「帝国の滅亡 小説太平洋戦争 全九卷」    山岡荘八      読者の聲 (MKM)

負け戦の戦記を読むほどつらいものはなく、やっと最後の第九卷を読了しました。
最終章は 満州開拓民の遭難・受難の様を特記しています。
本文から抜粋したとはいえ、長文になりますが、写筆したものを数回に分けて投稿したく存じます。
内容の結論としては、敵が攻めて来る前に武装解除は断じてしてはならない。 日頃からの非武装はあってはならない。
核武装は喫緊の課題である。
備えがなければ、敵に蹂躙され、銃後で安寧な生活を営む老幼婦女子を守ることはできない。 国が滅ぶのは当然です。
  (全巻は昭和37年から46年の 10年間にわたり執筆)。

  帝国の滅亡 (1)
引用: 「あれだけ強豪を誇った関東軍を現地に擁していながら、終戦時には 65万以上の軍が 200万に近い現地同胞を見捨てたまま、
先を争って逃げ出したという怨嗟の声が、いまだに方々へ根強く残っている
ソ連軍の侵入ばかりか、略奪者や暴民の蹂躙に任せ、犠牲になった同胞婦女子の数は、判明しているだけで 20余万という結果。
非難の声が残るのは当然であろう。
昭和37年の6月までに満州と関東州からの引き揚げ者は、厚生省の調べで 127万余り、ほかの 70万近い人間は怨みをのんで消えてしまったことになる。
200万近い、嬰児を含めた老若男女が、国を失い、家を追われて 略奪、強姦、暴行、飢餓、疫病、殺人、自殺と、至らざるなき迫害に晒されながら、
満州・蒙古・朝鮮の大地を彷徨したという 史上稀有の悲惨 な事実は、想像するだに胸の潰れる痛ましい思い出になってしまった。

当時の関東軍が、すでに昔日の精鋭でなかったこと、軍司令官 山田乙三大将のもとに 65万600人
(現地最後のねこそぎ動員で 75万)という数の軍隊はあった。
しかし、そのかみの精強を誇った関東軍は、戦局の悪化につれて、次々に南方戦線へ抜き去られ頭数だけ揃えた召集兵で、満州国全体が大きく空洞化した。
満州国の公式的な解体は 8月18日である。 すなわち、日本が終戦のご詔勅によって矛を納めた 3日後に、この地上からなくなった。
満州国は 「五族協和」と、を理想に掲げた新興国であった。
五族とは 清朝につながる現地の 満州族、漢民族、朝鮮民族、日本民族、ソ連を追われた 白系ロシア人民族である。
満州へ渡った人々が、すべて高邁な志を抱いて渡った人々ばかりであったとは言い得ない。
一旗組もあったであろうし、利己中心の厄介者も混じっていたに違いない。
しかしこの大地に人種差別のない「王道楽土」を築き上げようとする熱意に燃えて渡満した人々が大部分であった。

この地に入植し、一家をあげて国境辺土の開墾にあたっていた 「満蒙開拓団」及び 「満蒙開拓青少年義勇軍」などの人々は、
日本人の中でも特に 清純真摯、まさに醇々乎とした日本人の集まりであった。
家族を呼び、妻帯して根づきだしたこの国の新生活者の数は昭和20年の5月現在は、32万余に及んでいた。
昭和 19年の作つけ面積は 25万ヘクタールに及び、供出割当て量は 14万トン。
その一戸当たり 2.5トンの供出は完納されて、さらに 1万5千トンの追加供出を果たしている。
馬糧、羊毛、肉、木炭などの供出もすすんで行ない、国家経済全体の上でも着々と重きをなしつつ、昭和20年は、これも豊作が予想され、
彼らはその汗の結晶を滞りなく供出できそうだと喜び合っていた。
五族協和は、日本国内で成就し得ない「昭和維新ーー」の大理想を、この振興国家で実現してみたいという、激しい智的情熱の燃焼が基礎にあった。
決して狭い民族主義ではなく、むしろインターナショナルであった。
五族協和は。アジアに住まう 5つの民族というよりは、地上のあらゆる民族が手を取り合って新しい国家を営もうという、現代の目的と合致していた。

吉林省来民
(らいみん)にあった開拓団の 遭難実記や、興安省三爺廟(さんやびょう)の西北50キロの地点に入植していた「仁義仏立講開拓団」の最後などは、
未だにわれらの血潮を凍らすものがある。
吉林省の来民移民団は、その総数 274名であった。 そのうちただ一名残して 273名が、8月15日の午前零時に自決して果てている。
「ーー暴民の数は夜中に至ってぐんぐんその数を増加し、、、自決場の準備手順をすすめるに至った。
自決場には、かねて予定していた教員住宅と指導員住宅の二棟をあてることとし、老幼婦女子は、青年隊を残してここに集合し、
団長、副団長の介添で、各自持参の銃器をもって自決。
両団長は全員自決の終了するのをた後、屍に、汚辱の及ばぬよう家屋に火を放って自決。
さらに団本部は宮本貞喜
(自決を禁じられた唯一の奇蹟的生存者)、同倉庫は宮本末雄が、それぞれ担当して同時に火を放ち、
ここに来民開拓団は完全な終焉を遂げることになった」という惨状であった」。

  帝国の滅亡 2
「仁義仏立講開拓団」の方は暴民との戦いではなくて、これは完全にソ連軍の虐殺であった。
「実録太平洋戦争七」、団員本城部落長、飯島四郎氏の手記によると、この悲劇は彼らが部落を捨てて安全な場所を求めて放浪しだした25日に起こっている。
彼らは逃避行の途中でたまたま自動小銃を背にしたソ連の騎馬兵 3騎と出あって発泡された。
相手が 3騎なので、こちらも婦女子を守るために数挺の小銃で応射した。
と、その一発が、ソ連兵か、その乗馬かに命中し、ソ連兵一人は落馬して、あと二騎はいっさんに逃げ去った。
この応射がいけなかった。 それから 1時間後、この半ば以上は老幼婦女子の哀れな逃避集団に、
ソ連軍の 機械化部隊、装甲車一、トラック二台に満載された一隊が、激しく追撃して来たのだ。
装甲車の砲門から午後の陽をはじいてチカっと閃光がきらめくと、行く手の草原に濛々と土煙りがまい上がり、同時に背後からは、
ダッダッダ・・・と激しい機銃の一斉掃射であった。
最初の砲声で足のすくんだ一行は見る間に草原へ倒れてゆく。
その時の情景を、奇跡的にも生き残った、当時15歳の金沢豊彦少年は次のように手記している。

ーー先頭にいたぼくは「逃げろッ!」と云われた時、正子
(11歳)と康男 (8歳)の手を取って走った。
母とよ
(42歳)も和子 (5歳)をつれ、昭子 (2歳)を抱いて一緒だったが、兄 寿男 (17歳)はいなかった。
あとから来た男たちが、ドンドン追い越してゆくので、走っても間にあわないと思い、草の上にひれ伏した。
トラックの上からは機関銃が何度か火を吹き、音を立てていた。
目前の草原は死傷者でふさがり、それらの体の、方々から溢れ出る血で草も土もまっ赤に染まっていた。
ものすごい銃声の間をぬって、子供たちの泣き叫ぶ声が聞こえた。
が、間もなく機関銃の音はやんだ。 見ていると、トラックから 10人くらいの大きなソ連兵が降りて来た。
一人だけ少しせいが低いので注意してみると女だった。 彼女はマンドリン(旋廻小銃)をかかえていた。
他の男たちは剣付き小銃を手にしていた。 彼らはひれ伏している一人一人を射って歩いた。 手向かう者は誰もなく、射たれるままだった。
そのうちぼくの傍にいた一年生の男の子がフラフラと立ち上がり、泣きながら,「兵隊サン、ごめんよう、ごめんよう」と、ズボンにすがりついた。
言葉のわからないソ連兵は、その子を突き飛ばすと銃の台尻で頭をなぐりつけた。 ギャアーという異様な声が聞こえた。
その悲鳴にかぶさって、女兵の高い笑い声がひびいて来た。 銃声は 30分くらいでやんだ。
耳がガンガン鳴っていた。 が、ソ連兵は引き揚げない。 わずかな武器を取り上げると。ていねいに大人は銃剣で刺し、子供は銃床で撲って廻った。
足音はだんだん近づいて来た。 2メートルくらい離れたところで母が刺し殺された。
僕も 3回つづけて撲られた。 鼻と口から血が吹き出し、一瞬気絶してしまった。
気がつくと、弟 (康男8歳) が僕のズボンを引っぱって、「兄ちゃん、兄ちゃん」と泣きついてきた。
するとソ連兵は無理に弟を立たせて頭を殴りとばした。 弟は倒れた。 泣き声だけが残って・・・しばらくするとエンジンの音がして引き揚げていった。
頭がうずくように痛くて、すぐには立てなかった。 起き上がるとまず母を見た。両手で二つの乳房を抱くようにして仰向けに倒れていた。
昭子(2歳)は頭を打ちくだかれて、目も鼻も血の下にかくれていた。
康男も同じ姿で死んでいる。
母や弟妹の死を見ても涙が出なかった。 かたわらで正子(11歳)と和子(5歳)が、ボンヤリと座って、母の姿をじっと見ていた。
妹たちに、「兄の様子を見てくるから待っていな」と、言い残して探しに行った。
何百という屍体が列をなしてゴロゴロしていた。
その中から同級の坂口君が起き上がってやって来た。 ぼくは坂口と夜を待って、生き残った者を連れて逃げる相談をした。
が、方向がわからないので、校長先生の持っていた磁石をと思った。 先生はすぐ近くで奥さんと背中合わせに死んでいた。
ズボンのポケットを探ると、ガラスの半分割れた磁石が出て来た。
傍に杉本副団長が、ご本尊を背負ったまま胸を射ち抜かれて死んでいた。
それから約30メートルくらい離れたところで、やっと兄(寿男17歳)の死骸を見つけた。
大の字なりに仰向いて息絶えていた。 持っていた刀で頭を割られたらしく、10センチほどパックリと口があいて、脳漿がはみ出ていた・・・
そうして、夜に入るのを待って逃げようと考えていた金沢豊彦少年はやがて次にやって来た兵に見つかり、トラックに放り込まれて奇跡的に生き残ることになったのだが、
ボンヤリと座っていた11歳と5歳の妹たちはそのまま死骸の中に置き去りにされてしまった。
もしもこの金沢少年が生き残らず、この手記が残されていなかったら 630余名中、600何名かが虐殺されたこの事件も、
われわれの耳には届かずに、その血を吸った満州の大地だけが知る大自然の秘密になってしまったに違いない。

  帝国の滅亡 3
満州に置き去られた邦人その他の不幸は、終戦時、国内にあった国民とは比較にならない惨めなものになった。
新生活者の上に、いきなり国家消滅という大颱風が襲いかかったのである。
彼らもまた関東軍の防衛力を信じていたし、いったんソ連軍が侵入して来たとなれば、軍の指揮下に入って屯田兵として戦わなければならず、
戦うためにはそれ相当の準備期間があるものと信じていた。
ソ連軍が土足で侵入して来て、1週間後には国家解体、漢民族のいう、いわゆる暴力横行の大動乱世界に投げ出されるであろうとは思いもよらなかった。
のみならず、暴民、土匪がこの時とばかりに蜂起して、次々に襲いかかって来るのだから自衛の方法は全くなかった。
中には、付近の街の兵器廠まで、武器を買いに走った例も幾つかあった。
しかし、その時にはすでにポツダム宣言受諾の通達があったので、いずれの兵器廠も彼らに武器は渡さなかった。
武器を渡せば暴動は激化する。 暴動が激化すれば良民の死傷は増すばかり ・・ という
常識的な判断であったのに違いない。 ある関東軍の旧兵器廠の廠長が、あり余る小銃や機関銃弾薬類を、日本兵や日本人がどのように懇望しても
頑としてこれを渡さなかったというので、未だにひどく怨まれているのだが、これらも往時の皮肉な一つの悲劇であった。
8月15日以後は、日本人に武器弾薬を渡せるはずはなかった。 渡したのでは、ポツダム宣言を受諾していながら、それに違背したことになるからだ。

「ーー武器は幾らもそこにあるではないか。 それを渡してくれなければ、同胞は暴徒に虐殺されてゆくのだぞ」
「ーーそれでも、あなたは日本人かッ。 同胞がどんな眼にあっても、見殺しにするというのかッ。」
しかしその廠長は依然頑強に渡そうとしなかった。
「ーーそれほど命令が大切ならば、眼を瞑っていてくれればよい。 われらが勝手に盗み出して、同胞を守ってゆく。 それならばよいだろう」・・
しかし同胞のためには一梃の小銃も、一発の弾丸も渡せなかった兵器廠内の武器は、三種三様の軍隊から狙われて分奪りされ、
混乱を盛り上げ、むろんこれが暴民の間にも流れて、間接的に同胞を苦しめることにもなったに違いない。
日本人救済総会の調査で約 1,600,000と概算された日本人が、総計 1,320,000余名まで、祖国の土を踏み得たということと、
残りの 280,000近くは犠牲になって途中で消えてしまっていることを忘れてはなるまい。
ついに故国の土をも踏み得なかった 28万近くの同胞の霊魂を慰めるためにも、そも受難の足跡をたどって合掌し直しておきたいと想う。

吉林省来民当時ハルピンの人口は 73,000人、そこへ周辺から流れ込んで来た日本難民は 88,000人。
この中から帰国出来ずに越冬中に凍死した者は 15,000人に及んだと記録された。
長春市では、それよりさらに多くの日本人が死んだ。
長春へ流入した人数はおよそ 12万人に達し、越冬を余儀なくされた日本人は在留民を加えて 25万人と推定され、
そのうち栄養失調と発疹チフスで死亡した者は 3万1千人を数えた。
瀋陽市では12月初旬には流入難民の数は 6万3千人、途中からソ連軍が難民を拒否した。 発疹チフスを恐れたから。
私が、この小説太平洋戦争を書き出してから、今年(昭和46年)で 10年目になり、今これを書き終わろうとしてみると、
あたかも戦後 26年目の旧盆(8月1日)に当たっていた。
どこかで報われもせず、慰めもされない霊魂の鬼哭が聞こえるような気がしてたまら
ないのは、私が魂魄の不滅を信ずる日本人であるからだろうか・・・

  帝国の滅亡 4
興安省の興安には東京の開拓団が、瑞穂、岩根、千島等々の部落に分かれて入植していた。
ここにもソ連軍侵入以前に召集があり、屈強な青壮年はほとんど村にいなくなっていた。 しかし誰もが、その事はあまり気にかけていなかった。
万一の折には青壮年を招集していた関東軍が彼らを護ってくれるものと信じて、銃後の営みに励んでいた。
ところが、ソ連軍の侵入が伝えられても頼りにしている軍隊は姿を現さず、逆に暴徒の出没が目立ちだした。
それが、老幼相励まして自衛のために起たざるを得なくなったのは 14日の朝からだった。
夜が明けてみると北端の岩根、千島の両部落は暴徒に包囲されてしきりに鉄砲を打ち込まれたり襲撃されたりしている。
その銃声、喊声で暴徒の数は刻々に増え、ついに瑞穂部落へも押し寄せた。

その時これらの暴徒の前に立ちふさがって働ける男の数は 70余名。 他の 760余名はほとんど足手まといの老人と婦女子であった。
この日(17日)の午後、そのわずかな男たちの中から、団員の小島慶喜父子がまず凶手の倒れた。 このまま捨ておくと全部が虐殺されかねない。
そこで徴兵を免れて部落にあった男たちは青年隊員(といってもほとんど少年)を中心に 70余名で斬り込み隊を編成し、
各自の家にあった刀剣や竹槍をもって暴徒の中に踊り込み、暴徒のひるむ隙に、岩根、千島、両部落の人々を救出して瑞穂部落の17戸の民家に合流した。
総員約 860余名。 そのほとんどは出征軍人の遺家族で、婦人と子供たちである。
その家族構成を見ただけで団長の山崎氏は責任の重圧と絶望から服毒自殺を計った。

いったん退いた暴徒はまだ部落を遠巻きにしているし、「ーー今夜半に、附近の高地で狼火をあげると、それを合図にソ連の空軍が爆撃を開始する。
どうせ爆撃されるのだから、財産も婦女子も素直に渡せ」と、暴徒は云う。
暴徒にとっては、婦女子もまたまぎれもない一種の「財物ーー」なのだ。
15日の夜は幸い爆撃はなかった。 しかし、この集団の前途に一片の光明も見出せない。
そこで服毒はしたが生命をとり止めた山崎団長と足立副団長を囲んで善後策を協議した。
「ここにおってもどうにもならないのだから、とにかく夜明けまでに南方の白城子に向かって脱出しよう。
運がよければ日本軍のやって来るのに出会うかも知れない。 しかしその前に危機が訪れたら。各自で身の処し方を考えよう」
こうして全員に、モルヒネ、青酸カリなどが配給され、860余名を 6班に分け、警備隊長、副長を決め、青年17名は隊の前後の連絡員となって、
住み馴れた部落を捨てた。
「ーーどこかで日本軍に出逢ったらーー」
それが、この集団の唯一の希望なのだが、16日にはすでに戦いは終わっていたのだから、生きのいい日本軍に出遭う望みは全くなかったのだーーー
彼らは午後1時ごろに、行く手へ日本軍ならぬソ連の戦車部隊を認め、急遽道を転じて山伝いに進んだ。 戦車も山へは登って来ないという智慧である。
800名を超える婦女子を連れているのだから、行列には相当な荷駄が混じっていた。
馬もかなりおったらしい。 その馬車をみんなで山へ押しあげ、婦女子は丈余に伸びた高梁(こうりゃん)畑に潜んで、
幼児の泣き声を怖れながらソ連の戦車群をやり過ごした。
そして、再び行動を起こして、薄暮の頃に山間の岐路に達し、そこで水の補給をしているうちに、またまた匪賊に取り囲まれた。
匪賊はどこで手に入れるのかかなりの武器を持っている。
というよりも彼らはソ連軍と連絡して、ソ連軍のために斥候の役目を果たしてやりながら、略奪の目こぼしを受けている馬糞と蠅のような関係なのだ。
16日の夜の 70余人の男たちの闘いは熾烈をきわめた。斬り込み隊員のうち数人が傷つきながら、それでも一応は、匪賊を退け得た。
しかしその闘いを月下の畑に潜んで見まもっていた女性たちの間に、この時から不思議な絶望がみなぎりだした。
その時の事を足立副団長は次のように手記している。
ーー男子団員は、急遽、婦人と子供を中心に円陣を作って防禦態勢をとり、数人が一団となって匪賊の中に斬り込み反撃した。
団員 井上桂樹君が腹部、足部に銃創を受けて倒れた。 婦人子供は沈黙している。 月は雲間に出入りして、修羅場の明闇が刻々と変化する。
乱闘一時間余・・・この間に帖佐康雄と、私の娘は服毒自殺をした。 ようやく匪賊が退くと、急に女たちが嗚咽しはじめた。
飯坂氏の妻、長谷川氏の娘が服毒して苦悶している。 井上氏が家族を集め、何か遺言して自殺した。
このような状態は人の心を死に誘いはじめた。 早く死にたいという者、まだ死ぬのは早いという者、必ずしも全員が一致はしなかったが、
すでに死を覚悟した顔が多くなって来た。 しかし死を急ぐ者をとどめて、気を励まし、穴を掘って8人の死骸を埋めた時は、もう夜明けであった。
こうしてこの集団がほとんど全滅してゆく8月17日を迎えるのである。

  帝国の滅亡 5
8月17日未明、朝霧のただよううちにこの地を去って、われわれは、谷間の細道を辿って南下した。
ふしぎに匪賊の姿を見かけない。 しかしいつどこで強襲に会うかわからないので、一同警戒を厳しくしながら路を急いだ。
山崎団長はいくらか元気を恢復し、今は徒歩で進む。 輓馬が重荷に耐えかねて弱って来たので、これも助けねばならない。
路は狭く、自然一列行進をするほかなく、隊の全長は 2千メートル余に延びた。
午前10時、長い谷間を出て兆(さんずいに兆)南県双明子という現地部落に出た。
匪賊、暴民の姿が見えないので、一同ホッとして休息し、食事の準備にかかった。
部落民も大勢で手伝ってくれたので炊事ははかどった。
一昨日以来、ほとんど何も食べていないので、久しぶりの食事に一同舌鼓を打ったのである。
しかし、実は、これが団員家族たちの最後の会食であったのだ。
午後2時頃食事をすませ飲料水を補給して、さて出発しようと隊列を整えたおりからソ連の飛行機が1機低空でわれらの頭上をかすめ去ったが、
あたかもこれに呼応するかのように、近くの高地からビューンと小銃弾が飛来した。
これをきっかけに小銃射撃が連続し、前後左右、100メートルくらいの距離から、匪賊暴民の群れが現れ襲って来た。
そればかりではない。 それまでわれわれに親切を示してくれた部落民が驚くべし、豹変して暴徒と化し、匪賊と共に襲いかかって来たのだ・・・

当方 3キロの山麓にはソ連戦車数台が進出して来て、われわれの行動を監視している。 われわれの進退はきわまった。
700余名の婦人と子供を麻畑の中に導いて潜ませ、男子がその外側を取り巻き、暴徒の波と対峙した。
思えば開拓地を離れて以来、飢渇に苦しみ、甘露に打たれ、あるいは炎熱に苦しみながら、相たすけ、相励ましてこの地まで逃れて来たのも、
万一日本軍に出会い、保護されることもあろうかという一縷の望みを抱いてのことであったが、今やそれも空頼みにおわった。
せめて婦人と子供たちの安全だけでも計りたいと思ったが、それを交渉する術がない。相手はただ凶暴な烏合の衆である。
実力で撃退するほか仕方がない。
男子団員すべてが覚悟を決め、全力を揮って応戦した。
青年隊員の安部井君が仆れた。 浦部代三郎氏は、すでに殺された長男の屍のかたわらで数人の子供と共に自殺した。
麻畑では婦人と子供たちの集団自殺が始まった。 苦悶する人々の姿を見てもどうすることもできない。
匪賊との戦いがせい一杯で、他をかえりみる暇がないのだ。
服毒する者、自刃する者、我が子の首をしめる者、男たちの目尻は裂け、女の髪は乱れきっている。
血走った眼には涙が溢れて、死に迫られた人々の形相は凄愴とも何とも云いようがない。
しかも匪賊は間断なく続いて、家族や知己お互いが挨拶を交わす暇もない。
午後8時ごろ、日没を待って、辻口、大倉、三木の三氏が婦人子供の残存者 400名ほどを収束して強行脱出をこころみるのだと闇の中に消えていった。
(この人々もまた途中で襲われ、そのほとんどが虐殺された)
麻畑の中はすでに死屍累々。 まだ死にきれないで苦しんでいる者もあれば、昏々として死の眠りを眠っている者もいる。
母親の胸にしがみついて息絶えている幼児。 団長婦人を中心に円座をつくって死んでいる本部員家族 20数名
・・・私の妻を囲んで仆れている十数名・・・生い繁った麻の葉の間をすかしてみると、はたけのここかしこ、至るところに老幼婦女子の屍がみちている。

さて、先刻の強行脱出によって、われわれが手薄になったことを察知した匪賊は、再び大挙して殺到して来た。
生き残った男子 20数名は、力を振るって彼らに斬り込む。 騎馬で突入する者もいる。
気力を快復した山崎団長と花田、前崎、渡辺の諸氏、安部井、宮崎、杉浦君らを中心とした青年隊員数名は、それぞれ一団となって突撃し暴徒を追った。
午後9時頃から雨が降りはじめた。 暴民の群れはようやく退いた。 その後、一人、二人と山崎団長のもとに集まって来たのが、次の各氏であった。
足立守三、長谷川幸太郎、坂下敏、安岡三郎、田川辰雄、山崎恭三、安部井清、小松四郎、高橋保太郎父子、その他数名はどうなったかわからない。
暗闇の中でずぶ濡れになって立っている人々の顔は見えないが話す声は案外しっかりしていた。
しばらくして、安部井、小松、高橋父子の 4名が、自分たちは家族のそばで死にたいからといって、別れを告げて闇の中に姿を没した。
山崎団長は、「皆さん、それではお別れに、天皇陛下と東京開拓団の万歳を三唱しましょう」といい、高らかに発声した。
その後また皆沈黙して聞こえるのは蕭条と降りしきる雨の、麻の葉を打つ音だけであったが、やがて団長は口を開いた。
「死ぬ者は死に、逃がれる者は逃がれました。 今はこれまでと思います。 山崎はここで死にますから、皆さんはどうぞご自由になさって下さい・・・」
以上の足立副団長の手記は、ほとんど原文のままである。

こうして雨の中で、山崎団長と足立副団長は、どちらも妻子の死体のそばで、最後の握手を交わしてわかれた。
団長はその場で自決し、副団長はこのほとんどが全滅していった東京開拓団の事蹟を中央に伝えようとしてその場から離れた。
足立副団長が、途中で仆れていたら、これも闇から闇に葬られたに違いないのだが、副団長は苦難にみちた彷徨をつづけた後、
蒙古軍に出会って救われ、奇蹟的に内地へ帰還することができたのだから、これこそ八百余名の悲しい霊魂の使者であったと云ってよかろう。

  帝国の滅亡 6
受難は日本人だけとは限らなかった。
ソ連はかつて「五族協和ーー」に生きる道を求めて住みついていた白系ロシア人に対しても激しい憎悪を浴びせていった。
満州国と関係のあった白系のロシア人は例外なく 25年の重労働の刑に処された。
日本でもその名を知られたセミヨノフ将軍をはじめ、ウランシェフスキー少将、ロザエフスキー、パフシェフ、シエブノフらの反共分子は、モスクワに連行されて、
祖国に対しる裏切り者として銃殺されたのだが、裁判の証人に立たされた日本人の話によると、セミヨノフ将軍は毅然として反共の所信をまげず、
堂々たる最後であったと伝えられている。(満蒙終戦史)」
 
むろん彼らの中にもソ連のスパイ網は前々から張り巡らされていて、中にはハルピン特務機関との間で、
長い間二重スパイを勤めていたミハイロフ、ウフトムスキーなどのような者もあり、それらもソ連軍が侵入して来た後は無用になったので用捨なく銃殺された。
これらの白系ロシア人の中にはユダヤ人がかなり混じっていて、その受難の一例をあげると、
新京(長春)にある満鉄の丁号社宅に住んで中長鉄路に勤めていた白系ロシア人の娘が自殺し、そのため全員が外出を禁じられるという事件があっった。
この下級社宅にいた白系ロシア人は老齢者が多く、その中にただ一人 18歳の美しい娘が混じっていたので、その存在はめだっていた。
この娘がある日突然自殺したのである。
警邏の兵士が娘を見つけて、多数で輪姦し、娘は、それを恥じて料理用の包丁で喉を突いて死んだのであった。
これらの暴行兵は、やがてこの娘の他に、もう一人日本人の若い子持ちの女性が住んでるのに気がついた。
これはいち早く鉄道に留用されていた日本人の妻君であったが、次の夜は、この妻君の家の鍵を渡せと銃剣を突きつけて迫った。
こうなると、彼らが占領地の婦女子を何と考えていたかがよくわかり、表面に出ない婦女子たちの受難のほどが想像されて肌の粟立つ思いがする。
この白系娘の自殺と、日本人妻女の受難によって、この社宅街は、翌日から全員外出禁止、どの家からも婦女子の影は消えてしまった。
こうした例は無数にある。
あちこちに結集している難民の集中営に、若い女性何名を選んですぐに差し出せというような鉄面皮な命令が、平然として伝えられて来た。
そのつど、女たちは髪を切って男装したり、顔に汚泥を塗って難を避けようとしたりした。
この事は、引き揚げ当時の女性が、ほとんどと云ってよいほど髪を剪って男装していたことが、こえを如実に示していた。

三江省依蘭県にあった邦人 134名はソ連軍が侵攻した日、二隊にわかれて同江を出発した。
134名のうちここも男子は多く召集されて 30名を残すのみ。 104名は婦女子であった。
彼女らはニ鹿山を経て富錦県の一般日本人と合流して集賢鎮に向かい、13日の正午富錦県の富延崗に到着して昼食中にソ連軍に襲撃された。
正規の軍隊と、こうした難民がまともに戦えるわけはない。 彼女らはここでまず支離滅裂の憂き目を見た。
生き残った者は 25日、6日の両日、弥栄駅と太平駅で二度にわたって襲撃され、そのほとんどが全滅して、
生き残った 7名がソ連軍に捕らえられて依蘭方面に連れてゆかれた。
この後9月まで消息なし・・・9月に入ってみると、あちこちから集まった難民が富錦の同江地区に約 100名くらい集まっていた。
そのうち 18,9名は女性であったが、彼女たちは云い合したように満人の妾となり、子供たちは満人の使用人になっていた。
そうなると名も告げ得ないし、身分を口にするはずもない。
しかし、これらが最初に同江を 134名で出発した日本人の一隊の、生き残りであることに間違いはないらしかった。
おそらく「生きてありさえすれば・・・」と子供のために生き残り、生き残ったゆえに、なおさら故国へ帰ることもできなくなった今様「常盤御前ーーー」が
まだ満蒙のあちこちに、不幸な望郷の涙を染み込ませているであろうことだけは間違いない。

これは調査のできた濱江省に設けられた国民政府側の方正収容所の記録なのだが、
この収容所に、生命からがら昭和21年の5月までに辿り着いた日本人難民の総数は 8,640名であったが、
彼らはここに辿り着いた後、実に、次のように悲惨な運命を辿らせられている。(「満蒙終戦史」)

ソ連に拉致された者    460名
脱走した者         1,200名
自殺病死          2,360名
原住民の妻となった者  2,300名
ハルピンに出た者    1,200名
現地残留          1,120名
この内ソ連に拉致された者の中には「男女合わせて」、と特に註が付されている。
女性に戦犯や脱走兵はないはずだから、これもまた暗い影を伴うのだが、
それにしても、現地人の妻になった者が 8,640名中、2,300名もあったというのは、何という驚くべき数字であろうか。
むろんここでは、男女とも相当な重労働を課されたらしく、自殺、病死が 2,360名というのだから、
絶望の放浪からは救われても、彼らの前途がどのように暗いものであったか想像できよう。
それなればこそ再び脱走した者が 1,200人も出ているのだが、おそらくハルピンに出た 1,200人も
脱走者と五十歩百歩、少しでも祖国に近づこうとしての切ない移動であったと思われる。
現地に残留した 1,120人がその後どうなったか、その内訳も知りたいのだが、
24年余を経た今ではただ戦慄の伴う悪夢に触れる思いで、調べようもなければ知りようもない。

ここにあげたのはほんの一部にすぎず、このようなことは全満諸省にわたって、無数に大地に刻みつけられていると思う。
それが、報告者もまた怨みを呑んで全滅しているために、「空しく消えた・・・」としか後世に伝えようがないのが悲しい。
われわれは 「戦争ーー」なるものの残虐にして無意味な実態をきわめ尽くして、こうした紛争解決手段だけに、断じて頼ってはならないということだ。
と云って、むろん私は、日本国内の自衛力まで真っ先に解消せよなどという夢想家にはなりきれない。
仮に関東軍が、あのような骨抜きの状態になっていなかったら、満州国の崩壊と、それに伴う一般良民の犠牲は、
何分の一か、何十分の一かに防止できたのにと痛切に感ずるからである。
第二次大戦のヨーロッパにおける最大の悲劇はナチによるユダヤ人の大量虐殺であった。
そして、東洋における最大の悲劇は、この満州国における日本人を含めた一般良民の受難であったことを銘記しておかねばならない。
とにかく戦争は、一般良民にとっては残酷無残、理性や人情は、そのカケラの介入も許さぬものである事を戦後世代の人々に特に強く訴えておきたいと思う。
今日の世界でも、戦争や対立の背後にある大国の利己主義という、幽霊の呪いを受けないために、何よりも大切なのは 民族の団結(大和)でなければならない。

   
書棚」 へ戻る