『銀河鉄道999』  (Galaxy Express 999)      松本零士      Expedia より抜粋

  概要
1977年から1981年にかけて、少年画報社 「少年キング」にて連載された。 ヒットコミックス全18巻。
『宇宙戦艦ヤマトシリーズ』とともに昭和50年代の松本零士ブームをも巻き起こした作品である。
関連書籍となる 「少年キング」版を 「アンドロメダ編」、1996年からの新作を 「エターナル編」と分けている。
宮沢賢治の 『銀河鉄道の夜』と モーリス・メーテルリンクの 『青い鳥』をヒントに執筆が始められた。
タイトルの 999には、大人の 1000になる前で 未完成の青春の終わり という意味が込められている。
松本自身が 『銀河鉄道の夜』 『青い鳥』とともに、SLの引く列車に乗って東京へ行った青春時代の体験が基になっていることを述べている。
松本は物心ついた頃には既に宇宙について興味があったという。
京都産業大学の創設者である荒木俊馬著の 『大宇宙の旅』を小学生の時に読んだことで、後の漫画家人生を歩む上で大きく影響を受けたという。
『銀河鉄道999』の主人公の氏名は 「星野鉄郎」であるが、『大宇宙の旅』の主人公の氏名は 「星野宙一」である。

  構成
999号が停車する1つの惑星につき1つのエピソード、という短編の連作で基本的に構成されている。

  アンドロメダ編
メーテルとともに999号に乗り、アンドロメダ星雲にあるという機械の体をタダでくれるという星に到着するまでの鉄郎の旅を描く。
原作では、人間の愚かさや孤独、弱さや、経済格差や実力社会を背景としたこの世の不条理を題材にしたエピソードが多く見られる。
またその世界観の中には、人間の歴史から得られる教訓を下地にしたと考えられるものも多い。
加えて全般的にノスタルジアを強く感じさせる構成となっており、列車にSLが起用されていることをはじめ、
メーテルが母親像に投影されたり、日本の下町や自然の風景が再現されている惑星があったりと、
SF作品としての「未来」というテーマと対比させるように、劇中に「懐かしい」という言葉が幾度となく登場する。
一貫して、「生きるとは何か」 「永遠に生きることは果たして本当に幸せなのか」といった人生観の模索が大きなテーマとなっている。

  エターナル編
アンドロメダ編から1年後が舞台。 鉄郎が再びメーテルとともに999号に乗り、アルテメータ星系にあるという終着駅・エターナルに到着するまでを描く。
原作のアンドロメダ編では病に冒され、余命いくばくもないと語られる。
機械化人が死滅した理由について鉄郎が言及しているシーンで、惑星大アンドロメダからのエネルギーカプセルの供給が止まって
地球の機械化人は全滅したと語られており、映画第2作で機械化人の食糧として登場したエネルギーカプセルの設定を踏まえたものとなっている。
鉄郎が戦士の銃を再び手にした際に、トチローの遺志を受け継ぐ旨を語っている
この旅を「二度目の旅」と語っている。
クレアが死んだのは小惑星帯
(亡霊)トンネルである。
鉄郎はアンタレスがまだ生きていると思っている。
なお、原作アンドロメダ編における終着駅・惑星大アンドロメダの末路について、メーテルの台詞でアンドロメダ星雲の真の中心である
「光さえも抜け出せない超重力の墓場に引き込まれて」と言及されていたが、
ヘルマザリアについては、彼女が息を引き取る直前に頼まれた願いをふいにした形で、悩む鉄郎を見るに見かねたのか
メーテルはその直後鉄郎にそれを伝えているが、
鉄郎はのちにヘルマザリアの子供たちと出会った際、そのことを忘れて生きているはずだと思っているなど、矛盾点もある。

  あらすじ
舞台は、銀河系の各惑星が銀河鉄道と呼ばれる宇宙空間を走る列車で結ばれた未来世界。
宇宙の多くの裕福な人々は機械の身体に魂を移し替えて機械化人となり永遠の生を謳歌していたが、
貧しい人々は機械の身体を手に入れることができず、機械化人の迫害の対象にされていた。
そんな中、機械化人に母親を殺された主人公の星野鉄郎が無料で機械の身体をくれるという星を目指し、謎の美女メーテルとともに銀河超特急999号に乗り込む。

  松本零士「銀河鉄道999」に寄せて
僕は「銀河鉄道999」の中で、僕に残された時間 ー 人間の”限りある命”の尊さを描こうと思いました。
人間の生命の何とはかなく短いことか。
しかし、その限られた時間の中で頑張る人間ということで、星野鉄郎少年を設定しました。
(中略) メーテルという女性は、そんな鉄郎にとって、思春期の願望と幻影、希望と夢そのものです。
どんな男の子にも思春期の思い出は、いつまでも残っていて、二度と戻らないもの、非常に切ないものです。
(中略) そういう鉄郎の成長過程に、僕は波乱万丈の物語りを用意しました。

  作家 小松左京
「銀河鉄道の夜」といえば、いうまでもなく宮沢賢治の傑作メルヘンである。
(中略) そして今ここに、松本零士さんの渺茫(びょうぼう)たる大長編「銀河鉄道999」がある。
その原イメージは、宮沢賢治の作品から触発されたものであろうが、この壮大なロマンは、
宮沢賢治のそれとは違った”松本零士的宇宙”のドラマ化にほかならない。
(中略) とにかく私などは、無数の星がわびしく光る広大な宇宙空間へ向って、SL・C62に引かれた長い長い列車が飛び立って行くシーンを見ただけで、
わくわくしてしまうのである。
松本さんの作品にあらわれるヒロインたちは、すべて夢のように美しく、たおやかで、闇の中に光る妖精のような神秘性をおび、
なぜか常人のはかりしれない様々なことを知っており、時には超能力さえ発揮して、雄々しく戦って主人公を助けるのだが ー
この女性たちを、単に”天使”といってしまっては、何かものたりない。
とりわけ「銀河鉄道999」に出てくるメーテルは、少年に対して無限にやさしく、憂愁にみち、ダンテを地獄の座に案内する ウェルゲリウスと、
天国に導くベ アトリーチェとを一身にかねそなえているようだ。
この武骨でアナクロニックな20世紀前半日本型の列車は、主人公の星野鉄郎と一体になって、シンボリックは意味を持ち始める。
この作品では
(中略)暗黒の宇宙を見入っている主人公の”暗いガラスに映った自分の顔”が、しっかりと描きだされ、
それが重大な意味を担っているように思えるのだ。
宇宙を横切って走る列車の行く手に、次々に停車駅としてあらわれる奇妙な星々は、ある時は荒々しく、ある時は侘しい。
男らしく歯を食いしばった、ずんぐりした少年が、あの宇宙の虚無に向って雄々しく挑戦すの汽笛を鳴らすC62とともに、
流星の長い軌跡を残しつつ永遠の闇の彼方へ消えてしまっても、それはそれでいいという気がするのだが・・・

  松本 零士
1938年
〈昭和13年〉1月25日 生れ
宝塚大学特任教授、 京都産業大学客員教授、 デジタルハリウッド大学特任教授を歴任。
紫綬褒章、フランス 芸術文化勲章 シュバリエ受章。
妻は同じく漫画家の 牧美也子。早稲田大学大学院名誉教授。
アニメ製作にも積極的に関わり、『宇宙戦艦ヤマト』や 『銀河鉄道999』が映画化されて大ヒットするなど、松本アニメブームを巻き起こした。
松本零士ペンネームの由来は、“零歳児の感性をいつまでも忘れずに”というモットー、“毎日夜零時まで働く士
(サムライ)”から。
2008年5月“零士の零は無限大の「れい」、士は「さむらい」と語った。
当時10人家族で、バラックのような長屋で貧乏暮らしをしながら、本人は6歳頃から絵を描くのが好きになり、自宅で漫画を描いていた。
松本が漫画家を志した理由は彼が小学 2・3年の頃にあった学級文庫である。
それは手塚治虫の漫画 『新宝島』 『キングコング』 『火星博士』 『月世界紳士』であった。

  漫画家デビュー
1954年
(昭和29年)、福岡県立小倉南高等学校1年生(15歳)のときの投稿作 「蜜蜂の冒険」が 『漫画少年』 (昭和29年2年号)に掲載されデビュー。
本郷三丁目の四畳半の下宿で仕事を始め、しばらくは貧乏暮らしが続いたが、この飢餓感が漫画を描く上でのエネルギーになったという。
上京後に漫画家の牧美也子と出会い、結婚。
少年時代から 海野十三や H・G・ウェルズの SF小説を愛読して育ったため、SF漫画などを好んで描いていたが、
不人気で打ち切りも多く、出世作となったのは 1971年
(昭和46年)から 『週刊少年マガジン』に連載した 『男おいどん』である。
同作は人気となり、1972年に 講談社出版文化賞受賞。 松本ならではの「四畳半もの」という独自のジャンルを開拓した。

  アニメ作家として著名に
1974年
(昭和49年)秋から放送されたテレビアニメ 『宇宙戦艦ヤマト』には企画途中から参加。
メカニックデザイナーとしての招聘だった。
自らも企画として温めていた 『銀河鉄道999』 『宇宙海賊キャプテンハーロック』がヤマト人気によりアニメ化が決定され、
特に 『銀河鉄道999』は大ヒットし、松本零士ブームが到来。 以降数々の松本アニメが作られた。
2018年
(平成30年)に 『銀河鉄道999』の新作を発表するなど、晩年まで創作意欲が衰えることはなかった。
2023年
(令和5年)2月13日、急性心不全のため東京都内の病院で死去したことが、同月20日に東映により発表された。 85歳没。

石ノ森章太郎と同じ年月日に生まれる。 二人は同時期に練馬区に在住し、同時期に手塚治虫のアシスタントを務めたことがあり、
松本は石ノ森のことを「旧友」としている。
大戦後半、父親は第32教育飛行隊
(1944年2月編成)の隊長として、特別操縦見習士官や少年飛行兵出身の新参パイロットの教育を行っていたが、
課程を終え実戦部隊に転出した部下には後に特別攻撃隊の隊員として出撃していった者も少なくなかった。
末期には二式複座戦闘機「屠龍」に搭乗し、終戦の日まで連合軍と戦っていた。
戦後、多くの元軍人パイロットが自衛隊入りしたのに対し、「敵の戦闘機には乗れない」と断固拒否。
実家がある大平村での炭焼きや、小倉で野菜の行商をしながら線路脇のバラックに住み、その境遇を自ら進んで赤貧へと落としたが、
家族で父に反対する者はおらず零士少年も 「俺の父親は最高だ、父親と一緒にいられれば俺は満足」と行商の大八車を押したという。
この 「本当のサムライとしての父のイメージ」は、後に ハーロックや 沖田十三のモデルとして、松本の作品に生かされていった。
また松本自身、進駐軍兵士がばら撒くキャンディーなどを 「食べたくて仕方なかったが全部下駄で踏みつけて潰した」という。
母親は元教師で、子供の宿題に適切な添削までしてくれたという。
恵まれた家庭に育ち、高等女学校まで出ている母が夫の意地のために、周囲の嘲笑に歯を食いしばって耐えながら働いている姿を見て育った。
松本は物心ついた頃から 「母を苦労から救いたい。 自分が大黒柱になって一家を養う」と心に決めたという。
高校時代に漫画家デビューが叶ったこともあり、自身は大学進学の夢を封印して働き、
兄弟には大学進学を考えた時に躊躇わずにすむ経済環境を整えようと決意した。
本人は色々な作品を通じて、命の大切さや幸せとは何かを問いかけた。
宇宙への憧れが強く、「片道でもいいから俺を宇宙に行かせてくれ」などの言葉がある。
高校時代から宇宙をモチーフにした絵を沢山描くようになった。 結婚後の自宅の応接室の壁には、宇宙に浮かぶ青い地球の写真が飾られていた。
また、民間宇宙飛行の第一号になるという夢を持っていた。
2018年には、宇宙葬専用の超小型衛星に自身の爪を搭載して宇宙まで飛ばし、本人はこれを「生前葬」としていた。
宇宙飛行士の山崎直子が宇宙に興味を持つようになったのは、子供の頃に見た松本作品がきっかけ。
また、日本人初の 「宇宙へ行った宇宙飛行士」となった 秋山豊寛は松本作品 『ワダチ』の解説を執筆している。

  役職
日本漫画家協会常務理事
コンピュータソフトウェア著作権協会理事
つくば科学万博記念財団評議員
財団法人日本宇宙少年団理事長
宇宙開発委員会専門委員
中央青少年団体連絡協議会会長
デジタルハリウッド大学特任教授
京都産業大学 全学共通教育センター客員教員
京都産業大学 全学教育研究センター客員教授
宝塚大学教授、後に特任教授
郡山市ふれあい科学館名誉館長
ディスカバリーパーク焼津天文科学館名誉館長
岐阜かかみがはら航空宇宙博物館名誉館長
大阪府立大型児童館ビッグバン(現・堺市立ビッグバン)館長、名誉館長
呉市海事歴史科学館(大和ミュージアム)名誉館長
九州鉄道記念館(北九州市門司区)名誉館長
北九州市漫画ミュージアム(北九州市小倉北区)名誉館長

   
書棚」へ戻る