『 至誠の日本 インテリジェンス 』  「 世界が称賛した帝国陸軍の奇跡 」    岡部伸    書評 宮崎正弘  (ワニブックス)

インテリジェンス戦争に詳しい岡部氏の最新作。
岡部氏がインテリジェンスに興味を抱いたのは KGBによって睡眠薬を盛られて昏睡状態にされ、
目覚めると財布からドル札が抜き取られていた事件がきっかけという。 KGBの 「警告」 だった。
岡部氏が産経新聞 モスクワ支局に赴任し、北方領土交渉の機微に触れる取材をしていたときだった。

本書は、その副題が示すように「世界が称賛した帝国陸軍の奇跡」 を追って、
特に、小野寺信、樋口季一郎、藤原岩市の三人の スーパー・インテリジェンス・マスターに焦点を充てている。
当時、諜報、情報工作にあたった人たちの信条が 「謀略は誠なり
(誠とは真心から発するもので、事をなすには誠心誠意をもって従事すること)」。
この精神で 世界初の 情報士官養成所 「陸軍中野学校」 を開設した経緯がある。

小野寺信は連合国から 「枢軸国側諜報戦の機関長」 として畏怖され、共産党の転向者らとも交遊し、梁山泊の趣 があったという。
小野寺は ヤルタ密約の存在を知り、終戦の土壇場で ソ連が北海道へも攻め込む という機密情報を掴んだ。
大本営は、この機密電報を握りつぶした。
ヤルタの密約は FDRが、トルーマン副大統領にさえ見せなかったほどのもので、しかし英国では 15部複製され、女王陛下以下の政府トップには共通の認識だった。
日本の 『同盟国』 だった ドイツの保安警察
(SIPO)は、1941年に報告書を作成しており、そこには 「日本の 『東』 部門 ─
─ 対ソ諜報の長は ストックホルム陸軍武官の 小野寺で、補助役が ケーニヒスベルグ
(現在のカリニングラード)領事の杉浦千畝と
ヘルシンキ 陸軍武官の 小野田寛」 とした。

 カリニングラードは、ロシアの飛び地。
評者
(宮崎)も、数年前に行ったが、瀟洒な海岸や美しい教会が並び、大きな教会の裏にあるカントの墓にはいまも花束が絶えない。
日本の インテリジェンス工作員らは バルト三国やス ウェーデンを舞台として、とくに ソ連を憎悪していたので、
日露戦争でロシアを負かした日本に近親感を抱いた小国の協力者がいた。
1944年に ストックホルムにおいて 小野寺を訪ねた 扇一登
(海軍大佐)は 「小野寺さんは他国の情報将校から 『諜報の神さま』と慕われていた」 という証言もある。 
諜報は人を騙し、破壊工作を煽り、どんな手段を講じてでも情報を掠め取るという暗いイメージ画をあるが、
小野寺は 「情報活動で最も重要な要素の一つは、誠実な人間関係で結ばれた仲間と助力者」 だとした。
「その信念のもとで、他国の情報士官と 『人種、国籍、年齢、思想、信条』 を超え誠実な 『情』 のつながりを築いていった」

樋口季一郎は 杉原千畝の上司。 ユダヤ人を救うのは人道主義に基づき、いずれ国益にも繋がると信じた。
樋口は 哈爾浜
(ハルビン)において、海拉爾(ハイラル)、満州里などに分散していた特務を統一し、また 白ロシア人をエージェントに抱えて、ソ連に潜入させた。
ロシア革命を逃れてきた白系ロシア人はスターリンへの憎しみを抱いていた。
樋口は 「東洋のシンドラー」 とも言われたが、スターリンの野望をいち早く見抜いた。 

もうひとり、藤原岩市は 「F機関」 で知られる。
諜報大国の 英国も脱帽したほどの 完璧なインテリジェンス工作 を展開した。
マレーシア上陸作戦は、それまでに マレーシアに写真屋、雑貨商などを表看板として在留邦人が一丸となって情報をもたらし、
また英軍の動きを背後から監視して、日本の部隊へ通信していた。
藤原機関は 南機関、ハリマオなどを駆使し、チャンドラ・ボーズを インド独立軍の領袖に育てた。
チャンドラ・ボーズは ガンジーと対立するとされたが、近年モディ政権によってボーズへの再評価が浮上している。

日本の情報能力は、高いのか低いのか分からないが、英国は日本にファイブアイズへの参加を呼びかける時代である。
このような書籍が、日本の論壇に登場したことも、顕著な社会的変化のあらわれと言えるだろう。

   
本棚」 へ戻る