文部省『(復刻版) 高等科修身 男子用』 高須克弥・解説 書評 宮崎正弘 じつに立派な武士道教育をしていた。 だから日本の兵士はあれだけ勇猛果敢でありながら慈悲の精神に溢れ各地で日本は歓迎された。 南京に日本軍が入城すると市民は歓迎した。 同時に礼節を弁えていたからだ。 明治天皇は勅諭した。 祖宗以来尚武の国体 それ神州の武を以て治むるや固より久し これは 天武天皇の詔勅 「まつりごとの要は軍事にあり」 に結びつく。 しからば 神武天皇より古代、中世までの つわものたち のあり方を、この教科書はいかに総括していたか、それが最も重要な歴史解釈の根幹である。 まず天皇の統帥権をおしえ 「世々天皇の統率し給うところであり、神武天皇自ら大伴、物部の兵士を率い」 て、敵対勢力を討ち平らげてきた。 古代では 「兵権を臣下にゆだね給うことはなかりき」、しかし中世になった文武制度を 「皆唐国風邪に慣わせ給い、六衛府を置き、左右馬寮を建て、防人などを設けられしかば、兵制は整いたけども、 うち続ける昇平になれて朝廷の政務も漸文弱に流れければ、兵農おのずから二に分かれ、古の徴兵はいつとなく壮兵の姿に変わ」 ったとする。 そして武士の時代となり、「兵馬の権は一向に其武士どもの棟梁たる者に帰し」 たのだ、と武士の時代の到来を告げる。 維新後の明治新政府の 王政復古とは 天皇が統帥権を掌握する 古代の原則に戻ったとしている。 戦前の道徳(修身) 教科書は軍人勅諭の精神を教えた。 第一に、軍人は 忠節 を尽くすを本文とすべし、 第二に、軍人は 礼儀 を正しくすべし 第三に、軍人は 武勇 を尊ぶべし 第四に、軍人は 信義 を重んずべし 第五に、軍人は 質素 を旨とすべし この軍人勅諭は明治 15年1月4日であり、日清・日露への勝利に突き進んで精神的紐帯の土台と形成した。 勇気とは 「意志の強さがすなわち勇気である。 誘惑を退け、私欲を抑える 克己の徳、艱難をしのぎ、辛苦に打ち克つ 忍耐の徳、小成に安んじないで、何事も進んで行う 新種の気性、 これらはいずれも勇気である」。 武士の心構えを時ながらも人間の道徳をおしえた。 教科書は 「古武士の覚悟」 という項目で「力強い武士道の神髄」になんと、『葉隠』 を教えていた。 鍋島藩でも幕末まで 禁書扱いだった書物が復活し、わかりやすくかみくだき次のように教えていたのである。 「武士たる者は生きるか死ぬかという場合には、死ぬ覚悟をすればよい。 そこには、別に何の理屈もない。 はらをすえて進むだけのことである。 手柄をあらわさないで死んでゆくのは犬死にだ、などと考えるのは、上方風の思い上がった武士道である」。 しかし精神の涵養と同時に教科書は科学、合理主義、技術を尊び、貯蓄の美徳と農業の振興を重視している。 どの学校にも二宮尊徳の銅像があった。 二宮は言い残した。 「農は万業の大本なり」 「穀なきにあらず、耕さざるが故なり」 ノスタルジアのこもった古風で、しかし戦後日本人がわすれてしまった 「精神」、「魂」のあり方を解いているのである。 なお解説を書かれている 高須克弥氏は家庭でうけた歴史と学校でソ連抑留帰りの左翼の先生の言うことが違うので抗議したところ バケツをもって廊下に立たされてばかりいた。 なるほど氏が私財をなげうって愛国行動をとるのは、こういう少年時代の原体験からか、と感動的だった。 「書棚」 へ戻る |