『日本の保守』   宮崎正弘著   書評 矢野義昭 (元陸上自衛官)

宮崎正弘氏 『日本の保守』 は 「日本の国史」 を追いつつ、真正保守の 心情と 行動の系譜について克明に記述されており、
歴史に遺る 大和魂の精華を拝読する思いが致しました。
日本の現在の低迷は、大東亜戦争における武力戦 終戦以降の思想戦において無残に敗れ、
日本人が古来継承してきた やまと心を見失っていることに、その根本原因があると思っておりました。
本書を拝読し、その日ごろからの思いが、時代を追って想起でき、自分自身でも整理できました。
先人の守ろうとしてきた日本精神の神髄を、改めて考え理解することができました。
このような力作を著わされた先生のご尽力とご見識に敬意を禁じえません。

陸上自衛官としてこれまで在職間から、日本の国家をいかに守るかを考え、計画し、訓練を重ね、それなりに備えてきました。
しかし、自衛隊には、何を守るかについての究極的な回答はありません。
自衛隊の主たる使命は、他国の軍と同様に、直接及び間接の侵略に対して、国家の主権と独立を守ることにあります。
しかし、その使命は、国家存亡の危機においては、自衛官あるいは軍の将兵が、生命を投げ出してでも戦闘任務を遂行することなしには、完遂できません。
将校なら、部下を死地に赴くよう命じなければならないこともあります。 自ら死地に行くよりも、ある意味でもっと過酷な任務です。
そのような時に、我々は何のために命を賭けるのか、何のために部下に対し、命の危険を冒しても任務を達成するように命じるのかが問われます。

しかし、自衛隊においては、個々の将兵の命を犠牲にしてでも守り抜くべき、日本国固有の価値について、納得のいく答えは与えられていません。
戦後占領軍に与えられた民主主義や自由のために闘うのでしょうか ?
任務に赴く自衛官には、自らの人権も選択の自由もないのです。
それでも守るべき大義に回答がないとすれば、それで国防が全うできるのか、だれが本気で国のために闘う気になるのか、そのような疑問を禁じえません。
単に家族を守る為なら、自分が自ら軍人となり戦う必要はなく、非戦闘員の立場で家族ともども占領軍に保護を求めればよいのです。
もっとも、日本を侵略するような国に国際法や人道的扱いを期待はできませんが、隷従に甘んずるなら、無抵抗に徹するという生き方はできます。

しかしいざとなれば、特に日本男子の大半はそのような卑怯な生き方は選ばないでしょう。
自衛隊は余りに 兵員数が少なく、人も物も予備がなきに等しく 弾薬等の備蓄も過少です。 たちまち戦力を 枯渇させるでしょう。
本格的な人民解放軍の侵略があれば、国民の一部、少なくとも侵略を受けた地域の住民自身が武器を執って戦うしかない局面が来ます。
米軍には地上戦は期待できません。
予備役の備えも訓練もいまの日本にはありません。 いざとなれば、少なからぬ男たちが死地に自ら赴くことになるでしょう。
三島由紀夫氏が諫死をもって訴えた、日本人が共有する命を賭けても守り通すべき価値とは何か、それに対する答えが、彼らには必要になります。
その回答が、真正保守の精神であり、やまと心ではないでしょうか。

民主主義や人権や自由は 借り物に過ぎません。
それらの規範が追求してきた世界は、記紀万葉の中ですでに実現していました。
日本古来の国体こそ、理想世界です。
本書では、やまと心を体現した人物の系譜がたんねんに分かりやすく説明されています。
日本の国体、やまと心こそ、日本人が命がけで守るべきものです。 本書を通じそのことを改めて痛感致しました。

第八章に触れられている戦後の真正保守の系譜の 岡潔、福田恆存、林房雄、三島由紀夫、小林秀雄、村松剛、保田與重郎、江藤淳などの人びとは、
私も学生時代に著作を読みふけった偉人ばかりです。 故人に再会したような懐かしさを覚えました。
保守にも 近代保守や リアリストの保守もいます。
実務、特に防衛や安全保障も、政治もリアリズムの世界であり、リアリズムに立たざるを得ないのですが、
半面、究極の決断においては、真正の曇りのないやまと心に立たねば、判断を誤る世界です。

現代の 政 財 官 学の指導者たちは、真正保守のやまと心を学ばずあるいは忘却してしまっています。
このままでは、日本の行く末は危ういと思います。
近代主義とグローバリズムを超克し、真正のやまと魂を再発見しなければなりません。
僭越ながら、本書はそのための礎となる記念碑的著作だと思います。
御労作に改めて敬意を表します。

   
書棚」 へ戻る