイスラエルとの関係正常化に踏み出した。それ以前にエジプト、ヨルダンとは正常化している。
パレスチナ問題はもはや主要国の外交的な関心事ではない。背景はイランとの軍事緊張が高まったことで、イスラエル敵視は過去の呪詛でしかなくなった。
日本の中東報道がなぜ貧しいか、当該国の情報操作にはまっているか、ハニトラもあったことを社名と記者の実名入りで批判している。
日本の中東報道がいかにねじ曲がっていたか、またイスラム学者の殆どが左翼であることも納得できるのである。
高山氏は中国に於いても漢族は異民族の奴隷だったのが中国史の真実だったとし、「北狄が築いた殷であり、西戎の周であり、東夷の秦だった。
要するに漢民族は外からやってきた異民族に支配され、その奴隷として歴史を生きてきた」
そこで発明されたのが「中華民族」なるでっち上げ用語で、煬帝もジンギスカーンも「中華民族」だから中国史の英雄となる。
中国の始まりが殷で、これは北狄だったから格好が悪い。そこで「夏」なる王朝があったことになった。じっさいに異民族が治めるとまつりごとはうまくいった。
高山氏は「悪質な歴史の嘘」であり、「中華民族という民族は存在しない」という。
飯山氏は「2021年、25カ年におよぶ包括的協力協定を結びました。
イランが市価より大幅に値引きした価格で中国に石油を売り、中国はイランに4000億ドルもの投資をする」
イランは狂信的僧侶が国家を壟断していて、中華教狂信の北京と仲良し。問題は中東ばかりではない。なるほど、世界の悪の仕組みも本書を通じて把握できる。

  『中国仰天事件簿』    楊逸        
(ワック)

結婚詐欺、オレオレ詐欺、儲け話も手が込んでいるが、ネット時代に繰り返される中国の犯罪は、手口のずるさ、狡猾さ、その詐欺の緻密さが凄い。
基本パターンは過去に類似するものの、中国の場合、被害者の幼さが近年の特徴である。チャイナZ世代は、おどろくほど世情に無垢なのだ。
一人っ子政策のひずみが、疑うことを知らない、人生の裏側を知ろうともしなかった新世代が、あの中国に出現している事実に、むしろ驚きを禁じ得ない。
本書は楊逸さんが丹念に集めた、中国で「フツーに起こっている刑事事件簿」である。 著者は芥川賞作家で観察も鋭いが感想が辛辣である。
曰く「もし自分が中国のこの状況下にいたらと思うと、
(自分も罪を犯しそうで)背中を冷や汗が伝います。中国人の置かれた状況を外の人にも知って欲しいのです」
小説にしたら「作りすぎ」と酷評されそうな実話が十数編紹介され、逐一、楊さんの感想が述べられる。 著者は言う。
「中国人である自分は、自省するつもりで、長いこと同胞を鏡にして我が姿を映しては、見つめ直す作業をしてきました。
権力至上や拝金主義のはびこる中国に暮らす人々には、詐欺や欺瞞であろうともどん底から這い上がろうとする以外道は残されていないのです。
私もその境遇にいたらと思うと、背筋に冷や汗が走ります。 私は逃れられました。 幸運でした。
でも幸運に胸をなで下ろすだけでいいのでしょうか? 外の世界の皆さんに、中国人の大変さ、切なさも知って欲しいのです」
さらに痛切な「中国の夢」への批判がある。「夢とは、権力者が貧民に見せて喜ばせる、ある種の手品のようなもの。
何度欺されても弄ばれてもひたすらそんな夢に浸るのは我が中国人民の『個性』、あるいは中国人の『民族性』になってしまった」
楊逸さんは中国人の物質化された「愛」に関して、こうも言われる。
「愛。 文革中に生まれ育った私の世代にとってそれは『我愛毛主席』とか、『我愛北京天安門』とかの場合限定で使用する言葉で、
両親姉弟の間ないし恋愛相手に使うと、『ブルジョア的退廃感情』『搾取階級の虚偽』『不潔』とされ、口にするのが憚れました」
つまり中国共産党は「本来人間的な感情を、人々の心から根こそぎ抜き取り、抹殺したのです」
だからこそ「物質化した愛が原因となって多くの悲喜劇が生まれた」。

  『偽りだらけの歴史の闇』    佐藤洋二郎     
(ワック)

著者の佐藤氏が離島と神社訪問をライフワークのように40年歩いて来られた経歴を知った。
言葉で書かれた歴史は真実を含むが、おおかたは造られた史観であり、現地の神社などへ行くと語り継がれた稗史がある。
「文字を持たない神話や民話、伝承や伝説がある」 
(じつは評者も現地踏査を必ず行って古代史を綴るのは、こうした伝承のほうが時に重要だからである)
そして「こちら 
(稗史)の方が『歴史』ではないか」と佐藤氏は切り込む。
坂本龍馬や 勝海舟の「イメージ」は勝手に創られ、虚像がひとりあるきしている。
「帰化人」を「渡来人」と言い換え、高千穂が天皇の故郷となったのはなぜか?
「様々な政変や出来事は、それまでと違い、世の中を一変させたことが記録されています。 その時代の事件や異常なことを書き残しているのです。
(中略)逆に当時は誰もが知っていたから、書き残す必要がなかったということになってきます」
この類似を挙げておくと、藤原不比等が 天智天皇の御落胤であることは当時誰もが知っていたから書き残さなかった。
後世の『大鏡』が、その常識をあらためて指摘したに過ぎない。
「日本人の精神的支柱になっているものに『言霊』と『怨霊』思想がありますが、日本はその言葉の妙霊によって、幸福がもたらされると信じられていました。
『言霊の幸ふ国』ということになるのですが、その中でも最も忌み嫌われるのが、穢れ思想からきている『血』ということになります。
戦争や革命で多くの血が流れ、言霊の思いから最も遠くにあります」。
だから血なまぐさい戦役を「王政復古」とか「明治維新」とかの言葉を充ててきたことになると著者は言う
「プロパガンダのように言われる、日本の文化はみな朝鮮から入ってきたという間違った優位性も、この『渡来』や『帰化人』という言葉によって加速された
(中略)
存在しなかった言葉で歴史を見るのは危険なことで、わたしたちの物の見方、考え方も真実から離れて」しまうが、これらは1970年代に急速に広まったものだ。
「中心にいたのは 歴史学者の 上田正昭、小説家の 金達寿、司馬遼太郎」らだった
つまり「帰化」「来帰」「帰朝」という語彙を消した動機を考察してみると、
「なにもかも日本のものは、朝鮮から来たと唱える 金達寿氏たちは、言葉を軽んじる歴史修正主義者」といってよいのではないか。
 幕末維新にしても 徳川慶喜のふがいなさ、勝海舟への過大評価は 小栗忠順の功績を消した。
小栗上野介忠順は早くから欧米の文明の利器を取り入れ、製鉄所、造船所建設のために貨幣の改鋳や国債発行計画を打ち上げ、
徳川慶喜の恭順投降に反対し薩長との徹底抗戦を主張したため疎まれ高崎に蟄居。 慶応4年に斬首された 非業の英傑 である。
ところが実際には武器商人の代理人に過ぎない 坂本龍馬や、大風呂敷の 勝海舟が日本を変えたなどとでたらめな歴史観を誰がひろめたのか。
これは「蘇我氏が全体でなしたことを、聖徳太子一人の手柄にして、蘇我氏の功績を隠蔽した」、かの歴史書き換えに酷似すると佐藤氏は言うのである。
まさに稗史を追求してゆくと、闇の中に真実が浮かぶ。

  『虚構の戦後レジーム』       田中英道    
 (啓文社書房)

戦後日本は虚説に満ち溢れて、本物の知識人は沈黙を余儀なくされた。
他方、敗戦利得者とも言える「偽知識人」たちが論壇、文壇の主流を占めるに至り、いまもなお、その残骸があちこちで悪害をもたらしている。
丸山真男、宮沢俊義など偽学者が垂れ流した虚説の弊害、アカデミズムの世界を闇の段階に閉じ込めている。
安倍首相が力説したのは「戦後レジームの克服」だった。この戦後レジームなる言葉の意味は、第二次世界大戦後に確立された世界秩序の体制や制度のことだ。
戦後体制はすべてが仕組まれたものであり、嘘で塗り固められた「虚構」だった。
「先の大戦で日本は本当に負けたのか」「西洋文明の『近代』が本当に優れているのか」「リベラル思想は弱者救済に本当に役立っているのか」
田中氏は現代思想史の常識を問い直した。戦後、欧米諸国やグローバリスト、左翼勢力たちによって我が国は根本から揺さぶられてきた経緯がつかめるのである。
田中氏は初期に江藤淳を論じた。その批評のアングルは独特なものだったので、江藤氏自身から手紙を貰ったという。
古代史に造詣の深い田中氏は文化論を展開される。「日本にどうして和歌が発達して好まれ続けたかと言えば、論理というものが必要とされないからです」
「論理は議論のためにあります。自分の善、正の判断から議論は始まると考えます。しかし人間は、やはりそういう善悪、正誤の明確さがないことに気づきます」。
そして議論は神話の解釈に移り、新井白石は「日本の神話は神が人である」としたが、アマテラスさえ「実際にいた」のであるとする。
「天孫降臨」とは大陸からの夥しい人々の移民が始まった頃で、それ以前の縄文の繁栄は日高見国にあったとされるのが田中史学の真骨頂である。

   写真集『満州国の近代建築遺産』    船尾修     
(集広舎)
 
中国に進出した日本企業は過去に 2万5千社、現在も残るのは 13,000社。駐在日本人はおよそ 10万、投資総額はすでに 10兆円を超えた。
いずれ『第二の満州』になる懼れが強い。
戦前、日本は満州国建設に天文学的な巨費を注ぎ込んだ。満鉄を北の果てまで敷き、駅舎を建て、駅前には豪華な大和ホテル。
幹線道路を開き、そして各地に庁舎、住宅、工場、空港を建設した。満蒙開拓団は百数十万人にのぼった。
農作物を植え、収穫し、出荷の段階になると馬賊が襲来した。牡丹江では日本酒が醸造できたほど水は綺麗だった。ハルビンには対ソ連諜報機関も置かれた。
ソ連との国境には軍事要塞を構築した。軍事基地は二度とまねのできないほどの頑丈にして強固な要塞である。評者
(宮崎)も公開直後に見に行った。
北端の満州里、チチハルから、孫呉、黒河、ハルビン、東は牡丹江、鶴岡、そして入口は大連、丹東
(安東)、瀋陽、栄口、鞍山、鉄嶺、撫順、
コロ島などに近代的なビルを建てた。多くは大理石をつかっている。
この写真集は満洲国時代(1932─45)に日本が建設した新京
(長春),大連,旅順,奉天(瀋陽),ハルビン、鞍山、鉄嶺、安東、ハイラルなどで
日本人が設計や施工に関わった建築物のおよそ 400カ所を撮影した貴重なアルバムである。
著者は言う。「日本が満洲を統治していた時代に使用されていた建物が多数収録されています。これは戦前に日本人が満洲を統治していたひとつの証です。
同時にロシア統治時代のものも含まれています。そうした写真群を見ることによって、過去の日本と中国、ロシアとの間に横たわっている「物語」に
想いを巡らせてほしいのです。そういう願いを込めてわたしはこの本をつくりました」。
評者も、ここに網羅された現場のほぼすべてを20回ほどにわけて取材し、およそ8000枚ほどをデジタルカメラにおさめた。
その一部が拙著『日本人が知らない 本当の路地裏中国  ──乗って歩いた! 全33省旅遊記』(啓文社書房)である。
目的はいずれ満州史を書くためであった。だから各地で中国の本、写真集、資料も買い集めてきた。途中で中国語書籍を買うのを止めた。
読んでいてデタラメな内容で、結局かれらの史観は「偽満州国」なのである。評者のささやかなプロジェクトは放棄せざるを得なかった。
日本が引き上げる際に残した建物は共産党委員会、地方政府ビル、裁判所、病院、大學などに転用され、中国共産党は、がっぽりと日本の財産を奪った。
いま関東軍司令部は中国政府の官庁に転用され、鞍山神社跡は鳥居の残骸が残り、安東神社の荘厳な鳥居はデフォルメされて中華門に転用されている。
瀋陽の駅舎は東京駅そのもののデザインだった。十年ほど前に行くと新幹線駅となっていた。
鉄嶺では日本の建てた給水塔がまだ稼働していた。センチメンタルジャーニーの追憶派はもはや少数、しかし歴史の証言記録となる写真集となった。

  『日本人が知らない! 中国・ロシアの秘めた野望』      近藤大介・廣瀬陽子    
(ビジネス社)

廣瀬さんはカフカスが主たる専門領域で、あの物騒な地域を列車に乗って一人旅をされる研究熱心。
かたや 近藤氏は北京大学留学を含め中国在住4年、すごく流暢な北京語を喋るが、朝鮮語もできる稀なジャーナリストである。
中露同盟の実態を過去の出来事を精密にトレースして分析する。猜疑心、嫉妬、警戒感、そして全体主義を率いる二人のリーダーの共通点の意外性。
習がまだデビューまもなき頃、プーチンにへりくだって尋ねたことがある。「長期政権の秘密」とはなんぞや、と。
するとプーチンは言った。「軍とエネルギー産業をにぎることだ」。
習はその教訓を活かし軍と国有企業を掌握した。あの時点ではロシアはまだ中国の兄貴分という余裕があった。
中国外交のキーパーソンは政治局員に出世した王毅にあり、あれほど外交実績をあげた楊潔虎国務委員は引退し、次期外相間違いないといわれた人物も、
なぜか分野違いの部署に飛ばされ、外相には秦剛(前駐米大使)の抜擢となった。
プーチンにしても周りを固めるのはパトルシェフとボルトニコフ(FSB長官)はともに KGB出身で「サンクトペテルブルク人脈」である。
廣瀬さんはパトルシェフの息子のドミトリー・パトルシェフ農業大臣が有力なプーチン後継候補の一人だと言う。
プーチンを「兄貴」と認識してきた習近平も、ウクライナ戦争でロシアの立場が急激に弱まったため、逆に兄貴風を吹かせるようになった。
しかしロシア軍の脆弱さ、北朝鮮から武器を供給して貰い、イランからもドローンを買う羽目に陥った無様さをみて、
習は台湾侵攻シナリオを考え直しただろうと推理する。
中国は愛琿条約と北京条約でロシア領土となったウラジオストックを「返して貰いましょうか」という段階にまでエスカレートすると評者は予測しているが、
日本の北方領土に目をつけているのが中国だと近藤氏は言う。
二人の見立てではプーチンも習も終身皇帝を狙う筈であり、理由は途中でやめると、二人とも消されるのが必定、
レーニンはスターリンが暗殺した可能性があると廣瀬さんは示唆している。かくして国際政治の興味津々の裏情報が満載。面白く読み終えた。

  『君たち、中国に勝てるのか 自衛隊最高幹部が語る日米同盟v中国』   岩田清文、尾上定正,武居智久、兼原信克   
(産経新聞出版)

軍事評論家が多数出席のテレビ番組に呼ばれ、数年以上は前の話だが、三時間の収録を終えて二次会に移る前に故西部邁氏が
自衛官OB諸氏を前に言い放った。「きょうは何時クーデターをやるかというはなしを期待していた」
国防の使命とは国土と国民の生命と財産を守ることであるが、魂を守る,文化を守るという武士道的な規則は掲げられていない。
三島の檄文は「魂は死んでも良いのか」だった。
安倍首相は筆者らに問うたという。「君たち、中国に勝てるのか?」「自衛隊員は何人死ぬのか」
防衛のエキスパートの議論だけに、日本防衛の問題点、その脆弱性が精密に把握できる。
近代的合理主義に立脚した,緻密な防衛議論だが、「菊花の香りがしない」。
現代日本防衛の問題点とは、法律の未整備、省庁間の統合のなさ、最高司令官と自衛隊とのネットワークが不在。
そのうえ戦術的なことを言えば武器弾薬不足、国内の中国の代理人への対策が不在、戦争準備段階で、まず行うべきことは「国内の敵」の排除ではないのか。
法律などあとから変えれば良いのであって緊急事態には超法規的な措置を執る必要があり、またそのため訓練が欠かせない。
中国は戦争にルールはないと考えている。超限戦とは、心理戦、法廷戦、宣伝戦を含むが、想定外の卑劣な手段をまったく厭わない。
中国在住の日本人(およそ 11万人、投資資産は 10兆円)は明らかに人質になる。 しかし日本の指導層ならびに財界人には「軍事が視野にない」。
日本国内では第五列が蠢動し、発電所や通信施設、病院などを狙うだろうし盛んに偽情報を流すだろう。ならばどうするのか。
本書は自衛隊最高幹部 OBと元国家安全保障局次長らが繰り広げる防衛の現況分析と対策である。
兼原信克氏が安倍首相外遊に付き添った折の現場である。
「安倍総理は習近平主席に『私の島に手をだしてはいけない』と本当に言ったのですよ。そして『私の意志を見誤らないように』と続けたのです。
台本にはない発言で、みんな驚いていました。習近平主席は黙ったままでしたが、私はちょうどその瞬間、たまたま習近平氏と目が合ってしまいました。
習近平氏は静かに微少していましたが、このまま憑り殺されるかもしれないと思うほど冷たい視線でした」

  『古典と日本人──「古典的公共圏」の栄光と挫折』     前田雅之     
(光文社新書)

現代日本語は、本当に日本語なのか? 軽薄で横文字が多すぎないか? 戦後教育によって国語教育現場は荒れ果てた。
源氏物語も土佐日記も、徒然草さえも現代語で読む。もちろん古事記も。
古典愛好家はマイナーとなり、大學で古典を教える著者の前田氏からみれば、「メジャーの人々は大学入試に出題されるから、やむなく学んでいるに過ぎない」のだ。
三島由紀夫は王朝文学の現代版を綴った。初期の作品群、『軽皇子と衣通姫』や、『花山院』など、『春の雪』はまさに『源氏物語』の再現のような味わいがある。
三島は古典の現代語訳には反対だった。それは、現代語訳を読むだけでは、古文原文のもつ感性、感覚、リズム、
そして、現代文とは異なる文章の組み立てられ方が理解できないのである。これらは受け継ぐべき伝統であると三島は考えていた」
古典を捨てた日本の現代人はアイデンティティの基本を失った。
著者は「近代=西欧と捉えていた当時にあって、古典の文章は、およそ『西欧的論理』=近代的論理に乗らない旧世代の代物」とする強迫観念があったからだ。
それ以前に、国学熱狂派は維新後、くるりと文明開化派となり、尊皇攘夷を叫んだ武士達が西洋の服をきて鹿鳴館で踊った。
まさに伝統主義は「神風連の乱」と「西南戦争」で滅びたのではないか。
「こうした古典の王国を破壊したのが『維新』、そして『文明開化』と命名された近代社会に他ならない」
およそ860年前、藤原レジュームが黄昏れだし、平家が天下をとる保元・平治の乱も、南北朝の動乱も、応仁の乱も「長かった戦乱にもかかわらず、
和歌古典は繁栄した」と前田氏は指摘する。「応仁の乱は、破壊の限りを尽くしたが、他方、それが起爆剤となり、古典復興に繋がったのである。
否、古典的公共圏にとって、破壊行為は決して和歌古典を抹殺したりはしない。逆に古典を復興させる方へ向かうのである」。
本書のキーワード「古典公共圏」は著者独特の定義である。
江戸時代に儒学が徳川の官学となると従来の道徳観はおおきく変化する。
水戸光圀の和学ブレーンとなった安藤為章は『紫家七論』を書いて、「『源氏物語』の光源氏と藤壺の密通、
さらに不義の子を天皇に即位させたことを初めて問題にし」た。
宣長は『紫文要領』で光源氏と藤壺の密通を儒教的に批判する見解に対して「又あひがたく人のゆるさぬ事のわりなき中は、ことの深い思ひいりて哀の深きものなり」
と批判した。この箇所を重視する前田氏は、
「不倫、しかも義母との不倫という世間的かつ儒教的に見れば断固許されない行為においてこそ『もののあはれ』が至高の状態にあるとして、
心から肯定したのであった。
(中略) もののあはれの窮極を描くために、この恋を記したと(宣長は)解釈したのである」
こうして古典の本質をつく議論が本書で展開されていて、古典・伝統重視の文学論であるが、同時に文化防衛論である。

  『ウクライナ・ショック 覚醒したヨーロッパの行方』     三好範英     
(草思社)

世界はすっかり変わってしまった ロシアのウクライナ侵攻はヨーロッパの分裂が原因
台湾へ巨額の武器援助。アメリカが供与する兵器にはハイマース、155ミリ榴弾砲、F16戦闘機も含まれる。
これまで中国の顔色を窺ってアメリカが『出し渋って』いたハイテク兵器だ。
議会をパスした台湾への武器供与は、さらに追加で5億ドル! それもこれもウクライナ戦争が西側にもたらした衝撃への反作用と言える。
日本も、ウクライナ侵攻を目の当たりに防衛意識が高まった。財務省が「出し渋り」を続けてきた防衛予算を拡大するために増税を検討している。
トマホークの配備も日程に上った。かくて世の中がすっかり変わってしまったのだ。
三好氏は元読売新聞特派員。フリーの立場になっても現場へ飛んで、最新の情報を伝えてくれる。
キエフにたどりついて、鉄道を撮影したところ、途端に官憲に拘束された。ウクライナも監視の目が厳しいのだ。到着早々の予期せぬ出来事だった。
トランプがNATOに「防衛は自分たちでやれ」にNATO諸国は動揺し、特にメルケルは「トランプとは一緒にやっていけない」と爆弾発言をした。
メルケルがシュローダー元独首相と組んで構想し、ロシアとすすめてきた「ノルドストリーム」はドイツの選択肢を狭める愚かな政策だった。
ロシアへのエネルギー依存はドイツの戦略的思考を視野狭窄に閉じ込める。ロシアとは妥協的となる。
ウクライナ戦争の過程で NATOの分裂状態が明確となると、隙間に割って入ったのがトルコのエルドアンの鵺的行動だった。
トルコはプーチンと握手し、パイプラインをトルコにも敷設した。クーデター未遂のおり、エルドアンに情報を伝えたのはロシアの諜報機関だった。
NATO諸国では何を何から守るのかという基本的な脅威の認識にかなり温度差があることが露呈した。
南欧諸国はロシアより、イスラムテロの脅威、アフリカからの大量難民が安全保障の優先課題であり、ウクライナ難民援助には消極的となる。
「NATOの加盟国では、英国やポーランド、バルト三国はトランプ政権と良好な関係を保ったが、ドイツのメルケル首相はトランプと正面からぶつかった」
地中海であらたに見つかった海底油田をめぐり、トルコvsギリシアの対立関係はまたも深刻化した。
ドイツは北京の独裁者の顔色を見ている。ドイツの中国との貿易は日本の5倍以上、ベンツ、VWなど自動車売り上げの40%が中国である。
しかし「ドイツからヨーロッパ全体に視点を移すと、NATOや EUの対中姿勢も厳しさを増している。
報告書『NATO2030』で、軍事拡張を続ける中国をロシアと並ぶ『体制上の抗争者』と位置づけた」。このリアルを筆者の現場報告から理解できる。

  『馬淵睦夫が読み解く 2023年 世界の真実』       馬淵睦夫   
(ワック)

習近平の独裁は2025年まで持続するだろうか、トランプ再浮上がなければ世界は闇に包まれる?
日本政治は保守政党の再編が急務であり、安倍元首相が撒いた種が芽を吹き始めるから日本は再生されると説かれる。
FBIがディープステートの手先に成り下がったという信じがたい倒錯現実を、説得力あるデータを用いて説かれた。
「FBIは民主的に選ばれた政権の党派制を超えた調査期間という建前で運営されている」筈である。
「アメリカの実態はディープステートによる独裁国家であるということが今回の中間選挙を通じて改めて明らかになりました。
今や、アメリカ国民には自由な権利の行使は認められていません。(中略)ディープステートは(次に)共和党の切り崩しに取り掛かるでしょう。
トランプ派議員にトランプ支持を止めるよう様々な工作を行うことが想定されます」
トランプを積極的に支持してきたメディアのフォックスやNYポストがトランプ批判に転じた。
「今日のFBIは、かつての共産主義国ソ連における政治秘密警察のごときです。ソ連の秘密警察だった内務人民警察は、
共産革命の反対勢力を摘発するための政治警察でした。
ソ連の人民の生命財産を守るためではなく、彼らを常に監視して共産党にとって危険分子を恣意的に逮捕・処刑する役割を担い無辜の庶民をどん底に陥れました」
だから両者は同じ穴の狢だが、FBIのほうがたちが悪いとする。なぜならソ連秘密警察は正体を隠していないが、FBIは正体を隠しているからだ。
ニクソン追い落としはFBIが陰の政府の陰謀に協力してでっち上げた。
ウォーターゲート事件でワシントンポストのボブ・ウッドワード記者に機密資料を渡し続けていたのはFBI副長官のマーク・フェルトだった。
フェルトは 33年の沈黙を破って「私が『ディープスロート』だった」と告白した。
トランプの悪評はかれらが仕組んだ。バイデンの息子のスキャンダルは捜査に手間取り意図的に時間を稼ぎ、あわよくば不問にしようとしていた。
そして「FBIが、実はアメリカを陰から配するディープステートの利益に奉仕する政治的に偏った捜査機関であるとの正体が暴露されれば、
アメリカ国民がFBIの存続を許さない事態に発展する可能性もあります」と大胆な予測を、馬淵大使は本書で縷々展開している。

  『第二十一巻 天皇と原爆』    西尾幹二全集    
(国書刊行会)

この巻では単行本四冊ほどが凝縮されている。特にアメリカの戦争観や戦後史家たち、半藤一利、秦郁彦氏らの欺瞞と嘘の歴史観への批判などがあるが、
圧巻は中枢を占める『天皇と原爆』である。
まず議論は『国体の本義』についても国柄の特質、日本人の明かき心と清明心が国民精神の根底にある、というのが議論の前提になる。
「宗教には個人の心や魂の救済と、公的な社会における関与」とう二つの問題があるが、国家ということを考えれば「天皇以外に考えられない」
まず「日本や朝鮮や中国が境をはずして混じり合ったことは一度もない。日本と中国との間には『関係』とよべるようなものは何ら存在しなかった」
では何があったか? 律令制はたしかにシナに学んだが、日本は天皇を中心に国家体制を構築した。
平城京も平安京も長安に都市設計は真似たが、城壁がない平和的な建築思想が基礎になった。
「方向の異なる二つの力、すなわち牽引力と反撥力とが作用し合った、ある種のバランスをとっていなければならない。
日本は中国文化を吸収し」た部分もあるように見えて、実は独特な文化に置き換え、
「二つが融合したわけでもないのに、日本は中国に対してはただ牽引力のみを感じ、反撥力を持たず、それでいて日本文化は個体として生き残った」。
あらゆる文明文化を受け入れ日本流に租借してしまったのである。律令制国家も遣唐使を廃止した。
「907年には唐が崩壊します。すなわち東アジアの緊張がなくなっちゃったので、国威発揚の必要もなくなる」、それゆえに、
「王権自体が消極的になり『天皇を差し置いた摂政関白の時代が始ま』ることになる。
外国の脅威が稀釈化し、まさに秩序の安定と天皇家との縁組みによる藤原レジュームが三、四世紀という長い時間つづくのである。
その基本は十七条憲法のl『和を以て貴しとなす』である。
神道と仏教は奈良時代から日本で神仏混交となって絡み合い、江戸時代には仏教が政治と結びついて力をもった。
庶民はまず神社仏閣へお参りに行ったが、儒学の湯島聖堂を訪れる人は少数(いまも訪問者は少ない)。
儒学は江戸時代に知識人に影響を持ったが、政治を動かしたかと言えば、幕府ブレーンの顔ぶれをみても僧侶の天海、崇伝であり、
林羅山に政治力はなく、新井白石は儒学の政治を主導したわけでもなく、まして山鹿素行も荻生徂徠も、長屋の講釈で糊口を凌いだ。
「徳川の政治体制は儒学とはあまり関係なしに成立したので、幕府が朱子学者たちを抱えたことを過大に考えない方がいいでしょう(中略)。
幕府のお抱え儒者たちは主に博識と文章能力を利用されたのであって、彼らの思想も論争も、支配階級である侍の間にはさほど浸透することはありませんでした」
江戸の儒学者らは博覧強記にして孔子、孟子、荀子などの本質を捉えたが、日本主義、国体尊重に流れ込み「天壌無窮」「神州不滅」「尊皇攘夷」という
ナショナルな情緒を加味した独特の思想を生んだ。典型が水戸学で有り、幕末の平田篤胤である。国学が純粋培養されて幕末の志士らの原動力となるのだ。

  『ウイグル人と民族自決』     サウト・モハメド     
(集広舎)

紀元前からの巨視で中国の、もうひとつの歴史を語る。
漢族はシナ大陸で主役だった時代は 秦、漢、明、宋、清くらいで隋唐は鮮卑系、元はモンゴル、清は満州族が建国した。
東トルキスタンという立派な「独立国」は暴力と虐殺が得意な中国共産党によって壊滅され、ウイグル人は奴隷のように漢族に服従し、
さからうと収容所に入れられ、洗脳され、それも効果がないとなると刑務所か、臓器摘出か、あるいは消される。
ウイグル人に襲いかかった暴力の支配、ジェノサイドという想像を絶する悲劇は、かなり長い間、西側メディアがみてみないふりをしてきた。
女性に不妊手術を強要するか、沿岸部へ労働力として送り込んで漢族と無理やり結婚させるなどの巧妙残酷狡猾な方法がとられた。
エスニッククリンジング(民族浄化)だ。チベットの悲劇は、世界のチベット仏教の理解者によって広く知れ渡り、日本でも仏教団体が支援した。
ウイグルに照明が当てられ、ウイグル綿花を使った産品を西側が購入しなくなったばかりか、
輸入した業者には制裁が科せられるという180度の方向転換は、米国の中国外交の基軸転換からおこった。
ウイグルの民が不当に差別され、現地の砂漠では核実験が行われ、またウルムチ、カシュガル、ホータンなどではAI監視カメラが見張り、
モスクには近づけなくなった。
イスラム同胞としてアルカィーダや東トルキスタン独立運土の過激派が、おなじイスラム同胞としてウイグルの地下組織と連帯する動きがあり、
「テロ対策」を看板に弾圧を正当化した。「悪代官」といわれた陳全国がウイグル自治区の書記に任命され、本格的なジェノサイドが始まった。
ウイグル各地に大規模な「収容所」が建設されたことを米国の偵察衛星がとらえ、また亡命ウイグル人の米議会における証言があって、
世界ウイグル会議のラビア・カディール女史の来日では、国会議員を含め、多くの日本国民が集会に参加し、支援をなすようになった。
チベット、南モンゴル、旧満州など在日の留学生が中心となって組織運動が頻繁に行われるようになった。
本書はこうしたウイグルの歴史を紀元前からたどった労作である。
「わたしは中国へ戻れば間違いなくすぐに拘束されます。故郷にいる家族に連絡も出来ません」と著者は訴える。
ウイグルの悲劇をもっと日本でも伝えたい、ジェノサイドの実態、その絶望的状況を伝えようと著者は日本留学を決意した。
その涙が、その魂の叫びが本書の行間からあふれ出ている。

  『習近平独裁3.0 中国地獄が世界を襲う』  宮崎正弘    
書評 明石直彦(徳間書店編集長)

強権体制がはらむ動乱の因子
本書は、これから中国経済が直面する未曽有の危機により、さらに大きな反乱が起こると指摘しています。
一方、それを警戒した習近平は3期目の指導部から胡錦濤派や江沢民派を完全に排除、軍事・公安の人事まで壟断しましたが、
本書ではその裏側で繰り広げられた暗闘や、新たな最高指導部の性格などを分析。さらに、こうして習近平は独裁体制を確立させたものの、
かえって権力闘争や社会不安の激化を招き、台湾侵攻を早める危険性があると警告しています。
その他、失敗続きの一帯一路政策、中国資本が進出した国で高まる嫌中感情、各国での浸透工作の実態、ウクライナ情勢で変化した対外政策など、
さまざまな視点から、中国でいま起こっている変化を読み解いています。
現在から政権3期目が終わる2027年までに中国国内で起こるさまざまな「動乱」を予測し、世界に与える影響、米中関係の変化、
日本に迫る危機などを解説していきます。
中国発の新型コロナが収束に向かうなか、新たに浮上する中国問題を明示し、警鐘を鳴らす一冊です。

  『左翼リベラルに破壊され続けるアメリカの現実』   やまたつ   
(徳間書店)

不法移民の取り締まりをバイデンが緩めると犯罪者がどっとアメリカに流入したが、治安悪化のなんのその、
犯罪者の人権ばかりをとやかく言う左翼活動家が、むしろ社会を混乱の極みにおいやった。
トランプはメキシコ国境の壁を高くして取り締まりを強化した。
バイデンは「人道的配慮」とかで、捕まえるがすぐに釈放というスタイルに切り替えた。
不法移民どころか「違法薬物の流入、カルテルギャングの勢力拡大、人身売買の横行、治安の悪化、中南米諸国衰退、国家安全保障リスク」
など深甚な問題となった。
中絶反対で女性の権利は侵害されるという妄想的キャンペーンがトランプ陣営の中間選挙において躍進を阻んだ。
若い女性が投票所へ行ったからだ。しかし最高裁判事は「合衆国憲法に中絶に関する記述はない」として高裁へ差し戻したのであり、
各州で対応すべきとしたが、ろくすっぽ判決文も読まず、憲法も読んでいないモブは「中絶の権利を奪われた」と誤解して
最高裁判事の自宅周辺で違法な抗議活動、脅迫、威嚇があった。 それを民主党が支持していた。
アメリカでは地方検察官は選挙で選ばれる。州の司法長官もそうだ。
この地方検察官が左派となると忽ち治安は悪化する。「司法制度改革の名の下に犯罪者に優しい対応をしています」。
これがソフトオンクライムで、おどろくべし「犯罪者優先」「被害者は二の次」という転倒がおきた。
日本の似ているなぁ。暗殺犯を釈放しろと義援金を贈る怪しい人々がごまんといる。
全米で、こうした左派検察官を増やし、いまでは75名。この運動に 40億円もの巨額資金の胴元が ジョージ・ソロスである。
かれのことを「アメリカを内部から破壊している裏ボス」という。
中間選挙で共和党が多数派となり、大統領弾劾が審議できる。
下院議長に内定のマッカッシー議員は共和党穏健派であり、どこまで議会運営に勇断をふるえるかが問題だ。
バイデンの次男ハンターの犯罪はFBIが証拠をもつのにペロシ極左議長が抑え込んできた。
ハンターバイデンの数々の犯罪行為、スキャンダルがでてきそうになると民主党はロシアゲートなるものをでっち上げ、トランプの行方を阻んだ。
そのアメリカ人が法の下の平等とか公正、正義を訴えるのは片腹痛くないか。現在共和党の分裂を策する動きも、舞台裏に「彼らの」陰謀がある。

  『故郷を忘れた日本人へ』     仁平千香子      
(啓文社書房)

本書は女流新人の論壇デビュー作である。追求するテーマは「なぜわたしたちは不安に苛まれ、生きにくい世の中にあるのか」。
隠れていると思われるテーマは「『移民文学』の居場所」ではないか。哲学風な現代日本の病理を衝く力作である。
基底に現代人が忘れてしまった故郷への愛し方の痕跡をたぐりつつ、その居心地の悪さ、その生きにくい現実の深い原因を突き止めようとする。
著者はまず芥川龍之介が自殺に到る不安と現代若者との共通項を比較検証する。とりあげる芥川の作品は『馬の脚』である。
「脚は人間の根っこである。どんな大木も小さな花も根がなければ身体を支えられない。人間も脚がなければ地面と上にたつ術がなくなる。
近代以降の日本は根を失った。(中略)近代化に急発進した日本に対し、芥川をはじめ多くの知識人は日本の将来を不安に思った。
全く馴染みのない西洋の価値観を取り込み、其れまで通り日本人として規範を持って生きていくことは可能なのか。確信はなかった」
敗戦後のGHQ政策はさらに日本から根っこを奪い、史観も国語も台無しにされて、秩序、価値観が改造された。
日本の戦後教育はヤマトタケルも徳川家康もろくすっぽ教育せず、大東亜戦争は太平洋戦争と呼びかえされた。
著者が言うように、「歴史教育とは試験対策に年号と事件名を暗記するという退屈な学問となった」。
「人は何かに自分を結びつけ、関連づけさせることで自分が何者かを認識し、自尊心や自己肯定感をやしなう。
帰属感を感じる対象は人間でも空間でも可能である。
ある場所への愛着によって帰属感を得るとき、人は居場所を獲得する」それが故郷だ。
「帰属感がアイデンティティ形成には不可欠であり、それを媒介するのは土地や共同体や歴史である」
著者はグローバルスタンダードの間違いをただして行く。あざやかな筆力である。
伝統的な死生観を喪失し、生命至上主義におちいった日本人の猛省をせまるのである。

  『ウイグル人と民族自決』    サウト・モハメド     
(集広舎)

紀元前からの巨視で中国の、もうひとつの歴史を語る。
漢族はシナ大陸で主役だった時代は秦、漢、明、宋、清くらいで隋唐は鮮卑系、元はモンゴル、清は満州族が建国した。
東トルキスタンという立派な「独立国」は暴力と虐殺が得意な中国共産党によって壊滅され、ウイグル人は奴隷のように漢族に服従し、
さからうと収容所に入れられ、洗脳され、それも効果がないとなると刑務所か、臓器摘出か、あるいは消される。
ウイグル人に襲いかかった暴力の支配、ジェノサイドという想像を絶する悲劇は、かなり長い間、西側メディアがみてみないふりをしてきた。
女性に不妊手術を強要するか、沿岸部へ労働力として送り込んで漢族と無理やり結婚させるなどの巧妙残酷狡猾な方法がとられた。
エスニッククリンジング(民族浄化)だ。
チベットの悲劇は、世界のチベット仏教の理解者によって広く知れ渡り、日本でも仏教団体が支援した。
俄然、ウイグルに照明が当てられ、ウイグル綿花を使った産品を西側が購入しなくなったばかりか、
輸入した業者には制裁が科せられるという百八十度の方向転換は、米国の中国外交の基軸転換からおこった。
ウイグルの民が不当に差別され、現地の砂漠では核実験が行われ、またウルムチ、カシュガル、ホータンなどではAI監視カメラが見張り、
モスクには近づけなくなった。
イスラム同胞としてアルカィーダや東トルキスタン独立運動の過激派が、おなじイスラム同胞としてウイグルの地下組織と連帯する動きがあり、
「テロ対策」を看板に弾圧を正当化した。
陳全国がウイグル自治区の書記に任命され、本格的なジェノサイドが始まった。
ウイグル各地に大規模な「収容所」が建設されたことを米国の偵察衛星がとらえ、また亡命ウイグル人の米議会における証言があって、
西側のメディアが大きく報じるようになり世界ウイグル会議のラビア・カディール女史の来日では、国会議員を含め、多くの日本国民が集会に参加し、
支援をなすようになった。チベット、南モンゴル、旧満州など在日の留学生が中心となって組織運動が頻繁に行われるようになった。
本書はこうしたウイグルの歴史を紀元前からたどった労作である。
ウイグルの悲劇をもっと日本でも伝えたい、ジェノサイドの実態、その絶望的状況を伝えようと著者は日本留学を決意した。
その涙が、その魂の叫びが本書の行間からあふれ出ている。

  『中国古典 再学習のすすめ』     森田実          
 (K&Kプレス)

森田実氏は学生時代、マルクスにかぶれて左翼学生運動にのめり込んだ。
やがてマルクスの嘘に気がつき、左翼運動から足を洗って学習塾や出版社勤務などを経てフリーの政治評論家として活躍する。古典を読むことに人生をかけた。
評者(宮崎)は幼き頃から母親が言っていた「修身斉家治国平天下」、「一寸の光陰軽んずべからず」「少年老い易く学成り難し」などを覚えたものだった。
「三歩さがって師の影を踏まず」とも教わったから、大学へ入ってゲバ学生が先生を殴っている現場を目撃したときは衝撃を受けた。
左翼思想は人間の脳幹を破壊するのだ。
『論語』にある次の箴言は永田町の人々に耳が痛いだろうなぁ。
戦後の日本の政治は政策通の政治家を大量生産したが、国家百年の大計をかたる政治家は稀だった。
『礼記』は仁義礼智信を説いた。
森田氏によれば「仁義智信」の四つは精神的なものだが、礼には「形」がある。礼をもっとも強調したのは荀子で、儒教的だとされる。
聖徳太子は仁義智信礼の上に『徳』を置いた。礼記を諳んじる台湾の政治家が多いことを日本人は知っておくべきだろう。
『易経』にある次の箴言を習近平は読んだことはないだろう
「昂龍 悔いあり」(最高の地位、権力に達した場合、人はしばしば敗亡の悔いに遭遇する。最高権力者は退くことを懼れ、慎みおそれることを忘れるからである。)
習近平のまわりを囲んだ佞臣たちには『菜根譚』にある次を読ませたい。
「権勢に依阿する者は万古に清涼たり」(権力にへつらう者は一時的にうまくいくかもしれないが、いずれ行き詰まり、永遠の寂しさとなる)。
久々に正座して読むべき箴言集に触れ瞑想の時間を持てた。

  『古代史の研究』     津田左右吉         
(毎日ワンズ)

戦前、発禁処分となった問題の書の復刻再編版である。
天照大神は男性だったトカ、神武東遷(神武東征ではない)は別人だったトカは奇想天外。
聖徳太子の十七条憲法は偽書贋作の類いで、後世のシナ学者が聖徳大使の名前を借りたのだという説。
本書は文献解釈による学説と解釈してよく、また戦前の著作ゆえに考古学上の考察がゼロである。これは遺跡の発見が当時、進んで居らず、
ましてや三内丸山縄文遺跡の発見と発掘は1970年代、真脇遺跡は1980年代のことだから、津田左右吉にそこまで求めるのは無理だろう。
シナの思想的影響と、その日本への影響力という視点に立っているのも、不思議というか、学問の世界でも位負けしているのである。
神代のおける神様への信仰と呪術に関しては参考になる箇所もあるが、驚くほど津田氏が古代神道への理解がないのも、戦前の古代史学の状況がわかる。
出雲がツクシとならぶ古代王朝だったことは、戦後歴史学の常識だが、戦前、この書物が発禁になった理由は大和朝廷の正当性の根拠を薄めかねないからだろう。
十七条憲法が後世の贋作とする津田左右吉の論拠は以下の通りである。
「この憲法の制作の時期と作為とは、その文字にシナの古典の成語が多く用いられていて、
この点において『続日本紀』にみえる詔勅や『日本書記』の文章と類似している(中略)、内容から考えて、その作者は儒家の系統に属する」。
つまり「仏家からでたものではあるまい」とする。
今日の古代史研究は、津田時代の文献の限界を超えて、はるかに進んだ。

  『決定版「南京事件」日本人50人の証言』     阿羅健一     
(育鵬社)

石川達三が著者に証言を寄せていた「南京に入ったのは入城式から二週間後、大虐殺の痕跡は一片も見ていません」
すでに「南京大虐殺」なる嘘は作り話、政治宣伝のためのフィクションだったことは 120%証明された。
この虚報が如何にして誰によって、でっち上げられたか、周知の事実と思いきや産経をのぞく大手メディアが一切書かないので、日本人の殆どが知らない。
本書は南京事件がなかったことを生涯かけて、左翼ジャーナリズムの怠慢や、中国系の圧力、日本の第五列とたたかいながら、
あらゆる角度から立証した阿羅健一氏の労作の『決定版』である。保存用に子々孫々の伝えるため購入をお勧めしたい。
また近くに図書館があれば、購入要望をだしていただきたい。本書が普及することが日本人の名誉回復に繋がるからである。
阿羅氏は当時、南京にいた画家、写真家、外交官らを丹念に取材し、証言を集めた。
また当時の日本の新聞が何を伝えていたかを、すべて蒐集した。証言を取るために旧軍人も訪ね歩いた。
南京『陥落』から四日後、南京城内には平和が戻っていて市民らは日本軍に感謝し、笑顔で対応している。
七日後、南京難民区で中国人のこども達を治療する日本軍衛生兵の活躍があった。日本軍が実施した悪疫から守る無料診断の告示がある。
これらは歴然たる写真が残っている。
石川達三(第一回芥川賞作家)は阿羅氏の証言のはがきを寄せた。
「私が南京に入ったのは入城式から二週間後、大虐殺の痕跡は一片も見て居ません。何万の死体の処理はとても二、三週間では終わらないと思います。
あの話は私は今も信じて居りません。草々」
近年、次々と立証された例証をいくつかあげると、重慶で圧死した写真を南京大虐殺とすり替えたのは『朝日ジャーナル』だった。
東京裁判記録にある「崇善堂」の埋葬記録は虚偽だった。南京郵便袋虐殺事件は被告側の捏造だったことも証明された。
橋本登美三郎という名前をご記憶の人が多いだろう。田中角栄時代の自民党幹事長である。南京当時、橋本は朝日新聞記者として南京に一番乗りを果たした。
政界を引退した 83歳のおり、阿羅氏のインタビューに応じて曰く。
「噂として訊いたこともない。朝日新聞は現地で座談会もやっていたが、あったのなら露骨でないにしても抵抗があったとか、そんな話がでるはずだ。
南京事件はなかったんだろう」。
50人の証言と、多くの証拠写真が真実を物語っている。

  『聖徳太子・千四百年の真実』                相澤宏明   
(展転社)

現代歴史学は「厩戸皇子」とだけ表記する怪しい流れに
明治維新政府のもと、日清・日露戦争に勝利した日本が西欧列強に追いつき、大国の仲間入りをすると、聖徳太子評価が一転する。
第一に「日出ずる処の天使、日没するところの天使に」云々とシナと対等に渡り合った外交を展開した英傑であり、
国威発揚の象徴、ナショナリズムの功労者という文脈で評価替えがおこり、聖徳太子は名声を回復した。
戦後はこれに「平和憲法」を信奉する人々が短絡的に「和を以て貴しとなす」の十七条憲法こそが、
日本人の和を求める世界平和の魁だったのだと我田引水、自己中毒の解釈となる。
したがって戦前から戦後ながらく聖徳太子が我が国の紙幣の肖像画として印刷され、高い評価がしばらく続いた。
現代はどうなったか?
歴史学界が左翼史家たちに乗っ取られ、岩波新書史観は顧みられなくとも、近年の中公新書史観ともいえる歴史学者の主流派は科学万能の合理主義であり、
イデオロギーを基軸にするか、政治体制に焦点を当てるものの人物本位としての流れを抑え込んで歴史の浪漫を軽視し、文献のみが証拠物件とする。
このような「合理的」視点で「聖徳太子は存在しなかった可能性がある、厩戸皇子はたしかに存在したが」等と怪しい所論を展開しているのである。
仏教は 538年に渡来したが、大伴氏、物部氏が強く排斥し、蘇我個人の信仰にとどまっていたに過ぎず仏像は難波の川に捨てられた。
大和朝廷の飛車角だった物部、大伴は瓊瓊杵尊の天孫降臨に随伴した名門豪族であり、新興の蘇我氏など相手にもしなかった。
古来より日本人は自然を尊ぶ、古神道と農業社会が普遍化すると太陽信仰が重なり、各地の磐座信仰は原始的段階から山岳、金鉱への信仰が加わった。
安定した社会秩序は邑々で首長を兼ねるシャーマンが治め、地域が広がると村の連合から「王」がうまれた。
大和朝廷の原型は近畿豪族の連合、神武天皇は「共同王」だった。
ところが渡来人を束ね、朝鮮半島を経由して這入ってきた仏教に早くから着目した蘇我氏は仏教を国家統治に極めて有効な手段であることを発見し、
布教の邪魔となってきた大伴、物部を滅ぼし、崇峻天皇を殺害し、横暴を極める。
この崇仏路線を売国的として物理的に蘇我を滅亡させたのが「乙巳の変」だった。中大兄皇子の黒幕は神祇伯の中臣鎌足だった。
ところが事変後、皮肉なことに仏教はますます人口に膾炙し、聖武天皇の御代には事実上の国教となって古代豪族の力のシンボルだった古墳は急激に廃れ、
寺院建築の贅を競うようになる。
巷に溢れる誤解だらけの聖徳太子論に、著者の相澤氏は長年の研究成果を基礎にして一石を投じた。本書の波紋はどこまで拡がるか?
相澤氏はまず十七条憲法と冠位十二階制度の解釈を正している。
「聖徳太子は仏教を最大限活用した」(中略)「我が国の伝統を踏まえ、そして対外的に国威を発揚していくため、仏教を活用しつつ、
危機的環境に置かれた日本の再生に対する回答をだした」とする。
また冠位十二階制度はシナの模倣ではなかったとし、「仁義礼知信」は五階だが、この上に「徳」をおいて六階としたのが聖徳太子の稀な知恵であり、
六階、上下合わせて十二階とし、官僚たちの向上心をうながしたのだとする十七条憲法は国家の基本を述べたように見えるが、じつは官僚たちの規律である。
和と尊び、長幼の序を尊重し、「承詔必勤」を統治の基本に据え、勧善懲悪、破邪顕正。そして合議が重要だと説いた。
早寝早起きの励行、上下関係をおそろかにするのは国家転覆の悪に繋がるとした。
聖徳太子の発想も仏教を統治の手段としている点では蘇我氏と共通だったのである。

  『海軍戦略500年史 シーパワーの闘い』          堂下哲郎     
(並木書房)

堂下哲郎氏は元海将である。15世紀、大航海時代の幕開けとともにシー・パワー
(海上覇権)をめぐる戦いが始まった。
世界を二分し繁栄を誇った スペインと ポルトガルは新興海洋国家の オランダと イギリスに敗れ、商業主義国家のオランダはイギリスに倒された。
岡崎久彦氏は17世紀に繁栄を誇ったオランダが自己中心的な平和主義を推進するうちに国際社会での信用を失い、凋落の道をたどった過程を
『繁栄と衰退と』の中で日本に重ねて明らかにしている。
その後、フランスを制したイギリスは「パクス・ブリタニカ」時代を築く。
イギリスは、海を隔てて大陸に影響力を行使できるシー・パワーのおかげで、ヨーロッパ大陸での無制限な戦争や大規模な軍事的関与を回避でき、繁栄を維持した。
そのためには制海権を獲得できる強力な海軍力が必要だった。当時、英海軍は主力艦を第2位のフランス、第3位のロシアの勢力を合わせたもの以上にするという
「二国標準主義」を採用していた。 しかし第1次世界大戦を経てイギリスの覇権は終焉する。
なぜか? それは日米独など新たな海軍国が登場して、列強国間の建艦競争が激しくなり、世界全体の海軍勢力に占めるイギリスの割合が低下してしまったからだ。
 第2次世界大戦後は「パクス・アメリカーナ」の時代となるが、冷戦に勝利したアメリカもテロとの戦いで疲弊し、中国の台頭を許して、現在に至る。
世界大戦や冷戦が終わると「平和の配当」を求めて軍事費が削減され、その隙を突いて新たな敵が出現し、再び競争の時代が始まる。
その繰り返しが海上覇権の歴史である。
現在、中国の急速な海洋進出を受けて、米中の大国間競争が本格化し「シー・パワーの時代」が再来している。ロシア海軍も復活し、北朝鮮の脅威も相変わらずだ。
このような国々に囲まれた日本は、日米豪印四カ国の「クアッド」や NATO諸国との連携を強めて「自由で開かれたインド太平洋」の実現を目指している。
元海将の著者は「2022年は海上自衛隊創設から70周年にあたるが、ロシアのウクライナ侵略という第2次世界大戦後最大といわれる危機の只中にある。
帝国海軍の歴史を超えて海の平和を守っていくために 500年の歴史から何を学ぶか、海上覇権の興亡をたどりながら考えるのが本書の目的である」
500年に及ぶシー・パワーの戦いを詳述しながら、新たな大国間競争の時代にあって、海洋国家日本はどんな国家戦略を描くべきか、
本書は考えるヒントが詰め込まれている。

  『ウクライナ戦争と激変する国際秩序』      森本敏・秋田浩之編著   
(並木書房)

第2次大戦後、最大級の戦争となったウクライナ戦争は世界をどう変えるか?
ウクライナ侵攻から既に 9か月が経過した。ウクライナ軍の反攻により、南部のへルソン州では、ロシア軍は州都を捨ててドニプロ川東岸に撤退した。
が、これは戦略的撤退である。ロシア軍はここで戦線を立て直すつもりだろう。つまりこの戦争は長期化するということである。
執筆者の1人である防衛研究所の高橋杉雄氏は戦争の見通しについて、「現在ウクライナが反攻しているハルキウ、ヘルソン両方面で大勝利を収めれば、
意外と早い段階で占領地をすべて奪回することも考えられるが、ロシア軍がウクライナ軍の反攻をどこかで食い止めた場合は、戦争はまた膠着化していくであろう。
そうなった場合、この戦争は年単位で長期化していく可能性が高いと言わざるを得ない」と暗い予測を言う。
執筆者は、ほかにロシア専門家の小泉悠をはじめ、元ウクライナ大使の倉井高志、小谷哲男、小原凡司、長島純、小山堅、佐藤丙午などで、
彼らの解説をテレビ・新聞で見ない日はない顔ぶれである。
小泉氏は「今回のロシアのウクライナ侵略は、壮大なオウンゴールであったということになろう。
国際的な非難を浴びるのが必至な戦争を始めた結果、欧州の南北で戦略縦深の大幅な後退を招き、
『勢力圏』とみなしてきた旧ソ連諸国との関係にも無用の隙間風を吹かせた」と指摘する。
また、懸念されるロシアの核攻撃について、拓大教授の佐藤氏は言う。
「ロシアがNATO諸国の一部に対して核攻撃を行うことは、西欧諸国や米国の軍事介入を招く可能性があるため、合理的には選択しないと考えられる。
しかし、すでに非合理的と考えられるウクライナに対する戦争の強化を進めており、今後核兵器の使用を完全に否定することはできない」
編著者で日経新聞コメンテーターの秋田浩之氏は「2000年代以降、中国の軍拡と北朝鮮の核ミサイル開発が勢いづき、
日本は中朝両方の対応を迫られる時代に入った。
今回、プーチン政権の侵略によってそこにロシアが加わり、日本は中ロ、北朝鮮という3つの脅威に同時に直面する羽目になってしまった。
特に、中ロという両大国との2正面対立を迫られる構図は半世紀以上、直面したことがない苦境である」と警鐘を鳴らす。
重大な岐路に立つ世界情勢に日本はどう向き合い、どう対応していくか。スペシャリストの分析であるだけにいずれの章も読み応えがある。

  『ふしぎな中国』     近藤大介      
(講談社現代新書)

中国の裏側で、末端の人々が何を考えているか、とくに[Z世代]と呼ばれる若者達がなぜあんなに無気力なのか? 
本書には34のキーワードが豊富な逸話と過去のデータとともに紹介されていて、たとえば「騎手」というのはデリバリー、大手2社だけで従業員が800万人を超える。
予備校、学習塾、家庭教師が禁止されおよそ壱千万の若者が失業したが、中国の労働市場で、新しい仕事は出前だったとは!
中国では出版事業は強い統制下にあって、点数も決められているが、ネット小説は制限を受けないから表現の空間がヴァーチャルの空間に拡がった。
ここで交歓されている意見、別な意味で個々の文学的表現であり、いまの中国人が何を考えているかが分かる、という。
中国経済は沈没に向かっているうえ、改革の芽はつまれた。
中国の若者達のアイドルだった馬雲もファンビンビンも、いきなり天文学的な罰金が課せられた。中国共産党の馬賊、山賊、匪賊的な体質が如実にでたのだ。
共産党は民間企業の儲けを搾り取り、余剰金を税金の名の下に収奪し、骨の髄までしゃぶりつくすとポイと捨てる。だから若者は金持ちになっても仕方が無い。
気力は無い。結婚もしない。子供を育てるなって煩わしい。中国人の人生観の激変は、日本より早く、日本より徹底している。
中国人にいわせれば自分で開拓した人脈は自分の利権。徹底した利己主義、自分が得になること以外に興味は無く、やれといわれたら仕方なくやるが、
仕事は手抜き。中国人女性と結婚した日本人男性は、かなりの比率で離婚している。人生に追い求めるものが異なるからだ。
ちょっとした人なら二重国籍で、改革開放、大量の留学生党という現象の裏で目に見えないかたちで新しい価値観、現代風の人生観が拡大していた。
「建国大業」という映画を中国の俳優172名が総出演で制作すると発表されたが、その俳優たちの殆どが外国籍を取得していた。残った俳優は9名だった。
海外留学とはいずれ中国を捨てて外国へ逃げるということである。そして外国留学、日本留学組は、いうなればあぶれものだと言える。
中国のネットに頻出するという「西朝鮮」は何処か?北朝鮮のミサイルは天津、北京、開封、洛陽、上海、厦門も射程内である。

  『武器になる状況判断力』    上田篤盛      
(並木書房)

米中貿易戦争、コロナ禍、ウクライナ戦争、中台関係、北朝鮮のミサイル発射等々、このところ世の中を騒がせる複雑な事象が後を絶たない。
こうした地政学リスクに対しては、国家や企業は迅速かつ的確な状況判断が求められる。
元防衛省 情報分析官の上田氏は「軍隊式状況判断」に鍵があると述べる。
状況判断とは「周囲の状況を判断して、最良の行動方針を選定する」ことで、「意思決定」とほぼ同義である。
自衛隊では、指揮官が行なう状況判断を「状況判断」、幕僚が行なう状況判断を「幕僚見積」といい、各幕僚は指揮官の状況判断を補佐する。
これは作戦規模や組織が大きくなるにつれ、すべてのことを指揮官が1人で判断するには限界があるためである。
もちろん指揮官も幕僚の状況判断を参考にしながら独自の状況判断を行なっており、最終的には指揮官が自らの状況判断に基づいて決断する。
米軍もこれは同様で、そのために自衛隊も採用している「米軍式の意思決定マニュアル」がある。
しかしこのやり方にもいくつか欠点があり、中でも作業が複雑で時間がかかるため、新しい状況変化には対応しにくいという面がある。
そこで現在は、直観的判断を重視する「OODA(ウーダ)」も併用され、従来の「米軍式意思決定法」は作戦開始前の全般作戦計画などを作成する場合に用い、
「OODA」は作戦開始後の現場での作戦や戦闘での状況判断や行動ツールとして活用されているのである。
本書はこの両者の特徴を解説したもので、ビジネスをふくめてさまざまな場面で応用できる。
巻末には日ロの天然ガス「サハリンプロジェクト」を題材にウクライナ戦争の見通しを状況判断しながら、その手順を具体的に紹介している。
さらに「状況判断力」が実際にどう使われたか、その「歴史的事例」をコラム形式で紹介している。
織田信長、豊臣秀吉、徳川家康などの状況判断も紹介されており、一読に値する。

  『政治学者、ユーチューバーになる』   岩田温     
(ワック)

日本の大學は左翼の牙城である
そして司法界もマスコミ界も左翼の牙城であり、テレビは左巻でないと出演できない仕組みができあがった。オピニオンはネット空間に移行しつつある。
本書は、その言論空間の先端現場からの報告を兼ねる。新聞を読まない若い世代はテレビも見ない時代となった。
ツィッター、フェイスブック、インスタグラム、オンライン、そしてユーチューブなど、その存在は知っていても、評者にはまったく無縁である。
或るとき、カリニングラードへ高山正之、福島香織さんら数名で旅行したことがある。
福島さんが旅先の写真を撮ってインスタグラムに載せると、数分後に日本から反応があって驚いたことがある。
著者の岩田氏は若いから、新時代の空間で言論活動をするにユーチューバーとなった。
大學教職を辞めての転身であるからには、人生の決断でもあったはずだろう。
大學で教授の考えに面従腹背する学生、学閥を前に説を曲げる教授候補たちを目撃した岩田氏は、決然と立ち向かう道を選んだ。
茨の道か、これからはユーチューバーがオピニオンリーダーとなるのかは分からないが、社会の流れがそうなった。
というのもドバイに逃亡した某なる芸能界暴露屋がユーチューバーで発信すると爆発的人気がでて、参議院議員に当選するという異常事態がげんに発生している。
左翼の戦術で欧州では健全な保守を「極右」とレッテル貼りしているのも、欧州各地でメディアを握る極左勢力の宣伝戦にほかならない。
「極右」と誹謗された人々は知性がそなわって判断力に富み、スウェーデン、イタリア、オーストリアで政権をとり、フランスでもあと一歩。
左翼のプロパガンダには容易に欺されない欧州人が増えたのだ。テレビがこう言っていると信じ切っているのは、もはや日本だけではないか。
米国には戦う保守のFOXテレビがあり、ワシントンタイムズがあり、ツイッターはついに イーロン・マスクが買収した。
日本にもマスクのようなビリオネアはいないのか。

  『ケント流 お金を増やす鉄則』    ケント・ギルバート     
(ワック)

過去に投資をして大失敗をやらかした経過をちゃんと反省を籠めて率直に語り、来日してしばらくの借金地獄を赤裸々に綴る。
本書は実際にはケントさんの半生記となっている。
評者(宮崎)、本書の中で次の大事なポイント箇所に付箋を貼った。 メディアの偏向についてである。
テレビ局から睨まれたら、途端に収入がなくなる。だから言いたいことが言えない言論空間がテレビ界にある。
日弁連の正体や憲法改正論を正面から主張されるケントさんは、いまや日本の保守陣営で活躍する言論人でもある。
「ルーズベルト大統領が真珠湾攻撃を事前に察知していながらわざと日本軍の攻撃を許したという考えを新聞で表明したところ、
親しくしている友人デーブ・スペクターさんらから『そういう発言は自殺行為だ、日本のマスコミからも、日本のアメリカ人コミュニティからも干されてしまうぞ』
いかに日本のメディア空間が汚染されているかを物語るだろう。
ヘンリー・スコットストークス氏も来日してフィナンシャルタイムズ、NYタイムズを渡り歩き、三島由紀夫の英語評伝を世界で最初に書かれ滞日は長い。
それでも大東亜共栄圏は悪、真珠湾攻撃は日本が仕掛けたと思っていた。
その嘘に気がついて、ルーズベルトの策略、アメリカの陰謀を暴く一連の作品をストークス氏が始めた。晩年の仕事である。
氏に聞いたことがある。「歴史の真実を認識するに時間がかかりましたね」と。ヘンリー「だって周囲の日本人の誰もが、そのことを教えてくれなかった」

  『日米戦争の起点をつくった外交官』     ポール・S・ラインシュ著、
田中秀雄訳     (扶桑書房出版)

ピルスベリーは「50年、中国に欺されていた」と言ったが、半世紀ではない。「百年」に亘ったアメリカの間違いである
日本を不当にけなす本書が日米開戦の伏線の一つとなった。
著者のラインシュはウィルソン大統領の指名によって初代中華民国駐在公使となった。6年間、当時の中華民国に滞在し、袁世凱など歴史上の人物を交流し、
外交の舞台裏で活躍した。中国人のエリート層と交流を深めるうちに、なぜかシナ贔屓となり、日本を嫌うようになった。
つきあった中国人たちはアメリカ留学組が多く、知識階級で庶民の感覚とは無縁であり、しかもデモクラシーを志向していた。
野党指導者が多く、また孫文や黄興らと交わった知識人たちとラインシュは交流していたである。
中国人は日本の行動をつねに「陰謀」と捉えていたとする観
本書は辛亥革命から十年後の、百年前に書かれた外交官に精密な記録であり、当時の中国の社会の底辺や権力者の動向、
底流に流れる民衆の民度なども詳細に、精密な観察によっていきいきと描かれている。
それゆえに多くの学者や歴史家が、この本から引用しているが、日本では今日まで翻訳がなかった。
反日的とはいえ翻訳することには学術的な、歴史考察の参考としておおいに意義がある。
ただし通読して中国人の人生観や宗教観など表面的で浅薄な観察も目立つ。
著者はすっかり北京寄りとなって日本を批判した。タウンゼントとは真逆の感覚でシナとつきあったのだ。あまつさえ、この本が米国の対日外交に影響したのである。
袁世凱は民主主義に関心がなく、自らは古代皇帝と同様な存在と過信しており、冬至には天壇に登って天子としての儀式を行い、
その場には外国人多数も招待した。
「この広大な国の人口は、政治的な意味で均質なものではない(中略)。社会の単位は何世紀にもわたってそうであったように、国家ではなく家族である」
そのうえ「中国人は驚くほど自意識がなくそれゆえに優れた役者である。
そして指導者といえば張作霖は匪賊出身、張懐芝はクーリーあがり、軍混は行商人だった。王占元は馬丁だった。
これらの人々が政治、軍事を掌握し、袁世凱の周りを囲んだのだ。「富と権力という個人的な野望の目標だけを見据えていた」。
かくして鍛え上げた外交術では、はるかに狡智に長ける中国指導層は、むしろ日本の善意と無知を利用して、かの「西原借款」をだまし取った。
武器供与を含めると合計1億7千万円! 今日の貨幣価値にしていったい、幾らになるのか?
当時は戦争景気で日本はバブルそのもの、中国に金を貸せるのは日本とアメリカしかなかった。
中国との交渉役は寺内正毅内閣で首相側近だった西原亀三があたり、日本興業銀行・朝鮮銀行・台湾銀行が資金を拠出した。
日中友好で吸い取られたのが6兆円。いまも昔も日本人は底抜けにお人好しだ。

  『現代語で読む林子平の「海国兵談」』    家村和幸・編著      
(並木書房)

林子平は、高山彦九郎、蒲生君平と並んで「寛政の三奇人」と言われた。この場合の「奇」は優秀の意味だ。
警世家であり、脱藩して苦学独学を重ねた。28歳のときに『富国建議』を書き上げて藩に提出したが無視された。
蝦夷地探検にも赴き、長崎留学中の38歳のときに初めて世界地図をみて衝撃を受ける。『日本は世界と海でつながっている』。
海防の重要性に気づき『海国兵談』を執筆する動機となった。しかし『海国兵談』は資金難で寛政三年(1791)にわずか38部が印刷されたに過ぎず、
幕府に睨まれ入牢、仙台で謹慎処分となり、失意の裡に死んだ。
憂国の書は没後60年、自費出版の僅少冊子が幕末に外国船が出没するようになった突如、蘇ったのだ。
紹介本がたちまち維新の志士たちの必読文献ともなって広く読まれたのである。この林子平の先駆的国防論、現代語訳で復活である。
白村江戸前後のことを林子平はこう書いた。
「唐山(唐王朝)の船は長大ではあるが、製造法が拙いため、その船体は頑丈ではない。元より唐山人(シナ人)は船のことを『板』と呼んでいる。
心の奥でただの板だと思っており、その板に乗り水を渡って用をなすまでの事だとしか考えていないので、その製造も粗末になるのだ。
ただ五色鮮やかな漆喰を用いて塗装することで壮観さを示すだけである。これを破砕するには、大砲や大型の弓を用いて容易に砕けばよい」。
外観を強そうに飾る。いまも中国海軍は同じではないのか。そして戦い方に異国の軍との差違をのべている。
「異国人と戦う上で最も重要な心得がある。異国人は血戦が得意ではないので、種々の奇術奇法を設けて、互いに相手の気力を奪うことに努める。
その国人同士はそれを見抜いて心構えもできているが、そのことを知らない日本人は彼らの奇術に遭えば、恐れ入ってじつに肝を奪われ、臆病を生じて、
日本人の得意とする血戦さえも弱くなってしまうのである」(まさに白村江がそうであった)。
現代日本、国防論花盛りだが、本書は国家安全保障議論の原典と言える。

  『イスラエル人のビジネス文化』     オスナット・ラウトマン著 新井均訳     
(ミルトス)

建国前夜にイスラエルにいたユダヤ人は4万人を欠けた。
それが2017年には879万人、2020年7月の統計で923万人と、加速度的に人口が増えているのは移民である。
ユダヤ人と一口に言っても原理主義、アシュケナージ、セファルディに分かれ、したがって議会は少数乱立。
ミニ政党が八つ野合したのが現在の政権で、次の選挙でネタニヤフ復活を予測する人が多い。
イスラエルは2035年に人口が1130万人を超える。
世界に散らばったユダヤ人はおよそ1400万人。ヘブライ語は語彙が少なく7万語(英悟は100万語)、日常会話、じつは殆どが英悟である。
道路標識はヘブライ語、英語、そして地域的にはロシア語。それほどロシアからの移民が多いからだ。ヘブライ語を母国語とするユダヤ人はおそらく百万人だろう。
イスラエルが過去の戦争をすべて勝ち抜いてきたのは徴兵制、その軍隊での創造的教育である。
商人の国だったイスラエルは、いまや尚武の精神にあふれ、嘗て武士道の国だった極東のある国は商人になって国防を忘れた。
直近の話をすれば、ウクライナが喉から手が出るほど欲しいのがイスラエルの「アイアンドーム(防御システム)」である。しかしイスラエルは供与しない。
またイスラエルの暗号解読技術や傍聴機材も各国が垂涎の的である。このようなハイテク製品がなぜ、あのような小さな国から生まれたのか。
それは生存本能を賭け、積極的にリスクを取る起業家精神のたまものとも言える。
本書は欧米人、とくにアメリカ人を相手にイスラエルとビジネスを展開するときのイスラエル人の特質をのべており、一種コンサルティングのテキストでもある。
参考になったのは日本と対比的な上下関係の認識でこれをパワーディスタンスという。
長幼の序という儒学の教えは戦前までの日本で常識、いまの日本に長幼の序はあるか?
上下関係を重んじ上役の言うことを素直に聞く世界一はフィリピン、もっとも聞かないのがイスラエル。
国際派ビジネスマン、ウォール街研究家、ユダヤ人に興味の深い読者にお勧め。

  『陸軍中将 樋口季一郎回想録』     樋口季一郎     
(啓文社書房)

 歴史にのこる二つの偉業がある。
第一はナチスの魔手から逃れてきたユダヤ人を樋口季一郎の主導で、極寒の満州で救済したこと。これは「樋口ルート」と呼ばれた。
樋口は外国語学校でロシア語を専攻し、またポーランド駐在武官としてウクライナ、ドイツなどを視察している。
樋口はシベリアにあって諜報活動にも従事していたため、ロシア人、ユダヤ人を観察していた。
彼はこう書き残している。
「ロシア人は本質的にユダヤ人を好まぬ。これを軽蔑する特種の感情をもっていた。
彼らユダヤ人は、一方においてユダヤ人を含むロシア過激派を蛇蝎視するかたわら、一般ロシア人に対する反感を抱いている。
ところが日本人は、昔からユダヤ人に対する特別の交渉ももたず、
ユダヤ民族を同胞として待遇せざるべからざる何らの歴史をもたない関係からただ彼らを『外国人』として平等に待遇したのみでなく、
金力に富む彼らを一般外国人の上位に置いて考えたものである。
否、特別にこのような意識をもった訳ではないにしても結果的にそのような待遇を与えたのであった」。
 第二の樋口の偉業はポツダム宣言受諾後に北海道を狙って侵攻をつづけたソ連軍を食い止めたことだ。
この将軍には篤い日本人の熱血と人道主義があった。あの北海道防衛戦がなければ、ソ連は千島どころか北海道も占領していただろう。
樋口は大東亜戦争中の1942年8月1日、札幌に司令部を置く北部軍
(のち北方軍・第5方面軍と改称)司令官として北東太平洋陸軍作戦を指揮した。
 1943年5月、アッツ島守備隊は玉砕した。
しかしキスカ島撤退は成功した。キスカ島撤退作戦に際しては中央の決裁を仰がず樋口の一存で撤退作戦を遂行した。
日本の降伏直前、1945年8月10日、ソ連が対日参戦し、樋口は占守島、南樺太におけるソ連侵攻軍への抗戦を指揮し、成功させた。
スターリンは当時軍人として札幌に在住していた樋口を「戦犯」に指名したが「世界ユダヤ人会議」が、世界中のユダヤ人組織を動員しロビー活動を展開した。
連合国軍最高司令官マッカーサーはソ連からの引き渡し要求を拒否、樋口の身柄を保護したのだった。
樋口は戦後、宮崎県小林、神奈川県大磯、大阪豊中、そして長男の転居に伴い、最後は東京に暮らしながら、戦友たちの慰霊をつづけ、昭和四十五年没。
享年82歳だった。

  『中国が仕掛ける東アジア大戦争』     ペマ・ギャルポ     
(ハート出版)

ペマ氏は少年難民として国境を越え、インドに亡命し、1965年に日本にやってきた。
滞日中、あろうことか、民主主義の守護神だったアメリカが独裁中国と手を組んだ。
豊かになれば中国も自由化するという呪縛は、その後の中国の振る舞いによって簡単に破られた。
しかし、ニクソン訪中とカーターの国交樹立という米中接近は副次的に不幸をもたらした。
それは「中国と戦っていた(チベットやウィグルの)自由の闘士たちを見捨てることにつながった。」災禍がはじまったのだ。
現在はどうなったか。私たちの最大の脅威として中国の軍事的脅威が目の前に現れ、香港の自由は殺され、つぎに台湾の自由が失われようとしているではないか?
戦後レジームに決別し、中国を囲む静かな戦略を実行してきた愛国政治家は突如、兇弾に仆れた。
インド太平洋構想を主導した安倍晋三は不在となったが、日本のメディアはどこも「暗殺」とは表現しなかった。
「打破しようとした戦後レジームの問題点なのだが、今の日本社会が、たとえ立場は変わっても、偉大な人物を尊敬する思いが薄れてきているのではないだろうか。
またさらに言えば、偉人を尊敬する思いとは、人間社会を超えた神仏の存在を敬う心と共通したものである。人間は弱い生き物である。
だからこそ私たちは強くあろうとし、何事かの理想を成し遂げようとした人への敬意を失ってはならない。
それは現世において充分報われることが無く、非業の死を遂げて終わったとしても、神仏からは報われ、讃えられる存在なのだ。
戦後日本はこの宗教観を失ってしまったことで、自由や民主主義を、命を懸けて守るべきものだとういう意識も失ってしまったのである」
これが本書の肯綮である。

  『核大国は氏素性の悪さを競う』    高山正之 vs 石平    
(ワック)

氏素性が悪い核大国が顔を並べている。いずこの指導者にも品位が感じられない。 
インド、パキスタン、イスラエルも核武装しているが、本書では殆ど問題視されていない。理由は世界史の主たるプレーヤーではないからだろう。
日本を脅かす北朝鮮は別。
両氏は核戦略に絡めて、ロシアと中国の本質を衝く。
「その国の国民性、民族性ぬきには国際関係は語れない。
ロシア人はモンゴル支配で受けた精神的被害を晴らそうと、ときどき狂気じみた残忍さを発揮する」(高山正之)
「中国人は、唯一なびかなかった日本に、核攻撃することを全くためらわない」(石平)
日本の英知、度胸がためされるわけだが、日本の首相はバイデンにさえ追いつけない。
例外は高市早苗で、飛車角さえ揃えばなんとかなるのではと高山氏は指摘する。
議論の集約は、核攻撃の可能性を論じつつ、ロシアと中国の歴史をおおざっぱに総覧し、軍事とは何か、国家とは何か。
何を何から護るのかの基本を、熱意を込めて語らっているのが本書の強みだろう。
辻政信は「中国人は大義ということが何か理解できない」と訓諭している。
大義を理解できなれば、中国政府が戦争に打って出ても兵士が国のために死ぬという発想はぜったいにうまれない。
話題はウクライナ戦争に飛んで、アメリカの戦略は「戦争を長引かせてロシアを消耗させ、ロシア国内の変化を待つ。
プーチンがいずれ失脚するように、暴走しないようにコントロールしながら、追い込まずして自滅を待つ」ことにあると石平が言う。
プーチンにしても「下手に戦争を終えたら賠償請求などを突きつけられる。かってルーマニアにチャウシェスクとういう独裁者がいて、
革命によって民衆の手で絞首刑(銃殺だったが原文のまま)。」
そういう構図をつくろうとしているのがアメリカの意図であると、高山氏は言う。
 中国の分析を石平氏が続ける。
「アメリカは最初からロシアを潰して欧州全体を支配下に置くために今回の戦争を計画し、
さまざまな陰謀をめぐらせてロシアを戦争せざるを得ない状況に追い込み、汚い手を使ってプーチン大統領を戦争に誘導した。
そして戦争が始まって以来、アメリカはウクライナに援助することによって意図的に拡大させて長引かせ、
それに乗じて火事場泥棒よろしく自国の軍事産業に利益をもたらし、欧州には転園ガスなどの資源エネルギーを売りつけている」
(人民日報のコラム「鐘の声」は党宣伝部が執筆する)
「中国らしい誇大妄想的な陰謀論ですね。
(中略)いまのアメリカに、本当にそんな巨大な陰謀を張り巡らせる力があるかねぇ」(高山)
ネットにプーチン賛美が溢れたが、これは中国人が習近平への不満を諧謔的に表現したのだという複雑な中国人の表現方法も、石平氏の分析である。

  『「日本」を「ウクライナ」にさせない!』    大高未貴     
 (ワック)

中国の静かな日本侵略が着実に、しかも加速度的に進んでいる。
にもかかわらず国会議員の多くは感度が鈍いか、関心がないか、某国から間接的に潤滑油がきていて、お達し通りの代理発言をしているのか。
国会でまれにしか外国人の土地取得が問題視されず、大手メディアはまったく取り上げようとしない。外国の脅威を警告しようとする意思がない。
日本人の脳幹がここまで冒された元凶は歴史教育である。
日本は朝鮮、中国大陸を侵略した「悪い国」だと子供の時から教唆されると、日本人は贖罪意識に苛まれる。日本人をして劣等感を植え付ける。
それが彼等の狙いだから嘘がばれても平然と従軍慰安婦、南京大虐殺の嘘放送を繰り返すのである。
本書で大高さんは、アイヌ問題、沖縄、孔子学院、佐渡金山の世界遺産登録妨害事件など多角的なイッシューに正面から挑戦し、また突撃取材を繰り返した。
アイヌが先住民族と主張するのは史実を無視した議論、斉明天皇4年(658)から3年をかけて阿倍比羅夫が蝦夷を服属させた。
倶知安の南にJR「比羅夫」という駅がいまもちゃんと存在しているのをご存じだろうか?
比羅夫は7世紀に間違いなく北海道南部まで遠征した。羊蹄山の麓には比羅夫神社が建立されている。
アイヌが先住民族である筈がなく12,3世紀ごろに漂着したオホーツクからの狩猟部族だ。江戸時代にアイヌは差別されるどころか優遇されていた。
 太陽光パネル、洋上発電に食い込んできた中国企業の問題を本書では大書して取り上げている。
問題の根っこは中国の上海発電という会社と、その土地買収のパズル的複雑経路の謎である。上海電力日本株式会社はなんと、丸ビルにある。
日本経済を象徴するビルに本陣を置いているのだ。
日本で太陽光発電などの事業を展開しており、2021年にファンドからメガソーラー事業会社の株式を100%取得した。
この企業が合法的に日本の戦略的用地を買収しているのである
たとえば岩国の場合、「最初はゴルフ場開発予定地だったエリアをセントラルリゾート株式会社が購入、
その土地は「フューチャー・アセット・マネジメント株式会社」に売却された。この会社はタイの「カングン・エンジニアリング」の100%出資子会社である。
その後、日本のアールエス・アセット・マナジメント株式会社を経て、ソ─ラー事業会社である合同会社東日本SOLOR13」と「同・合名会社SMW九州」が買収した。
この会社は上海電力日本の 100%出資子会社」だった。
 かも、この東日本SOLAR13は、2015年から6年間で「内神田→丸の内→京橋→飯田橋→丸ビル(上海電力日本と同じフロア)とオフィスを転々としている」。
まったく姑息な遣り方だ。
岩国基地から車で1時間、柳井市の沖合に笠佐島がある。この島も中国資本に買われた。近くの上関町は橋下徹の母親の出身地だという。
日本の土地は日本人の通名をもつ「在日朝鮮人から在日中国人に売却」されていた。一見、日本人同士の取引と思われた。
岩国基地周辺が中国資本に買収され、メガソーラーなどで環境汚染が加速している。そしてこれらの背景に「親中派の政治家の影」がちらつくのである。
日本がウクライナ化する日が近いのではないか。本書で大高氏は深刻な問題を浮き彫りにしている。

  『日本人だけが知らなかった「安倍晋三」の真実』    西村幸祐     
 (ワニブックスPLUS新書)

国葬をめぐって左翼メディアが安倍政治を侮蔑している。ひっくり返るような暴論が朝日新聞に突出しているが、
死者にむち打つのは中国、朝鮮の得意芸でも日本にはなかった伝統である。
侮蔑は新聞の詩歌、和歌、俳句欄にも及んでいて、これでもか、と安倍元首相をけちょんけちょんにするのは、古代から中世に密かに流行した呪術の作法だ。
ということは現在日本には 純正日本人 が少数派に転落してしまった何よりの証拠といえるかもしれない。
翻って外国の安倍評価は、まるで日本とは正反対。全米一の週刊誌『TIME』は特集を組むほどだった。
安倍政権の時期、日本の政治は全うだった。活気があった。
奇妙奇天烈だったのは暗殺された当日の新聞報道で、全紙がそろいも揃って、『安倍元首相撃たれて死亡』という見出しが共通だった。
『暗殺』という語彙を避けたのは意図的なのか、なにかの勢力への配慮だったのか。
国家のリーダーは愛国者でないとなれない。これは世界共通のことだ。我が国だけが、『愛国者でないリーダー』を求めている」。
この指摘がずばり諸状況の本質を抉り出している。
西側のジャーナリストのおそらく70%は左翼である。だから保守政治家を「極右」呼ばわりし、極左集団には『市民団体』とか、過激派への批判は緩い。
イタリアで健全は保守が政権を奪回したが、メディアは『右翼政権』と批判した。民主主義で選ばれたプロセスは無視しているのが所謂「プログレ」である。
(リベラルは自らをリベラルとは呼ばず、プログレッシブと言い換えるようになった。なぜなら米国ではリベラルは極左のばかというイメージになったからだ)。
安倍元首相の名言録に『台湾有事は日本有事』があるが、これはいまや政府見解となった。
そこで中国は「日本が核攻撃され、6分間で全滅するという動画」が YOUTUBEにエントリーされた。
中国共産党のやらせだが、なぜか日本のメディアは一行も伝えていないと西村氏は指摘している。
読後感は暗い。 しかし危機の時代には予想だにしなかった地平から愛国者が湧き出すのではないか。

  『1937年の世界史』     倉山満、宮脇淳子編    
 (藤原書店)

編者らが主宰する「昭和12年学会」は発足以来、既存の『アカデミズム』を僭称する歴史学者への挑戦である。
1937年とは昭和12年に該当し、激動する歴史の火ぶたが切られた。盧溝橋事件、スペインではゲルニカ空爆、ソ連では大粛正の嵐。
これら世界史的なドラマを満州、モンゴル、中国、ソ連ばかりか、英仏独に加えスペイン、イタリア、そして米国で何が起こっていたかを適材適所の筆者が起用され、
1937年の断面図を描いた。
執筆陣は江崎道朗、柏原竜一、グレンコ・アンドリー、樋泉克夫、福井義高が書いており、総合的な視点にたって世界史を総体的に展望できる。
「昭和12年学会」の由来を宮脇淳子会長が語る
「日本にとっての運命の年を切り口に、日本史と世界史という縦割りの区分を取り払うだけでなく、
既成の様々な学問、たとえば歴史学、政治学、法学、経済学、軍事学、社会学、心理学、哲学などの専門分野の枠組みを超えて、
イデオロギーにとらわれない公平・公正な研究によって真実を追究したいと考えた」からである。
本書8頁に掲載された世界地図をながめると、あっと声を挙げるように、当時のシナ大陸、ユーラシアの政治状況が把握できる。
往時の中華民国は中支、南支を抑えていただけで、南千島から台湾、朝鮮半島と満州には日本の色が塗られている。
北支の大連から天津、北京、上海、南京は帰趨が決まって居らず、また内蒙古、新彊、青海、チベットは独立然としていて、列強の目標とされ、
南アジアから東南アジアに目を転じると、ベトナムはフランス、マレー、ビルマ、印度は英国領だったのだ。

  『富国中国の源流と未来を考える』    濱本良一      
(霞山アカデミー新書)

現代史の目撃者、読売新聞中国総局長から国際教養大学教授というチャイナウォッチャーのベテランが中国の現在、過去、未来をコンパクトに概括する。
「過去30年あまり続いた高度経済成長は、習の総書記就任を待っていたかのように終熄し、成長は緩やかな右肩下がりの下降線を描き始めた。
国民受けを狙った習は、汚職摘発キャンペーンを政敵の排除と自らの基盤固めのために利用し、最初の任期5年で一気に力を蓄えた」
2期目に憲法の規制の排除に成功し、着実に三期目を既成事実化させた。
本書は共産党結成時の時代へ遡り、創設者の陳独秀がなぜ党史から消されかけ、コミンテルンまるがかえの時代から毛沢東の独裁が成立するまでの歴史を追う。
毛沢東路線は180度展開した。主役は3度も失脚したが、ダルマのように蘇った鄧小平だった。
「革命第一世代の宿痾ともいえる共産党至上主義の桎梏から抜け出ることはなかった」。パラダイムはあくまで狭い。
独裁的なパルタイの存続にこだわり市場の自由化や民主化などという趙紫陽のような柔軟な発想はなかった。
飛躍し続けてきた経済の新分野や新興財閥となって若者に夢をあたえてきた経済新世代を反時代的政策によって萎縮させ、自ら中国経済を不況へ追いやった。
「共同富裕の響きは美しいが巨額の利益を生み出しているITトップ企業から富を強制的に吸い上げようとするもので、市場の原理とは相容れないルール破りである。
民間企業から巨額の罰金や寄付を強要することで、企業家は萎縮し、資産の海外移転・流失も加速化している」
一帯一路が借金の罠という評価が世界中で認識されるにいたり、またロシアから撤退した欧米企業の隙間を中国が埋めるなど容易なことではないだろう。

  『黒化する世界──民主主義は生き残れるのか?』    北野幸伯    
 (育鵬社)

「赤化」なら分かるが、「黒化」とは何か?  国際政治のタームにはこれまでになかった。 要するに『独裁主義化』する国家、地域を指す。
ならば、いまや共産主義とは無縁ながらファシズム暴走中の中国、北朝鮮、そしてシリア、キューバ。ここに民主主義を棄てようとしているロシアが加わる。
プーチンを評者(宮崎)は「ガスプーチン」と呼んだが、北野氏は「プトラー」と命名した。
「プーチン+ヒトラー」の造語で、わかりやすい。
本書は国際情勢を極めて平明に解き明かす解説書となっていて、専門的アカデミズムの語彙が殆ど出てこないので理解しやすい。
「黒化勢力の核は中国」と断定的な定義づけでは、かつての 紅は真っ黒の「民族主義独裁国家」になったとする。 
EUは覇権の奪還を狙い、アメリカのドル基軸体制に楔を打ち込もうとユーロを創設したが、
フセインがドルからユーロに乗り換えようとして、戦争を仕掛けられ、処刑された。
ロシアの ホドルコフスキーは、ユコスをアメリカのメジャーに売り渡す寸前で逮捕されシベリア流刑 9年。
この報復戦は、アメリカがウクライナに仕掛けたカラー革命だったと北野氏は独自の分析を披露する。
ついでアメリカは対中国アプローチを新冷戦構造に転換し、明らかに中国敵視とし、膨大な中国利権を抱えたバイデンと雖も、トランプ政策を継続した。
2015年の習近平訪米は霞んで冷遇された。 全米メディアは小さくしか扱わず、対照的にインドのモディは全米各地で大歓迎の嵐だった。
モディ登場直前までアメリカはモディにヴィザ発給を認めない制裁を加えていたのだから、なんという様変わりか。 
北野氏の評価では「バイデンはリアリスト」であり、呼応して対応している 岸田外交は成功していると意表を突く分析を展開している。
そして重要なのは反ロシア同盟だった NATOが 反中国同盟に性格を替えたとする指摘である。
ウクライナ戦争の結末は ロシアの戦略的敗北 に終わろうと予測するのも独特である。

  『総理暗殺』   大橋治雄    
 (並木書房)

絶妙のタイミングで、絶妙な題名を関した歴史比較本がでた。
大久保利通暗殺が嚆矢、ハルビン駅頭で銃殺の伊藤博文と続くが、総理以外にも事例は及び、未遂事件も本書では含める。
その代表例が板垣退助、大隈重信等となる。戦後は岸信介、ライシャワー大使。。。。
本書は近代史における暗殺を扱っているなかで、日本の嚆矢を大化の改新としているが、神話時代に遡って、暗殺がつきものであった。
伊弉諾が黄泉国へ伊弉冉を見舞って正体をみたとき、伊弉冉は怒り、伊弉諾暗殺隊を派遣した。これが最初の暗殺未遂。
やがて天孫降臨の場所を探す先遣隊も弓で暗殺され、スサノオが流れ着いた出雲を治めることになる大国主命は、兄たちに何回も暗殺されそうになる。
神代はともかく、人代となるや、神武天皇は東征にでて難波でナガスネヒコの迎撃に遭って敗退。兄のイツセは戦死した。
苦戦の果てに吉野を超えて飛鳥の地にはいるや、またもナガスネヒコが待ち受けていた。当時の葛城王朝は、余所者を排除した。 
ナガスネヒコは先に天孫降臨したニギハヤヒの女婿であり、神武天皇とは妥協しなかったため、ついにニギハヤヒの子、ウマシマジに誅せられた。
その神武が崩御し、綏靖天皇が皇統を継ぐが、神武天皇が日向時代になした子(手研耳命)が綏靖暗殺を企てて暗殺を謀ろうとしたのだが、返り討ちとなる。
欠史八代を飛ばして、第十代崇峻天皇の時代、派遣軍をタケハニヤスヒコ(武埴安彦)が待ち伏せしており、やはりかえり討ちにあった。
ヤマトタケルは兄を残酷な方法で殺め、その残虐性を懼れた父・景行天皇の命で熊襲、イズモタケルを『暗殺』し、凱旋する。
つぎに西征を命じられた。駿河国造のヤマトタケル暗殺未遂は草薙の剣で切り抜けた。 
常陸から甲斐、そして尾張へ戻り、次に伊吹山の妖怪退治、ヤマトタケルは、迂闊にも剣を新妻のもとに置いてでかけたので深手を負って、
鈴鹿あたりでみまかって白鳥となって古市へ帰ったと伝承される。
しかし真相は拙著『葬られた日本史』(宝島社文庫)で書いたように伊吹山の豪族、伊夫伎氏との戦闘でやられたのである。
神功皇后は新羅征伐の後、身ごもっていた子を北九州の宇美で出産し、凱旋の帰路に仲哀天皇の前妻との皇子達が暗殺を企てたため、これも返り討ち。
応神は敦賀へ赴いてみそぎをうけ、地元の神と名前を交換した。
第21代ワカタケルこと、雄略天皇は兄の安康が皇后の連れ子に殺された。直後、兄ふたりとつれ子を匿った豪族もろとも殺害した。
さらに皇統後継最有力のイチヘノオシハを狩りに誘い出して暗殺した。蘇我氏は政策対立を起こした崇峻天応を暗殺した。

   
書棚」 へ戻る