戦うことは「悪」ですか    葛城奈海     扶桑社   2021年6月刊

 ジャーナリスト、俳優。防人と歩む会会長、やおよろずの森代表。
 東京大学農学部卒業後、自然環境問題・安全保障問題に取り組み、森づくり、米づくり、漁業活動等の現場体験をもとにメッセージを発信。

  はじめに

映画 「鬼滅の刃 無限列車編」 でもう一人の主役公 煉獄さんの母が、亡くなる前に、まだ幼い我が子にこう問いかける。
「なぜ自分が人より強く生まれたのか、わかりますか?」。
その答えは、「弱き人を助けるためです」 「弱き人を助けることは、強く生まれた者の責務です」。
母の言葉を胸に刻んだ煉獄さんは、その言葉を体現して生き、そして散る。
私はそこに日本人が受け継いできた美学を見る。

アメリカは自分たちの支配を正当化するため、GHQは WGIPつまり、「戦争についての罪悪感を日本人の心に餓え付けるための宣伝計画」 と呼ばれる、
いたたかな洗脳工作を行った。
焚書と検閲によって徹底的に水面下で行われた心理作戦は凄まじく、メディアはその影響に色濃く支配された。
日本は去勢され、「戦うこと」 は有無を言わさず 「悪」 という価値観が蔓延する。それが戦後体制だ。
外交交渉の基本は、「片手に棍棒を携え、穏やかに話す」
(セオドア・ルーズベルト)ようなもの。
最終的には戦うことも辞さない、という武力の裏付けのない交渉は、相手国に舐められ放題だ。
その顕著な犠牲者が、北朝鮮による拉致被害者であろう。

無自覚のうちに日本人を包んでいる戦後体制の闇の深さを思い知ったとき、私の人生の目的は、
「この闇を祓い、建国の理念に立ち返り、八紘為宇の世界を築くこと」 になった。
その実現のためには、まず日本人自身が「闇」の存在に気づき、目を覚まさなけばならない。

 1. 尖閣諸島を守る  
(この項は、 当HP 「評論集」 に 「尖閣諸島を守ってきた日本人」 に伊勢雅臣氏が紹介しているので割愛する)

 2. 拉致被害者奪還

平成27
(2015)年、安全保障関連法案の改正をめぐって国会で大論戦が繰り広げられた。
自衛官というのは、そもそも危険な職業なのだ。
任官時に 「事に臨んでは危険を顧みず、身をもって責務の完遂に務め、もって国民の負託にこたえる」 と服務の宣誓をしている。
そのような覚悟と誇りを持った自衛官にとって、虚しいのは、どんなに厳しい訓練を積んでも、必要な場面で日々錬磨してきた力を発揮することが許されず、
守るべき存在が傷ついていくのを 指をくわえて眺めるしかない 場合である。
安全保障法制の改正以前、自衛隊が海外に駐屯している際、他国軍に助けてもらうことはあっても、他国軍や民間人を助けることはできなかった。

拉致被害者は、警察によって拉致の可能性が排除できないとされる行方不明者は 875名
(令和3年5月現在)に上る。
「切れ目のない安全保障体制」 を謳いながら、拉致被害者救出に資するものは見当たらなかった。
当時の 安倍晋三首相は 「拉致問題は最優先課題。 オールジャパンで取り組む」 と言っていたのに、である。
与党も野党も、一体なぜ拉致問題にまったく触れなかったのだろうか。
私はそこに、「米国が望まないことは進まない」 戦後体制の 闇の深さ を感じざるを得ない。

平成20
(2008)年6月、当時、特定失踪者問題調査会代表・荒木和博さんを中心に、元自衛官や予備自衛官からなる 「予備役ブルーリボンの会」が設立された。
当初から私はその一員で、現在は幹事長を務めている。
自衛隊関係者ならではの知見と技術を活かし、これまで数回 「北朝鮮工作員侵入・拉致シュミレーション」 を行ってきた。
自衛隊の特殊作戦部隊出身者らが工作員役をすることで、拉致を実行する側の視点が見えてくるのではないかと考えた。
結果、その土地に根差して情報を提供する固定スパイや見張り役など、一人を拉致するのに 6~10人の人間が関わる必要があるなどが見えてきた。
私は被害者役を務めたが、声をかけられ、注意を逸らされた隙に、後ろから首を絞められ引き倒され、手足を縛られ、髪を掴まれて猿轡をはめられて、
麻袋に詰め込まれる。
これは昭和53
(1978)年に起きた高岡アベック拉致未遂事件の被害者の証言を参考にしている。
私はポケットの中まで全身砂まみれになり、口の中には血の味がした。
外国の国家機関による拉致となれば、もはや警察の手に負える案件ではない。
自衛隊による被害者救出を考えるのが至極当たり前のはずだが、なぜかそのようにならない。
安倍前首相は言った。 「日本には憲法の制約があって、自衛隊による拉致被害者救出はできない」 「いざとなったら米国に頼むしかない」。
なんと恥ずかしい国に成り下がっているのだろうか。
大東亜戦争までの 先人たちの戦いぶり を知るほどに、戦後日本の歯がゆさに身悶えするばかりだ。
現行法で自衛隊を使えないというなら、法整備 することこそ 政府や国会議員の仕事 であろう。
議員たちの ブルーリボンが、まやかしでないところを見せてもらいたいものである。

「自衛隊・ 防衛問題に関する世論調査」
(平成27年1月内閣府)で、「もし日本が外国から侵略された場合は?」
「武力によらない抵抗をする
(侵略した外国に対して不服従の態度を取り、協力しない) と答えた人が、19.5 %、
「一切抵抗しない
(侵略した外国の指示に服従し、協力する)」 が 5.1 %と 約 四人に一人 が武力抵抗、抵抗そのものを否定している。
奴隷でもいいというならと愕然とするが、意識下には無抵抗なら殺されはしないだろうという 子供じみた甘え があるのではないか。
強制収容、拷問、強姦、虐殺・・・ そうした事実は今この瞬間にも世界で繰り返されている。
「自衛隊に参加して戦う
(自衛隊に志願して自衛官となって戦う) が 6.8 %、
「何らかの方法で自衛隊を支援する
(自衛隊に志願はしないものの、あらゆる手段で自衛隊の行う作戦などを支援する) 56.8 %、
{ゲリラ的な抵抗をする
(自衛隊に志願や支援はしないものの、武力を用いた行動をする)」 1.9 %、 「その他」 「分からない」 が 9.9 %。
回答を男女別に見ると、女性は 「武力に頼らない抵抗をする」 が 23.8 %、「一切抵抗しない」 が 6.6 %と、男性の 14.9 %、3.3 % のおおよそ倍であった。
自衛官募集の担当者が 「安保法制論議の影響で、志願者が激減している」 と言っていた。母親たちが 「危ないから」 と止めるらしい。
多くの国民が長く 「憲法に守られた平和」 という幻想に陥ってきた中、その欺瞞を骨身にしみて感じてきたのが 拉致被害者とそのご家族 であろう。

クーデターなどで北朝鮮が騒乱状態に陥った場合、各国政府は自国民救済に動く。
その時、日本は邦人救出には 「当該国の同意」 が必要とされるが、北朝鮮が同意するのはありえない。
平成27
(2015)年の平和安全法制改訂で、自衛隊法に在外邦人等の保護措置が新設され、任務追行型の武器使用も可能になった。
法律上、自衛隊は外務大臣からの要請があって初めて救出に取り掛かることが出来る。
備えるとは具体的に、外務省が被害者の所在情報を収集し、その情報を元に自衛隊が救出するが、情報や事前準備なしに任務追行はあり得ない。
法の制約があるいうならば、国民を守れない法 など変えるべきだ。 それを待たずとも 超法規措置 という手段もある。
「情報もないのに無理だ」 という人もいるが、40年以上経って 「情報がない」 こと自体、本気でないことの証左ではないのか。

 3. 戦後日本の平和を守った先人たちの戦いぶり ペリリュー島

平成29
(2017)年11月、パラオ共和国ペリリュー島を訪ねた。 第一次世界大戦後、国際連盟によって日本の委任統治領となった パラオ。
今でもパラオ語の 25 %は日本語と言われるほどの親日国だ。
昭和19
(1944)年9月、パラオへの攻撃が始まった。
「一緒に戦わせて下さい」 と申し出た島民を戦闘に巻き込まないため中川大佐が心を鬼にして、全島民を疎開させた話は有名だ。
兵力約 4倍、火力 数百倍と戦力は米軍が圧倒していた。 これに対し、日本軍は隆起珊瑚礁の洞窟を要塞化。 持久戦に持ち込んだ。
自らの体を囮にして一日でも長く敵を引きつけ続けることが祖国の守りに繋がると信じ、最期まで命を使い切った。
米軍は苛烈を極める状況で、食糧も弾薬も尽きながら、いつまでも戦い続ける日本軍に驚愕したに違いない。
そして、心の底から思ったはずだ。こんな奴らとは二度と戦いたくない、と。

ペリリュー島の 小ささ を目の当たりにして確信したことがある。
戦後日本の平和を守って来たのは、憲法 9条だという人がいるが、それは違う。
保守の人でも多くが、「日米同盟が守ってくれた」 という。 しかし、それも違うのではないか。
戦後日本の平和を守ったのは、「こんな人間業とは思えない戦い方をする日本人とは、金輪際戦いたくない」 と敵兵をして肚の底から思わしめた、
英霊たちの精神・戦いぶりではなかったか。

ペリリュー島で戦死した 一万余名の英霊が併祀されている ペリリュー神社の一角にある碑に、太平洋艦隊司令長官 ミニッツ提督の言葉が刻まれていた。
                        
面は英語で、裏は日本語訳が記されていた。
 ”諸国から訪れる旅人たちよ
  この島を守るために日本軍人が
  いかに勇敢な愛国心をもって戦い
  そして玉砕したかを伝えられよ”

日本軍の驚異的な力の源を知った米軍は、ペリリュー島を 「天皇の島」 と呼んだ。
静かで穏やかに海に、日が落ちた。
燃え上がるような夕暮れは息をのむほど美しく、「西方浄土」 という言葉を思い起こした。
戦いが始まる前には、先人たちもこのような夕陽を目にすることができたのだろうか。

 4. インドネシアの英雄、スディルマン将軍像が促す、日本の 「ムルデカ」

平成30
(2018)年8月17日、防衛省の市ヶ谷 記念館脇で、インドネシア独立の英雄である スディルマン将軍の銅像への献花式が行われた。
前年から防衛省の公式行事となったこの献花式には、小野寺 防衛大臣、タスリフ 駐日大使も列席していた。
スディルマン将軍は、日本軍政時代、日本軍の軍事訓練を受けて郷士防衛義勇軍
(PETA)の大団長 (大隊長)を務め、独立戦争を戦い、初代国軍司令官となった。
34歳という若さで病没したが、その名はインドネシア主要都市の最も賑わう通りの名前に付けられ、今尚国民の尊敬を集めている。
私はこの献花式に関わるようになり、現在は実行委員会代表を務めている。

映画 「ムルデカ178805」
(藤由紀夫監督)をご存知だろうか。
公開は平成12(2001)年。典型的な戦後教育を受けてきた私は、先の大戦で日本軍は 「残虐非道なことばかりしてきた」 と思い込んでいた。
初めて 「日本軍はこんな良いこともした」 と目を啓いてくれたのが、この 「ムルデカ17805」 だった。
ムルデカとは独立、17805は、皇紀 2605年8月17日を表している。
二千人もの日本兵が戦後も帰国せず、350年に及ぶオランダ植民地支配から独立を勝ち取るべくインドネシア人と共に血を流し続けた。
そこに敬意を表して、インドネシア独立の年月日を、日、月、年の順に皇紀で表したのだ。
日本人は 「八紘為宇」、「天の下に一つの家のような社会を築こう」 という建国の理念の下、現地の人と共存共栄を図り、兄弟のような関係を築いてきた。
日本の戦争が終わっているのに、インドネシアの独立のために命をかけて共に戦い続けることを選び、現地に残った彼らは、まさにその最たる例であろう。
独立戦争を戦った日本兵らは、インドネシア兵と共に 「カリバタ英雄墓地」 に葬られている。
墓地に入るには、必ず全員が慰霊塔に向かって敬礼する。
日本人の墓もどれも手入れが行き届いていた。
かくも国の為に戦った方は外国人であっても大切にされているのに、日本ではどうだろう。

日本を骨抜きにするため、価値観を根底から覆す大本となった東京裁判。
その法廷の場を睥睨するが如く立つスディルマン将軍像から声が聞こえた気がした。
「いつまで東京裁判の呪縛に囚われ続けるのか。 日本人よ、日本こそ真の意味でのムルデカ
(独立)を!」と。

   
本棚」 へ戻る