書評集ー12 評者の名がないものは、宮崎正弘氏の書評である
『吉備真備』 宮田俊彦 (吉川弘文館) 菅原道真も 阿部仲麻呂も、大いに書かれ、高く深く評価されたが、 もう一人の学者天才にして大政治家だった吉備真備に関しての評伝や歴史解説が少ない理由はなにか? かねてから不思議だった。 通説では、太宰府から復帰したときに 道鏡が上役だったゆえに、一緒くたにされ 『大日本史』史観で裁断されたという。 道鏡が皇位を狙ったという 俗説は、おもしろおかしくした後世の創作であり、称徳天皇崩御後、道鏡は墓守に徹した。 関東の薬師寺別当は格下げの左遷だが、関東の寺を束ねる長官であり、真実は俗説と乖離している。 真備が正統な評価を受けなかったのは かの吉備出身であり、下道豪族の末裔であったがゆえに上層部に警戒されたのが大きいのではないか。 吉備地方は造船の木材に良質な森林をもち、はやくから 渡来人が集結したため 鉄の製造でも知られた。 星川王子の反乱がしめすように大和王権には時に大規模に反抗した。 雄略天皇が平定して、ようやく大和王朝に服属した経過があり、警戒されたのである。 まして 真備は吉備の有力なる豪族 下道氏にしたがっていた。 その先祖の古墳は仁徳御陵に匹敵する規模だった。 大和王権史観から言えば、大いに刃向かった有力地区出身故に、上昇気流には乗れず、大事な場面では左遷された。 あまりにも能力が高い、しかし出自が低いため、旧来の貴族どもからすれば嫉妬の対象、油断したら讒言され遠方へ左遷される。 真備は恭仁京、設楽京造営に辣腕を発揮し、筑前に伊都城を築城して、縄張りの名人とも言われた。 二回目の遣唐使として帰国に際しては鑑真を連れてきたことでも知られた。 吉備真備は教科書的に言えば 阿部仲麻呂とならぶ大秀才にして二度も遣唐使を務め、唐から夥しい貴重な資料を持ち帰った功績がある。 これに嫉妬し警戒した 藤原仲麻呂が、一回目の留学を終えて帰国した真備を太宰府へ左遷したことは広く知られている。 学者出身で 右大臣まで登ったのは 真備と 菅原道真しかいない。 帰国できなかった阿部仲麻呂は玄宗皇帝につかえてブレーンの一人となった。 ならば知られていない事実は何か。 「真備の昇進は軍事に関する機会が多い。 事績も築城も行軍の法について著しい。 唐での学習は 『礼記』や 『漢書』に止まらず、天文、暦法、音楽、孫子・呉子の兵法等にまで及ぼされたと思われる。 但し詩文についてはあまり得意では」なかった。 阿倍仲麻呂とは、この点で対比的である。 決定的な人生のわかれみちは太宰府から戻された直後だった。 真備は東大寺長官、つまり強者の僧兵を掌握する立場であり、 ときに称徳天皇は道鏡を寵偶していた。 このタイミングが真備の後の栄達の決め手となる。 昨日まで栄耀栄華を誇って独裁政治を驀進したが、天皇に嫌われ、孤立を悟った 藤原仲麻呂 (恵美押勝)は無謀にも塩屋王を臨時天皇として反乱にでた。 『法王』の地位にあった道鏡は軍事のことはさっぱり分からない。 俄然、藤原仲麻呂鎮圧軍を主導し、軍事作戦を立案に、軍を動員したのは真備である。 「ただちに三関を固守せしめ、藤原仲麻呂の遁走するであろう要所要所に兵を配置した。 その計略はすべて吉備真備の方寸からでて、よく功を奏した」 岡山県倉敷市真備町の町役場前広場には老政治家にして眼光鋭く、愁いに満ちた風情の 真備像が屹立し、付近には記念館や公墓もある。 吉備真備の墓は奈良教育大学キャンパスの敷地内の墳丘がそうだろうと言われている。 『日本古代国家の成立』 直木孝次郎 (講談社学術文庫) 壬申の乱が天武天皇の 「皇位簒奪」だったと 松本清張が言い放った。 松本が 『古代史疑』(講談社文庫『清張通史』に収録)を書いたときの 古代史のブレーンには 江上波夫らそうそうたる 左派歴史学者らがいた。 戦後、左翼に変節した 家永三郎は、壬申の乱で近江朝廷側に地方の豪族が参加しなかったのは、 プロレタリアートが貴族の呼びかけを拒否した側面を重視し、一種プロレタリア革命ではないかと、ひっくり返るような分析をした。 評者(宮崎)は 「近江朝が百済亡命貴族を重要なポストに用いて国の政策を誤らせようとした売国的姿勢に、 国風を重んじる 中臣鎌足と 大海人皇子らが愛国心から立ち上がったのだ」 と解釈する (拙著 『歪められた日本史』、宝島社新書)。 皇位簒奪ではない。 正統な王権を恢復したのが壬申の乱である。 さて 直木孝次郎といえば、河内政権論である。 河内から進入してきた新勢力が奈良の三輪大神を祀った古代王権を滅ぼし、拠点を奈良から難波方向へ転換させたとし、 日本書紀や古事記を実証主義で批判した。 その 古代史研究の集大成 が本書である。 直木は 軍歴があって、城山三郎のように戦後は反戦派に無自覚的に転向したが、古代のロマンへの懐かしさも文章の随所に現れる。 氏が提議した外来勢力が三輪政権とも言える旧ヤマト王権を滅ぼし、祭祀権を奪ったのだと唱えるのも、直木が注目したのは履中天皇以後の皇居の場所である。 履中天皇が桜井市、允恭は飛鳥、安康天皇は天理市、雄略・清寧は桜井にもどり、顕宗は飛鳥、仁賢天応は天理、武烈が桜井と指摘し、 「いずれも奈良盆地東部であるが、皇居の伝承と古墳から推定した三輪王権の本拠地とは重ならず、しかもその周辺である (中略)。 三輪王嫌の本拠地の周りをぐるぐるまわって皇居が設定されている」 と重要なポイントを指摘した。 ゆえに 「五世紀に河内政権は三輪王権を征服・合併したが、河内政権の王子も三輪王権の本拠地には、あえて立ち入ろうとはしなかった」。 井上光貞は、これを発展させ、河内勢力は 「征服王朝」と 江上騎馬民族説に悪のりし、応神天皇が河内地方に成立する征服王朝の初代の可能性を指摘した。 ことほど左様に古代史学説は一人一党の世界ではあるが、戦前の解釈を否定し、 『征服王朝』という左翼的タームを多用しているところに戦後の歴史学会の風潮がある。 歴然たる史実が示すのは、古墳が巻向の 崇神、景行天皇陵から第十三代まで大和に造成され、以後十四代仲哀天皇からは百舌、河内、古市へと移行し、 しかも巨大化してゆく。 仲哀天皇の父親とされる ヤマトタケルから 応神、雄略、継体天皇陵も古市周辺にあって、最大の古墳が 仁徳陵だ。 この点を勘案すると、河内が国際交流に近い距離的優位性という地政学的意味と変化が飲み込める。 しかし推古以降にふたたび飛鳥へ戻り、平城京、藤原京、長岡京から平安京へと北進を続けたのは、左翼史家たちの図式を否定することにならないか。 つまり地政学でいえば難波、河内は防御的に脆弱であり、天然の要害ある生駒、葛城山系を防波堤として、 内陸部に首都をおいたことは防衛的に必然だったのである。 古代史をめぐる謎は山のように堆積している。 『古代への情熱』 シュリーマン、関楠生訳 (新潮文庫) シュリーマンが トロイアの遺跡を発見したのは有名な話。トロイア戦争は、ホメーロスが謳ったように実際にあったに違いないと少年時代から考えていた。 アラビア語、ロシア語、ギリシア語など 十数ケ国語を操り、世界を旅したシュリーマンが私財をなげうっての古代史への挑戦がトロイア戦争遺跡の発見だった。 シュリーマンはドイツ人だが、サンクトペテルブルクで インド藍を商い、巨万の富を得た。それらを考古学的興味から世紀の発掘に投じたのだ。 彼の父は火山の突然の爆発で消滅した ポンペイの悲劇や、ホメーロスの詩を少年時代のシュリーマンに熱心に語って聞かせた。 「トロイアが破壊されて跡かたもなく地上から消えてしまったことを父から聞かされて、私は悲しい思いをした」とシュリーマンは回想した。 ホメーロスの詩を暗記するほどに覚え、実際のトロイアで遺跡発掘中にも、至る所で島の地形が 『オデッセア』の記述と一致することが確認できるように思われた。 「わたしの要求はきわめてつつましい。 私は造形美術品をみつけようという期待を持っているわけではないのだ。 私の発掘の唯一の目的は、はじめから、トロイアの都を発見することだけだった」 「西側から掘り進められた壕が、1873年5月、さまざまの環状囲壁を掘り抜いた後で、大きなペルガモス城壁の続きに行き当たった」 ついに トロイアの都が見つかった。 『シュリーマン旅日記 清国・日本』ハインリッヒ・シュリーマン、石井和子訳 (講談社学術文庫) 探検家 シュリーマンが幕末の日本で何を 「発見」したか? トロイの木馬、トロイア遺跡の発掘で知られるシュリーマンは、その 6年前に シナと日本に来ている。 幕末、尊皇攘夷の嵐が吹き荒れた日本で、外国人警護のために 6名から15名の武士護衛団がシュリーマンの行く先々を警護した。 大統領のボディガード並みである。 僅か1ヶ月という日本滞在だったが、じつに微細な観察は、その異様な好奇心がなせる業だろう。 これだけ具体的に風景や風俗、その淵源をコンパクトにまとめた筆力も凄い。 この探検家は語学の天才でもあり、ラテン語、ギリシア語、英悟、ロシア語に明るく藍のビジネスで巨万の富を築いた。 シュリーマンはさきに シナへおもむき、天津に上陸した。 「天津の人口は 40万を超え、その大部分は城外に住んでいる。 私はこれまで世界のあちこちで不潔な町をずいぶん見てきたが、とりわけ清国の町はよごれている。 しかも 天津は確実のその筆頭にあげられるだろう。 町並みはぞっとするほど不潔で、通行人は絶えず不快感に悩まされている」 シュリーマンが美しいと感動したのは万里の長城だけ。 さて日本にやってきてシュリーマンが驚いたのは、清潔さ、人々の名誉と潔癖さ、男女混浴の習俗、そのモラルの高さだった。 「この国の民族宗教は神道で、いまも遵奉されている。 さらに 13、4百年前にシナから孔子の教義(儒教)を、西暦7世紀には仏教を導入した。 仏教は、現在、支配的な宗教となっている」 そして日本人は園芸を愛する 自然と共生する民族 であり、「日本の住宅はおしなべて清潔さのお手本だろう」という。 また 「日本人が世界で一番清潔な国民であることは異論の余地がない」 「平和、行き渡った満足感、豊かさ、完璧な秩序、そして世界のどの国にもましてよく耕された土地が見られる」 観察は日本人の 精神的内面 にも達し、シュリーマンは結語した。 「日本人に対する最大の侮辱は、たとえ感謝の気持ちからでも現金を贈ることであり、また彼らのほうも現金を受け取るくらいなら切腹を選ぶ」。 『ウクライナ危機後に、中国とロシアは破局を迎える』 宮崎正弘 書評 福井義隆(青山学院大学教授) (宝島社) 「ウクライナ、わるい。ロシア、もっとわるい。英米。「さらに悪い」、中国 「極悪」という卓見が、保守といわれる人々に広く共有されることを期待します」。 ロシアがへとへとになると、習近平はプーチンに 「ウラジオストクは中国領だったのだ。北京条約を無効とし、返還を求める」と言い出しかねない バイデン政権でウクライナ問題担当のブリンケン、サリバン、ヌーランドの三人組はユダヤ人。 ウクライナのゼレンスキー大統領、そのブレーンと胴元のオルガルヒもユダヤ人であることに留意が必要ではないのか プーチンを囲んだオルガルヒの90%が海外へ逃げたが、彼らもユダヤ人。ウクライナが戦場となった今回の戦争は「ロシア vs NATOの代理戦争」である。 高笑いは習近平か? しかし中国経済は完全におかしくなった。 大恐慌は中国経済を破壊し、政治は予測不能の大混乱に陥る兆しがあちこちにある。 なにしろGDPの 30%もの不動産ビジネスが、史上空前の規模で頓挫し始めた 『ぼくは縄文大工』 雨宮国広 (平凡社) 世の中には真に奇特な人がいるものだ。 縄文時代の皮服をまとい(風通りがよく過ごしやすい)、裸足で生活し(視力が良くなるという)、森へ分け入って雄勁な木々を選別し、 石斧を振るって伐採し、縄文時代と同様な茅葺きの掘っ立て小屋を造った。 三内丸山遺跡より古い、能登の 真脇遺跡で竪穴住宅を再現したのである。 あげくに丸木舟に挑んだ。 杉を伐採し、石斧だけでつくった、 その丸木舟で 3万5000年前に南方から日本に流れ着いた旧石器時代の海洋民族(原日本人)がたどった黒潮航路を 実験航海 し成功した。 氷河期が終わりかけた時代、北海道と樺太と沿海州シベリアは陸続きだった。 本州と四国と九州は繋がっていた。 日本海はまさに湖のようで、津軽海峡は氷結すると渡河できた。 対馬、壱岐も九州の一部 (つまり陸続き)だった。 朝鮮半島は目の前、縄文海進で海面が上昇するのは 6000年から 6500年前、縄文中期である。 マンモスを追ってシベリアからやってきた原日本人は津軽海峡を渡河できた。 それ以前の氷河期には恐竜がうようよと日本列島を這い回っていた。 丹波から越前にかけて恐竜王国だ。 だから南洋民族が丸木舟でやってきた実験証明が必要とされた。 大工生活 32年、自らを 「縄文大工」と名乗る著者は 「人間の暮らしを向上させようとする文化的意欲もなく一万年以上も創意工夫もせず、 ただ単に雨風をしのぐための小屋で満足していた文化的レベルの低い野性的暮らしをしていた」 と多くの日本人が縄文人を誤解してきたが実際はまったく違った。 「遺跡としては残らない人間の 精神世界と、建物をつくる石器道具の能力、さらにその道具を使う人間の 技術力を加味して想像すべき」 と考えた。 土器、石器、狩猟・採集の道具などの衣食住を得るものや、土偶や石棒などの祭祀道具、髪飾りや貝のブレスレット。 動物の骨や、石は土でできたネックレスやイヤリングなどの装飾品を見れば、縄文人の暮らしぶりが浮かんでくる」という。 手工芸技術に優れ、創造的美意識を持っていたかれらは工法を知っていた。 それらを石斧などで造成した。 根を深く広く張れずに上へ上へと伸びた針葉樹は自然災害に弱く、各地で山の崩落を興している」。 実体験に基づき、現場感覚から旧石器、縄文時代を論じた異色の読物である。 『私が陥った中国バブルの罠 中国の富、権力、腐敗、報復の内幕』 デズモンド・シャム、 神月謙一訳 (草思社) 習近平なんぞより遙かにカリスマ性に富んでいた 薄煕来が消え、公安系を抑えていた 周永康が連座し、軍のトップだった 徐才厚と 郭拍雄がお払い箱になり、 習近平が嫌う共青団の 「希望の星」の一人とされた 孫政才が汚職を問われて終身刑になった。 胡錦濤の右腕だった 令計画は冤罪で失脚した。 これらを調べていた公安系幹部も次々と失脚した。 デズモンド・シャムは苦労を重ねて米国へ留学し、金融専門知識を身につけて香港へ舞い戻った。 おりから興隆してきた プライベートエクイティから 株、金融、ファンドビジネスにのめり込み、いくつかの有名なビルを建て、 プライベートジェット機を飛ばすほどのビリオネアになった。 不動産王の 許家印 (恒大集団CEO)らとともに全人代のメンバーにもなった。 江沢民が 「三個代表論」を獅子吼し、金持ちでも共産党員にした時代である。 上昇気流にのって保有した株式は数倍に化け、さらに実業家と政治家を結びつけると信じられない大飛躍となった。 江沢民の息子の江綿恒のネットサービスは瞬く間に巨大通信企業となった。 シャム夫人の ホイットニーが 錬金術の牽引車だった。 彼女は手練手管と魅力的な会話能力で権力中枢 (それも有力者)に食い込み、中国のビジネスの鍵である『関係』をフルに活用する特技に恵まれた。 米国のファンドはひたすら関係の深い人物とのコネを構築することに熱心で、中国企業のウォール街上場の段取りを組み、 ぼろ企業の社債の起債を熱心に勧めたのが、かの ゴールドマンサックス会長の ヘンリー・ポールソンだった。 ポールソンは後に ブッシュ・ジュニア政権二期目で財務長官、親中派のチャンピオンである。 著者シャムの妻だった ホイットニーの出発は大学総長の秘書として仕え、温家宝首相の家族に深く食い入った。 温夫婦は甘粛省蘭州市の大學地質学部の同窓であり、ホイットニーは温一家に深く食い込み、投資の助言もしていたという。 シャムと ホイットニー夫婦は結局、平安保険の株投機で、資産を 26倍にした。 ホイットニー夫人は錬金術に磨きをかけ、つぎに利権のコネ拡大の為の政治家として狙いをつけたのが 孫政才だった。 王岐山はホイットニーを市長室に招くようになった。 2008年に彼が 副総理になると、二人が会う場所は中南海の党本部に移った。 「王岐山は、中国の国有企業はやがて売却されると予測し、そのときの投資のために資金を取っておくようホイットニーに助言した。 つぎに人脈を拡げようとしたのは、誰あろう、習近平だった。 習は幸運に恵まれた。 次期有力といわれた上海書記の 陳良宇が失脚したため、陳の後釜は 韓正だったが。 習近平は 江沢民に近づき、ついに 李克強を抜いて中国のトップとなった。 習はガードが固く ホイッタニーを受け入れなかった。 『日本の先史時代』 藤尾慎一郎 (中公新書) 筆者は 国立歴史民俗博物館の教授で、専攻は 先史考古学。 本書は日本の考古学最前線から 『日本創世』の実像を追求する。 知らないうちに最前線ではつぎつぎと従来的史観がひっくり返っていたのだ。従来の歴史学者は真っ青になる。 1949年の 岩宿の発見が、日本に 旧石器時代の存在を浮き彫りにしたが、以後、考古学世界では重要な遺跡の発見ラッシュが続いている。 氷河期が終わりかけた時代、北海道と樺太と沿海州シベリアは陸続きだった。本州と四国と九州は繋がっていた。 日本海はまさに湖のようで、津軽海峡は氷結すると渡河できた。 対馬、壱岐も九州の一部 (つまり陸続き)だった。 朝鮮半島は目の前、縄文海進で海面が上昇するのは 6000年から 6500年前、縄文中期である。 マンモスを追ってシベリアからやってきた 原日本人は津軽海峡を渡河できた。 それ以前の氷河期には 恐竜がうようよと日本列島を這い回っていた。 1999年に津軽半島の 太平山元遺跡から 16,500年前の土器が出土し、この 「大事件」が日本史を塗り替えた。 弓矢、石鏃は発見されなかった。 漁は小舟で、狩猟は罠を仕掛けていたのだろう。 水田遺跡でも板付遺跡から縄文土器が出土した。 稲作が 縄文時代から定着していたことが判明したのだ。 この大発見は1978年になってからだ。 板付遺跡の水田跡には井戸、用水路、堰、取水溝、排水溝の設備があり、弥生時代になると環濠集落化していたことも考古学的に証明された。 「板付遺跡で水田稲作が始まってから百年ほどたったころ、北西約1キロメートルにある 那珂遺跡で、環濠集落が出現する。環濠は二重にめぐって」いて、 同様に付近の遺跡から石剣、石鏃など武器がでた。 戦争が常態化する時代となっていた。 著者の藤尾氏は縦軸に先史時代、旧石器、縄文、弥生、そして古代の遺跡を比較総合し、硬質な記述を避けながら具体的に論じていく。 2021年に 「世界遺産」となった北海道、東北縄文遺跡群の代表格は 三内丸山である。 存在は江戸時代からそれとなく分かっており菅江真澄の旅日記にも三内丸山遺跡の場所に「ナニカアル」と書いている。 この三内丸山遺跡の発見は1974年だった。 三内丸山遺跡は青森空港や新青森駅からも近いので、いまでは相当な人手がある。 ともかく本書は先史時代の移り変わりを一望できるので有益である。 『蘇我氏 古代豪族の興亡』 倉本一宏 (中公新書) 日本史で 「これほどの悪人はいまい」と評価最悪の蘇我稲目、馬子、入鹿、蝦夷ら蘇我一族。 権力をほしいままに天皇家に娘たちを嫁がせてまつりごとを操り、天皇と溝ができると蘇我馬子は東漢氏をそそのかして 崇峻天皇を殺害し、 次に蘇我蝦夷も加わって、敵対した 大伴氏、物部氏を軍事制圧し、皇位継承の展望では邪魔となった 山背大兄皇子 (聖徳太子の皇子)を斑鳩に葬った。 この悪辣さ、むき出しの権力欲は シナの遣り方 と殆ど変わらない。 山背王子を殺害後、皇極天皇を退位に追い込もうと企て、蘇我氏の意のままに動くとされた 古人大兄皇子を立てようとしていた。 政局はこうした緊張に包まれていたのだ。 ところが 乙巳の変で 中大兄皇子と 中臣鎌足に誅せられた。 蘇我入鹿は宮中で斬られ (倉本氏は「前庭」だったとする)、蝦夷は自邸に火を放って自裁した。 惜しむらくは 天皇記、国紀 が同時に焼却されたことだった。 後年、同じく権力欲望にとりつかれて、蘇我氏と同じことを企て、天皇の心変わりで吉備真備と道鏡らに追い込められたため反乱を企てて失敗し、 湖西高島あたりで斬となるのが 藤原仲麻呂 (恵美押勝)だった。 ちなみに 道鏡への悪意的な評価もおかしいが、これは拙著 (宮崎正弘 『歪められた日本史』、宝島社新書)を参照されたい。 蘇我氏四代 (稲目、馬子、蝦夷、入鹿)と 藤原四代 (鎌足、不比等、四兄弟、仲麻呂)はじつに相似形だ。 蘇我氏を討った藤原初代 (中臣鎌足)の曽孫が蘇我氏と同様に討たれるというのは、なんという歴史のパラドックスだろうか。 本書は、蘇我氏の謎 に挑んだ意欲作で、蘇我本家は乙巳の変で潰えたが、分家は石川、宗岳と家名を変えて壬申の乱以後もしっかりと生き延び、 平安時代末期まで長く存続した。 その系譜と時代の変遷をダイナミックに描く。 さて蘇我の出自は多くの歴史家、たとえば 中西進は 『天智伝』のなかで 「渡来人」と断定した。 評者 (宮崎)もそう思っていたが、倉本氏は渡来人説を否定し、葛城、河内にかけての地元の豪族出身でいつしか葛城氏を超える勢力になった。 蘇我氏はむしろ夥しい渡来人たちを効率的に駆使し、いちはやく新情報と技術を寡占できる位置にいたため、富を築いたのだとする。 すなわち 「蘇我氏はいきなり登場したのではなく、葛城集団の主要部分が独立したのであり、記紀に見える『蘇我氏』とは、 すなわち蘇我氏が作り上げた祖先伝承だった」。 そして 「文字を読み書きする技術、鉄の生産技術、大規模灌漑水路工事の技術、乾田、須恵器、錦、馬の飼育の技術など 大陸の新しい文化と技術を伝えた渡来人の集団を支配下において組織し、倭王権の実務を官掌することによって政治を主導することになった」という。 中大兄皇子と 中臣鎌足がたちあがった動機は蘇我氏の専横に対する反撥だが、まず中大兄皇子は蘇我氏の 次の排除対象 となっていて、 山背のあとに確実に排斥されることは明瞭であり、まさに 『やられる前にやれ』という状況にあった。 中臣鎌足の場合は出自が 神祇であり、神道の日本に蛮族の邪教を持ち込むことなど許せることではなく最初に軽王子 (のち孝徳天皇)に接近し、 その人物に失望し、次に 中大兄皇子に接近して意気投合し、蘇我一門だが入鹿と仲の悪い 蘇我石川麻呂を同志にひきづりこむのである。 『遠き海原──世界都市「江戸」誕生の物語』 吉田誠男 評:上野善久 (サンダーアールラボ) 同郷だった徳川家康の求めに応じて、三河・遠州の地から、まだ開墾前の江戸に出てきた著者の先祖とその後裔たちの夢と苦労の物語である。 夢とは、まだ江戸の真ん中を 石神井川が氾濫を繰り返し暴れていて、江戸湾の奥の日比谷入り江が駿河台下あたりまで入り込んでいたころに、 江戸を世界一の都市にしてみせるという、それこそ夢のような野望。 苦労とは、洪水、台風、地震、大火など繰り返し襲いかかる天災に店舗と住居のみならず身内や番頭まで失いながら、何度も立ち向かい、 都市と家業の基盤を築いた 創業家3代の奮闘の姿 である。 そこに オランダ人 ヤン・ヨーステンと イギリス人 ウィリアム・アダムスが終始絡んでくる。 八重洲の地名にもなった ヤン・ヨーステンは、当時世界最高の土木技術を誇ったローマ帝国統治下で培ったオランダの 港湾都市整備の技術 を家康に伝授し、 実際に施工にあたったのが著者一族の創始者だったという。 関ケ原の合戦も大阪夏の陣・冬の陣も実は豊臣家に食い込んでいた スペイン・ポルトガルの カトリック国家から、 世界有数の銀の産出国である日本での利権を奪取して世界の覇権国家に躍り出たい プロテスタントの 英蘭連合が糸を引き、 ウィリアム・アダムス(三浦按針)による戦術指導と 台湾配備の オランダ艦船による砲撃支援によって決着したという、目を丸くするような発想である。 いつしかフィンクションではなく壮大な 世界的歴史ドキュメンタリー になっている。 江戸・日本橋地区の都市整備の話と、新旧キリスト教による大航海時代の覇権争いとが同時進行しながら、 地球規模の舞台装置に著者の先祖が常に物語の中心に躍動している。 著者は大学で原子力工学を修め、大手カメラメーカーで 原子炉内部の監視カメラの開発 に従事していた。 関ヶ原の合戦や島原の乱の戦況描写、江戸湾内埋め立てや運河開削の土木技法などの記述に、技術者ならではの緻密で整然とした視点が感じ取れ、 文字だけの文芸書でありながら 俯瞰的なビジュアル を読み手の脳裏に投影している。 全体を通して、物語の端々にファミリーの発祥の地である 三河に対する深い愛惜の念 がほとばしる。 家業を営む家に生まれたことに対する誇りと感謝の念が、ことさら言わずとも終始行間に滲み出ている。 エンターテイメントとして誰が読んでも面白いが、とりわけ日本全国のあらゆる商売人とその子女たちに、自分の家を見直すきっかけとして是非一読を薦めたい。 『空白の日本古代史』 水谷千秋・監修 (宝島社新書) 考古学から古代史を見直すと、これまで謎と言われ、「王朝空白時代」とされた四世紀から五世紀の不明な事実。重大事件が明らかになる。 遺跡からの出土品が、歴史の闇を照らし出し、戦後の歴史学者がとなえた仮説の多くが虚説と判明した。 この時期はシナの史書が列記した 「倭の五王」の時代でもある。 空白の世紀は文献がないけれども、遺跡は山のようにある。 古墳の副葬品などを炭素測定し、また年代測定には当該地のボーリング。 貝塚や排便の解析、同時期の人骨のDNA鑑定、出土品の時系列、流行別の判別などが進歩したうえ、 栄養学、医学、薬学、解剖学、地質学、食品学のポイントが加わる。 日本史の 四、五世紀は文献資料的に空白である。 だが、実態は巨大古墳が林立、イノベーションが進んだ繁栄の世紀だった。 世界でも珍しい古墳の世紀でもあり、全国に巨大古墳が林立した。 豪勢な軍勢や経済力を誇示するために 前方後円墳などの巨大な土木作業に没頭し、 たとえば 仁徳天皇陵といわれる大山古墳はピラミッドより大きい。 歴史がなかったという文脈での空白ではない。 無文字時代ゆえに記録がない。 あったのだが、蘇我蝦夷が乙巳の変で仆れたときに 天皇記、国記、上宮記などを燃やしてしまったのである。 国記の一部だけが火災から持ち出され、その逸文がのこるのみである。 「空白」期を戦後の左派歴史家は 「卑弥呼から ヤマト王権の誕生」 までに時間だとしてきた。 神武天皇を架空の存在とみており、そのうえ外国の文献に依拠してああだこうだの侃々諤々に浸ってきた。 そうした誤謬と偏見の時代が考古学の検証によって終る。 考古学の発見は鏡、埴輪、金のブレスレットやイヤリング、琥珀の腕輪、勾玉、指輪、金銅製鞍、冠、甲冑、武人の埴輪、矢立て、弓矢、刀剣、槍。。。。 とくに 刀剣に印字された 語句が、古代史の謎を解く有力な手がかりとなった。 総てシナの書物に依拠し、しかもその記述を歴史的事実として疑いを入れずに戦後の日本の歴史家が受け入れてきた。 考古学的見地から、従来の解釈は覆った。 実際には朝鮮半島南部から夥しい日本製の甲冑が出土しており、日本から軍隊の派遣が行われていた事実が浮かんでくる。 広開土王の石碑 に書かれたことは 大部分が正しかったのだ。 もっとも古い古墳は桜井市の箸墓で、これを卑弥呼の墓だと主張する学者がまだ多い。 地元桜井市も 「卑弥呼の故郷」と宣伝している。 この 「空白の世紀」に日本にやってきた 技術革新、産業革命に繋がる イノベーションは、窯業、鉄器、金細工、紡績、馬の生産と飼育だった。 須恵器、埴輪の加工技術、鉄材料、鍛治、鞍などが渡来人によってもたらされ、迅速に技術革新がなされた。 地方豪族がそれなりに競合し ヤマト王権とは遜色もない状況から、渡来人技術を活用した ヤマト王権が統一王朝の魁を演じることになったからである。 これら渡来人を、弓月国からの亡命者だった 秦氏、ヤマト豪族の新興勢力となった 蘇我氏が率いた。 とくに蘇我氏の台頭が凄まじかった。 空白期の日本史は貧困期ではなく未曾有の繁栄期であり、惜しむらくは無文字時代であったため、これまでは文献解釈が歴史の主流だから、 適当な解釈でお茶を濁されてきたのである。 近年の考古学の 夥しい発見と解析 が、歴史の真実に近づくために重要になる。 技術的先進性を早くに導入し、氏姓の制度を確立し、臣や連、宿祢、國造、県主、伴部、品部をおいて、加えて勾玉、鏡などの威信財を配り、 王権の権威付けを実施し、古くから伝わった伊弉諾・伊弉冉から天照大神、天孫降臨、神武東征という神話を拡げるために古事記と日本書紀が編まれた。 ヤマト王権は中央集権国家の中枢という合法性を得た。 『左傾化するSDGs先進国ドイツで今、何が起こっているか』 川口マーン恵美 (ビジネス社) ドイツが国家の基幹を逆さまに、安全より危機を自ら選んで、滅亡に向かって突進しているとしか思えない。 そういう愚策が進行中である。 戦後、日本人が 武士道をなくして エコノミックアニマルと軽蔑されたが、移民がすくなので、また民族的アイデンティティだけは残っている。 ドイツにはそれがない。 第一に原発を止めて、脱石炭も加えて、エネルギーの 36% をプーチンに依存した愚かさ。 安全保障を無視したツケが、まわってきた。 この冬を越せるか、ドイツ国民は不安におののく。 第二に税金を投入してまで EVに血道を上げてきた。 ドイツ産業の自慢はガソリン車ではなかったのか。 EVは電力をさらに食うので、エネルギーをどうするのか。 日本と同じだが、日本の消費者は宣伝を鵜呑みにせず、EVを敬遠している。 第三が過激なヒューマニズム、個人の尊重。 あげくに 難民が大量にドイツに乱入し、治安が悪化したが、ドイツの左翼メディアは、このことを報じない。 ジェンダー運動から始まって男女平等、LGBTQ、そして BLMでアメリカも社会がめちゃくちゃになり、きわめつけが妊娠中絶反対で国家がきれいに分裂した。 環境問題でつまらない議論をしているうちに、左翼の利権となっていて、反対や疑問を書き込んだりすると、ユーチューブから消される。 コロナワクチンへの疑問を述べても消される。 日本でも おそるべき言論弾圧 が平然とまかり通っている。 さて題名にある 「SDGs」って、『持続可能な開発目標』 とかで、項目が美辞麗句のごとく鮮やかに並び、貧困、飢餓を終わらせ、 福祉を撤退させるなどのために政治が突進するという、夢のようなことをまつりごとの基軸に据えている。 コールのなした東西ドイツ統一、通貨統一、東ドイツからのソ連軍の撤退という偉業を目撃した後だから、ドイツは安定に向かって進むと誰もが思った。 メルケルの 極左路線暴走が杞憂の種となった。 平和ぼけ のドイツ国民は、保守を忌避し、緑の党など極左を選んで、傲慢な政治に満足していたのだ。 ドイツの惨状を論じつつ、『日本という國の存亡がかかっている』 と著者は杞憂を述べる。 袋小路に迷い込んだ先進国政治が行き着く先は全体主義ではないのか。 本書を読み終えたあと、中国の高笑いを聞いた気がした。 『陸海空 軍人によるウクライナ侵攻分析』 小川清史、伊藤俊幸、小野田治、桜林美佐 (ワニブックス) 小川清史氏は 元陸将。伊藤俊幸氏は 元海将。小野田治氏は 元空将。そして 桜林美佐さんは女性ジャーナリストには珍しい 国防専門家。 この四人が討論を 5回おこなって分析した解析だが、大手メデイアが伝えないウクライナ戦争の裏情報を戦略的に分析している。 タイミング的も絶好の本である。 初戦段階で不思議だった疑問がいくつかある。 第一に空中戦が行われなかったのはなぜか、ゼレンスキー大統領が絶叫した「飛行禁止区域」の設定をNATOがしなかったのはなぜか。 制空権の獲得を両軍が目的としない意味で風変わりな戦端だった。 ついでロシアの陸軍の統率が取れていなかったのは何故か? 本書で詳しく分析されている。 NATO諸国が最新鋭武器を大量にウクライナに提供しているのに、ウクライナの敗色が濃いのは何故か? ウクライナの戦果は大本営発表である。 ウクライナ空軍は ミグ29と スホイ27を併せて 56機保有していた(現在はたぶん40機ほど)。ロシア空軍の方が圧倒的に優勢の筈だが、 地対空ミサイルがあるためロシア空軍機は、ウクライナ領空には入らない。 スティンガーミサイルは低空のヘリコプター撃墜に威力を発揮できる。 ウクライナ海軍は事実上「ない」。 ロシアの旗艦 「モスクワ」を撃沈できたのは、ふるい艦船だったからだという。 ロシア陸軍は 33万で、このうち 16万をウクライナ戦線に投入した。 他に防衛地域に割く兵力が必要だから、ほぼ全部を投入したと見るべきだと言う。 ということは北朝鮮が 10万の志願兵をおくると言っていることもまんざら非現実的ではないことになる。 4月段階で、マリウポリの争奪が戦争の岐路になると判断され、激戦の後に アゾフ大隊がロシアに降伏した。 これで東部奪回は、ウクライナ軍にとっては厳しい情勢となった。 勝敗のさきは見えたということではないのか。 かくして自衛隊退役将軍たちが精密に分析した ウクライナ戦争の真実 がみえてきた。 『コールダー・ウォー』 マリン・カツア著、渡邊惣樹訳 (草思社文庫) Colder Warとは、ずばり 「冷戦より冷たい冷戦」という意味だ。 原書の副題は 「アメリカの支配する世界のエネルギー貿易がいかに崩れるか」 である。 戦後世界のブレトンウッズ体制は 米ドル基軸の決済システム であり、これを不快とするロシア、中国、イラン、そしてトルコもインドも離脱を準備しはじめた。 ベトロダラー体制が、ロシア、イラン、中国、そしてインドの「変節」で壊れ、ドル基軸体制は崩壊の危機に直面する というのが基本の予測。 「ペトロダラー」とは、1974年に キッシンジャーが サウジと密約したもので、石油代金をドルで支払い、余剰金が出たら米国国債を買え、 交換条件にアメリカはサウジの体制を保障し、同時にサウジが必要な武器を供与し続けるという内容である。 イランはドル決済から外された。 ところが中国は兵器などと交換で、インドとトルコは金(ゴールド)で決済し、韓国もほかの手段を講じている。 アメリカの言われるままにイランから石油を輸入できない日本とは異なる。 中国、印度、トルコはロシアからルーブル建てで石油を輸入している。 この意味はドル基軸体制に亀裂が入っているという何よりの証左となる。 アメリカには、かつて日本が構想した アジア通貨基金を壊したような、圧倒的な政治力はもはやない。 中国を締め上げるには、香港ドルと 米ドルの交換を停止すれば致命的打撃を中国に与えられるが、返り血が怖くて出来ないで居る。 「ウクライナの経済事情はソ連崩壊後とほぼ同じで 『にわか成金』 (新興財閥)がでた。 ロシアではプーチンが登場し新興財閥を制御したが、 ウクライナにはプーチンのような人物はでなかった。 新興財閥は、20年間にわたり、好き放題の経営を進め、官僚は賄賂をむさぼった」 ウクライナは私兵とマフィアとが猖獗した。 「アメリカは、ネオナチグループが (マイダン)革命に関与していることには目をつむった (中略) 米国務省と ネオナチグループとの関係は一般には知られてはならないことだったが、アメリカ政府にとって彼等は便利な存在だった」 ウクナイナ戦争まで気がつかなかった実態が、本書には書かれていた。 『気象変動・脱炭素、14のウソ』 渡邊正 (丸善出版) 北極熊が絶滅の危険にあると言われた。 熊は増えていた。 ツバルもモルディブも水没すると言われた。 ツバルは沈まず、年間の海面上昇は 2ミリだった。 気象変動も脱炭素も、まったくウソであることが逆証明されたが、環境利権組にとって、おおきな収穫となったのである。 京都議定書に乗り込んで日本に発破をかけておきながら、批准しなかった國がある。 米国である。 その真犯人は アル・ゴア副大統領だった。 ゴアは 「不都合な真実」とか、嘘八百の映画をつくって不安を煽った。 「やがて炭素取引所の起業、太陽光発電は電気自動車への出資などで儲け、 個人資産を 100億円近くに増やし、史上初の環境長者になっています。 「甘い汁を吸える予防策は、産業界にとって棚ぼたのありがたい教義だった」のだ。 アル・ゴア一味だけではなかった。 太陽光パネル、風力発電、そして電気自動車で、世界の富を寡占した、阿漕な國 がある、日本の隣国である。 『国難の日本史 (新装版)』 藤岡信勝 (ビジネス社) 自虐史観からの克服が、本書の基調にある。 この稿では現代史最大の争点のひとつ、日支事変に絞る。 戦後の左翼史観の猖獗はまだ歴史学界にべっとりとした残滓がのこり、事変を 『日中戦争』 と呼ばせているが、宣戦布告を日本軍はしていない。 あくまでも 「事変」である。 そもそも盧溝橋に日本軍が居たのは 義和団の乱以後の治安維持のための PKOだった。 事件当夜、日本軍は実弾を装備していなかった。 アメリカは戦後 「太平洋戦争史観」を押しつけた。日本が命名した戦争は 「大東亜戦争」であり、敵は英米だった。 「戦争の呼称には、その國の国民のアイデンティティがかかわってくる」 と本書では大事な指摘がある。 GHQが 「太平洋戦争」と呼び変え、それを押しつけた。何しろ「憲法」も押しつけたのだから、日本の歴史の抹殺を狙っていたのは明らかである。 これらをいかに克服するか、それが 「あたらしい歴史教科書をつくる会」の運動となった。 「コミンテルンは日本軍と国民党軍を戦わせ、両者をともに疲弊させ、弱体化させることによって、中国共産党に漁夫の利を得させようと考えたからです。 そうしてアジア全域を共産化しようという遠大な基本戦略を描いていた」。 日本は懸命な和平努力を積み重ね、戦争を回避する方向にあったが、共産党はなんとしても日本を戦争にひきづりこみたい。 残虐きわまりない 通州事件をひきおこし、日本人居留民二百数十名を虐殺し、日本国民を激昂させた。しかしなお日本は和平への道を探っていた。 本格的に日支事変が始まるのは、1937年8月13日、上海での出来事だった。 海軍陸戦隊わずか 2200名、ここに 五万の国民党軍が襲いかかった。 しかも国民党は 「日本軍が攻撃を仕掛けてきた」と外国人記者に説明したが、すぐにデマとバレた。 外国人租界にも蒋介石軍は爆撃をしかけ 3600を死傷させたが、その犠牲者の中には ライシャワーの実兄も居た。 応援隊を含めても日本軍は少数。 それが 10倍の敵戦力と闘い、2ヶ月にわたった戦闘で蒋介石は日本軍に勝てないことを知り、 以後、宣伝戦争を仕掛けるのである。 外国人記者やスパイを駆使し、南京大虐殺などをでっちあげ、英米の支援をまんまと獲得した。 このパターンを、ロシアと ウクライナ戦争に掛け合わせていくと、宣伝戦争でロシアをはるかにしのぐ ゼレンスキー大統領側に、 欧米から 250社もの戦争広告代理店 の活躍があること、いずれ 「虐殺」「学校、病院爆撃」などの真相は明らかになるだろうが、 現在のロシアウクライナの背後で英米欧がいかなる謀略を仕掛けているのかも、日支事変におけるコミンテルン、蒋介石と外国人記者団、 宣伝戦争のパターンを考慮に入れて再評価しておくべきだろう。 『こんな自衛隊では日本を守れない』 西村金一 (ビジネス社) 日本にとって、ウクライナ戦争の教訓はなにか? 日本人が武器を取って、まず敵と戦わなければ友軍は来ないということである。 もし侵攻されたら、日本は奇襲作戦を防ぐ術はなく、間違いなく敵に占領される。 現代兵器の戦争では自衛隊は一ヶ月しか持たないと本書では、悲劇的なシミュレーションが展開される。 ならば、どうするのか? 第一にモラルである。 第二に軍事力の拡充、そして第三が集団安全保障の枠組みである。 いまの日本にはどれもない。 若者のわずか 6% ほどが敵と戦うと答えるが、あとの人は逃げるという。 でも、何処へ? 一番近いのは韓国だけど? ところが 中国の軍隊の実力は表の軍事力の拡充ぶりとは裏腹だ。 4月13日、ロシア黒海艦隊旗艦の 「モスクワ」がミサイル攻撃を受けて沈没した。 対艦ミサイル 「ネプチューン」が使用された。 中国はこれをみて肝を冷やした。 なぜなら中国軍は陸海空軍とものソ連製をまねて、あるいはライセンス生産してきたからである。 これら中国軍がもつロシア型の戦闘機、戦車、ミサイル艦船に欠陥があることが露呈した。 ミサイル一発で沈没するのだ。 さしあたっては 台湾上陸用の強襲揚陸艦がミサイルの標的だが、護衛の駆逐艦もソ連艦をまねたものである。 中国海軍のミサイル駆逐艦は旧ソ連 ソブレメンヌイ級とウダロイ級である。 潜水艦もまたロシアから キロ級を購入した。 つまり 「中国海軍の軍艦は大型で、周辺各國に対してその偉容を見せつけ威圧している」けれども日米は脆弱なポイントを知っている。 中国海軍の戦車揚陸艦は 28隻だが、ロシアの揚陸艦 (オルスク)と同型で、オルスクもウクライナが放ったミサイルで撃沈された。 ロシア製で中国海軍が誇る全ての揚陸艦は台湾のミサイル 50発で全滅する可能性がある。 ロシア軍戦車 1300両、装甲車 3100両がウクライナの放った対戦車ミサイルとドローンで撃破された。 旧ソ連の戦車しかない中国はやっぱり戦意をなくしただろうと著者の西村氏は予測する。 中国はモスクワ撃沈を目撃し、慌てたことに間違いはない。 『國家理性及び國軆について』 小堀桂一郎 (明成社) 「苛烈なる現代の國際社会における安全保障の最大の条件は、国際関係の法的秩序が常に公正に維持されてあるという事である。 その秩序を安定した形で保持すべき要因は端的に 武力・軍事力 以外にない。 この力をそれがあるべき様に統御する健全な国家理性の機能について、我々はもう一度歴史に学び直す根気を持ってよいのではないか」。 小堀氏はまず 『国家理性』 という言葉の意味をさぐり、この 「複合語の原意が有つ緊急避難的・超法規的な必要性の緊迫感は(歴史学者等の解釈に)含まれていない」 現代政治学は、単に 「国是」と解釈しているから、往々にして歴史解釈を間違える。 国家理性は、現在のわれらが日々目撃しているのは 『理性』を喪失した戦争、ウクライナの悲劇、そして周辺国に軍事威圧を加えている 北京の侵略政権だ。 「現在の国際社会には、じつは ヒトラー主義の最悪の増長期にも匹敵するほどの 理性の破壊 が進行しつつあるのを如何にすべきか。 それは改めて言うまでもない、中国共産党の習近平政権の為しつつあるジェノサイドであり、更に南シナ海の海域において停まる処を知らぬ攻撃的覇権主義である。 しかも彼等の行動原理としての政治的必要は国益のためでさえなく、党派の利権であり、政権内の有力な個人の金銭欲を充す必要でしかない」 「理性的思考とは凡そ縁のないこの様な国家と国民を一衣帯水の距離に隣人として持つ我々は、 この面からしても国家行動の格率としての国家理性の理念は我々の現実的応用には耐えない骨董的概念語でしかない」。 近年の考古学は従来の歴史解釈を革新した。 祭祀は天皇伝統の根幹だが、こうした 「祭政一致の国体は、日本という国家の建設より遙か以前今を去る 7千年という蒼古の昔の縄文時代の文化の段階で 既に形成されはじめていた。 天神地祇への畏敬と感謝という住民の精神生活の様式が具体的な形をとった」。 日本の国家理性の古さ、その安定感。 あらためて歴史の神髄に触れる論考を読んだ。 『アメリカを動かす宗教ナショナリズム』 松本佐保 (ちくま新書) 2016年の大統領選挙は ヒラリー圧勝が予測されていた。 実際に開票速報がはじまっても、NYではヒラリー陣営がお祭り騒ぎだった。 突然、4時間ほど開票作業の中継が途切れた。 真夜中を過ぎてトランプが勝ったことが分かった。 民主党支持者はしばし唖然、そのうち泣いている人が居た。 57丁目のトランプタワーには共和党支持者があつまりだしていた。 トランプを勝利に導いたのは キリスト教福音派 エバンジュリカルの強烈な支持があったからだ。 「キリスト教プロテスタントの非主流派だった。 伝統的なキリスト教が衰退する一方でこの福音派が白人ナショナリズムと結びつき政治化したことが、 アメリカでトランプ前大統領誕生へとつながり、世界に大きな影響を与えてきた」 トランプは、「福音派やカトリック保守に加え、ユダヤやモルモン、そしてイスラムをも内包しうる宗教ナショナリズム」 が基盤だった。 閣内でも ペンス副大統領はカトリックから福音派への改宗組。 イバンカは夫クシュナーのユダヤ教への改宗。 「アメリカではこうしたキリスト教会内での改宗が盛んに行われ、これは欧州には見られない現象である」 ポンペオ国務長官は福音派の 「長老会」 (プロスビテリアン)であり、プロテスタントのなかでも カルヴァン派が源流。 台湾で強く、ポンペオが三月に訪台したときは大統領が来たような歓迎ぶりだったのも、長老会の絆だったとされる。 バア司法長官はカトリックである。 バイデンはアイリッシュ系カトリックだ。 宗教票がその組織戦を通じて大統領選挙を左右する構図は、ニクソンの時代まで、確立されて居なかった。 ニクソンはクエーカー教徒だった。 このセクトは清教徒革命の過程で創設された霊的体験を重視する宗派 教会の制度化・儀式化に反対の立場を取る。 かくしてアメリカ政治を左右する宗教各派のなかでも、エバンジュリカルの次の動向が 2024年大統領選挙の決め手となるだろう。 『正義の戦争は嘘だらけ』 副題 「ネオコン 対 プーチン」 渡邊惣樹 v 福井義高 (ワック) 日本では、ロシアvsウクライナ戦争の本質を見極めない報道ばかりだが、日本の 国際政治学者、ジャーナリストらの分析は殆ど噴飯ものである。 プーチンのウクライナ侵攻に 「正当性」はないが、「理由」はあった。 しかし、戦争をしかけたのは プーチンというより、米国の戦争希望集団の ヌーランド (国務次官)一味、つまり ネオコンだった。 ヌーランドは身内の会話で、「これほどうまく行くとは思わなかった」 とプーチンを巻き込んだことを成功譚として自慢したらしい (『月刊日本』8月号、東郷和彦氏の指摘)。 英米が善で、その代理戦争を 「自由」のために戦うゼレンスキーは最善で、悪魔が ロシアという図式は 「戦争プロパガンダ」 以外の何物でもない。 ドイツではヒトラーの 『我が闘争』は禁書である。 学者が図書館で書庫から借りだし、読むときは閲覧室に鍵をかける。 フランスでは アルメニア虐殺を否定すると刑務所に行かなければならない。 言論の自由はない。 まさか自由の国 アメリカで、歴史解釈が歪められているとは、想像がつかないであろう。 しかしアメリカでも 「言論の自由」は風前のともしびとなって、左派がでっちあげた ロシアゲートは トランプをひきづり降ろす。 日本でも 「女の会議は長い」と真実を言ったら五輪委員長は降ろされた。 朝日新聞がでっちあげた モリカケ騒ぎで、安倍首相は下野を余儀なくされた。 安倍晋三は国際政治の舞台裏ですすむ 戦争プロパガンダ に気がついていた。 すくなくとも ミアシャイマーのレベルにあった希有の政治家だった。 だから プーチンとは長い長いつきあいを深めていたのだ。 日本はアメリカの付録とは言え、歴史観まで嘘につきあわされる必要はない。 ところが 戦争プロパガンダを見抜ける眼力をもった 政治家も ジャーナリストも不在となって 歴史家となると近視眼的視野狭窄ばっかり。 ウクライナ戦争の真実は表面の報道と真っ逆さまだというのが、本書を読むと納得できるだろう。 『新聞が伝えた通州事件 1937~1945』 藤岡信勝、三浦小太郎、石原隆夫、但馬オサム編集、監修:加瀬英明 (集広舎) 戦後長らく秘匿された 「通州事件」を当時の新聞記事を時系列でたどることで追体験する貴重な一冊。 通州に関する記事を網羅する圧倒的な 第一級資料 である。 あなたは 「通州事件」をご存じですか? この問いかけに、ほとんどの人は 「ノー」としか答えられないと思います。 なぜならば、戦後の日本人は 近代日本の歴史 をすべて アジア諸民族への加害の歴史 として教え込まれ、 中国がでっち上げた 「南京大虐殺」を史実として認識させられる一方、実際に日本人が犠牲になった 「通州事件」は教えられずに闇に葬られてきたからです。 「通州事件」とは、昭和12(1937)年7月29日に、北京の東20キロの通州という城塞都市に居留民として住んでいた日本人の約半数に当たる 225人が、 日本の駐屯軍不在に乗じて叛乱を起こした中国人部隊 (保安隊)によって 鬼畜も及ばないほど残虐 に殺された事件です。 当時、中国に滞在していたある アメリカ人ジャーナリストは 「古代から現代までを見渡して最悪の集団殺人として歴史に記録されるだろう」 と書きました。 事件勃発の後、事件の真相が少しずつ判明するに従って、新聞は号外も含めて毎日大きく報道しました。 事件の余りの悲惨さに新聞の紙面は記者の 怒りや慟哭の見出し で溢れ、日本国民に計り知れない衝撃を与えました。 国民の憤怒の思いと悲しみの涙が日本全国に広まったのです。 戦後長いあいだ闇に葬られていた 「通州事件」を、初めて教科書に載せたのは、平成27年度に検定に合格した中学生用の 『新しい歴史教科書』 (自由社)でした。 ところが、中国は虚構の 「南京大虐殺」をユネスコの 「世界の記憶」に申請し、これが登録されるに至りました。 そこで、有志が集まり、中国に対抗して 「通州事件」を 「世界の記憶」に申請しました。 しかし、中国の妨害で申請は却下されてしまいました。 私たちはこの度、『新聞が伝えた通州事件 1937─1945』 を、通州事件 85周年記念事業の一環として出版いたします。 文字通り、事件勃発から終戦までの通州事件に関する新聞記事を網羅しました。総件数は 275件にのぼります。 紙面の写しを掲載するとともに、現代文に文字おこしした文章を併載しましたので、事件の経過を時系列で容易にたどることができます。 解説や 関連資料も豊富に掲載しました。 世界では今も国家・民族の対立が助長され、戦闘に伴う残虐な事件が後を絶ちません。 そうした中で、日本人が二度と再び通州事件のような悲惨な目に遭わないようにするにはどうしたらよいのか、 その対策を考える第一歩として本書を活用し、歴史の中から教訓と指針を読み取っていただくことをご期待申し上げます』 (引用止め)。 長らく日の目を見ず、意図的に隠されてきた歴史の真実が、この一冊で明らかになった。 『世界が語る大東亜戦争と東京裁判』 吉本貞昭 (ハート出版) 『世界が語る神風特別攻撃隊』 (同) 世界の政治家、知識人、軍人等が 日本の歴史的な意義 を語った。 それぞれ、特に雄弁でないが、真実を謙虚に見直そうとする真摯な要求、知的好奇心にもとづき、発言を繰り出した。 これらの 真実の証言 は戦後、左翼メディアや敗戦利得者によって消された。 過去の 有名人らの発言録 を体系的にまとまるという離れ業のような作業に著者は十年を費やしたとう。 二冊とも十年前に世に出たが、古本市場でしか入手できない状況が続き、新著版として再登場となった。 大東亜戦争はあきらかに日本が巻き込まれたもので、英米の謀略の結果である。 チャーチルは欧州戦線にてこずってアジア戦線では米国の軍事支援が不可欠だった。 ルーズベルトは反戦ムードの米国世論を欺し、一気に参戦するためには日本に第一撃をさせ トリックに血道をあげた。 しかし戦争宣言前に米国は蒋介石援助ルートを設営し、かつ志願兵を装って空軍をフライイングタイガーとして派遣していた。 米国は日本へ鉄くず、石油全面禁輸と措置を講じた。 このような 「敵対行為は、事実上、米国が軍事介入したことと同義であり、「中立主義の違反」だと パール博士は 「日本無罪論」で展開した。 靖国神社の中庭 に通じる場所に パール博士の石碑 が建立されている。 当事者だった ウエデマイヤー陸軍大将がいみじくも証言を遺した。 当時、かれは 米軍中国戦線司令官であり、蒋介石付参謀長の立場である。 神風特攻隊の精神、その驚異的なスピリットは世界に感動を運び、魂を震撼させた。 マルロォが、アイバンモリスが、誰々が、某々が賞賛した。 しかし日本人自らが、このことを忘れ、深いに眠りについていた。 特攻隊を賞賛したのは、敵側の軍人、史家に多い特徴があるが、他方、中国人のように現世しかない人生観の国では、 精神的な理解ができないから特攻隊を評価した者はいない。 戦後は犬死、無駄死とあしざまに言われた。 ところが米軍の機密文書が公開されて、特攻隊が犬死にどころが、驚異的な戦果 を挙げていたことが判明した。 米海軍秘密文書によれば 命中率 39%。 至近距離自爆被害 17%、合計 56% である。 レイテ沖 27%、沖縄戦 13.5%。全特攻作戦の奏功率 21% だった。 『日本と中国 外交史の真実』 田中英道 (育鵬社) 魏志倭人伝が フィクションであることは屡々指摘してきたので、ここでは繰り返さない。 邪馬台国、卑弥呼は誰? との歴史論争は、魏志倭人伝が 陳寿のフィクション である以上、無意味であると田中氏の説は始まる。 金印 が偽物であることも、ほぼ知れ渡ったが、本書で田中氏は、その後の新発見や研究などから、江戸時代の贋作物であることを 120% 証明している。 本書では新しい展開がある。 徐福 伝説は日本各地に残るが、日本に 不老不死の薬があるとして 秦の始皇帝が三千人の使節団を派遣した。 孔子の時代からシナ人は知っていたのだ。 日本は 「道のくに」であり、道徳が高く、そのうえ長寿の国であることを。 紀元前三世紀から日本への渡来人ブームがあった。 徐福の来日は 『神皇正統記』に拠れば第八代 孝霊天皇の頃とされる。 古代からシナ人にとって日本は憧れの国だった。 日清戦争後には夥しい留学生が日本に学びに来た。 魯迅も秋勤も周作人に 蒋介石、周恩来。。。。。。。 戦後の歴史家は一貫して遣唐使、遣隋使を日本の朝貢と、誰に言われたのか 自虐史観に凝り固まっているが、朝貢した事実はない。 日本の歴史家たちが自虐的に冊封体制にはいったと錯覚したのだ。 あくまで対等のつきあいであり、皇帝列席の儀式でも序列は別格だった。 遣唐・隋使は日本人の殆どが帰国した。 ところが、遣日使は殆どが帰国せず日本に居着いた。あべこべだろう。 最澄や 空海は仏教の高みを得ようと唐に渡ったとされるが、これも逆。 教えに行ったのだ。 鑑真は日本に教えに来たのではない。 学びに来たのである。 シナは仏教先進国でない。 田中氏は言うのだ。 長屋王が千枚の袈裟をつくりシナに送っている。 それほど日本は仏教の 「先進国」であった。 シナにも仏教渡来まえに伝統的な道教が根付いており、激しい廃仏稀釈があった。 日本でも第一次廃仏毀釈は、結局、蘇我氏 vs 物部氏+大伴氏との戦争となって、天孫降臨以来の名家一族は敗北し、地方へ散った。 各地に 物部氏を祀る神社が多いのは、それが由来である。 その崇仏派の蘇我氏を討ったのが 大化の改新 (乙巳の変)だった。 以後、神仏混淆が日本で定着する。 目から鱗の連続、文章は易しく書かれていて一気に読める。 『五・一五事件 橘孝三郎と 愛郷塾の軌跡』 保阪正康 (ちくま文庫) ウクライナ危機が日本に投げかけた深刻な課題の一つ: 「食糧安全保障」 昭和維新前夜、米作農家は肥料代も支払えず窮していた 半世紀前の著作の文庫版。なぜ、今頃とりあげるのか不思議に思われるかもしれない。 状況が酷似 してきたからである。 ウクライナ問題は、日本の防衛力増強の必要性と喫緊性を改めて認識させたが、いま一つは食糧安全保障である。 ウクライナ報道は 「小麦」に偏っている。 影に隠れたのが 肥料だ。 JAがアンモニア肥料の価格を 94% 値上げする。 ウクライナの東部に肥料工場が空爆破壊された。 日本は肥料をロシア、ウクライナ、中国に依存しているという 「あぶない」構造 がうかびあがった。 農家は、この高騰した肥料をつかわなければ生産がおぼつかない。 まさに 国家安全保障に直結する重要問題 なのである。 昭和初期、武者小路実篤らは 新しい村運動を起こした。 戦後もこの流れは 『山岸会』になって暫時続いた。 茨城にあって農業協同組合ではなく 共同体を造り、全国のモデルとして見学が絶えなかった村があった。 それが 橘孝三郎の愛郷塾 である。 彼は講演行脚して訴えた。 コメの生産価格を 25円とすれば、それ以上なら益もあるが、下洛して 20円以下となっては 肥料代金が借金 として残る、 だから次男三男は都会へ稼ぎに出る。 娘たちは娼婦宿に売られる。 昭和維新に立った少壮の軍人や民間の愛国者は、この農村の窮状に立腹したのだ。 橘孝三郎は、思想家、哲学者、農本主義研究家、万巻の書を読み、原書を取り寄せ、蔵書は天井まで積み上げられた。 橘を慕う 有意の青年たちが 愛郷塾に集まりだした。 愛郷塾には綱領らしきものはなく 「同士宣誓文」が残っている。曰く。 「神に捧げ愛郷道に捧げる愛郷の同志神より出でて神に還る愛郷の心に堅く、いやがうえになお固く結ばれて一となり、神の御前に命を以て誓う。 願わくは神のお力の在るところ、神のお恵みのある所、我らが愛郷の願望成就されんことを祈り祈り且つ祈る。 捧げたるしもべ 橘孝三郎 しるす」 著者の保阪は、執筆当時、存命中だった 橘にインタビューを、毎月一、二回、水戸に通い、一年半かけて克明に談話を記録し、この言葉を聞き出した。 橘孝三郎と 愛郷塾の 考え方の核心 は次のごとし。 「大正時代の教養主義的、啓蒙主義的そして宗教的な次元から離れいまや脳論理論かへの脱皮であった。 霊性、神、まごころという 孝三郎いう人間の核にあるきわめて感性的なものが、農業をとらえるのであったから、 何より マルクシズムの科学的、機能的、唯物的な見解とは水と油であった」。 桶谷秀昭が 村上一郎と連れだってある日、水戸に訪ねると 橘孝三郎は豪放快活に談笑したという。 いまここに挙げた橘孝三郎と愛郷塾、権藤成卿と長野朗の社燭論、この三人の中心となって展開した農業論は、現代日本の農政の路線と矛盾する。 土とまごころが、現在の農政には希薄である。 『香港秘密行動 ─ 「勇武派」 10人の証言』 楊威利修・著、勇松・訳、坂井臣之助・解説 (草思社) 2022年7月1日、香港では 習近平出席の下、返還 25周年の 『記念』式典が開催され、共産主義独裁の香港支配を祝う裨益者だけが参列した。 このもったいぶった儀式の演出で明らかになったことがある。 習近平は 「一国二制度」を評価する演説をしたが実態は異なった。 逆さまだった。 「港人治港」 (香港人が香港と統治する)の理想はかき消え、実態は 「共匪治港」である。 香港行政長官が 習に宣誓するという 従属儀式を私たちは目撃した。 この光景をみれば、香港支配を誰が牛耳ったかが鮮烈に理解できるだろう。 習は 「愛国者が香港を統治する」のだと嘯いたが、現実に香港を誰が統治しているか、香港市民は子供たちを西側へ送る算段で頭がいっぱいである。 著者は言う。 「国安法が発効したその時から、香港人は 精神的な腐刑 を経験することになった。 これ以降、何を言うにも、何を書くにも、何をするにも、みな 小心翼々となり、恐れを抱き、かつての自由奔放さは過去のものとなった。 海外に漂い広がる香港人は、この時代の民族の記録を温存する義務を背負っている」。 香港の民主活動は、暴力によって踏みにじられ、デモに参加しただけで逮捕起訴され、香港の自由は死んだ。 香港は国際金融都市の機能をかろうじて維持しているが、有能な頭脳の多くは海外へ流失し、 ウォール街、ザ・シティの大手銀行証券は香港の規模を大幅に縮小した。一部は シンガポールヘ拠点を移動させた。 香港大乱で、勇ましくも独裁権力の傭兵たちに立ち向かい、火炎瓶を投げていた集団があった。 香港のメディアは 「勇武隊」と名付けた。 本書は 当該 勇武隊が海外へ逃亡した先を追って長時間のインタビューをした記録である。 「いくらデモ行進をしても、みんなで歌をうたっても、そんなのは無意味なんだ。 議論はいらない。 全員が火炎瓶を持って、直接敵になげつける必要があるんだ。 それも、勇気を振り絞ってなげているようじゃダメで、本当に暴動扱いされるくらいまで投げ続ける必要がある」 と一人は感想を語った。 勇武派はとくに香港理工大学を最後の 「自由の砦」として数千の火焔瓶などを準備し、独裁者の傭兵と戦った。 毛沢東や周恩来は日々の失敗の積み重ねから不抜の組織を形成し、暴力革命で政権を握った。 それゆえに体制を維持し保守するには常に暴力団を扶翼しておく必要がある。 人民解放軍なるものは 「人民抑圧軍」でしかなく、しかも共産党の 傭兵である。 香港大乱は次の結末を迎えた。 専門職の人間や、学者がその政治的見解を理由に免職となり、外国人記者は香港への入境を拒否され、地元の記者は身分を隠した警官に攻撃され、 メディアは封鎖され、学生組織や労働組合は取り締まりに遭い、民選議員は集団で投獄された。 町には建物から墜落しした 『死因の疑わしい』 遺体があり、海上には 全裸の女子学生の遺体が浮いた。。」 火炎瓶で立ち向かった若者は巨大な暴力装置の前に力尽きた。 香港の勇武隊には長期目標もなく、整合性のとれた組織でもなく散発的だった。 評者は現場で見ていて、その行き着く先を深く懸念していた。 『日本の美学』 執行草舟 (実業之日本社) 「人間とは魂の生き物なのです。 魂を失えば、我々の肉体は犬や豚と何ら変わりません (中略)。 人間の価値というのは何かと言うと、その肉体の中に入っている 魂の問題 なのです」。 「キリスト教は (仏教と比べると)つまらない。 その本質が信じるか、信じないかだけだからです。 信じれば善人で、信じない者は悪魔です。 しかし、そのつまらない所がキリスト教の力」であって、「キリスト教徒でない人間などは、殺したほうが良いくらいに思っています。 だから戦争も強い」。 欧米政治とは 欺しあい、過酷な外交合戦であり、偽善がはびこる。 執行は 「民主主義社会の最大の敵」 は 「魂の未熟」 だと言う。 即ち、「大人に成長したのに、子供のままの者」、或いは 「子供じみた精神を持った人が 『悪人』 だ」 と トマス・ホッブスが言ったことを紹介する そうした子供じみた精神をもった欧州の政治家が、ロシアを相手にまともな勝負が出来ず、ウクライナ支援にも熱狂的にのめり込めない。 「ヨーロッパはすでに崩壊を始めています。 (中略)魂を失ったしまった。 つまり神を見失ったのです。 ヒューマニズムという人間中心主義の果てに、神を失い人間は滅びるしかなくなってしまいました」 ウクライナ戦争は事実上、ウクライナの国土と民を犠牲にした NATOと ロシアの代理戦争 であり、信仰心の薄くなったほうがいずれ敗れるだろう。 本書には 執行氏の読書遍歴 も語られ、葉隠、道元、カント、三島、ウノムーノ となると俄然、熱がこもる。 青年時代の執行氏が三島由紀夫と深く共鳴しあい、哲学を議論したというのは、おそらく葉隠であったのだろう。 氏の書斎を三回ほど訪問したことがあるが、はたと気がついた。 ざっと観ても数万冊の蔵書だが、古典、文学、詩集、哲学、思想書がぎっしりと並ぶ本棚に、 時局もの、ハウツー読本、いわゆるビジネス書、経済書が一冊もないことに! 現世に興味がないという霊境が 氏の書斎、思考空間 である。 『リベラルの正体』 茂木誠 v 朝香豊 (ワック) 日本の珍歩的ブンカジン (つまりエセ知識人)の認識は土台がねじ曲がっていて、愛国者は敵であり、極右であり、汚らわしい存在と映るらしい。 東大に受かるような優等生ほど、テストには強くとも「ものごとを考えない」。 ゆえに、簡単に『歴史詐欺』にひっかかりやすい。 霞ヶ関の官僚 どもをみればよい。 依然として 左翼思想に汚染された人々、とくに 文科省に多い。 司法も、教育現場も 「優等生」ほどおかしいのは戦略的思考が苦手だからだ。 政治学も 「正真正銘の馬鹿」 = 丸山真男の悪影響がまだ続いており、最近は グローバリズム、環境破壊、脱炭素、フェミニズム、LGBTQ、反原発など、 これらすべては 「仮面をかぶった左翼」 である。 世界を蔽う隠れ共産主義とは、「フランクフルト学派」 が元凶であり、西側世界にまだ蔓延っている。 そればかりか 米国では 大手メディアも GAFAMも、欧州の左翼新聞や言論人の多くにも。 したがって欧米の亜流学者、翻訳者。 というより複写機である。 日本の 学者とジャーナリスト は自分の国を愛する人を極右と言うのである。 自国を愛さないのに、他国の侵略を正義と認識する歴史錯綜はなぜ生まれたのか、気鋭のふたりが徹底的に分析している。 茂木氏は嘗てソ連崩壊を予言した 小室直樹 を思い出して言う。 (小室直樹は) 「ソ連型独裁の原型は ビザンツ帝国、東ローマ帝国であると指摘していました。 西欧カトリック世界では、精神的指導者の ローマ教皇と、政治的指導者の 国王・皇帝との 政教分離が生まれましたが、 ビザンツ帝国では皇帝がギリシア正教の指導者を兼ねる 政教一致体制 が敷かれました。 つまり皇帝に対する反逆は、神への反逆となる」 朝香 「東ローマ帝国以来のロシアの国家モデルと親和性が高い。 だからこそ ロシアの地で共産主義革命が起こった」 ふたりの議論は森田実がブンド創設者であり近衛内閣に潜り込んでいた共産主義者の風間卓が仲人だったこと、 BLM運動がバイデン政権に食い込み、中国共産党とべたべたの関係にあること、ポリコレ運動の背後にある革命団体の蠢動など、 およそ日本の新聞では聞けない 分析 が山のように続く。 『教科書で教えない世界神話の中の 『古事記』 『日本書紀』 入門』 鎌田東二 (ビジネス社) 著者は宗教思想家として知られ、サブカルにも詳しい学者だ。 著者 (京都大学名誉教授)は世界の 神話比較を通じて、日本の神話との類似、その発想の根源にある人間の営み、夢の具象化、英知の凝固を読む込んでいく。 視点を世界神話との類似性に移してみると 古事記、日本書紀の愉しい読み方が別方向へ拡がる。 アメリカの神話学者 ジョーゼフ・キャンベルが来日して、神社儀式にイデオロギーがないことに驚く。 日本の宮司が答えたそうだ。 「イデオロギーなどないと思います。 私どもに神学はありません。 私たちは踊るのです」 天の岩戸にお隠れになった天照大神を アマノウズメミコらが歌と踊りと神楽で誘った。 『イデオロギーはありません。 私たちは踊るのです』。 聖書をよむと神が土に息を吹きかけ、人間がうまれたことになっている。 日本の神話ではどこまでが神で、どこからが人間なのか曖昧である。 家康も 菅原道真も 楠正成も 神として祀られている。 一方で 伊勢神宮の神は天照大神を祀る。 伊弉冉、伊弉諾、スサノオ、ウガヤフキアエズを祀る神社がある。 一神教とは異なり、ゾロアスターや、バラモン教、ヒンズー教、ミトラ教などは多神教ではあっても、神々に 上下関係があった。 日本の神道にはない。 「神が唯一であるという神観と、人間観」 には 「絶対的に違い」 があると鎌田教授は指摘している。 『古事記』 はスペクタクル映画、『日本書紀』 は神話のアーカイブだと比喩される 本書では、西洋の神話と日本の神話を多角的に比較され、 物語は似ていても、根っこが違う のだと力説されるのである。 「神話的な物語こそが、新しい技術、新しい発明、新しいシステム転換を生み出していく大きなきっかけをつくってくれる。 人類の想像力・創造力を生み出す根源的なイメージは、やはり神話にある」 とされるのだ。 『図解でよくわかる! 北朝鮮軍事力のすべて』 西村金一 (ビジネス社) 北朝鮮は軍事パレードを夜中にするようになった。 暗殺を懼れているからだと著者は言う。 金正恩斬首作戦は、ドローンが主役となるだろう。 遠隔操作で,確実にドローンを操作し、目標の敵に爆弾を炸裂させる。 偵察と監視、指令、爆撃ドローン発射ならびに爾後の成果を見届ける 観察ドローン。 中国は大量のドローンを飛行させ、無差別爆撃を行う訓練もしている。 ウクライナが駆使した ドローンは 中国製か トルコ製で、爆弾発射装置などは手作りで改良したのだ。 「核を保有していたら侵略されることはなかった」 とウクライナ大統領は切実に訴えたではないか。 この言葉を 日本の為政者 はどういう風に認識できたのか? 北朝鮮は、この教訓だけは身にしみている。 核さえもっていれば北朝鮮が侵犯されることはない。 例外的懸念が、斬首作戦、つまりドローン攻撃による金正恩暗殺である。 本書は専門家が語る 北朝鮮の軍事力の 『実力』である。 ストックホルム国際平和研究所は 「北の核弾頭は 30~40個」 と報告している。 北が頻度はげしく実験している ミサイルは、高度化し、日本が配備するパトリオットでは 迎撃 できない。 アイアンドームをもし配備しても迎撃の成功率は 70%程度、だから 敵地攻撃能力が必要なのだ。 現時点で、北朝鮮が核弾頭を小型化し、ミサイルに搭載できる技術をもったか、どうかは不明である。 近未来に北がミサイルの核弾頭を搭載する日がくる。それだけは確実だ。 現在までのミサイル実験でも、北朝鮮は,日本列島全域をカバー できることが判明している。 日本のメディア は北朝鮮の宣伝に踊らされて、正確は情報を伝えていないが (日本の新聞記者、テレビニュース記者の大半は軍事知識ゼロだからフェイクが見抜けない)、 正確な情報の把握が必要と結語している。 『プライマリー・バランス亡国論』 藤井聡 (育鵬社) 岸田首相が唱える 『骨太方針』というのは、「骨粗鬆症」のことである、と藤井教授。 「新しい資本主義」 なるスローガンの実態は、官僚の作文であるにせよ、内包する リベラリズムと グローバリズムは日本文明の中枢にある日本の独自性を破壊する。 無自覚的に日本は自滅の道を驀進していることになる。 財務省の革新的なことは何一つ挑戦せず、ひたすら 保守体質と省益優先で、後ろ向きの狭隘な発想、そのプライマリー・バランス政策によって、 日本は長くデフレに悩まされた。 「くそまじめ、馬鹿正直の小役人」 が集うが 財務省 だ。 PB規律によって国民が苦しみ、経済成長が止められているが、安倍・高市連合はことの本質を見抜いていた。 岸田はまた 財務省官僚にすり寄った。 PB規制なるものは国際的にも非常識でしかない。 「国民を救うのではない。 政府の事情を優先し、国が破綻しても財務省の論理が重要」 総裁選で高市早苗は 「物価安定目標のインフレ率 2% を達成するまで、国と地方の基礎的財政収支 (プライマリーバランス)をめぐる規律の凍結をする」 と宣言していた。 政財官界の雰囲気はもちろん、高市反対派だったが、国民が支持した。 背後にあって支えたのが 安倍晋三で、『予算を半額にしたらPBは黒字になるが、日本経済は死んだような状況になって、翌年から悲惨なことが起こる』 と警告した。 しかし 財務官僚に反省 の色なし。 『中国の脅威に向けた新日米同盟』 ロバート・D・エルドリッヂ篇、鈴木その子他訳 (青林堂) 日米同盟の新バージョンを模索し、情勢変化の第一は中国の軍事的脅威にいかに有効に対応できるか、それぞれが 米海兵隊出身のベテラン、 そして全米ジャーナリズムにおいて外交と安全保障の第一人者といわれる ビル・ガーツが加わって多角的かつ重奏的な、喫緊の論考になった。 編者の エルドリッヂと ガーツに加えた執筆陣に、ガーシャネック (元海兵隊中佐)、ファネル (大佐)、ニューシャム (大佐)。 かれらは現場で戦ってきた経験から得た教訓が活かされているので説得力に富み、ほかの学術論考と臨場感がまったく異なる。 はたして日本が侵攻されても、日本人が戦わなければ 米軍は支援しない。 橋本某がいうように 「降伏」して シナ人の奴隷 となるという 危機の認識 が希薄な日本の雰囲気こそ 内部の敵、それも甚大かつ深刻な 「敵」なのである。 ガーシャネックは 「危機は二年以内」 だと指摘する。 なぜなら中国は 「アメリカの相次ぐ失敗を冷笑している」 からであり 「ロシアと中国は、信じがたいほど弱い米国大統領を見ている。 彼らは二軍より下の国家安全保障チームが舵取りしているのを見ている」 エルドリッヂは 「台湾危機は一年以内かもしれないが、アメリカの対応の鈍さに加えて 「岸田総理は何の力もリーダーシップも発揮していません」 と断言する。 問題は日本の自衛隊が 統合的システム になく、たとえ 核武装しても、それを 体系的、統合的に維持管理できない脆弱性がある。 「日本はそれらを管理するための 指揮統制能力 をもっていません」 (ガーシャネック発言)。 当面はドイツ方式で 「核シェア」 (日本国内に配備はしても最終ボタンは米国が持つ)ということになるのだろうか。 いろいろと日本の安全保障を熟慮するに有益な本である。 『九条という病』 西村幸祐 (ワニブックスPLUS新書) 国民の多くが 改憲を当然と思っている。 西村氏の新作における論考は、ウクライナがロシアに侵攻され戦争となったことに結びつけて, 憲法と平和を現代の視点から考え直しているポイントにある。 ウクライナ侵攻は日本人に防衛問題、憲法改正論議に深刻な思考を強いる機会ともなった。 ウクライナ国民は侵略者に果敢に立ち向かった。 戦争になったら逃げるという若者が多数派、じつに 『若者の怯懦が国を滅ぼす』 (チャーチル)のだ。 プーチンは核兵器使用を仄めかしているが、ウクライナの地下鉄の駅が核シェルターになっている。 ソ連時代の名残だろう。 核シェルター普及率となると人口比で、スイスと イスラエルが 100%、米国が 82%、ロシアが 72%だというのに、日本の核シェルター普及率は 0.02% である。 平和ぼけ、ついに脳幹が冒されたらしい。 恐るべき現実とは、中国が核ミサイルを 日本を標的 としている 弾頭数は 200にも及ぶ。 フィンランドと スウェーデンが NATOに正式に加盟を申請した。 中立国のスイスもロシア制裁に加わり、オルガルヒの資産を凍結した。 この措置に震えたのはスイスに隠し預金をもつ中国人富裕層だった。 中国の富裕層とは共産党幹部のことであり、 中国は西側の制裁、その迅速な結束ぶりに,肝を冷やした筈である。 北京の奥の院では,強硬路線を走ってきた習近平への批判が起きており、李克強首相が最近元気なのも、その後ろ盾に長老たちが控え、 とくに朱容基元首相が李を支援しているとされる。 ドミノで次に波乱があるのは、たぶんに北京ではないか。 『これはもう第三次世界大戦、どうする日本』 石平 vs ロバート・エルドリッヂ (ワニブックス) 前半は ウクライナ問題である。 プーチンは核使用に走るか? ゼレンスキー大統領は本当に英雄なのか? エルドリッヂ氏は アメリカ軍人出身の学者 だから、戦争をじつに冷静に分析している。 そのうえで、ウクライナ侵攻後、ロシアは中国に隷属することになるだろう として独特なシミュレーションを展開している。 ウクライナ戦争の教訓は習近平の野望 (台湾侵略)をいかに止めるかという難題が浮き彫りになったことだ。 バイデン発言を修正したことで、とどのつまり、米国は台湾が侵略されても、軍事的介入しないという立場を鮮明にしたのである。 ウクライナ侵攻前もバイデンは 「NATOは介入しない」とまるでロシアに侵攻を促す発言をしていた。 エルドリッジ氏は言う。 (台湾が侵攻されたら)そのとき、アメリカはアジアにおける存在を失う」 そして中国は台湾侵攻に 「成功する」とまで断言する。 理由は簡単、台湾が国際的に国家承認されていないからである。 未承認国家に国際社会が関与することはないのだ。 「中国のアメリカ社会への政治戦、経済戦の浸食があまりにもすすんでいるのです。 そして問題なのは 台湾と日本、ヨーロッパとの連携がとれていない」 台湾の国家承認が第一歩だが、現状は中国のさまざまな工作によって進展せず、国家でなくても軍事連携はとれるが、其れも進んでいないと指摘する。 石平氏がまとめる。 「台湾を守りたいのならば、戦争が起きてからではなく、その前に日本とアメリカを代表する国際社会が肝心な問題をクリアしなければならない。 日米台で安全保障条約を結び、三国連携で台湾の侵略は絶対に許さないという意思を示す。 そこまでやらなければ、中国に台湾侵略を諦めさせることはできない」 対談はウクライナ問題を前半、後半部は、もっぱら東アジアの安全保障問題に集中している。 『餓鬼 秘密にされた毛沢東中国の飢饉』 ジャスパー・ベッカー 書評 樋泉克夫 中央公論新社 「初めの頃は、村人たちは柩に入れて遺体を葬っていた。 しかし、材木が不足するようになると、木綿にくるんでうめた。 木綿もなくなると、埋めた遺体が十分に腐敗するまで、夜も見張りに立った。 愛する親族が食べられないよう守るためだ。 膨大な死亡者数を隠すために、鳳陽のある地方の幹部は、遺体処理方法について規則を作った」 と記している。 その規則を綴った 「鳳陽報告書」に拠れば、 「一、浅く埋めることを禁ずる。 遺体は少なくとも三フィートの深さに埋める。 その上に穀物を植えること。 二、道路の近くに埋めることを禁ずる。 三、泣き叫ぶことを禁ずる。 四、喪服着用を禁ずる。」 「黄湾人民公社の張湾生産隊では、規則はいっそう厳しかった。 人々は、喪服である白い服の着用を許されず、赤い服を着なければならなかった。 中国では赤はお祝いの色である。 万山生産大隊の幹部は、遺体を葬る前に二斤のアルコール税を徴収し、遺体の衣服をはぎとって持ち帰るのだった。 葬る人のいない遺体は、倒れたところにそのまま放置された。当時少年だったある人は、その頃を振りかえり、自分を含めた子供たちは、 遺体をおもちゃにして遊んでさえいたと語った。 気のふれた男が、自分の首に四つか五つの頭をぶらさげ、大声でわめきながらうろついていたことを覚えている。 遺体が浅く埋められたところでは、硬直した脚や頭が地上に突きでていた。 何年かたった後でも旱魃になると、いいかげんに埋められた骸骨が地表に現われた」と続ける。 1960年代初頭、若き日の 大江健三郎が中国旅行に招待された。 まさに中国が飢餓地獄に苛まれていた頃だった。 大江は 「僕がこの中国旅行でえた、最も重要な印象は、この東洋の一郭に、たしかに希望をもった若い人たちが生きて明日にむかっているということだ。 〔中略〕 ぼくらは中国でとにかく真に勇気づけられた。 〔中略〕一人の農民にとって日本ですむより中国ですむことがずっと幸福だ、とはいえるだろう」 と感涙に咽んだ挙げ句、案の定、思考停止である。 「一人の農民にとって日本ですむより中国ですむことがずっと幸福だ」 などと無知蒙昧の極み。 毛沢東=共産党政治の 「毒まんじゅう」を喰らい過ぎたのか。 過激な政治運動に苦しみ、飢餓地獄に責め苛まれる農民に向かって、「一人の農民にとって日本ですむより中国ですむことがずっと幸福だ」などと、 口が裂けても言えないはずだ。 後のノーベル文学賞受賞者の目は紛うことなく節穴だったと言わざるを得ない。 大江を含め日本人の目が狂っていたのか。 ここら辺りに、日本人の中国に向かう姿勢の 根本的欠陥 が潜んでいる。 『人生を変える 距離感の作法』 曾野綾子 (マガジンハウス) 本書の説く 「距離感」とは、社会生活における人間関係、夫婦、家族、友人、同僚、知人との間合い、つまり メタフィジカル・ディスタンスだろう。 ほどほどの距離感を保つと、人生は心地よい。 距離がとれないと家庭、職場、団体で迷いや悩みになってしまう。 曾野さんの文章は平明でやさしく難解な語彙はないが、言葉にバネのようなパワーが備わっている。 三浦朱門氏と結婚を決めたのも、「僕は嘘つきです」と言ったからとか。 おしどり夫婦の距離感をあけすけに打ち明けられる。 評者(宮崎)は曾野さんとは何回かお目にかかっている、 随筆と旅行記はかなり読んでいる。 半世紀前、御自宅に伺ったこともあった。 曾野さんは世界各地を、それも冒険家が尻込みするような奥地にまで足を運んでの慈善事業、ながらく日本財団の会長をボランティアで努められた。 死について、こう言われる。 「今の日本人は 『死』というものが間近にないので、かえって人間がどういきているかーということを学べていない。 死を学ばなければ、生きる意味もわからない。 『死との距離感が遠すぎる』 ことが重大な問題である」。 「死を意識すると、生涯は限りあるものだとわかってくる。 そうすると、人生の一瞬一瞬を大切にしていこうと思える」 年老いて、「いつ死んでもいい」 とおもう感覚には 「素晴らしい解放感がある」。 さらりと説かれる人生論の爽快さが凝縮されている。 『歪められた日本史』 宮崎正弘 書評 植田剛彦=評論家 (宝島社新書) 画然として従来の解釈を改める宮崎氏の新刊は、シナへのあこがれと別離のパターンの歴史を分析していく。 第一に六世紀の 『廃仏毀釈』である。 仏教排斥の 大伴・物部氏 vs 崇仏派の 蘇我氏の戦いがあり、この流れが 645年の乙巳の変になったと著者はいう。 中大兄皇子と 中臣鎌足は 「親中派」の 蘇我氏を討ったのだ。 これは 「シナからの文化防衛」だった。 こういう解釈はお目にかかったことがない。 教科書が殆ど触れない 「筑紫君磐井の乱」はヤマト王権への反乱だったが、それは表面のことであり、地方豪族がそれぞれ 新羅と外交、交易関係があった。 古志の大王 「継体天皇」は貿易に明るかったため、新羅との交易一元化が乱鎮圧の本質だとする。 筑紫君磐井の乱の鎮圧によって、博多港の統治は ヤマト王権に移行した。 第二に663年の 「白村江」は 「当時のノモンハン」というのも独自の解釈だが、最近の歴史学者に同様の見解も増えた。 たしかに海戦では負けたが、総合的には 「引き分け」だった。 百済は日本の保護国だったゆえに百済の王子は日本に亡命していたのだ。 戦後夥しい百済の王族、官吏、匠らが日本にやってきた。 第三が日本の古代で最大規模の内戦だった 「壬申の乱」は皇統の争奪のみならず近江朝の 「シナ一辺倒」の外交への決別であり、 勝利した 天武天皇 (大海人皇子)は古事記、日本書紀を発企された。 第四に 「藤原仲麻呂の乱」とは、官位をすべてシナ風に改悪し、橘諸兄ら反対派を殲滅、独裁政権だった 藤原仲麻呂が、シナに染まった政治に暴走していた。 それを 「国風」に戻せと吉備真備ら起ったのだとする。 付随的に道鏡への悪評も疑わしいとする。 第五に 菅原道真の遣唐使廃止は 「文化防衛」だった。 中止の本当の理由は 「シナから学ぶべきは何もなくなった」からであり、以後の鎖国が日本文字、国語、そして源氏物語を運だとする。 以下、元寇は神風で勝てたのではない。 鎌倉武士が強かった。 切支丹を跳ね返し独立を守った 秀吉、家康、そして 「侵略」とか言われる朝鮮征伐は 予防先制戦争だったのであり、 日本の軍事大国は宣教師等を畏怖させ、交易に絞った。 家康の鎖国とは外交の一元化である。 邪教、疫病、思想の流入を防ぎ、文化を純化したので、歌舞伎、俳句、絵画、春画が発展したのだとする。 本書はまさしく目から鱗の連続、国風尊重の保守主義史観に立って、日本史に大きな修正が加えられた。 『日本の領土と国境』 山田吉彦 (育鵬社) 韓国に盗まれた 竹島、ロシアの不法占領がつづく 北方四島。そして中国が虎視眈々と盗取をねらう 尖閣諸島。 この領土問題を正しく理解するには基礎から学ぶ必要がある。 著者は東海大学海洋学部教授にして、まさにこの問題の専門家である。 江戸後期に 間宮林蔵が探検するまで 樺太と沿海州の間に間宮海峡があることは知られていなかった。 伊能忠敬は全国を測量して歩き、正確な日本地図を作成したが、国家安全保障の観点から公開はされなかった。 つまり竹島は漠然と日本領海とされたが、だれも近づかず、密貿易の拠点だった。 北海道は蝦夷地と呼ばれ、松前藩が道南の警備に当たった。 流れ込んだ アイヌを保護したのは江戸幕府だった。 尖閣諸島の帰属問題が政治化したのは戦後である。 近年の中国の言い分は 「尖閣諸島は台湾に属し、台湾は中国に帰属する。 よって尖閣諸島は中国のものである」 途方もない でたらめな議論 を吹っ掛けてきている。 明朝に琉球は朝貢していたが、同時に薩摩にも帰属していた。 明の記録に 「東シナ海を横断する航海の途中、尖閣諸島を目印にしたという話がでてきます。 釣魚島(日本名・魚釣島)、黄色嶼(同・久米島)、赤尾嶼(同・大正島)などがそれで、久米島から先が琉球、その手前までが中国だとしています」 そこで中国は次なる 『証拠』だといって林子平の 『三国通覧図世宇』の色分けを用いて牽強付会に自国説だと唱えるが、論理が飛躍していた歴史的な根拠がない。 竹島に関しての韓国の言い分も強弁のみで歴史的事実を無視している。 元禄の御代、鬱陵島をめぐる領有権争いがおこった。 韓国側は支離滅裂な説明をしているが、 実態は鬱陵島が海賊(それも倭寇を偽装した朝鮮海賊)の巣窟となっていたので、朝鮮王朝は島民を引き上げ、空島にした。 代わって日本の漁民が進出していた。 元和四年といえば、江戸幕府が完全な鎖国令を出した。 島原の乱はそれから 20年後、潜伏キリシタンは地下に潜っていた。 また我々が知るべきは、鎖国とはいっても 朝鮮沖への漁業 は幕府公認で維持されていた。 「1618年、鳥取藩伯耆国米子の大谷・村川両家が 江戸幕府から渡海免許 を受けて鬱陵島で漁業や林業を始めます。 両家は葵のご紋の船印をたてた船を出し、幕府公認の下、アワビやワカメの採集、アシカ猟、竹の伐採などを行いました。 このとき行きかえりの中継地として竹島が利用されるようになります」 『プーチンの戦争』 ナザレンコ・アンドリー (WAC) ロシアの ウクナイナ侵攻でかなりの都市が瓦礫の山となった。 著者アンドリー氏は ウクライナ人。 故郷ハリコフ(ハルキウ)の惨状を見て、プーチンの侵略と戦争犯罪から祖国の独立と自由を守るために、「銃が持てないならペンをもって闘う」と決意した。 ウクライナの悲劇は、対岸の火災ではない。 明日の台湾、明日の日本を待ち受ける悲劇であるにも関わらず、多くの日本人は対岸の火事視している。 そのうえ、「もし戦争になったら地方へ逃げる」と答える若者が多く、橋下某は 「はやく降伏しろ」と放言してバッシング受けたが、蛙の面になんとか。 こんなのが 日本のメディア に大手を振ってのさばること自体が、異常である。 「プーチンの何よりも恐ろしいのは、嘘を平気で重ねることだ。 本物の殺人を擁護するために使われるのは、小学生でさえ疑うような幼稚な陰謀論でしかない。 日本国内でも一部の識者から執拗に主張された 「早期降伏のすすめ」だが、それはウクライナ人に 「奴隷の平和」を選べというようなものだ。 ウクライナ戦争でロシアが勝利すれば、武力による現状変更が許される世界になってしまい、日本にも戦火が広がる危険性がある。 『ロシアンスキー』 (ロシア好き?)」は別にして、心ある日本人に訴えたい。 お願いだ、ロシアへの制裁とウクライナへの支援を!」。 さて ロシア批判もさりながら、評者が本書で注目したのは以下の箇所だった。 日本でも左右両翼の議論は 「政治スタンス」を土台にして展開されているが、「経済的なスタンス に関しては軽視される傾向が強い」 この点は 「新資本主義」は隠れ蓑、「グローバリズム」の中味はリベラル、共産革命の前段階を醸成する巧妙な知能犯の工作である。 「マルクス主義は本来、経済に重きを置くイデオロギーであり、なおかつそのマルクス学を信じた社会主義国家たちは経済破綻のせいで滅亡している」 つまり保守主義を唱える政治家でも経済に不案内のため、「経済政策が左翼的であれば、 そのリーダーの下では国は必然的にソ連やベネズエラと同じ運命をたどる結果になりかねない」。 小泉は、まさにこの危険性を包括しながらも、その矛盾を認識出来る能力を欠いた。 学識もなく パフォーマンスだけで政界を泳ぎ、左翼学者 に経済政策をゆだねてしまった。 だから 不景気が30年 も続き ガッツを喪失 した社会に陥没したのだ。 日本には英米のように 「政治的にも経済的にも根本から右の政党がないことは日本の大きな問題だろう」 と指摘する。 なぜなら 「左翼の経済思想はルサンチマンに基づいたもの」 なのであり、ロシア語の「共産主義思想」の意味は 「奪って山分けする」ということだという。 努力がまったく報われない制度なのである。 日本にやってきて、言葉をマスターしてゆく過程で、著者はその 日常が矛盾だらけ であることを新鮮に認識できた。 それゆえ私たちが忘れかけていたことを思い出させてくれる。 本書は重大な警告である。 『「大きな英府」は国を滅ぼす』 アーサー・ ラッファー (幸福の科学出版) アーサー・ラッファー博士といえば、かのレーガン革命でもっとも注目され、輝いた経済理論をすぐに思い浮かべる。 ラッファーはレーガンの 経済顧問だった。 その 「ラッファー・カーブ(税率がふえてゆくと税収は曲線を描いて減りつづけ、最後はゼロになるチャート)で世界的に有名になった。 これはレストランで会話中にナプキンにかいたチャートが、レーガン革命の基軸政策となって 「大きな英府」から 『小さな政府』へ政策変更がなされた。 「レーガン政権時は個人所得税を 70%から 28%へと引き下げ、法人税を 46%から 34%に、キャピタルゲイン課税も引き下げました。 結果、とりわけ 富裕層からの税収が増えた」。 ラッファー博士は 1970年から 2年間、ホワイトハウスに勤務した。 ときは ニクソン政権、71年8月15日のドル金兌換停止は、世界にニクソンショックをもたらした。 ラッファーはすぐに Wall Street Journalに寄稿し、「ブレトンウッズ体制の崩壊後、二桁のインフレが続くと警告した」。 この予想は的中してしまった。 ラッファーは 1974年9月に、フォード政権下で首席補佐官だった ラムズフェルト、次席補佐官の チェイニー、経済理論家の ジュード・ワニスキー等と会合を持った。 ラムズフェルトは後のブッシュ・ジュニア政権で国防長官、チェイニーは副大統領、そしてワニスキーは共和党歴代政権の経済政策の御意見番。 同時にかれは 金本位制復帰論者である。 ラッファー博士は、金本位制度に理解を示すが積極的復帰論ではない。 1980年にレーガンが大統領に当選した。 ラッファーは最年少で経済諮問委員会の委員となる。 アドバイスを入れて、レーガンは 「減税分の財源を補うとはどういうことだね。 減税すると、経済が成長する。 生産が増え、繁栄し、税収が増えるのです」 と記者の質問に答えるようになった。 サプライサイド経済学が表舞台に上がったのだ。 長年に亘って、メディアが軽視・無視し続けた経済学者が、じつは米国の経済政策の中軸にいた。 「大きな政府を目指した クリントン、オバマ政権では税率を上げたため、経済はうまく行かなかった。 オバマはケインズ政策で景気を後退させた」。 アメリカ経済をおおきく回転させ、史上空前の株高に導いたのは トランプだが、それは ラッフェー理論によるところが大きい。 ケインズの重視する紙幣増刷による事業拡大、それによる失業者救済は「短期的」であると批判し、 マネタリストに関しても政府通貨を増発しても一時的な経済の拡大は見られても長期的抜本的な効果を上げるのは難しいとし、 黒田日限の異次元緩和の失敗を例にとる。 大きな政府はリベラルと民主党が国家運営の基盤を破壊したのだ。 『誰も書かなかったリベラルの正体』 落合道夫 (ハート出版) 米国のインテリ、とくに 共和党関係者とはなしていると、リベラルとは馬鹿という意味で使われていることに気がついたのはレーガン保守革命の絶頂期、 40年以上前である。 その後、リベラル派の活動家たちもさすがに、そのこと認識し、最近は 「リベラル」に替えて自らを 「プログレッシブ」というようになった。 この発展版が LGBT、BLMに変異して疫病のように世界に広がった。 リベラルの変形ウィルスだ。 「平和」、「平等」、「友好」の綺麗事は、世界一の 『オレオレ詐欺』だと著者は言う。 ずばり、その通りだろう。 すなわち、リベラルとは 『共産主義の変異株』である。 歴史のはじまりの段階で、リベラルに反対する保守の思想家が プラトンだった。 「プラトンが生きた時代のアテネは衰退期に入っており、紀元前 404年、彼が 24歳のときにはペロポネソス戦争で隣国スパルタに敗戦した。 このためプラトンは政府の統治能力の重要性を痛感し、ソフィストの放埒な自由リベラル主義に対して、道徳的、知的に優れ、内部統一性のある強力な政府を望んだ。 そしてそのために指導者の教育の重要性を強く主張したのである。 そして理想国の支配者は生まれや財力ではなく能力によって選ばれるべきとし、精神も肉体も教育も他者に優れた人であることを要件とした」。 著者の 落合氏はソ連の研究家でもある。 本書ではギリシア時代からローマ、キリスト教の猛威とフランス革命というギロチンで殺し合う悲壮な悲劇を経て、 レーニンが共産主義社会をスローガンにユートピアを独裁の看板としてつかった。 人を殺すことにためらいがない スターリンは未曾有の悪らつぶりを発揮して、独裁革命を、巧妙に人々をだまして実現した。 そのやり方をパノラマのような展望で語りつつ、現代の病理へと繋げる。 項目ごとに簡潔に要領よくまとまっているので、本書は高校生でも読める内容となっている。 現代に比喩すれば、EU政治を操るのは リベラリズムである。 そしてプーチンは 民族主義的帝国主義者である。 評者(宮崎)から見れば、バイデン政権は偽善を絵に書いたようなリベラルである。 だから リベラルが帝国主義をたたきつぶそうとしているのが ウクライナ戦争の本質 であるように思える。 つまり ウクライナ戦争とは 『巨悪』と 『悪』の戦いであって、私たちは本質がどこにあるのかを常に見極める必要がある。 「書棚」 へ戻る |