リベラル はなぜ 凶暴なのか 岩田温 書評 宮崎正弘 (廣済堂出版) 保守主義を標榜する政治学の泰斗、ユーチューバーとして大活躍する著者だが、 本書では左翼リベラルの フェミニズム、エコファシズム、国家・皇室解体論、歴史実証主義などの思想的な源流に遡り、その危険思想の正体に迫る。 かれらは地球をのっとり、支配しようとしているからだ。 ちょうどこの稿を書き出したときに米国アリゾナ州では 「チャーリーカーク追悼集会」 が開催され、十万人収容のスタジアムを満員にしてトランプが演説した。 「アンティファのように暴力の大部分は左派によるものだ。 MAGAの指導者だったカークは殉教者だ。 MAGAは結束しなければならない」 と訴えた。 リベラルをなのる左派は建前として「自由」を標榜している。 実態は自由を弾圧する 全体主義である。 寛容ではない、過激なほどに相手を攻撃する。 自分たちだけが正しく、そのためには他の考え方をもつ人たちの自由は認めない。 非寛容、ドグマ、視野狭窄、その基本は彼らの人間性の貧しさにあるのだ。 評者(宮崎)は、70年代から 90年代にかけて、頻々にアメリカへ出掛けた。 一ヶ月の招待研修もクレアモント研究所で過ごした。 カリフォルニアの山麓にある クレアモントは人口 5万の小さな市だが、大學が 6つもあり、ピーター・ドラックーが住んでいた。 憲法研究などの シンクタンクも 3つあった。 ワシントンでは保守系 シンクタンクを殆ど取材したが、かれらは 「Kストリート軍団」といわれた。 メインストリートから一本はずれたKストリートに並んでいたからだ。 保守革命の本丸となってレーガン革命に多数の人材を送り込んだ 「ヘリティジ財団」は当時まだ無名だった。 知りあったアメリカ人は共和党の人脈が多い。 なぜなら トモダチになれるのはなぜか共和党関係の、寛容で、涙もろく、野心を制御できる理性的な人々であり、飲むと陽気に歌い出す。 決してアジテーターではなかった。 そして非公式な場での会話は 「リベラル、ピンキー、フール」というフレーズだった。 著者の岩田氏は言う。 「保守主義の始祖といわれる イギリスの エドモント・バークは、社会契約論が説くように国家と人々との間には契約のようなものがあるのは間違いないが、 それは現在を生きる人々との契約に限るものではないと言った。 つまり 国家、共同体には過去、現在、将来を貫く何かがあり、その何かに貫かれている共同体を人々が守る契約もそこには含まれている、ということをバークは言ったのである」。 つまり 「先祖から受け継いだものを自分たちが守り、次の世代へ引き継いでいく。 これが常識的な人たちの意識、生き方であり、保守主義の根本的な精神である」 歴史は物語であり、実証主義的な歴史学とは 『歴史も科学でなければならない』という 幻想によって成立する 幼稚な学問体系である、という。 実証史学には 「大人の知恵が決定的に欠けている。 我々が歴史に学ぼうとするのはそこに大事なメッセージを読み取りたいからで、史実がどうであるかではない」 日本のリベラルも世界のリベラルも 社会を破壊する目標 では同じだが、「中国の共産主義は異なる」と大事な視点を 岩田氏は指摘している。 「中国の共産主義者は中国という国の栄光の歴史と伝統を背負う愛国者なのだ。 だから彼らは反日ではあるが、決して反中ではない。 彼らは中国を発展させるため、世界一の国にするために政治を行っている。 ここが 鳩山由紀夫や 菅直人との決定的な違いであり、そこを見間違うと中国を侮ることになってしまう」 たしかにそうだろう。 しかし中国の愛国とは 強圧的で人工的なもので、これこそが 中国共産党のレゾンデートル である。 ほかにかれらの統治の正統性をしめすものはない。 日本がどうするべきかは論ずるまでもないけれども、将来を担う子供達に、まっとうな歴史教育を施す。 これに尽きるのだ。 「書棚」 へ戻る |