隆 慶一郎の人と作品    縄田一男

隆慶一郎氏は、大正12年に生まれ、学徒出陣。 終戦後東大に再入学し、フランス象徴派の詩人たちに深い傾倒を示した。
辰野隆や小林秀雄が恩師である。
卒業後は小林秀雄を慕って創元社の編集に携わった後、中央大学、立教大学でフランス語を教えた。
昭和34年、中央大学助教授を辞した後は、シナリオ・ライターとして活躍。
代表作に 「にあんちゃん」 や司馬遼太郎原作の 「忍者秘帖・梟の城」 「城取り」 などがある。

小説家に転じたのは、60歳を越えてからであり、
一説によれば、恩師・小林秀雄が生きているうちは、恐ろしくて小説など書けなかったためだといわれている。
隆慶一郎作品が総体として目指していたものはなにか。
それは、一種のユートピア小説ともいうべきものであり、その発想を可能にしたのが、”道々の輩” あるいは ”公界の者”たちの発見である。

「きまった土地も家も持たず、全国を放浪して一生を終えた人々。 更には海人・ 山人・ 輸送業者。
こうした一種の自由人たちの眼で歴史を眺めたら、一体どんな様相が展開するか」
(随筆集{時代小説の愉しみ」)
”上ナシ” と称して天皇以外のいかなる権威も認めず、多種多様な職業を持ち、全国を自由に放浪した彼ら。
中世において多数存在したこの ”道々の輩”たちは、天下を狙う武将たちには正に目の上のこぶ的存在であり、
家康亡き後の徳川政権下で次第に不当な差別を加えられ、ついには歴史の表面から追いやられてしまう。

しかし、彼らをひとたび歴史の表舞台に立たせた時、吉原は傀儡子たちによって作られた自由の砦と化し、
家康の影武者 世良二郎三郎が築き上げた駿府城は、恒久平和を図るための独立国と化すのである。
影武者 世良二郎三郎は、そうした漂泊民の中で育ち、織田信長を相手に自由の尊厳を守るために闘った一向一揆の戦士である。
「影武者徳川家康」 はその二郎三郎の15年間にわたる影武者としての生きざまを通し、
隆慶一郎氏が自身の作品の根底を流れるテーマを明らかにした壮大な見取り図なのである。
「捨て童子・松平忠輝」 は、恒久平和を画策した稀代の武将の姿を、その異能の家康第六子の眼を通して描いた巨編である。
忠輝の影の護衛役となるのが、全国に強大なネットワークを持つ誇り高き漂泊の民、傀儡子一族である。

隆慶一郎氏がこの作品の中に描いた無形のユートピアに対する熱い思いを感ぜずにはいられない。
松平忠輝という名の超人的ヒーローと ”道々の輩”たちが織り成す紛れもないユートピアの物語である。
隆慶一郎氏は、大衆文芸の流れをくむ時代小説を、現代に蘇った神話として捉えていた。
松平忠輝ばかりでなく、「吉原御免状」 の松永誠一郎も、「影武者・徳川家康」 の世良二郎三郎も、
放浪の自由人 ”まれびと”たちがその自由を冒されんとする時、彼らを援けるべくやって来る遍歴神なのである。
25歳で配流の身になりつつも、生涯自由の心を持ち続けた松平忠輝の活躍は、
伊達政宗、加藤清正、さらには支倉六右衛門といった ”いくさ人” の群れや、ウイリアム・アダムス、宣教師ソテーロら、
海外からやって来た時代の群像との交渉を通して、史実と拮抗しうる今一つの歴史を作り上げていく。

伝奇的手法によって歴史を再構成するという手法は見事に功を奏し、その行間には、搦め手からしか捉えることの出来ぬ歴史の、
そして人間の真実が見事に刻印されているのが分る。
人が人であることの素晴らしさと自由の尊厳を、伝奇的手法を駆使して、これほど壮大なスケールで描いた作家を、私は知らない。
隆慶一郎氏の作家活動、僅かに五年、その逝かれること、あまりにはやすぎた。
いまはただ、この不出生の作家と僅かなりとも同時代を生きたことを幸せに思うのみである。

       「書棚」
へ戻る