書評集 11    評者の名がないものは、宮崎正弘氏の書評である

  1.  『プーチン大恐慌』  宮崎正弘 v 渡辺哲也
  2.  『歪められた日本史』  宮崎正弘
  3.  『ロシアvsウクライナ 戦争とユダヤ人』  宮崎正弘
  4.  『中東問題再考』  飯山陽
  5.  『千曲川のほとりにて』  竹本忠雄
  6.  『イノベーションの国 イスラエル』  アビ・ヨレシュ著、横田勇人訳
  7.  『変見自在 バイデンは赤い』  高山正之
  8.  『中露の環境問題工作にだまされるな!』  杉山大志 v 渡邊哲也
  9.  『中国の航空エンジン開発史 ── 国産化への遠い道』  榊純一
 10.  『日本人を狂わせた洗脳工作』  関野道夫
 11.  『パリ日記(3) ─ シラクの時代 2』  山口昌子
 12.  『大衆の狂気』  ダグラス・マレー著、山田美明訳
 13.  『習近平の核攻撃』  日高義樹
 14.  『元記者が証言するNHK報道の裏側』  大和大介
 15.  『インテリジェンスで読み解く 米中と経済安保』  江崎道朗
 16.  『報道しない自由』  西村幸祐
 17.  『第二次世界大戦とは何だったのか』  渡辺惣樹
 18.  『日本神話と同化ユダヤ人』  田中英道
 19.  『中国を替えよう (アメリカ議会を動かした証言)』  楊建利・著、井上一葉・訳
 20.  『板谷峠の死闘 赤穂浪士異聞』  日暮高則
 21.  『世界のトップを繰る「ディープレディ」たち』  浜田和幸
 22.  『江戸幕府の北方防衛』  中村恵子
 23.  『中国経済はもう死んでいる』  宮崎正弘
 24.  『教科書に書けないグローバリストの近現代史』  渡辺惣樹 vs 茂木誠
 25.  『白から黄色へ ヨーロッパ人の人種思想から見た日本人の発見』  ロテム・コーネル著、滝川義人訳
 26.  『インテリジェンス用語事典』  樋口敬祐、上田篤盛ほか。川上高司監修
 27.  『世界を震撼させた日本人』  門田隆将 vs 高山正之
 28.  『中国四千年の策略大全』  長谷川静男
 29.  『陸褐南 (筆一本で権力と闘いつづけた男)』  小野耕資
 30.  『宿命の衝突 ニクソンショックから50年』  田久保忠衛 v 櫻井よしこ
 31.  『グッバイ、チャイナドリーム』  竜口英幸
 32.  『成田空港検疫で何が起きていたのか』  田中一成
 33.  『日本古代国家と都城・王宮・山城』  井上和人
 34.  『皇帝たちの中国 始皇帝から習近平まで』  岡田英弘
 35.  『中国から独立せよ ー 帝国日本と蒙、蔵、回』  小滝透
 36.  『15歳からの地球温暖化』  杉山大志
 37.  『中国牛鬼蛇紳録』  楊小凱著、劉燕子監訳・小林一美解説
 38.  『経済と安全保障』  田村秀男 v 渡部悦和 (元陸将)
 39.  『新版 国土が日本人の謎を解く』  大石久和
 40.  『吉田茂という病』  杉原誠四郎 v 波多野澄雄
 
     『プーチン大恐慌』   宮崎正弘 v 渡辺哲也    (ビジネス社)

 ウクライナ以後の世界で日本が生き残る道
大激動期がやってきた。
コロナ商売の黄昏、つぎは GAFAMU の衰退「その次」は ?
ロシアのウクライナ侵攻で、世界経済のパラダイムが変わる。
ウクライナの難民は国内外あわせて一千万人余を超え、家屋損壊など損害額は天文学的。武器供与競争に明け暮れる英米。
制裁に同調しない中国、印度、産油国。円安は 130円になり、日本経済を撃つ。
問題は経済の行方が変わり、日本企業にも大きな影響がでたばかりか、為替相場、金相場、株式市場を動乱の渦にまき込んだ。日本はどうするのか

  『歪められた日本史』    宮崎正弘      
(宝島社新書)

 ── 仏教排斥の大伴、物部 VS 崇仏派の蘇我氏の戦いは廃仏毀釈の嚆矢
 ── 筑紫君磐井の乱は新羅交易の利権争奪戦。 緒線は大和王朝が負けた
 ── 「白村江」は当時のノモンハン、引き分けだったのだ
 ── 乙巳の変で中大兄皇子が蘇我氏を討ったのはシナからの文化防衛だった
 ── 壬申の乱は、近江朝のシナ一辺倒外交への反発からだった
 ── 菅原道真の遣唐使廃止は文化防衛論なのである
 ── 元寇は神風で勝てたのではない。鎌倉武士が強かったのだ
 ── 秀吉の朝鮮征伐はキリスト教侵略の予防戦争だった
 歴史の真相は学者が歪曲し矮小化してきた似非史観が白日の下の晒される
いままで語られてきた、古代から中世にかけての日本史は、歪められています。
戦後、アメリカによって日本の歴史が歪められ、GHQ史観で洗脳されてきました
戦後だけでなく古代においても、中国などの他国を慮って、日本の統治者が自らの古代史さえも歪曲してきたのです。
魏志倭人伝は偽書、金印も真っ赤な偽物、邪馬台国などない。
白村江の戦いは敗北ではなく引き分けだったというのが歴史の真実ではないでしょうか?
「大化の改新」は崇仏派との戦い、江戸の鎖国で日本文化が熟成したなど目からウロコの逆説的日本史。

  『ロシアvsウクライナ 戦争とユダヤ人』   宮崎正弘    
(ビジネス社)

プロローグ メディア報道に洗脳されていないか
       プーチンだけが悪なのか? ロシア批判とBLMは似ている
      舞台裏で暗躍したユダヤ人のオルガルヒ
第一章 クレムリン宮殿の13人とオルガルヒの『泥棒国家』ピョウトル大帝とカテリーナ女帝を尊敬するプーチン
     プーチンのキッチンキャビネットはKGBだらけ
第二章 ウクライナ利得組のホワイトハウス、トランプ再選が見えた 株価高騰でウハウハは米英軍需産業 スティンガー大量増産、F35
     シェールガス大増産、アメリカ農業の活気
第三章 怪優ゼレンスキー大統領の思想と行動 ウクライナのオルガリヒと凶暴な私兵軍団
第四章 反露の英国、廊下鳶のフランス、困惑するドイツ NATOはウクライナ加盟をあきらめた
第五章 鵺的存在は中国、インド、イスラエル、トルコ 国連決議は棄権、いずれもロシア制裁に加わらず
第六章 西側vsロシアで誰が得をしたか? プーチンの失脚、クーデターの可能性はどれくらい?
第七章 ウクライナ戦争が台湾にもたらした教訓は多大 台湾侵攻に備え、台湾人心理を萎縮させる
エピローグ 情報がもらえなかった日本  対日三戦(宣伝、法廷、心理)で政治工作を成功させた中国
      日本はウクライナ戦争で何を教訓にするべきか

  『中東問題再考』    飯山 陽     
(扶桑社新書)

とにかく威勢が良い、歯切れが良い。
中東、アラブ問題の『専門家』といわれる学者、ジャーナリスト、外務官僚、コメンティター、その他大勢の『嘘』と『無知』を著者の飯山女史が滅多切りする。
テレビとか大手新聞に意見を述べる、高橋和夫、宮家邦彦とか。特派員や大使経験者もいる。
パレスチナ問題で、嘗て日本政府はテロリストのアラファトを国賓待遇で招くという失態を演じた。
いまも中東の指導者たちの腐敗は凄いことになっているが、メディアは掘り下げて伝えない。
英国の三枚舌外交が諸悪の根源だが、表層しかみない『専門家』たちは、複雑怪奇に舞台裏で絡む実情を、短絡的に善と悪の二元論で解釈している。
「親日国家」といわれるイラン、トルコは本当に良い国なのか。タリバンという暴力集団がアフガニスタンを乗っ取ったが、
米国の間接統治よりタリバンのほうがマシと言い張る人たちは、どういう了見なのか?
一番の疑問は、ウィグルの無辜の民を弾圧する中国に、イスラム諸国は沈黙しているのは矛盾していないのか等の基本の問いかけである。
日本外交はアブラほしさから、米国とは同盟関係にありながらも独自のイラン、サウジへのアプローチをしてきた、
これは国家安全保障の基軸に抵触している。
何が基本的な誤謬なのか。日本の中東外交に、「反論も、反省も、見直しも、変化も、進展も、何一つありません。
外交も報道も解説もすべてが旧来の鋳型に固執したまま、事実を歪曲したり隠蔽したりしながらイデオロギー先行型の観念的言説を垂れ流しています。
これでは『日本の国益は損なわれるばかりです。
そうなのである。中東専門家を名乗る人たちの多くが、じつは国益を度外視した発言を繰り返し、日本の質を貶めているのである。
辛辣な批判に込められた、中東の本質をみる目が重要である。

  『千曲川のほとりにて』   竹本忠雄     
(勉誠出版)

全八巻からなる自伝的著作『未知よりの薔薇』が、重版されたと聞いて、思わず声を上げた。
大河小説のような魂の遍歴を綴った、志操の高い読み物はいかなる読書通でも四日はかかるほどの長さ、
日本の精神的劣化は表面のあぶくで、ちゃんとした書物を選ぶ読書人が意外に多いことに安堵感があった。当該書の拙評は小誌に掲げた。
本書はその続編と思いきや全八巻もの大作を書き終えた著者が、二十代の詩作を振り返り、千曲川の瀬音を聞きながらの憂いが深甚と拡がる。
過日、八部作完結記念の竹本先生講演会が開催され、予想を上回る参加者、しかも同時中継された。
評者もまねかれたので、拝聴に伺うと、執行草舟、丸山敏秋、松本徹、小川栄太郎ら各氏の懐かしい顔があった。
「自然と自分との断絶」は『都市生活と、自分が受けた西欧的学問によって無意識のうちにひきおこされたもの』であり、
それを「別の西欧的影響によってうめようとしていた」のだが、却って「深い傷痕」となったと真摯に精神的遍歴を語る。
そして「西欧人が芸術創造によって築き挙げようとしたものを、おそらく東洋人は禅的修業によって体得しようとした」
「日本精神の顕著な動きは芸術を生活の中に織り込んでしまうこと(中略)。
日本的天才が発明した芸術的方途はすべて『道』として上流階級から庶民の家々にまで普及していった」
「石庭の本質は、仏教的に見ただけでは、またそれ以外のーーたとえば古神道的なーー立場から見ても容易に捉えられるものではない。
白沙のひろがりとしてだけの庭には、何ら仏教的なものはない。だが、波形の条痕は明らかに『無心の波形』であり、禅観のあらわれと考えられる。
しかし、大いなる独創のしるしである石組みによって石庭は仏教的条件づけをも超えたのであり、要するに、芸術となった。
岩石の点在は、風化と浄化の作用を全かしめる。何よりもそれは精神の運動を課する」のである。
この竹本氏の新作は「詩作」であり、同時に「思索」である。

  『イノベーションの国 イスラエル』     アビ・ヨレシュ著、
横田勇人訳     (ミルトス)

GAFAMかりではない、米欧の 300を超える先端企業がイスラエルに開発ラボを設置し、世界中の大学がイスラエルの研究機関と提携している。
工学、生物学、医学、薬学からカウンターハッカー技術まで、なぜかくも世界のハイテク企業や大学がイスラエルと接触したがるのか?
副題に「世界を変えた15の物語」とあるようにイスラエルの発明家、起業家が、現代世界を牽引するイノベーションの起源となった。
デジタル時代の ファイアウォールも、迎撃率 90%で空を守る アイアンドームも、イスラエルのイノベーションが生み出した。
農業、医療、軍事など多岐にわたるジャンルの事例を紹介しつつ、ゼロから世界を画期する発明、改良をなしたユダヤ人の発想力の秘密に迫る。
 成功した理由として著者は三つをあげる。
第一に、ソ連崩壊で、優れたユダヤ人が大量にイスラエルに帰還したこと。
第二に、軍でハイテク兵器、技術に携わっていた人たちが退役後、民間のベンチャー企業を起業したりしたこと。
第三に、政府が資金援助などで起業家、発明家の卵を育成するシステムをつくり奨励してきたことである。
実に日本政府、企業、大学が学ぶべきポイントが多い。
日本が特許で米国に負け、明日には中国に追い抜かれそうなのは、上記の(2)がなく(3)の予算が少なすぎることである。
ジェット戦闘機 F35の国産化が決まったが、防衛産業の裾野はいまでは荒野である。
自衛隊には 兵器開発部門がなく、民間技術の転用で補完しているのが、現実である。 ましてや防衛大学を卒業しても任官拒否組が夥しい。
米国でも日本でもそうだが「どの大学を出たか?」が問題になる。
ところが、イスラエルでは「どの部隊に所属したかで(採用が)決まる。
(中略)米国の国家安全保障局(NSA)に相当する 8200部隊などに所属していれば、就職は有利になる」という。
14歳で大学へはいったシュウドという少年は、十代でふたつの会社の仕事を引き受け、
「18歳の時に兵役に就き、イスラエル軍でもエリート組織で知られる 8200部隊に配属された。
通信傍受による諜報活動や暗号の解読」の仕事だが、この経験から彼はコンピュータシステムの安全を提供する製品を作ることを思いつき、
大学へ行くことをやめ、開発に専念した。完成したらいきなりアメリカへ売り込みにでかけた。
いまでは世界の 10万の企業が採用している。 ファイアウォールのチェックポイントだ。
ハシュ・シャハムとうい人物は子供の時からエンジニア志望。工学を学び、イスラエルの代表的な航空機メーカーで働いていたが、
産業ロボットに目をつけ AIを利用すれば医療手術にもつかえると閃めいた。 いまや脊髄手術はロボットのアームがこなせる段階まで来た。
こうした逸話がコンパクトに収まった本書、発想のヒントにも繋がる。
孫正義氏も三木谷某も、すでに本書を読んだかもしれない。

  『変見自在 バイデンは赤い』    高山正之     
(新潮社)

バイデンが挑発し、まんまとしかけたウクライナ戦争で、英米がしゃかりきにコメディアン大統領を支援するのは在庫武器一斉。英米軍需産業はウハウハ。
犠牲はウクライナ国民。そして難民は東欧諸国に引き受けさせた。
日本を挑発して、真珠湾攻撃を誘導し、日本をヒトラーと同一視し、物量で反撃を展開し、無条件降伏に追い込んだ。
原爆投下も50の都市の無差別爆撃も戦争犯罪だが、日本だけを悪として、自らの残虐行為はそしらぬ顔をした。
ロシアをいじめ抜き、『正義』と喧伝する英米だが、日本のメディアが裏の意味、本当の英米の意地悪な意図も考慮せずに「プーチンが悪」と決めつけている。
洗脳されるほうも、考える力が弱くなった。
それにしてもスラブ民族とは、言語的には「奴隷」の意味であり、ギリシア正教を信仰したがためにカソリック、プロテスタントともども
キリスト教世界からは異端視され、馬鹿にされてきた。
「欧米の白人はロシア人を辱めてよろこぶ癖がある。そのせいか、20世紀、ロシアは共産主義という悪魔と躊躇いなく契約した」
タタールの頸木から離れ、その屈辱の桎梏を跳ね返したピョートル大帝とエカテリーナ女帝を、プーチンは尊敬し、
ナショナリズムを基盤にロシアの国益を追求するから、ロシア国内では支持率が 82%ほどある。
「米メディアはウクライナが汚職に塗れ、人身売買の拠点として知られた悪徳国家で NATO加盟に資格に欠けるのを十分承知なのに
『虐げるロシアから手を切って今度こそ平和国家にしてあげよう』だと」。
中国は老獪に様子見、ウクライナとは密接な軍事技術の絆があり、裏では静かにロシアを支援している。
トルコ、イスラエルは鵺のように動き、BRICKは久しぶりに団結して米国とは異なる路線、ここに ハンガリーが便乗した。
高山史観のシリーズ第16弾はバイデンとともに中国、韓国の奸計を俎上に乗せ、舌鋒鋭い批判、
基軸は突拍子もない嘘を書き続ける朝日新聞のフェイクを暴くことにあり、日頃の鬱積がすぅーと消えてゆくような爽やかな言葉で紡がれてゆく。
「欧米が善でプーチンが悪という二元論は間違いである」と地政学の権威、ジョン・ミアシャイマー=シカゴ大学教授は指摘している。

  『中露の環境問題工作にだまされるな!』   杉山大志 v 渡邊哲也    
(かや書房)

ウクライナ v ロシアの戦争は、国際政治に地殻変動をもたらした。
エネルギー問題でこれまで隠されてきた真実が露呈し、西側の自由、民主主義vs全体主義の戦いという短絡的な二元論で
戦争の舞台裏の謎が解けないことが分かった。
ウクライナ戦争があらわにしたのは、エネルギーの生産と流通、配分の基本構造を激変させている世界史的な出来事となったことである。
つまりエネルギー安全保障であり、経済的な価格競争は付帯現象でしかない。
結論から言えば、「石炭火力をフル活用し、原子力の再稼働を進めることが日本と世界を救う」と適正な処方箋が本書で提議されている。
戦争は資源相場を押し上げる。石油とガスは品薄となり、価格は高騰する。
しかし太陽光など「再生可能エネルギーには、化石燃料を一気に代替するような実力はない」と杉山氏は断言。
再生エネルギー導入支援は光熱費増となってきたからで、日本で電気料金は実質的に 50%の値上げとなっていた。
渡辺氏「ウクライナ危機の構造をみるとプーチンこそが脱炭素からの最大の受益者」だ。ならば最大の被害者は日本であろう。
なぜなら政府が補助金をつけた太陽光発電は「富の流失」を招いた。
地球温暖化などと面妖な理論を振りまき、およそ実現不可能な脱炭素キャンペーンは『本当に必要なのか』(渡辺)。
「急進化した環境運動が日本やアメリカ、ヨーロッパ諸国の政治を乗っ取ることに成功した。
自由諸国の弱体化であり結果的に中国の台頭を招いている」(杉山)。
その中国は世界最大の CO2排出国であり、かつ石炭火力発電所に依存し続けるから日米欧の目標とする「2030年に50%削減、2050年にゼロ」に対し、
中国は 2060年、インドは 2070年とやる気のなさを示している。
シェールガス。アメリカはオバマ政権下で著しい制限を設けて開発を妨害したが、トランプがパリ協定離脱して以後、シェールの開発が進んだ。
バイデンが復帰したとはいえ、実態は開発がすすんでいるのだ。
アメリカは中東から石油ガス輸入の必要がなくなった。欧州、英国でもシェール埋蔵は確認、
問題は左翼メディアと活動家の反対運動ために開発に手がつけられない。
これはレアアースなどにも言える。
脱炭素キャンペーンには舞台裏で仕掛け人がおり、利権構想がべたべたと絡む。
嘗てシロクマが絶滅し、ツバルは海に沈むと嘘を言いふらしていたゴアたちの利権だったことが暴かれたが、ニューフェイスが金融界に登場した。
ESG(環境、社会、ガバナンス)とか胡散臭い投資が推奨され、GFANZ(「ネットゼロのためのグラスゴー金融同盟」)なる新組織が発足した。
カーボンゼロ、環境保全をテーマとする金融商品を開発し、投資家に売りまくるというスキームである。(サブプライムローンに似ている)。
本書には環境問題、地球温暖化の嘘をウクライナに濃厚に絡んだ本質をえぐる貴重な提言がちりばめられている。

  『中国の航空エンジン開発史 ── 国産化への遠い道』   榊純一    
(並木書房)

紙おむつ、ミルク。ワクチン、マスク。いずれも中国製は欠陥だらけ。世界からクレームの山となった。
年間 2500万台以上も売れている中国の自動車市場。 ところがエンジンを自分で製造できず外国製を搭載し、「中国の自主開発」だと嘯く。
豊田も日産も現代もGMもVWも中国に工場を持っている。
中国のどこの都市でも同じだが、商店街をあるくと、偽商品を平気で「日本製」と宣伝して売っている。
中国の庶民はいまも牢固としたメイドインジャパン信仰がある。
中国製自動車のエンジンは誰がつくっているのか? 外国のメーカーである。 中国も独自に試みたが、失敗の連続だった。
もともと中国人は物作りをしない、商品を右から左へ動かして利ざやを抜く商人伝統がある。
戦争を繰り返してきたため国土は荒れ、物作りの工場をつくって一ヶ所に落ち着いて生産に励むという人生観は希薄である。
半導体の自主生産に踏み切ったが、半導体製造装置は米国、日本、オランダだけだから、お手上げ。 2世代前の半導体がやっと。
他方、中国は宇宙船を打ち上げ、人工衛星をつぎつぎと宇宙へ飛ばして独自の GPSシステムも構築した。
一部 技術分野では米国をしのぐほどの「宇宙大国」である。全体像としてはアンバランスである。
かくて宇宙・航空、ミサイル、ICBMを大量に保有している中国だが、殲シリーズのジェット戦闘機のエンジンはロシア製だった。
その実態と開発史をまとめたのが本書である。
もとより航空機エンジンは英国からロシアに渡り、ロシアが中国を支援した。スホイのライセンス生産が中国のジェット戦闘機開発の嚆矢である。
しかし中ソ対立を経て、エンジン開発は頓挫していた。
自主エンジンが出来なければ選択肢はふたつあり、第一に EVへの転換。地球温暖化、カーボンゼロの熱狂的な嵐に便乗して巧妙に西側を巻き込み、
EVで中国は先頭ランナーになった。
第二に「自主開発ができなきゃ、外国企業を買収すればいいじゃん」。これが中国人の商人的な性格の基本である。
米国はトランプ政権以来、中国を主要敵と見なし、技術移転に関して警戒的レベルから禁止という強い措置を講じるようになった。
特に、米国が警戒するのが「2025 中国製造」プログラムだ。
目標とされる次世代情報技術、デジタル制御ロボット、航空、宇宙設備、海洋エンジニアリング、省エネ自動車、新素材、バイオ、高度医療機器などで、
なかでも 航空機、航空機エンジン、部品、アルミ精錬、ベアリング、誘導ミサイル、アルミ二次精錬、探査・検知、航行・航海システムおよび装置。
タービン、タービン発電機などが規制される。
『抜け道』がウクライナだった。
今回のロシア、ウクライナ戦争と裏でつながっているのがウクライナの対中武器輸出である。
中国はウクライナから空母を獲得し、航空エンジンに狙いをつけたものの戦闘機エンジンだけは取得できなかった。
ウクライナの軍需産業大手には ICBMの設計、補修をおこなうユージェノエ社、ミサイル誘導装置のハルトロン(ハリコフ)、航空エンジンとガスタービン、
そして武装へりのエンジンも製造するモトール・シーチ社、輸送機製造のアントノフ(キエフ)などが有名。
これらの工場をロシア軍が爆撃したはずである。
この中のモトール・シーチ社を中国の「天驕航空産業」と『北京信威集団」が 56%の株式保有の上、買収をしかけたが、
さすがのウクライナ政府が中国の買収計画を阻止した。
中国の軍事力の最大のアキレス腱はエンジンにある。
この謎に挑戦したのが本書で、著者の榊氏は IHI でジェットエンジン開発の専門エンジニア。この分野に精通している。

  『日本人を狂わせた洗脳工作』    関野道夫    
 (ハート出版)

GHQにしても、洗脳工作がこれほどうまくいくとは思わなかっただろう。
日本の正しい歴史は彼方へ去って、似非史観がはびこり、敗戦利得者が鉄壁な左翼ピラミッドを構築した。
便乗した中国と韓国は南京大虐殺、従軍慰安婦を「創作」した。これに協力した自虐的日本人が存在したし、いまもいる。
あの大東亜戦争は日本が悪いこととされ、戦前までの日本は暗黒の歴史とされた。東京裁判史観が戦後の日本人の認識のなかに沈殿し、毒に感染した。
真珠湾攻撃はアメリカが仕掛けた制裁、禁輸ならびに日系移民を砂漠に急ごしらえしたマンザナなどの収容所に収容し、
やむにやまれず日本軍が行動を起こした。
FDRがそれを期待し、アメリカの世論を一気に参戦へもって行った。
敗北史観を囃し立てたのが、パージによって地位を追われた指導者に代わって、そのポストに就いたおよそ 20万人の敗戦利得者だった。
日教組を支援する下部組織は教科書会社、労組、メディア、いわゆるブンカジン、ジャーナリスト、そして文科省までが手先となった。
WGIP は戦争の罪悪感を日本人に植え付け、二度と立ち上がれないようにする米国が仕組んだプログラムである。
「WGIPは日本人の再起を阻む遅効性の毒薬だった」。
ロシアは独自の歴史観を回復し、トルコも、ハンガリーも米国の押しつけ史観をはねのける。
イスラエルも独自の立場と計算から、アメリカのいう対ロシア戦争の「正義」に疑問を投げかける。
つまり現在のウクライナ戦争にしても、米国が戦争宣伝戦争に優位に立って「プーチン=悪」、「ゼレンスキー=善」というのは面妖な発想であり、
プーチンが侵攻を決意したのは、それなりの考えがあったはずである。
しかし日本人ばかりか、西側の多くの国々ではメディアの偏向報道と分析を鵜呑みにしている人々がおびただしい。
「与えたい情報を与え、与えたくない情報を隠すことが、日本人洗脳の両輪でした」。
これは驚くなかれ GHQから日本政府に直接指示され、こうした一連の極秘資料が、いまや情報公開されているのである。
WGIPの種まきは教育指令(昭和20年)、プレスコードと報道規制(同21年)、検閲、焚書(昭和21年~)、公職追放、サンフランシスコ条約の意図的な誤訳。
不磨の大典が日本国憲法という美名の占領基本法だった。
これは「ハーグ陸戦条約第四拾参条」に違反している。つまり国際法に違反しているわけだから何時でも廃棄処分にするべき紙切れでしかない。
皮肉なことに平和憲法を逆手にとって日本は湾岸戦争にもアフガニスタン戦争にも加わらずに済んだが。
誤りの矯正には時間がかかる。シナにあこがれ、シナの政治思想から宗教的権威、儀式、官位にいたるまで猿まねをしてきた古代から遣唐使の廃止まで
三百年の歳月が必要だった。洗脳の呪縛を克服するには、あと二百年はかかるかもしれない。

  『パリ日記(3)─シラクの時代2』    山口昌子     
(藤原書店)

パリ日記第三巻には日本との関連が数カ所でてくるが、まず上皇后さまの和歌を仏訳した『SEOTO』の刊行にまつわる逸話。
もちろん翻訳者の竹本忠雄氏との関係がでてくる。この仏訳の和歌についても、別の機会に詳しく論じたので今稿では割愛する。
藤田継治はスイスの病院で死去し、パリ郊外ヴィルエル・バックル市墓地に埋葬。
数年後に未亡人が遺言状を発見し、ランス市の「フジタ礼拝堂」に35年ぶりに埋葬され、市あげての式典があった。
山口さんの友人に日本学の権威で国立高等学院教授のノエル・ロベ-ル氏がいる。
そのロベール教授、じつは天台宗を研究されており、新著が『慈円の詠法華経百首』という。日本人だって、こんな難しい本を読む人は稀だろう。
釈教歌から100を選び、「詳細な注釈を加えたもの。20年をかけた研究の成果」だそうで、「仏教の基本を和歌をと教え教える日本独特のもの」である。
それをフランス語に翻訳しえて解釈をほどこすなど、その辺の日本人学者でも尻込みするだろうが、これぞ「仏教と日本人の原点」だとういうのだ。
慈円がうたった成仏国土は、「あだの花、こころをしめてなかむれば 仏の宿に とものみやつこ」
ロベ-ルの注釈「つかの間に咲く花でも心をこめてながむれば、われわれのように浄土にすんで仏につかえることができる」となる。
伴造(とものみやつこ)は天皇に使える師団長という意味だが、豪族のボスさえも、仏に仕えるという飛躍した解釈になっていて、
フランス人学者一流の分析なのだろうか。
かくしてパリの特派員は交友と文化活動に多忙を極めたようで、日仏文化交流の雰囲気が日記の随所に漂っている。

  『大衆の狂気』    ダグラス・マレー著、
山田美明訳    (徳間書店)

世の中は様変わりになり、少数派が声高に権利を主唱し、多数派の幸福を破壊し、世論をリードし、政治を鋭角的に巻き込んだ。
基軸を支えたのは左翼メディア、とりわけ操作された映像だった。
男女同権など、日本では天照大神の御代から実践されてきた。卑弥呼も推古天皇も持統天皇も女帝だったように。
日本こそ自然発生的に「最大多数の最大幸福」を欧米より先に成し遂げていた。
この2、30年ほどの間に、擬制の民主主義は社会の基本にあった何かを壊した。
最小の集団が最大の国民を代弁するなどと僭称し、最悪の価値観が幸福だと言ってのける。嫌煙権も禁煙ファシズムである。これは「新興宗教」と言える。
 そして近未来の見通しも著者によれば、暗いのである。
「社会的公正というこの新興宗教が、重要な問題に関する議論がなされていないこと、矛盾が内在していることを指摘するだけで終わるようなものなら、
そもそも始まることさえなかっただろう。 内在する矛盾のためにこの運動が収まってくれることを期待する人々は、ずいぶん待たされることになるに違いない。
その理由は、何よりもまず、この運動の大部分がマルクス主義的な下部構造をもっているからだ。
自分たちが選択した道が正しいのかどうかわからなくなるどころか、むしろ進んでその矛盾に突進していこうとする意思を内在している」。
ヘイト、男女差別、少数民族差別、黒人差別、あれもこれもいけない。人前でうっかり何かをしゃべるとヘイトと非難される。
まさに行き過ぎた多様性尊重は、ついに白人原罪論を産み、昨今のアメリカではユーモアも通じなくなって「社会は破壊された」。
 この根底に潜むのが著者の指摘するマルクス主義である。
LGBT、フェミニズムから発生し、暴力的な熱狂を運んだのは、BLMだった。 結果、警官は目の前で黒人が犯罪をおかしていても見ているだけ。
いや、見ないふりをするか、現場を離れる。
全米に多く存在する地域的な左翼首長を選んだ自治体では極端に治安が悪化した。これが米国の現状である。
マルクス主義者からみれば「革命前夜」。メディアの偏向万歳である。
口を開けばジェンダー、人種、おまえは差別主義だというレッテル貼り。 おまけが地球温暖化、原発反対、不公平、男女同権。
本書は、こうした多様性尊重の弊害が、いかに社会を、旧来の秩序を破壊したからを内部から告発する強みがある。

  『習近平の核攻撃』   日高義樹    
(かや書房)

アメリカ中枢に深く食い込んで確かな情報源をもつ日高氏のアメリカ論は、
ほかのジャーナリストや民主党かリベラルべったりの米国ウォッチャーと趣を異にして、
その時、その時の政局で決断する位置にあった人々を探し出し、直撃インタビューをするという強みが、随処に生かされている。
オピニオンリーダーやシンクタンク、それもペンタゴンに近い政策提言の研究者をこまめに歩いて、いまのアメリカから『国際主義』が去りつつあること、
主要敵がロシアではなく、中国となっている実情を描き出す。
プーチンにとってウクライナの戦況は「こんな筈ではなかった」。
ロシア兵があまりに弱く、そのうえ欧米が供与した対戦車ミサイルの破壊力、その位置を探り当て照準を合わせる指導をしているのは
影に隠れたアメリカの特殊部隊が『ボランティア』を装っているか、あるいは戦争請負のグリーンベレーOB、もしくはシールズOBだろうと、
評者は推定している。
ロシア兵の士気が意外なほど低く、対称的にウクライナ兵の士気が高いのも、プーチンの計算には入っていなかった。
だからこそ、プーチンは追い詰められ、戦術核を行使する危険性が日増しに高くなった。
この危機を感得したがゆえにゼレンスキー大統領は、突如「NATO加盟は可能ではない」と言い出した。
『諦めた』と言っているのではなく、状況判断から「可能性がないが、ともくこの線で停戦に持ち込もう」という信号だろう。
じっと、真剣に事態の推移を見つめているのが中国の習近平だ。次のような情勢は初めて耳にする話だ。
「習近平は自らの権限を拡大することだけに関心がある時代遅れの独裁者で、アメリカはじめ世界の国々と無用な緊張を高めている。
習近平は、アメリカが核戦力を急速に強化しているなかで自らの身の安全を案じて、いまやノイローゼに近いという情報がワシントンに行き交っている。
習近平には核大国の指導者としての教養も分別も判断力もない」と日高氏は断言する。
FBIはオバマ政権下で腐りきってしまった。
でっち上げのロシアゲート捜査を展開し、あろうことか国家犯罪的な役割を演じていた。CIAもたるんでいた。
しかし、CIAは立て直しに励み、中国を主要敵として位置づけシステムの再編に動いた。
中国との戦いをCIAが主導権を握ったと著者は分析して、こう纏めるのだ。
「CIAが陣容を立て直し、中国と四つに組んで闘う姿勢を明確にしたことは、歴史的に見ると、中国が初めて本格的なアメリカの敵になることを意味している」(中略)「そうした情勢のなかで、アメリカと友好関係を続けながら、中国とも話し合いをするという日本の立場は恐ろしく滑稽だ」
アメリカの戦略的意図の激変ぶりを把握するに、じつにタイミングのよい書物である。

  『元記者が証言するNHK報道の裏側』    大和大介    
(展転社)
 
あまりの偏向報道と、その反日姿勢に疑問を持つ人が多く、NHK受信料不払い運動が全国的に展開されている。
NHK批判の政党も出現し、あちこちの選挙で注目された。NHKへの国民の怒りはなまなかなものではない。
評者(宮崎)の周辺を見回してもNHKが公正、公平な報道をしているメディアだと考えている人は少ない。なかには不払い運動を続けている人もいる。
本書は、イデオロギー的にNHKの偏向を糾弾しているのではない。
かつての「日本薄給協会」は今は昔。平均年収は 1000万円。社内では「給料を2倍にする方法を教えよう」の合い言葉。
スタッフにも月額約100万円の報酬が支払われ、さらに持ち家の職員に毎月5万円の住宅補助がつくというのだから、まるで貴族か。
NHKの体質が問題だらけであり、そのうえ経費の使い方が杜撰、監査は曖昧、とくにタクシー・チケットの流用や私的使用という(別の言葉でいうと汚職)
腐敗ぶりを著者は淡々と抉っている。
記者のなかには深夜までブラブラ待ってから自宅へ帰るのにタクシーを呼ぶそうな(午前零時以後という内規あり)。
そういう記者風情に大きな顔をして欲しくないなぁ。
しかも高額なNHK料金を国民から徴収しておきながら、タクシーは使い放題、昼飯もタクシーで食べにいって、『取材』名目で落とすトカ。
著者の大和氏は朝日新聞に十年、MHKで四半世紀近く合計33年もの長きに記者生活をおくって来た人だけに、
記者魂からみてもNHKの在り方には憤慨を禁じ得ないのだろう。
結論は「NHKは日本のアメリカだ」ということだった。
NHKを民放にすれば、受信料はタダになるが、著者はそうではなく『半額』にしろと訴えている。やはり古巣に愛着があるからだろうか。
NHK選挙報道の実態も実態を知ると唖然となるが、「この選挙で何を伝えるか」という本質的な姿勢も、議論もなく、
当確判定を左右する「裏票」入手に躍起となり、開票所には「特別チーム」が派遣される。
いやはや、半額どころかNHK受信料はタダにして当然である。

  『インテリジェンスで読み解く 米中と経済安保』   江崎道朗     
(扶桑社)

パラダイムシフトが起きている。
米国は外交軍事戦略を 911以来のテロリスト戦争から、中国と露西亜を明確に敵とした戦略にシフトさせた。
本書はその変化をアメリカの公文書、シンクタンク報告書を紹介しつつ、時系列に体系的に要点を押さえていく。
ウクライナ問題で、欧米とロシアは冷戦構造に戻ったが、米国がロシアとの本格対峙を再開したのは想定外だった。
トランプは、こういう風には考えていなかった筈である。
 江崎氏は最初に次の指摘をする。
米国の軍事的優位が失われつつある一方で、世界秩序はますますの混乱を極め、こうした混沌状況に対応するに、もはやテロ対策より、
中国とロシアとの戦略的競合が、主要な懸念材料となった。
中国の急速な軍近代化、世界への浸透工作、とくにインド太平洋地域での覇権確立を急ぎはじめたため、米国は国防予算を増やし、クアッド、アーカスへと進んだ。
トランプ前政権から中国の軍事的台頭を抑止するために原動力となる経済力とくに技術力を削ぐことに注力してきた。 
そのうえで米国は脅威の優先順位を「中国およびロシア」、つぎに「独裁体制下にある北朝鮮およびイラン」。
その次が「IS及びアルカィーダなどイスラム過激派」とした。 CIA なども作戦の変更に対応する。
中国の軍拡を支えるのは経済力である。
WTOに加盟し約束を守ると誓約しながら中国は次々と知的財産権をふみにじり、世界の模造、偽造商品の 63%を生産し、
欧米企業に数千億ドルの損害を与えても平然としている。
またバイデン政権になっても中国敵視は継続しており、「サイバー戦争」に格別の注意を払って対策予算を強化したばかりである。
サイバー戦争、特にハッカーによるインフラテロは米国ならびにその同盟国を深くきずつける能力があり、
(1)安全保障 (2)エネルギー (3)金融 (4)医療機関 (5)通信 (6)交通、運輸の 六分野へのサイバー攻撃を予測した。
事実、欧米の病院や発電所、送電拠点がハッカー攻撃を受けた。日本でもトヨタ部品会社が攻撃を受け生産が止まった。
「国家の安全保障とは 軍事力と インテリジェンスで成り立ち、これを支えるのが経済力である」。
この鉄則を軽視した日本には経済力だけ、かろうじて世界第三位だが、前者二つは貧弱である。
「アメリカのインテリジェンス関連予算は約 8.7兆円。しかもアメリカは官民連携を重視し、民間のインテリジェンス専門家が多数産まれている。
一方、日本は経済インテリジェンスの専門機関もなく、公安調査庁や外事警察などのインテリジェンス組織の予算総額もわずか約 331億円。
日本もインテリジェンス予算を増加させ、民間のインテリジェンス専門家の養成に力を入れるべきだ」
深刻な日本の遅れがたいそう懸念される。

  『報道しない自由』   西村幸祐     
(ワニブックスPLUS新書)

日本の新聞発行部数が激減している事実は誰もが知っている。毎年 200万部減らしているというから深刻な状況にある。
日本新聞協会の21年12月データでは、一般紙 97紙の総発行部数は前年比 5.5% 減となって 3065万部。過去四半世紀に 2300万部も減らしたことになる。
新聞を読まなくなった最大の理由は、その偏向報道に飽き飽きしたからではない。SNSの発達で、メディアの在り方が激変したからである。
スマホでニュースを見ている若者が圧倒的である。通勤電車の最近の風景をみるとすぐに了解できる。
スマホを除くと、男性若者の大半は漫画かゲームである。
わかりやすく言えば 2016年のトランプ勝利はツィッターが造りだした。大手メディアは、ヒラリー・クリントンを支援し、かつ当選を断定していた。
結果はひっくり返るほど劇的なことだったが、SNSが偏向メディアとは異なる分析や報道、主張をしていたからだ。
真実を求める少数派が、出鱈目報道の多数派、大手メディアに勝ったのだ。
メディアが伝えなかった真実をSNSが報じることにより、マスコミの都合の悪いニュースは報道しないという、かれらの身勝手さが、情報の受け手に晒されたからである。
某新聞の意向に沿う集会なら 5人とか 20人の集会でも大きく報じるのに、意向とは反対の集会はたとえ数万人があつまっても報道しない。黙殺するのだ。
それが「報道しない自由」という大手メディアの「特権」だった。
その特権をSNSがぶち壊したとも言える。メディアの主張を誰もが疑い始めたからだ。
この情報伝達の在り方に衝撃を受けたのは、たとえば日本共産党だった。30万のネット部隊を組織して、別の世論をSNSを利用して拡散し、
つまりはフェイクニュースを撒き散らしはじめる。
他方、サーバーは『不都合な真実』を報じるフェイスブック、ツィッター、インスタグラム、ブログ、メルマガを一方的な『検閲』で削除しはじめる。
ユーチューブも勝手に放送を止めるという『暴挙』を繰り返し、真実が伝わることを妨害しはじめた。
典型がトランプの SNSをすべてシャットダウンして言論を封じ込めたことである。
ワクチンの不都合な事実は黙殺、無視し、あるいはワクチンへの疑問を投げかけると、アカウントが閉じられたりする。
本書で西村氏は、幾多の事例をならべて真実をつぎつぎと語るが、メディアの意図的な用語にも作為が籠められていること、
とりわけメディアがねじ曲げた皇室報道の用語について、正しい解釈を指摘している。
上皇陛下の御譲位発言を、なんと「生前退位」などという造語で誤魔化したばかりか、
国会開会の詔をお読みになる天皇陛下を「天皇陛下をお迎えして国会が開かれる」と逆さまに報じている。
国会は天皇陛下が「招集」するのであり、主客転倒が平然となされている。以下の間違いがある。
「践祖」は「即位」となった。「御名」は「天皇のお名前」となり、「御幸」は「おでかけ」に、聖上は「天皇」と、
まさに GHQの命令通りの悪しき慣行がさらに悪化しているのである。
ついには天皇家の出来事を、まるで芸能界の出来事のように報じた女性週刊誌を超えて、多くのメディアは軽妙に、
日本の伝統を破壊する工作を展開するかのように報じるようになった。
これでよいのか?

    『第二次世界大戦とは何だったのか』   渡辺惣樹      
(PHP研究所)

縦軸は歴史の流れ、横軸は様々な事件の側面。
これまで歴史家やメディアによって無視されてきたか、あるいは意図的に別の断面が強調され、真実は隠されてきた。
本書の面白さは、この横軸にあって、長い間、埋もれてきた歴史に闇に光を充てた点にある。
「えっ」と驚くような別の顔が浮かび上がってくるのである。
デビュー以来、固定読者がついた渡辺氏の本書は、さっそくアマゾン外交部門でベストセラー1位となっている。
渡辺氏の近作はチャーチルだが、これを読んで腰を抜かした人が多い。
戦後「英雄」として語られたチャーチルが、悪質な陰謀家だったこと、母親がインモラルな不倫を繰り返していたこと、
原爆投下を事前に知っていたことなど、戦後四分の三世紀も閲してから、真実が発掘されたのだ。この作業は遺蹟の発掘と似ているかもしれない。
近年、多くの『歴史家』によって、従来の出鱈目な歴史が大きく修正されてきた。
たとえば「南京大虐殺」なるものがなかったことは 東中野修道氏らの地道な研究によって 120% 証明された。
ノモンハンは 小松崎師団長がソ連のスパイだったこと、日本軍の負け戦ではなかったこと。
安重根の銃撃は 伊藤博文の致命傷にはならなかったこと、張作霖爆殺の真犯人はソ連であり、河本大作ではなかったこと等も
加藤康男、福井義高氏らが立証した。
渡辺氏はスペイン内戦の義勇兵が共産主義者(典型がピカソ)だったことを最初に例証し、
また 支那事変の裏に ソ連の工作があったことを近代史研究家や歴史学者がなぜ書かないのかと疑問を呈する。
なにしろ英文資料を黙々と読んできた 30年、その成果が集約された。
本書ではいくつもの語られてこなかったエピソードがあるが、評者(宮崎)も知らなかった事実の一例は真珠湾攻撃の一週間前にハワイの二つの新聞が、
日本軍の奇襲を予測していたことだ。 本書では写真入りで紹介されている。
1941年11月30日の『ヒロ・トリビューン・ヘラルド』は一面トップに[JAPN MAY STRIKE OVER WEEKEND](週末に日本の攻撃がありそう)。
『ホノルル・アドバタイザー』は、同じ見出しを別枠として、KURUSU BLUNTLY WARNED NATION READY FOR BATTLE
(来栖大使、「戦いの準備」は出来ていると警告)
こんな報道をハワイの現地紙が一週間も前にしていた事実は、なぜこれまで書かれなかったのだろう?
中国の文革を「改革」とすり替えていた日本の「知性」とは、いかに低脳であったかも、最近分かってきたことで、当時の某新聞は「林彪は健在」と報じていた。
本書は歴史の謎に挑む、読後感がどことなく爽やかな一書である。

  『日本神話と同化ユダヤ人』   田中英道     
(勉誠書房)

ミズラは日本では古代戦士の象徴とされているが、この髪型はユダヤ人特有のスタイルである。
『史記』に拠ると、秦始皇帝は呂不偉の愛人だった趙姫を父親が妃として、生まれた。
呂不偉は「レヴィ」を漢字で当てたユダヤ人だった可能性が高い(現代中国語の発音では「ルプウェイ」)。
ゆえに秦の始皇帝はユダヤ系ではないかと爆弾発言がある。
始皇帝の命令で、不老不死の薬を求めて日本にやってきた徐福。その上陸地点は和歌山県新宮ほか、数カ所が伝承されている。
秦王朝滅亡とともに集団で日本にきた秦氏(「亡命」だったのではないか)。なかでも秦河勝を祀る神社が赤穂にある。
ユダヤ人が一神教を捨てて、自然を尊ぶ日本に同化したのだと田中氏は唱える。
田中史観は淡々と粛々と、そして飄々として大胆に独自な歴史解釈を展開される。
築堤や技術開発などで大いに貢献し、京都の太秦などで集団で暮らした、
これらの実証は千葉県などから出土したユダヤ人を模した大量の埴輪などから分かると、古代史学界に挑戦するのである。
田中氏が、フランス語、スペイン語、イタリア語、ドイツ語、英語、数ヶ国語を操る。
また教養、学識の基盤として西洋芸術、とりわけ美術史家としての確かな眼が、日本の歴史の解釈にまったく新しい光りをあてる。
『出エジプト記』では、モーゼに率いられたユダヤ人がイスラエルに渡るが、前後してユダヤ人は世界中に散った。
北アフリカ、南欧、そして東欧からロシアばかりではなかった。
トルファンに近いベゼグリク遺蹟やアフガニスタンの遺蹟からはミズラをつけた絵画、彫刻、像が見つかっている。古くは 3500年前のものが含まれている。
ミズラはヤマトタケルの想像図から判断できる戦士の髪型であり、あるいは神功皇后が新羅征伐に向かうときに男装し、
髪型をミズラとかえたことなどを連想したが、ユダヤ髪型だったとする説には新鮮な驚きがあった。
「百済や新羅は、多くのユダヤ系、漢人系の人々が移住している。(中略)文字を使う仕事に秀でたユダヤ系の役割があったと考えられる。
藤原不比等の下の書記官の仕事は、秦氏の一族だった」。
秦氏は別名「波多」と充てたと言われ、これまた伊都国記念館を見学したときに最寄りの駅が波多江(波の高い港)だったことを評者は思い出した。
天孫降臨は関東にこそ高天原があった、というのが「田中古代史論」の核心である。
大和朝廷は近江に遷都し、白村江の敗戦で後衛の船団を率いた阿倍比羅夫により、およそ3100名の亡命百済人を引き取った。
かれらは新羅への報復を諦め、やがて日本に帰化した。阿倍比羅夫はのちの阿倍仲麻呂のご先祖、安倍晴明も、この末裔だ。
それ以前にも日本に多くの帰化人、渡来人がやってきたが、これまでは朝鮮、シナの人たちと認識してきた。
この解釈は短絡的で、たとえば、元寇の兵士にはモンゴル、高麗ばかりか、突厥、満州、女真、吐蕃、ウイグル族、
そして青い眼の「外国人」や黒人が加わっていたことが明らかとなっている。
であるとすれば、秦の始皇帝の前後から、ユダヤ人も日本に渡来し、同化してきたという論理には説得力がある。
本書は8編の論考からなるが、まずは縄文土器のなかでも長岡、十日町に集中する火焔土器は水紋土器だとする。
ついで物部氏はニギハヤヒと一緒に天孫降臨した近衛兵が起源とされたが、田中氏は関東の日高見国からやって来た、とする。
氏はニギハヤヒとニニギノミコトは兄弟だった説に賛同している。
スサノオがあれほど乱暴だったのは何故か。あの残虐性は大陸的であり、ヤマトタケルの卑怯な方法も大陸的であり、武士道とは無関係とされるのだが、
いささか牽強付会な論の立て方ではないかと思った。日本書紀が雄略天皇を悪く書くのは儒学が日本にはいっての後智恵と思われる。
さてヤマトタケルは熊襲、出雲タケルを制圧し、凱旋するも束の間、東征から北伐を命じられた。
だが、「北伐は巡幸」であり、常陸風土記などは「倭天皇」と記している。帰路、草薙の剣をおいて伊吹山の鬼退治にでかけて敗北し、能褒野でなくなり白鳥となった。
こうして征服・遠征譚や白鳥説は日本の伝統かも知れないが、遠く西欧の神話に類似し、
また物語の比喩が似ていると田中氏は精密な検証を展開されている。

  『中国を替えよう (アメリカ議会を動かした証言)』   楊建利・著、
井上一葉・訳   (集広舎)

天安門事件で5年間監獄に押し込められた著者はアメリカ亡命に成功し、学位を得た。ハーバード大学経済学博士。
劉暁波のノーベル平和賞受賞式典には、獄中の劉にかわって出席した。世界各地を講演して廻っている。本書はその演説記録を基軸に編まれた。
2019年、天安門事件30年の日、米国連邦議会前に「戦車男」像の除幕式が行われ、ペロシ下院議長らが出席した。
あの日、戦車の前にたったひとり立ちはだかった男性は、その後どうなったのか? 消息はない。
議会前で楊氏は在米中国人の民主活動家を代表して発言した。
『中国共産党は、人類史上最も腐敗死、最も略奪的で、最も反動的で、最も偽善的は支配者一味であり、独裁と、野蛮と、恐怖政治の中心となった、と。
したがって、私たちは、ここに厳かに宣言する。
中国共産党は、中国国民の公敵であり、世界平和と文明を、深刻に脅かす、と。
中国共産党支配の正統性は枯渇し、この専制を終了させることが、私たちの揺るぎない目的である。
民主主義の追求に置いて、中国の人々が示した自由な精神と英雄的献身は、国際的、世界的意義を獲得した。
従って私たちは手に手を取って、困難ではあっても、輝かしい使命を達成するため、天命である旅路を再開しよう。
勝利は、私たちの手に』
5年の監獄で著者は何を目撃したか。
「抑圧的な監獄当局と抑圧される囚人の間で繰り広げられるゲームを、私は実地で体験した。無限とも見える権力の下、
守衛は常々、次のような手段を囚人に使った。
暴力と威嚇、恣意的な迫害、蔑みと侮辱、孤独、洗脳、嫌がらせと心理的拷問、衰弱させ、消耗させることの自己目的化、
気まぐれな寛容、細かな要求の強要などなどである。同時に、囚人の恐怖と、刑期短縮その他への便宜への期待を利用して、
看守は常日頃、囚人やその家族を経済的に搾取していた。投獄されるまでは、看守がこんなにもうかる商売だとは、まったく知らなかった」
肺腑をえぐる発言である。それでも中国に叩頭する政治家と財界人は、いったいこの声を何と聴くのだろう?

  『板谷峠の死闘 赤穂浪士異聞』   日暮高則    
 (コスミック出版)

これは歴史小説でありながら時代小説でもある。
題名の板谷峠は現在の福島県と山形県の県境、雪深い場所である。
日暮氏の処女作なのに職業作家のように筆が冴えている。
さて主人公は大野九郎兵衛。かの赤穂藩の勘定家老でありながら討ち入りに反対して蓄電した不明誉な侍として、酷評され、杳として行方不明となり、
じつに長いあいだ枯葉に埋もれてきた。ところが、大野九郎兵衛の供養碑が、この板谷峠にあるのだ。
表向きの忠臣蔵は美談に満ちており、昼行灯と言われ、飄々とした国家老・大石内蔵助の策略と忍耐を、家臣団の結束力が力説された。
みごとに本懐を遂げて吉良上野介を討ち取った。忠臣蔵はながく伝えられ、日本人の琴線を涙ととみに揺さぶってきた。
本所吉良亭討ち入りでは吉良上野介に似た老人が「替え玉」となって討たれた。本物の吉良は秘密のトンネルを抜け、公家に変装して米沢を目指していた。
こういう事態を想定して大石内蔵助は事前に軍資金とともに大野九郎兵衛に後詰めを託した。すなわち吉良の本物が江戸を脱出した場合、奥州路を北へ。
福島から米沢(吉良の息子は米沢藩主)へ向かうだろう。それを街道の何処かで待ち伏せし、討ちとれという隠密作戦の依頼である。
大野は内密裡に腕利きで浪人中の剣客を集め『暗殺隊』を結成した。
吉良は目立たぬ篭にのり、しずかに江戸を抜け出し、先住大橋、草加から北へ向かった。
万一に備え、護衛の剣士、前後を町人に扮した武士と、後詰めで追跡を確認する女忍び、目明かしの使い走り。尾行の後を違う尾行が追いかける。
忠臣蔵は表向き、吉良征伐に成功し、46人の浪士は高輪泉岳寺に祀られている。歴史の裏面では、まったく異なる行動が取られた。
知られざる裏話を構想した日暮氏、実はチャイナ・ウォッチャーとして知られるジャーナリスト。
大野九郎兵衛の供養碑が板谷峠にあることを聞き及び、実地調査に赴き、また地元の郷土史家を訊ね歩き、逸聞を集め、
脳裏では時間をかけた別の物語が発酵していったのだ。
物語は追跡劇でもあり、人情話も加わって、妖艶な女忍者が重なると、面白さ十倍。エンターティンメントにもなって迫力満点の時代小説が誕生した。

  『世界のトップを繰る「ディープレディ」たち』   浜田和幸    
(ワック)

いまの国際政治のキーナンバーは「24」である。
トランプ夫人の メラニアと ジョンソン英首相夫人の年齢差は 24,仏大統領の年上の女房は 24歳上。
各国トップの家庭の事情。なかなか真相に近づけることはないが、本書は「世界の凄腕のおんな達の思想と行動」を追跡した珍しい読物である。
浜田氏は「あげまん」の代表として バイデン夫人と マクロン夫人を挙げる。
惚け老人に助け船を出し、常に大統領である夫に発破をかけ続ける ジル夫人は東京五輪でもバイデンをホワイトハウスに残して単身来日し、
アメリカは日本の力強い味方だと演出して見せた。
マクロン仏大統領は年上の熟女に頭が上がらない。
「さげまん」の代表は誰かと言えば、指摘するまでもないが ヒラリー・クリントンだろう。
と思いきや、本書では英首相ジョンソン夫人のキャリーがいまでは「キャリー・アントワネット」と呼ばれるほどの悪女だそうな。
トランプ前大統領夫人のメラニアは、どちらか?
メラニアは スロベニアから野心を抱いて米国へ渡りファッションモデル。
全裸ヌードも厭わない美女だが、トランプをいかにして射止めたか、微に入り細を穿ち、その鮮やかな手法と仕掛けを描いた。
大統領就任から半年のあいだ、メラニア夫人はNYのトランプタワーを動かなかった。息子のバロンをメイドに頼らず、自分の手で育てるためだった。
だからバロン君はスロベニア語もペラペラ喋る。すくすくと背が伸びてトランプより高くなった。
メラニアが イバンカ夫妻を嫌っている理由は何か。いろいろとゴシップやタブロイド判の情報は知っていたが、これらのフェイク度合いをチェックしながら、
本書は時系列に体系的に烈女の行動の軌跡を追いかける。メラニア夫人は浅薄なミーハーではなく、
したたかな、計算高い女性であるという実像が浮かんでくる。
ほかに登場人物は世界一の金持ちとなったテスラのイーロン・マスク、アマゾンの創業者ベゾスら世界のビリオネアの女性遍歴を書き込んでいる。
意外や意外な「色を好む英雄」はビル・ゲーツの奇譚である。
ゲーツは史上空前の離婚訴訟で、前夫人と別れた背景に、とてつもないスキャンダルがあった。
ゲーツが全米一の農地所有者であり、よく来日して軽井沢の別荘へ行き、和食ファンでもあることは知られるが、
フェイクフーズを作ろうとして種子を集めているのだろうか?
女性スキャンダルを封じ込めたのはゲーツのカネの魔力だが、何故、そしていかなる謎があったかは本書でお楽しみあれ!

  『江戸幕府の北方防衛』     中村恵子   
(ハート出版)

アイヌが北海道の先住民族だとする面妖なアイヌ史観は、特定の政治グループの利権とも言えるのではないか。
なぜなら北海道の先住民族は明らかに縄文人である。
12、13世紀に漂着したアイヌが『先住民族』などと言うのは、いかに誤謬に満ちた、いや政治的な意図を含んだ、あやしげな歴史観であるかがわかる。
古代から蝦夷地といわれ、とくに江戸時代には松前藩(立派なお城が残る)が置かれ、会津藩などが国土防衛のため派遣された。
武士達が命がけで国を護ったのであり、明治維新を是とする薩長史観だけでは、歴史の真実は浮かばれない。
北海道で「櫻チャンネル北海道」などで言論活動を展開する著者は、この妖しい、歴史書き換えの暴挙に正面から挑戦した。
本書は冒頭部分で「鎖国」に到る経緯を切支丹伴天連の絡みで検証する。
イエズス会は日本を侵略し植民地化しようとするキリスト教世界の尖兵であった。この野望を見抜いたのは秀吉だった。
家康は、この路線を継承し、秀忠のときに切支丹伴天連を追放し、鎖国を決断した。
家康の頃は、布教は禁止したが交易は認めたから厳密な鎖国とは言えないし、平戸、長崎は開かれたままだった。
平戸を閉じたのは、むしろ英国の事情であり、長崎出島は外国人が暮らしていた一種『租界』である。
「慶長4年(1599)、家康は安南(ベトナム)、シャム、カンボジア、スペイン、ポルトガル、イギリス等24ケ国の指導者に、
貿易を再開する趣旨の手紙を送り始めていた。
5年後には「貿易許可証『異国渡海朱印状』を持った29隻の朱印船が出航する。
その後、三代将軍家光が海外渡航を禁止する1635(寛永12)年まで、356隻の朱印船が日本から出航した。
日本からは金、銀、銅、刀、蒔絵、漆器、着物などが輸出され、海外からは生糸、火薬の原料、胡椒、象牙、香木、黒砂糖などの
原材料や嗜好品が輸入された」
御朱印状は180通にのぼり、茶屋四郎次郎、角倉与一らの商人が、ほかに時計、望遠鏡、合羽、食品では馬鈴薯、カボチャ、シャボンなども輸入した。
海外には数万人の日本人町が開け、ウィリアム・アダムスには平戸商館の独占権が与えられ、中国人の李旦なども平戸貿易で活躍した。
ヤンヨーステンは実際に朱印船に乗り込み、貿易に従事したが帰国航海の途次、遭難死した。
著者が喚起するのは「特筆すべきは関ヶ原の戦いのあと、浪人となった武士たちが、朱印船の乗組員となったり、
アジアの紛争地で傭兵となったりして武功を立てていた」
こうした裏面史も本書ではさりげなく書かれていて読み応えがある。

  『中国経済はもう死んでいる』      宮崎正弘  
 (徳間書店)

中国の債務総額は1京2000兆円
海外資産は殆どが不良債権(一帯一路の大失敗のツケ) 恒大集団だけで債務は 33兆円。
頭金を払いローンを組んだが入居できない人が 160万人(全体でおよそ 600万人)。
不満は爆発寸前、しかも大半が共産党員。習近平の失策ではないのか
予備校の先生、家庭教師の失業が 1000万、加えて、ハイテクの失業が急増中
人民元高で輸出競争力の劇的な低下。
共同富裕とは共同貧困、文革時代に逆戻りしつつある現実
ゾンビの中国経済、追い込むアメリカ。日本はどうなるのか!
 書評 近藤大介
「私(近藤)は中国ウォッチャーとして、中国人学者たちの「ヨイショ論文」の類をわんさか読んでいるため、時々食傷気味になってきて、「中和」を求める。
そんな時に目を留めるのが、もう100冊も中国批判本を出し続けている宮崎正弘氏の著作だ。
他の批評家と異なり、第一に中国全省及び周辺国を踏破しているので、体験に基づいている。
第二に歴史から経済まで博覧強記なので、論拠がしっかりしている。
本書は、冒頭から「本気」で迫ってくる。〈 体温調整ができていないほどの悪性の風邪をごまかしていたら末期癌になっていた。
脳死状態を宣告されたため生命時装置を装着し、かろうじて循環機能を維持しつつ、臓器移植を待っているのが中国経済の真の姿である 〉
そして「日本と台湾、先に殺られるのはどっちだ」。絶望的なチャイナ・ワールドが展開されていく。
最後はウクライナ戦争を予見した上で、日本の自主防衛体制構築を説いている。アップグレードされた「宮崎史観」が詰まった一冊だ」

  『教科書に書けないグローバリストの近現代史』   渡辺惣樹vs茂木誠    
(ビジネス社)

日本が闘った相手は「國際金融資本 プラス 共産主義者」だった 幕末からロシア革命、トランプ現象までの舞台裏に存在する闇マネー
政治の基軸は国の統治であり、軍事的裏付けによる権力基盤の確立、維持、拡大と、敵の動きを早く正確に知る情報力が両輪である。
これを成立させるのが経済力である。
経済は財源の確保が必要で、とくに投資による生産、流通、販売を円滑化するには貨幣が必要である。
古代では通貨を輸入銭に依拠した。唐銭、宋銭など様々な銅銭、銀銭が、その含有率、重量と刻印によって交換レートが決められた。
日本は特産品と砂金、硫黄などでシナの銅銭と交換し、日本に運んだ。
それゆえに両替商が繁盛したのである。銀行という近代資本主義の萌芽は、日本では、この両替商の発達にあった。
両替の主任務はアービトレージ(サヤ取り)だ。
日本で最初に統一通貨をつくろうと決意したのは天武天皇だった。秩父に銅鉱山が発見され、和同開珎が作られたが、
生産量がすくなく流通した量の多寡は知れていた。
聖武天皇の御代には金が東北で産出された。東大寺の大仏開眼に間に合ったものの、古代日本では金を貨幣でなく仏像の仕上げに使い、
装飾品など観賞ならびに権力の誇示にとどまり、通貨としての金小判はようやく秀吉時代から本格化した。
秩父には和同開珎のオブジェが入り口に置かれた聖神社がある。平泉には東北仏教文化を代表する金色堂がある。足利は金閣寺を建立した。
信長はもちろん通貨製造に目をつけたものの、精錬方法が未熟なうえ鉱山技術や鍛造、鋳造の設備は極小だった。
それが秀吉から家康にかけて、石見、甲斐、佐渡、伊豆に代表されるように各地にで金山の発掘・開発があった。金の精錬と鋳造技術は格段に進歩した。
そして金の細工師が登場し、通貨発行による(購買力マイナス通貨製造コスト)という近代の中央銀行の業務が、
すでに秀吉・家康の時代に確立していたことは瞠目に値するだろう。
秀吉の大判発行という通貨の鋳造は独占的に行われた。
京都の後藤家が製造方法、印刻、小判の刻み(茣蓙目)などを改良し、秀吉はこれら貴重な通貨を市場に流通させるより、
大名への報奨金としてつかった。このため決済手段として市場に流通することが遅れた。庶民の市場では相変わらず輸入銭がまかり通っていた。
家康が目を付けたのは秀吉小判(大判=十両)ではなく、十両の十分の一、つまり一両小判の増産である。
それにより末端に到るまでの経済の活性化が目的だった。
当初は秀吉に遠慮して、「武蔵小判」とした。
すなわち関東一円でしか流通しない地域通貨だったが、秀吉が死ぬと、全国に通用する小判となり、
日本の統一通貨として、初めて全国に流通させるのである。
江戸時代、金含有率を減らし、小判の「改鋳」(じつは「改悪」)が八回も行われた。
例えば慶長小判の金含有は 86.8%だった。元禄小判は 56.4%になって、この『通貨発行益』は幕府財政の数年分を稼ぎ出したのだ。
(ちなみに 18Kは 75%以上。カナダ、豪の金コインは 99.99%。中国のパンダ金貨は99.9%で 0.01の差で国際的通用性はない)
しかし江戸中期となると金の産出が減少し、他方では経済の飛躍的な発展と、国内の物資の流通が盛んになって、
関東は金本位制、関西は銀本位性とは言われた。
幕末に欧米の貿易商人等は小判とメキシコ銀の交換率に着目し、とくにオールコックとハリスは貿易商社をしそうして、
悪質なメキシコ銀を日本の金貨と交換し、
大量の日本の小判が海外へ流失した。江戸幕府の失態である。
これが徳川幕府の崩壊を早めたというのが直木賞作家、佐藤雅美の小説『大君の通貨』だ。 以上が評者の前置きである。
近代は通貨発行権との戦いでもあった。しかも外国の金融資本が濃厚に絡んだ。
渡辺惣樹氏が言う。「家康は経済発展における貨幣の果たす役割と、一般的な意味に於ける出目
(セニョリッジ=現実の購買力マイナス貨幣製造コスト)
理解していますが、イギリスにいた銀行家の発見した『本当の出目のマジック』には気づいていません」
茂木誠氏が続ける。「紙幣を作ったのは中国人で「唐代に経済が活性化してインフレになると、もの凄い量の銅銭が必要になります。
そこで唐代の商人たちは、たとえば『銅銭百枚の引換券です』という小切手を発行し、取引の簡素化を図りました(中略)。
これを国家事業として紙幣化したのが宋王朝です」
ついで金本位による通貨体制のなかで金細工師らが目を付けたのは『金引換券』だった。
金を預かり、その保障を紙に書いた(これが証券。証券の英語名はEQUITY)。
 渡辺氏がつづける。「実際の証券を持って金を引き出す人はおよそ四人に一人だった」。
金細工師は、ならば四倍の証券を出して、その余剰資金を運用すれば良いのだとして「預かった金の4倍まで預かり証を発行する(与信行為)ことで銀行業に変異する」
(株投資をやっている人なら知っているが、「信用取引」では投資額の四倍まで株取引は可能である)。
つまりアービトレージからレバレッジ、銀行の原形がダイナミックな資本主義を発展させるのだが、
日本がこれに気づくには歳月がかかり、伊藤博文、高橋是清の出現をまたなければならない。
金と貨幣の噺だけで書評の紙幅が尽きたが、本書の骨子は日本が闘った相手が「國際金融資本 プラス 共産主義者」だったこと、
その歴史の部隊の裏に何があったか。
幕末からロシア革命、トランプ現象までの舞台裏に存在する闇を照射する。

  『白から黄色へ ヨーロッパ人の人種思想から見た日本人の発見』   ロテム・コーネル著、
滝川義人訳   (明石書店)

支倉常長遣欧使節団はフィリピンからメキシコへわたり、船を乗り換えてキューバ経由でスペインへ渡った。
1613年に出航、1620年に帰国したときは切支丹伴天連が禁止されており、いかに伊達政宗と徳川家康との間に密約があったとはいえ、
すでに家康もこの世の人ではなかった。支倉は失意のなかに没した。
当時、日本使節を迎えて、ヨーロッパ人が受けた衝撃が、絵画としてクイリナーレ宮殿(ローマ)に残る。
この絵は支倉らが欧州に滞在中に描かれたと推定される。支倉とソテロが向かい合い、同行した日本人の四人が後列に配されている。
いずれも色浅黒く、はでな服装で、ちょんまげをしておらず、支倉の右手薬指には指輪がある。どの人物も目と鼻が大きい。
近世ヨーロッパ人が日本と中国を観察して「黄色人種」を造語した。そして宣教師や船乗りや商人等は、日本文明、文化を如何に見たか、
どのように評価したかを検証した大著。
著者のコーネル氏は日本近代史を専門とするハイファ大学教授。筑波大学で六年間、研究生活をおくった履歴からも、珍しい資料の発見、
その解析に新しい視点がある。
「アジアとくに中国に関する中世ヨーロッパの見解は、まず一人の人物によって変容する。
その人物とは、ジンギス・カン、13世紀初期ユーラシアにまたがる世界史上最大の帝国を築いた男である。
それから二世紀後。使命感に燃えて、日本に辿り着いたイエズス会の宣教師らは多くの紀行、報告書を遺した。
「日本人については、外部の強制に見事に抵抗し、ヨーロッパが軍事上経済上拡大を続けた数世紀間、国の独立を守り通したことほど、
国の力を証明するものはない。
日本の文明を比較的無償な状態に保つことを可能にしたうえ、他者による人的資源と天然資源の搾取から、守ることができた」
「日本人は、強まるヨーロッパのヘゲモニーに挑戦し、かえって尊敬された」 
就中、彼らは日本人の礼儀作法に注目したが、これは内省的判断にもとついた特性と言える。
「日常の会話上のマナー、潔癖、衣服の着用、食事の作法を含む場合が多い。物質文化の点では、居住、家畜類の利用、食糧の入手可能性が含まれる。
文化と教育の状況では、音楽上の達成、識字能力、教育能力、仕事、紀律がある。文明評価上、宗教も重要な役割を果たした。
とくに一神教と聖典の存在、礼拝の洗練度、経験は聖職者の存在が重視された。おなじように重要視されたのが、技術力である」
結論的に「日本人は力があり、独立した存在である」
秀吉の二度に亘る朝鮮半島への出兵を彼らはどう書いたか
「秀吉率いる日本は、1588年頃には中国出兵寸前にあったようである。その中国攻撃計画は、二度に及ぶ朝鮮出兵のため無しになった。
しかし、その出兵は、少なくとも当面は日本の優れた軍事能力を示すことになる。
日本の軍勢は朝鮮半島のほぼ全域を制圧し、明朝はその軍勢の進撃を阻止するため大軍を派遣し全力をあげて対処せざるを得なくなる。
(中略)日本人の戦闘能力は、第一に個人レベルで顕著であった。中国人には殆ど見られない特徴である」と鋭い観察眼を示した。
宣教師ヴァリニャーノは「日本人はこれまで世界で発見されて集団で、最も尚武の気風に富み戦闘的人種であると付記した」
もし、彼らが生きていたら、いまの日本の尚武の精神の欠如をいかに観察しただろうか、それも興味がある。

  『インテリジェンス用語事典』   樋口敬祐、上田篤盛ほか
。川上高司監修    (並木書房)

わが国で初めてインテリジェンス用語事典が誕生した。なにしろ英国がファイブアイズに日本の加盟を呼びかけ、米国が追認する。
米国は日本を基軸のクアッドを形成する時代だから、本書の登場は国際情勢の激変ぶりを反映している。
そのうえ高校で「情報科」が必修科目となる。そればかりか2025年の大学入学共通テストから「情報」が出題教科に追加されることになった。
にもかかわらず日本における「情報」に関する認識は国際的に非常識なほど低い。
古代よりスパイは人類最初の職業だったかも知れないし、じつは古代から日本人は情報戦争に明るかった。
秀吉、家康が戦争の強かったのは情報工作、諜報、謀略に通暁していたからで、その伝統があったから日清・日露戦争に勝てたのだ。
戦後、わが国に他国の軍隊が駐屯しているのに、主権を侵害されているとは認識できないほどに日本人は情報の重要性を忘れた。
インテリジェンスを理解しないと世界は分からなくなる
インフォメーションとインテリジェンスは明確に区別されている。中国で『情報』とは『諜報』を意味し、日本流の情報は「消息」である。
本書は自衛隊情報分析官を長く務めた専門家らが中心となり、インテリジェンスの業界用語・隠語、情報分析の手法、各国の情報機関、
主なスパイおよび事件、サイバーセキュリティ関連用語など、インテリジェンスを理解するための基礎知識を多数の図版をまじえて1040項目を収録している。
基本になる『情報』とはいかなる定義なのか?
「ある事柄についての知らせ、判断を下したり行動を起こしたりするために必要な、種々の媒体を介しての知識」(後略)。
 しからば『孫子』はどうか。
「紀元前500年頃の中国春秋時代の軍事思想家の孫武の作とされる兵法書。(中略)。
計篇、作戦篇、諸攻篇、形篇、勢篇、虚実篇、軍争篇、九変篇、行軍篇、地形篇、九地篇、火攻篇、用間篇の計13篇からなる。
全編にわたり情報の重要性を強調しており、第13篇の用間篇は「間」すなわち間諜(スパイ)の運用法を述べたものである」
情報の語彙が千以上もならんで解説されている。

  『世界を震撼させた日本人』   門田隆将 vs 高山正之    
(SB新書)

全編が感動の渦、いまの日本人は、過去の日本人の慰霊を前に恥を知るべきだろう。
「日本人が素晴らしい」、しかし「どこが」、「なにゆえに」素晴らしいのかを二人の対談は歴史を溯って解明していく。
乃木大将、柴五郎、明治天皇、栗林忠道、酒井三郎、日系人442部隊。。。。夥しいほどの英傑に恵まれた。
毅然として、凛として、使命を全うし、祖国のために活躍した人々をふたりは淡々と語りながらも、その言葉自体に霊魂が籠められている。
評者があらためて知った意外な側面をひとつ。キリスト教の狭量についてである。
ローマ帝国は多神教だった。ギリシア神話の神々を崇め、ミトラ教、イシス神を信仰していた。
キリストを禁止したのは、狭量、その異教徒を認めない傲岸さにあり、ネロはキリスト教徒を迫害した。ローマを扼する危険思想と判断したからだ。
三百年、禁教とされたキリスト教はしぶとく、しつこく浸透し、392年にローマの国教となる。
 高山正之氏の解説が始まる。
「途端にキリスト教徒が何をやったかというと、イシスやミトラなど、全ての他の神々の神殿をぶち壊し、その信仰を禁じた。
ローマの礎だったギリシアの神々もすべて追放しただけではなく」、多くの聖地を壊滅させ、それでも反対する学者等を片っ端から殺した。
 門田氏が承けていう。
「不寛容というか、ものすごい攻撃性ですよね。11世紀に始まるエルサレムをめぐるイスラムとの戦いなんて、キリスト教徒のほうがはるかに残虐です」。
そのキリスト教が16世紀に日本にやってきた。
 高山 「礼儀をわきまえない連中だった。宣教師どもは、九州の大名に取り入って、まずは近隣諸国と戦争をさせた。
それで日本人に初めて敵を捕虜に取ることを教えた。捕虜は売れることも教えた。売買は宣教師どもがやった」
秀吉は怒り、やがて家康は禁教令を出し、高山右近等を追放した。
右近は高槻城下の神社仏閣を破壊し、坊主を殺し、旧聖地におぞましいキリスト教会を建てたからだ。
 門田 「日本がキリスト教化しなかったのは、当時世界ナンバーワンの強さを誇った日本の武士たちのおかげです」 
武士道精神、いまだ行方不明の現代日本。

  『中国四千年の策略大全』   長谷川静男     
(ビジネス社)

『孫子』は誰でも知っている。武田信玄も徳川家康も愛読した。
王陽明も比較的しられた名前で「知行合一」を唱えた軍略家である。 これらは日本人がみごとに誤解して日本に伝わった。
孫子は吉田松陰が訳注したほどで、批判的に吸収し、この吉田松陰訳注を乃木希典は私家本にして明治大帝にも献呈した。
乃木は松下村塾後期生である。
陽明学は大塩平八郎が信じて実践し、幕末の志士らが回覧して読み、三島由紀夫は「革命の哲学としての陽明学」を書いた。
だが、『智嚢』をしる日本人は一握りである。
 『智嚢』とは何か?
説明の前に或る映像を思い出した方が早い。
2015年の大晦日、CCTV(中国中央電視台)は習近平のメッセージを放映したが、スタジオからではなく、
習の執務室からの映像で、背景に書架があり、『詩経』などの古典と並んで、さりげなく『智嚢』が写っていた。
もちろん、演出であり、側近が舞台装置を作ったのだろうが、毛沢東の愛読書だったことは確かなのである。

『智嚢』は騙すこと、欺くことを「悪」とは位置づけないで「智慧」として、中国人に生きのびるノウハウを教えている書物である。
日本人のように策略、悪略、詐術、騙しは「悪人」が行うという勧善懲悪的二元論の立場を取らない。
善人も又、いや善人であればこそ、策略にも長けているのであり、このようなメンタリティを日本人が理解することはたいそう難儀である。
『智嚢』は 明代に出版されたもので、以後、何回も版を重ねて現代に読み継がれている策略集である。
たとえば 宗の太祖、趙匡胤は敵国を滅ぼすために仏教を武器とした。 仏教普及に高僧を南唐に派遣し、仏教を諄々と説かせた。
南唐王は、以後、仏心がついて、国境警備の手を緩めたため、宋は簡単に唐の残党を滅ぼすことができた、という具合で、
智嚢に書かれた逸話から多くを選んで紹介しているのが本書だ。
天下の奇書ではあるが、中国人のメンタイリティを理解するには格好の入門書でもある。

  『陸褐南 (筆一本で権力と闘いつづけた男)』   小野耕資   
(K&Kプレス)

国粋主義、福沢の論敵、自由主義を日本流に解釈し、身を粉にして唱えつづけ、他方では子規や佐藤紅緑や、
長谷川如是閑を育てた陸褐南
(くがかつなん)は赤貧に死す。
有名な逸話は正岡子規を預かり、生活から療養費、葬儀まで面倒を見たことだろう。
天才の俳人、その才能を見出したのは夏目漱石だが、その活躍の紙面を与え、自由に書かせたのは陸褐南(褐は「羊」篇)だった。
子規は終生恩人として敬愛した。
陸褐南の名を現代日本人で知る人は少ないだろう。
かつては丸山真男も司馬遼太郎も注目した。同期には志賀重昂、中江兆民、杉浦重剛、三宅雪嶺ら錚々たる明治の言論人がおり、
後輩には山路愛山、佐藤紅緑ら、最後まで生活の面倒を見たのが正岡子規。
論敵は福沢諭吉だった。西洋かぶれと誤解したのだろう。
政治家で支援者は谷千城、品川弥次郎、近衛篤麿、三浦悟楼らが居た。
とくに谷千城ほど波瀾万丈の豪傑は稀だが、軍人から政治を志し、陸の『日本』を強く支援した。
谷が国粋主義に転じたのは西欧を見て、自らを反省したからで、軍人生活から政治に人生を変えた。貴族院議院、学習院院長を拝命した。
この国粋主義の風雲に、陸褐南と知り合って、胴元の一人となった。
陸褐南が主催した新聞「日本」が、最初に社会認知されたのは条約改正に反対の言論だった。
明治23年、大隈重信系といわれた『郵便報知新聞』が改正を是とするキャンペーンを始め、『東京公論』
(星亨系)と『東雲新聞』(主筆・中江兆民)が反対論。
「日本新聞」には反対派の論客・活動家が集結する一大ロビィとなった。
「世は小泉純一郎内閣で構造改革の嵐が吹き荒れていた。(中略)弱肉強食的新自由主義路線にはどこかモヤモヤした違和感があった。
これが正しい日本の方向性とはどうしても思えなかった。そんな時に陸褐南を知り、雷に打たれたような衝撃を受けた。
今後の日本の目指すべき政治、言論の在り方を示して貰ったような気がしたのだ。
褐南の同胞愛の精神、それこそが現代日本人にかけている精神ではないだろうか」。

  『宿命の衝突 ニクソンショックから50年』    田久保忠衛 v 櫻井よしこ    
(ビジネス社)

討論内容は濃く、豊富で示唆に富むばかりか、今後の日本の運命を考える上での基本的な考えかたが何かを懸命に探っている姿勢である。
主要なテーマは、わが国最大の脅威チャイナについてだ。中国はアメリカを騙し続けたが、日本を騙すのは極めつきに簡単だった。
中国が一を言えば、十やってくれる中国の第五列がメディア、学界ばかりか、国策を決める国会議員に山のようにいるからだ。
「めずらしい鈍感男」と言われる岸田政権を、軟らかく、しかし辛辣に批判する。そもそもこの首相には、自分の言葉がない。信念がない。
エリート意識しかない。憲法改正に消極的であり、核武装には距離を置くセイジヤである。
日本の運命をこの小心翼々で貴公子のような政治家に任せて本当に大丈夫なのか。
外交を司る外務省も問題で、バイデンを歓迎しているというのだ。田久保氏が関係者をまわって聞いたところ、
バイデンに「不安を言った人は、ひとりもいません」
米国も分裂状態は悲惨で、歴史はズタズタにされ「白人が悪い」という自虐的な左翼史観が蔓延しだしたことに櫻井氏は強い懸念を表明している。
本書の要諦は「百年に一度」の世界潮流の大変化をいかに認識するかであり、日本は中国利権を捨て、自由と民主主義を守る戦いのため、
決然としなければいけないとする覚悟を説く。
過去五十年、アメリカが揺らいで大きく衰退し、その隙に中国が立ち上がった。日本は、その恐ろしさに気づくことさえできれば、道が開ける。
自らの運命を切り拓くことが可能になると訴えるのである。

  『グッバイ、チャイナドリーム』     竜口英幸     
(集広舎)

400年の歴史パノラマを背景に中国と、アメリカ、ロシア、日本の立ち位置、関与の変貌を物語風に追った異色作だ。
国家安全保障の専門家らしく、国防と軍備の具体的なデータからも、中国の軍事能力を客観的に評価し直している。
政治を論じているのだが、歴史と文化が、軍事と掻き混ざって混沌とした全体像を描いている。
中国海軍のアキレス腱は宮古海峡だと指摘し、また中国の空母はわが護衛艦「加賀」にも劣るシロモノと実態を抉り出す。
ソ連時代に空母は 9隻造られ、いずれも役立たずだった。現ロシア唯一の空母「クズネツォフ」は黄昏にあり、
そのコピィでしかない中国空母「遼寧」と「山東」は、まもなく役立たずの廃棄物に化そうと著者は示唆する。
「アメリカは、独立前の植民地時代からほぼ 400年にわたり、一貫して極東の大国チャイナに憧れを抱いてきた」
黒人奴隷とクーリー貿易が対比的にでてくるが、黒人奴隷が払底すると、かわりの「奴隷として」中国から労働力を輸入した。
その数、およそ150万人とも言われる。
資産を成して故郷に錦を飾ったクーリーはすくなく、大方が米国のあちこち、中米諸国、カリブ海から南米にかけても輸出され、そこで朽ち果てるか、
チャイナタウンを形成して住み着いた。
さて日本は「アメリカの親チャイナ路線に翻弄されてきた」と総括する。まさにその通りだろう。
カネに目が眩んで日本の外交を曲げた田中角栄以後、日本の政治は北京に操られてきた。
ニクソン以後のアメリカも、みごとに騙された。トランプ以降、そのアメリカの親中路線は劇的に変貌した。
米中は「新冷戦」に突入したが、それなら日本はこのまま親中路線の舵取りを替えなくて良いのか?と訴えている。

  『成田空港検疫で何が起きていたのか』    田中一成     
(扶桑社)

戦いはまだ続いている。圧倒的なマンパワーの不足。周辺住民の説得にかける時間と労力、ホテルの確保。
そして激しいクレームの嵐。許し難い「専門家」や「自称有識者」が垂れ流すデマ。
日本の表玄関である成田空港で「武漢肺炎」の流入との熾烈な戦いが現在も継続されている。
本書はその現場からの中間報告で、著者は成田空港検疫所所長をつい先日まで務めた。巻末にマンパワーの充足、法律改正などの提言がなされている。
読後の感想だが、検疫は飛行機の登場によって劇的に変化したということが第一である。
江戸時代にも出島へ入港するオランド船からパンデミックが拡がり、明治になると渡来する人々がふえてコレラが大流行。3万人が死んだ。
船の時代は沖合で海上検疫があり、発熱者などがでると検疫官が入港前に当該船舶に乗り込んだ。
飛行機時代となると沖合待ちの時間がなく、潜伏期間が10日から2週間なので、どうしても入国後、2週間ホテルか自宅待機となる。
古代からパンデミックは必ず外つ国からやって来た。日本書紀によれば崇神天皇の御代で国民の半分近くが死んだ記録が、わが国初の伝染病とされる。
崇神天皇時代に渡来人が夥しかった。伝染病は外国からである。
遣唐使のころ、帰国した使節団は、太宰府で2月ほど留め置かれた。伝染病罹患を懼れたからだ。古代においてもそれだけ検疫は五月蠅かった。
とくに太宰府の羅漢率は高く、聖武天皇の御代にはロックダウンしている。長崎の出島もそうだったが、だからこそ狭い場所にオランダ人らを閉じこめたのだ。
藤原全盛の頃にも、長屋王を謀略で追い落として権力を握った藤原四兄弟は長屋王の祟りで伝染病を罹患し、ばたばたと4人とも死んだ。
予防策は鎖国でしかないが、それが不可能とあれば戦前のように内務省への権限一本化だろう。
内務省復活が提言されてしかるべきだろうが、誰もが口ごもっている。
強権発動ができず、システムそのものが危機に即応できない日本。このままの趨勢では潜在罹患は増えていくだろう。

  『日本古代国家と都城・王宮・山城』     井上和人     
(雄山閣)

重厚な古代史論文集である。
古代史の謎を築城、それも水城から山城の謎、都の造営と度重なる遷都、そしてシナとの軍事緊張のなかから生まれた中央集権国家の構築という
外部要因に促されての歴史過程を、単なる政治抗争を超えて、地形、築城などの視点から綿密に描かれる。
通読して瞠目した観点が多く、これまでの古代史論争に大きな石を投じた著作ではないかとおもった。
評者(宮崎)も、戦後の日本の古代史学者の諸論に大いなる不満を抱いてきた。
左翼学者の古代史論や江上波夫の騎馬民族説や、梅原猛の妄想的所論などはさすがに影を潜めたが、資料が圧倒的に少ないので、
文献の解釈を基軸にした推論が多い。
また実地照査や考古学との整合性が見られず、古代史は「一人一党」の世界とまで揶揄されたものだった。
(梅原らは太安万侶は藤原不比等だと言っていた。1979年、奈良市郊外で太安万侶の墓地と墓誌が発見された)。
或いは岩宿の発見、縄文遺跡の典型・三内丸山遺跡の出現で、いや大和でも平城京の長屋王邸跡の発掘で、古代史は従来の解釈との矛盾に遭遇した。
これらを著者は地政学、外交、軍事戦略に立脚して、築城の過程、都の造営に論理を結びつける。地政学というより「地勢学」と言って良いかもしれない。
多岐にわたる視角から、天智、天武、持統、桓武天皇の時代的諸相をみてゆく。
本書は旧来の誤謬だらけの歴史観を脱却した、真の古代史像を描き出した労作である。
古代史において6世紀末から8世紀初頭にかけて進展した『中央集権国防国家』とは、
「列島内部での諸政治的、社会的要因などに惹起されたのでは決してなく、もっぱら対外的な状況の変化に促された」
「歴代遷宮という天皇家の伝統は630年を境に途絶する。
628年、中国大陸では唐が隋滅亡後の国内の混乱を平定し、華夷秩序に基づく国家間関係構築のために周辺の諸国家に対する征服事業に着手した」
からである。
対応した大和政権は飛鳥に板萱宮を造営する。
これは「異例の造営事態」であって「唐の侵寇に対する危機意識のもとで、緊急避難的に新王宮の造営が取り急ぎ遂行された」。
この宮こそ、乙巳の変の現場である。
難波宮を壮大に建築し、やがて廃都となったが、その理由は何か?
台地のうえに築造された地形、その防御的体形から言っても、「狭小で高低差の顕著な場所」であり
「大阪湾に突出した半島の北端部にあり瀬戸内海に直面している」。
つまり難波宮は「全身を敵軍に晒すことになる。軍事的にみれば、まったく無防備」だったのである。
大阪城の手前、大阪歴史博物館のまえに難波宮跡地が残るが、現在の大坂は当時の地形ではないため、想像するには難しい。
度重なる遷都は「中国大陸の周辺地域、とりわけ朝鮮半島における唐の軍事圧力を軸にした、目まぐるしく変動する国際政治状況と、
それに対する大和政権の対唐、百済、新羅、高句麗外交防衛策の変転の反映」だったという。
白村江における海上戦に敗れた日本は近江に遷都し、西日本地域には二二の体系的な山城を、軍事戦略のもとに築城した。
(白村江を著者は「完敗」とするが、評者は当時のノモンハンのようなもので、後衛部隊は阿倍比羅夫が率いて2400名の亡命百済人を日本に運んでいる)
太宰府の水城は、その築年と位置が考古学的にはまだ定まっていないとする著者は、しかし当時の山城の最大最強の築城が近畿の高安城であったとする。
天智崩御直後の壬申の乱は不破の関で対立し高市皇子の戦闘力がものを言い、瀬田大橋の攻防が表舞台だが、
前哨戦では高安城の攻防に重点が置かれた。
大伴吹負が大活躍した。
この軍事戦略から生まれた体系的な山城築城の一環として備中に築かれた山城が「鬼ケ城」であった。
軍事戦略に鋭い大海人皇子(のちの天武天皇)は、山城が唐の侵略を前にしては無意味と認識した。
壬申の乱に勝利した天武天皇は戦略立案に優れていた。
すなわち「天武政権の発足にともなう国防方策の転換」が行われ、中央集権国防国家構築が、急がれた。
ということは壬申の乱は古代史学者が議論した皇位争奪戦だけではなく、「国家防衛策をめぐっての必死の路線闘争である。
中大兄皇子・天智政権の推進した西日本要塞化方策では唐の軍事侵略に対して無益であるばかりでなく、危険性が高いとの判断にたって、
大海人皇子側の勢力が(大友皇子らの)天智政権の排除を断行したのではなかったか」としている。
以下、藤原京、平城京、恭仁宮、紫香楽宮、後期難波宮、長岡京、平安京へと論考は進む。

  『皇帝たちの中国 始皇帝から習近平まで』    岡田英弘       
(WAC)

現在の中国とは共産党王朝のことであり、中国共産党の最高指導者は『皇帝』となんら変わらないのであり、
中国の歴史は皇帝たちの歴史であるとする岡田史学の基礎認識をもとに過去のシナの歴史をダイナミックに描く。
「国家意識」とか「国民意識」とか、もっと近代的な言葉をつかえば「国民国家」とか、『愛国心』とか、シナ人には理解不能である。
人民解放軍は国軍ではなく、共産党の傭兵である。
したがって兵士らは、いかに上が鼓吹しようが、「愛国心」では動かない。軍閥の私利私欲で動く。軍の理論家が「国軍とすべき」と言えば、失脚するのだ。
秦の始皇帝がシナ大陸始まって以来、『天下』を統一して『皇帝』を名乗ったが、実力だけでは支配者になれない。
法的根拠なるもの、つまり天命の「正統」を見せつける必要があり、その原則のような正統性史論を書いたのが司馬遷である。
 岡田氏はこう言う。
「司馬遷の『史記』を見ると、神話時代の『五帝』のうち、最初に天下に君臨した天子は黄帝で、その次の四人の『帝』はみな黄帝の子孫である。
それだけではない、夏、殷、周、秦の王たちも、すべて「五帝」のどれかの子孫だということになっている」
史実をみれば黄帝は伝説であって架空の神だし、始皇帝が由緒正しき出自などとは聞いたことがない。
劉邦はヤクザの親玉だったし、明を開いた朱元章は秘密結社を利用して皇位を簒奪した生臭坊主。
いやだからこそ彼らは秦の始皇帝が用いた「印爾」を必要としたのだ。
「斑固の『漢書』によると、前漢の末、王もうが皇位の位を乗っ取ろうとして、伯母の王太后に『漢伝国爾』という印章を引き渡すように要求した。
かつて劉邦が軍を率いて秦の都喊陽に入城したとき、秦王子嬰は降伏し、始皇帝の印章をさしだした。
劉邦が項羽を倒して皇位の位についてから、その始皇帝の印章を引き続き使用したので、それから歴代の前漢の皇帝は、
その印章を引き継いで『漢伝国爾』と叫んだ」
以後、皇位を狙う人々は玉爾の奪い合いを演じる。
シナ人のドライさは漢字が主因である。
漢字とは表意文字であり、ドライな語彙の羅列だから漢詩にしても、感情の機微を表現できない。
評者(宮崎)も色々なところでのべてきたが、恋愛感情、愛情の微細な表現はしにくいため、現代でも渡辺惇一の小説が中国でベストセラーになるのである。
「やさしい」「奥ゆかしい」「みやび」という表現ができないのは、漢字の宿命であり、ましてや、現代の簡体字ともなると『心』のない『受』(愛)、
『雨』のない『云』(雲)。横棒三本に縦一本(三+l)が「豊」なんて、日本人からは想像もできない文字体系を生み出した。
 例外があるという。
それは18世紀に沈復が亡妻を偲んでの『浮生六記』だけ。ほかに漢文で書かれたシナの恋愛小説なるものは、
すぐに帯を解いて裸になり剥き出しのセックスでしかない。
本書の解説は岡田未亡人の宮脇淳子女史。最後に秦の始皇帝から溥儀までの歴代皇帝一覧年表がある。

  『中国から独立せよ ー 帝国日本と蒙、蔵、回』  小滝透    
(集広舎)

異色の出版社から、また異色の本が出た。
満州の馬賊となったり、大暴れした大陸浪人のことは大いに語られた。伊達順之介をモデルの『夕陽と拳銃』は映画にもなった。
反面、埋もれた裏面史がある。
今の日本でほとんどの人が関心のないモンゴル、チベット、ウイグルの独立運動に、いかに日本の青年達が拘わっていたのか。
日本は防共回廊を構築し、蒙蔵回をソ連の侵略から守る一方でシナへ反転させようとする大戦略があった。
そのためにモンゴルとチベットと東トルキスタンに現地人になりきった青年達を要請し、派遣した。
東トルキスタンで日本と協力したウィグルの志士らは日本の敗戦後、決死の覚悟で独立を夢にて帰国しようとして、タクラマカン砂漠に消えた。
内モンゴルには親日カラチン王がいた。カラチン王府は地政学的にもソ連と日本の狭間に位置し、
「王府の北には鉄道の要衝である赤峰がひかえている。これは、対露戦を考えた場合、重要な位置を占める。ロシア軍の南下がその進路にあたるからだ」
明治36年に日本政府はカラチン王を博覧会に招待した。「これが王の心を一新させた」。
カラチン王ら蒙古の王族は日本に期待を寄せていた。
河原操子は単身、教員として赴任し、何時、馬賊や敵に襲撃されてもよいように下着は毎日替え、ピストルを護身用に持ち歩いた。
日本の最前線はパオトウである。現在、皮肉にもパオトウは内蒙古自治区に編入され、なんとレアアール世界最大の生産地となった。
敗戦後もベトナム、インドネシアに日本兵は残り、独立運動を寡黙に支援した。インドとミャンマーの独立にも日本の情報機関が関与した。
台湾には白団が軍事顧問団として秘かに派遣され、まだ根本中将は釣り人を装って蒋介石支援に駆けつけ金門島の激戦で人民解放軍を駆逐した。
だが、モンゴル、チベット、ウイグルで日本の戦いは突然、断絶した。
現地に溶け込んで工作をした日本の若者達はどうなったのか、或る者は処刑され、或る者は何年も現地で生きのびてから帰国した奇跡の人もいた。
驚くべきは、戦後帰国したこの残置諜者が外務省に報告に行くと、誰も興味を示さなかったという。
「埋もれたもののふ、彼らの記録は殆ど残らず、完全に歴史からわすれられてしまうのだろうか」
本書の巻末に、丁寧な解説を久野潤氏が書いている。

  『15歳からの地球温暖化』    杉山大志   
 (育鵬社)

著者の杉山氏はキヤノングローバル戦略研究所研究主幹。一貫してEV、脱炭素の行き過ぎを警告してきた稀有の論客である。
北極熊は減少すると言われたが、一万頭から四万頭に増えていた。キリマンジャロの雪は消えていなかった。
ゴア元副大統領等の『不都合な真実』は、2020年にキリマンジャロから雪はなくなると予測していた。
日本の猛暑は東日本で起こったが、地球温暖化ではなく自然変動が原因だった。
山火事と地球温暖化の因果関係はなく、第一に山火事は自然発生であり、第二に森林管理が杜撰若しくはマネジメントが悪い。
焼失面積は逆に減っている。
なぜ炭素が敵視され、原発も問題と酷評され、地球全体が熱病のように「地球温暖化」なものを問題としているのか。
起源をしらべると国連の委員会報告にいきつくが、誰が深刻な問題だと火をつけ、誰が、それによって裨益したかを考える視点が必要だろう。
EVが究極的にトヨタ潰しの中国とドイツの仕掛けた宣伝工作から始まり、中国が世界産業の主導権確保を狙っていることは周知の事実となった。
グレタとかの活動家をメディアはヒロインに育てあげ、先進国では高校生がデモを展開するのも、背後に見えない組織が蠢動しているようだ。
嘘だらけ、間違いだらけの地球温暖化議論に根本から図解を多用して、平明に説いた啓蒙書である。

  『中国牛鬼蛇紳録』     楊小凱著、
劉燕子監訳・小林一美解説   (集広舎)

著者は文革時代、高校生だった。鋭敏な神経と感覚を備えた著者は、論文を書いた。
保守過激派の反発を産み、死刑になる寸前だった。獄中十年、そこで目撃した地獄。
1968年、湖南省の片田舎で育った著者はまだ高校生。文革が始まっていた。
楊少年は「中国は何処へ行くか?」という小論文を書き、ついで農村の実情を調べるため、多くの農民と話あってレポートを書いた。
それが回覧され、『保守造反派』の間にもでまわってしまった。
中国全土を蔽っていた「当時の官製イデオロギーは、全人口の 80%を占める農民の殆どに歓迎されていないことを知った。
農民は共産党は好きではないが他に選択の余地がないので、仕方なく受け入れているだけである」 
そして、こうした思考を続ければ劉少奇らの考え方が正しいという結論にならざるを得ないという直感があった。
当局から目を付けられて拘束され、懲役十年。父は左遷され、母や文革中、迫害を受けて自殺した。
楊小凱は獄中でマルクスの英語版を読み、共産主義が完全に誤りであることを独習で学んだのだ。獄中が彼の大学だった。
出所後、印刷工などを経て、武漢大学助教、幸運にもその後、海外へでることができた。
83年に渡米し、プリンストン大学で博士号。豪の大学に移り、2002年には受洗している。
著者は2004年、オーストラリアで客死した。当時はメルボルンのモナッシュ大学の教授だった。
ついに日本語版が世に出た。魂は不滅、文学的な作品は残るのだ。
毛沢東以来、中国共産党は宗教の全てを取り締まり、キリスト教会とモスクを破壊し(多くは地下に潜った)、
法輪功を徹底的に弾圧し、臓器を摘出して稼ぎまくり、いまウイグルのイスラム教徒を洗脳し、拷問し、労働改造所で重労働に酷使し、
しかも平然と北京五輪を開催して、「世界の一流国」だと虚勢を張るのである。

  『経済と安全保障』    田村秀男 v 渡部悦和
(元陸将)    (育鵬社)

二宮尊徳の遺訓は「経済なき道徳は戯れ言だが、道徳なき経済は犯罪である」。
日本の経済人の多くは、この警句を忘れて全体主義国家と、その人権無視、ジェノサイドには目を瞑り、
ひたすら目先の利益をはじき出すビジネスの拡大に血道をあげた。いずれ手痛い打撃を受けるだろう。
国家の衰亡とは、歴史的地理的に、経済が大きく絡んだ。
本書の肯綮は、経済と安全保障は密接不可分の関係にあること。
国力は GDPだけではなく、「国民の意思」と「国家理性」という測定しがたい要素も加味して「国力」を測定しなければならないという原則である。
だからこそ田村氏というエコノミストと 元陸将の渡部氏の対談という異例の顔合わせが実現した。
現在の国防論議に経済の視点が希薄で、国防と経済の密接不可分関係という認識が薄い。『国民の生命と財産』を守るだけが国防ではない。
本書の冒頭で「強くてしなやかな国になってほしい」と願う渡部氏(元陸将)が、レイ・クライン博士の「国力方程式」を提示している。
この方程式はワシントンのシンクタンクの一部から「国際政治学のアインシュタイン理論」と高く評価された。
クラインの国力方程式とは、「P=(C+E+M)x(S+W)」というもので、Pが国力、Cは人口+領土、Eが経済力。Mは軍事力
測定不可能だが、S=国家戦略目標、W=国家意思、となる。
当時(日本版刊行は1981年)、日本のランクは GDP世界二位だったが、総合国力で8位とクラインは査定した。
いま? S(国家戦略も公卿)とW(国家意思)がない日本は 20位にも入らないのではないか。 
というのも、田村秀男氏は「国力」の重要度を「経済力」として、次の日中経済力比較を展開しているからだ。
「日本がどこまで落ち込むか。底が見えません。主因は1990年代後半から始めってきた物価・賃金の下落、すなわちデフレ圧力による(中略)。
実質実効相場と名目 GDPともにめざましい増勢基調を保ってきたのは中国です」。
日本の政策失敗により、GDPでも中国に追い抜かれた。
「2020年は1997年に比べ(中国の)名目GDPは12.7倍、実質実効相場が 28.7倍上昇しています。対極にあるのが日本です。
それぞれ 0.9% 減、29.2%減です。この間の日中のギャップは実質実効相場では 57%にもあります。
ドルベースでみた中国の名目GDPは1997年で日本の 21% でしたが、いまや約3倍になります。しかも対外購買力を日本に比べて 5割以上高めています」
だから中国は「安い、安い」と叫び、日本の戦略的要衝を買い占め始めた。国家安全保障にとって、これほどの危険はあろうか?
本書はそうした危機意識を基底として濃密に書かれた憂国の書である。

  『新版 国土が日本人の謎を解く』    大石久和   
 (産経セレクト)

著者は国土学の第一人者。建築工学の発想で、日本及び日本人を考察する。
ハンチントンは「ディアスポラを持たない孤独な文明」が日本であり、シナ亜流ではなく独自の文明とした。
日本人は農耕民族であり、農業共同体だったがゆえに冠婚葬祭から五穀豊穣をねがう祭祀にいたるまで村人総出、つねにチームワークで生活してきた。
反対に常に戦争、殺し合いを展開してきた中国では他人を信用することはないし、友人や愛人を裏切るのは屁でもなく人間関係は打算で成り立つ。
だから宗族しか信用しないし、チームワークは苦手である。
遣隋使、遣唐使で中国へ留学し、長期滞在した日本人がなぜ日本に帰りたいと熱望したか、あまりにも価値観が異なるからだった。
日本はほかの文明から強力な磁石に引きつけられたかのように、それらを受け入れたが、柔軟に、独自に開発して、ほかの文明にはない文化を築いた。
石器、土器、土偶、そして古墳、神社仏閣、美しい日本の城。。。城塞都市と日本の城下町とは天地の隔たりがある。
欧州からシナ大陸にかけて、都市とは城塞であり、高い塀に囲まれ、周辺は深い堀である。
日本でも弥生時代に渡来人がやってくると環濠集落を形成した。城塞都市のミニチュア版は吉野ヶ里遺跡を見学すれば、瞬時に了解できる。
しかし戦争が少なく、やがて日本の都市は平城京も平安京も長安の猿真似だが、塀は低く、堀はなかったか、もしくは空堀、
それも何時しか都邑の膨脹によって消えた。
「中国も同様な事情にあることはかつて唐の都があった長安が東西約10km、南北約8.5kmと強固で長大な城壁で囲まれていたことをみても明らかである。
長安以外の殆どの中国の都市も、高さが 10mを超える規模の強固な都市城塞で囲まれている」と著者は言う。
南京も洛陽も開封も杭州も旧市内は城壁で囲まれていた。その残骸は各地に残る。
マシュー・ホワイトが纏めた歴史上の大量虐殺の人数(『殺戮の世界史』)で首位は第二次世界大戦の6600万人だったが、以下ランキング20傑のうち、
中国若しくは中国関連が八つもある。
チンギスハーンが虐殺したのは4000万人、毛沢東4000万人、明王朝の滅亡期に2500万、大平天国の乱が2000万 
(5千万とも言う)
安史の乱が1300万人、「新」王朝1000万、元の滅亡時に750万、国共内戦で700万
(天安門の犠牲者が2万前後というのは小さな事件でしかないのだろう)
日中比較の文化論でもある。

  『吉田茂という病』   杉原誠四郎 vs 波多野澄雄     
 (自由社)

吉田茂は、なぜか異様に高く評価されてきた。
占領が解けて主権を回復したのに憲法改正をしなかった二流の政治家が。なぜ? 
本書は正続二巻。 副題が「日本が世界に帰ってくるか」となっている。
吉田への高評価は第一に戦後の価値紊乱という背景があり、経済成長に政治家の評価の基軸が置き換わったからである。
第二は敗戦利得者たちの尋常ならざる暗躍の結果である。
戦後最大の政治家は 岸信介だが、なぜ売国的外交を展開した「土建屋」の方に人気があるのか。それは日本人の精神が病んでいるからだろう。
占領軍の負の遺産を、継承し、拡大して日本をおかしくしたのは、公職追放者が去った後、その地位に就いた 21万人の敗戦利得者であり、
まさに吉田茂が適切に GHQに対応する政治力があったら、日本は早くに正常に戻れた。正気凛とした日本が帰ってきていたはずである。
「敗戦利得者」の代表格は 宮沢俊義、横田喜三郎らだが、ほかにもごろごろいるのでいちいち名前を挙げて論評すると数千パージが必要になる。
なにしろ敗戦後、重要な人物は皆パージされるか、巣鴨に収監されていた。
その場凌ぎができる口舌の徒、さしあたって米国と交渉の出来る能吏が必要で、外交官あがりの吉田は GHQのお眼鏡に適った。
吉田は林房雄が主張した『大東亜戦争肯定論』のように長いスパンで歴史を見ていなかった。それがまず疑問である。
単に昭和十年代に起きたことを「変調」と捉えていたようである。
「このような浅い解釈が既に吉田が、占領期、占領直後の日本を率いる首相の資格を有していない」。
多くの「負の遺産」を残したにもかかわらず、病気のような吉田評価が蔓延したと著者らは言う。そしてこう訴えるのである。
「吉田の遺した負の遺産を克服し、負の遺産の結果『吉田茂という病』に陥ってしまっている日本を回生させることができるのではないか」。
二人は大東亜戦争の総括も大義もしなかった吉田茂を次のように評する。
波多野 「主権回復後、即ち独立後も、吉田首相のもと、自らの手によって大東亜戦争を検証するという気運は起こらず、
首相としての吉田は全く無策でした」
 杉原 「こんなところに、吉田の宰相としての器のなさを感じる(中略)。
他方で、外務省の戦争責任を隠して、けっきょく、かの戦争の大義を語るどころの話ではない状態をつくる」
重ねて保守陣営の吉田茂評価さえ、いまもビョウキだと著者らが言う。
高坂正堯、永井陽之助、半藤一利、堤堯、保阪正康、百田尚樹、楠綾子らを俎上に載せ論理的に批判する。
「吉田ドクトリン」なる標語をつくったのはたぶん 永井陽之助だった。
評者(宮崎)は、永井が北海道から東工大教授として東京赴任になったとき(昭和42年だったか)に会いに行った。
当時、かれの『平和の代償』はベストセラーだった。昭和40年代初頭にやっと、観念論的平和論ではなく、リアリストが出てきたと思った。
翌々年には神谷不二が関西から慶応大学にきたので、またすぐに会いに行った。
リアルポリティックスは確かに合理的なロジックだから、日本論壇で席巻しはじめ、入江通雅、桃井真、小谷豪治郎らがでてきた。
その前に高坂正堯が若くしてデビューしていて、何回か会ったし、京都の自宅にも伺ったことがあるうえ、ソウルのシンポジウムでは同席もした。
しかし吉田茂評価でまったく評者とは意見が合わなかった。とはいえ高坂教授は学生の面倒見が良い人だった。
高坂のすこし後輩が矢野暢、教え子に中西輝政、島田洋一らがいる。
本書に登場しないが、名著『さらば吉田茂』を書いた片岡鉄哉も論壇で存在感があった。
片岡は自らをゴーリスト(ドゴールの自主独立、主権尊重路線)となのり、日本の核武装を唱えたが、米国のフーバー研究所で吉田茂を研究していた。
米国生活を切り上げ帰国したが、不在が永すぎたのか、筑波大学教授を務めていたが、途中で日本に嫌気してフーバーへ戻った。
日本の論壇では受け入れなかったのだろう。新宿でよく呑んだ。ワシントンでも片岡に会ったことを思い出した。皆、故人となった。
さるにても吉田茂である。功罪相半ばではなく、むしろ多大な「負の政治」を遺した。

   
書棚」 へ戻る