『中国に媚びるな』 石平 vs 金文学 書評 宮崎正弘 (ワック) 痛快で、しかも上品に、諭すように中国人を諫める 中国の本質をなぜ日本人が理解できないか、手に取るように納得 「一衣帯水」という誤った中国観が依然として日本人の、それもインテリ層の間に残存している。 日中関係の本質は 「一衣帯血」 である。 漢字はたしかに中国から輸入されたが、日本語に溶け込むと、別の文化的な光りに輝いた。 そして 片仮名、ひらかなの発明によって、日本文化と中国文化は似ても似つかないものであることが分かった。 抗日戦争勝利などと言う中国共産党の宣伝は、他人の成果を横から盗む、他人の発明や特許を盗んで自分の独創だと言い張る、あの中国人の特性による。 抗日戦争を闘ったのは 蒋介石国民党だが、毛沢東は国民党軍が疲れ果てて分裂することをジッとまっていた。 そのくせ 歴史展示では国民党軍を「偽軍」、あるいはれっきとして存在した 満州国を「偽満州国」という。 蘇州で日本人殺害事件がおきたのも、教育と宣伝、中国共産党の大衆扇動の結果であり、 なぜそうしなければならないかと言えば、天安門事件を誤魔化すためである。 内部矛盾を外的矛盾とすり替える得意技は中国五千年の歴史的体質、王朝がかわっても、このコアパーソナリティは不変である。 中国の 「光」は皆殺しの意味であり、敗者には復活のチャンスがなく、水に落ちた犬は打たれる。 食人文化は生き残っている。 去勢という宦官の誕生は、じつは手術での生存率が 10%、のこり 9割の若者は死ぬのだが、手術に失敗して死んだ人々への哀れみはない。 論語と儒教はまったく異なる学問体系だが日本では同一視されている。 石平が言う。 「(論語と儒教の同一視の)カギを握っているのは、漢の時代の儒学者たちです。 彼らは権力に迎合し、皇帝の権威を正当化するために儒教を構築しました。 それだけでなく、儒教の教典である『五経』を孔子がつくったというウソまでついた」。 金文学が言う。 「儒教の中に論語が組み込まれた南宋の時代は、科挙制度が取り入れられたおり、 試験勉強のためだけに論語を読んでいる人が多かったのでしょう。 だからこそ、論語の内容を実践することはなかった」。 つまり中国社会において 論語は建前 にすぎず、実践する モラルとは誰も認識していないのである。 「徳政」は日本では 仁徳天皇の善政に象徴されるが、中国で徳政の意味は皇帝を倒すことである。 そもそも 易姓革命の繰り返しという残酷な殺戮の歴史をみても、彼らの虚言である 「中華民族」とか、いや 「中国」という国そのものがないのだ。 日本人は忖度のしすぎ。 相手の言うこともよく聞く。 これが美徳である。 中国人は相手の言うことを聞かない。 したがって本書のような対談本は成立しない。 そう。対話は成立しないのだ。 安倍晋三は「台湾有事は日本有事」と言ったが、習近平が追い詰められた鼠のように突如、台湾侵攻をやらかす可能性は高い。 しかし 「台湾侵攻が失敗に終わったら、習近平政権は崩壊するでしょう。 独裁政権が戦争に敗れると滅びるのは、日露戦争で敗れた帝政ロシアの例を見ればあきらか」(金文学)。 対して 石平は「習近平と非常によく似ているのが 明王朝最後の皇帝であった 崇禎帝です」という。 忠臣たちを粛正し続ける習近平は、それによって権力の延命を図っているから、その遣り方が似ている。 「崇禎帝は大臣をスケープゴーツにしたり、自らのミスで危機的状況を招いたとしても沈黙したりする人物でした。 自身の無策によって、国家の危機を招いている習近平も崇禎帝と同じ道を歩んでいます」。 日本人が誤解してきた中国人の本質を上品に、しかも豊富な比喩で抉り出している。 中国共産党が苛立つ本である。 石平氏が参議院議員に当選するや入国禁止などの「制裁」を発表した。 第五列は 「石平は中国の膨大な資産を持っている」というフェイクニュースを流し出した。 さすがに石平スパイ説は消えたが、新手である。 こうした中国の慌てように、嗤ってしまった。 「書棚」 へ戻る |