ウクライナ企業の死闘 松原実穂子 書評 宮崎正弘 戦争の犠牲にもひるまずインフラを守ったウクライナ人たち 無名の英雄たちが 通信、発電、運送、金融の インフラ を維持した 台湾有事は 日本有事。 本書は 日本の安全保障 を考える上でじつに 実践編 として参考になる。 地勢や環境がウクライナの地政学的条件とはことなるので、日本に状況があてはまるかは別にして、 戦争になっても、死をおそれずに任務を果たす日本人 が何人いるか? また企業としては、そうして シミュレーションをおこなっているのか、どうか。 電気、ガス、水道の供給、鉄道、高速道路、バス、モノレール、地下鉄などの 交通インフラが運行可能になるのか。 ウクライナでは上層部の腐敗や多くの国民の海外逃亡を横目に、戦争最中にも電力供給は重要だとして死をもおそれずに闘ったウクライナに無名の『戦士』たちがいる。 鉄道を爆撃の最中にも運行していた人たちがいる。 爆撃を受けた寒村に、年金の郵便配達をしていたウクライナの局員がいる。 犠牲を恐れずに、名もなき “英雄”たち がいかに闘っているか。 同様に ロシアにも、ウクライナからの ドローンや ミサイルが飛び交う中、エネルギー供給死守し、通信回線の維持を、物資の運送をやっている人たちがいる。 こうした日々の戦い (それもまた銃後の守りで国家安全保障の一環ではあるが) を本書はウクライナ側の動きに絞り込んでいる。 キィワードは 「レジリエンス」 (底打ちと立ち上がり)とは、打撃や妨害を受けても、それに抵抗し,適宜対応し、立ち直る能力を意味する。 それらは 政府機能の維持、行政サービスの維持、エネルギー、銀行(金融)、通信、運輸サービスの継続などが含まれる。 ロシアは ウクライナへの侵攻以来、エネルギー関連施設をミサイルとドローンで攻撃した。 六カ所の火力発言所のうち 五カ所が被害を受けた、そしてウクライナの発電能力は 2022年よりも 86% 減った。 停電時間は毎日 8~ 12時間となった。 教育環境も下水道も悪化し、日常生活に支障がでる。 それでもウクライナの技術者たちは、「重要インフラの最も脆弱な箇所に見つけ方、爆発範囲の様々な武器や爆発物の影響範囲、 ロシアの攻撃から施設を守るための障害物や網の最も効果的な設置場所について学んだ」 サイバー攻撃も凄まじかった。 「大手携帯電話事業者 (キーウスター)へのなりすましメールの件数は軍事侵攻後から 7ヶ月間で 300%、DDoS (分散型サービル拒否、ディードス)攻撃は 200%、 マルウェア感染による攻撃は最大 400% 増加」 ボーダフォンは損傷を受けた通信施設、基地など 900ヶ所を修理、その費用は 69億円、自社で費用を負担し、いまも 94% が稼働中だ。 銀行は クラウドに移行した。 ATMを稼働させ続けるにはクラウドにたよるしかなかった。 「顧客データをクラウドへ移行するスケジュールを作り、移行し、設定し、テストし,クラウド上での運用を始めていった。 併行して, 顧客が給与、貯金、支払い、現金の振り込みなどのサービルにアクセスし続けられるようにいなかればならない」 鉄道の運行維持は悲惨だが、兵站維持のために絶対必要なレジエンスである。 ミサイル、武器弾薬、戦車、装甲車をとどけるのだから、軍の荷駄隊でもあり、開戦以来 4000名近い死者と 1万4千の負傷者が出た。 ともかく 「ウクライナ企業、かく闘えり」! 明日の日本の教訓が多く含まれている。 「本棚」 へ戻る |