『第二次大戦、諜報戦秘史』 インテリジャンスの DNAを呼び覚ませ    岡部伸     書評 宮崎正弘   (PHP新書)

  英国アーカイブで発見された諜報、謀略戦争の機密文書 日本は諜報でも卓越していたが、上層部が握りつぶして敗戦となった

著者は 産経新聞 元モスクワ支局長。 『消えたヤルタ密約緊急電』で 山本七平賞受賞。
ロシア革命前夜、ロマノフ王朝を背後からかき荒らして成果をあげた 明石元二郎大佐のことはよく知られている。
杉原千畝も有名である。 人道援助、「命のビザ」の杉原だが、じつは「裏の顔」は諜報員だった。

本書は諜報戦争の現場を辿り、真珠湾攻撃の暗号は米英に読まれていたこと、シンガポールを短時日で陥落させた日本のインテリジェンスのすごさ。
インパール作戦における チャンドラ・ボーズの知られざる足跡、そして日本陸軍には 共産主義理解者が多く、終戦間際には親ソ派が牛耳っていた事実などを、
岡部氏は 英国 アーカイブで新たに 公開された機密書類 を丹念に読み解いて、淡々と語る。

明石元二郎は福岡藩士の子、軍に入りドイツへ留学後、モスクワ駐在武官を経て日露戦争開始とともにスウェーデンのストックホルムを拠点に諜報活動を展開した。
明石は 北欧、ロシアのスパイを世界各地に派遣するなど、ウラジオには貿易商に偽造したスパイを駆使して貴重は情報を得ている。
反ロシア暴動、デモ、ストライキを組織化させ、活動家にふんだんに資金を供与した。
かの レーニンにも工作資金を供与した。明石が使った工作費の金額たるや、現在の貨幣価値にして合計 400億円にものぼる。当時の参謀総長は山県有朋である。
明石は ロシア革命の導火線 を敷設する役目を担ったが、単独行動が多く批判され、台湾総督へ移動した。 台湾における明石の善政はいまも称賛されている。

昔の日本は諜報戦争を理解し、また情報工作がいかに重要かを理解できる認識力が備わっていた。
暗号解読にしても解読を相手に知られないため偽装、陽動、ときには騙されたフリをして、つぎのもっと重要な情報を引き出そうとする。
「開戦前、イギリスは日本の諜報活動を警戒していたが、その活動の実態はつかめていなかった。
日本の外交電報は解読していたものの、陸軍の電報は解読できなかった」。

「マレー半島から シンガポールに至る詳細な地誌や軍事情報が報告され、守備隊や戦車、砲台の数、トーチカの位置などが書かれているほか、
シンガポール市内の守備隊配置図なども記されている。
スマトラ島南部の パレンバン、インドネシアの首都ジャカルタがあるジャワ島にも陸軍中野学校の卒業生を新聞記者や商社員に偽装させて派遣し、調査させていた。
これらの調査活動が、1942年2月の 『空の神兵』 空挺作戦 による パレンバン精油所制圧を成功に導いた。
イギリスの監視をかいくぐる事前調査がマレー作戦に活用された」

明石の陰に隠れたが 小野寺信 の活躍を本書は特筆している。
陸軍幼年学校から士官学校へ。ドイツ語に堪能だったが、そのうえ小野寺はロシア語にとりくむ。
ハバロフスク滞在中、わずか一年でロシア語を習得し、哈爾浜で活躍を始める。
ラトビアの リガは当時の情報戦争の一大拠点だった。
小野寺は、この リガで現地の高官や情報通と交流を深め、
「とりわけエストニアとの協力関係が進み、情報共有にとどまらず、共同で対ソ工作員をソ連国内に潜入させ、
情報収集工作をさせたり、ウクライナや グルジア
(現ジョージア)の民族独立運動を支援して、体制転覆を試みたりする謀略工作も行った。
ドイツも関与した スターリン暗殺計画もあった」。

ストックホルムではドイツが英国侵攻作戦をおこなうかどうか。
1939年に ヒトラーは 独ソ不可侵条約をいきなり締結し、電光石火、ポーランド侵攻して 第二次世界大戦が勃発、
翌 1940年に、ドイツは デンマーク、ノルウェイ侵攻。
5月には、オランダ、ベルギー、フランスと破竹の進撃をつづけ、日本はこのときに 日独伊三国同盟 を締結、
この時期に 「ドイツ軍が独ソ不可侵条約を破棄してソ連へ奇襲攻撃する準備をしているとの情報が集まった」。
外国人スパイが暗躍し、なかには二重三重のスパイが、特ダネ情報を持ち込んだが、
小野寺が信頼したスパイたちによって 「ソ連の対日参戦」という情報がもたらされたのだ。 しかしこの情報は日本の 奥の院 で握りつぶされた。

「そもそも、二十世紀最大のスパイ事件の首謀者である リヒャルト・ ゾルゲを筆頭に、スパイとは本質的に二重スパイである。
諜報の世界では ギフアンドテイクが原則で、相手から情報を得るには、自分から相手に情報を提供しなければならないからだ。
問題は提供する情報の質で、誰の指示で誰から資金提供を受けて、誰も最も忠誠を尽くしているかである」

評者
(宮崎)の見るところ、日本で情報戦が熾烈に戦われ、諜報工作、大謀略が入り乱れての戦乱は織豊時代から 徳川の関ヶ原、大坂の陣までだ。
世界に誇れる情報戦が日本でも展開されたのである。
その DNAが 戊辰戦争を通して 日清・日露戦争に生かされ、大東亜戦争でも現場の情報活動はじつに優秀だったのだ。
無能は 日本政府、参謀本部そして 官僚主義だろう。

ともかく卓越していた日本人情報将校たちに比較して、現在の日本には 「情報」がない。
結論は 「インテリジャンスの DNAを呼び覚ませ」 である。

   
本棚」 へ戻る