書評集  1部      書評者の名がないものは、宮崎正弘氏の書評である                「書棚」 へ戻る

  1.  『 日本を愛する企業戦士たちへ 』  広瀬 勝
  2.  『 パナマ文書 』  渡邊 哲也
  3.  『 日本、この決然たる孤独 』 副題 「国際社会を動かす 『平和』 という名の脅迫」  西尾 幹二
  4.  『 老いの可能性 』  野村 克也
  5.  『 国連が世界に広めた慰安婦 = 性奴隷の嘘 』  藤岡 信勝 編
  6.  『 世界が称賛する日本人が知らない日本 』  伊勢 雅臣
  7.  『 ゆうちょマネーはどこへ消えたか 』  菊池 英博、稲村 公望
  8.  『 心を変えれば健康になれる! 』  江部 康二
  9.  『 中国4・0 』  エドワード・ ルトワック、 奥山真司訳
 10.  『 ナポレオンと東条英機 』  武田 邦彦
 11.  『 人間の条件 1942 』  劉 震雲 著、 劉 燕子 訳
 12.  『 反日韓国の苦悩 』  呉 善花
 13.  『 世界は邪悪に満ちている だが、日本は・・・・ 』  日下 公人、 高山 正之
 14.  『 ヨーロッパから民主主義が消える 』  川口 マーン 惠美
 15.  『 こんな教育委員会はいらない 』  篠原 寿一
 16.  『 世界はこれほど日本が好き 』  河添 恵子
 17.  『 これだけは伝えたい武士道のこころ 』  名越 二荒之助、 拳骨 拓史
 18.  『 紛争輸出国 アメリカの大罪 』  藤井 厳喜
 19.  『 日韓 悲劇の真相 』  西尾 幹二 vs 呉 善花
 20.  「 人間の分際 」  曽野 綾子
 21.  『 反日中韓の詐欺を暴いた 』  ヘンリー・ S・ ストークス
 22.  『 植民地残酷物語 』  山口 洋一
 23.  『 日韓併合を生きた十五人の証言 』  呉 善花
 24.  『 人種戦争 』  ジェラルド・ ホーン  藤田裕行・訳、加瀬英明・監修
 25.  『 そうか、だから日本は世界で尊敬されているのか! 』  馬渕 睦夫
 26.  『 シベリア抑留  日本人はどんな目に遭ったのか 』  長勢 了治
 27.  『 岡田英弘著作集 東アジア史の実像 』  岡田 英弘
 28.  『 支配への競争 』  アーロン・ フリードバーグ
 29.  『 日本興国への道 』  渡部 昇一
 30.  『 21世紀の資本 』  トマ・ ピケティ
 31.  『 目覚めよ! 日本 』  ヘンリー・ S・ ストークス
 32.  『 自衛隊が国軍になる日 』  柿谷 勲夫
 33.  『 NHK亡国論 』  西村 幸祐
 34.  『 日本人のための日本国が消える!  移民亡国論 』  三橋 貴明
 35.  『 岡田英弘著作集 シナとは何か 』  岡田 英弘
 36.  『 資格を取ると貧乏になります 』  佐藤 留美
 37.  『 アメリカがイスラエルを見捨てる日は来るのか 』  佐藤 唯行
 38.  『 これでも公共放送か、NHK! 』  小山 和伸
 39.  「 人間にとって成熟とは何か 」  曽野 綾子
 40.  『 反日包囲網がアベノミクスを壊す 』  西村 幸祐

  1. 『 日本を愛する企業戦士たちへ 』  広瀬 勝     
      (文芸社文庫)

中国経済の沈没によって、日本企業はどれほどの被害を受けるか、いや日本そのものが大変な疫病神をかかえてしまう結果とならないだろうか。
評者
(宮崎)は日本の被害額を最低23兆円と想定しているが、問題は金銭的被害にはとどまらないことである。
無理難題を押し付け、出国停止にされるケースが頻出し、精神的トラウマに悩まされる。
本書は実際に詐欺に引っかかって莫大な金額を騙された実体験をもとに、日本の企業戦士に訴えるかたちをとっているが、
その驚くべき中国人の手口、詐取、そして日本人を人間扱いしていない傲慢、残虐、たかりの本質を活写している。
  著者はこう訴える。
「二度にわたる反日デモで建物に放火されても、機械を破壊されても、商品を略奪され、焼却されても、
さらには出国の自由を奪われても日本人は何もしないと中国共産党はたかをくくる。
そして昼夜を問わず憎悪感情をむき出しにした反日教育を流し続け、子供たちには反日思想を植え付ける。
日本人の生命、日本企業の財産に対する侵略行為におよぶプロセスで確実に中国人の心理に反対動機の形成可能性を減殺させている」。
その日本からの「援助実績などほとんどの中国人は知らない。 恣意的に誇大化した南京事件の犠牲者数の流布に余念がない」
いまこそ企業戦士よ、立ちあがれと著者は激をとばす。
本書が中国と取引のある企業人ばかりか、マスコミ関係者、若い諸兄にも広く読まれることを望みたい。

  2. 『 パナマ文書 』  渡邊 哲也    
(徳間書店)

「パナマ文書」 を緊急にまとめたのが本書だが、その早業と情報量と、まとめる技量に脱帽である。
とくに甚大な影響があるのはロンドンのシティである。
シティは英国内の 「自治領」 であり、治外法権の扱いを受けている。 「国内国」 とも言える。
英国が世界の植民地経営を円滑化させるために法治の及ばない特区をつくって、世界支配の金融の中枢機能を果たさせてきた。
したがって世界のオフショア市場のモデルであり、EU離脱を決めた英国にとって、一番の悪影響がでることは火を見るよりも明らかだろう。
上海、香港、シンガポールはこうした大英帝国の金融植民地の出先としても機能し、
なかでも香港では香港上海銀行とチャータード銀行が香港ドルの発券銀行でもあった。
「そして、そのような地域の法律は、基本的にイギリスの法律と法制度にあわせており、またそのなかでもイギリスの自治領においては、
枢密院勅令によりイギリスの外務省により立法はコントロールされている。
だから現在もオフショア金融センター、あるいはタックヘイブン」の元締めとなるわけだ。
ところがキャメロン政権で親中派のオズボーンが財務相となると、英国は米国ドル基軸体制に風穴を開けようとして中国と組む。
「アメリカのドル支配体制を弱体化させ、中国の影響力を高める」 という野望に基づいてAIIBを創設した中国に
「オズボーンはアメリカの当て馬として中国を利用し、あわよくばイギリスによる金融支配を復活させようと目論んだ」 と渡邉氏は言う。
ところが、オズボーンの試みたAIIBは不発に終わりそうな上、英国がEU離脱を決めて、オズボーンの政権奪取は遠のいた。
対中政策がどう変わるかも未知数となった。
オズボーン後継を規定の方針と思っていた北京政府もすっかり慌てたが、その因のひとつが、このパナマ文書の激震によるのである。

  3. 『 日本、この決然たる孤独 』 
副題 「国際社会を動かす 『平和』 という名の脅迫」  西尾 幹二        (徳間書店)

中国、韓国のでたらめな歴史観に基づく強制連行、慰安婦 = 性奴隷、大虐殺など、日本はまさかとは思いながらも誠実に弁明し、
釈明し、事実を認めたかのような謝罪を繰り返して、世界の笑いものとなった。
謝罪とは日本以外の国では 「金銭の補償」 という意味である。
あげくに、この日本批判の合唱に巧妙に便乗してドイツ、英国、そして米国が日本を貶めるキャンペーンにしゃあしゃあと加わっている。
自らの残虐さ、戦争犯罪を隠蔽するのに、中国、韓国の日本批判は格好の隠れ蓑というわけだ。 北朝鮮の核爆弾と、中国の軍拡である。
日本のメディアは 『平和』 という魔法の妖術を用いて、日本の大衆をたぶらかし、
中国と北朝鮮の軍事力は 『脅威』 ではないような書き方をし、防衛を強化することに反対してきた。
北の核に対して、「アメリカの約束
(核の傘) の空しさと日本の無策ぶりへの哀れみを口々に語るばかりで」、日本政府は何もしない。
目前の侵略者の脅威を日本は脅威とも感じないほどに軍事的不感症に陥ったのだ。
やられる前に叩く、は、古今東西において変わらぬ自己保存の鉄則ではないか。 ぐずぐずしていては間に合わない」、
防衛論の基本に戻れと呼びかけるのである。
日本の隣には、もっと醜悪な独裁体制で、情報をすべて統制し、国民を洗脳し、戦力を日々強め、日本に侵略を準備している国がある。
日本の国家予算規模の巨額を海外に持ち逃げする党幹部の個人犯罪とその犯罪を罰すると称して政権の権力闘争にこれを利用する二重の犯罪。
水、空気、土の汚染を急速に拡がる砂漠化によって人間の住めない国土になりつつある理由も
環境保護を法で守るという最低限の自省が行われないためだ。
富の配分のデタラメさ、臓器移植手術にみるナチス顔負けの人間性破壊。
チベット、ウイグル、内モンゴルでの終わりのない残虐行為と南シナ海、東シナ海への白昼堂々たる領土侵略。
中国は問題をすり替えるために南京大虐殺という嘘放送を声高に繰り返し、不都合な真実を葬る。
だが、ドイツも米国も黙っている。
米国は広島・ 長崎、東京大空襲における大虐殺をほおかむりし、日本が残虐であったことに歴史を改竄した。
ドイツはユダヤ大量虐殺ばかりか、ポーランドの知識人、軍人、ロシア人の虐殺に加えてジプシー50万人虐殺、大量に人体実験に加え、
「障害者や病人の安楽死政策、外国からの約二十万人の美少年美少女の拉致とドイツ民族化、
という鳥肌立つ一連の 『ナチ犯罪』 の巨悪の前には、それ以外の大抵の問題は影が薄くなる」 のである。
ドイツの犯罪を徹底的に西欧、東欧が問題視しないのは、自らも同様な戦争犯罪を規模の大小は別におこなっているからで、
ドイツが謝罪を澄ませたなどという偽善的な自己宣伝は噴飯者である。
じつにこれほど悲惨で、日本の惨状という戦後の言語環境が、GHQの占領がとうにおわった現在日本で、
いまも続くということは、いったい何が原因あのか、西尾氏の追求が随所に鋭く展開されている。

  4. 『 老いの可能性 』   野村 克也

大切なのは変わる勇気、新しいことに挑め。
高齢者は、発想力やひらめきが優れている。
人は何歳になろうが、進化し続けることができる。
「知りたい」 という欲求がなければ、道を究めることはできない…。
若いころにはなかった経験や知恵は、老いた者にこそ与えられた 「特権」 である。
この特権を生かし、老年期を過ごす。

  5. 『 国連が世界に広めた慰安婦 = 性奴隷の嘘 』 藤岡 信勝 編    
     (自由社)

中国、韓国の謀略、すなわち政治宣伝戦争の舞台はジュネーブだった。 国連欧州本部が日本を貶める世紀の大謀略の震源地なのだ。
この事実に着目し、ジュネーブに乗り込んで反日NGOの策動を暴いた日本人たちがいる。 その勇気ある行動の記録が本書である。
過去二年に亘って、慰安婦問題の真実を訴えた国民運動の全てが本書には収められている。
特に国連という虚妄の組織を政治利用する勢力がジュネーブに意図的に集まった、
ロビィでうごめき、しかも、その反日運動の温床ともなった国連に世界最大の献金をし続けるお人好し日本。
あまつさえ日本の政治家どもの 「国連信仰」、「国連第一主義」 という愚かしさは、日本外交を精神的にも蝕んでいる。
拉致された慰安婦だとか、軍が関与する強制連行はなかった。
このことは過去の愛国者等の運動によって完膚無きまでに証明されたが、その事実経過にはお構いなしで、宣伝を続ける悪質さの源泉とは何なのか。
歴史戦争、宣伝戦争、法廷戦争を持続するかれらの考え方とは、そうして日本を貶め続ければ、日本人の精神が蝕まれ、
精神そのものが脆弱化し、日本人は敵に従属的となる。
これは戦争の原則から言えば直接の侵略ではなく、間接侵略であり、中国も韓国も、かれらの戦術として捉えることが必要である。
本書を読めば国連のからくり、反日活動家たちの戦術が飲み込める。 貴重な一冊である。

  6. 『世界が称賛する日本人が知らない日本』   伊勢 雅臣        
      (扶桑社)

この本の著者である伊勢氏は国際派ビジネスマンとして世界を飛び歩く。
その豊富な海外経験をもち、多くの読者を持つメルマガ 「国際派日本人養成講座」 の主宰者である。
海外で英語を自慢する日本人をみかけるが、日本の歴史、アイデンティティを問われるとたちまち説明できない手合いが多い。
――あなたは自分の言葉で日本を語れますか? と著者は問いかける。 「日本の根っこ」 を知らないから、相手からも馬鹿にされるのだ。
『逆に日本人ならこう考える』 と自分の考えを主張すれば、彼らは同意するかどうかは別にして、自分たちと違う視点には興味を示す」 のである。
つまり 「ナショナル・アイデンティティとは、大和言葉で言えば 『心の拠り所』 と言えるだろう。
それを持たない人間は、外部の環境に流されるだけで、その心の奥底から湧き上がってくる元気をもてないのである」 と手厳しい。
三島由紀夫の次の箴言を挿入して本書の骨格としている。
「このまま行ったら日本はなくなって、その代わりに、無機的な、からっぽな、ニュートラルな、中間色の、富裕な、抜け目のない、
ある経済大国が極東の一角に残るのであろう」。

  7. 『 ゆうちょマネーはどこへ消えたか 』  菊池 英博、稲村 公望   
      (彩流社)

ハンガリーから逃れてきたユダヤ人の末裔、ミルトン・フリードマンはスターリン、ヒトラー治下のユダヤ人が
いかような苦しみにあったのかを原点に、
国家とか制度を恨み、金融こそが万能であり、カネを稼げる場であれば、何でもやっても良いという、倫理性を欠落させた、
国境無きメカニズムの確立を説き、その亜流等が世界に蔓延させたのが新自由主義であり、
これを日本で広めて、国家の基本をずたずたにしたのが小泉政権。 そのキーマンが竹中平蔵である。
小泉政権のときに、この「狂人宰相」
(西尾幹二氏) が行った最悪の愚行が 「郵政民営化」 という、トンデモナイ改悪事業だった。
保守派に 「守旧派」 というレッテルを被せ、メディアは民営化に反対する論客を登場させず、一種の言論統制を敷いた。
全体主義をきらって米国へ亡命したユダヤ人が、変形の全体主義的ともとれる思想で国家を統御しようとしたのだ。
「郵政改悪」 は強引に断行され、各省庁間の軋轢がうまれ、あやうく郵貯の国民資産が外国へ流れ出す寸前という危機に陥ったときに、
飛んでもない政権が宇宙からやってきた。
ともかくあの狂気のような 「自由化」 「規制緩和 」といったアメリカ製の金融植民地化を目指したかのような突風はいったい何だったのか。
郵便局はコミュニィにとって欠かせない交流の場、福祉の拠点、そして地域社会の要衝であり、
これを民営化し、効率化するという事業自体が文化破壊、伝統破壊である。
かれら郵政改悪派には、破壊の後のビジョンがなかった。
だが、日本では保守陣営の力はまだまだ弱く、アメリカ製の情報に操作され、洗脳された手合いが、大手を振ってマスコミを渡り歩き、
反対派はメディアへの登場が閉ざされ、「かれら」の思いのままに、国境を撤廃し、国家をいずれ消滅させるという新自由主義が闊歩するのである。
著者の二人は、強固な姿勢を貫徹しつつ、こうした流れに逆らって正面から郵政民営化に挑戦し駁論を展開した論客である。
この二人が、民営化のあとの弊害、そしてこれからでもまだ間に合う対策、その処方箋を解いたのが本書である。
郵貯の上限が1300万円と拡大され、これらは税制投融資に回されずに、そのまま国債
(それも米国債) へ流れ、
そして株式投資へ流れるリスクが高く、それを防ぐには金融庁が 「郵貯の投資銀行化」 を阻止しる必要があると、力説されている。

  8. 『 心を変えれば健康になれる! 』 江部 康二     
書評 奥村眞吾   東洋経済新報社

病気になった時は、その原因を探すことよりも 「病気を治そう」 という目的を達成することの方が大切である。
健康に見えなくても、本人が健康と思えばそれでその人は健康である。
治療のやり方を人任せにせず、自分で考えて治療する。この心の持ち方を変えることで、治らなかった病気も治せるようになる。
病気を治す主役は患者本人であり、医者はその助けをすることである。
患者自身、自ら治すという姿勢がなければ健康になるのは難しい。

  9. 『 中国4・0 』   エドワード・ ルトワック、
奥山真司 訳          (文春新書)

この夥しい箴言、幾つか有益な示唆を日本の戦略構築のうえで与えてくれる本書は日本外交の政策立案に参考意見以上の価値がある。
「中国の対外政策は十五年間で三度も変わったのだ。 これがまさに不安定」 の原因であり、独裁という制度的弊害がその不安定の中枢に位置する。
全体主義の国家にありがちなことは、独裁者が死ぬと、次の後継者は何をしでかすか判らないという不安定要素であり、これが加わる。
習近平は日本に対しても計算違いをやらかした。
「『金は力なり』 という幻想を抱いた中国のリーダー達は、もし北京が日本政府といざこざを起こしたとしても、
日本の財界は自国の政治家に圧力を駆けて中国側の要求に屈するはずだと勘違いしていた」
中国はほかの国々とも軋轢をあちこちで表面化させ戦略的には世界に孤立して習主席は 『裸の王様』 となっているのが現状ではないか。
「大成功を収めてきた中国の経済政策も、いまや大規模かつ信じられないほど愚かな失敗になりつつある。
ルトワックは中国経済の未曾有の破綻、金融政策の破産に関しては言葉少なく、しかし全体的流れを的確に掴み、
辛辣な表現を用いつつも、多くの真相を浮き彫りにしているのである。

 10. 『 ナポレオンと東条英機 』   武田 邦彦   
      (KKベストセラーズ)

読後感は爽快、愉快。武田邦彦氏の近現代史に対する考え方は日下公人、西尾幹二、高山正之各氏の歴史観と通底している。
本書は戦後歴史教科書の弊害を別のアングルから木っ端微塵に粉砕した快著でもある。
戦後の西洋史観の誤謬を覆がえし、かの大東亜戦争は 「平等」 のため、
人種差別をなくすために闘わざるを得なかった戦争だったとする正気に立ち戻る。
人類を差別や奴隷、悪癖から開放し、差別をなくす思想を導いたのは日本の大東亜戦争であるという、教科書には載っていない 「真実」 を、
時系列に概括して本書ではダイナミックに展開されている。
ならば戦後久しく、西洋人が押しつけた間違いだらけの歴史が、今なお、日本には蔓延しているのは何故だろうか?
「日本の知識人の学識と知的レベルが低く、戦前も戦後も大失敗を続けています。
それはNHKや朝日新聞という世論をリードするマスコミが
(米国の押しつけた歴史観を) 追従するという図式です」
理学博士が日本の近現代史の解釈に挑んだ快著となった。

 11. 『 人間の条件 1942 』   劉 震雲 著、劉 燕子 訳   
      (集広舎)

人肉カーニバル、餓死、死体の山 誰が中国河南省の未曾有の飢饉を救ったのか?
中国では日本人が逆立ちしても考えられないことがよく起きる。
ありもしなかったことを 「あった」 と言う
(所謂『南京大虐殺』)、あったことを 『なかった』 と宣言するのも平気 (天安門事件)
三百万人が死んでも気にもしない中国。
本書の副題は 『誰が中国の飢餓難民を救ったか』、それは日本軍だった。
日本人は飢え死にしてゆく無辜の民を捨て置く中国の軍閥指導者や政治家とはことなって自分の食料を犠牲にしても人道的救助に邁進する。
蒋介石は逃げるときに河南省の花園堤防を切って、溺死者が百万近くでたが 「それは日本軍がやった」 と空とぼけて、決して責任をとらなかった。
洪水の犠牲を最小限におさえ、蒋介石軍の追跡より溺死者の救助にあたったのは日本軍だった。 この美談を決して中国では教えていない。
1942年、河南省では飢饉により、300万人が餓死し、ほかに300万人が山西省へ逃れた。
かれらを救ったのも日本軍だった。 日本軍は自らの糧食を供給し、人道的立場から餓死寸前の民を救援した。
しかし、このことを中国政府は一切口にせず、箝口令を敷いた。 この日本軍の美談は箝口令が敷かれたのだ。
1989年6月4日、天安門事件で無辜の学生、市民を軍が虐殺し、世界は総立ちになって中国を制裁した。
中国は孤立したが、対外矛盾とすり替え、学生運動を 『反革命暴乱』 などと定義した。
しかし経済的孤立に耐えきれず、日本が経済支援を開始する。
それも方励之博士の米国亡命と引き替えに、1991年に日本が経済援助を再開するという
(米国から飲まされた) 筋立てがあった。
そして日中の雪解けムードが先行し、ようやく中国で1993年、この本の原著の発表にこぎ着けた。 しかも2012年は映画にもなった。
本書は、その埋もれていた日本軍の美談をルポルタージュ小説に仮託した原著と、映画のシナリオを併載した二部構成となっている。
このように歴史に埋もれていた美談、もっともっと人口に膾炙してほしいものである。
  http://www.shukousha.com/column/liu/4409/   
翻訳者の劉燕子氏による、論考を一部紹介します。(三浦生)

 12. 『 反日韓国の苦悩 』  呉 善花        
           (PHP新書)

若者の自殺率世界一。 離婚が急速に増え、また韓国から脱出したい人が多く、移住先希望のトップは豪、スイス、
そして3番目の移住希望先が、反日侮蔑の対象のはずである、日本だというのだから、いったい韓国人って、どういう人間なのだろう?
韓国人は老舗という伝統をまったく理解できない。
「匠」 の意味や寿司職人でも名人が威張るのは韓国人留学生にはまったく理解できないという。
汗を流して労働することは韓国人の意識においては 「恥ずかしい」 ことだからだ。 両版の伝統がまだ生きている証拠である。
金を借りるときに返すという意識がないゆえに、返せと言うと怒り出す。
借りるという意味は呉れるという意味で、人生においてカネを幾ら借りられるかが、その人の価値だという意識で突っ走るのだ。
だから日本人と韓国人が理解し合うということは絶対にあり得ない。
韓国経済は真っ逆さまに沈没中だが、主要30企業のなかで、利益を出しているのはサムソンと現代自動車の 2社だけ、
財閥企業では大量の首切りが始まったという。
朝鮮系の陶工は秀吉が無理矢理つれてきたと日本の歴史学も教えてきた。 たとえば司馬遼太郎の 『故郷忘じがたき候』 が典型だろう。
実は希望者をつのり、日本にきたら窯は貸してくれる、薪を集めるための山は呉れるという大歓待をうけ、
至れり尽くせりの待遇だったので朝鮮からあらたに仲間を呼び寄せ、帰国許可がでても誰一人帰らなかった。
それが日本に居着いて陶芸をつたえた朝鮮人の真実だという。 目から鱗が落ちた。

 13. 『 世界は邪悪に満ちている だが、日本は・・・・ 』  日下 公人、高山 正之  
     (ワック)

異論をとなえはじめるや他の追随を許さない双璧が対談すると、波乱含みの発言に満ちあふれ、多角的に論じ合う。
途中、おもわず膝を打ったり、なるほど、そうだったのかと疑問が氷解した箇所もあれば、目から鱗が落ちた記述も多かった。
高山 「
(アメリカで)『黒人奴隷制は終わった問題だ』 と言っているけど、実際には終わっていませんよ。
    かれらのやり方とは 「論理がないから、威圧で押さえ込む」 のである。
日下 『 アメリカに渡ったピルグリムファーザーたちは、だいたいが犯罪者なんです。
    『 刑務所からだしてやるから、アメリカに行って開拓でもしていろ』 と言われて追い出されてきたような人たち。
あとに続いた移民も 「契約移民が多い。 アメリカに着いたら船賃分だけ働いて、働き終わったら用済みになる」
つまり棄民だった。 豪州の最初に移民は新しい流刑地だったように。
随所で語られる意外な真実に、アメリカ文化を崇拝している人が読むと卒倒するような内容となっている。

 14. 『 ヨーロッパから民主主義が消える 』  川口 マーン 惠美   
      (PHP新書)

欧州はアフリカと中東からの難民を抱えて、移民排斥の声が次第に強くなり、メルケル首相の人気は突然下降しはじめた。
これでは次の選挙を戦えないと与党は、厳しい条件を付け始める。
「いまヨーロッパで起こっていることは、共産主義にも匹敵する人類最大の社会実験がガラガラと崩れていく事態である。
トルコが難民をギリシアに押し出すような措置をとると、どっと百万前後の難民がギリシアの離島や陸路を経て、マケドニア、モンテネグロ、
コソボ、クロアチアなどを経てセルビアからハンガリーへ入境し、最終的にはドイツを目ざす。
これはトルコがEUへの意趣返しを籠めて、規制を緩めたからだ。 イスタンブールは西側に背を向けたのである。 なぜドイツなのか。
難民を申請すれば八ヶ月から一年ほどの審査決定までの期間、食事のほかお小遣いも支給され、そのうえ医療は無料となるからだ。
語学研修センターも開設されたが、ドイツ語習得は覚束なく、それでいて難民と認められなくとも強制送還にはならないケースが多い。
当初は、不足する労働力を補えるとばかり、にんまりしたドイツ財界だったが、そんなことを言っている場合ではなくなった。
ドイツだけで百万人の難民が押し寄せ、それは周辺の国への受け入れ割り当てという流れとなる。 ドイツが悪いという大合唱がおこる。
ハンガリー、オランダでは右派の政権が誕生し、英国に UKIP、フランスは国民戦線が第一党に躍進し、
そしてドイツでも、ペギータ運動が誕生し、活発化している。 難民キャンプへの放火事件もあとを立たなくなった。
今後、どうなるか。
フランスが非常事態を宣言し、オランド仏大統領は右展開し、移民排斥色濃い政策に路線を転換させ、IS空爆に参加した。
ドイツも、地上部隊の派遣準備を整えた。 まさしく 「第三次世界戦争は開始された」 と後世の歴史家は書くことになるかもしれない。
なぜならEU諸国からも民主主義が消えつつあるからだ。
このような危機的状況をドイツ在住の川口さんは、活写する。 そしてEUへの猛烈な自省がおこる。
本書の最大の眼目は、このEUが解体へ向かって走り出したのではないかと大局的な分析になる。
そして主眼のもう一つは日本への教訓である。
テロ対策である。 著者は 「2020年の東京五輪が最大の危機」 となると予測し、繰り返しての警告を発するのである。

 15. 『こんな教育委員会はいらない』   篠原 寿一  
      (自由社)

左翼偏向で中国のプロパガンダのような歴史教科書が、戦後七十年を経た、いまも全国でまかり通っている。
その最悪の原因は教育委員会である。
文科省の検定にも問題が多く、日本のための歴史教科書であるべきなのに、つねに外国におもねるという逆さまの作業をしてきた。
教科書がなぜか、教育委員会の選択にゆだねられ、歴史を知らない委員達が官吏に丸投げ、日本の歴史教育現場はわるくなるばかりなのだ。
「教育委員会」 なるものは、戦後すぐに来日したアメリカの教育使節団の報告書に基づいて都道府市町村に設置された。
占領軍の狙いは文部省から権限を取り上げることだった。 著者は九年間、教育委員会を傍聴した稀有の人でもある。
「教育委員会が駄目になってしまった大きな原因は、実質より見かけ、子供の健全な育成よりも自身の保身を優先し、
不勉強、不見識な教育委員が増えてしまい、多くが特殊な利権の巣窟と化してしまったからである。
これでは国際社会で力強く活躍できる日本人を育てるのは無理である。 教育委員会は廃止し、抜本的教育制度の改革が必要なのである」。
満腔の賛意を表したい。

 16. 『 世界はこれほど日本が好き 』  河添 恵子        
      (祥伝社)

世界の 「親日国家」 といえば、まず台湾、そしてトルコ、ついでタイ、ミャンマー、インド、スリランカなどが続くが、
欧州にあって最も親日的な国は意外にもポーランドである。
日本文化への理解は想像をこえて深く、古事記も源氏物語も翻訳されている。 古都クラクフには日本文化センターがある。
日本となじみの深い文化交流はワイダ監督、ショパン。 世界的に有名な人物はキュリー夫人、コペルニクス、最近ではワレサ元大統領。
一月、吹雪のワルシャワ、クラクフなどを回ったが、二十年の間隙があって、この間に経済発展の凄まじさに驚いた。
新築の摩天楼に巨大ショッピングモール、品物も豊かで、豪華ホテルのまわりには寿司、日本食レストランも随分と増えていた。
本書の著者である河添さんは、世界各地をまわって精力的なルポを書き続けるジャーナリストだが、こんどはポーランドの物語に挑んだ。
ポーランドの日本との友好物語が一冊の本に編まれたこと自体、快挙である。
「松山」 というのは日露戦争で捕虜になった 「ロシア兵」 を懇切丁寧にもてなしたことは、第一次大戦でドイツ人捕虜を収容した徳島の坂東収容所
(これは映画にもなった)とともに有名だろう。
その 「松山」 の収容所にいた 「ロシア兵」 とは大半がポーランド人だった。 かれらは日露戦争で日本が勝利したことを我がことのように喜んだ。
本書は、こうした美談を多くの逸話に収斂させながら簡潔に追求する。
ワイダ監督は 「日本人」 と接して 「言葉も分からず、習慣もほんの少ししか知りませんが、日本人のことをとてもよく理解できる」 と言う。
日本と出会ったお陰で、このような美しい精神が私の想像の中だけで存在しているわけではないことがわかりました。
そのような精神が、本当に
(日本に) 存在するのです」。

 17. 『 これだけは伝えたい武士道のこころ 』   名越二 荒之助、拳骨 拓史     
     (晋遊舎)

タイのククリット・プロモート首相が 「12月8日」 という文章を残している (1955年6月
『サイヤム・ラット』
「日本のおかげで、アジア諸国はすべて独立した。
日本というお母さんは難産で母体をそこなったが、生まれた子供はすくすくと育っている。
今日、東南アジアの諸国民が、米英と対等に話ができるのは、いったい誰のおかげであるのか。
それは身を殺して仁をなした日本というお母さんがあったがためである。
12月8日は、われわれにこの重大な思想を示してくれたお母さんが、一身を賭して重大決心された日である。 われわれはこの日を忘れてはならない」。
肝心の日本人が12月8日の意義をすっぽりと忘れた。
「大東亜戦争」 を「太平洋戦争」だと言いつのり、侵略戦争だったと洗脳され、武士道精神を喪失させられた現代日本人は精神的にも底へと陥落した。
だが英霊は復活し、武士道精神がよみがえる兆しがあちこちに出てきた。
評者
(宮崎)はこれまで特攻、玉砕は日本特有のものであるとしてきた。
「名誉の切腹」 は古代ローマの武士道にあったし、「名誉の自裁」 はシナにも屈原、李卓吾、丁汝昌など少数の例がある。
日清戦争で北洋艦隊司令官の丁汝昌は 「恥」 を知っていた。 だから投降勧告にしたがって降伏したが自らは毒を仰いで自裁した。
しかし世界史をみても、日本のアッツ、ガダルカナル、硫黄島などの 「玉砕」 は、ほかにマサダ砦とアラモ砦しかないと評者は書いてきたが、
本書によって、もう一つ世界史に玉砕があったことを知った。
それはスパルタである。
紀元前 25世紀、ペルシャは10万の大軍でスパルタを攻めた。 スパルタは僅か1000名の兵隊しか生き残っていなかった。
「勝負は一瞬でつくと思われたが、スパルタ軍の決死の勇のもとに、さすがのペルシア軍も攻めあぐねた」
ところが、内通者がでて、最後の三百名は包囲されるが、投降せずに王自らが 「敵軍をここで撃破する」 のが任務であるとして最後の戦いを挑んだ。
「武器がつきれば素手で、腕が切られれば歯で、一人残らず死ぬまで戦い続けて全滅したのである」。
このほか、日本史を飾る、じつに夥しい武士の、その精神を淡々とのべているが、涙なしに読み終えることができない。

 18. 『 紛争輸出国 アメリカの大罪 』    藤井 厳喜    
      (祥伝社新書)

アメリカの輸出品目は武器が世界一。 それと並んで、航空機、宇宙産業。
その次? 錬金術のノウハウと農作物である。 かつて世界をリードした鉄鋼、自動車、電気製品など中間の工業製品は殆ど消滅した。
国際政治学者の藤井さんはハーバード大学留学、帰国後、多彩な言論活動を展開する傍らで日米保守会議を主催するなど、行動家でもある。
米国の友人も多く、日本には紹介されないアメリカの本音をいち早くキャッチする情報通でもある。
アメリカ外交の特質は、(1) 真の敵と味方を見誤る (2) 自らの誤った判断で自らの強敵をつくりあげてしまう
ルーズベルトは 「本当」 の敵であるソ連に味方して膨大な援助を与え、中国共産党を助け、究極的にはロシアもシナも失った。
真の友人である日本に戦争をしかけるという世紀の愚を犯した。
ニクソンは 「中国を超大国にしてしまった」。 「中国は面従腹背でアメリカの力を利用して、ついにそのライバルにまでなりおおせた」
キッシンジャーについて、「詐欺師に騙された人間が 『あのペテン師は比重に嘘が旨かった』 と告白しているに等しい」。 
「アメリカの国益を考えれば、エジプトやチュニジアのような独裁政権であっても親米で安定した政権が続いた方が好ましいのだが、
彼らの思考はそれとは逆だ。 要は民主化原理主義なのだ」。
アメリカ政治の中枢がいかに麻痺しているかを理解できる格好の入門書となっている。

 19. 『 日韓 悲劇の真相 』   西尾 幹二 vs 呉 善花       
      (祥伝社新書)

西尾 「日本は古いものを大事にするので、すべての時代の仏像が残っています。
    前代のものはほとんど破壊してしまう中国文明に対して、日本は神話を始め、すべからく大事に保存する文明です」
呉 「日本文化は 『和合』 『融合』 を軸にして形成されてきた、ということが分からないと、とても理解できません。
   中国や朝鮮半島の文明は 『対立』 を軸に文化国家を形成して来ましたから、その目で見る」
(中略)
   「他者との向き合い方が、とにかく対抗的、敵対的なわけです」
西尾 「北朝鮮の異常さと韓国の異常さは、かつては別のものと考えていましたが、しかし最近はどこか同質な一面があるのではないかと思っています。
    たとえば北朝鮮の独善性と、韓国の 『対他者意識の欠落』 は、よく考えてみると、じつにそっくり」
呉 「韓国を知るには北朝鮮を見ると分かりやすい、韓国を極端にしたのが、北朝鮮」。
他者を意識しないジコチュウがここまで高まると手に負えないともいえる。
だから韓国の政治家らは世界中が日本が悪いと認識していると一方的に思いこんでいるわけで、
韓国大統領が西側に 「告げ口外交」 に行くと、ハナから馬鹿にされる。
韓国の社会とは 「分裂抗争が拡大増幅する社会だ」 と呉さんは指摘する。
呉さんは、韓国人ジャーナリスト等は 「日本がアジア解放に大きな役割を果たしたという評価が世界にあることは知っています。
しかしそうした評価は、彼らとしてはあってはならないものです」
日本に留学前まで、呉さんは 「韓国が日本から大規模な経済技術援助を受けていたなど、まったく知りませんでした」 と率直に告白するほどに、
韓国の教育現場もマスコミは身勝手なのである。
呉善花という稀有の思想家がいかに形成されてきたか、西尾氏は当人に鋭角的な質問を浴びせつつ、
両氏の文化文明論が会話の随所に加わるので、それだけでも読書の醍醐味がある。 知的興奮に満ちた書物である。

 20. 「人間の分際」    曽野 綾子  
幻冬舎新書

 人間は、死の前日でも生き直せる。
 子供は 「親しい他人」 と思ったほうがいい。
 弱みをさらせば楽になる。
 愛ほど腐りやすいものはない。
 「もっと欲しい」 という欲望が不幸を招く。
 諦めることも幸せの必要条件。
 話のおもしろい人ほど、多くの苦労をしている。
 感謝することが多い人ほど幸せになる。
 誰でも人生の終盤は負け戦。
 昨日できたことが今日できなくとも、静かに受け入れる。
 老年ほど勇気を必要とする時はない。
 人間の一生は、苦しい孤独な戦いである。

 21. 『 反日中韓の詐欺を暴いた 』   ヘンリー・ S・ ストークス       
     (悟空出版)

中国と韓国の反日プロパガンダはまったくの嘘である。 いや、詐欺であると断定する。
ところが、それを誇大に伝え、執拗に反省を迫る日本の左翼系マスコミが、この歪曲された史観問題をややこしく、複雑にし、
日本人の思考回路から自立性を奪っている。
ストークス氏は、自虐史観の元凶を知っている。 つまり 『東京裁判』 という歴史的に稀なインチキである。 これは未曾有の詐欺なのだ。
「米国が自らの戦争犯罪を隠蔽するために仕組くんだ東京裁判」 と、「日本に押しつけた戦勝国史観」 の二つが日本人の精神を蝕んだのだ。
中国と韓国は、その米国プロパガンダの尻馬にのって、これは有益とばかりに 「自国民の目をそらし、権力を維持するために、詐欺を世界に発信し、
日本を貶め続ける」 のだとストークスは熱弁をふるう。
大東亜戦争が 「日本がアジアを侵略した」 などというのはアメリカのプロパガンダである。 アジアを侵略したのは英米仏独蘭ではないか。
「南京大虐殺」なるものは完全に作り話である。
中国がカネで雇った 『ジャーナリスト』 らがつくったフィクションであることは、いまや120%証明されている。
もっとも大きな戦争犯罪は広島・ 長崎、そして数時間で十数万を焼き殺した東京大空襲ではないかとストークス氏は明確に歴史の真実を提示する
これらの戦争犯罪を巧妙に糊塗し、日本を悪玉にすり替えるために執拗かつ悪辣な詐欺が戦勝国史観である。
国際法に照らしても非合法な憲法の押しつけ、戦後憲法という歴史上嘗てなかった酷いシロモノの押しつけだったのだ。
「性奴隷」 は 「創作小説」 でしかないと断言するストークス氏は実際に韓国に慰安婦の生き残り女性等を取材し、
韓国人の女衒に騙されたという証言を集めている。
また氏は金日成とも会見した珍しいジャーナリストであり、こうした証言は貴重というほかはない。

 22. 『 植民地残酷物語 』    山口 洋一        
      (カナリア・コミュニケーションズ)

英国の植民地支配がいかに暴力的で白人以外の人間を家畜、禽獣と同様にあつかい、
また植民地では少数民族間の対立を巧みに利用して植民地政策を円滑化させ、分割統治という悪智恵もちいて、インドでパキスタンでミャンマーで、
どれほど悪辣なことをやったか、引き替えて同じ帝国でもローマ、トルコ帝国は相手国民をおもいやり、同化する政策をとったことと対比させている。
山口氏はトルコ、ミャンマー大使を歴任されておられるため、現地の事情に立脚して論をすすめる強みがある。
そして白人の優位意識という鼻持ちならない特権意識が、日本という新種の登場によってアジアの植民地が戦後軒並み独立を果たしていく過程で、
かっての大英帝国は見るも無惨に潰え、ついで米国が落日を迎える。
ここで山口氏は秀吉の朝鮮征伐にまだ遡り、スペインが明を植民地化して、連合して日本に攻め込むという情報をえて、
迅速に切支丹追放などの措置を講じ、ついで予防戦争のためまず朝鮮に向かったという歴史を演繹される。
戦後、この真実はかき消され、秀吉の暇つぶし、とか戦国武将に恩賞が少ないので、別の戦争が必要だったとか、
無茶苦茶な自虐史観がまかり通り、秀吉は侵略者の烙印を押されるに到った。
あの二度にわたった朝鮮への渡海は徹頭徹尾自衛の戦争、小国を挙げてのコンセンサスがあったのだ。
現代世界では露骨な 「アジア覇権」 をとなえはじめた中国が、かつての英国の植民地政策のパターンを踏襲している危険性を鋭く指摘されている。

 23. 『 日韓併合を生きた十五人の証言 』  呉 善花       
      (桜の花出版)

日韓併合が日本の侵略だったとか、植民地で朝鮮人を搾取したとかの嘘の物語が依然としてまかり通り、
真実とまったくかけ離れた 「歴史」 が韓国でも日本でも教えられている。
本当は 「よき関係だった」。 日本帝国主義の朝鮮半島侵略などと一つ覚えをしているひとは、本書を読むと驚くだろう。
呉さんは日本と韓国の両側に 「証言者」 を求めて取材した。
実際にインタビューに応じてくれた人たちは 「これまで誰も聞きに来なかった」 と言った。
南京大虐殺がなかったことも当時の証言をあつめてみれば、虚偽の歴史が歴然と浮かんでくるのだが、生き証人らが口を揃えて言ったのだ。
「誰も聞きにこなかった」 と。
こうした「実態抜きの悪印象でかたまっていまっていることが日韓和解への道を大きく妨げている」 と感じた呉さんは、
インタビューに訪れた生き証人から 「日本人に親切にしてくれた 」「日本人が朝鮮人をいじめたという話は噂としても聞いたことがなかった」。
どころか朝鮮人に苛められても、「日本人がしかえしをすることはまずなかった」 という貴重な証言を引き出す。
「創氏改名」 は 「満州に移住した朝鮮人からそういう要請のあったことがきっかけ」 となり、シナ人から苛められないために、
朝鮮族はすすんで日本人になりたがったのが真実であり、強要ではなかった。
学校でもクラスに何人かは朝鮮人だったが、「人種差別はまったくなかった」 と証言する日本人引き揚げ者は呉さんのインタビューに、
「ようやく朝鮮のひとが、そういう話を聞きに来てくれたんですね」 と感慨深げだったというではないか。
また本書には聞き取り調査による証言だけではなく、「併合前」 と 「併合後」 の町の風情や住宅、花見や海水浴の風景など、
じつに対比的な写真が掲載されている。 貴重な歴史の証言が二重に引き立つ。
左翼史家のいう 『日帝三十六年』 に朝鮮は奇跡的は発展を遂げていた。 満州と同様に、それらは日本の持ち出しであった。

 24. 『 人種戦争 』  ジェラルド・ ホーン   
藤田裕行・ 訳、加瀬英明・ 監修       (祥伝社)

著者はヒューストン大学教授。 原著の題名は [RACE WAR] で主な着眼点は、日本軍が英国の白人優位植民地をいかに破砕していったか、
その過程でアジア・アフリカ諸国の虐げられた人々が人種差別の桎梏からいかに立ち上げる過程を造ったか、というポイントである。
白人のアジア支配は残酷かつ冷血だったが、基本になるのは人種差別だった。
白人優越は、徹底しており、純血の白人以外は人間扱いされなかった。
だから日本兵を捕虜にして両手を挙げてでてきても、かれらは平然と機関銃で撃ち殺した。 人種差別意識の驕慢を破壊し始めたのは、日本だった。
1941年、香港。 日本軍が上陸して英国人支配の香港をがらりと変えた。 白人優越の世界を日本軍が変えたのだ。
本書は白人がけっして語らなかった歴史の裏面、アジアからアフリカにかけて、白人が何をしたか、貴重な文献、取材を通してまとめた珍しい本である。

 25. 『 そうか、だから日本は世界で尊敬されているのか! 』   馬渕 睦夫     
      (ワック)

インド大使館勤務を皮切りにキューバ大使、ウクライナ兼モルドバ大使を歴任した著者の馬渕氏は、
その後、防衛大学教授を退官され、言論活動に入った。 『 国難の正体 』が保守論壇で注目され、評判となった。
外交経験が豊かな著者は、日本人の善悪二元論的な先入観という狭い知識空間をつぎつぎと破壊し、
リアリスティックな世界観を求めて、世界の裏側の実態にメスを入れ続ける。
表層をなぜるだけの解説屋 = イケガミ某氏などとは、まるで違う世界情勢の分析が本書の随所に出てくるので、目から鱗状態になる。
たとえば韓国の 「反日」 について。1905年に韓国には五つの学校しかなかったが、日本が保護国家としてから、4271 校にも増えた。
日本のお陰で韓国人はハングルの読み書きができるようになった。
教育水準を高め、善政をほどこした恩人に向かって、「千年の恨み」 というのは、日本の善政のような政治はあと千年たっても韓国には蘇らない、
だから日本へ恨み節を声高に叫ぶという意味だと、常識とは逆さまの分析をされる。
たとえば西安事件について。張学良はコミンテルンに操られ蒋介石を人質として、国共合作が成立したが、あれはアメリカが裏で絡んだという。
その理由に、張学良は、その後、事実上の亡命生活をハワイで送っているからと大胆な推測がされる。
極めつきはウクライナ情勢である。
氏は、このウクライナ情勢を単純に親露派と親欧派の対決とみるのは浅はかであるとし、
資源をめぐるマフィア同士の戦争というのが本質にあるというのだ。
ガス利権を奪い合い、外国資本に資源企業を売却しようとして 「新興財閥が民主派」 という欧米マスコミの言い分も、一方的な分析である。
その背後にいる欧米のコネクションの、たとえばジョージソロスの動きやメジャーの陰謀的な行動など、
自由主義運動の陰で蠢動する本当の企みに注意する必要があると説かれている。

 26. 『 シベリア抑留  日本人はどんな目に遭ったのか 』  長勢 了治      
      (新潮選書)

日本人の抑留、著者は様々な資料を付き合わせて照合し、全体の拉致、抑留された日本人は70万人、死亡10万人と推定している。
「抑留」 とは名ばかりで、実際は拉致であり、シベリアでの飢え、極寒、重労働の三重苦にもがき苦しみ、
最後の抑留者が帰国するまでに十一年を要した。
つれていかれた先はシベリア、ロシア極東のみならず、ウクライナ、カザフスタン、モンゴル、ウズベキスタン 。。。。。。
これ一冊でソ連抑留問題のすべてが分かる。 浩瀚 450ページ、筆者執念の書き下ろし作品である。
しかも 「ソ連では抑留者に積極的に思想教育を行った。
これは、捕虜に共産主義思想を吹き込み、共産主義戦士として祖国日本に送り帰すことが目的だった」
「ソ連は捕虜を移送する前に1000名づつの 『建設大隊』 を編成させた」。
その目的は「将官や上級将校を分離し、旧軍組織を解体することで日本兵の団結や抵抗を防ぐためだ。
ヨーロッパ伝統の巧妙な 『分離支配』 である」。
もう一つ特筆しておくべきはソ連が育成訓練した 「スパイ」 である。
「ソ連のスパイとしては、収容所内の情報収集を目的とする所内スパイ
(密告者)、と帰国後、日本の情報を通報する対日スパイのふたつがあった。
スパイを徴募し、養成し、利用したのが秘密警察のチェキスト、オペルである」。 かくて戦後も長い間、日本の悲劇は続いたのである。

 27. 『 岡田英弘著作集 東アジア史の実像 』   岡田 英弘        
      (藤原書店)

「シンガポールの大学で歴史文献を読んでいると、一つの奇妙な現象に気がついた。
それは東南アジア諸国の現代史について書かれたものが、申し合わせたように日本軍占領時代から戦後の独立までの叙述を簡略に、抽象的に、
そそくさと済ませていることである。
その結果、詳しく書かれている戦前の部分と、独立以後の部分とが、うまく話の筋が繋がらない。
また戦後の独立達成に活躍した人々、現在の指導者たちの経歴でも、日本軍占領時代に本当は何をしていたか、
どうももやもやと不透明な感じ」 を抱いたという。
なぜか。 岡田氏が土地の人と親しむうちに分かった。
「戦前の植民地時代には、土地の人たちの間にも、ごく少数ながら本国で教育を受けたり、本国資本との取引で地位を獲得した指導者が
厳然と存在して、それが植民地政府と土地の社会のあいだに立って、かなりの特権をほしいままにしていた。
海峡植民地でいえば、マレー人のスルタンたちや、華人のマラッカチャイニーズ、欧亜混血のユーラシアンなどの一部がこれにあたる。
ところが日本軍がやってきて、こうした指導者が失脚した。
そればかりではない。 日本軍は、日本式の隣組や、自警団、国民学校などを持ち込み、
これまで組織化が不十分のまま放置されてきた土地の社会に初めて組織と統一の原理を与えた。
そのおかげにで、これまでリーダーシップなどには縁の薄かった一般の人々も、それぞれ地域社会の役割を分担することをおぼえ、
上級、中級、下級を問わず、指導者達の厚い層が急送に育った」 のである。
つまり、日本の敗北により、元に戻ってきた列強は、以前彼らが使った連中が不在となっており、しぶしぶ独立を認めざるを得なかったのだ。
一方で、東南アジア経済がいまなお、華僑グループの目に見えないコネクションを通じて機能していることを岡田氏の論証が裏付けている。
華僑、華人という目に見えない深いコネクションがアジア全域に広がっているのは厳然たる事実である。

 28. 『 支配への競争 』  アーロン・ フリードバーグ      
        (日本評論社)

2040年をまたずに中国が世界一のGDPを誇り、軍事的にもアメリカを抜くのではないかという強迫観念が浸透しており、
ペンタゴンや CIAはさかんに宣伝している。
フリードバーグ教授は、チェイニー元副大統領の補佐官を務めた。
ブッシュ・ジュニア政権で安全保障政策を決めていたのは、だれもが知るようにチャイニーだから、そのブレーンだった彼は事実上、
アメリカの国防政策の立案現場にいたことになる。
彼は悲観的でさえある。 「もし現在のトレンドが継続すれば、アメリカは中国との地政学的競争に負けてしまうだろう。
敗北は一気に到来するのではなく、静かに訪れる可能性が高い。 中国指導部は対立を模索していない。
反対に、冷戦終結以来、自国のパワーと影響力を拡大させつつ、アメリカのパワーと影響力を弱体化させ、
収縮させるために慎重な政策を執ってきた。
もし、中国による軍拡が進み、アメリカが財政的製薬、国内政治からの圧力、さらに誤った戦略的自制によって現状を越える
積極的な対応をとらなければ、西太平洋における軍事バランスは急激に中国に傾き始める」
(中略)
「中国のパワーが成長を続け、中国が一党独裁によって統治されていくのであれば、アメリカとの関係は日増しに緊張し、競合的なものとなっていく。
これこそが現在進行している事態であり、好き嫌いにかかわらず、これこそがアメリカとその同盟国が選択の余地なく備えるべき未来なのだ」。
現代日本でもリアリスト国際政治学者は増えたが、防衛大学学長も元教授の孫崎なんとかも、おかしなことを言っているが、
この本は日本人の国際関係論の学生、研究者に必読の文献ではないかと思った。

 29. 『 日本興国への道 』  渡部 昇一        
      (到知出版社)

「この国に生まれてよかったと思える日本を取りもどしたい」 という思いに本書は一貫している。
朝日新聞などが反対した原発も、特定秘密保護法も、日本が真の独立を果たすには必要であり、こうした基本のことを平明な文章で淡々と説かれる。
通読して、評者が 「おやっ」 と思った箇所が二、三カ所ある。
まず渡部先生は北朝鮮の崩壊が間近に迫っていることを予測されている。 理由は習近平が瀋陽軍管区を抑えたこと。
「北朝鮮が自壊するのは時間の問題です。 そ れほどまでに事態は緊迫してきました。
金政権が崩壊すれば韓国には百万人単位の難民が流れ込むことになります。
韓国は国中が想像を絶するほどの大混乱に陥ることは間違いありません。
北朝鮮は言わずと知れたテロ国家です。 その国民が地続きの韓国になだれ込むわけです。
至る所で殺人やテロが頻発し、その被害は韓国人だけでなく在韓米軍の兵士たちにも及ぶ」
だから韓国は日本叩きなどに狂奔しているわけにはいかなくなったのだ、という。 論理的で説得力のあるロジックである。
また日英同盟は、露西亜の南下を食い止めさせるために日本を梃子に利用したのが英国であり、
この背景を英国の史家らがまじめに論じないという奇妙な現実を指摘される。
そして、本署の白眉と思われるのは、米国がいずれ日本を見捨てるというシナリオである。
かつて米国は蒋介石を利用し、日本と闘わせつつ、日本が敗戦にいたるや、突如支援を打ち切って蒋介石を見捨てた。
ついで南ベトナムも捨てた。
「日米同盟の強化には力をつくさなければなりませんが、同時に、状況によってはアメリカが日本を見捨てることがあるという発想を忘れてはならない」
のであり、そのために日本が何をなすべきかは自ずから判然となることである。

  30. 『 21世紀の資本 』  トマ・ ピケティ      
書評 奥村眞吾     みすず書房

フランスでは裕福なトップ 10%が全富の 62%を所有している。
アメリカでトップ 10%が全富の 72%を所有し、最下層 50%は僅か 2%である。
さらに資本収益率が成長率を大きく上回っているので、富裕層では相続財産が生涯の労働で得た富よりも圧倒的に大きなものになっている。
これを阻止するには資本に対する世界的な累進課税だが、世界各国がそれに同意をするとは思えない。
全く働かなくても所有の資本を増殖させることができる。 格差拡大は今、世界的規模で起こっている。

 31. 『 目覚めよ! 日本 』  ヘンリー・ S・ ストークス、 植田 剛彦        
        (日新報道)

快著であり、同時に画期的な問題を提議する著作である。 脳幹に爽やかな一陣の風が吹いた。
ストークス氏が担った歴史的作業とは、欧米ジャーナリストのなかで、とくに在日外国人特派員のなかにあって最古参の氏はただひとり敢然と
「東京裁判史観は間違い」 であり、「日本の大東亜戦争の目的はアジア植民地の解放戦争だった」 と正当に評価した初めての英国人であり、
南京大虐殺の嘘を世界に向けて発信している稀有の存在である。
慰安婦、強制連行、性奴隷に関しても資料をふんだんに使っての反論がなされる。
ストークス氏は 「GHQ史観」 とも 「東京裁判史観」 とも言わず、独自の 「連合国戦勝史観」 と定義されるように、
歴史に対する凛とした態度が明瞭に示されている。
ストークス氏とて、東京赴任当時から上記のような歴史観を抱いていたわけではなく、英紙フィナンシャルタイムズ、ロンドンタイムズ、
そしてニューヨークタイムズの東京支局長として滞在半世紀におよぶ裡に、三島由紀夫氏ら多くの友人・知己を得て、考え方が自然と固まってきた、
日本に対する冷静な視点から到達した結論である。
ストークス氏は英語で三島伝記を書いた初めての外国人でもある。 だから率直にその思想遍歴を次のように語る。
「私はいわゆる 『南京大虐殺』 をはじめとして、マッカーサーが日本占領下で演出した東京裁判が、一部始終、虚偽にみちたものであり、
日本が侵略国家であったどころか、数世紀にわたって、白人による植民地支配のもとで苦しんでいたアジアを解放した、
歴史的におおいに賞賛するべき偉業を果たしたことを、
(半世紀の滞在を通じて) 理解するようになった」 と。
また対談相手の植田剛彦氏は辣腕のジャーナリスト、アメリカ通として活躍され、多くの著作がある論客だが、
鋭い筆法のなかに独特のユーモアが含まれ、つい笑いに誘われた箇所も数カ所ある。
その植田氏がストークス氏の発言を継いでこう言う。
「マッカーサーは、日本に 『平和憲法』 を強いたり、トンチンカンなことが多かった。
日本国憲法は、占領軍に銃剣をつきつけられて、1946年に公布されましたが、日本を土足で踏みつけたようなものでした。
(中略) それなのに、今日でも多くに日本人がこの土足を頭の上に戴いて、満足している」
そして惰眠をむさぼり続けてきた日本の平和ぼけはヒトラー台頭時の英国に似ているとして植田氏が続ける。
「ヒトラーが1939年にポーランドに侵攻して、第二次世界大戦の火蓋が切られたときに、イギリスは不意を突かれた
(中略)
いまの日本の状況と、驚くほどよく似ています」
ストークスはその後 『右翼』 といわれたチャーチルが登場し、勝利に導くのだが、「今日の日本に、もし、チャーチルのような人物がいたとしたら、
跳ね上がりの 『右』 だといって、白い目で見られてきたことでしょう。
だから三島由紀夫はいまでも、『極右』 ときめつけられている」
だから、日本は東京裁判の再審をおこなうべきなのだとストークス氏は貴重な、大胆な提言をされる。
「東京裁判では、一方的に、敗戦国のみが、裁判を装った 『復讐劇』 によって、私刑を受けたわけです。
ブレイクニー弁護人は 『侵略戦争それ自体は犯罪ではない』 と主張し、
さらに 『もし侵略戦争が犯罪であるというなら、原爆を投下した者、その命令を下した司令官、その国の指導者の名も挙げられる。
彼らは、この法廷のどこにいるのか』 と、裁判が一方的であることを訴えました。
私は、『東京裁判』 それ自体を、国際法に則って、『再審』 することで、日本の正義は充分に立証されると、強く思うのです」。
そうだ、戦後七十年をむかえて歴史戦で大外交攻勢をかける中国、韓国と、それを背後で黙認し、
いや擁護さえしながら米国は 「安部談話」 に介入している。 内政干渉である。
このような未曾有の歴史戦を前にして、私たちは東京裁判の再審を行わなければならないのである。
本書の最後にはケント・ギルバート氏の解説が光る。

 32. 『 自衛隊が国軍になる日 』  柿谷 勲夫        
      (展転社)

日本はまっとうな軍事力がないためアメリカに依存せざるを得ないが、果たして何時までこんなことを続けているのか。
憲法を改正しない限り、日本は 「普通の国」 にさえなれない。
それは自明の理だが、国防の中枢を担い将来の防衛を率いる防衛大学ですら、驚くべし。 まともな国防教育がされていない。
それどころではない。
国防を斜めから否定する五百旗頭真とか、国分良成とか、訳の分からない国防をのべる石破同様な左翼が防衛大学学長のポストをしめ、
ろくな知識もないのに、へんな国防思想を教えている現実は空恐ろしい限りである。
柿谷氏は、こう批判する。
「(五百旗頭、国分) 両氏には共通点があります。 自衛官の経験がなく、大学の教授からの横滑りです。
命をかけて任務を遂行したことがない一学者が、命を賭けて部下を指揮する士官を養成する学校のトップがつとまる筈がありません」
これこそが近代国家のシステムの堕落である。 嘗て栗栖さんは、叙勲を辞退されたことがあった。
軍人の名誉が軽すぎる日本の政治システムへの静かなる抗議だった。
本書は国防の本義を論じた得難い書物である。

 33. 『 NHK亡国論 』  西村 幸祐


NHKはサブリミナル効果などを駆使して映像操作という朝日新聞なみの情報操作がすごい報道機関。
別名 「反日放送局」 と蔑称されるのだが、この放送局は公共放送といいつつも、
日本の国益を無視して中国のために放送番組を造っているのではないか。
そうした疑念が急速に国民に広がって、不払い運動が起きている。
なにしろNHKは公共放送である。 偏向番組をつくりたければ、さっさと民営化すれば良いのだ。
著者の西村幸祐氏は NHKの番組によっての酷い偏向ぶりを長年にわたって精査してきた。
というのもNHKのなかにCCTV
(中国中央電視台)があり、中国共産党員らしき職員がNHKにフリーパスで出入りしているにもかかわらず、
部内で誰も反対しないのか。
「憲法違反」 の代金を徴収しておきながら反日番組を造るのは北京の指令なのか、明らかにする必要があるだろう。
国会で三宅博 議員は
(NHKに巣くう中国人) 「二十二人のなかには、ひょっとしたら中国の密命を帯びた工作員もいるのではないか」 と質問し、
「NHKは公共放送だとおっしゃいますが、観ていると、これは中共放送ではないかとよく思う」 と発言した。
NHKは大河ドラマで 『日王』 という聞き慣れない語彙を使って強い抗議をうけた。
「つまり 『平清盛』 はシナ中心の世界観に支配されており皇室を貶め」 たのである。
台湾特集番組では聞いたことのない 「日台戦争」 というタームをつかった。
台湾の取材協力者の談話を出鱈目にねじまげてつかったため、台湾からも抗議団が殺到した。
こうした左翼史観に基づくドラマは、『最低視聴率』 となった。
朝日新聞は偽造報道をしてきたことを認め、形だけの謝罪をして見せたが、国民は騙されず、究極的には 「廃刊」 を要求している。
NHKもとんでもない偽造番組をでっち上げ、ついに良識ある国民が立ち上がってNHK集団訴訟が提訴された。
朝日新聞を糾弾する国民集会は10月25日に開催されるが、その後、集団訴訟に踏み切ると云われている。
NHKも朝日新聞同様にその最後の日々が近づいてきたのではないか。 本書を読んだあとの率直な感想である。

 34. 『 日本人のための日本国が消える! 移民亡国論 』  三橋 貴明         
書評 楡周平

労働力、税、社会保障制度を維持するために、移民の受け入れに解決を求めようという動きがある。
政府も緊急措置として 「建設分野における外国人の活用」 の拡大を決定し、さらに 「入管難民法の改正」 と、
移民の受け入れに向けて着々と準備を整えつつある。
しかし、移民による人口減対策は、国家をも崩壊させかねない事態に陥る可能性が極めて高いことが、本書を一読すればよく分かる。
移民は例外なく 「集住」 する。 言語の習得もままならず、生活習慣も変わらない。 結果コミュニケーションが必要な仕事には就くことができず、
低賃金の単純労働に従事することになる。 そ れが日本人の職を奪い、賃金の低下を招くと著者は指摘する。
厚労省の報告には、30代の正規就業者の未婚率は 30.7% であるのに対して、非正規就業者は 75.6% とあるが、
安定した雇用とある程度の収入がなければ、子供を持つどころか結婚すらできはしない。
「人手不足とは、働き手の所得が上がっていく環境であり、一般の日本人にとってはこれほどありがたい話はない」 と著者は述べる。
内閣府は、「毎年20万人の移民を受け入れれば、今後100年間は人口の大幅減が避けられる」 という。
日本の中絶件数は年間約 20万件にも上る。 何ゆえに、これほどの命が誕生前に絶たれなければならないのか。
為政者たる者、自国民が安心して子供を産み育てられる環境を整えるのが先だろう。
誕生前の命を絶つことはできても、一度迎え入れたらお引き取り願えない。 それが移民なのだ。

 35. 『 岡田英弘著作集 シナとは何か 』    岡田 英弘       
      (藤原書店)

シナ人には他人のことを思いやる発想がない。 だから 『惻隠の情』 という語彙がない。 「思いやり」 とは何の意味か、分かるはずがない。
シナ学の碩学・岡田英弘氏は、この著作集の中で、じつに簡単明瞭に、簡潔な中国論を展開しているが、なかでも白眉な評論は次の比喩である。
『書き言葉と話し言葉の関係』 に密接に絡むのだが、シナ語は語彙が少ないため 『貧弱な漢字が漢人の精神を支配する』 からなのだという。
漢字は雑多な言葉、それも数百数千の方言をいかにしてコミュニケートするか、そこから生まれたツールであり、話し言葉とは異なる。
まして女性は文盲が多く情感や感情を和歌に託して恋を表現した 『源氏物語』 の世界は成立しない。
シナ人には心中がない。 だから曽根崎心中も、いや忠誠心がないから 『赤穂浪士』 も理解不能である。
中国人が 「歴史を鏡とせよ」 などと偉そうにいうが、
中国人の感性もしくは認識における 「歴史」 なるものは事実の発見に重点を置く日本の歴史学と百八十度異なる。
シナ人のいう 「正確な歴史」 とは 『正確でなければいけない』 のだが、その 『正確』 は日本語と意味が違うからである、と岡田氏は言う。
「現代中国語で 『正確』 というのは 『その時々の政府や皇帝の製作のラインの沿ったものの見方』」 である。
だから 「現政権にとって都合の良い歴史の解釈が 『正確な歴史』 である」。
(中略) 「現代史でいうと、日本は悪い国で、中国は良い国だ。
日本のしたことは全部侵略で、中国のしたことは正当な国民的利益の保護である、というのが 『正確な歴史』 の認識である」
シナ文化の特異性とは、言語と文字の乖離があり、徹底した人間不信の結果、順法精神と契約概念が欠如し、
他人を思いやる情感や倫理は育ちようがない。
中国人の敵は中国人である。
そして戦略研究家のエドワード・ルトワックが 『中国に戦略はない』 と断言したが、岡田先生はこう言う。
誰もかが 「中国には外交政策や世界政策が存在すると考えているが、これは間違いであり、そのようなものがあるはずがなく、
したがって外交的な重要発言にみえても、それらの自分の背後にいるほかの中国人に向かって彼らが発言しているだけなのである。
ことほど左様に平明な言葉ではありながら力強い説明が簡潔に行われていて本書は大いに参考となる。

 36. 『資格を取ると貧乏になります』    佐藤 留美          
書評 奥村眞吾   新潮新書

弁護士、公認会計士、税理士、社会保険労務士を取り上げていて、「このような一流の資格さえ持っていれば食いっぱぐれはない」
というのは大ウソである。
小泉内閣から規制改革によって、弁護士や会計士の数が激増、その割に仕事は一向に増えず、過当競争とダンピングが常態化し、
いわゆる 「資格貧乏」 が溢れかえっている。
弁護士の5人に1人は 「生活保護並み」 の所得、税理士は顧問料が10分の1になったところも珍しくなく、会計士は監査法人がリストラと給与カット、
社会保険労務士は独立して食える者はほんの一握り。
私も該当する世界に身を置く者として、この著は実感としてよくわかる。 資格社会は超不況である。

 37. 『 アメリカがイスラエルを見捨てる日は来るのか 』    佐藤 唯行          
    (日新報道)

本書はアメリカ政治の裏面にあるユダヤ・ロビィに関して最新情報を網羅し、アメリカ外交をロビィストという観点から広く分析するユニークな本である。
ユダヤ・ロビィに絞り込んで、その圧力団体の変遷、人脈、大富豪らの寄付行為やシンクタンクとの深い結びつき、
議員とユダヤ・ロビィとの関係などを列挙している。 オバマ政権は中枢にユダヤ・ロビィの陰が濃厚となった。
有力ロビィストたちの激しい変遷ぶりと、大統領選挙に絡んでユダヤ系圧力団体の浮き沈み、
EUの議会人や政党にユダヤが深く強いくさびを打ち込んでいるという。
在米ユダヤ団体の横綱格は「AIPAC」
(米イスラエル公共問題委員会)、次いで 「全米主要ユダヤ系諸機構責任者会議」 であるという。
しかし新興勢力として 「Jストリート」 というオバマ政権に食い込んだロビィストもいる。
全米大富豪トップ 102人のうち、32人がユダヤ人である。
「オラクル」 社長のラリー・ エリクソン、「グーグル」 のサーゲイ・ プリン、「dell」 のマイケル・デル、
「フェイスブック」 を創業したマイケル・ ザッカーバーグなど
IT企業の有力企業はおしなべてユダヤ人富豪である。
ほかにヘッジファンド大手KKRのヘンリー・ クラビスや 「乗っ取り王」 として名高いカール・ アイカーンら、金融界の有力者にも多い。
有名な投機家のジョージ・ソロスは米国ユダヤ人社会の中では浮き上がった存在であるようだ。
イスラエル現首相ネタニヤフは米国育ち、完璧な英語を喋るが米国時代に築きあげた人脈こそ、エルサレムとの太いパイプを結ぶ直通回線である。
かれらの献金が選挙戦の序盤の運命を決めるといっても過言ではないほどだが、
とりわけユダヤ団体への献金で名をはせるのがシェルトン・アデルソンだ。
アデルソンはネタニヤフの友人でもあり、ラスベガスのカジノ王
(サンズ・ホテルチェーン)でマカオにも豪華なサンズ・ホテルを経営している。
本書はパレスチナ自治政府の腐敗に関しても冷静に触れており、エルサレムなどにいるパレスチナ人は自治政府を恨んでいると言う。
アッバスには指導力がまるで無く、アラファトは資金をスイスに隠していた。
こういう腐敗した組織が国家として独立すること自体、おこがましいのではないかと著者は疑問を投げかけている。

 38. 『これでも公共放送か、NHK!』   小山 和伸    
書評 宮崎正弘      (展転社) 

NHKが日本の国益を奉じて番組を作っているとはとても思えない、という批判をよく聞く。
すでに十数年前から番組の偏向に対しての反対があって、NHKへの抗議行動が数千人規模で行われるようになったのは、
台湾特別番組ででたらめな嘘放送を展開したことがきっかけだった。
他方、日本選手が五輪で勝って表彰式に立ち、「君が代」が演奏されると、その場面をカットし、
韓国選手が表彰台ののぼると韓国国歌を最後まで放映するという売国的報道にくわえて、嘘で塗り固めた韓国ドラマを放送し続けた。
あまつさえ東日本大震災においての天皇陛下のお言葉を途中で削除した。
これら二つの実例をみただけでも、NHKが反天皇、反国家の左翼思想に取り付かれた異様な人々があつまる放送局であることがわかる。
しかも、この売国的放送局は国民の税金と受信料で成り立っている。
朝日新聞は民営だから、どういう報道をしようが自由だが、NHKは公共放送なのである。 しかも職員の平均収入が1750万円。
こういう状況がいつまでの許されるのだろうか?
本書はこうした実情を様々な実例を挙げて告発している。偏向番組の過去の経緯を詳細に知って、驚き呆れた次第である。 NHKは民営化するべし!

 39. 「人間にとって成熟とは何か」    曽野 綾子    
幻冬舎新書

「もっと尊敬されたい」この思いが自分も他人も不幸にする。
「諦めることも一つの成熟」
「礼を言ってもらいたいくらいなら、何もしてやらない」
「他人を理解することはできない」
「正しいことだけをして生きることはできない」
内面は言葉遣いに表れる心は開くが、けじめは失わない喋り方
幸せの度合いは誰にも測れない
「問題だらけなのが人生」とわきまえる
憎む相手からも人は学べる
「目立ちたくないは卑怯な姿勢」
人の一生は最後の一瞬までわからない

 40. 『反日包囲網がアベノミクスを壊す』    西村 幸祐      
    (文芸社) 

日本の復興を目指し、「取り戻せ 日本」を進める安倍政権の敵は内部にいる。
「反日・日本人」らである。 朝日、NHK,そして左翼学者と左翼文化人と経済学者らがアベノミクスをつぶそうとして躍起である
何としても安倍政治を破滅へ導くために、様々な手練手管の謀略を『反日日本人』が仕掛けている。
従軍慰安婦を、どうしても「性奴隷」にでっち上げたい左翼マスコミは、著者の造語である「トクアノミクス」と共闘している。
本書で著者の西村幸祐氏は、とんでもない敵を日本国内にかかえていると指摘する。
改竄、捏造報道の典型をやらかす朝日新聞は、橋本大阪市長が訪米を予定していたが、
米政府報道官は「性奴隷発言は言語道断で侮辱的」と発言した、と報道した。
ところが、公式記録にこの発言がないのだ。
いや、そればかりか、当時の記者会見でサキ報道官は「米政府が
(慰安婦とか性奴隷を)定義するかどうか分からないしし、従来通り慰安婦と説明します。
あなた方
(朝日)が考えた性奴隷と言って欲しいんでしょ」 と答えたのである。
もう一つ本書を通じて知った意外な事実は、日本人拉致をアメリカははるか昔、1970年代からCIAは把握しており、
その機密報告をもとにイノウエ上院議員が質問をしている事実がある。
ということは日本政府、警察も知っていたが、何故か握りつぶしてきたということである。
安倍維新は、こうした戦後日本の宿痾のような自閉、自虐を是正する必要に迫られている。

   
「書棚」 へ戻る