ついに日本繁栄の時代がやって来た    日下公人   WAC 2017年1月刊

  1. 田舎の一年より京の三日
  2. 一人新聞、一人テレビ局の時代
  3. 日本外交はなぜ腰抜け外交なのか
  4. キリスト教と日本教
  5. 日本人の覚悟を伝えよ
  6. 捨て身の覚悟はあるか
  7. 「日本出動」は焦眉の急!
  8. 日本が先導する新世界秩序
  9. 絵馬で分かる日本の常識
 10. 日本が発信する世界のローカリズム
 11. 「日本に学べない国」中国の悲哀
 12. TPPはいずれ雲散霧消する
 13. TPPは雲散霧消させ、”関税自主権”を回復しよう
 14. アベノミクス 第三の矢
 15. 公共事業より民間事業を
 16. いつの間にか勝利していた”日本思想”
 17. 日本版NSCに欠けているもの
 18. マスコミだけが知らない「異次元外交」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  1. 田舎の一年より京の三日
日本の成功と繁栄と道義の実行を見て、”国造りの模範は日本だ” と考える国が次々に現れてきた。
「多くの国が後につづくとき、ある国が先進国といわれるようになる」 と考えを改めなければならない。 リーダーを決めるのは フォロワーである。
「田舎の一年より京の三日」 というが、今の日本は三日である。
今から 約百年前、第一次世界大戦が終わったとき先進諸国が日本の発言に期待し、耳をかたむけたことがあったが、今はその頃によく似ている。
今後どうすれば良いかを言える国もなかった。 そこで当時の 四大先進国は国際的行政機関を新設した。
その 国際連盟 事務局次長には日本人の 新渡戸稲造が選ばれた。
新渡戸は戦勝国によるドイツ分割に反対すべく一高・東大の同窓生だった 柳田邦男を招き、「委任統治」 という画期的な新制度を研究する委員にした。
委任統治は現地人の 「独立援助」 が目的で、その時日本は戦争の目的は領土の拡張という何千年もの歴史を終わらせたが、
アメリカは国際連盟を脱退して反対した。
今騒がれる難民やテロの問題の淵源がここにあるのだと、日本はもう一度世界の中心で世界の為に叫ぶべきである。
南洋諸国を委任統治した日本は、まず島民達の伝統文明と文化のくわしい調査をし、次に独立を果たすまでの道程を考えて実行した。
それまでのドイツの統治は流刑地としての利用のみでその後、第二次世界大戦後のアメリカは食糧援助で島民の独立精神をつぶした。
それから70年たって、今のヨーロッパは旧植民地からの難民流入対策が見つけられないでいる。 日本は百年も先進国だったと分かる。

  2. 一人新聞、一人テレビ局の時代
マスコミが取り上げるテーマは、だんだんスケールが小さくなってきた。
現場密着や現地取材を心掛けていたベテラン記者たちがどんどん辞め、マスコミ報道の空洞化 がすすんでいる。
大局や 現実を論ずる記者は消えて、代わりに登場したのが国際ニュースは契約して買ってきた 「外注化」 だ。
なかには 解説や 社説まで買ったもので済ませる地方紙があって、独自に書いているのは地元の学校のイベントや県庁からの発表ものだけになる。
今は 全国紙も そうなってきた。
「世界のトップを走る日本の姿を外国に教える記事」 とか、「日本ならではの主張」 とかは首相一人に任せ、自分は相変わらずの首相批判。
国民に密着しないのでは生活情報誌にもなれないし、外国の勉強もしていないので国際情報誌にもなれない。
何十年にもわたって、新聞は 恰好つけ と 販売拡張の 恫喝と 手抜きと 外注 で暮らしてきた。
テレビ局であれば 芸能タレントに密着した番組に偏り、ニュースキャスターには 美人を揃え、それが 結婚だ、浮気だ をニュース源としてきた。

  3. 日本外交はなぜ腰抜け外交なのか
答 その一  何も考えていないから。   その二  安倍首相にまかせているから。

  4. キリスト教と日本教
2015年4月のアメリカ上下両院における安倍首相のスピーチについて、マスコミは成功とも不成功とも言わず、
単に起立しての大拍手が十数回あった、とだけ報じている。 感動して涙ぐんでいた人が 十数人いたことは書かない。
書けば 成功の理由 を解説しなければならないが、その用意がないらしい。
また、安倍首相は理を超えて情けの世界にまで入る 日本教的なスピーチ をしたが日本の報道陣にはそれが 分かる感性が欠如 していた。
首相は アメリカ人の琴線に触れるスピーチ をしたのだから、なぜそれを書かないのか、不思議である。
今回の 起草者はキリスト教会の用語で反省の意を表した。
キリスト教徒は ”深い反省” だとすぐわかって一件落着になるが、小生の感想ではそれは神に対する謝罪か反省であって、
関係する諸国の人間への気持ちは入っていない。
つまり、和洋両方に違った意味が通じるから、この起草者はすごい人である。
日本人にもこんな国際人が出現してきたのかと驚嘆するのは、一神教と多神教の両方をよく知っている人 という意味である。
一神教の人はひたすらに神の許しを乞うが、日本教の人は周りの人にご迷惑をかけたと謝る。 そして、禊をすれば一件落着である。
神道では人間に本来、ケガレがないが、キリスト教では神様しか許せない原罪が人間にはあるとしている。
”日本を取り戻そう” という考え方にたてば、
1. 歴史を学べば戦後の日本はマッカーサーと敗戦利得者が作ったものだから本来の目的とはいえない。
2. 明治以降の日本も欧米対抗のためにしたことが多すぎる。
3. 室町時代以降の日本が一番日本らしい。
4. それ以前は日本の土着文化がまだ定着していない。

  5. 日本人の覚悟を伝えよ
昭和18年秋、東京郊外にある自由学園男子部に、ガダルカナルの戦いで九死に一生を得た 谷口中尉が 配属将校としてやってきた。
ガダルカナルの 敵飛行場奪回に失敗した話をされた。
上級指令日から総攻撃の日付が命令されると、ジャングルの中での食うや食わずの生活でやせ衰えている兵を率いて、前面の丘の前に集結する。
丘の上にある米軍の機関銃陣地を奪取すれば、その先は ヘンダーソン飛行場である。
守る米軍は全員が自動小銃だから、こちらはなぎ倒されるのを覚悟のうえで突撃する。
兵はよく命令に従ってくれて、ついに丘の上を越えて飛行場に出たが、そこで精魂尽きて足が動かなくなった。 敵兵は トラックでどんどん逃げていく。
「あの時、握り飯が一つでもあれば・・・」 と中尉は実感を込めて話した。
それから 40年後、私は友人とその場所へ行ってみた。 岐阜の兵たちのいくつかの歌が心に浮かんだ。
  「命令は 敵弾よりも厳しけり 草むす丘に 残る音聞く」
  「たまゆらの 命にはあれど捨つるには 甲斐あるいくさ 求めたるべし」
  「たまゆらの 生命かけて 兵士らは ギフの高地と名のみ残しぬ」
  「岐阜の兵 散りし丘には岐阜の酒 注いで祈るも ただあわれなり」
  「草生いぬ 木々もしげりぬ つわものが 生命あずけし 武器をつつんで」
  「よろず世に 語り継ぐべき名はいずこ あまたの男 散りしいくさ場」
  「四十年島に眠れど戦史には 汝の名前ありと告げたし」
谷口中尉たちの勇戦敢闘のおかげだと思うが、アメリカ軍は日本国民に対しては意外に丁重だった。
戦後70年の順調な経済発展は、神風特攻隊や 靖国神社に祀られている方々のおかげだとの実感が私にはある。
30年ほど前、通産省がアメリカの地方紙の記者を約 50人、日本見学に招待した時、
日本経済の成功はアメリカの傘に守られているからではないか、もしもアメリカが核の傘を外せば日本はどうするのか、という質問が出た。
私の答え。 「その時のアメリカの態度が今の質問者のようであれば、日本人の顔つきが変わる」。
「それは神風特攻隊の顔で、日本は自主防衛の道に進む。 が、それでもよろしいか」。 日本人の心は、これくらい言わないと先方に通じない。
たぶん今の日本人にも。

  6. 捨て身の覚悟はあるか
 1. 国防の危機
 2. 国民全部が国家依存病に罹っている
 3. 責任回避の成功者が上に揃っている
 4. 誰かが解決してくれると空を見上げている

  7. 「日本出動」 は焦眉の急!
ロジカルシンキング
(論理的思考)と セレンディビティ (直観力)
「アメリカには博士や修士がたくさんいるが日本には少ない、にも拘らず、経済は日本が勝つのはなぜか」
答は 「日本の学生は遊んでばかりいるが、その代わり、日本社会が 直観力の威力 を子供に教えている。 企業も同じことをしている。
日本経済の強さは 論理力と直観力の両方 を使うことにある」
米議会での安倍スピーチの成功は、日本の積極的な発言に世界が驚いていることにあった。
名付ければ「日本出動」である。 その内容は 何だったのか。 それを書けない人が、大拍手の回数を書いている。

  8. 日本が先導する新世界秩序
レーガンの時は人口の 1% の金持ちが増加する富の 50% を取るようになり、クリントンの時は 60% を取り、オバマの時は 90%。
これでは、アメリカはもう 別な国 になったと言わねばならぬ。
配分が廻ってこない 90%の人の意識は最早かってのアメリカ人ではない。 まず愛国心が消えて、アメリカは戦死者が出るような戦争はできない国になった。
戦争の大義を言える政治家もいない。 それに加えてカネがなくなってきた。
アメリカの軍事力に裏付けられた グローバリズムの圧力が消えると、各国のローカルな主張が復権した。 2015年は、そういうスタートの年だと思う。
アメリカは苦々しく思っているが、たくさんの新興国は 日本の発言 に耳を傾けるようになった。
「アメリカはいまや グローバリズムから ナショナリズムへ戻りつつある」 これは アメリカの分裂 につながる道である。

  9. 絵馬で分かる日本の常識
絵馬を見ると、日本では有識者とかその道の専門家より、庶民の意識 のほうが 数段上 なのではないかと思う。
国際関係でも、新興国が自分たちの模範としてどこを選ぶかによって先進国が決まる時代が始まりつつある。
これはこれまでリーダーだった国から新しい提案が出てこないで、日本は言わず語らずの裡に新しいことを次々に提示している。
山中伸弥教授は京大や神戸大では 「ジャマナカ」 扱いだったらしいが、ノーベル賞委員会が心を入れ替えて東洋重視・応用重視になると、
日本での評価が変わった。
キリスト教世界では、生命は サクラメントと呼ばれて神が直接関与することに決まっているので、
全能性細胞へ初期化によってアプローチできるとは誰も発想しなかったが、日本人は平気で成長過程を初期に戻して万能細胞を作った。
見方によれば聖書に反する悪魔の所業だが、ノーベル賞委員会は日本人乗りに変わったのである。 アカデミズムより プラグマティズムへの革命はまだ続く。

 10. 日本が発信する世界のローカリズム
技術大国日本は、実は発想の大国である。
軍事力に頼る国はその普遍性に頼って普遍主義になる。 ヨーロッパ発の思想や宗教や文化や文明には、その傾向がある。
だが、普遍主義は人を幸福にしない。 必ず優勝劣敗の世界が出現する。 その結果は恐るべき格差の世界である。
アメリカは日本を占領すると直ちに 教育改革を行い、民主・自由・平等・平和それから 欧米崇拝の新教育 を強制した。
それには公職追放がついていたので、学校はたちまち右へ倣えとなったと多くの人は言う。 だが、実際は日本の教育は地下に潜って続いていた。
日本の特徴は ダイバーシティーで、多種多様の価値が混在し、混合していたから、外国からの輸入文明や輸入文化に対しては恐るべき吸収力と抵抗力があった。
日本人が知るべきことの 第一は、外国の正体。 第二は、国際機関の正体。 第三は、日本の エリートの正体。
第四は、日本の庶民が持っている 常識の健全さと深さ である。

 11. 「日本に学べない国」 中国の悲哀
自分が経験した昔の中国を思い出すと、約 40年前の中国は 「日本に学べ」 だった。
熱烈歓迎、友好親善と言っていたが、中身は 「もっと教えろ」 である。
戦前、孫文が日本の小学生着ている 学生服をマネて人民服 を作った。 だが中国は貧しくて生地が買えない。
戦後、倉敷レーヨンの大原社長が、気の毒に思って ビニロンの技術と工場を寄付した。 そこで全中国人が、男も女も老いも若きもビニロンの人民服を着た。
共産党の党員たちの学習は 毛沢東語録だった。 思想・ 政治・ 経済・ 社会の用語 は全部、日本人がつくった単語だ。
国家・ 階級・ 政府・ 党・ 共産主義・ 歴史・ 自由・ 平等など等。
先方が日本には漢字を教えたと言ったら、「政治用語は全部日本製だ」 と言えばよい。 「全国人民代表大会」 は全部日本語ですよ」 と言えばよい。

 12. TPP はいずれ雲散霧消する
アメリカの事情は昔から同じである。 大統領が政治資金を企業献金に頼ると、企業からは見返りを要求される。
それは日本に市場開放の圧力をかけてわが社の売上を伸ばしてくれ、で、アメリカ政府は各社に 要望書 を書かせたそれをそっくりそのまま日本に回す。
無茶苦茶なものが入っていると言うと、「いや、取り次いでいるだけです」 と逃げる。
しかし、マスコミ相手の発表だけは盛大にするので、日本は何かお土産を渡さなければと弱腰になる。
長い間、これを繰り返してきたので日本はほとんど裸になり、残っているのは 「聖域」 と主張するようになった。
だが、アメリカの追撃は激しく、「聖域なき TPP] と言い出した。 日本の首相で政権基盤の弱い人はアメリカに支持を求める。
それを見破ったアメリカは、弱い首相はわざと冷遇して様子を見る。
その時、民主党の首相は何かお土産が必要だと考えて 日本市場を提供 しようとしたのが、TPP問題の始まりである。
自分の不勉強を自覚していない 学界と 言論界は、それを 「グローバル化」 や 「自由化」 のスローガンに頼って正当化した。
政権基盤が弱いのはアメリカの大統領も同じである。 オバマには中間選挙が迫っていた。 それから財政の崖がある。
二期目の自分の 再任はないが党のために何か働かねばならないので、TPPをその役に立つなら力を注ぐが、さもなければ欠席する。
その程度の問題である。
安倍首相が オバマと会見して、アメリカにも聖域がある。自動車がそれだと主張して、コメと自動車の双方を聖域にすることを認めさせたのはその第一歩である。
世界はアメリカと中国の花火だらけの外交にうんざりしているから、日本のマスコミはなぜこの日本外交の成功を報じないのだろうか。
たぶん、「アメリカを善導する日本」 という視点を持っていないのである。

 13. TPPは雲散霧消させ、”関税自主権” を回復しよう
「TPPはいずれ雲散霧消する」 は、2013年12月号の 「WiLL] で書いた。 あの頃、孤立を覚悟でそう書いたわけは、
1. アメリカの交渉態度が悪すぎる。 日本のマスコミはそれを報じなかったが、日米間ではそんな 無礼が何十年も 続いている。
2. 先方の担当者は次々に替わり、そのたびに 点稼ぎのために 日本に強圧をかけて、前任者以上の成果を得ようとした。
3. 日本はその場しのぎの ”お土産” を出し続けた。 従って、態度が悪いアメリカは 日本の政治家と官僚がつくった ものとも言える。
4. 日本側が正論を主張して譲らない時、アメリカは担当者の 個人攻撃 をした。 日本は 人事異動を要求 されるとそれを呑んだ。
5. アメリカの大統領は 政治献金 を受け取った 代償 に何かをしなければならない。 財界の社長を百人も二百人も連れて訪中したりした。
   それをしないと、社長たちが株主総会で政治献金の効果を追求されるという事情がある。
6. 日米構造協議の時もそうだったが、アメリカは 業界の対日要求をそのまま 日本に投げてきた。
   正しい要求かどうがは日本が反論すれば良いというのである。
   そこで日本もだんだん反論するようになった。 反論するのは最初は安倍総理ただ一人だったらしいが、だんだん後続が出てきた。
日米交渉の実態はビジネスマンなら昔から分かっていたが、官界・ 政界・ 学会・ マスコミ界の人は 実体を知ろうとも しなかった。
昔、故 岡崎久彦氏に「 これからの日米問題は」と訊ねられたので、「それは関税自主権の回復でしょう」 と 答えたことがある。
サッパリ分からないという顔をされたので 「また明治時代に戻るんですよ」 と付け加えると、尚更分からないらしかった。

 14. アベノミクス 第三の矢
第一の矢は、日銀券のバラマキ だった。 それは国家信用の出動で世の中少し明るくなった。
だが、多用すると効果がなくなる。 消費か投資かの増大が続かないと線香花火である。
第二の矢は、財政のバラマキ である。 ここで話はマミズはいくらか、に変わるがそれでは当局や評論家の敵前逃亡である。
話は信用不足なのだから見せガネでいいから信用の膨張や縮小の予測を言って欲しかった。
エコノミストは、事前には何とも言えないことを賑やかに論じたので、実務家はそれを見てアベノミクスはもう終りかと感じた。
第一の矢は 日銀出動、第二の矢は 財政出動、となれば第三の矢は 民間出動だが、それを書ける人はいない。
もしいればその人は官庁に就職しないはずだからである。 もしかしたら民間にもいないだろう。
田中角栄ブームや 小池知事の登場をみると今は 果断実行の人が不足している と思う。
世界中で一番立派な 人間集団 は日本人で、その証拠となると思うのは、世界中に日本風ブームがあるからである。
日本人は収益よりも生産したり販売することに大きな喜びとやり甲斐があると感じている。
その精神はさらに大きな成功と最終的な勝利につながっているから、それを想像できる人は未来を創造できる人だと思う。
日本は公共事業として、または世界への貢献としてもっと日本人を産んで育てるべきである。
三歳まで育てた家庭には子供一人につき二千万円をあげたい。 将来は国立大学を無試験入学にしたい。
この公共事業には 官僚も 業者もいらない。 アベノミクスの第三の矢は 家庭の出動 である。

 15. 公共事業より民間事業を
そもそも公共事業は何のためにあるのだろうか。 誰のためにあるのだろうか。
本来、公共性の有無は 利用する人が決める ものである。
阪神大災害の時の 復旧事業では、建設省の大御所が ”十兆円の災害には十兆円の公共事業投資をすればよい” と言ったとかで、
その結果神戸の街は 公共造営物ばかり になった。
土建屋と 市役所は喜んだが、町の賑やかさ は消えた。 官にとっての効用は 「天下り」 のポストづくり だったらしい。
民間事業が消えると商流も物流も消えて、その仕事は 韓国の釜山に行った。
その結果、神戸は復旧費を払ってくれる納税者がいない町になった。 それより消費税を十年間ゼロの町にすれば良かった。
たくさんの 民間事業者が神戸を出たまま 戻ってこないが、その原因を解明する報告書はない。
私なら一行で書ける。 神戸に活気が戻らない理由は、神戸市全体が 公共事業費依存型 になったからである。
これは、熊本 でも又繰り返されるだろう。
日本の 運輸省は料金を認可制にし、ついでに新設の許可も押さえた。
お蔭で東京市民は超満員でスシ詰めの地下鉄と高い住宅の地価に何十年間も苦しめられた。 公共性を看板にした官庁の過剰規制はホントに良くない。
NHKの横暴 を正すには 電波の使用料を公開入札 で 毎年一局ずつ民間に開放 すれば簡単である。
昔、公共性がある番組を20%確保せよと官が指導したら、 クイズ番組だらけ になった。 閉局して電波を国民に返せ。
公共事業をやめれば減税されるから民間消費か投資の盛り上がりが必ずある。

 16. いつの間にか勝利していた ”日本思想”
世界の潮流は近年大きく変わって、国家や国民一般の 品格や 信用の有無 を問うようになってきた。
テレビの力により、顔つき、しぐさ、物の言い方、言葉のやりとり、そして一瞬の目配せや表情で、その人の 本性や 本音を全世界が知るようになった。
日本のようにスローガンもイデオロギーもロジックもなく、そのまま自分の気持ちを行動に表す国や人を世界は評価するようになった、
世界は知らない間に、日本に感化されたのである。 それは西欧風に言えば ”日本思想の勝利”、日本風に言えば ”日本の心が通じた喜び” である。

 17. 日本版 NSCに欠けているもの
日本も 中央情報機関を持ちたいというのは 20年も 30年も昔からの悲願で、設立に関するレポートはもう10回も出ていたが、このほどようやく法律が国会を通った。
心配なのは、1.あまりにも 日本的 2.あまりにも 官庁的 3.あまりにも 戦後的な議論が関係者の無意識世界を支配して、
当初の目的である 周辺諸国の動向や日本の対応を考える 事には失敗するのではないか。
外務省で情報畑を歴任した 岡崎久彦氏と対談したが、「そんな意見は聞いたことがないな」 と不思議そうに言う。
「それはそうでしょう。 私の手作りですから」 というと、「そうか、手作りでもいいのだな」 と言ったので、私は心底驚いた。
価値ある 情報は、オリジナリティがあってユニークなものと思っていたから、対談では手作りのものだけを話しているのに、
それが不思議に思うとは、情報には出所があるもので、外務省の仕事はそれを集めて上に報告するだけらしいと分かった。
つまり、情報のブローカーであって、メーカーではない。
これでは、国益のための情報操作や工作を考えるどころか、集まった情報を評価する能力も育たない。
従って、これから MI6に倣って、首相の直下に集める情報官の人数やポストを各省が互いに争うだけになる。
大事なことは、日本にとって重要な情報とは何かを自分の考えとして直ちにいくつも言える人を集めることである。 そもそも情報を持っているのは人である。 
人と接触して尊敬され、愛され、付き合いを深めた時、相手から何かを感じ取り、また自分も何かを感じさせる人でないと、
情報に関する組織と予算のすべては空に消えてしまう。
日頃の 準備と 咄嗟の行動に関して、私が尊敬している人は日本に 三人いる。
一人は 平田竹男氏で、「サッカーという名の 戦争ー日本代表・ 外交交渉の裏舞台」 という名著がある。
平田氏の数冊ある著書の読んで ヒューミント活動の成功例を学ぶと良い。
実績は 通産省時代の 「石油交渉」、日本サッカー協会に移ってからは 「マッチメーキング」 と 「なでしこジャパン」
もう一人は 宮崎正弘氏 である。
氏はたくさんの中国論を発表されているが、全て体験と行動による取材に裏付けされていて、単なる予測を越えて日本が直ちになすべき行動まで提案されている。
特に 資格も 肩書もなく、政府から調査費ももらわず、多くの読者の支持にのみに支えられてこれだけの活動ができるとはすごいことである。
中国の要人に会うより前に、会うべき人だと思う。 それが日本政府の ヒューミント活動の 第一歩である。
最後の一人は 安倍首相その人。
日本は中央情報組織をつくることになったが、集める人についてのイメージがない。
ただ賢いだけ、外国語ができるだけ、外国勤務が長いだけの人はダメである。 組織に命令して報告を集めるだけの人も同じである。
情報の発信と受診と判断は同時に行われるもので、根本は日本と日本人が尊ぶ価値はこれだという認識が確立していることである。
アメリカ軍の士官候補生も、上院議員の誰かについている。
中央情報局づくりの人選は、1.明るさ 2.押し 3.ユーモア 4.洞察力の持ち主 となる。
誰かいませんか? いなければ外国人でも雇いましょう。 各省から何人ずつ集める・・・では困ります。

 18. マスコミだけが知らない 「異次元外交」
安倍首相は、国内にも海外にも優位戦を展開している。 これは、机上の秀才を集めた言論界や学界には理解者がいない。
今はテレビ放送が多いから、安倍首相が展開中の「地球儀外交」の様子が会見前と後の記者会見で見ることができる。
日本人は、中身は分からなくても、仕草や表情だけから両者の間に何があったかを感得する力が、多分世界最高なのだと思う。
庶民は、常識と直観力で大抵のことは瞬時に分かる。
「オバマはもう死に体」とか、「金習平は途方に暮れている」 「メルケルは安倍さんを頼りにしている」 とかの判断が自然に湧いてくる。
しかし、机上の秀才たちには優位戦の経験がないから、安倍首相がすることは 「いまに失敗するぞ」 と見えてしまう。
劣位戦専門の民主党や社会主義者や欧米崇拝の学者や言論人に代わって優位戦を考えられる新首相が登場してから、日本は急に明るくなった。
長年、劣位戦思考で暮らして現在の地位と収入を得ている人はそんな国際関係の大変化は見ても見えず、
聞いても聞こえず、ではないかと思う。 庶民には庶民の健全な常識がある。それには一千年か二千年の歴史がある。
日本には優位戦の実例も劣位戦の実例も山ほどあって、外国のように弱肉強食で敗者は奴隷か皆殺しの戦いしか知らない国とは思考の深さと重さが違う。
これからは優位戦を楽しく戦う日本になろう。

     
書棚」 へ戻る