魂を養う教育 悪から学ぶ教育 曽野綾子 PHP研究所 2011年8月刊 「書棚」 へ戻る 1. 教育は強制から始まる 2. 教育の基本ルール 3. 人間は善も悪も学ばなければならない 4. なおざりにされた魂の教育 5. 母のしつけ 6. 子供に教えるのは親しかいない 7. 親の任務 8. 褒めることと叱ること 9. 一人でも生きられる人間に 10. 親の資格 11. 敬語は家庭でしか教えられない 12. 親は子供にとって土壌である 13. 親と子との関係 14. 苦悩に耐える人間に 15. 学校とはいかなる場所か 16. 生き延びる訓練 17. 逆境は最強の教師 18. 大人になるということ 19. 自分を静かに保つ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1. 教育は強制から始まる 子供は、幼いうちから、できるだけ早く、人のお役に立てる子 であるように訓練し、それを褒めてやらねばならない。 しかし現実は反対だ。 国民は無限に国家に要求し、それが当然の権利であり、時には人のために働けなどと強制される不自由は、個人の自由の侵害、となるのである。 今の教育は、知ることに血道を上げていて、それを 「料理する」 哲学の事は考えていない。 強要と 想像力がなければ知識をその人らしく活用することなど、全くできないのである。 2. 教育の基本ルール 自発的意思だけでを待っていては、教育も鍛錬も決してできない。 幼いうちは強制的に、子供が長ずるに従って次第に自発性を尊重するというのが、教育の順序である。 教育の基本の姿は 自らを教育し続ける ことなのである。 生きる限り (完成をしないことを知りつつ)自分を自分の理想とする方向へ一歩でも近づけつようにするという行為から、すべての教育は始まるのである。 子供に教育が必要なら、親にも教師にも、それ以前に教育が必要なのである。 自らを教育しつつあるという姿以外に、子供に愛し尊敬される教育の現場はない。 3. 人間は 善も 悪も学ばなければならない 私は今までたくさんの途上国を見てきた。 今夜の食べ物さえあれば、幸福でいっぱいという程度の生活者たちである。 家は一間だけ。 トイレも風呂場もない。 電気がないから夜は星空に覆われ、苫のようなものしか張ってない小屋の壁からは、風が吹きたいだけ吹き込んで、寒さが忍び寄る時もある。 そんな時、子供たちと父母と痩せた犬は玉ころのように抱き合って寝る。 今夜食べ物があってさしあたり空腹でない、ということだけで、その一家は満ち足りているのだ。 日本には、この貧しい一家が持っていない、すべてのものを持っている家族がいくらでもある。 しかし彼らは幸福ではない。 徳というのは、満足を生み出す能力だ。 それは教育のあるなしにかかわらず天からこっそりある個人の懐に降ってきた星のように感じられる。 私たちは、教育によって何らかの力を持つべきである。 その中でもすばらしいと思うのは、苦しみに耐える力と、人を許す心である。 24年間、腎臓を患い、22年前から透析を続け、10年前から全盲になり,体も半身動かない寝たきりになりながら、運命を呪ったこともない元自衛隊員の話を聞いた。 奥さんの方が愚痴をこぼすのだが、ご主人はいつも明るく、看護婦さんの間で人気者だという。 そういうことができるのが、本当の勇気であり力なのだろう。 私は子供に教える場合、人間の原型は卑怯者であり、利己主義者である、ということを徹底させたいと願ってきた。 そして例えば人を助けるということは、ただ署名運動をしたり、デモに加わったり、わずかなお金を寄付したりするような甘いものではない、 ということも教えてきたつもりである。 戦後、日教組が「教師は労働者である」などと言い出した頃から、日本の子供たちは、世界についていけないくらい甘い、独りよがりの教育を受けてしまった。 道徳の決定版のように言われた 「みんな、いい子」という概念に、子供たちはすっかり毒されてしまった。 人間は皆、基本的には悪い部分も持っているんです。 しかし、それを教育や、家族の愛や、信仰などによって、変質させ高めることができる。 日本にはそういう厳しい概念がないから、他人も自分も良い人だ、とお題目を唱えることで、ヒューマニズムが完成されたと考える 「おめでたい国民」になってしまった。 悪い言葉でいえば、「平和ぼけ」の結果で、もし戦争や飢饉や天災があれば、人間は否応なく自分の弱さや卑怯さをさらけ出すことになる。 夫の三浦朱門は、小学生の頃、お弁当を持ってこられない同級生がいて、最初その子に自分の弁当をあげようかと思った。 しかし毎日あげ続けなくてはならない。 それはとてもできないと思って、自分は弁当を食べ続けた。 その時、彼は貧しい人というものが歴然としてこの世に存在することを知り、貧しい人を助けるのも辛い、助けないのも辛い、ということが分かった。 人間は、自分の弱みや卑怯さを知った時、人間の哀しみというものに気付いて、共通の運命に対するやさしさも出てくるのです。 悪の存在を教えられなかった子供は、無菌室で育ったようなものですから、とうてい世間の真っただ中を生き抜くことはできません。 ましてや、海外で活躍することなど、できません。 多くの外国の文化は、対立が基本です。 ユートピアという単語は、トーマス・モアの作った言葉だが、それはギリシャ語の 「ウ・トポス」 (どこにもない場所)から出た言葉で、 トーマス・モアは、現世ではユートピアなどというものが、決して実在することはないのを知りつつ、その概念を使ったのである。 現世は悪くて当然と思っていると、人生は思いの外、いいことばかりである。 しかし社会は平和で安全で正しいのが普通、と信じ込んでいると、あらゆることに人は不用心になり、 よくて当たり前と感謝する念すら持たないようになり、自分以外の考え方を持つ人人を想定する能力にも欠けてくる。 それだけではなく、少しの祖語にもすぐ腹を立て、失望しなければならなくなる。 戦後の日本を席巻した教育は、自分の利益を守ることがすなわち人権だという思想であった。 何者の犠牲になる必要はない。 誰の強制にも従う必要はない。 それは恐らく、戦争中の特攻隊の死は、自らの意志ではなく、強制されたものだ、ということから出た考えであったろう。 ただそこで一つの間違いが生じ、多くの人がそのことを自覚しなかった。 強制された犠牲的死はよくないが、その人が自発的に選んだ死は、限りなく美しいものだ、という判断は全く欠落していたのである。 聖書はそのことについて、たった一行で書く。 「友の為に自分の命を捨てること、これ以上に大きな愛はない」 (ヨハネによる福音書) 4. なおざりにされた魂の教育 次の世代に言い残すことなど何もない。 どの時代も、若者たちは自分で迷い、自分で答えを出す。 残すとしたら 知恵と技術と徳の本質そのもの を残す事しかない。 朝日と夕陽を見ると、実感としてそれが分かる。 人間の卑小さと不完全性が実感できる。 現代人が狂いだしたのは、朝日が昇り、夕陽が沈むその瞬間、つまり毎日繰り返される時間の生と死を、自分の家の窓から見られなくなったからかもしれない。 「国家」とは、私たちお互いの事なのである。 だから自分が欲しいと思い、それを得たいなら、金でも、労力でも、組織でも、流通機構を保つことでも、私たちが分に応じて出すか、 そのために働かなければならない。 そんな単純なことが長い間、日教組的な 「要求することが、市民の権利である」という教育を信じこんだ人たちには分からなくなってしまったのである。 少年はエチオピア北部の医療キャンプのテントに寝ていた。 そのテントは一種の感染病棟だった。 少年はひどい咳で目立っていた。 或る朝、私は夜明けに目を覚ました。 私も一つのテントの中に寝ていたのだが、その外を密かに通る足音を聞きつけたのである。 この少年はトイレの方に向かわず、煙るような金色の光を疎林に投げかけている朝日の見える東向きの斜面の端に立って、じっと身動きもせずにいた。 まだ 15,6歳の子供なのに泣いてもいない。 体はだるいだろうが、息を切らしてもいなかった。 彼は無表情だった。 しかし、彼が生きていることに耐えていることは明白だった。 「心の貧しい人々は、幸いである、天の国はその人たちのものである」 「マタイによる福音書」 日本語で心の貧しい人といえば、物質主義者で精神的なものには一向に感動しない人の事を言う。 聖書の 「心の貧しい人」というのは、現世で、健康も、お金も、才能も、権力も、学歴も、美しい容貌も、親戚縁者の引きも、 何一つ持たない人を指す、と私は教わっていた。 この少年には何もなさそうだった。 親も親戚も、救ってくれる国家の力も、どこにも希望のきざしは見えなかった。 私は今までこれほど何も持っていなさそうな人を見たことがなかった。 日本人は物質的に恵まれているがゆえに神から遠い、とその時痛切に思った。 アフリカのこうした徹底した貧しさの中にある人より、更に神から遠いのだ、という僻みや恐れを、日本人は持ったことがない。 しかし私はこの少年の朝日を浴びた後姿から、私が将来神に近づく方法を教えられた。 その時間、彼は私の師だったのである。 私の訪れた多くの途上国では、救急車は有料で、料金の工面がその場でできなければ、病人が痛みにのた打ち回っていようが、 怪我人が血を流していようが、その場に放置して帰る。 こうした制度を取ってみても、日本の社会制度は一つの完成に至った、と見てもよい。 しかし同時に、日本人は全て自分の身に起きた悪いことは、必ず誰か他人のせいだ、とするようになった。 いじめは決していいことではないが、この地球上のあらゆる土地の、あらゆる社会の、あらゆる人間の集団について回るものだ。 だから親たちは、子供たちが立ち向かうだけの知恵を教えなければならないのだ。 しかしいじめられた子供が自殺すると、責任は全ていじめた側にあるとするのも身勝手だ。 子供の自殺の責任も、当人と親がまず負うべきで、教師がうかつだったから死んだ、などというのはお門違いです。 大人からしてそうですから、子供たちに自己責任や危機管理の能力が育つわけがない。 危険は、人間をつくる教育の一つであり、人生発見の決め手でもあります。 教育の責任者の第一は、自分である。 少なくとも、少学校5,6年くらい以降は教育の責任はほとんど自分にある。 もっと幼い子供の場合はどうだろう。 責任のほとんどは教師ではなくて、親にある。 5. 母のしつけ 私は小さい時から、全ての家事ができるようにしつけられた。 中でも母が一番熱心に教えたのは、お手洗いとごみ箱の掃除であった。 「人間一番汚いものの始末ができるようになると、あと恐ろしいものはなくなるの」 母は私に 「将来、食べられなくないようになったら、すぐ見つかって捕まるようなところから盗みなさい」と教えた。 盗みで人に迷惑をかけてはいけない。 盗みをしてすぐ捕まれば、品物かお金は確実に持ち主に戻り、窃盗をした私は捕まることでその日から食べられるようになる。 ここまで切羽詰まった立場を想定して教育してくれたのだ。 6. 子供に教えるのは親しかいない 子供が家の仕事を助けるというのは、子供の成熟を促すし、子供に人生というものを理解させる上で大事な方法だと思います。 世界的に見て、田舎に住む子供の多くは、家畜の世話、農業の手伝い、薪運び、稲こき、米つきなどをして家族を助けている。 私は海外で、どれだけ働いている子供を見たかもしれない。 中には、稼がないで帰れば親に折檻される子もいるでしょう。 しかし彼らは決して、荒れてはいません。 自分の働きで家族が生きられることを知っているから、誇りに満ちている。 近頃の日本のように子供をお客扱いするのも悪いと思います。 家庭内暴力を振るう子供の多くは、家で大切にされ、親からい用事をいいつけなれたようなこともなく、 家族が生きる運命を自分も担っているという光栄を一度も自覚したことがないのだろうと思う。 親は始めから、文部科学省や学校や世間は子供に何も教えてくれないと、思ったほうがいい。 敬語の使い方を教えるのも、いじめに負けない子に育てるのも、全部、親の仕事だと覚悟すればいいのです。 7. 親の任務 しつけは元来、家庭のものである。しつけには、その家の、生活に対する嗜好、価値観などが加味されるべきであって、画一的なルールがないからである。 子供のしつけには二つの要素が含まれている。 ひとつは、子供がいつ親の保護を失っても、何とか生きていけるだけの生活の技術を早く身に着けさせることである。 子供はまず、椅子にきちんと座っていられることからしつけるべきである。 人間は、人からもらう立場にいる限り、決して、満足することもなく、幸福にもなれない、という現実がある。 人間は病人でろうが、子供であろうが、老人であろうが、他人に与える立場になった時、初めて充ち足りる。 「してもらえない」 「くれ方が足りない」 というのが老人の不幸だが、世の中の不幸のほとんどは、こういう考え方から生まれるのだ。 8. 褒めることと叱ること 励まし、自信を与えることが、どれ程この世で大切なことかは、ちょっと言い尽くせないほどだが、叱ることと、褒めることとは連動作用になっているのだ。 叱れない人は、甘やかすだけで、褒めることも多分できないのだと思う。 褒めるとか叱るとかいうことは、親たちの、人間理解の深さと関係がある筈である。 世間にはよく、他人を褒めるばかりで、悪口などというものは一切口にしない親もいる。 私の経験ではこれもまた、うまくいきにくい。 子供は、少し年が行けば、人間には誰にも 「隠れた面」があることを知るようになり、その点に触れない親は、眼がないか虚偽的だと思うようになる。 この頃の親たちは、子供をはっきりと叱らない。 子供が恐怖を感じるように叱らない。 そしてその穏やかさを良いと信じている。 子供が失敗を体験する前に、それを防いでやるから、子供は自分の身を守る本能や知恵を開発することができない。 親も自分と真剣にぶつかってくれることが彼らは好きだ。 だめな時には 「いけません」と怒鳴る親であり、反面自分の冒険を許してくれる親である。 今の親や教師は、子供からよく思われることだけを念願して、鍛えもせず、怒りもしなかったのだ。 9. 一人でも生きられる人間に 親が子供にしてやれる大きな事業の一つは、いつか別れることを上手にやってのけることである。 一人でも生きられる子供をつくることだとすれば、親は子供が生まれた瞬間から、刻々と別離へ向かって歩き出す用意をしなければならない。 日本では母も父も、家庭教育を放置したのだ。 父と母だけが教えられること、教えるべきことはたくさんある。 第一が、基本的生活技術。 日本人は生きる基本を教育することに全く目が向いていなかったのである。 その人の母、妻そして学校も良くなかったのである。 知的であることだけが教育で、その教育を受ける生身の人間が生存を続ける方法を教えなかったのだからおかしなものだ。 10. 親の資格 テレビゲームの悪をどうして人々はもっとはっきり言わないのだろう。 あれは読書の時間を奪う。 何より悪いのは、あそこでは、戦場で弾を撃たれても、生身の自分は決して傷つく心配がないことだ。 テレビゲームの中の冒険旅行では、我々は決してマラリアにかかることもない。 しょった荷物も重くなく、暑さもなく、水がなくて渇くということもない。 大河をゴムボートで流れ下る冒険をテレビゲームで味わわせるよりも、近所の小川へ行って靴を脱がせて浅い流れを渡る方が ずっと濃厚な体験として子供の心には定着する。 そんなことは分かっているのに、親たちは子供にテレビゲームをすることを禁じて、いささかの危険を含む実体験をさせようとしないのである。 家庭で一日ずつ、普通あるものがないという体験をさせればいいのだ。 家を失ったと仮定して外で寝る日、電気を一切使わない日、テレビを消す日、電話をかけない日、エレベーターを使わない日、食べない日をテーマに考える。 日本人の不幸は、自分が持っているものの価値をほとんど感じていないところにある。 私が幸運にもそうならないのは、毎年のように途上国へ出掛けているからだ。 私は地面の上でなくふとんに寝られる幸福を思い、生で飲めるほど清潔な水をいくらでも使えることの幸せに酔う。 毎日飽食できるということは、昔なら支配階級のみの特権だった。 簡単な教育でいて、これは強烈な刺激だ。 「人のうちにはあって、うちにないものもあります。 人のうちにはなくて、うちにはあるものがあるんだから」 うちはうちだ! 誰の家にも、この思想があって当然だ。 現代におけるテレビへの過信は、若者の精神や、学問の探究の精神をゆがめる。 体験とか学習とかいうことは、きちんと出掛けて行ってその現場に立つことだ。 そこへ行くのに、時間、労力、金銭を使い、そこは他人もおり下界もあって、暑さ寒さ、意外な出来事も起こる。 その時、初めて脳のある部分が動き出して目の前にある知識を吸収するというのは、分かるような気がする。 11. 敬語は家庭でしか教えられない 今、どこへ行っても間違いだらけの日本語が使われている。 「ご使用できます」 「見れます」 「うちの娘に買ってあげました」 は間違った使い方だ。 「ご使用になれます」 「見られます」 「うちの娘に買ってやりました」 が正しい表現である。 日本の教育界は、日本語の教育さえまともにできなかった。 親たちも、先生が教えられない敬語を、自宅で補助的に教えることができなかった。 理由は親や先生たちが、美しい敬語をふんだんに使った小説を読まず、正確でないお噂話ばかりを載せた週刊誌しか読書というものをしなかったせいであろう。 家庭でしか教えることのできないものは二つある。 一つは敬語である。 敬語は他人に対する基本的な姿勢と密接な関係にある。 私たちが人に深い尊敬や感謝を根底において持っていれば、私たちの態度の中には、自然に相手を大切に思う気持ちが滲み出る。 それが敬語です。 12. 親は子供にとって土壌である ばばちゃんの生涯は私はざっとしか知らない。 体の弱い旦那さんとの間に6人の子供を生んだ。 それでも働きに出なければならなかった。 病院の付添婦、旅館の台所、いろいろなところで働いたが、どこへ行ってもばばちゃんは明るい人であった。 傍にいてやらない母親でも、子供たちは賢く育った。 ばばちゃんは宿題をみてやることもない母親であったろう。 働きに出ているのだから、母の心のこもった弁当なども作ってやれなかったに違いない。 しかしばばちゃんは、一度もまっとうな感覚を失ったことがなかったのである。それは自分の為に労働を愛すること。 人間の生活の基本的な要素を忘れないこと。 この、二点であった。 人間は働き、植え、育てて、自分が生きるものなのである。 限りなく自然で、賢く、正確な生き方を、ばばちゃんは一度も見失ったことがなかったのである。 そのために子供と一緒に暮らさなかった母親でも、偉大な影響力を与えることができたのである。 親は子供たちにとって、土である。私たちは果たして子供たちにとってどんな土壌だったのだろうか。 子供に迎合する甘い親からは子供はほとんど何も学ばないだけでなく、子供自身がむしろ自己崩壊を起こすということは、見ていても辛い。 家庭でしかできない教育のもう一つは、どのような人間に理想を見出すか、という基本理念である。 母が或る時、「どんな人の前に出ても礼儀を失ったり、すくんだりすることのない人になるように」と言っていたのを覚えている。 13. 親と子との関係 現代は、親子が近親相姦のように不健全になりかけている。 子供の人気を得るために、親はほとんど子供に逆らわない。 毅然として、嫌われても何しても、取るべき態度を取る、という姿勢は、政治にも家庭にも少なくなった。 子供にも 「人権」があるのだから、親と教師は、子供の意志を受け入れるべきだ、それが民主主義であり人権を守ることだ、という空気を、 小さな王様たちはいち早くその空気を察して、それに便乗したのである。 それがたやすく 「頭に来る」ようになった空気の下地であった。 大勢で暮らせば寂しくはない。 その代りに妬み、不満、反感などがいつも家の中に渦巻いている。 しかしそういう中で、人は究極の人間学を学ぶだろう。 心理的、経済的に、貧困と潤沢の双方の中で、子供たちは人生を学ぶ。 とにかく現実的な刺激をシャワーのように受け、その結果に苦しまなければ人間は決して成長しない。 子供たちが、この最初の教育の場である家庭からあまり学ばなくなった理由はいくつもあるが、一つは個室を与えるのが当然ということになったからであろう。 どのような子供にしたいか、ということは、家庭が決めることだ。 教科書がどんな教科書でも、教える教師がどんな人物でも、家庭が捨て身でそれに対抗すれば、どんな教育だもできる。 14. 苦悩に耐える人間に 池田市の学校で殺害された (2001年6月)現場の教室に、立ち入りたくない、見たくもない、だから新しい学校そのものを新しくする、 と公然と言うのは、死者に対する大きな侮辱でもあろう。 こういう発想が生まれたのは、日本人が宗教教育を無視してきたから、心が鍛えられていないのである。 今から約半世紀前の原爆でも空襲でも、多くの子供たちが、地獄を見た。 焼け死体の山を見、親を失い、食べるものも着るものもなく焦土をさまよった。 それでも多くの人たちは、すばらしい根性を持った大人に育った。 苦労を知っているが故に、平和への希求も苦悩に耐える精神力も強い心の温かい人間になったのである。 親が子供に艱難辛苦を強いず、子供だけには苦労をさせたくない、と思う場合には、なぜか子供は大人に育たないのである。 人の価値は経済力とは、一応別のものだ。 しかし精神においては、少なくとも人間は40代の壮年になれば親の精神力を凌駕しなければならない、と私は思うのだが、 現代の多くの子供たちはこの自覚を持たない。 この中年の子供の異常な未成熟が、世間を歪めていることが多い。 15. 学校とはいかなる場所か 人間はそもそも、正しく他人を評価することなど初めから出来ないのである。 親も子供も早くから、人間社会には神の如き正しい評価などありはしないのだということを、、腰をすえて知るべきなのだ。 子供には、正当な競争をさせなければならない、と言うと、母親たちはすぐ目を剥く。 これ以上の受験地獄を承認するのですか、という。 そうではない。 子供達にとって、大切なのは、不当なる評価を受けてそれに耐えられる精神力をつけることなのである。 又、常に冷厳なる事実 - 自分のマイナス点を確認することである。あらゆる競争は常に二つのものを与える。 不当な評価と冷厳な事実である。 16. 生き延びる訓練 人間は、奴隷がさせられたような仕事もまた、楽しみの種にするという才能を持っていた。 登山とマラソンはその一つの典型である。 人間は、不幸さえも、それを解決することを一つの目標というふうに受け止め、それを生の手応えとして受け止められる人もいる。 私たちは自分の生命を守る為に、基本的な技術を自ら訓練しなければならない。 長距離を歩けること、泳げること、ぶら下がれること、穴を掘れること、火を起こせること、などが入る。あらゆる危険を予知できる能力こそ、生きるための基本である。 私たちは老人になって手足がなめらかに動かなくなると、しきりに不自由を訴えるが、こういう人は心の不自由を訴える人なのである。 勉強が大切だからという理由で、地面を掘ったり、荷物を担いだり、火を燃やしたり、縄を結んだり、木登りをしたり、 馬に乗ったりする技術を学ぶひまはない、などという話を聞くと、途上国の人々は、日本人というのはどうしてそれほど馬鹿なのだろう、と思うだろう。 理由は簡単だ。 生きられない人が、勉強する必要はないではないか、というに決まっているのだ。 ”「今の時代は本当に惰弱な空気がしみついていますね。 しかしあなた達夫婦が、そういう風潮に抵抗しているのは、とても嬉しい。 電気がなくても、寝る家が無くても、ガス、水道が止まっても、電車が動かなくなっても、どうしたらのびのび生きていけるかという知恵と体力を、 充分に身につけた子に太一を育てて下さい」” 17. 逆境は最強の教師 近頃の日本人は、危ないことは全て禁止するのが教育だと思っている。 中近東でもアフリカでも、ナイフは男の命です。 密林や砂漠や荒野を歩く男たちは、ナイフを持たなかったら、生きてはいけない。 私たち夫婦は、孫が12歳になった時、聖書とナイフを送りました。 ナイフは、自分や愛する人を守り、生かすものであり、闘いや戦争を招かないようにする覚悟を教えるためのものです。 自衛もできない人は、世界的には一人前ではない。 迷惑な存在なのです。 私は、世界の貧しい国々を歩く中で、生きる事が大変な人がこんなに大勢いるのかと、気付かされました。 そこには、人間の原始的な苦悩がある。 生きられない、食べられない、体を洗っていない。 動物と明らかに違う生活をしたことがない。 病気になっても痛みを止めてもらえず、そのまま土間に寝ている。 そういう人たちのことを想ったら、私たちの暮らしは、どれ程贅沢なことか。 万一、一文無しで倒れていても、飢え死にしない。 救急車にはタダで乗せてもらえる。 地震があっても、被災者はとにかく即日食べ物を配られる。 そのような状態にありながら自殺をするという事は、大変な嫌味であると思うようになりました。 幼い時から苦労に慣れさせる訓練をする。 子供に生活の厳しさも見せず、人間関係の葛藤も見せないで、ただいたわって大きくすると、子供は小さな苦しいみに耐えられなくなる。 現代の教育に一番欠けているものの一つは、子供をいつまでも過保護に子ども扱いして、決して一人前の人間として生きる自信をつけさせないことである。 つまり大人になるための苦難の道を体験させないことである。 18. 大人になるということ 身びいきになるが、日本人はみんな教養と能力があり、しかも働き者で正直で、世界的な人間資産だと私は思っている。 ただ教育がなっていなかったのである。 回復する道はやろうと思えばなくはないのだ。 私は今まで何人もの優秀な官僚に会ったが、彼らがすぐ、出来ない理由を理路整然と述べるのには、いつも驚くほかなかった。 私たちの仕事では、出来ない理由など述べていたのでは何もできない。できないことをどうしてやるか考えるのが、生きる事なのである。 19. 自分を静かに保つ 自分らしくいる。 自分でいる。 自分を静かに保つ。 自分を隠さない。 自分でいることに力まない。 自分をやたらに誇りもしない。 同時に自分だけが被害者のように憐みも貶めもしない。 自分だけが大事と思わない癖をつける。 自分を人と比べない。 これらはすべて精神の姿勢のいい人の特徴である。 魅力の背後には、必ずその人に与えられた二つとない人生の重みをしっかりと受け止めている姿勢のよさがある。 すべての人は重荷を背負っているが、その重荷の違いが個性として輝いている。 今も昔も、日本人が他民族より優れていたかもしれないと思われる点は、自動的に相手の立場を思いやって行動することが可能な点であった。 最高の人間関係は、自分の苦しみや悲しみは、できるだけ静かに自分で耐え、 何も言わない人の悲しみと苦労を無言のうちに深く察することができる人同士が付き合うことである。 砂漠では、いっぱいの水さえも、許可なしに水源から飲むことはできない。 オアシスの使用権は、厳密にどれかの部族に帰属している。 しかし困窮している旅人には、敵対部族といえども、一夜の宿と水とパンを与えねばならない。 日本でも時々この時の体験を考えた。 日本では子供にこういう慈悲の救済の精神を教えているだろうか。 慈悲の心のない人は、人間として見下され、世界にも通用しないのである。 人間になるためには、利害を離れて、人の為に働くことのできる存在にならなければならない・ 人間に人間を復活させる一つの大きな力は、宗教を持たせることである。 私にとって、信仰がなかったなら、人間に対する絶望も希望もこれ程深くはならなかったろう。 page top 「書棚」 へ戻る |