書評集 ー 10     評者の名がないものは、宮崎正弘氏の書評である                書棚」 へ戻る

  1.  『続・空包戦記 元陸将が切り拓いた波瀾万丈』  福山隆
  2.  『中国に侵略されたアメリカ』  山口敬之
  3.  『北朝鮮と拉致問題を理解するためのチェチェ思想入門』  篠原常一郎
  4.  『重要証人 ウイグルの強制収容所を逃れて』  サウトバイ& カヴェーリウス著 秋山勝訳
  5.  『超葉隠論』  執行草舟
  6.  『日本人が知らない 本当の路地裏中国─乗って歩いた! 全33省旅遊記』  宮崎正弘
  7.  『敗戦は罪なのか ─ オランダ判事 レーリンクの東京裁判日記』  三井美奈
  8.  『ウイグル・香港を殺すもの ー ジェノサイド国家中国』  福島香織
  9.  『現代アメリカ保守主義運動小史』  リー・エドワーズ著
 10.  『あの日、ジョブズは』  片山恭一
 11.  『日韓「歴史認識問題」の40年』  西岡力
 12.  『アメリカ解体』  島田洋一
 13.  『なぜ日本は中国のカモなのか』  石平 vs 李相哲
 14.  『日本人の祖先は縄文人だった』  長浜浩明
 15.  『米軍から見た沖縄特攻作戦 ─ カミカゼ vs.米戦闘機』  ロビン・リエリー著
 16.  『刀伊の入寇 ─ 平安時代、最大の対外危機』  関幸彦
 17.  『自衛隊はアフリカのジブチで何をしているのか』  小山修一
 18.  『廃仏稀釈 ─ 寺院・仏像破壊の真実』  畑中章宏
 19.  『日本は奇跡の国、反日は恥』  崔三然
 20.  『パリ日記 特派員が見た現代史記録』  山口昌子
 21.  『漢民族に支配された中国の本質』  三浦小太郎
 22.  『ウイグルの地の弥勒信仰』  萩田麗子・著&翻訳
 23.  『陸曹が見たイラク派遣最前線──熱砂の中の90日』  伊藤学
 24.  『中国 vs 世界最終戦争論』  石平
 25.  『ジェノサイド国家 中国の真実』  干田ケリム、楊海英
 26.  『庶民の日本史』  小名木善行
 27.  『日本の希望』  西尾幹二
 28.  『反目する日本人と韓国人』  呉善花
 29.  『米中激突の地政学』 副題「そして日本の選択は?」  茂木誠
 30.  『中国侵攻で機能不全に陥る日米安保』  西村幸祐 vs ロバート・ エルドリッジ
 31.  『香港人は本当に敗れたのか』  藤本欣也
 32.  『謀略の戦争史』  長浜浩明
 33.  『次期戦闘機開発をいかに成功させるか』  森本敏、岩崎茂・編著
 34.  『日本人が知らない近現代史の虚妄』  江崎道朗
 35.  『作家の値うち』  小川栄太郎
 36.  『バブル崩壊前夜を迎えた中国の奈落』  石平
 37.  『世界史のなかの蒙古襲来』  宮脇淳子
 38.  『パリ日記(2)シラクの時代1』  山口昌子
 39   『判定! 高校「歴史総合」教科書』  伊勢雅臣
 40.  『「陸軍中野学校」の教え』  福山隆
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  『続・空包戦記 元陸将が切り拓いた波瀾万丈』   福山隆    
(イカロス出版)

著者の福山氏は五島列島の出身、これが本書の伏線になる。苦学して防衛大学に入り、以後は自衛隊一筋。
その苦労は並大抵ではなく死にかけたことも何回か。
ストレスが溜まり無気力状態が続いたときに精神的に立ちあがれたのはカソリックの洗礼だった。
なるほど五島列島はキリスト教会が数多く残る土地柄であり、これが精神形成の土壌にあったのかも知れない。
著者には『兵站』など多くの著作があるが、サリン事件では自衛隊の部隊を率いた。
その記録は『地下鉄サリン事件 自衛隊戦記─出動部隊指揮官の戦闘記録』
(光人社NF文庫) である。
本書は自ら自衛隊人生を振りかえり、その履歴を語りながらも問わず語りに我が国の安全保障と国益を考えている。
中谷元・元防衛大臣の推薦の辞は「福山中隊長のもとで過ごした小隊長生活は私にとっても得難い糧となりました」とある。
韓国駐在武官、外務省への出向、富士教導団長として『総合火力演習』を指揮した。
本書で実は最も重要な部分は外務省と防衛庁
(当時)の力関係である。
GHQは「戦前の旧軍による外交への容喙を阻止するどころか、米軍を通じて防衛庁をコントロール下に置ける環境」だった。
「外務省と防衛庁の文化の違いは歴然としていた。旧軍が解体され、防衛庁、中でも陸上自衛隊では旧帝国陸軍の文化をあまり継承しなかったが、
解体を免れた外務省の場合は、戦前からの文化やしきたりをそのまま継続していた」
外務省の鼻持ちならないエリート意識であり、自衛隊を下に見る性癖が身についていたことだ。しかし国防とは「情報が命」なのである。
この国家にとって枢要な共通の理解が両省のあいだに出来上がったのは近年の国際情勢の変化と米国の対日戦略の変更によるのである。
防衛大臣には防衛大学出身も就くようになり、そもそも、防衛庁は「省」に格上げされた。
海将の大塚海夫氏は防衛省出身で初めて大使となって、ジブチへ赴任したのも2020年のことである。
本書を通じて、国防の最前線の現況も把握できた。

  『中国に侵略されたアメリカ』    山口敬之    
(ワック)

唐突に降って湧いたデモが BLM
(黒人の命も大事)だった。
背後関係を知りながら左派メディアは、まるで彼らに正義があり、進歩的な勢力のように報じて保守陣営からのまっとうな批判を門前払いしてきた。
日本の某新聞と、その傲慢さはそっくりである。アメリカのメディアは左翼に乗っ取られたのだ。
60年代のベトナム反戦運動のときからサンフランシスコは左翼的な過激リベラルの町だったが、いまや極左が支配する共産主義の巣窟になった。
アメリカですら『武漢ウィルス』説は消えた。
マオイストがアメリカを機能不全に陥れ、左右分断をさらに深化させている。
この世紀の大陰謀は分裂の隙に中国がアメリカに浸透し、「共産化」させることが最終の目的である。
だから中国に都合の悪い情報を流すことはタブーとなったと著者は強調する。もともとアメリカは価値観が分断していたが、この弱点につけこんだのが中国だ。
「全米の黒人を指揮して暴力的な抗議活動を激化させる一方、民主党や大手メディア・SNS企業と共闘して、
『共産主義の敵』『中国共産党の敵』であるトランプ氏を倒すという大目標を達成した」。
かくして警察機関が根腐れを生じ、機能不全となって、せっかくトランプが回復させつつあった治安は、もとの状態から、さらに最悪状態に転落した。
黒人の犯罪現場でも警官が手を出さないのである。
そして、このおそるべき全体主義は巧妙に姿をかえて日本に上陸した。
それがLGBT、夫婦別姓、女系天皇など、中国の陰謀から発した洗脳工作が顕著な勢いでメディアを蚕食した。
著者、山口氏の批判は静岡県知事の媚中路線にも及ぶ。手遅れかも知れないという危機意識が著者を走らせる。
アメリカは政治の脳幹部分がマオイストたちに犯されて、赤い国に転落した。
犯罪者が黒人という理由で英雄となり、その客観的事実を述べるとレイシストとして批判される。
黒人の横暴に警官は手を出さなくなって、治安はますます悪化している。この黒人の闇組織と中国が裏で連携している。
だからアメリカは赤く染まり、自由主義は失われ、多数の穏健なアメリカ人はびくびくした日常を送っている。
はびこる腐敗と不正義、それをバネに大統領に不正に当選したバイデンの無自覚的な中国への妥協。
このままではアメリカは確実に沈むだろう。その日こそが中国の世界制覇の野望が達成されるのだ。
著者の山口氏はアメリカ駐在が長くTBSワシントン支局長の経験もあるアメリカ通だ。
問題となったスポットを歩き回って、その臭気を嗅ぎだしながら、麻薬取引の現場や、白人を脅す黒人の現場を目撃してルポにまとめた。
迫真の、最新の現場報告で、高尚な場所からアメリカ政治を分析する所謂『アメリカ通』のセンセイたちの報告とはまるで趣が異なる。

  『北朝鮮と拉致問題を理解するためのチェチェ思想入門』   篠原常一郎 
 (育鵬社)

主体思想を面妖で狂信的と決めつけるのは容易である。
しかし、それでは何故、北の人々ばかりか、民主主義国家であるはずの韓国の人々があれほど熱狂的に崇拝するのだろうか?という謎を解明できない。
この妖しげな思想が日本で拡がっている。在日朝鮮人の間だけならまだしも、沖縄で、そして近年はアイヌ団体に浸透しているから危険なのである。
なぜ金三代の独裁政権は転覆しないのか、なぜ外国人を拉致するのか、そして何故日本人や韓国人がチェチェ思想の魔力にコロリとはまるのか。
驚きは「北海道アイヌ協会」とチェチェ思想団体との強い繋がりである。
アイヌは先住民族ではない。12、13世紀にオホーツク海のどこかから北海道へ流れ込んできた人々で、しかも部族どうしがいがみ合い、殺し合った。
アイヌは民族として団結していないうえ、「複数の部族に別れていて、それぞれ言葉が違い、単一言語ではありません。
そのためアイヌという民族の定義が定まっていません。では誰が決めているのかというと「北海道アイヌ協会」です」。
このアイヌ団体が、チェチェ思想を研究する団体や、その別働隊に密接な関係があり、とどのつまり『アイヌ利権』を狙っているのである。
アイヌ利権に振り回され、チェチェ思想が跋扈する日本って、どうなっているのか。

  『重要証人 ウイグルの強制収容所を逃れて』 サウトバイ& カヴェーリウス著 秋山勝訳   
(草思社)

この証言のサウトバイ女史が語ったウイグルの地獄、その収容所内の震え上がるようなおぞましい実態報告はアメリカを動かした。
トランプ政権は「ジェノサイド」と決めつけ、制裁をさらに強め、欧州各国もこれにならい、そしてバイデン政権になっても、路線は引き継ぐとした。
収容所内では日夜、拷問が繰り返された。
「それまでの人生で、聞いたこともないような叫びだった。一度耳にすれば、わすれようにも忘れられない声である。
聞こえた瞬間、その人物がどのようにさいなまれているのかが目に浮かぶ悲鳴だった。死にゆく動物があげる、生々しい鳴き声だった」。
いったい「彼らは人間なのか」。
凄まじい拷問と処刑。なにがウイグルの強制収容曾で行われているか、著者は決意した。「この実態を世界に伝えなければならない」。
「私を生かしつづけてくれたのは、東トルキスタンで繰り広げられているおぞましい物語の実態が明らかになれば、
ただちに自由主義世界で激しい抗議の声が起こるという希望だった。自由民主主義の国々も、自分たちが置かれている危険に気づくはずだ」。
中国から脱出した女性は命がけで証言した。身の毛もよだつおぞましさ、かれらは人間なのか?
著者は新疆ウイグル自治区で生まれ育ったカザフ人女性で医師であり教師でもあり、二人の子供をもつ母親である。
監視態勢が激化するなか、ある日突然、拘束されて再教育施設と呼ばれる強制収容所に連行される。
そこで行われていたのはウイグルに生きる少数民族への想像を絶する弾圧だった。
自分たちの言葉を禁じられ、伝統も文化も宗教も奪われて中国共産党への忠誠を誓わされる。
繰り返される拷問、洗脳、レイプ。そしてその先に待ち受ける死。
命がけで隣国カザフスタンに脱出した著者は、2018年、法廷に立ってウイグルで現在進行中の地獄のような実態を証言した。
その衝撃的な事実は各国の主要メディアによって次々と報道され世界中に激震が走った。日本のメディアも産経が大きく報道した記憶がある。
繰り返される脅迫にもひるむことなく勇気ある証言を行った著者に対して、2020年には米国務省から国際勇気ある女性賞(IWOC)、
2021年にはニュルンベルク国際人権賞が授与されている。
この書物を読んでもなお、日本の財界人は中国とビジネスを続けるのだろうか? あなたたちも、あの人達と同様ですね、という声が聞こえないか?

  『超葉隠論』    執行草舟    
(実業之日本社)

武士道が行方不明になってから戦後76年という歳月が過ぎ去った。
山本常朝の説いた「武士道とは死ぬることと見つけたり」などという古風な思想は、この現代日本の軽佻浮薄な世の中から限りなく消滅した。
だからいまの日本は滅び行くしかないのだ、と執行氏の見通しは暗い。氏の基本的な考え方はこうだ。
「生きている人間の生が完全燃焼することによって、初めて真の人間の未来という時間と場所が拓いて来る。
動物の生に未来はない。動物は永遠に同じことを繰り返すだけのただの存在物なのだ」
評者は、村松剛氏が言った「人間は動物のなかで、唯一死ぬことを知っている」という箴言を思い出した。
死の再認識が「いま葉隠が問う事柄」だと執行氏はいう。
「葉隠ほど、人間の生命燃焼を重んじた思想はない。逆説的に言えば、葉隠ほど人間を愛する思想はないとうことになるのだろう。
死を教えることが、愛の根源なのだ」。
(中略)それを「美学の位置にまで高めた」と断言する。
そして「山本常朝は、宇宙生成の力を自己のものと成していた」のだが、今の世の中、「道徳と説教に覆われている」けれども、
「他の武士道の書物から確かに葉隠は超越している」。
それは「道徳というものが、物質主義の思想によって成り立っているからに他ならない。物質とは、得するためにこの世に存在している」
だから現代人はさもしい、浅はかな日常しか送れないということになる。
「武士道と騎士道は人類が築きあげた魂の文化の精華である」とする氏は、この日本における根源を天孫降臨に謳われた、
『海行かば 水漬く屍、山ゆかば、草むす屍。大君のへにこそ死なめ 顧みみはせじ』を、日本の武士道の期限」と考える。
すなわち「天孫降臨のときにニニギノミコトに随伴し、その尖兵として一緒に降臨したのが天忍日命
(あめのおしひのみこと)であり、
天孫に対する忠誠の心として謳ったのが、武士道の魂となる海ゆかば」であろう。
大伴家持が万葉集に選んだ、それが「江戸初期に葉隠に収斂した」
山本常朝は、江戸時代の朱子学的忠義を求める、山鹿素行などの武士道を否定し、「もっと自由で、もっと体当たりで生きるもの」であり、
「革命思想もしくは無頼思想だった」と執行氏はまとめている。

  『日本人が知らない 本当の路地裏中国──乗って歩いた! 全33省旅遊記』  宮崎正弘 
近藤大介書評 (啓文社書房)

「10年ほど前、私が北京に住んでいた時、中国全省踏破の旅を不定期に行っていた宮崎氏と、一献傾けながら興味深い話を聞いたものだ。
地方で党の幹部に会うわけでもないのに、その地の要諦をピシッと掴んで北京に帰ってくる。
本書は宮崎流の「中国の歩き方」で、「願はくは花の下にて春死なむ その如月のもちづきのころ」という、西行の辞世の句から始まる。
そして、「コロナ災禍が収束し、習近平政権が終われば、暴走老人はまたまた中国へ、早朝特急に乗って奥地へ向かう予定を立てている」という結語で終わる。
山あり谷あり、捧腹絶倒の暴走老人
(宮崎氏)の珍道中記。中国は底なし沼のように奥深い」

  『敗戦は罪なのか ─ オランダ判事 レーリンクの東京裁判日記』    三井美奈     
(産経新聞出版)

インドの法曹界を代表して日本にやってきたパル判事は、勇気のある司法家だった。日本のいわゆる「戦争犯罪人」は全員無罪という判決文を書いた。
オランダからやってきた若い判事は、そのパル判事ともっとも親しかった。2年9ヶ月に及んだ東京滞在中、レーリンクは日記を書き、
そして家族や友人へ夥しい手紙を書いた。著者の三井さんは、それらを集め、そして遺族へも取材し、本書を書き上げた。
彼は東京裁判で、独自の見解を述べ、全員有罪ではなく、文民は無罪だと主張し、母国オランダからも圧力がかかったほどだった。
9人の裁判官の多数派とも意見を異にした。レーリンクが無罪としたのは 広田、東郷茂徳、重光葵、木戸幸一、そして畑俊六
(陸軍大将)だった。
事後法というべき「平和に対する罪」は、戦後の概念であり、その法的根拠に疑問を呈した。
山下将軍がマニラの法定で死刑を宣告されたとき「私は全力を尽くした。神の前で恥じることはない」
と堂々と山下将軍が法廷で述べたことにレーリンクは衝撃を受けた。
レーリンクは途中から日本が好きになり、「判決を下すには、被告の社会的・政治的背景を知ることが大切だと考えていた。
レーリンクが魅せられたのは日本の豊かな自然だった」。
若きオランダ人は西洋人の日本理解がいかに浅薄であり、日本人の精神形成が自然を尊ぶという原始的な信仰心から来ていることに気がつき始めていた。
日本滞在中にレーリンクが付き合った人物に驚くべき人々がいた。裁判の過程でマッカーサーとも直接、何回も会見したレーリンクは、
英国から東京裁判の取材に来ていた BBC記者のアイバン・モリスと知り合った。
そのモリスが『枕草子』や三島由紀夫の『金閣寺』を翻訳し、かつ日本史の悲劇の英雄たち、ヤマトタケル、菅原道真、楠木正成、大塩平八郎、
西郷隆盛らの日本精神の軌跡を追求し『高貴なる敗北』を書く。
鎌倉では、鈴木大拙と竹山道雄を訪ね、交流があった。日本人とは何か賢明に理解しようと悪戦苦闘した精神の履歴が書かれている。
帰国後、大学で教鞭を執ったレーリンクは昭和天皇がオランダを訪問した時、信念を述べた。
「米国のベトナム戦争を厳しく批判した。
東京裁判に鑑みれば、マクナマラ国防長官も、米軍の残虐行為に対する不作為責任を問われ、戦争犯罪人になると主張した」。
レーリンクの「念願だった国際刑事裁判所は、2003年、オランダで発足した」。

  『ウイグル・香港を殺すもの ー ジェノサイド国家中国』    福島香織   
 (ワニブックス)

本書は香港における表現の自由の消滅とウイグルの民族浄化、身の毛もよだつ弾圧、およそヒューマニズムから遠い全体主義国家の内幕レポートである。
習近平の表情をみていると、独裁皇帝という割には、何かに怯えている。何かを懼れている風貌にふと変わる瞬間がある。
幼年時代に彼はいじめられっ子で、いじめっ子が薄煕来だった。
「自信のない、気弱なところがある」青年だったと、当時、習と会ったことのある日中関係者の証言がある。
習近平のレベルは低く、それを公言していたのが李鋭
(毛沢東の秘書、101歳で死去)だった。
ならば何故、こういう無能人物が共産党の総書記になれたかと言えば、江沢民と曾慶紅が「わしらの言うことを聞く無難さ」を見込んでのことだった。
この程度の凡庸極まりなき無能男が果たしてつとまるのかと、福島さんが或る事情通に聞くと、こう答えた。
習の恐怖心は暗殺、クーデター。そして軍と人民をひたすら懼れている。
実際にクーデター未遂は二回会った。薄護来と周永康が計画し、じっさいに戦車を動かした。
2012年3月19日、北京の町に戦車が出動しているという情報が評者
(宮崎)のところにも電話で知らせがあった。
本書によれば、王立軍の亡命未遂事件でクーデター計画がばれ、薄失脚の跡、一か八かのクーデターを起こそうとしたが周永康だったという。
中国軍の「実力」に関しては西側軍事筋の評価が分かれるが、確実に言えるのは宇宙、サイバー攻撃、情報心理戦、法律戦を付帯する情報化戦争で、
人材ならびに資金などの基礎資源を積極的に投入しており、大学の優秀な学生を高給で雇用し、ロケット開発部門を優遇している。
米国ランド研究所は、「評価の高い部分と低い部分が混在している」とし、とくに「軍事人材が極度に欠乏している点です。
これには、軍人の練度や『反腐敗キャンペーン』などの権力闘争に伴う優秀な軍人のパージ、軍内の腐敗なども影響を及ぼしている」。
著者が力説しているのは日本のメディアの中国批判の弱さである。
「国力や政府や世論の意識」が重要であり、「英米の記者たちが果敢に取材して(高度の中国情報を)知るのはやはり英米政府の中国政府に対する政治姿勢、
外交姿勢がはっきりしているからだ」
(中略)欧米のメディアは、「報道に自由が損なわれることに対しても敏感に反応し」たが、日本政府は何もしなかった。
日本には外交力がなく、その裏付けとなる軍事力も情報力もない国ゆえに、無能男にさえ舐められているのである。

 『現代アメリカ保守主義運動小史』   リー・エドワーズ著、渡邉稔・訳・解説、江崎道郎監修   
(育鵬社)

歴史の浅い国であるアメリカではピューリタニズムの原理を守ることが保守の原点だった筈である。
いまではリベラルの巣窟と化したハーバード大学は牧師養成の塾が出発だった。
1930年代から「七つの海を支配した」英国が世界的パワーを大きく後退させ、新興勢力としてアメリカがのし上がっていた。
しかし資本主義の発達と経済の急拡大、ドルの世界制覇などによってアメリカ社会が複雑化し、いつしか共産主義の猛威に曝されていた。
静かなる浸透は FDRの周囲がソ連のスパイで埋め尽くされていた事実に象徴される。
1930年代に経済恐慌に襲われたアメリカ。FDRが不況を克服するためのニューディールという妖しげな景気梃子入れを行って、左翼の温床とし、
予算と恣意的に配分して意味不明な財団をつくり、『彼らの利権』とする一方で、日本を標的とする戦争陰謀にアメリカ全体を巻き込んだ。
ソ連のスパイが暗躍した世紀の陰謀が展開された。
こうした社会主義への急傾斜の反発から戦後アメリカでは古き良き保守主義が蘇生した。
第一に反共であり、第二に社会主義的福祉政策との訣別であり、第三にキリスト教的価値観の保守であった。
「第二次世界大戦後、民主党ばかりか、共和党の一部さえも味方につけたリベラル派は、伝統的価値観やキリスト教道徳を軽視、または敵視する一方で、
『貧しい人や社会的弱者を救うのは政府の役割である』という社会主義的発想に立って福祉国家路線を推進した」のだ。
政治的にはアイゼンハワーもニクソンも伝統的保守主義思想とは距離があり、アメリカの保守思想の回復はレーガンの登場を待たなければならなかった。
レーガンは1976年には党内予備選で現職のフォードに僅差で敗れた。
共和党は保守主義の一枚岩ではなく、リベラリストと、リアリストが入り交じった政党であり、その党内の論戦のしこりはときに分裂を生む。
1992年のブッシュの思わぬ落選は党内からロス・ペローが出馬しての分裂選挙になったからだった。
アメリカで、保守の不満は鬱積していた。だからドナルド・トランプが2016年に党予備選を勝ち抜くと、
リアリストやリベラル派は反対陣営のヒラリーに投票するという大混沌状況となった。
共和党の分裂にもめげずトランプは草の根の保守の強い支持を得て大統領に当選した。
国際主義の行き過ぎや過度な介入をやめ、原点に戻る政治を呼びかけて次々と実践したトランプは確実に保守の復権を果たした一時代を築いたと言えるだろう。
本書はFDRの社会主義の失敗とワシントンに跳梁跋扈していたリベラリズムから政治の主導権を取り戻した過程と、
論争史を通じて、誰が如何様に保守思想を掲げ、どのような活躍をしたかを描く。日米の左派メディアが決して取り上げない、もう一つのアメリカである。
原著者のリー・エドワーズはワシントンの保守シンクタンク『ヘリティジ財団』の専任特別研究員である。

  『あの日、ジョブズは』    片山恭一・文。小平尚典・写真    
(ワック)

ジョブズをジーザスと並ぶ英雄としてみれば、間違いなく叙事詩であり、ITの語彙を駆使しての現代的な作品という文脈でいえば、叙情詩に近いかも知れない。
ともかく不出生のカリスマを、写真家とのコラボで描いた奇抜な作品である。
「21世紀の最初の10年間にジョブズと彼の会社が生みだした製品は、そのたびに『夢』の実現として熱狂的に迎え入れられてきた。
ジョブズもアップルも多くの人にとって夢をかなえてくれる存在だった。たしかに夢は一部かなえられた。そして瞬く間に失われた」。
「イエスの 2000年後に現れたジョブズは、神を手のひらサイズにしてポケット化してしまった。これもまたイエスに勝るとも劣らず衝撃的なことだと言える」。
「ジョブズが面白いのは、こうしたスピリチュアルな感覚と、ときに楽観的とも見える技術信奉が無理なく結びついていることである。
コンピュータという最新の技術によって、彼は解脱や涅槃に至ろうとしたのだろうか」。
この現代の英雄とされる人物は周囲を不幸にさせる才能にもめぐまれていた。
最初のパートナーとの間にうまれた子を認知せずに、DNA鑑定がでても、みとめず養育費も拒否し、裁判を続けた。
最初のビジネスパートナーには IPOで得た巨額から一銭も分けあたえなかったエゴシスト。他人の言うことに耳を貸さず、周囲にはイエスマンしか居ない孤独。 
まるで中国人的な性格の持ち主だった。天才にありがちな個性といえばそれだけだが、それにしてもスティーブ・ジョブズが現代の英雄だったとは!

  『日韓「歴史認識問題」の40年』    西岡力    
(草思社)

著者の西岡氏は、日韓両国の「歴史認識」の誤謬の元凶は在日の反日組織、和田春樹、大江健三郎などの反日言論人、
そして岩波の雑誌『世界』にあると断定する。
第一が日本国内の「反日マスコミ、学者、運動家による事実に反する日本非難キャンペーン」である。
第二に、日本非難宣伝を韓国と中国政府が「正式な」外交問題として、内政干渉してきたこと。
第三に日本の外交当局が反論しなかったために事態が悪化したのであって日本外務省の責任が大きいのである。
第四は反日活動家の存在であり、しかもかれが「事実無根の日本非難を国際社会で拡散した。結果、わが国と我が先祖の名誉が著しく傷つけられ続けている」。
従軍慰安婦も強制連行も反日組織の謀略的なプロパガンダだった。それを仕掛けた組織があり、彼らは機動的に動いた。
本書は、これらの経過を詳細に振り返る労作であり、今後の討論の基礎資料にもなりうる。

  『アメリカ解体』   島田洋一     
(ビジネス社)
 
左翼連中は自らを「進歩派」と呼び変えた。日本にもチンポテキ文化人が夥しくいたが、面妖な、国家破壊を好む連中が、
しかし困ったことに主要メディアを支配しているのだ。これは日米共通である。
本書を読むと、いまのワシントンの空気がじわりと伝わってくる鮮度がある。
すでに1980年代からアメリカの左翼偏向は顕著になりつつあったが、LGBT論争はまだなく、フェミニズム、南アのアパルトヘイト反対。
黒人など少数民族へのアファーマチィブアクションをめぐる議論が主だった。
そうこうする内にアメリカの教育現場で、歴史教育がおかしくなり、白人原罪論が登場する。
現況を見れば、まさにアメリカは解体に向かっている。
そしてこの流れは止まるどころか、無能なバイデンによって、さらに加速化している。
アフガニスタンのおける無様な能力を目撃したアメリカ人の多くも、なんで、こんなんに投票したのかと後悔したことだろう。
まして無能大統領のまわりを囲むのがバイデンに輪をかけて無能な、しかも極左思想の持ち主のそろい踏み。
著者はとくにスーザン・ライスとシャーマン国務副長官の言動に注意が必要とする。
アメリカは保守派と進歩派の内戦状態 もはや日本を守る気はなく、中国との戦争では日本を前面に立たせるだろう。
アメリカが正気に戻る日はきっと来ない。日本はいよいよ自立の道を歩む決断をしなければならないだろう。

  『なぜ日本は中国のカモなのか』   石平 vs 李相哲    
(産経新聞出版)

日本の権力者がなぜ、こんな粗末な家に住んでいるのか?石平氏は感嘆を籠めて言うのだ。
「日本的な審美観のすごいところは、絢爛豪華を否定して、さらに上を行く美です」
李相哲氏も、この日本的特徴を演繹し、「日本の神道は独特な文化を作りだしていて、そこから全てのもの、高貴なるものに『道』をつける」のだと語る。
李相哲氏は黒竜江省生まれで戸籍は中国。つまり在中朝鮮族だ。日本に帰化した。
この二人が中国人、韓国人、日本人を思想と文化比較で裁断したのが本書である。
日本は仏教を受け入れたが、その仏教は日本化した。つまり日本的仏教は、中国に伝わる仏教でもなければ韓国の仏教徒もまったく異なる「日本教」である。
儒教はもちろん日本に持ち込まれたが、日本はこの面妖きわまりない宗教のうけいれ を拒否した。
ただし儒学は受け入れ、日本は独自の学問的研究を続けた。
儒学の流れは日本的な朱子学となって、徳川の統治の正統性のために転用された。中国における朱子学とは喜んで皇帝の奴隷になります、という学問である。
儒術に関して石さんが中国共産党をして、「儒教を独尊儒術で支配的イデオロギーに持ち上げたのです。民を統治するための手段が儒術です」と一刀両断。
李 「人を奴隷にするための教えですよね」
孔子の『論語』は、原形の道徳から離れ、支配のイデオロギーとして活用された。 
石 「共産党政権そのものが、正当化された『悪の構造』です。あの構造の中で悪い奴ほど力を持つ。悪い奴だからこそ生きのびる」
李 「韓国が、いまそんな状況なんですよ」二人はならず者が天下を取るのだとして劉邦を取り上げる。
劉邦は、日本ではたいそう美化されているが、ヤクザ集団を率いて天下を取った大盗賊である。

  『日本人の祖先は縄文人だった』    長浜浩明     
(展転社)

古代史を建築工学的な科学的数式の視点から独自に説き起こし、古代史解釈に新しい地平を開拓する長浜氏の最新作である。
人類史を原人の時代まで遡り、考証材料はDNA、ミトコンドリア、ゲノム解析。こうなると古代史学者は手が出ない世界だ。
長浜氏は縄文人は南方から来たのであって、次々と関東から東北、そして北海道へ到ったとする。
従来から言われていた縄文人の起源は、北のシベリアルートと、南の島々からやって来た南洋の海洋民族が合流したとする説を覆している。
添えられた古代の地図を見れば、日本列島は樺太、北海道、本州が繋がっており、また四国、九州と本州と、そして朝鮮半島とも繋がっている。
行き来は容易だったのである。
そのうえで長浜氏は日本の原人である縄文人は北アメリカへも渡ったとする。
 第二に旧石器時代について、相沢忠洋氏(『岩宿の発見』)のあと、次々と発見された旧石器時代の遺跡から見えてきたことは何か。
人骨のDNA鑑定が続いている。
古代学者がこれまで無視してきた分野で、考古学、人類学の傍証が格段に進歩しており、従来説が次々とひっくり返っているのに、
日本の歴史学者は沈黙している。
NHK は、こうした真実を伝えないで、逆に嘘の歴史番組を作って国民を惑わせている。
 第三にイネは中国から半島経由で伝わったのではなく、逆である。
日本が稲作を朝鮮半島からシナ大陸へ伝えたのだと、この長浜説は既存の学説を根底からひっくり返す議論である。
事実、板付遺跡から水田跡が発見され、縄文時代すでに稲作が普及していたのは事実である。
著者はそれが日本から海外へ伝えられたのだという仮説をうち立てている。
 第四に「半島で出土する縄文土器」に関して、これまで突っ込んだ議論をした人がいなかったが、任那から百済、新羅の一部は明らかに縄文人が先祖であり、
百済までは倭国だった。
中国の歴史書にはそれとなく、示唆している箇所があるが、日本の歴史学者はその部分を意図的にスルーした。
「三千年にわたる半島の文化は日本人の祖先である縄文人が遺した
(中略)
(漢族などの朝鮮半島への) 侵入により、半島での生活を謳歌していた縄文人は次第に圧迫され、南へと後退をよぎなくされました。
その彼らが父祖の地である日本と交流し、或いは里帰りしていたことは北部九州の遺蹟から出土する朝鮮系と称せられる土器が物語っています」
 第五にアイヌが『先住民』というのはまったくの嘘である。
彼らはアムール川あたりから、追われて北海道に侵入してきた民族だった。
それ以前に北海道にいた縄文人は漆とアスファルト文化を持っていたが、アイヌとは無縁である。
その侵入者をやさしく保護した日本、文化を融合させてアイヌは日本人になった。いまアイヌを名乗る人たちは偽アイヌだと長浜氏は断言している。
しかし日本の歴史学界といえば、いまも左翼が支配しており、出鱈目な史観を押しつけ、その騙しを見破れない NHKが嘘放送を繰りかえして
「日本人のルーツは弥生時代にシナ大陸から半島を通ってやってきた人々だった」と既に考古学的にも、文化人類学的にも、
そして医学的にも否定されていることを真実だと言い張っているのだ。
本書は日本人のルーツを辿る研究の成果であり、広く読まれるべきである。

  『米軍から見た沖縄特攻作戦 ─ カミカゼ vs.米戦闘機、レーダー・ピケット艦』  ロビン・リエリー著/小田部哲哉訳   
(並木書房)

    特攻隊の実態を、アメリカ人が目撃した実録
大東亜戦争末期、日本本土ならびに台湾を出撃した特攻機が、米戦闘機・艦艇といかに激烈なる戦闘をなして、米艦艇に突入していったか、
その最期を明らかにしたノンフィクションだ。
欧米では特攻隊を自殺攻撃 (Suicide Attack)と言うが、著者は特攻隊を自殺攻撃と考えていない。 なぜか。
「国土が侵攻される状況に直面した時、軍国主義の日本政府は、家と家族を守る唯一の方法は、航空機、舟艇、
その他の武器を使って自らの体を米艦艇に突入させることが最も効果的だとして特別攻撃を行なう者を説得した。
日本軍パイロットの多くはこの政府の主張が正しいとは思っていなかったが、彼らは男性がしばしば戦場で見せる行為を実践した。
命令に従い、家族、友人、そして国のために自分自身を犠牲にしたのだ。これは自殺とはまったく異なる」
したがって日本軍の特攻攻撃は理性的な戦術だったと考える。
「カミカゼ攻撃は、気の狂った者が命令した狂信的な任務ではなかった。
アメリカ人に日本侵攻が高くつくことを示して、侵攻を思い止まらせる唯一理性的で可能な方法だった。
この考えで、日本人は多くの航空機とパイロットを片道攻撃に投入した」
なるほど、アメリカ人のも冷静な歴史観をもつ書き手がいるのだ。
1945年4月に始まった沖縄侵攻にともない、米海軍は沖縄に上陸した陸軍、海兵隊、海軍艦艇を守る目的で沖縄周辺の海域21か所に
レーダー・ピケット・ステーション(RPS)を設定し、レーダー・ピケット艦艇(RP艦艇)を配置した。
日本軍機は沖縄の米軍を攻撃しようとしても途中で、これらRP艦艇に探知されるため、まずRP艦艇を攻撃する必要があった。
また空母や戦艦、巡洋艦などの大型艦では損傷しか与えられないが、小型艦艇なら撃沈できるため、
RPSに配置された駆逐艦と小型艦艇部隊が日本軍機の最大のターゲットとなる。
その結果、RPSに配置された艦艇206隻のうち15隻が沈没し45隻が損傷。損害を受けた艦艇の比率は29パーセントに達したのである。
人員の損害も戦死者1,348名、負傷者1,586名という激甚さ。日本側も多大な犠牲を払った。
そうした戦闘の様相は以下のようであった。
「数分後、零戦1機が右舷正横から飛来した。零戦は胴体とエンジン・カウリングに多くの砲弾を受けた。エンジンが停止し、パイロットはおそらく戦死したようで、
機体は横転して駆逐艦ハリー・F・バウアーの右舷正横23mの海面に激突した。
すぐに2機目の零戦が同艦に突進して来た。艦の40mm4連装機関砲が砲火を浴びせ、零戦は炎に包まれながら西に向かった。
おそらく視程外で墜落したであろう。ほぼ同時に3機目の零戦が突進して来た。
すべての砲がこれに向かって射撃し、距離1,800mで火を噴いたのを目撃した。
駆逐艦の見張員は、零戦のパイロットは死亡して艦の2番煙突の上を通過して左舷方向70mの海面に激突したと証言している。
攻撃してきた戦闘機がいずれも機銃を装備していなかったことから、これらは特攻機のようだった」

従来、特攻隊書籍の多くは特攻隊の出撃までを描いたが、現場の戦闘ぶり、護衛戦闘機がついても途中の空中戦で特攻機を見失い、
最期を見届けた人がほとんどいなかったことに起因する。
機銃さえ装備していなかった日本の特攻機は米戦闘機に勝ち目はない。
そのうえ作戦が進むにつれ、複葉機や白菊練習機が特攻に用いられ、パイロットも経験不足だった。
しかし「赤とんぼ」の愛称・九三式中練の最高速度はわずか 198キロだったが、逆に木製骨組で羽布張りのためレーダーに探知されにくく、
体当たり攻撃には都合がよかった。
嘉手納、読谷の飛行場へ離着陸する米軍機は上陸地点の米艦船の対空火砲に狙われた。
しかしながら多くの特攻機は米軍の濃密な迎撃態勢に曝され、目的を果たすことができなかった。
かくして、本書はこれまでほとんど明らかにされることのなかった日本軍機の最期を米軍の戦闘日誌、戦闘報告等に基づき克明に描いた作品である。

  『刀伊の入寇──平安時代、最大の対外危機』    関幸彦     
(中公新書)

刀伊の入寇と冠した歴史書は、おそらく初めてではないか。凶暴な海賊が大挙しての襲来。この前段は新羅船の来襲事件だった。
寛平6年(894)9月、新羅の海賊
(?)四十五艘が対馬に来襲した。
日本側は直ちに防衛態勢を固めて海賊を撃退し、射殺三百余。敵大将三名を捕虜とした。
新羅は飢饉に襲われたため国王命令で穀物と衣類を奪う目的だったことがわかった。
その記憶がまだ新しかった。
新羅海賊の急襲から 120年ほど後、寛仁3年
(1019年)、都は飢饉、疫病で治安が悪化し、盗賊が放火し、追いはぎも多く、京は荒れていた。
藤原道長を叔父とする藤原隆家が、この時期に大宰府に赴任する。
『刀伊ノモノ五十余艘、対馬島に来着、殺人、放火』の報が飛び込んできた。
海賊のなかでも凶暴で獰猛、対馬と壱岐を襲い、住民を殺戮、農作物からなにか何まで盗み出したうえ、おもに壮年男子の島民を大量に拉致した。
不意の来襲に防衛態勢が間に合わず、被害は甚大だった。
白村江戸の敗戦以来、日本側の防衛努力があって、固めてきた防衛態勢と兵のネットワークが機能し、海賊どもを押し返した。
対馬と壱岐から 1289人を連れ去った女真族の海賊の目的は、シナの奴隷市場で捕虜たちを売ることだった。牛馬380頭も食い尽くして去った。
平安時代の大事件である。 刀伊とは toi、朝鮮語で「東夷」を意味した。正体は女真族海賊である。
新羅はすでに滅びており、朝鮮半島は「高麗」となっていたが、その領海、元山沖で海賊集団の帰路に待機していたのは高麗軍だった。
高麗は日本と敵対関係にあったが、半島ならびにシナの政治事情から、ここで日本との関係改善を急いでいた政治動機があった。
高麗軍が女真族海賊を迎撃し、勝った。
日本人捕虜のうち、生き残った 270名を救出し、日本に送り届けてきたのだ(『高麗史』では男女259名。海賊船8艘を捕獲)。
日本人捕虜を救出,しかも本国送還という「人道的行為」は額面通り受け取るべきか、高麗使節団を対馬から大宰府へ招くかどうかで議論があった。
白村江は確かに「敗戦」だが、それは局地戦であり、王族並びに百済の技能集団2400名を連れ帰っている。
白村江の敗戦以後、日本は強力な防衛網を拡げ、城を築き、体制を固めたが、むしろ日本のご機嫌伺いに、白村江以後、
何回となく朝貢をくりかえしてきたのは新羅だった。新羅は、日本の報復を恐れていたのである。
日本は防人を配置し、防衛態勢を固め、太宰府に水城を造り、筑紫各地には防塁を築いて、あまつさえ近江に遷都してまでしていた。
その西国の防人たちの疲弊と不満の爆発が、天武天皇のクーデター(壬申の乱)で天智天皇の皇子、大友皇子を守る意思がなかったことに繋がった。
そのうえ大友皇子の母親は采女だったため、血筋正しき天武天皇が勝つことを望んでいたのである。
当時の北東アジアの地政学では、高麗
(新羅の後継)にとっては鴨緑江を挟んで北に女真、契丹の脅威があり、
これ以上に南の脅威である日本とは敵対関係を続けるのは得策ではなかった。そうした時代背景があった。
日本の保守思想がいかんなく発揮されて時代でもあった。

   『自衛隊はアフリカのジブチで何をしているのか』   小山修一    
(育鵬社)

著者は元一等陸佐。防衛大学卒業後、自衛隊の前線で様々な活動を経験し、ある日、ジブチへ赴任することとなった。
ジブチは、紅海のマンデラ海峡を挟んで対岸はイエーメン、北はエリトリアである。このジブチ共和国は元のエチオピアの海岸部。
2011年に、海賊から日本の海上交通の生命線を守るため、自衛隊初の海外拠点を設けた。
ジブチにはアメリカ軍基地があり、その北西地区に自衛隊の駐屯地を造成した。
ところが、ジブチ政府は中国の一帯一路プロジェクトにも関心を募らせ、中国の軍事基地を認めた。現場では一万人と想定される中国兵が展開している。
まさに國際情報戦の現場でもある。
ジブチに赴任前に夥しい予防接種を受けなければならなかった。
「黄熱病、コレラ、A型肝炎、デング熱、マラリア、狂犬病など。日本では馴染みがないようなアフリカ特有の疫病が存在するからだ」。
その創設期に現場に派遣された一隊員の視点からジブチを粗描する。現地人との交流やアメリカ兵とやりとり、その発想の違い、テロリスト対策等々。
興味が尽きない。
評者
(宮崎)にとっても大いなる関心は、ジブチ大使として赴任中の大塚海夫氏 (彼も防衛大学OB、退役海将。自衛隊初の大使)とは十年来の知己であり、
昨夏、彼が赴任する三日前にも靖国神社で早朝ばったり出会ったのだ。
分かったことは、兵站と情報重視という、日本の自衛隊がもっとも不得手な分野で歴然とした差違であったという。
大東亜戦争でも、日本の暗号は解読されて、作戦は筒抜けだった。日米軍人の思考の違いに関しては、
「日本人は一般的に戦略や危機管理の分野に弱いと云われるが、このような違いは日本とアメリカの思考の違いからきているのかも知れない。
アメリカのものの考えたか、とくに作戦を考える際には「多層的な空間の概念」と「連続性のある時間の概念」に顕れているという。
わけても「時間の概念」について、アメリカ軍の作戦は「ふたつの時間軸が存在している」と著者は指摘する。
「将来作戦」と「当面作戦」が時間的要素の作戦概念であい、連続性と相関関係を保持しつつ全体計画を立案し、実行する。
それゆえ著者個人は「自衛隊は 10年から 20年遅れでアメリカ軍の行ってきたことを細々と追随しているように感じる」という。

  『廃仏稀釈 ─ 寺院・仏像破壊の真実』    畑中章宏    
(ちくま新書)

「廃仏毀釈」は六世紀に仏教がわが国に伝来した折、排斥派が物部氏、大伴氏といった皇室守護の軍を伝統的に司どった忠臣たちである。
仏教を「蕃神
(外来神)」と呼んだ。神道は「国神」である。
崇仏派は新興の豪族蘇我氏という対立構造がうまれたが、殺伐とした対立とは言えず、異端を受け入れない大和の風があって、仏教容認には時間がかかった。
蘇我氏の仏教擁護は、物部、大伴を牽制するために仏教を梃子とした要素が大きく、同時に蘇我氏は渡来人の技術集団を統御していた。
当初、仏像は難波の海に捨てられたりしたが、疫病の阻止を祈ると疫病がやんだという風評を意図的に広め、信仰が朝廷にも影響を及ぼしはじめた。
聖徳太子の登場により、「仏教排斥」から朝廷が仏教に傾き始めた。
この時代は先鋭対立というより神仏は「共存」していた。
仏教が決定的に優勢となったのは聖武天皇からである。乙巳の変から百年後の天平17年
(745)に東大寺の大仏造営が開始され、
奥州に金が産出したことに助けられ、7年後に完成し開眼供養会が盛大に催行された。
ところが東大寺を護る神として八幡神の神霊が分祀された。まさに神仏混在である。
皇室と縁が深い石清水八幡宮も、当時は「石清水八幡宮護国寺」と呼称した。興福寺南円堂の本尊は春日明神
(タケミカツチ)の本地仏である。
「神仏混交」から「神仏習合」という日本的英知による解決となった。
戦国末期には吉田神道が日本の神社世界を代表し、「仏教は神道という大きな幹のひとつの枝である」とする解釈となった。
江戸時代に国学が興隆して、再びの廃仏毀釈が開始され、やがて平田学派の熱狂によって、幕末には嵐のように「廃仏毀釈」となった。
薩摩では何一つ仏教寺院は残らず、藩主島津家の菩提寺さえ破壊され廃棄された。
国学の影響が強かった水戸藩、津和野藩、会津藩などでも廃仏毀釈が徹底された。
本書は古代の廃仏毀釈をたどった意味で貴重である。

  『日本は奇跡の国、反日は恥』     崔三然     
(ハート出版)

韓国の反日病理を、理論的に分かりやすく説明しているが、この本の著者はれっきとした韓国人であり、戦前は日本軍将校で、日本の武士道精神も持ち主である。
昨年、92歳の天寿をまっとうされたが、直前まで「日本人は誇りを失うな、韓国人は誇りを取り戻せ」と呼びかけ、日本中を講演で飛び歩いていた。
本書には、もう一つ大事なことが書かれている。
池萬元氏が編者として作成された『五一八事件分析最終報告書』では、光州事件は北から 600名以上の特殊軍団が送り込まれ、
金大中と組んで、政府転覆を狙った陰謀だったことだ。
この重要な指摘は 12年にわたっての分析、追跡調査。そして暴動写真に写った人物の写真照合で確定的になったのだ。
しかも北からの工作員 661名の写真照合の結果、もっと驚くべき事態が判明した。
うち 50名は偽装脱北者で、韓国で大学教授などの要職に就いているというではないか。まさにトロイの木馬。
だから著者は警告する。タリバン樹立のアフガンをみよ。
「もし韓国から米軍が去れば、政権は三日と持たないゾ」と。

  『パリ日記 特派員が見た現代史記録』    山口昌子    
(藤原書店)

 花の都パリから国政政治を見つめた現代史の見聞録 世界はじつに激動に満ちていた時代。歴代仏大統領は何をしたのか
ソ連解体、湾岸戦争、ユーゴ紛争、パリから世界史が生まれた瞬間を、フランスを視座に世界史の激動を記者の眼でみた感想、感激、失望を綴る。
パリ留学と言えば、じつに夥しい日本人がフランス文学に、絵画に、音楽に憧れて巴里を目指した。
戦後、いちはやくフランスへ留学したのは、岡潔、桶谷繁雄ら数学者、村松剛、遠藤周作、篠沢秀雄ら文学者、音楽では黛敏郎、画家では林武らがいる。
若き日の三島由紀夫が世界一周の途次に、巴里でドルの闇両替の詐欺にあい、留学中だった黛敏郎の世話になったという逸話も有名だろう。
竹本忠雄はマルロォとの親交を通じて、多くを翻訳され、いまも健筆をふるう。
1967年頃から、パリで五月革命とかの左翼ヒッピー文化が猖獗を極め、日本にも伝播した時代があった。
評者(宮崎)はといえば、その世代のあと、サルトルやらヴォバワールの時代が黄昏れつつあった実存主義斜陽の頃で,最初に行ったのは半世紀前だった。
「花の都」と言われた巴里は薄暗く、町は活気がなく、モンマルトルには画家の卵たちが蝟集して観光客に習作を売りつけていた。
夜はムーランルージュだけが派手なネオン、率直に言って、巴里は失望に変わった。
著者の山口昌子さんは1990年から2011年まで21年間に亘って産経新聞パリ支局長として滞在し、数多くの記事を書いた。
現代史の目撃者であり,上田ボーン賞に輝く生粋のジャーナリストである。
評者は個人的にはベルナール・フランクとのインタビューが面白く刺激的だった。
フランクはサンスクリットを学んでインドに興味を持ち、やがて仏教が中国を経由して日本へ行った。
その仏像、観応菩薩などの宗教的雰囲気を、日本学者としてのフランクがラフカデオ・ハーンに作品群に見出すという精神の遍歴を興味深く読んだ。

  『漢民族に支配された中国の本質』    三浦小太郎     
(ハート出版)

本書の骨格は「長野朗の思想と行動」である。
時代は辛亥革命、昭和維新前夜から満州における中国共産党の陰謀と日本の対応の鈍さ、そうした過程で次第に農業問題に関心を深め、
権藤成卿の思想に心服し、北一輝、内田良平らと距離を置いた長野郎の激甚な思索と行為を振り返り、歴史的な評価を加えている。
戦前「陸軍支那通」として著名だった長野朗は、除隊後、シナに関しての著作が五十数冊、チャイナウォッチャーの第一人者だった。
GHQが発禁処分として長野朗の書籍を葬り去ったからだ。
「支那人の有つ最も悪い性格の一つは平気で虚言を云うことである。虚言は圧制の結果であって強力に関する弱者の武器である」
「自分で嘘を云うから相手も嘘を云うものと決めて居るから中々人を信じない」
(中略)
「血縁のものや同郷人で周囲を堅めようとする。政治界にも実業界にも血縁相引くことが流行する」
(『支那の真相』)
シナの「民族主義」とは「他民族支配」に他ならない。
「かれらが支配者となったときは、他民族の権利や文化、いや、肉体と生命までが、抹殺の対象となっていった」。
「この二十一世紀、長野の予想を超えて、中国共産党と漢民族の『民族戦』は、一帯一路政策、東シナ海、南シナ海への侵略と覇権主義といった形で現れ、
同時に、国内の諸民族へのジェノサイド、香港の封殺、台湾への脅迫などに及んでいる」。
長野はシナ人の商いの狡猾さ、現地民にカネを貸し、生産品を安く仕入れて高く売り、さらに現地人に高利の貸し付けを引きはがすように取り立てる。
中国共産党は同じことを「一帯一路」で展開した。その上、日本企業を巧妙に騙して中国へ誘致し、技術を盗むやいなやダンピング輸出で、
日本から鉄鋼、造船、新幹線、半導体ビジネスを壊滅に追いやった。

  『ウイグルの地の弥勒信仰』           萩田麗子・著&翻訳   
(集広舎)

ウイグルはイスラムと思いきや、嘗ては偉大な仏教国家であった。発掘された古文書のなかには仏教の経典があった。そこには何が書かれていたか?
明らかにヘレニズムの影響がある。日本の弥勒菩薩のもつ、やさしい、慈愛にみちた華麗さに比べると、このウイグルの地で発見された弥勒像たるや、
男性的で荘厳で、力に溢れ、深い思考を示唆する顔の表情、凛とした髭。ひきしまった肉体。明るい神々しさを感じる。
知性と慈愛より肉体美による決断力を象徴しているかのようだ。嗚呼、これが中央アジアの遊牧民が描いた理想の神々だったのか。
砂漠という荒涼な風景、その風土が、かように強烈な一神教を生むのだろうか。牧畜の民はつねに移動するし、大集団を形成できないから家族の絆が強い。
騎馬民族でもあり、強桿であり、猿の軍団のように強いリーダーが衰えれば、新人が指導者となり、興亡を繰り返してきた。
中国の史書に「丁零」と呼ばれたウイグルの先祖が書かれたのは紀元前弐世紀ごろ、
はるか以前の紀元前千五百年に歴史に登場する「匈奴」はモンゴル高原を席巻し、この丁零を支配下に置いた。
その「匈奴」を追い払い、鮮卑が覇権を握って各部族が北燕、前燕などの国を建てた。
中原をうかがい、進出した鮮卑系の王朝が「隋」と「唐」である。
モンゴル高原に次に登場するのが柔然、六世紀に突厥に滅ばされた。この突厥がチュルクの漢訳である。
つまりウイグル、カザフ、ウズベクからトルコへ到る拡がりを持つ民族の総称であり、方言が異なるとはいえ、基底は同じチュルク語だとされる。
「突厥に服属していたときのウイグル人の祖先は、有力部族連合トクズ・オグズに所属する一部族として、史書には回紇(かいこつ)と記されている」と萩田氏は書く。
歴史教科書にでてくる鮮卑、柔然、突厥、回紇、そして仏教がこれらの諸族に大きな影響力を与えた。
仏教が日本に伝来したのは公式的には 538年、当時のユーラシアの東側に拡がったシナ大陸では、このような民族の興亡が繰り返されていた。
555年、突厥が建国され、大きくなりすぎて東西に分裂した。西突厥が唐と戦争を繰り返して勢力を失ない、東突厥もウイグル族に敗れた。
建国されたのはウイグル汗国で、唐と拮抗し、防衛協定のような約束のもとシルクロードを経由する貿易で栄える。
七世紀からは突厥、唐、吐蕃(チベット)との複雑に入り組んだ戦争を繰り返し、部族のなかには甘粛に定住し「甘州ウイグル国」を建国した。
そしてウイグル汗国時代に、突厥文字で歴史の記録を残した。
本書は、その古代教典のひとつ、「弥勒との邂逅」に日本訳であり、現代人に何を語りかけているかが翻訳の主旨である。

  『陸曹が見たイラク派遣最前線──熱砂の中の90日』   伊藤学    
 (並木書房)

これは 17年前の話だが、記憶に鮮烈な、現在の事態へと直截に繋がる「過去」の記録である。
陸上自衛隊は、2004年1月の第1次イラク復興支援群から06年7月の第10次群まで、延べ約5600人の隊員をイラク南部のサマーワに派遣し、
医療、給水、公共設備の復旧整備などの人道支援活動を実施した。
イラクの砂漠はときに摂氏 60度にもなる。第3次イラク復興支援群に参加した3等陸曹
(当時)の3か月におよぶ記録である。
本書の著者、伊藤氏は16歳で陸上自衛隊少年工科学校(現、高等工科学校)に入校し、卒業後は機甲科に進み、
「極限の環境に身を置けば自分はもっと強くなれるかもしれない」との思いから、希望通り派遣隊員に選ばれ、そこから各種の訓練が始まったという。
2004年8月15日、クウェートへ出発。アメリカ軍の宿営地「キャンプ・バージニア」で数日間、射撃訓練を含む各種訓練を受けたのちイラクに入り、
自衛隊の車両でコンボイを組み、南部のサマーワに向かった。バグダットからおよそ 140キロ。
伊藤氏が所属した部隊はイラク北部のファルージャで大規模な掃討作戦が行なわれている最中、いちばん緊迫した時期だった。
夜間警戒任務中に銃声がひびき、緊張が走る。野犬の群れが宿営地に侵入しようと周囲をうろつき回る。
物資の輸送任務中には突然、コンボイが停車し、大勢の住民が集まるなか銃を構えて車外で警戒活動にあたった。
時には迫撃砲弾やロケット弾が宿営地に撃ち込まれた。そんな危機的状況に際して、訓練通りに体が反応できたが、あとから恐怖やショックがやってきた。
睡眠障害で、眠れない日々が続いたという。
まさに「戦争を知らない自衛官」たち。イラクの過酷な環境で何を考え、どう行動したか。貴重な記録である。
今もジブチやアデン湾で海賊対処活動、中東地域で情報収集活動など、海外で任務についている自衛官は多い。
「彼らの活動状況、出国・帰国はほとんどニュースにならないが、本書が厳しい環境での海外派遣任務につく彼らを知ってもらうきっかけとなることを願っている」
と著者は記している。自衛隊のイラク派遣から17年。ようやく当時のイラク派遣の一端が見えてきた。

  『中国 vs 世界最終戦争論』      石平    
(清談社)

習近平政権の世界戦略なるものの基底に一貫した戦略は不在で、マスク外交、ワクチン外交を展開したかと思えば、戦狼外交であり、
台湾と尖閣の領空、領海侵犯を繰り返し、インドの国境ではドンパチ。
ずっと敵対してきたアフガニスタンのタリバンとは握手。頼みの綱のEU諸国もドイツのような親中国さえ南シナ海に軍艦を派遣した。
リトアニアは中国をジェノサイド国家と規定し、台湾と「事実上の外交関係」を形成した。
孤立無援を知覚したか、中国は突如TPPに加盟申請したが、これは、嫌がらせなのか。
「誰が見ても悪い冗談でしかない。TPPというのはそもそも独裁的全体主義国家の中国を排除したうえでの自由貿易圏であって、
まさに経済領域での中国封じ込めを強く意識したものである」と石平さんの舌鋒は鋭い。
台湾に関して言えば、石平氏は「台湾独立」ではなく「台湾建国」としたほうが良いとも提言されている。
米中戦争は世界最終戦だから、西側世界の運命を決する戦いであり
「史上最悪のファシズム国家中国とのこの戦いの結果によって、生きるか死ぬかの岐路に立たされる」と、深刻な現状認識を述べる。
バイデンがやったことはアフガニスタン撤退の大失敗、米中会談では中国の大声による米国非難とつづき、孔子学院の閉鎖は中断、
あまつさえFBIは中国人スパイの摘発をやめ、むしろ反中の保守派の監視をつよめるというあべこべ。
留学生ヴィザの緩和、関税品目の見直し
(高関税を近く取り下げる怖れがある)
挙げ句の果てが、ファーウェイの孟晩舟の釈放。バイデンは「カナダの司法の独立」とか。
この劇的な対中戦略の後退は、米中戦で西側の勝利を予測させることはむずかしいのではないか。
他方、中国経済は満身創痍の悪状を露呈している。
13億人がすめるほどのマンションが空室。一説に6500万戸が誰も住んでいないマンション、住宅投資は日本の 50倍の金額。
そのマンションは農民工が建てたお粗末な工事ゆえに、倒壊事故もあとを絶たない。メインテナンスは、想像を絶する手抜き。
このようなケースが中国で夥しく発生しているが、情報が伏せられている。中国の現状を把握するに良書である。

  『ジェノサイド国家 中国の真実』     干田ケリム、楊海英   
(文春新書)

中国共産党がいわゆる「新彊ウィグル自治区」で何を行っているか。
身の毛もよだつ拷問、処刑、中国語教育の強要と中国的歴史観による洗脳ばかりではない。
ウイグル女性の強制避妊、あるいは漢族との結婚の強要、スマホ、GPS、監視カメラ。。。。。
「2018年に中国で実施された子宮内避妊器具装着手術の 80%が『新彊ウイグル自治区』で行われ、
さらに過酷な措置である不妊手術の件数も、中国平均の七倍」であるという。
著者らは『新彊ウイグル自治区』と自ら呼ぶことはない。あくまでも『東トルキスタン』である。この東トルキスタンには前史がある。
漢人軍閥は清朝崩壊後も居残り、とくに 金樹仁なる軍人は1928年に新彊政治の実権を握った。
その次に登場するのは狡知に長けた盛世才で、早稲田留学後、陸軍士官学校。つまり日本の教育を受けた男だった。
その盛は新彊に流れ込んで、ソ連共産党に入党し、新彊のボスになることと引き換えにソ連の支援を受ける。
独ソ戦争でソ連劣勢と見るや国民党に寝返り、最後は台湾へ亡命した。その残党が1949年に毛沢東に服従する。
1912年の中華民国成立時、南京政府の下に新彊政府が置かれた。これも事実上は軍閥が支配していた。
1931年にクルムで暴動が発生し、全土に飛び火、軍閥のボスだった金樹仁が失脚し、盛世才が総司令、軍事委員長となるも、
ホータンではウイグル人が蜂起し、ホータン政権が樹立したのだ。
アクスでの蜂起組もホータン政府に同調し、1934年11月12日、東トルキスタン共和国独立宣言がなされた。
当時の日本はこの動きに強い関心をもった。国外逃亡組や活動家たちと積極的に接触した。なかには日本亡命組みもあった。
当時の日本は五族協和、大東亜共栄圏の戦争目的があって、蒙古、ウイグル、チベットの独立を支援したが、戦争末期に劣勢となった。
せっかく成立した東トルキスタンも、国民党の弾圧、ソ連の干渉、そして軍閥の馬仲英が侵略を始め、
1933年から34年にかけて存在した「東トルキスタン・イスラーム共和国」は終焉する。
このような悲しい歴史をもつウイグルの民は民族的にはチュルクであり、いつかカザフスタン、ウズベキスタンなどのように必ず独立を達成できると信じている。
本書は、こうした問題が提議されており、国際政治に関心のなる向きは大いなる刺戟を受けるだろう。
著者の楊海英氏はオルダス生まれ。文化人類学者で静岡大学教授。多くの著作が人口に膾炙してご存じだろう。
一方の共著者である干田ケリム氏は、ウルムチ生まれ、日本ウイグル協会会長。2008年に来日し、東工大博士課程を修めた。ふたりとも日本に帰化している。

    『庶民の日本史』    小名木善行   書評 安田倫子 
(國語問題協議會 常任理事)   グッドブックス刊

既成の研究姿勢は歴史であれば、編年体、紀伝体などで編集されているのを、我々現代の読者は、疑いもせずそのまま受け入れて来たのではないか。
其処にこそ歴史解釈の問題があるのだ、と筆者は述べている。
今までに語り伝えられてきた歴史物語は、御伽噺であっても、モデルとなった人々が実在の人物であったのか、創作の人物であったのかは関係なく、
長い間、庶民に親しまれ、愛されて来た形が存在して、例えば勧善懲悪であったり、悲劇の主人公として描かれたり、
多くの日本人の心情に合う形で伝えられてきた。
ところが、その物語の真実に迫って、「果たして、本当はどうなのか」と疑問を抱いたところから出発して、
人間の歴史というものを、英雄豪傑中心ではなく、名も無く、しかし懸命に生きた大多数の人々の心根と暮らしに迫ってみようと、
検証のメスを入れたのが本書である。
西洋の歴史学に追随して、いわば偏見に満ちた歴史を平然と押し付けられてきた近年の日本の歴史に、一条の光を当てたのが本書である。
日本という國が、社会の仕組みが、世界に例を見ない、英雄ではなく名も無き人々がどれほど活き活きと暮らせる社会であったのか、明らかにされているのである。
それは希望や理想や、まして妄想論ではなく、幸いにして科学の進歩により、考古学の分野も日進月歩の功績があり、
民族の違いを超えて世界的に遺物や遺跡に対しても、既成の概念は大きく取り払われて来た。
その現代に生きる我々は、この本を一読すれば、例えば青森の三内丸山遺跡が何故存在しているのかという疑問が瞬時にして氷塊するのである。
7300年前の九州鹿児島沖のアカホヤの大噴火。
日本が誇る、現存する最古の歴史書『古事記』、『日本書紀』の解釈にしても、筆者は一字一句も疎かにせず、大切に受け止めている。
「神語」(かむがたり)から神話へ、人々が自然と戦うのではなく、謙虚に対峙して、見えない存在にも畏敬の念を抱き、
「喜び溢れて暮らして来た国」それが日本であったということを証明している。
問題点、疑問点は詳細に目次で示されている。
紙数の関係で話は飛ぶが、庶民の為の「寺子屋」が最も優れた教育の場であったこと、
江戸時代の石田梅岩が確立した「石門心学」こそが後世、世界の人々が日本人の誠実さ、責任感がどこから来たのか参考にした学問の一つであった
とも伝わっている。
「はじめに」を数行読んだだけでも如何に筆者がひとつひとつの歴史の事実を丁寧に拾って行ったかがわかる。

  『日本の希望』      西尾幹二       
(徳間書店)

題名に「希望」とあって、一縷の望みが日本にはまだあると西尾氏は言う。
私たちが守ろうとしてきた祖国は、もはや存在しないのではないかと訝っている読者の脳幹を刺激するだろう。 現代日本は精神の曠野である。
ものごとの本質を理解できない 半藤某とかが皇室にご進講に及び、あろうことか内閣ごときが皇室典範にあれこれと口を挟む。
日本に牙を剥く中国の侵略には眼を瞑り、商売だけは続けたいと経団連に集う財界人はトランプの対中強硬策にたじろぎ、反発し、批判していた。
なにしろ「人権」で中国制裁を緩めないとポーズだけは勇ましいバイデン政権だが、それを支えるウォール街とIT企業は、
中国べったりでまだ儲け話があると踏んでいる。
「自由と民主主義は大切である。そこまでは大方の人の意見が一致する共通ラインからもしれない。しかしそこから先が問題なのだ。
家族、民族、国民国家、ナショナリズム これらが自由と民主主義の敵ではなく、むしろ自由と民主主義の側にあり、自由と民主主義を守り育ててきた母胎である」。
こんな基本を忘れ、家族、民族、国民国家を破壊しようとしているのがグローバリズムである。
共産主義者が姑息に仮面としているのがグローバリズム、メディアは「新市場主義」などと持て囃す。 新市場主義なるものは、左翼陰謀の隠れ蓑である。
さて、民主主義は全知の神ではなく、次善の政治制度であり、ましてや「文化の概念ではない」。
「日本国憲法は文化の原理である天皇の役割を冒頭に掲げ、上位概念として政治の原理を支配する文化の原理の優位を明白にしている。
ならば文化の原理としての天皇の優位は何を根拠にしているのか。 神話である。 天孫降臨神話である。 三種の神器の継承権である」。
後鳥羽天皇は正統を求め、承久の乱を起こした。後醍醐天皇は最後まで正統を求め、戦い続けた。
ところが現代日本で教えられている歴史教科書は「縄文弥生の一万数千年を日本の歴史の始まりと定めていて、神話の格別の意味を持たせない。
今なおつづく敗戦後遺症である」。 ならば中国の歴史観なるものはいったい何か。
「唐代の韓愈は『夫れ史を為る者、人禍あらざれば、すなわち天刑あり』と言っている。
歴史を書くものの身にはろくなことはおこらない」のだが、それでも史家は命がけで歴史を書いた。
孔子は魯の正史をまとめた(『春秋』)が辱められ、不遇の死を遂げた。
齋の太史は殺され、司馬遷は『史記』の著して処罰を受け、『漢書』を書いた斑固も獄死している。『晋史』の王隠は誹謗されて失脚した。
「北魏の国史を編纂した崔浩、『後漢書』を書いた氾華は、誅せられて一族皆殺しにされた。 『魏書』の魏収は、嗣子なくして家が絶えた。
齋史、梁史、陳史など多くの史書の書き手も、その身が栄達し、子孫も栄えている例があるとは聞いていない」
歴史を叙するとはいったい何か。その行為が何を意味するかを追求したところが、本書の肯綮である。
大病を克服中の西尾氏の最新論文集、刺激されること夥しい書物だ。

   『反目する日本人と韓国人』    呉善花     
(ビジネス社)

相手と接するスタイルがまるで異なるのが日本人と韓国人だが、敬語の使い方も食事作法も違えば、美意識も価値観も正反対だ。
「近くて遠い国」どころか、日韓両国は永遠に理解し合えないだろう。
あぐらをかく韓国人女性をみて、礼儀作法しらずと日本人は思うが、反対に韓国人は正座する日本人を見て『囚人』かと問う。
正座は上役から叱責されるときか刑務所で看守から説教されるときだからだ。
食事も音をたて、喉ごしで味あうのが最高の食事法とする韓国人は美意識の疑わしいステンレス食器にスプーンで掻き混ぜ、音たてて食事する。
ともかく顔や姿かたちが似ていると言われるが、DNA鑑定で日本人と韓国人はまるで遺伝子が異なるのだ。
魏志の倭人伝が『倭』と書いたときは、任那府があって、日本人と同じDNAの海洋民族が朝鮮半島南部にいた。
百済は親戚、日本の保護区とも言えた。しかし白村江の戦いで、百済の王室ならびに知識人の大半が日本へ亡命し、住み着いた。
この大量移住以後、日韓は完全に乖離したと歴史的には考えられる。
だから生活習慣やモノの考え方、行動様式がことなり、思考方法も対称的なのは当然の帰結なのである。
日本に住んで四十年の呉女史は、当初、もの凄いカルチャーショックに打ちのめされた。
どうして隣国同士なのに、こうも立ち居振る舞いからしゃべり方まで天と地ほどの差違があるのか、具体的なことをひとつひとつ観察し、
その謎解きに挑んだ経過が、彼女の評論活動を支えてきたとも言える。
また女性だからこそ気がつく日本文化の特徴にも言及し、野蛮な日本人と思っていたのに滞在が長い裡に、
はたして日本人が野蛮である筈がないではないかと根本にある日本文化の核心を発見し、それらが所謂「呉朝鮮学」を構築することに繋がった。
「反日は個人としてなくなることがあっても、民族としてなくなることはない、ということです。
なぜかと言えば、韓国は戦後、反日を軸に民族としてのまとまりを生みだしてきた、と言えるからです。
逆に言えば、反日を抜きにしたら、韓国人は民族としてのまとまりを作れない、ということです。
このように反日感情は『つくられた民族的な感情=公的なもの』なのですが、これが日本人と私的な交流の場面に浸透してきてしまうので、厄介なのです」

  『米中激突の地政学』 副題「そして日本の選択は?」     茂木誠     
(ワック)

日中関係の過去のパターン、中国の易姓革命の特筆を淡々と、しかしダイナミックに展開しつつも、大事なポイントは日中関係の将来に、いかに臨み、
日本が生き残る道をどう探るかという命題にぶち当たる。
筆者の茂木氏は予備校の先生。なるほど生徒の注意をいかにして引きつけ、講義を効果的に仕上げるかの技量が、本書に活かされているのか、と感心した。
日本が進むべき道は、米国依存を継続するか、中国依存に切り替えるかという二者択一ではなく、いずれ米国は東アジアから撤退するときに備え、
多国間で安保体制を構築する道筋に備えるべきである、とするのが結語である。
本書が中国人の特徴に触れている箇所で宗家の問題がある。
中国人の特質は、この宗族を抜きにしては語れない。というより語れなかった。
同じ祖先、同じ姓を持つ不敬の同族集団が宗族。宗廟というのは同じ宗族を祀り、中国の祖先崇拝の文化の起源もこの宗族にあります。
祖先崇拝は日本も同じだが、中国とまったく異なる点がある。
日本は誇大から氏姓(うじ。かばね)。天皇から賜った。中国の宗族とは、完全に異なる。この意味でも一衣帯水、同文同種というのは戯れ言に近い。
「日本の『家』は血縁関係がなくても継続できるので、戦国大名から商家にいたるまで養子縁組が盛んに行われてきました。
しかし(シナの)『宗族』は、男系の子孫によってのみ継承され、養子制度はありません。女子は嫁に出すので、男子がうまれなければ『断絶』となる」。
したがって中国共産党が一人っ子政策をすすめるや、男子が優先された最大の理由は、宗族問題とからむのである。
この相続制度を破壊しようと、家族、親子、夫婦の密告制度を導入し、人民公社をつくって大失敗したのが毛沢東だった。
しかし、都市化政策と核家族、結婚しない若者という近年の中国の現象は、ずばり宗族伝統を稀釈した。
その毛沢東を尊敬し、中国社会を毛沢東時代に逆回転させようとしているのが習近平だから、行き着く先の暗さが見透かせると著者は示唆している。

  『中国侵攻で機能不全に陥る日米安保』  西村幸祐 vs ロバート・D・エルドリッジ    
(ビジネス社)

中国共産党とディープステートが手を組んでいる、という。ディープステート論は最近、日本でも盛んだ。
その実態はコミンテルンのような、がっしりと組まれた秘密組織ではなくアドホックに利益集団が離合集散していると評者は考えている。
 エルドリッチ 「昨今、中国はタリバン幹部を天津に招待したり、経済援助を申し出たり、低姿勢でアフガニスタンに擦り寄っている。
その最大の関心事はタリバンに巣くうアルカィーダに匿われているとされるウイグル人の武装組織壊滅にあるはずだ。
中国は現在、宇宙に於いて米国より優位な立場にあり、米国が追いつかないうちに台湾侵攻をやらかそうと狙いを定めたともいう。
それゆえ「日米台の連携」がもっとも喫緊に望まれると主張している。
エルドリッジは、或る国際シンポジウムで同席したインドの軍人大幹部が「日本の核武装は当然」と発言したことを印象深く語る。
そう、日本はインドから核兵器を買うという選択肢があることをお忘れなく。
国防動員法によって海外にいる中国人も間接的戦闘員となり、国内で第五列的な動きをするだろう。
なにしろ日本には 23万人前後の中国からの留学生を含め、中国人は百万人もいる。
自衛隊わずか 23万、警察 30万で侵略者と戦えるのかと言う初歩的な疑問である。
「真の日米同盟深化とは、米軍基地を自衛隊の管理下におけ」。
評者(宮崎)が五年前に世に問うた『日本が在日米軍を買収し、第七艦隊を合併する日』(ビジネス社)とロジックは似ている。

  『香港人は本当に敗れたのか』    藤本欣也     
(産経新聞出版)

その日の産経新聞を評者は手元にいまも保管している。著者・藤本氏の香港からの報道で、一面ぶち抜きの黒枠に「香港は死んだ」
(2020年7月1日)
もともとは『雨傘運動』から、香港の新世代の民主化要求運動は政治運動となって、香港を席巻し、往時は二百万市民がデモの隊列に参加した。
雨傘運動に私費を投じて、若者を鼓舞し、自らも先頭に立ったのが黎智英(ジミー・ライ)だった。香港のリンゴ日報の創刊者である。
ジミーは自宅に火焔瓶を投げ込まれること数回、まったく怯まず、自由を信じて突進した。
彼が立ち上げた「香港のユニクロ」といわれるジョルダーノは、二つの店舗が放火され、見切りをつけて売却し、
その資金で自由・法治・民権を訴える新聞を創刊したのだ。
「リンゴ日報」は忽ち香港最大部数の新聞に成長した。共産党の鸚鵡ビラ『文わい報』などはコンビニで一部も売れなくなっていた。
彼が訪米したときはペンス副大統領、ポンペオ国務長官が歓迎し、面談した。
評者(宮崎)がジミーにインタビューしたときも意気軒昂として「もし自由が失われ、情報が操作されるようになったら、國際金融都市としての香港が失われるだろう
(だから中国共産党は香港を手放さないから、自由は保障される)」と確信をもって語った。
その期待を習近平は平然と奪った。
前々から不安とともに予測されていたが、中国共産党の無謀で非道で暴力的な弾圧で香港の民主主義は消え去り、中国大陸と同様な暗黒がやってきた。
國際金融都市、自由の言論が保障され、若者がのびのびと自由を語れた香港が、地獄へ陥落した。ジミーの楽天的予測は外れた。
あの「香港大乱」の日々、評者も三回、香港へ飛んで現場をあちこちと走り回り、警官たちと学生らの衝突現場ではガス弾が飛び交い、救護班が設置され、
マスクが配られていた。若者たちの目は輝き、熱狂的で猛進的でもあった。
共産主義の恐ろしさを知らない、物怖じを知らない若者の『暴走』をいずれ共産主義者がどのように押しつぶすか、しかし学生たちには恐怖心がないのだった。
そのことに評者は取材を通じて不安を抱いていた。
香港大学、中文大学、香港理工大学のキャンパスのあちこちで、ビラや集会を開く学生の意見を聞いた。香港の学生たちは英語が流暢である。
香港中文大学キャンパス入口には自由の女神像が立っていた。
駅やプラットフォームにも『民主』『香港独立』のビラや、旗が林立し、書き込みのメッセージに溢れた。世界のジャーナリストが香港に集まっていた観があった。
チェコのプラハの名所・カレル橋のたもとに設けられた書き込みの壁は、「レノン・ウォール」と呼ばれた。
香港でも至る所にレノン・ウォールが出現し、自由なメッセージに溢れていた。
集会で印象的だったのは「昨日彊蔵」(昨日までの新彊、チベットは)「今日香港」(現在の香港となり)、「明日台湾」(やがて台湾がそうなる)。
だから立ち上がれ、と呼びかけ、彼らの旗は黒地に白字で「香港独立」と鮮明だった。勇気づけられたのは台湾だった。
惨敗予測だった蔡英文総統は圧倒的な票差で中国の代理人に勝った。
焦った習近平は、香港に国安法を施行した。警官隊は本土から派遣された猛者ばかりで、暴力的な弾圧が始まった。
2021年6月24日、民主化運動の精神的支柱でもあった「リンゴ日報」は廃刊に追い込まれた。ただしリンゴ日報は『廃刊』とはせず、「休刊」と銘打った。
民主の灯が消えた。
著者の藤本氏は、この香港に長期滞在して、記事を送り続け、2020年度のボーン上田賞に輝いた。
しかし、題名にあるように「香港人は本当に破れたのか」?
黎智英(ジミー・ライ)は2020年8月に逮捕されたが、秋に一度保釈された。著者の藤本氏は十月に黎にインタビューしている。
黎は「これまで何十年も民主運動にかかわってきた。もはや私の命は自分だけのものではない」と発言した。
 藤本氏は言う。
「獄中の黎は今、絶望ではなく、むしろ希望を抱いていると思う。同紙を通じて香港にまいた種が実る日は必ず来るーーそう確信しているに違いないからだ」。
権力に妥協せず、外国へ亡命せず、香港に留まった黎は自由の信念に燃えた。
ノーベル平和賞にふさわしい人物であり、日本でいえば維新の志士である。

  『謀略の戦争史』     長浜浩明      
(展転社)

本書は浩瀚である。苦労の大作である。
近代の日清・日露・大東亜戦争からソ連崩壊までの戦争の裏側を描き、列強の謀略を数々の文献と具体的例証をあげながら、その闇を照射する。
ホメーロス以来、歴史とは、局所解釈ではなく大きな流れの中で、戦略的に考慮するべきであり、一部分を切り取っても全体像は分からない。
戦後の史家は、こういう重要な視点を忘れたのではないかと長浜氏は力説する。
歴史は繰り返す。それゆえに従来の学説や陳腐な通説を超えて、過去の真実を知り、次の嵐に備えねばならない。
未来を予見するためにも、近代の戦争史を再吟味しなければならないとする。
長浜氏の考察は六つのチャプターに分けて網羅されており、米国の対日政策の激変、欧州戦線から日英同盟がなぜ廃棄されたか。
中国の辛亥革命後の動乱と満州国建設の背景。コミンテルンの罠に日本はなぜいとも簡単に嵌められたのか。
ゾルゲや尾崎某を駆使したスターリンの大謀略に多くのページが割かれている。
近代にいたり、明治政府は改めて朝鮮との関係樹立を急ぐが、西郷隆盛の征韓論はいかなる経緯を踏まえて出てきたか。なぜ日朝修好条約が締結されたのか。
そして朝鮮内ではミンピと大院君との確執 (壬午軍乱)、「甲申事変」「東学党の乱」『甲午改革』などへ流れたかを克明に追求している。
そのシナ人と朝鮮人のあまりの残虐さに日本人はおどろくのだが、福沢諭吉が言ったではないか。
「支那と朝鮮民族は野蛮と評価するだけでは済まず、妖魔悪鬼、すなわち彼らに接する者を滅ばし、禍を与える怖ろしい鬼の跋扈する地獄」である、と。
日本では「日韓同祖論」「日中韓は『同文同種』」なる迷信が蔓延っており、『西欧列強の侵略をシナ人や朝鮮人との連携で防ごう』なる空論が飛び交っていた。
そして明治政府も、鎖国政策をとる李朝に開国と維新を期待した」徒労だった。
「わが国は、中国、中共、ロシア、韓国・朝鮮、アメリカ、英国などと如何なる関係を持って今日に至ったか、彼らは何をやってきたのか、やっているのか、
真実を知れば道は自ずと見えてくる。
歴史の根幹にあるのは『理念』であり、自由、民主主義、基本的人権、法の支配、民族自決、を高く掲げ、同じ理念を持つ国々と手を繋ぎ、助け合い、
その価値を、命をかけて守る勇気が必要なのだ。それは、祖国日本の未来を明るく照らし出すに違いない」という結語になる。
歴史を敵対する側が仕掛けた謀略、それを見抜けなかった日本の指導者の失態の連続、そしてスパイ防止法もない日本が、
現在仕掛けられている國際謀略に気がつく頃には、わが国がどうなっているのか、この不安を取り除くためにも過去を知ることは重要である。

  『「経済成長」とは何か』     田村秀男    
 (ワニブックス)

デフレが日本経済をダメにした原因について論じている。
日銀・財務相ならびに自民党のいいなり議員らが選択したデフレ政策は国民に対する犯罪に他ならないと批判する。
消費税増税は最悪の選択だった。アベノミックスは、あの時点で失敗へと舵を切ったのだ。
アルバイト、フリーダーの若者には学生ローンがつきまとい、結婚も望めず、チャンスも稀有なこととなった。
この平等主義の衰退は、日本経済の、どこかが歪な構造になっているからではないのか。
破滅同然の中国経済を延命し救援し、それで儲けているのがアメリだ。
米ファンドは中国株、ファンドに巨額を投じている。ドルは金融システムによって、香港ドルといつでも、自由に交換できる。
なぜなら香港ドルは米ドルペッグ体制を採用しており、香港ドルの方が信用があるくらいなのだ。
「もし香港ドルとアメリカドルの交換を禁止する段階にアメリカが踏み出せば、もう中国は震え上がっています。
(なぜなら)人民元はアメリカドルの裏付けがあって初めて信用を得て」いるからである。
中国に米ドルがはいらなくなったら中国の軍事外交方面でもどかんと機能が停止する。ドルが入らなくなると中国は国際的には何も出来なくなる。
これが『中国の致命的かつ構造的な弱点』だと田村氏は指摘する。
バイデンは依然としてパンダ・ハガーであり、親中ロビィスト重視であり、しかもお金大好き人間である。
中国経済の死命を制する金融政策、通貨政策の最終武器をバイデン政権は手にしていながらも、それを使うぞとブラフをかけることさえ差し控えている。

   『次期戦闘機開発をいかに成功させるか』    森本敏、岩崎茂・編著     
(並木書房)

日本は 2035年をメドに長い悲願だった国産戦闘機を誕生させることとなった。あと 14年。
従来、アメリカは日本の航空機産業の発展を阻害し、政治的にブロックし続けてきた。 GHQは日本の国防産業の壊滅を意図していたからだ。
国産機を作る観点からいえば、民族の悲願であることには間違いないが、それをどのような工程表を以て達成できるのか。
2018年12月だった。安倍晋三政権のもと、次期戦闘機(FX)は日本主導の國際共同開発という方針が決定をみた。
そして2021年に、三菱重工のもとに IHI、川崎重工、三菱電機など七社の協力企業が集まった。
2035年には退役が始まる F2戦闘機の後継は、ステルスであるばかりか、高度な電子戦争、ネットワーク戦争を制する能力が要求される上、
さらには無人機との連携も必要となる。ハイテクの塊になる。
ここへ到るまでに自主開発の研究は 2009年から開始されていた。森本敏元防衛大臣が中心となって静かに研究は進んできた。本書はその成果である。
 森本氏は冒頭に過去のトラウマを語る。
「多くの人が FS─X開発の体験─苦い体験─を二度と繰り返すべきではない」という点から出発した、と。
トラウマの具体的な「事件」は「当時の空自の中には、わが国独自で F-16のような高性能機が作れるのかとの懸念もあったが、
国内での整備維持基盤確保や就役以降の機体改修の自由等々の観点から、国内開発国内生産を望む声が大きくなっていった」
ところが「不幸にも、日米の経済摩擦が大きな政治外交問題となっており、日米の政府間交渉では米国製品の購入を強要されていた。
そして結果的に FS─X計画は、この渦中に巻き込まれ、最終的には、1987年夏頃、FS-Xを日米共同開発とすることが決定された」
米国には日本独自開発に反対するロビィ活動が積極的に行われていた。この経過を克明にドキュメントとしたのが手嶋龍一『ニッポンFSXを撃て』(新潮社)だった。
手嶋氏はNHKワシントン支局長で、その後氏は諜報小説の作家に転じた。主役はケビン・カーンズというワシントンのシンクタンク研究員。
議会とタッグを組んで、まさに日米経済摩擦にひっかけての貿易不均衡のロジックで攻め立てたのだった。
評者(宮崎)は、このケビン・カーンズに長時間の独占インタビューをしていたことを思い出した。
プレストウィッツが設立した「経済戦略研究所」の主任研究員という肩書きがインタビュー当時の彼の肩書きだった。
記録は1992年に、『日米烈烈』という単行本として上梓した。
同書ではブッシュ政権の日本担当高官や多くのシンクタンク研究員。
小糸製作所への M&Aで名前を馳せたブーン・ピケンズや若き日のドナルド・トランプにもインタビューしていた。
カーンズが問題としていたのは日米貿易不均衡が基点である。
カーンズは評者にこう言った。「日本はどうしてわざわざ高いライセンス生産をするのか。それは日本が独立した軍事能力を持つための計画の一部だろう
(中略)
技術ナショナリズム派は米国の基本技術からも独立したい、だからこそ」
そして「日本の政府と大企業のやっていることを見れば独立した軍事能力の構築に向かって歩んでいます(中略)。
FSXの替わりに F16を(米国から)買えば 30億ドルで済む。FSXは最低でも 100億ドルから120億ドルかかる」米国製のセールストークとなったのも印象的だった。
あれから早くも40年の時間が流れ、やっと次期戦闘機を日本が自主開発する時代となった
(中国はとうに自主開発の殲シリーズ、ましてや宇宙では米国より優位に立っている。)
日本不在の40年に、日米逆転どころか米中逆転となっていたことは問題だろう。
将来の懸念だが、この長き不在の間に、原発もそうだが、日本ではエンジニア不足が深刻、そのうえ防衛産業の下請け、孫請けの町工場は後継者不足、
労働者の忌避などによって、もっと深刻な状況になっている。
もう一つの懸念材料、それは中国のスパイから、日本の枢要な国防技術を如何に防御するのか、という問題だろう。
しかし前向きに、この大プロジェクトは進めなければいけない。

   『日本人が知らない近現代史の虚妄』     江崎道朗      
(SB新書)

世界各地のアーカーブや戦争記念館を訪ね歩き、機密文書の公開をまって、真実を掌握し、
これまでの通説や歴史解釈がいかに間違っていたかを抉り出した快著。
全編、これ歴史の見直しである。 ここ十年ほど、近現代史の評価がおおきく入れ替わって、修正が相次いでいる。
発端はソ連の崩壊と英米の機密文書の公開である。
たとえばポーランド将校一万数千人を銃殺した「カチンの森の虐殺」など、巷間ではソ連の仕業とされたが、証拠がなかった。
ルーズベルト大統領の周囲はソ連のスパイだらけだった。日本の軍部にさえ、夥しい社会主義の理解者が存在し、スパイ活動は容易だった。
機密文書公開によって歴史の闇の奥から、真実が顔を出した。
三大文書とはヴェノナ文書、米国共産党調書、そして、リッツキドニー文書である。
1991年、ソ連解体となってエリツィン大統領が登場し、「ソ連邦時代の世界各国に対する『秘密工作』に関する機密文書」を公開した。
これが通称「リッツキドニー文書」である。スパイの政治工作、暗殺、重要施設の破壊活動などが「立証」された。
リッツキドニー文書を分析していたアメリカの研究者は、そこで「アメリカ共産党」に関しても秘密文書を発見した。
「それは全部で 4300以上のファイルに上ることが分かった」。
そして1995年に公開された「ヴェノナ文書」東欧とアジアにもソ連がスパイを送り込んで、とくに「ソ連のスパイたちが意図的に反日感情を煽り、
日米戦争へと誘導したことも判明しつつあります。アメリカの原爆技術がソ連のスパイによって盗まれていたこともまた、明確になりました」
 続きが英国だった。
「第二次大戦中の機密文書を公開するようになり、国際政治の『裏舞台』が少しずつわかってくるようになり、
当時の英米の指導者たちとソ連の指導者ら密約を交わし、中・東欧諸国の『自由』を蹂躙していたという『不都合な真実』も」明るみにでた。
過去の歴史解釈の通説が間違いだらけだったということである。

  『作家の値うち』     小川栄太郎    
(飛鳥新社)

まずは、小川氏の労苦をねぎらいたい。
半分以上は読みに値しない日本の現代文学が夥しい中から、それでも強いて 505の小説を選び、精密に読破され、
現状を網羅し、日本文学の悲惨な現実をはたと認識できるという意味で、本書は独特の価値をもつものと言える。
「批評とは他人の作品を通して自己を語ることだ」と小林秀雄は箴言を残した。作品の選択は小川氏独特の主観が基軸となるのは当然であろう。
石原慎太郎への高評価を別にして、北方謙三が「巨匠」となっているのは氏独創の批評だろう。
辻原登、伊集院静、白石一文への評価は順当だが、やや過大評価的とおもわれるのは文壇の状況的判断だろう。
そうした批評が 安部龍太郎や ムラカミハルキ、村上龍あたりになされている。
大江健三郎は過去の人、島田雅彦や 桐野夏生などは何故選ばれているのか(ただし評価は低い)。
同時に本書が扱う日本文学の範疇から外れるが、両親が日本人だったうえ万葉以来の日本人の伝統を引くという文脈から、例外的参入は カズ・イシグロだ。
そのうえ小川氏は、イシグロに最高得点を与えている。それこそ、現代日本文学の作家たちの貧困と対比的であり、象徴的である。
以下、そのさわりの部分を少しばかり。
浅田次郎「深みのある感銘は求めがたい」、伊集院静「香りがあり、人がいる」、北方謙三「真の巨匠」、宮城谷昌光「歴史小説の大家」
池澤夏樹「最上の文学的資質の持ち主」、イシグロ「掛け値なしに偉大な作家」、辻原 登「読む楽しみを裏切ることが滅多にない数少ない作家」
山田詠美「文壇の堕落の象徴」、平野桂一郎「水準を満たしているとは言い難い」、宮本 輝「読む歓びを与えてくれる」等々。
さて通読後、評者がこれから読みたいと思ったのは辻原登の「翔べ麒麟」と上橋美穂子の「光圀伝」だった。
また瀬戸内寂聴と林真理子を選考対象から外しているのは一種の見識だが、純文学で楊逸が、歴史作家で中村彰彦が漏れているのは読み落としだろうか。

  『バブル崩壊前夜を迎えた中国の奈落』    石平      
(ビジネス社)

「すべてはバカ殿、習近平の仕業」であり、「中国は自滅する運命にある」と断言する。
以前から石平さんは習近平が最後の独裁権力の仕上げは、台湾侵攻と、公安系の敵対派閥の粛清になると予測してきた。
独裁に必要な軍を習近平は、なんとか掌握できたかに見える。
外交はワクチンと戦狼外交の展開で、東西南北の周辺国は中国の册封体制にはいったと習近平は傲岸不遜にも信じている。
まわりには茶坊主しか存在しないから、習はまるで裸の王様、すなわち「バカ殿」である。
中国外交部スポークスマンが、記者会見場で、いかにも怒髪天を衝くかのように大声で怒鳴るように、居丈高に諸外国を非難するのは、
国内向けの芝居、あれは京劇を演ずる場であり、外相の王毅はまるで京劇俳優ではないか。
しかし、あんなことを続けていたら、台湾侵攻に打って出ざるをえなくなり、返り血を浴びて敗退しても「勝った」と獅子吼することになるだろう。
石さんは「歴史決議」を「第二の文革」と捉える一方で、毛沢東と並ぼうと野心剥き出しにしたら、四方八方から批判が飛び出し、修正につぐ修正の結果、
なんと習近平の位置づけは 鄧小平否定どころか江沢民、胡錦涛に並ばざるを得なくなったと分析するのである。
 第1章  発動された「習近平版文化大革命」
 第2章  右往左往・支離滅裂の中国「戦狼外交」
 第3章  拍車がかかる若者の“諦観"と“絶望"
 第4章  バブル崩壊前夜を迎えた超借金経済大国
 第5章  すべてはバカ殿の仕業
 第6章  特別対談 宮崎正弘氏との対話

  『世界史のなかの蒙古襲来』   宮脇淳子    (扶桑社新書)

司馬遼太郎や、浅田次郎が無造作に用いる「撻丹」に対しての誤った認識の修正が必要なことである。(註=「丹」は「革」篇)。
「『撻丹』はタルタルと言おうが、どちらもモンゴルを指す言葉で、満州を意味することばではありません」。
『蒙古襲来』は『元寇』と定義するのが正しい。
理由は兵団構成にモンゴル人も多少はいたが、船の建造、食糧の調達、装備、水主などは殆どが女真、高麗、漢族に加えて
中央アジアのムスリムや黒人も混ざっていた。それは「蒙古襲来絵詞」などを克明に観察すれば歴然となる。
多国籍混合軍で編成されたため、言葉の混乱、通詞らの誤訳。指揮系統の不整合があった。
司令官もモンゴル人とは限らず、船団を率いたなかには陸軍兵士もいた。
随・唐は、鮮卑系であり漢族ではない。鮮卑はやがて柔然になり、この柔然の国王がカーンの源流。
やがて柔然は突厥に滅ぼされ、その突厥は東西に分裂し、唐に撃滅されたが第二突厥が建国された。
そしてウイグルが突厥を抑え、そのウイグルはキルギスが追い出し、そのキルギスをモンゴル族がやってきて追い出した。
モンゴル高原の中心となったキタイ(契丹)は別名「遼」である。そのキタイを女真が滅ぼした。しかし女真はモンゴル高原に興味が無く南下した。
そこで現れたのがチンギスハーンである。世界史初の大帝国は、ハーンの子供、孫たちが版図を広げ、ついには日本も支配しようとした。それが元寇である。
日本侵略をフビライに焚きつけたのはモンゴルに従属した高麗であり、しかも王宮内部では絶え間なき主導権争い、内訌、誣告や讒言があり、
司令官が外国人だったりした。司令官は鎌倉武士らの勇猛果敢な反撃をうけて敗北を知るや、まっさきに逃げた。
フビライの目的は、世界制覇が原点だった。
肝心のモンゴルにおける元寇の研究は、自由化前までチンギスハーンそのものが教えられておらず、わざわざ日本に資料集めにきたくらい。
また鎌倉武士が強かったことを、まるで知らなかった。
南宋の兵士らはフビライにとって消耗兵士、即ち「捨て駒」であり、南宋の兵士らは、じつは日本への亡命希望者だったのだ。
第一次元寇で失敗した高麗では田畑が荒れ放題となり、船を造る木材も枯れ果て、多くの人々が、高麗を捨てて北へ逃げた。
あまりの人口急減に慌てた「高麗では窮余の策が考え出されます。高麗の臣下に一夫多妻制を強要しよう」。
夥しい高麗兵が死に、寡婦が増えたので、人口増もはかれると意図したが、机上の空論に終わった。
元寇は第二次でも敗戦したが、じつは第三次の日本侵攻が企てられ、実際に船の建造も進んでいた。
しかし元朝は同時期に台湾、越南、ジャワも攻めていて、とくにベトナムで手を焼き、計画は中止され、
その余分となった船でモンゴルは樺太を占領して城を建てた。
そこにいたアイヌは追い出された。

  『パリ日記(2)シラクの時代1』     山口昌子    
(藤原書店)

特派員のパリ日記。随筆でもなく、克明な『日記』には違いないが、本書は現代史の資料である。
平和で多少ゆとりのあった、あの 1980年代の風景と雰囲気が行間から甦ってくる。
山口さんは産経パリ特派員として滞在21年に及び、パリの政界の動きを歴史家の目を備えて観察してきた。 ボーン上田國際記者賞受賞のジャーナリストだ。
時空を超えて記述は、ドゴール、マルロォ、サルトル、そして若き日のジェルマントーマとのインタビューも記載されている。
シラクは大相撲ファンで知られたが、日本の文化に並々ならぬ理解を示した。それは表面的な仏像観賞のレベルではない。武士道精神に引かれるからなのである。
訪日時に九州場所の相撲を観戦したが、「熱望したのが元寇の記念碑訪問。『なぜ日本は二度までも外敵を防げたか』の疑問からだ」。
この伝統は騎士道を重んじたドゴール、マルロォからシラクへと繋がる。
フランスの現代史が日本の古代から中世の精神、そのモラルに繋がっていることに、きっと読者は愕然となるだろう。
ドゴールは書いた。「フランスは剣の一撃から生まれた」
日本のドゴール評価は 村松剛、竹本忠雄らを除いて低いまま、そこで山口さんは産経新聞に「ドゴール像の格差」を長期連載した。
「45年にマルロォがサルトルとラジオ論争した時、サルトルがドゴールを「小ヒトラー」と呼び、マルロォが平手打ちを食らわした」。
サルトルのような似非知識人がフランスでも大手を振っていたから、日本にも亜流が輩出した。その典型が大江だろう。
フランスの左翼はナチズと戦わず、「宥和政策にも反対せず、レジスタンスにも参加せず、ドゴールの方がはるかに彼らより分析力、洞察に優れていた
故にドゴールに嫉妬し、憎悪した」このドゴールの政治精神がシラク時代にも脈々と生きていた。
いまのマクロン? 現代フランスは移民が入りすぎて歴史観が改竄されつつあり、シラク時代の精神は遠くなりつつある。
シャネルやルイビュトンがフランスと思っている日本人観光客が主流の現状。とても相互文化理解には浅薄な関心しかないのだろう。

  『判定! 高校「歴史総合」教科書』   伊勢雅臣      
(グッドブックス)

高校生にこんな歴史を教えて、愛国心が育つのだろうか
根本の問題は文科省検定、学習指導要領のいびつさ、左翼教師らの猖獗が続いている
「普通の国」では、歴史教育とは国民の愛国心を培うものである。
日本では、歴史教科書を読むと日本の過去の出来事は殆どが悪いことになっており、愛国心が芽生えないかのような仕組みが隠されている。
敗戦後遺症がまだ尾を引いている。 GHQの洗脳は解けていないどころか悪性のウィルスに深化したようである。
令和 4年から高校の歴史教科書が換わる。
これまで高校教育の現場では、驚くなかれ、歴史は選択科目だった。 年表暗記という無味乾燥な内容の教科書のうえ、記述が問題だらけ。
典型例は、外国へ行って日本の国のなり立ちや神話を聞かれると、ほぼ 99%の日本人が『何も知らない』。
恥ずかしい思いをして帰国する。留学生ですらそうである。
学校で古事記、日本書紀を習わない。古文は漢文だけ、国語は当用漢字と面妖な左翼作家か朝日新聞の引用である。
だから海外で恥をかいた日本人は、帰国後、猛烈に歴史の勉強を始める。 という稀有な人は、おそらく 3%以下である。
なぜなら書店に行って歴史コーナーを見れば、一目瞭然。その貧弱なること。
欧米の書店へ行くと Historyのコーナーは豊かである。
そこで伊勢氏は 7社の歴史教科書を熟読し、はたして及第点のとれる教科書があるのかどうか、
詳細に比較検討し、一覧表も掲げて、採点をしたのである。労作である。
結果。及第点は明成社、かろうじて合格点すれすれが山川出版社。 残り? 帝国、清水、第一、東書、実教育の五社は『不合格』である。
 
(5点満点で、明成4・4,山川3・0,のこりは3以下)
5社の歴史教科書の記述は巧妙な仕掛けがあって、肝心なことを書いていない、あるいは日本が悪いような刷り込みの文章が工夫がされ、
「問答無用型」「イメージ刷り込み型」「思想誘導型」「断罪型」がある。
中学の歴史教科書と同様に、或る特定のイデオロギーをもつ人々が、背後で『連携』し、しかも肝心要の文科省が、
これほどひどい中味の教科書を検定合格としているという現実がある。
単に敗戦後遺症、自虐史観、左翼残存勢力の組織的支援などの問題だけではない、もっと深い企みが底に潜んでいるのではないか。
近現代史において幕末「攘夷」の評価、日清戦争、台湾統治、日露戦争、朝鮮統治、日華事変、大東亜戦争の八つをテーマに選択し、
7社の教科書を読み比べて、斬り込む。
高校生にこんな歴史を教えて愛国心が育つのだろうか?
根本の文科行政のいびつさ、左翼教師らの猖獗が続いている現実が明らかになる。

  『「陸軍中野学校」の教え』     福山隆      
(ダイレクト出版)

英米が日本に「ファイブ・アイズ」に加盟せよと誘っている   日本には法的欠陥、まず何を準備し、何から始めるべきなのか
国家安全保障の根幹はインテリジェンスであり、基本的な情報と、諜報が整合され、システマティックに軍事力と連携する(はずである)。
かつて日本でも、諜報工作は武将たちによって広く理解されていた。信長、秀吉、家康は諜報能力に優れていた。
日々戦いに明け暮れ、軍事情報が思考の基軸となると、必然的にインテリジェンスは磨かれるのである。
近代国家として富国強兵の道を歩んだ日本でも、インテリジェンスのエキスパートを育てるために中野学校が創設され、2500名の卒業生がいる。
多くの逸材が集まり、インテリジェンスを叩き込まれ、世界に散った。特にアジアの現地で様々な諜報活動に従事した。
その諜報能力は世界のトップクラスだった。いまの日本の壊滅的な情報収集、分析、評価能力に比べると雲泥の差があった。
情報の世界は GIVE & TAKE である。何もない日本にはろくな情報が入らない。
それでも中国の脅威を前にして、言語的に文化的に近似する日本の中国分析を欧米は必要とする時代となった。
英米が日本に「ファイブ・アイズ」に加盟せよと誘っている。
時代の変化の迅速さ、しかしスパイ防止法のない日本には欠陥がある。まず何を準備し、何から始めるべきなのか? 本書が縷々提言している。
著者の福山氏は 元陸将。じっさい現役時代に諜報任務に携わった。
韓国駐在武官、ハーバード大学アジアセンター上級研究員を経て現在は軍事評論家として活躍されている。
評者(宮崎)も、インテリジャンスに関してこれまでかなり突っ込んだ議論をしてきた。
ソ連 KGBレフチェンコ証言の翻訳から、戦国武将の情報学、黒田官兵衛のインテリジェンス、孫子の解題、CIA副部長でJFK政権のとき
キューバのミサイル危機に対応したレイ・クラインの著作は殆ど評者がプロモートした。
『ソ連スパイの手口』など十数冊を世に問うてきたものの、中野学校に関して詳細な研究をしたことがなかった。
中野学校の創設にあたっては、先駆者がいた。
河上操六、田中義一、中村天風、石光真清、福島安正、廣瀬武夫、明石元二郎らだ。
本書はこの人たちの簡潔な紹介と業績をたどり、ついで中野学校卒業生らの「活躍」の足跡を辿る。
南方作戦をささえたF機関、ハリマオ、南機関。そしてインド、ベトナム、インドネシア独立戦争を背後で支えた日本軍人らの紹介がある。
戦後の GHQとの関係、キャノン期間、藤原岩市、小野田少尉、三島由紀夫のクーデタ計画に加担した山本舜勝らが時系列に体系的に描かれて、読み応えがある。
軍神となった廣瀬武夫は、故郷で祀られている。神社脇の記念館に飾られていた青年時代の廣瀬の写真をみて、戦慄が走った。
なんと森田必勝(縦の会学生長)とそっくりではないか。
森田とは学生時代、同じ釜の飯を食べたが、彼が「全日本学生国防会議」の議長になるまでに評者らは旧軍関係者を訪ね歩き、
戦後初の学生の国防サークルの連合体発足に理解と協力を求めた。
今村均、藤原岩市、岩畔豪雄、源田実、その関連で田中清玄という怪人物や児玉誉士夫ともあった。
藤原が三島由紀夫を自衛隊とつなぎ、楯の会結成以後、三島が描いたクーデタ計画と密接な関係を持ったのが、
中野学校で遊撃戦、心理戦などを教えた山本舜勝だった。
本書はこの三島─楯の会─山本─インテリジェンスの側面をカバーしている。
結語に福山氏は、「日本は戦後、アメリカから『核の傘』と『情報の傘』を提供されてきた。
アメリカの『情報の傘』の下に身を委ねる日本は『耳のないウサギ』、『目のない鷹』、と同様で、アメリカの後を付いて行くほかに道はなかった」。
しかし、「情報体制を(日本が)強化すれば『早耳ウサギ』『鋭い目を持つ鷹』に変貌できる」「日本の真の独立は情報の独立」だ。
今後の日本の情報戦略立案に必読の書と言える。

   
書棚」 へ戻る