『日中友好侵略史』     門田隆将         書評 宮崎正弘    (産経新聞出版)

 国民の 90% 「中国が嫌いだ」 「自民党議員の 80% が親中派」 これ如何に?

重厚な労作で、中国という邪悪な存在を外交の裏面から、様々なエピソードを交えて解き明かす。
本書の基軸は 「日中友好」 なるものが、中国の、間接的な、しかし高等戦術を駆使した日本 「侵略」 であったという 外交戦術の本質 をえぐる 視点にある。
日本は中国共産党の マインド・コントロール にみごとに引っかかった。
しかも、その工作に協力した 日本人が多くいた のだから始末に負えない。

たしかに昭和 30年代まで戦争体験組の一部に中国に対する 『贖罪意識』 とかの不可思議な心象を抱いていた人々の一群があった。
また中国からの引き上げ組の一部には 郷愁 があったし、インテリには古代からの 中華文化への憧れ があった。
もうひとつ加えると無事に帰還できた日本兵の 蒋介石に対する 温情に対して感謝の気持ち が強くあった。
恩返しをしたいと 台湾防衛に 白団や 根本・元中将らが蒋介石のもとに馳せ参じた。 金門島防衛の参謀役は 根本だった。

田中角栄の 国交回復から半世紀が経って 9月29日に記念日を迎えるが、その祝賀行事の侘しさ。
いま、日本国民の 90% が中国は嫌いという世論なのに、永田町には国民の声をしっかりと代弁する政治家が少数である。
『台湾有事は日本の有事』 と真実を述べると 「極右」のレッテル が貼られるほどに メディアの中国報道 は可笑しい。 国民から浮き上がっている。

メディアはもとより 北京万歳組 だから、我国における中国論はまことに不思議な現象を醸し出してきた。
評者
(宮崎)の体験で言うと、中国批判をしていた論客は 1989年6月4日までは 稀な存在で、チャイナウォッチャーの集まりに出ると白い目で見られた。
天安門事件以後、中国批判の批評家が増えたが、反日暴動の時、ウィグル人権問題が浮かび上がったときも、中国批判組は 主流メディア からは遠ざけられた。
この雰囲気、たぶん 古代のシナ崇拝 の環境と似ているのではないか。
日中友好の足がかりをつくった 創成期 のひとりは 元華族の 西園寺公一だった。 祖父は西園寺公望。
公一は宮内省入りの予定だったが、「マルクス主義者であることを理由に拒否、外務省の試験を受けるが不合格」。
結局、西園寺公一は嘱託として 外務省条約局に勤務し、ゾルゲや 尾崎という ソ連スパイと交流した。
このため 「国防保安法違反容疑で逮捕」され、西園寺公爵家から 「廃嫡」された。
この西園寺公一を標的に中国共産党独裁政権は 「対日工作」の代理人 に仕立てあげるべく 廖承志 の巧妙狡猾な接触が始まった。
日本は左翼の全盛期。
ウィーンで開催された 「諸国民平和大会」には 西園寺、廖承志の他、羽仁五郎や 共産党員等も参加し、宋慶齢、郭沫若の顔もあった。
しっかりとオルグされた 西園寺は 「国交回復のメドが立つまで」、北京に駐在し、日本と中国の根回しをおこなう。
つまり無自覚の影響力ある代理人ではなく、「自覚」 した エージェントに自らなり下がった。
中国は 日本の野党 とも強いコネクションがある
国会で最終決定権を持つ政権中枢にアプローチできる代理人を探していたのだ。
廖承志は日本で生まれ、日本人と同じレベルの日本語を駆使し、その上、父親は孫文の後継者に擬されたほどの革命家である。
父の仲凱は 1925年に暗殺された。

 廖承志の 対日工作の重要課題は 「自民党への工作強化」 である。
石橋湛山と 松村謙三に最初のターゲットが絞られた。
廖承志は 松村謙三の趣味が蘭の栽培と囲であることを知り、蘭に詳しい 朱徳元帥が、囲は陳毅
(副首相)が担当となった。
そこまで芸が細かいのはどの国でも外交の初歩だが、国交もない時代に中国は松村を籠絡させるために手の込んだ準備をした。
そして 松村訪中団が実現し、帯同した 古井とか 田川とかの議員等によって 「その後、日中国交正常化への推進勢力となる」 のである。

次の標的は 公明党だった。 現在の日本で、もっとも 「中国寄りの政党」 だが、池田大作との面談を 廖承志に勧めたのは LT貿易でしられる 高碕達之助 だった。
同時期に中国の工作は ブンカジン にも及び、亀井勝一郎 を団長とする 作家たち が北京に招待された。
亀井勝一郎といえば、日本浪曼派の作家であり、『大和古寺風物詩』 や 『聖徳太子』、『美貌の皇后』 などの著作で知られた。
そんな作家が、なぜ中国にのめり込んだのか。 学生時代の左翼活動の古巣へ舞い戻りたかったのか。
評者が 保田与重郎、林房雄、檀一雄らが昭和47年に復刊した月刊 『浪曼』 の編集に携わったとき、すでに 亀井は鬼籍に入っていたので聞く機会はなかった。
亀井訪中団のなかで中国が対日工作のターゲットとして絞り込んだのが、女流作家の 有吉佐和子 だった

中国が目をつけたのは 「思想・信条の自由や言論の自由が保証された日本では、野党に大きな 『権限』 が与えられているからである。 『国会質問』 だ」
井上靖、平野謙ら 訪中団のなかで、とりわけ目立った 有吉。
歓迎会では 周恩来 も彼女と並んで写真に収まり、「日本の作家たちの影響力で、なんとか日本の政権を中国に呼び込みたい意図が滲んでいる。
いつの時代も、作家には左翼思想が多い。 映画、演劇、文学、ジャーナリズムは、左翼系の牙城である。
それだけに 周恩来や 廖承志は彼らの中に出来るだけ多くの 『親中分子』 をつくりたかった」

有吉を駆使し、中国は 池田大作 を狙い撃ちした。
創価学会、公明党が雪崩をうって 親中路線 を突っ走る引き金を引いたのは 有吉佐和子だったのだ。
やがて 「池田が身元引受人となって 創価大学が受け入れた海外留学生第一号の 程永華 は、2010年に 駐日大使となった」。
かくて 「公明党が 『中国の代弁者』 であるのは、はるか半世紀以上前から始まった中国共産党の 『対日工作』 による」 のである。
こうして日本には中国との友好、文化交流が重要というムードが醸成され 田中角栄は台湾と断交してまで北京と結ぶ日本外交の愚策を演じ、『転換』を行った。
ところが 日中国交回復から 半世紀を閲して、ムードは反転し、国内世論は 反中国 となった。

22年9月8日に 台湾外交部は、安倍晋三元首相の国葬への代表派遣の意向を示しところ、中国外務省の 毛寧副報道局長は
「台湾独立勢力が政治工作する舞台を日本は提供してはならない」 と内政干渉の発言をした。
中国は日本の国葬儀に対して、「台湾は中国の不可分の領土だ」 と相変わらず非現実的な言辞を弄したが、こうも言った。
「日本は 『一つの中国』 原則に基づき厳格に処理すべきだ。 政治的なたくらみは実現できない」

岸田、林ライン の日本外交は、中国の度重なる内政干渉に強い反論もせず、沈黙気味である。
こうした 居丈高な中国の姿勢、傲然たる態度が日本人を立腹させた。
「日本の 技術、カネ、ノウハウは、なにもなかった中国を確実に復興させていった。
それが深化し、実際に中国が国力をつけてくると、中国の態度は変わった。
日本に対する感謝は消え、あろうことか日本を 『下』 に見て、居丈高な態度 が目立つようになった」
6世紀に仏教が伝来してから 9世紀の 遣唐使廃止まで、日本政治は中国の 『下』 だった。
大和朝廷には強い主権意識がまだ希薄だった。
シナが文明と文化の先進国と誤解して多くの留学生が派遣されたが、学ぶベき本質を習得するや殆どが帰国した。
逆に日本へ派遣された 遣日使の多く は日本に留まり、帰国を希望しなかった。
帰化人、渡来人の多くはなぜ自分たちの国に帰らず日本への永住を望んだのか。
「もはや学ぶべきことはない」と遣唐使の中止を建言したのは 菅原道真だった。
いま、求められるのは 『現代の菅原道真』 ではないのか。

   
書棚」 へ戻る