ユダヤ人と日本人 新生ユダヤ国家は武士道に学べ   メロン・メッツィーニ著  岡部伸、木内龍太訳   書評 宮崎正弘  (ワック)

嘗て イザヤ・ベンダサンの 『日本人とユダヤ人』がベストセラーとして騒がれたとき、ペンダサンとは誰だとマスコミが騒いだ。
著者に擬せられたひとりが 村松剛氏だった。 その村松教授が或る時、評者
(宮崎)に明確に言った。
「あの本には 20 数箇所の間違いがある」と。
間違いだらけなのは 日本人のユダヤ認識 がその典型である。
いまも 『シオンの議定書』という 「世紀の偽造文書」を信じている人たちが散見されるが、
その人たちに限って『ユダヤ人は優秀だ』と矛盾したことを言っている。

「日猶同祖論」などという荒唐無稽なつくり話も広く流布された。
古墳時代の埴輪がユダヤ鼻と髪型のミズラから日本人の祖先はユダヤから来た、平安京はユダヤ人がつくった等々。
本書はまず、これらの妄説の誤りを歴史をさかのぼり、極めて冷静且つ実証的に客観的に分析している。
また ホロコーストが戦後しばらく日本で報じられなかった背景を、米国の戦略的意図にからめて演繹している。
原爆被害を相対化する目的が含まれた。

日本への トランジットヴィザを『独断』で発行し、ユダヤを救った杉原千畝の“美談”についても、その背後にあった 樋口季一郎の活躍や、
杉原が当時スパイとして警戒され、戦後は草深き田舎に埋もれ、或る日、唐突に美談の主人公に祀られだした。
リトアニアの古都 カウナスには杉原記念館まで作られたが、戦後の杉原がロシアに 10年滞在したことは誰も触れたがらない。
なぞだらけの外交官で、哈爾浜時代はロシア人女性と結婚していたことも存外知られていない。

日猶同祖論なるものを唱えた開祖は イギリス人だった。 この話、知っている人いましたか?
1979年長崎に 12年滞在した貿易商 ノーマン・マクラウドが 『日本と失われた部族』という本を書いた。
日本人はユダヤ十氏族の末裔である、と。
『シオンの議定書』が日本で流布する切っ掛けは ボルシェビキ革命を逃れシベリア、満州へ逃げ込んだ白人ロシア人が
『自ら難民化したことなどの責任を全てユダヤ人に押しつけ、ユダヤ人への憎悪をいだいていた。
そして、この憎悪を、シベリアに駐留していた日本軍将校たちに伝えた』。 
シベリアにいた 安江仙弘・大佐は 樋口季一郎や 石原莞爾と同期だった。
安江は ロシア語がすこぶる流暢だったので、反革命の白軍指導者だった グリゴリー・セミョーノフとの連絡役となり
『シオン賢者の議定書』を翻訳してペンネームで日本に紹介した。
日本人のユダヤ陰謀論とユダヤ人礼賛という二律背反は、ここに原点がある。

 メロン教授はこう書く。
「安江は単なる反ユダヤ主義者ではなかった。 反ユダヤ主義が強まるのと同時にユダヤ人に対して強い敬意を抱くようにもなった。
多方面での業績に深く感銘を受け、『なぜ ユダヤ人がロシア革命で重要な役割を果たすことが出来たのか』
『なぜソ連に指導部にこれほど多くのユダヤ人がいるのか』と自問した。
その結果、ユダヤ人が世界の多くの国で重要な地位を占めているからこそ、日本はユダヤ人の支持を取り込み、
アジア大陸での指導的立場を強化すべきとの考えに至った」というわけだった。

その流れが現代日本でも継続されており、反ユダヤ主義は同時に「イスラエルの大崇拝者である」。
ユダヤ人を軽蔑している一方で、「イスラエルという国に対しては、その軍事力と科学技術及び産業面での成果ゆえに絶賛していた」
評者は嘗て 『ユダヤにこだわると世界が見えなくなる』(二見書房)を書いて 10万部を超えるベストセラーとなったことがある。
そのときから指摘してきたが日本人とユダヤ人はまったく民族的特質が異なるのである。
ユダヤ人は 「全員一致ならやめちまえ」というほどに個人主義であり自己主張が強い。
この点では 中国人と酷似しており、団結することが苦手である。
イスラエル人は アメリカ人同様に問題が起こると、すぐに裁判に持ち込むが、日本人は裁判を嫌うので和解に走る。
この作法をユダヤ人は理解できない。
また メロン氏は日本にはムスリムが少ないので、ユダヤ人理解が中途半端であって二律背反だが、
日本とイスラエル関係緊密化がむしろ進んだと指摘している

米国議会と歴代政権を背後から動かすユダヤ勢力の凄さを礼賛し、
だからこそイスラエルのとの関係を強化しておくべきと外交戦略をとく人たちは米国のメディアがたとえユダヤ資本であろうとも
イスラエル軍のガザに於ける行為を肯定しているところはないし、ジョージ・ソロスのように反対の立場を鮮明にするユダヤ人が多い。
イスラエル VS パレスチナ問題の根幹にある宗教問題、神学問題の理解に日本人は欠けている。
興味がないといえるのも、キリスト教徒が人口の 1% 前後しかいない日本ではキリスト教世界のホンネの主張を知らないからでもある。
久しぶりで学術的な日本人、ユダヤ人の比較論を読んだ。

   
書棚」 へ戻る