「和の国」 のかたち   日本人への遺言 Ⅱ     渡部昇一、 日下公人   徳間書房  2017年1月刊      「書棚」 へ戻る

  1. 日本人は覚悟を決めよ
  2. グローバル化の時代は終わった
  3. アメリカ政府は通貨発行権をもっていないという驚き!
  4. 高まる「核武装国家ジャパン」の気運
  5. 「新々・日米安保条約」を提唱する
  6. 外交を知らない日本人
  7. 米国議会の動向を見逃すな
  8. 「優位戦思考」を磨け
  9. 中国が「靖国」を怖れる理由がわかった!
 10. 皇統はかくあるべし
 11. 「WGIP]の呪縛を解け!
 12. 道徳の回復が急がれる
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  1. 日本人は覚悟を決めよ
日下)  アメリカの「ポリティカル・コレクトネス」は異常です。
例えば、"Key man" は"Key person" 、 "fireman" は "fire fighter"、  "businessman" は "businessperson" 女性差別だと言っている。
渡部)  私は過去。差別問題でいろいろやられてきました。 部落問題でやられ、大学の授業中、エセ運動家たちに押しかけられたこともあります。
しかし、アメリカの差別糾弾運動がずっと続いていて常態化しています。
糾弾のターゲットにされたら、大学教授はすぐ馘首されるでしょうし、政治家なら失脚です。 ジャーナリストであれば、書く場所を奪われる。
日下)  アメリカが ”言論の自由な国” だなんていうのは、とんでもない大嘘です。
今度の ”トランプ劇場” でも、日本の新聞やテレビがニュースを仕入れているのは、新聞ならウォールトストリート、ニューヨークタイムズ、
テレビでは ABC, CBS, NBCです。
日本のメディアはこうしたアメリカのメディアに大金を払って、安心してそうした情報を孫引きして、恥じることはありません。
アメリカの大メディアの情報なら鵜呑みにして間違えても許されるという根性なのです。
渡部)  アメリカのメディアというのはユダヤ系の巨大資本に動かされているといってもいいのではないでしょうか。
私はいま 「ユダヤ問題」 で差別を受けています。「ユダヤ人、なぜ、摩擦がうまれるのか」
( ヒレア・ベトック 著 The Jews )という訳書の監修をしたのですが、
どの新聞社もその本の宣伝を載せてくれません。 「ユダヤ人」 というタイトルだけで、読売も 産経もユダヤ人団体からの抗議を恐れたのでしょう。
その内容を紹介しますと、「ロシア革命はユダヤ革命といってもいい革命で、当時の西欧ではそう受け止められていた。
レーニンの母親が ユダヤ人、トロッキーも、革命に参加したポルシェビキの大多数もユダヤ人で、その多くはアメリカから駆け付けた人たちだった。
ロマノフ王朝の人々を殺して、その財産で大儲けしたのもユダヤ人であり、一次大戦で対立する両陣営に武器を売って大儲けしたのもユダヤ人だった。
こうした時期に書かれた本書がユダヤ人の脅威を訴え、放っておけば危険なユダヤ問題に対処するためには、
どうすればよいかを考察することにあった。
古来、ユダヤ人と非ユダヤ人との接触の歴史は 「 移住 > 初めは親和 > 違和感 > 反目 > 憎悪 > 迫害・追放 > 移住 」のサイクルを、
時代と土地を変えて延々と繰り返してきた。
ユダヤ問題はもっと悲惨な結末を迎えるであろうと、20年後のホロコーストを予言するような発言もしている。
当時の西欧では、ユダヤ人の金融支配、マスコミ支配が公然の秘密になっており、反発が限界近くに達していた。
100年近くたった今も、全く変わっていない。 ベロックの問いかけと警告は、現代でもそのままそっくり通用する。」
ユダヤ人が二千年間にわたって夢みてきたことが実現したのが、EUの誕生だったのではないかと直感的に思いました。
日下)  グローバリズムというのはそもそもが ”勝ち組” の政策ですから、格差が広がり、貧困層や失業者を増やすことになります。

  2. グローバル化の時代は終わった
日下)  「反グローバリズム」 の動きが目に付くようになったのは、二年ぐらい前からです。 国家が手をつないで立ち上がりました。
G20 の財務省・中央銀行総裁会議が 「タックスヘイブンを利用した課税逃れ対策の強化」 声明を採択しました。
そもそも 「グローバル化」 とか 「国際化」 というのは、アングロ・サクソンが他国を騙して懐柔するときに用いる言葉です。
他国に向かって 「同化」 を強制するイデオロギーに基いています。
フランスでは昨年一年間で、数千人のユダヤ人がフランスにおける反ユダヤ的な雰囲気を嫌って、イスラエルやアメリカに国籍を移しています。

  3. アメリカ政府は通貨発行権をもっていないという驚き!
日下)  ドルはFRBが発行しているが、そのFRBはアメリカ政府にドルを貸し付けて、35% もの利益を取っている。
どうしてそんなことになっているかというと、アメリカがイギリスの植民地だった時、イギリスが紙幣を独自に刷ることを禁じたからです。
禁じておいて、イギリスはアメリカに通貨を貸し続けた。 その利息は莫大な利益になった。
独立後は初代財務長官のハミルトンが「合衆国銀行」を設立、そこに統一通貨ドルの発行権を与えました。
その出資金はアメリカ政府が二割で、残りはニューヨークの金融資本やヨーロッパの国際金融資本が負担することになったが、
それに「待った」をかけたのが南部の諸州でした。 「ニューヨークの金融資本が各州の自治を脅かす」 というのがその理由でした。
南北戦争が勃発すると、リンカーン大統領は戦費調達のために政府紙幣の発行を行っています。
ところが間もなく、リンカーンは暗殺され、紙幣発行は立ち消えになってしまいます。
暗殺は政府による通貨発行権の独占に脅威を感じた国際金融資本の陰謀ではないか、と言われています。
そしてベトナム戦争の戦費をまかなうため、今度はケネディー大統領が合衆国紙幣を財務省に発行させることにしました。
すると、半年後にケネディーも暗殺されて、財務省発行の紙幣は回収されています。
アメリカ政府はFRBの株を持っていません。 現在一番有力な大株主はヨーロッパにあるロスチャイルド系の銀行です。
日本の銀行は、明治5年の国立銀行制度に始まります。 これは、民間銀行で、国から紙幣を発行する権限が与えれていた。
全国で153行設立され、それぞれが銀行券を刷っていました。 明治10年 「西南戦争」が勃発すると激しいインフレが起きてしまいます。
大蔵卿の 松方正義はインフレを克服するため、紙幣の一元的な発行制度の確立をめざして中央銀行を設立したのです。
「日本銀行」は誕生からしてきわめて真面目で、他の国の中央銀行と比べても絶大な信用があります。

  4. 高まる 「核武装国家ジャパン」 の気運
日下)  日本の核開発に関しては、アメリカ国内にもいろんな議論があるようです。
「米国で最も影響力のあるジャーナリスト」 のなかに選ばれたチャールズ・クラウトハマーは、こう述べています。
「我々は15年にわたって北朝鮮と交渉を続けてきたが、もうゲームオーバーだ。 北朝鮮は核兵器保有国になったのだ。 それはもう止められない。
いま、我々が必要としているのはアクションなのである。 そして、アクション・No.1は 「核武装国家ジャパン」 だ。
「核武装した日本」 が出現したらどうなるか? それは中国の一連の思惑を引っくり返してしまうであろう。
日本は国際社会の模範的一員というだけではなく、我が国にとっては、
イギリスに次ぐ最重要かつ信頼できる同盟国なのだから核兵器保有を奨励した方がよい。
日本が核武装を表明するだけでも、中国の態度は一変するだろう。

  5. 「新々・日米安保条約」を提唱する
渡部)  アメリカはいま、膨張する中国とイスラム諸国のテロなどに対処することでもう手一杯です。
従って、「新々・日米安保条約」が必要な時期に来ている。
その「新々・日米安保条約」は日本がアメリカと核をシェアするというものになるでしょう。
これだけ核が拡散している状況下では、日本が実際核攻撃を受けたとしても、アメリカが自ら報復の核を撃つ可能性は低いはずです。
日下)  私との対談 「自主防衛を急げ!」
(国際政治のアナリスト伊藤寛氏)で伊藤氏の提唱を紹介します。
「日本にとって必要な 「ミニマム・ディテランス」(minimum deterrence .
最小限の自主的な核抑止力)とは、
潜水艦に搭載しておく二百基程度の巡航核ミサイルだけです。 それで日本の核抑止力としては十分機能します。
どの国も、対日攻撃に対する報復としてたった数発の核弾頭が飛んでくる可能性を考えるだけで、やる気をなくしてしまいます。

  6. 外交を知らない日本人
日下)  トランプ氏の自伝を読むと、「私の取引のスタイルは単純明快だ。
目標を高く設定して、それを手に入れるまで押して押して押しまくるのあ」と。
ウィンストン・チャーチルは、「日本人は外交を知らない。だから迷惑だ」 という趣旨のことを書いている。
日本人は無理なことを要求しても怒らず、反論もしてこない。 笑みを浮かべて、こちらの要求を呑んでくれる。
そこでもう一度、無理難題を突き付けると、またこれも呑んでくれる。 それを見て、議会は 「今まで以上の要求をしろ」 と言ってくる。
無理を承知で要求してみると、今度はそれまで笑みを浮かべていた日本人は全く別人の顔になって、
「事ここにいたっては刺し違えるしかない!」 と突っかかってくる」 と言っている。
その結果、堪忍袋の緒が切れた日本軍はマレー半島の沖合でイギリスの誇る戦艦 「プリンス・オブ・ウェールズ」 と 「レパルス」 の
二隻を撃沈した。 「日本はこれほどまでの力があるのなら、もっと早く言って欲しかった。 それを知っていれば無理難題を吹っ掛けなかったのに。
日本人は外交を知らない」 とチャーチルは日記に書いている。 外交とは駆け引きのゲームである。 誠心誠意一本槍がいちばん困る、ということである。

  7. 米国議会の動向を見逃すな
渡部)  日本の場合は、立法府の多数党が行政府を握りますから、「立法+行政」 と 「司法」 の二権分立です。
ところがアメリカは、三権がきっちり分立しているので、
1. 今後は米国の議会の動向を注視する 
2. 正確な情報をもった人材を確保する これが喫緊の課題です。

  8. 「優位戦思考」 を磨け
日下)  アメリカの小噺に、-お母さんから「オヤツの時間ですよ」 と呼ばれて、メリーとマーガレットの姉妹がリビングに飛んでいくと、
テーブルにはケーキが一つしか載っていませんでした。 メリーは 「ワーン、マーガレットちゃんの分がな~い」 と泣きだしました。
こういうのを 「優位戦思考」 といいます。
何事も先手を取ってしまうことにアメリカは長けているから、こちらも負けずに磨かないといけません。
渡部)  経産省がアメリカ50州について 「友好州」 「非友好州」 「敵対州」 と指定するのも面白いと思います。
そうすればいい指定をもらおうと、アメリカの議員たちが ”日本詣で” をするようになります。
現在でもアメリカの州事務所は合計21州が東京に置かれています。
戦前の日本は中国でもロシアでもいろんな工作をしてきたのに、どうして今対米工作を強化しないのか。
トヨタやホンダのような民間会社は必死になってやっています。
16年5月に行われた伊勢志摩サミットで、世界のリーダーを伊勢神宮に連れて行ったあたりは、なかなかしたたかでした。
日下)  公式日程の最初の行事として、各国首脳とファーストレディたちを神道の聖地である伊勢神宮の御垣内に案内して、
参拝および記念植樹をさせたわけですが、首脳たちも口々に「すばらしい経験を与えてくれた」 「聖なる場所に行くことができて感動した」
と言って感激していました。
伊勢神宮はオバマ大統領の記帳の内容を公表しています。
" It is a great honor to visit this sacred place, which has brought comfort and peace to generations.
May the people of the world be inspired to live together in harmonyand understanding. "
渡部)  サミットに世界各国から集まった報道陣は六千人といいます。
前代未聞の規模のサミットでした。

  9. 中国が 「靖国」 を怖れる理由がわかった!
日下)  世界のリーダーたちを伊勢神宮に連れて行き、参拝させたことは凄かった。
渡部)  中国の首脳たちもあれには驚いたでしょうな。 彼らはとにかく神社、とりわけ靖国神社を怖れていますから。
なぜそんなに 「靖国参拝をやめてくれ」 というのかと不審に思っていたところ、中国から帰化した 石平さんはこう言ったのです。
日本に来る時、知り合いたちはみな 「日本というのは怖い国だぞ。 死ぬことが平気な奴がゴロゴロしいるんだから」 と言うんです。
日本の兵士と戦ってきた中国人たちは、日本兵がいかに強いか、痛いほど身に染みていたのです。 それが代々、語り継がれてきた。
満州事変の時は、張学良の 二十何万の軍隊が ”軍事の天才” 石原莞爾参謀の指揮する 一万足らずの関東軍に蹴散らかされています。
支那事変がはじまってからも、同様です。
戦死して靖国神社にお祀りされると、全国津々浦々からお詣りの人がやってきて毎年、毎年お祈りを捧げてもらえます。
 外務省には、「靖国神社は宗教である。 他国の宗教にはお互いに口を出さない、というのが世界のルールである」
と、世界に向かって言明してもらいたい。
1648年、「30年戦争」 を終わらせるために取り決め
(条約)が結ばれた。 近代的な文明国間で結ばれた国際条約の第一号です。
30年戦争というのは、カトリックとプロテスタントの間で繰り広げられた戦いであると同時に、ヨーロッパで派遣を確立しようとする
ハプスブルグ家とそれを阻止しようとする勢力との権力争いでもありました。
この戦争では当時のドイツの人口が三分の一から半分になってしまったと言われています。
その条約の一番重要なポイントは - 「原則として、他国の宗教には口を出してはならない」 というものでした。
この条約が結ばれた後は、ナポレオンがヨーロッパ中を荒らし回っても、普墺戦争
(ドイツ・オーストリア)、そして第一次世界大戦、
いずれもプロテスタントとカトリックの国の戦争でしたが、宗教が問題にされることはありません。
それを破ったのは、ヒットラーのユダヤ人迫害と、占領下にある日本に対してマッカーサー司令部が出した 「神道指令」 です。

 10. 皇統はかくあるべし
 「生前譲位」 は今生天皇の思い過ごしではないか
 陛下の第一のお仕事は日本の安泰をお祈りすること
 臨時措置法で 「南北朝」 の愚を繰り返してはならない
 陛下はなぜ 「摂政」 を望まれないのか
 戦前・戦中・戦後を貫かれた昭和天皇の意義
渡部)  昭和天皇は 明治天皇をこの上なく尊敬なさっていたこともあり、明治天皇のお決めになった立憲政治に忠実でいらっしゃった。
それもあって、政治に直接口を出されるということはありませんでした。 あったのは二回で、いずれも内閣が機能しなくなった時でした。
一回目は 二・二六事件の時で、時の 岡田首相が暗殺され、政府が機能しないうえに、軍部の方もオタオタして、
事変をどう収めていいか分からなくなった時、昭和天皇は青年将校たちを 「彼らは反乱軍である」 と規定されました。
それによって、事件はたちまち収束したのです。
もう一回は、終戦の時でした。 「ポツダム宣言を受諾するか、しないか」 に関して内閣が半々に分かれ、鈴木首相が 昭和天皇に下駄を預けた。
昭和天皇は 「それならば言おう」 と外務大臣の意見
(ポツダム宣言受諾)に賛成である」とおっしゃり、
それによって我が国は終戦を迎えることになったわけです。
 皇室は窮屈で、おかわいそうだ
 恋愛結婚制が皇室に入った
 帝王学とイギリス留学
 天皇は 「大学中退でもかまわない」
 朝日新聞の異常な 「反皇室」 体質
 国民にできることは何か
 皇室問題は宗教的な観点から論じなければならない
 皇統の継承は男系男子による

 11. 「 W G I P ] の呪縛を解け!
 戦後70年もたったいま、なぜ 「 W G I P ] が問題視されているのか
 { W G I P ] とは何だったか
 外務省は 「害務省」 だ
 外務省の入省試験の項目にパール判決書を入れよ
 ブレイクニー弁護士の発言も頭に入れておきたい
 家康の風格が出てきた安倍首相
 首相在任 ”最長不倒距離” を達成するか

 12. 道徳の回復が急がれる
 自信を失ったキリスト教圏の国々
 「愛」 と 「難民」 に翻弄されるヨーロッパ
 日本人はみな ”ご先祖教” である
 時代の転換を告げた 「教育勅語」
 「心を磨く」 という日本人的発想法
 日本の ”底力” は道徳にあり

  page top              
「書棚」 へ戻る