『謀略と捏造の二百年戦争』    馬淵睦夫 v 渡辺惣樹     書評 宮崎正弘  (徳間書店)

ものごとを考えない人が多い。
世の中の泡を見て本流だと錯覚する愚民は、欧米の プロパガンダ作戦の一環として操作された作為的な情報を信じて疑わない。
日本のメディアはしょせん英米の複写機だから、西側の偏向、独自の歪曲史観に基づく一方的な政治宣伝を押しつけられていることに気付かず、
自分たちが情報通のエリートだと自信過剰である。
すべては間違っているが、その原因は何か。
本書の副題は 「釈明史観から見えないウクライナ戦争と米国衰退の根源」で、
ロシアが英米の罠に落ちてウクライナ戦争に打って出たのは真珠湾攻撃を待っていた英米の嘗ての構造に酷似すること、
そうした原型は欧州にあって歴史を二百年のパースペクティヴで振り返る。
そうすると、ヒトラーや チャーチルへの評価が逆転する
(本書の半分はこの説明と解釈である)

 馬淵
「克服しなければならないのは、共産主義への誤解です。
左翼が言うような労働者を解放する人道主義思想でもなければ、資本主義崩壊ののちに起こる 『歴史の必然』でもありません。
共産主義とは、国の資源と大衆を効率よく搾取管理 する一握りの エリート支配層のための思想であり、独裁政治になるのは必然なのです」

 渡辺
「日本人は民主主義か独裁体制かの二極しか価値判断の基準がなく、民主主義を過信する裏側で 『独裁』は悪の一色で塗りつぶす傾向が強い」
(中略)
「ヨーロッパでは民主主義に対するぬぐいがたい不信感がある」
そして ペトロダラー体制という米国のドル通貨基軸をガタガタに揺らそうとしているのが 中国、便乗が ロシア、
「乗ろうか、どうか」を真剣に検討しはじめたのが サウジアラビアである。 この三国は瞠目するべきほどの金備蓄を増やした事実も重要である。
「(米国大統領がだれであれ、ペトロダラー体制は) 絶対死守しなければならないラインです。
世界経済が拡大すればするほど、石油の需要が増えれば増えるほど、ドルに対する需要もあがってくる。
(この体制によって) 基軸通貨ドルの覇権を保ち、世界最強の地位を維持できる。そして、この体制を物質的に担保しているのが世界最強の米軍です」
この ペトロダラー体制 が揺らいでいる。
嘗て サダム・フセインが大量破壊兵器を保有したという嘘を流して米国はイラクを爆撃し、サダムを吊し、カダフィを暗殺した。
いずれも ペトロダラー体制に正面から挑戦したからである。

 馬淵
「湾岸戦争の前に、アメリカが フセイン大統領に融資の見返りとして国有石油会社の民営化を要求しましたが、フセインに拒否されていた。
イラク戦争でアメリカはようやくイラク石油を抑えることが出来たのです。」
その遠因の一つがロシアの石油輸出にもあったと馬淵氏は付け加えている。

 評者
(宮崎)もまた、拙著新刊 『習近平独裁 3.0』 などで、次の分析をした。
ノルドストリームの破壊工作は CIAか、MI6 の工作であり、クリミアの橋梁爆破もおそらくそうであろう。
爆破直後に トラス英首相は ブリンケン米国務長官に 『終わった』と電話していることが判明している。
ロシアが ハッキングした会話だが、この機密漏洩で、トラスが僅か 45日で首相職をおろされた原因となったのではないか。
ゼレンスキー大統領は アゾフ連隊が壊滅したとき、一片の同情も見せなかったのは
ウクライナ軍がばらばらで アゾフ連隊はゼレンスキーのいうことを聞かなかったからだ。
ゼレンスキーに最後まで戦えと嗾けているのは 極左の 大財閥ユダヤ人、ジョージ・ソロスと ネオコンの ヌーランド
(国務次官)であり、
「ミンスク合意」 を守らなかったのは ウクライナ側だが、それを指摘した ミアシャイマー教授をゼレンスキー大統領は 「制裁する」とした。
ポーランドは基本的に 反ウクライナだが、こんどはウクライナ支援の 「援蒋ルート」になっているのも皮肉である。
サウジが 習近平訪問を厚遇し、石油取引決済の支払いを人民元建てとする打診にサウジは拒否反応を示さなかった。
ペトロダラー体制へのあからさまな挑戦を米国は今後見逃すはずはないだろう。

   
書棚」 へ戻る