日本人はなぜ世界で一番人気があるのか    竹田恒泰   PHP新書  2011年1月刊     「書棚」 へ戻る

  日本人は世界最良の客
  マンガ・アニメは世界に向かって開かれた日本文化の入り口
  自虐史観との狭間で
  東京は世界一の美食都市
  東京の飲食店数はパリの12倍
  幅が広く、洗練された日本食
  人類の調理の起源は縄文時代にあり
  神嘗祭、新嘗祭が終わるまで新米は食べてはいけない
  台湾に造られた東洋一のダム
  強制労働でも手抜きをしない日本人の仕事ぶり
  モノづくりと天皇
  命を 「頂く」 ということ
  高天原に通じる 「神の言葉」
  日本語こそ世界遺産に相応しい
  最も語彙の多い言語
  漢字文化への偉大な貢献
  人類の歴史は戦争の歴史
  ドイツの人口が三分の二に減少した30年戦争
  日本は民間人を攻撃の対象にしない
  出雲の国造り神話が語るもの
  古代から信教の自由が保障されてきた
  「日本の歴史に驚嘆する」 と語ったイラク人
  和して同じない君子の生き方
  神宮式年遷宮と二酸化炭素収支
  大自然と見事に調和した巨大都市 「江戸」
  日本は世界最古の国
  京都御所こそ本来の皇居の姿
  日本人が最後に守るべきは三種の神器
  衣食足りずとも礼節を知る
  国の価値は経済力では決まらない
  僕らの時代
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  日本人は世界最良の客
世界最大級のオンライン旅行社の エクスペディアは、2009年に世界のホテルマネージャーに対して、各国観光客の国別の評価を調査し発表した。
ベストツーリストに選ばれた日本人で、しかも3年連続で、調査は欧州、アメリカ、アジア太平洋の地域別で集計され、日本人は全ての地域で一位に評価された。
「行儀の良さ」 「礼儀正しい」 「部屋をきれいに使う」 「騒がしくない」 「不平が少ない」 の項目において一位に選ばれ、総合評価においては、
日本人は 100点中 71点で、二位 英国は 52点、三位の ドイツは 51点を大きく引き離している。

  マンガ・アニメは世界に向かって開かれた日本文化の入り口
マンガ誌の編集者に聞いた話だが、雑誌に連載するマンガに絶対に必要な条件は 「正義」だという。
日本のマンガ・アニメは、常にその根底に「正義」があり、正直で真面目で勤勉な日本人の価値観が、マンガ・アニメを通じて世界に伝播されていることになる。
子供の時から日本のマンガ・アニメに慣れ親しんで育った異邦人たちは、マンガ・アニメの根底に 「正義」があり、
正直で真面目で勤勉な日本人の価値観が、マンガ・アニメを通じて世界に伝播されていることになる。
子供のときから日本のマンガ・アニメに慣れ親しんだ異邦人たちは、日本に近親感を持つようになり、これが日本文化や日本的価値観に興味を持つきっかけとなる。
だが、出口は、日本人が縄文時代から長きに亘って大切に育んできた 「和の心」 を軸とする日本精神であるべきだ。

  自虐史観との狭間で
BBCの調査結果で、日本人の日本人に対する評価は、肯定が 43%と極めて低調であり、
中国人の 81%、韓国人の 76%、米国 60%、英国 62%と比較しても日本人の評価の低さは異常である。 これは大きな問題ではないか。
もし本当に日本人が日本を愛していないとしたら、そこにあるのは、民族の誇りを徹底的に否定された占領期の後遺症の結果であろうと私は思う。
連合軍は日本を恐れ、「二度と日本が刃向うことができないようにする」 ために、歴史を歪曲し、神話を否定し、
それによって国家と民族の誇りを消し去ることが最も確実な方法である。
日本の文化の価値を見出した異邦人の口から、日本の素晴らしさが語られることにより、初めて日本人は目を覚ますことができるのではないか。

  東京は世界一の美食都市
「ミシュランガイド 東京、2008」 が発売され大きな話題になったが、「ニューヨーク・タイムズ」は、東京は軽く鼻であしらった。 最も衝撃が走ったのは欧州だった。
星付の店の数は 2008年東京が 150軒で、パリの 74軒の二倍以上に上り、総星数でも東京が他を圧倒したからである。
「ミシュランガイド」の社長 ジャン・リュック・ナレ氏は、韓国の中央日報のインタビューで、「日本料理はクオリティーも素晴らしい。
シェフのレベルもどの都市より高く、何よりシェフ固有の技術がよく伝授されていた。
数世代、数百年かけて伝えられる 技術と 伝統は追跡が難しい。 特に私が高く評価したのは 専門性だ。
私が行った店は、寿司店、刺身店、焼き鳥店、うどん店など専門店に細分化されていて、非常に印象的だった。
こうした特性から日本の飲食店の相当数は誰も追いつけない専門性を確保していた。」

  東京の飲食店数はパリの 12倍
2010年の東京では、星が付いた 197軒のうち、132軒が 日本料理店だったことから、ミシェランが東京を世界一の美食都市としたのは、
日本食が高く評価された結果だ。 これには、日本の食材、特に魚の種類の豊富さも大いに関係していると思われる。
食材の種類が少ないと料理の種類もおのずと限定されるからだ。

  幅が広く、洗練された日本食
日本料理は多様である。 1200年以上都であった京都には洗練された日本料理の文化が積み上げられ、京都料理と呼ばれている。
他にも日本各地に独特な地方料理がある。 また給仕の仕方により、会席料理、懐石料理、割烹料理
(板前が客の前で料理する)、仕出し料理、
卓袱料理
(大鉢に盛って供する長崎の郷土料理)などに分かれる。
また、料理の種類毎に専門店に細分化されており、寿司一つとっても,京寿司、関西寿司、江戸前寿司がある。
鍋料理も、寄せ鍋、ちゃんこ鍋、うどんすき、すっぽん鍋、鶏の水炊き、湯豆腐などといくらでもある。
食材の種類によって、ふぐ料理、牛タン料理、まぐろ料理、湯葉料理、豆腐料理、鰻料理、泥鰌料理などがその例である。
日本人は何にでもこだわりを持つ性質があるようだ。物事を徹底的に突き詰め、道を究めようとする姿は、料理の世界でも同じだ。
京都に店を構えるすっぽん料理の「大市」は、元禄年間から三百年以上、すっぽん鍋だけを作り続けてきた。 これぞ「誰も追いつけない専門性」というに相応しい。

  人類の調理の起源は 縄文時代 にあり
世界最古の土器 が青森県で出土していることは、日本人なら知っておくべきだろう。 炭素測定値が 約一万七千年前であったことが判明している。
土器の内側には炭化物が付着していたため、食料の煮炊きに使ったものであることが分かる。
これが 人類最初の調理の痕 であり、フランスや中国のそれより 数千年 長い。
その後何千年も経過してから世界の他の地域でも土器が作られるようになり、それが世界四大文明といわれる、
メソポタミア、エジプト、インダス、黄河各文明を形成した。
水田稲作を始めて農耕社会に移行したのは中国大陸の方が早かった。 弥生文化は中国大陸と朝鮮半島の影響を強く受けた文化だった。
その後、弥生人とその子孫の日本人は、大陸や半島の人たち以上に、米に強いこだわりを持ち続けることになる。
農耕社会に移行すると、米を中心とする社会が構築され、稲作文化と共に神道が発展した。
神道の起源は自然発生的で、縄文時代にその原型はあったと考えられるが、農耕社会と一体になったことで、
神道は日本人の生活と心を一つに束ねる役割を果たす。
古来、日本人にとって食事をすること自体が神事だった。
食事は神からの贈り物で、料理はいったん神に供え、祈りを捧げてから、御下がりとして頂くものだった。
したがって、食事をすることで、神と人が一体になると考えられてきた。
神社では二拝二拍手の作法で参拝するのが通例だが、食事と食後に、食事に向かって一拝一拍手をするのが日本における食事への作法である。
「いただきます」 という言葉は、もともと 「あなたの命を頂きます」 という意味である。
日本人は恐らく縄文時代から、食事をする度にこのように大自然の恵みに感謝してきた。
昔から、米を一粒でも食べ残すと目が潰れるといって、子供たちに米を大切にする心を教えてきた。
食事を神と考える日本人の感覚も、日本人が料理を究めた一つの要素ではないだろうか。

  神嘗祭、新嘗祭が終わるまで新米は食べてはいけない
伊勢の神宮は、内宮と外宮をはじめ、大小一二五のお宮の総称で、天照大御神(伊勢の神宮の内宮に御鎮座になる神様で、天皇の祖先とされる。
八百万といわれる神々のなかでも、最も尊い神と考えられている)をお祭りしていて、日本の総氏神ともいわれる存在である。
神宮では毎年夥しい数の神事が執り行われているが、なかでも毎日、朝と夕に二回行われる日別朝夕大御饌祭(ひごとあさゆうおおみさけさい)は
千五百年の間一度たりとも途絶えたことのない重要な祭りである。
天照大神の御前に供える大御饌は、前の日からお籠もりをして心身を清浄にした神職たちが、火きり具を使って神聖な火を起こすところから始まり、
蒸した米、水、酒、塩そして、海の幸と山の幸が献立として調えられる。 すべての料理は神職の手により御調理される。
全ての食材は、自給自足で、神職もしくは代々神宮に食材を納めている人たちの手によって調達される。
米は特に重要で、稲籾を蒔くのも、田植えも稲刈りも全て神主が神事として行う。御酒も塩も神事として古来の方法で作られている。
日本人にとって最も大切な祭りは、神嘗祭、新嘗祭である。
神嘗祭は毎年十月十五日と十六日の深夜に、新嘗祭は十一月二十三日の深夜に行われる。
神嘗祭は新穀を天照大神に捧げる神宮最大の祭典であり、新嘗祭は天皇陛下が御自らお育てになったその年の新穀を神々に御神供され、
五穀豊穣を神々に奉告される。
明治時代以降、宮中で重要な祭祀が行われる日は、祭日とされてきた。
戦後新嘗祭が行われる日は 「勤労感謝の日」 という祝日になったが、本来の意味が忘れ去られている。

  台湾に造られた東洋一のダム
現在でも台湾の歴史の教科書に登場し、台湾人であれば誰でも知っている日本人がいる。
日本統治時代の台湾で、大正期から 昭和期にかけて農業水利事業に大きな貢献をした技術者、八田興一である。
昭和五年に竣工した 鳥山頭ダムは、当時 世界最大のダムで、嘉南平野一帯に張り巡らされた水路、水利施設は現在でも稼働している。
八田がダムと灌漑用水を完成させてから、嘉南平野の米の収穫高は 30万トンから 180万トンに急増し、現在では一大穀倉地帯となっている。
八田の墓は、ダムを見渡せる高台にあり、毎年命日には、日本と台湾各地から数百人もの人が訪れ、夥しい花が捧げられる。
毎年の命日には、総統や閣僚が欠かさず参列するのは、日本人では八田以外にはないだろう。
八田は、調査の為フィリピンに向かう輸送船が米潜水艦の攻撃で沈没、56歳の生涯を閉じた。
妻の外代樹は、八田の後を追って鳥山頭ダムの放水路に身を投げて命を絶った。地元の人々は、外代樹が人柱となってダムを守っていると信じている。

  強制労働でも手抜きをしない日本人の仕事ぶり
大東亜戦争末期に、外地に居た約 65万人の日本人がソ連に強制的に連行された 「シベリア抑留」はよく知られているが、
中央アジアまで連行されたことはあまり知られていない。
ウズベキスタンに連行された約2万5千人の抑留者たちは、過酷な労働を強いられ、危険な仕事などの結果、病気や事故などで813人が命を落とした。
中央アジア最大のオペラ・バレエ劇場であるナヴォイ劇場の建設には約500人の抑留者が充てられ、その内約60名が事故などで亡くなったと伝えられている。
日本人の抑留者たちは、理不尽、非人道的な状況のなかであっても、手抜きすることなく、丁寧な仕事をして、見事な劇場を完成させた。
そのような日本人の丁寧で真面目に働く姿を見て、市民たちは、尊敬と畏敬の念を抱き、
見るに見かねて食料を差し入れた者もいたということはいまだに語り草になっている。
1966年4月、タシュケントを震源とする大地震が起き、市内では震度八を記録し、建物のおよそ三分の二が倒壊した。
ナボイ劇場は全くの無傷で、見渡す限りの瓦礫の山の中で、凛と輝いていたという。
通訳をしてくれた地元の青年は、母親から 「日本人のような真面目な人になりなさい」 と教えられて育ち、日本を夢見て日本語を学び始めたという。

  モノづくりと 天皇
伊勢の神宮の式年遷宮は、日本の技術を守る為の重要な役割を果たしてきたのではないか。
20年に一度、新宮をお建て替えして大御神にお遷りを願う祭典で、持統天皇の御代に第一回が行われて以来、千三百年の伝統がある。
平成25年(2013年)に第62回式年遷宮が行われる予定になっている。
式年遷宮では、お建物をお建て替えするだけではなく、714種、1576点にも及ぶ御装束神宝が新たに作られる。
装束は社殿内を飾るための布帛類や、神様の衣装などを指し、神宝とは神様がお使いになるお道具や調度品で、武具、紡績具、楽器、文具、日常具などがある。
これらは、その時代の最高の技術を有する美術工芸家によって調整されることになっている。
式年遷宮が滞りなく続けられてきた結果、古代の職人の建築技術や工芸技術などを二千年越しで、今日まで連綿と継承することができたのである。
そして、日本全国には、いつか天皇陛下に献上することを夢見て、日夜モノづくりに励んでいる人たちがいる。
天皇を仰ぐことによって、日本のモノづくりは悠久の歴史の中で、確実に積み上げられてきたのではないか。
但し、拝金的な個人主義が横行する現代日本の姿を見ていると、果たして50年後の日本がこれまでのように、
世界の人々に愛されるモノづくりを保てるか不安に思うことがある。

  命を 「頂く」 ということ
古来、日本民族が信仰してきた神道の価値観によれば、木一本、花弁一枚一枚、そして風や波や霧まで神霊が宿ると考える。
神道において神とは、主に大自然のことである。日本人は大自然に対して感謝の気持ちを抱き、その価値観が 「もったいない」 精神の根底に流れている。
日本人が物を大切にしてきたのは、物質としての物の価値ではなく、物に神聖性を見出してきたからに違いない。
でなければ、箸、布団、便所などに 「お」 という丁寧語を付けて呼ぶことはしないだろう。
日本の子供に「米を一粒でも食べ残すと目が潰れる」と教えるのは、物質としての米の価値ではなく、神からの贈り物である米の神聖性によるからである。
「いただきます」 とは、「あなたのいのちを頂きます」 という意味であり、食材そのものに対する感謝の気持ちを表す言葉である。
あなたの命を私の命に換えさせていただく、いわば命を交換する儀式なのである。
一方 「ごちそうさま」 は、食事を作ってくれた人と食材を生産してくれた人に対する感謝の言葉である。
日本人は縄文時代から一万年以上の間、食事のたびに食材と料理人に感謝の言葉を唱え続けてきたのである。

  高天原に通じる 「神の言葉」
日本語はどこから来たのだろうか。 日本列島に独自の特色が表れたのは、後期旧石器の地域性が見え始めた三万年前頃である。
日本語は縄文時代には日本列島に存在していて、数度に亘り他の地域言語の影響を受けて成立した言語で、どの語族にも属さず、
縄文時代以前の古い要素を色濃く残している。
神道の考えによると神武天皇より前は神代の時代だから、日本語は高天原に通じる 「神の言葉」ということになる。
高天原は 「古事記」神話に言う天上世界のことで、天照大御神が統治する神々の世界の事である。
日本列島に最初の統一王朝である大和王朝が成立して以来、日本人は一つの言語を共有して結束してきた。
日本人であれば、建国以来二千年に及ぶ文書類を読むことができる。 これは奇跡にちかい。
英国人や米国人が古代の文献を読もうとしても、原文を読みたければ、古代ギリシャ語や古代ヘブライ語などを習得しなくてはならない。

  日本語こそ世界遺産に相応しい
日本語は原始日本人の価値観を詰め込んだタイムカプセルのようなものだ。
古い言語が残るからこそ、古い時代の価値観が現代に継承されおり、日本は現存する唯一の古代国家なのである。

  最も語彙の多い言語
七世紀に天武天皇が編纂を命じられた我が国最古の歴史書 「古事記」には古代日本語が用いられている。
当時は日本にまだ文字がなく、太安万侶が中国の漢字を使って一定の文字変換方式で古代日本語を文字化させ、漢式和文が成立した。
日本人は漢字を消化して日本文明の道具の一つとして使いこなすことに成功する。
漢字は幸い表意文字だったため、それぞれの字に和語と古代中国語の二通りもしくはそれ以上の読みを与え、音訓を複線的に用いて活用した。
そして、漢字を表音文字として用いる万葉仮名が発明され、アルファベットのように日本語の音を表記できるようになった。 その結果が 「古事記」に見える。
その後、漢字を簡略化させたカタカナとひらがなが発明され、905年に選進された 「古今和歌集」 では平仮名が公に用いられている。

  16. 漢字文化への偉大な貢献
中国における 和製漢語 研究者の 王彬彬氏は論文で次のように述べる。
「現在中国語の中で 「日本語から借用した外来語」 の数は驚くほど多く、統計的に、
我々が今日使用している 「社会科学、人文科学」 方面の用語の およそ「七割」 は日本から 輸入したものである。
これらは全て日本人が 「西洋の語彙を翻訳」 したもので、これを中国が導入して中国語のなかに深く根を下ろした。
我々が使っている 「西洋の概念は基本的に日本人が我々に代って翻訳したもの」 である。 中国と西洋の間には、永遠に日本が横たわっている。」
日本は幕末から西洋文化を輸入するため、西洋の書物を翻訳するにあたり、夥しい数の 「和製漢語」 を作った。
そして、それらは中国の留学生らによって「中国に持ち帰られ、そのまま中国語」 として使われるようになったのである。
政治、 政策、 経済、 理論、 社会主義、 指導、 人民、 共和国、 解放、 科学、 化学、 環境、
関係、 幹部、 議員、 議会、 企業、 基準、 基地、
義務、 協会  協定、 共産主義、 強制、 業務、 共和国、 金融、 銀行、 組合、 景気、 芸術、
権威、 原則、 原理、 現実、 憲法、 公民、 講演、
工業、 国際、 最恵国、 債権、 債務、 雑誌、 時間、 市場、 指導、 資本家、 自由、 宗教、 主義、
出版、 商業、 証券、 情報、 人権、 政党、
代表、 単位、 定義、 哲学、 電卓、 電流、 電話、 動産、 投資、 独裁、 任命、 美術、 批評、 物質、
物理学、 文化、 法律、 保険、 本質、
民主、 目的、 目標、 輸出、 輸入、 要素、 予算、 理想、 理念、 領海、 領空、 領土、 冷戦、 労働組合、 労働者 など

  人類の歴史は戦争の歴史
世界史の年表を見ると、日本を除き、世界中のあらゆる地域で国家の存亡が繰り返されてきたことが分かる。
日本は現存する世界最古の国家であり、日本が二千年以上王朝を守ってきたのは、国内に宗教戦争がなかったことも重要な要素の一つであろう。
世界で繰り返されてきた宗教戦争は、都市の住民を殺し尽くすまで戦闘が終わらないほどの残虐性を持っている。
その恐ろしさたるや、日本人の想像を絶するものがある。

  ドイツの人口が三分の二に減少した30年戦争
30年戦争は人類史のなかで最も破滅的な戦争の一つである。 ドイツの人口の 三分の一に当たる約 600万人が命を落とし、村の 5/6 が破壊された。
日本の大東亜戦争でさえ戦争犠牲者は人口の 4%未満である。
30年戦争の悲惨さは、非戦闘員を虐殺することが最初から戦略に組み込まれていたなどということは日本では到底考えられることではない。

  日本は民間人を攻撃の対象にしない
日本の合戦はいかに大規模なものであっても、民間人が攻撃の対象にならないため、戦争犠牲者の数は中国大陸や欧州のそれとは比較にならないほど少ない。
日本が真珠湾攻撃し時も、米国側の死者約2400人は全員戦闘員だった。 もし日本軍が欧米人の考え方でホノルルを火の海にすることはしなかった。
日本は東京大空襲と広島、長崎の原爆により、神武建国から2600年以上経過して初めて、民間人が攻撃の対象となる戦争を経験したことになる。
なぜ日本では民間人を殺す戦争が行われなかったのか。 日本人が古来育んできた 「和」の精神が、無益な戦争を排除する効果を発揮してきたのではないか。

  出雲の国造り神話が語るもの
古墳時代を通じて、大和朝廷は勢力を全国に拡大させたのだから、戦争によって支配を拡大させたのなら、
大きな戦争の跡を示す考古学史料が発見されなければおかしい。
古墳時代を通じて、日本列島各地の遺跡で文化の断絶は見られず、一定の方向に文化が積み上げられている。
出雲地方が大和朝廷の支配の一部に組み込まれたことは事実であるが、国譲り後に出雲地方の宗教的象徴である出雲大社が破壊されずに残り、
その信仰が残ったことも事実である。 およそ世界史の常識ではこのようなことは起こりえない。

  古代から信教の自由が保障されてきた
大和朝廷の政策として特に称賛に値するのは、日本神話を一つの体系にまとめ、「古事記」 「日本書紀」 に書き残したことではないだろうか。
記紀が編纂された八世紀には、恐らく全国各地にバラバラの神話があったはずだ。
それらの一見関連性がないとも思える神話群を、一つの流れを持つ神話にまとめ上げたのが記紀だったと私には思える。
国を統合する手法として、これ程鮮やかなものは他にない。
元々多神教の風土があったとはいえ、和の精神文化を育んできた日本人ならではの手法だといえよう。
日本列島以上の広さを持つ一地域で、二百年以上戦争が無かったのは、人類の全ての歴史の中で、
日本の平安時代と、日本の江戸時代の二例しか存在しないことはあまり知られていない。

  「日本の歴史に驚嘆する」 と語ったイラク人 
筆者がイラク戦争直前にバクダッドを訪問した時、私を日本人だと思って近くに寄ってきた地元のある学生は、I love Japan. と言った。
彼が日本を好きな第一の理由は、Meiji revolution
(明治維新)だという。
多くのアラブやアジアの国々が列強に国を破壊され、植民地化されるなか、
日本だけは独自の力で近代化を達成して国を守り、有色人種の国で唯一列強に加わることができたことをその学生は強調した。
その学生は続けて、日露戦争について語り始めた。
アラブ世界の人々にとって小国日本が巨大なロシア帝国に戦争を挑み、世界最強といわれたバルチック艦隊を撃破したことは、
狂喜乱舞するほどの喜びであり、その感覚はいまだに若い世代にも語り継がれているというのだ。
これまでの歴史において、イラクを含め、米国に攻め込まれた国はたくさんある。 しかし、あの米国に攻め込んだのは、後にも先にも日本だけだった。
結果は残念だったが、その後わずか数年で国際社会に復帰し、東京オリンピック、高度経済成長を経て、屈指の経済大国にのし上がった。
日本の国の歴史は驚嘆に値する、と語ってくれたのである。 その青年は、日本人が天皇の下に一つに結束する姿が美しく、そしてうらやましいと言う。

  和して同じない君子の生き方
我々は普段、厳密に定義することなく「和」 という言葉を使うが、和は妥協して同化することではない。
孔子は 「君子は和して同ぜず、小人は同じて和せず」と 「和」 の神髄を言い表している。
孔子は、「和」 とはすなわち、自らの主体性を堅持しながら他と強調することで、それこそが君子の作法であると説く。
それに対して「同」とは、自らの主体性を失って他に妥協することで、およそ君子の作法ではなく、小人のすることだという。

  神宮式年遷宮と二酸化炭素収支
神宮のすぐ近くにある神宮会館は、宿泊者からの申し込みがあると、
無料で早朝に職員が一時間ほどかけて境内を説明しながら案内する「早朝参拝」を行っている。
御正殿の棟持柱は、湿気などの水分の重みで御屋根が下がってきた時に、それを支える左右の二本の柱のことで、
神宮の神殿に使われる木材のなかで特に重要とされる。 その棟持柱は、鉋をかけられ新品同様となり宇治橋の大鳥居として甦り、さらに20年間使用される。
20年後再び鉋をかけられ今度は桑名市、亀山氏で伊勢国の入り口の鳥居としてまた20年使用される。
その後再び鉋をかけられ、次は全国の神社に御神木として分けられ、これを拝領した神社は再び鳥居や社殿の材料として、朽ちるまで大切に使うのだ。
式年遷宮に必要な檜は、本数にして約一万三千本が用いられる。 大木を一定の割合で伐採することは、森林破壊ではなく、むしろ森を再生することに繋がる。
神なる木を畏れながら大切に利用する式年遷宮の仕組みに循環型社会の典型を見出すことができる。

  大自然と見事に調和した巨大都市 「江戸」
1719年、江戸の人口は 100万人を突破し、1746年には 120万人となる。 1750年頃、欧州最大の都市 ロンドンでも人口は約 70万人に過ぎない。
NYCにいたっては約 2万人である。 江戸が欧州のような垂れ流しの街であれば、同じように汚物と悪臭にまみれた都市になっていただろうが、
江戸は都市部と江戸湾に集積された養分が森に戻される循環構造が確立されていた。
江戸の人々は、江戸湾の魚や海藻を採って食べ、森から運ばれた養分は、海産物として陸に上げられ、次に人糞として田畑へ投入され、
田畑の養分は、鳥と小動物により森に運ばれ循環していくことになる。

  日本は世界最古の国
国家が編纂した正式な歴史書である正史 「日本書記」 は、初代神武天皇のご即位が紀元前660年だったことを記す。
以来2600年以上の長きに亘り、神武天皇の男系の子孫が脈々と皇位を継承し現在に至る。 これを 「万世一系」 という。
現在の天皇は第125代であらせられ、百代以上続く王朝は世界で他に例がない。
日本の歴史に、天皇の任命なく最高権力者の座に就いた者は一人もいない。 したがって国家の歴史も連続している。
デンマークは建国から 千数十年、英国は 千年に満たない、中国にいたってはまだ 60年程度の歴史しかない。 「中国四千年の歴史」というが、詭弁である。

  京都御所こそ本来の皇居の姿
平安時代から明治初期までの千年以上の間、機能してきた京都御所こそが、本来の皇居の姿である。
その京都御所にはお堀がない。 それどころか防衛のための施設は何もない。 御所内に兵を駐屯させる私設すらない。
それにもかかわらず誰も御所を攻めなかったのは、天皇を殺そうとする者がいなかったからである。
天皇は日本国の 「祭り主」であって、将軍や国王などの権力者を超越する存在だったのだ。

  日本人が最後に守るべきは三種の神器
かって 三島由紀夫は、日本人が 最期に守るべき は三種の神器だと言った。
三種の神器とは、天皇が天皇であることの証であり、御鏡と御剣、御勾玉の三つの神器により構成される。 彼の言う三種の神器とは、連綿と続く皇統を意味する。
皇統さえ守れば天皇は継承されるが、御体を守る為に皇統を破壊してしまったら、元も子もないという発想だろう。

  衣食足りずとも礼節を知る
初代 米国総領事 タウンゼント・ハリスが日本に到着して、柿崎を訪れた時の一文
「柿崎は小さくて、貧寒な漁村であるが、住民の身なりはさっぱりしていて、態度も丁寧である。
世界のあらゆる国で貧乏にいつも付き物になっている不潔さというものが、少しも見られない。彼らの家屋は、必要なだけの清潔さを保っている。
土地は一吋もあまさず開墾されている」

  国の価値は経済力では決まらない
人々が何を豊かさと捉えるかによって、将来の社会の在り方が大きく異なってくる。
もし、日本人が今のように金銭的な豊かさだけを追い求めて後半世紀も経過したなら、将来の日本は見るも無残な姿になることだろう。
たとえ収入が少なくとも、毎日懸命に働いている人の生き方は美しい。
商売で成功した人物を神聖化し、特別にちやほやする価値観が日本には存在しなかったことは確かである。
異邦人は伝統に裏打ちされた日本文明に最大の価値を見出してきた。
もし日本人がこれまでのようにカネばかり追っていたら、将来、経済力が相対的に低下した時、日本は世界にとって何の価値もない国になってしまうだろう。
学校では子供たちに建国の歴史すら教えない。 それどころか、学校では国の象徴である天皇や、日本人の精神的な基盤である神話についても全く扱わない。
かって、アーノルド・トインビーは 「12,3歳くらいまでに民族の神話を学ばなかった民族は、例外なく滅んでいる」 と書いた。
日本は戦後まさにその道を歩んできた。

  僕らの時代
米国出身の温泉旅館の女将が 「ニッポン人には、日本が足りない」 と言って有名になったが、日本の良さを認識しているのは、むしろ異邦人なのかもしれない。
子供や若者には、英語を学ぶ時間があれば正しい日本語を学んでもらいたいし、異国を旅するのもよいが、むしろ日本列島を隈なく旅してほしい。
日本の若者が日本民族の神話と日本建国の歴史を学び、伊勢の神宮を参拝して、歌会始に和歌を詠進するなどして、日本的価値を共有した時、
確かに日本は本来の姿を取り戻すだろう。

  page top                
書棚」 へ戻る