『 核抑止の理論と 歴史 ─ 核の傘の信頼性を焦点に 』 矢野義招 書評 宮崎正弘 (勉誠出版) 本書は 「抑止」 の定義から始まる。 異色なのは従来の国際政治学が軽視しかちだったポイントを衝いていること、 特に、米ソ中に英仏を加えた核兵器列強に追いついて 印度、パキスタン、そして北朝鮮とイランの核兵器の実情を扱っている。 核による抑止力という、まことに大切極まりない国防議論を、日本は 国会ばかりか 大手メディアも インテリたちも無視してきたのは、いったい何が原因だったのか。 核アレルギーという感情論の蔓延だけが原因とは言えない。 ずばり 米軍の存在 である。 独立主権国家に他国の軍隊が駐屯していても、日本人が不思議にも思わないという、スバ抜けた 「主権感覚の喪失」、それが最悪の原因ではないのか。 アカデミズムといえば、理想を掲げて 「へいわけんぽう」 の条項解釈に明け暮れても、核抑止という重要なイッシュウを臆病なほどに避けてきた。 「自主防衛」という 「独立国家のプリンシパル」 を忘れた日本の知識人は、平たく言うと、ニセ知識人である。 アメリカの核の傘は 「やぶれ傘」 であり、土壇場で アメリカが日本を守ることは考えにくい のが現在の政治環境と言える。 矢野氏はこう言われる。 「核兵器の抑止力がすべての脅威の抑止に対し有効であるわけではない。 破壊力が大きすぎるため、核攻撃に対する相手方の報復核攻撃により蒙る損害のリスクに比べて、小さすぎる脅威であれば有るほど、核抑止力は作用しにくくなる」 日本にとって尋常ならざる脅威とは、暴発暴走が得意な謎の国、北朝鮮の核 である。 「北朝鮮の核開発の歴史は、国家が堅固な意思をもって一貫して核保有を追求すれば、 いかなる大国も国際社会もそれを効果的に阻止できないとういことを立証する事例となあっている」 この事例は パキスタン、印度、そして イスラエルの 核保有の歴史 に共通する。 危機が増大した主な理由は 中国の核戦力の飛躍 とは対称的に アメリカの国防力が大幅に削減 され、しかも兵員の充足率が極端に激減したばかりか、 フェミニズム、LGBTの悪影響によって士気が喪失されたこと、つまり アメリカの兵力や核の傘が、明確に機能しなくなっている ことだ。 日本独自の核武装も選択肢に入る とすれば、日本の選択肢には何が残されているのか。 このポイントが本書の重要部分である。 矢野氏はこう分析されている。 米国の対日拡大抑止の信頼性低下があり、この傾斜に歯止めをかけるには日米同盟強化などによる信頼性強化策が求められるだろう。 幾つかの選択肢が考えられる。 第一は、米軍の核持ち込み、或いは配備である。 第二に、嘗てのドイツ型のように日米間の核共有である。 この変形に英国型の共有もある。 第三に、日米間の全般抑止の強化策が上げられる。 価値観、体制を共有する諸国との集団的自衛体制の構築という選択も QUAD、AUKUS という新型の防衛同盟の模索、 その初期段階としての歩みが顕現している。 また矢野氏は 「国際的な核協同管理」 という体制構築もオプションに加えているが、最後に考察するのは 「自主防衛体制の構築であり、それには独自核戦力への移行」 が考えられるとする。 当該箇所には多岐に亘る分析に加えて具体的な兵器保有と特徴点を網羅されているが、この書評では割愛する。 トランプは 2016年の大統領選挙緒線において、日本の核武装は当然の権利であるとした。 保守の論客として著名な パット・ブキャナンは 「日本は独自に核武装を検討するべきだ」 とした (『産経新聞』、2017年12月30日)。 エマニエル・トッドは、「米朝会談は茶番であり、むしろ日本の核は東アジアに均衡と平和をもたらすのではないか」 と発言した (『文藝春秋』、2018年7月号) さて評者(宮崎)はと言えば、じつは昭和 42年頃から、主宰した 『日本学生新聞』などを通じて日本の 単独核武装 を訴えてきた。 その頃、東京 12チャンネルにいた 田原総一郎氏が、早稲田大学国防部(『部』などといても同好会だが)に注目し、 30分の番組を作成して放映したので多大な反響を呼んだこともあった。 また日本が核拡散防止条約に批准したときは、当時の 三木外相渡米阻止を唱えて羽田空港へ抗議デモ。 直訴状を持った同盟員が空港内に突入し逮捕された。 三島由紀夫がやはり注目し、翌年に 森田必勝が議長となった 「全日本学生国防会議」 結成大会に志願して駆けつけてくれた。 国防議論が高まることに期待し、前途を祝し、激励の辞を三島が述べたことも昨日の出来事のように思い出す。 核拡散防止条約への傘下は米ソの構造に屈服する亡国の愚挙であるとして、 当時、孤軍奮闘していたのは核物理学者だった 野沢豊吉博士 (石原慎太郎がこの人をモデルに短編小説にした)に何回か講演を依頼したこともあった。 爾来、半世紀以上を閲したが、核武装どころか、国民の多くは国防に無関心であり、北朝鮮のミサイル発射実験にも不感症である。 国家安全保障はアメリカに依存しておれば安心という 「信仰」 が日本を支配している。 だが、アメリカの衰退は火を見るように明らかであり、しかも分裂に向かっている。 中国はそれを嗤いながら日本への侵略の牙を研いでいる。 日本の選択肢が奈辺にあるのか、真剣に考慮するべきときを迎えているのである。 「書棚」 へ戻る |