葉室 麟 の小説のなかの 言葉                   「本棚」 へ戻る

  「蛍草」
  「散り椿」

  「はだれ雪
  「いのちなりけり

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  「蛍草」

「奈々にはまだ早いかもしれませんがひとは相手への想いが深くなるにつれて、別れる時の辛さが深くなり、悲しみが増すそうです。
ひとは、皆、儚い命を限られて生きているのですから、このひとときを大切に思わねばなりません」
佐和にそう言われて、なぜか目に涙が滲んできたことが脳裏によみがえった。
佐和の容態がさらに悪化したのは、秋に入ったころだった。
庭先で鈴虫が鳴く夜、風早家はひっそり静まり返った。 蝋燭の明かりが照らす部屋で、重篤に陥った佐知が臥す枕頭に市之進が座り、
傍らに正助と とよも並んでいる。 奈々は四人の家族を見守るように少し下がって控えた。
正助と とよが時おり、ー 母上と呼びかけると、佐和はうっすらと目を開け、弱々しく微笑してふたりを見つめた。
それから、奈々に目を転じて、痩せ細った白い手をおぼつかなく差し出した。 奈々がにじり寄って佐和の手を取り握り締めると、
「奈々、わたくしはあなたが妹のような気がして、いとおしく思っています。
わたくしは、旦那様と子供達を、守りたいと常に念じてきましたが、もはやそれはかないそうにありません。
ですから、あなたに頼みます。 旦那様と子供たちを守ってください」 佐和は切れ切れのか細い声で懸命に言った。
奈々は涙ながらに、「そんな悲しいことはおっしゃらないでください。 奥方様はきっとお元気になられます」 と訴えた。
佐和はかすかに頭を横に振って、「もうすぐ命が尽きると不思議にわかるのです。 それゆえ、最期の願いをあなたにお頼みするのです。
引き受けてくれますか」 佐和の目からひと筋の涙が流れ落ちた。
それを見た奈々は、ー 必ず、必ず と繰り返し言った。
奈々の言葉が聞こえたのか、佐和は安心した面持ちで、子供たちに目を遣り、「正助、とよ、父上と、奈々の言うことを、よく聞いて、いい子にするのですよ」
語尾を震わせて声を振り絞り、佐和はふたりの子供に言葉を遺した。
すでに見えないのか、うつろな目を市之進に向けて、「市之助様 ー 」 夫の名を呼びつつ、佐和は目を閉じ、静かに息を引き取った。
市之進も、佐和 ー、と妻の名を呼び、がくりと肩を落とした。 正助と とよは佐和に取りすがって泣きじゃくった。 奈々は号泣した。
秋の夜が更けてゆく。 鈴虫が佐和の命を惜しむかのように、ひと際、哀切な鳴き声を響かせた。

「これへ」 五兵衛が声をかけると、奈々は一礼して試合場の中央に進み出た。 すでに白襷をかけ、鉢巻を締めた平九郎が立っていた。
奈々はさっと脇差を抜き、正眼に構えた。 平九郎は悠然と刀を抜いた。
二度、三度と斬りかかる奈々の脇差を、平九郎は無造作に払った。
息が荒くなった奈々が正眼に構えると、平九郎は 「そろそろ決着をつけようか」 と引導を渡すように言った。
奈々はとっさに目を閉じた。 (刀を見てはいけない。 気を感じなければ)
平九郎は足音もたてずに、脇にまわりこみ、奈々の背後にまで移動した。
平九郎の気配がしなくて不安を覚えた奈々は、思わず目を開いた。 目の前に誰もいない。
うろたえた奈々が全身を緊張させた時、ー 奈々、と呼ぶ、とよの声を聞いた。 その瞬間、背後からの気を感じ取った。
奈々は敏捷な身ごなしで跳躍した。 そのまま宙で体をひねり、振り向きざま、体重をのせて思いきり 気に向かって脇差を振り下ろした。
手が痺れるような手応えがあった。 「貴様 ー」 平九郎はうめき声をあげた。 奈々の鋭い斬撃で刀を地面に叩き落とされていた。
五兵衛が、「燕飛だ」 と口にした。 奈々に一度だけ見せたことがある形だった。 相手の斬り込みを受けながら繰り出す技だ。
平九郎があわてて刀を拾う間に、奈々は後ずさり、間合いの外に出るなり、脇差を納めて御座所へと走った。
掛けながら懐から文書を取り出し、勝豊の前に跪いて頭を下げ、文書を掲げた。
「父、安坂長七郎が遺しましたる 轟平九郎と日向屋が結託して不正を行った証となる文書でございます。 何卒ご披見下さいませ」
家臣たちが騒いで奈々を引っ立てようとする。 袖木弥左衛門が大声で、「待て、待てっ」 と制しながら、奈々の傍に駆け寄った。
弥左衛門は文書を受け取って、勝豊に大声で言上した。
「安坂長七郎の娘は、女中として風早市之進に仕えておりました。 これなる文書は、恐らくは 風早市之進の無実の証でもございます。
主人の危難を救わんがため、この娘は命懸けにて直訴に及んだものと見えまする。 その志に免じて、何卒ご披見願わしゅう存じます」
意外な成り行きに眉をひそめた勝豊は、弥左衛門が差し出した文書を受け取り、開いてしばらく目を通した。
「なるほど、これは確かな証になるであろう。
勝豊はじろりと平九郎を見据えてから、奈々に目を遣った。 しばし考えた後、五兵衛に顔を向けた勝豊は、
「本日の立ち合いはこれまでといたす。 この文書を詮議致す間、娘はそなたに預けとくぞ。 轟平九郎は沙汰があるまで謹慎いたせ」
勝豊に従って去りながら、弥左衛門は奈々に目を向けて 「でかしたぞ。 市之進もさぞかし喜ぼう」 と声をかけた。

翌朝、奈々はいつものように野菜売りに出た。 不意に大八車の動きが軽くなった。 振り向くと正助と とよが大八車を後ろから懸命に押していた。
「そんなことをしてはいけません」 奈々は叱る口調で言いながらも涙が滲んできていた。
口を尖らす正助を、とよが、ちょっぴり睨み、諭すような口ぶり振りで言った。
「兄上、奈々のことは、きょうから違う呼び方をしなければなりません。 父上がそうおっしゃったではありませんか」
正助と とよは顔を見合わせてから、声をそろえて口にした。 「母上 ー 」 奈々は耳を疑った。
「父上だ」 「母上を迎えにこられたのです」 振り向いた奈々の目に、市之進の姿が映った。
市之進はやさしい微笑を浮かべて、ゆっくりと近づいてくる。 市之進は周囲の反対を押し切って自分を迎えにきてくれた。
涙がとめどなくあふれて、市之進の姿がはっきり見えない。 だが、しっかり前を向いて奈々は大八車を力強く引いた。
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  「散り椿」

采女は立ち上がると、神妙な面持ちで 玄蕃に向かって進み始めた。 
玄蕃の前に近づいても、采女の歩みは止まらなかった。
だん、と畳を蹴り、足を踏み出した時には脇差に手をかけていた。
「何をする ー」 玄蕃の顔が青ざめた。「お覚悟 ー」 ひと声叫ぶと同時に、采女は脇差を抜いて玄蕃の肩先へ斬りつけた。
玄蕃は驚愕の目を采女に向けた。 「愚か者め、かような真似をいたしおって」
采女は脇差しを片手にぶら下げたままだ。 取り囲んだ藩士たちが一斉に切りかかるが、刃を避けようとしない。
衣服を斬り裂かれ、血だらけになりながら采女は立ち尽くすだけだった。
采女は苦しげにしながらも口を開いた。 「それがしが刃傷におよんだのは、私怨に非ず。 上意でござる」
「殿にはすべてをお伝えしており申す」 言い終えてゆっくりと頽れた。
その時、「ご世子様のお成りでございます」 と小姓の声が響いた。
政家が小姓に支えながら、上段に出てきていた。 顔色も悪く、痩せた政家は、肩で息をしつつよろよろと采女に近づき、「遅かったか」 と言って、
目に涙を浮かべ唇を噛んだ。 うめき声をあげる 玄蕃に目を向け、「榊原采女のなしたることは、乱心に非ず。上意である。 さよう心得よ」

襖からいきなり男の声がした。 小姓の声とは違う野太い声だ。 しかも、どことなく不遜な響きがあった。
襖がすっと開き、頭巾をかぶった武士が入ってきた。 鋭い目だけが頭巾からのぞいている。
背の高くがっちりした体つきの男だ 。続いて同じように頭巾で顔を隠した ふたりの武士も入ってきた。
「それがしでござる」 瓜生新兵衛だった。 新兵衛は刑部の前に片膝をついた。 いつでも抜き打ちに斬りつけることができる構えだ。
刑部は「出会えっ。曲者が」 と叫んだ。 だが、応じる家臣の声はなかった。
新兵衛はにやりと笑った。 「宿直の者らは、蜻蛉組が眠らせてござる」
刑部が吐き捨てるように言った瞬間、新兵衛の腰から刀が抜き打ちにされた。 空を斬ったかと見えたが、瞬時に鞘に納まっていた。
刑部が悲鳴のような声をあげて仰け反った。 手にしていた杯は真っ二つに割れてぽとりと落ちた。
「おのれ、わしが主筋であることを忘れたか」
「それがし一介の浪人でござれば、非礼の段はご容赦願いたい。 されど、家臣として忠誠を尽した者たちが、いかなることにあいなったかご存じでござろう」
「それがしの旧友でござった 坂下源之助、篠原三右衛門、さらに 榊原采女までことごとく非業の最期を遂げてござる。 このことをいかが思し召す」
新兵衛が刀の鯉口を切るのを見て、刑部は青ざめた。 「待てっ。 わしが悪かった。 今後は、企みなど致さぬゆえ、許せ ー」
新兵衛は後ろを振り向き、頭を下げた。 「かように申されております。 よろしゅうございましょうか」
大柄の武士が頭巾を執った顔を見て,刑部はあっと息を呑んだ。 世子の 政家がまなじりを決した表情で刑部の前に座った。
「伯父上、かような荒療治を致したこと許されよ。 されどここまで致さねば、伯父上の野心が止まぬことはあるまい、と思うたのだ」
政家は底響きのする声で言った。
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  「はだれ雪

永井勘解由は 2500石、幕府の目付役をしていたが、将軍徳川綱吉の怒りにふれて扇野藩にお預けの身になった。
元禄14年、3月14日、江戸城では勅使下向の最中、勅使接待役であった播州赤穂の大名浅野内匠頭長矩が、
高家筆頭、三州吉良庄の領主吉良上野介義央に斬りつける刀傷が起きていた。
老中、稲葉正通に切腹見合わせを進言したのが勘解由であったという。
勘解由がひそかに浅野内匠頭と言葉をかわしたとされたが、このことが綱吉の知るところとなり、咎められた。

馬廻り役 150石の中川三郎兵衛は参勤交代で国許に帰る際、橋から落ち、頭を打ち絶命した。
嫁して 3年たっていたが、まだ子をなしていなかった紗英は、実家に戻された。
紗英は琴の名手として知られていたが、世間に遠慮した日々を過ごしていた。
執政会議で取り決められた話をお側衆の安野が実家桑田家を訪れ、紗英に勘解由の接待役を告げに訪れた。

紗英が勘解由と祝言をあげて数日後、藩主 千賀谷左京太夫信家が訪れた。
紗英が玄関で三つ指をついて迎えたが、流罪人である勘解由は奥に控えて引見に備えている。
祝言を寿いで屏風を贈ってくれた信家に、謝意を表したいと紗英は心して膳をととのえた。
「今日は酒の肴に永井殿の笛とそなたの琴の調べを聞かせてもらえるほずであったな」
「いや、よき調べを聞かせてもろうた」 と言ったが、声にはやや陰りがある。
勘解由は、「いかなるめぐり合わせに遭いましょうとも悔いを残さぬように思い定めて夫婦となったのでございます。
いかような仰せがございましても驚きませぬゆえ、お聞かせ願いたく存じます」 毅然として言ってのける。
信家は大きくため息をついて口を開いた。 「もし、浅野家旧臣の者たちが吉良殿を討つようなことがあれば、浅野内匠頭殿と関わりがあった永井殿が、
旧臣らを唆したのではないかと公儀より疑われる恐れがある、と案じておる者たちがいるのは御存じであろう」
「されば、公儀の追求が及ぶ前に永井殿の命を奪おうとする者が家中におるやもしれぬ」 「余は、永井殿を生かしたいと思う。
されど、御家大事と思う家臣の気持ちをむげに致す訳にも参らぬ。 さようなおりに止めよ、と余は口にできぬのだ」

内蔵助を先導した紗英が、「大石様をお連れしました」 勘解由は静かに答える。 「お入りいただけ」 「出陣の門出を祝う膳でござる」
内蔵助は黙して頭を下げた。 討ち入りについて告げれば、勘解由に迷惑がかかるだけに言葉にしないのだ。
「大石殿は外柔内剛のお人柄と見申した。 外見は穏やかだとお見受け致しますが、芯は或いは堀部殿より剛毅でございましょう」
「だからこそ、扇野まで参られて浅野殿が最期に言い遺された言葉をそれがしから聞くために訪ねてこられたのであろう」
「いずれ命を捨てる者たちでござれば、あの世へ参る際に明鏡の如く、一点の曇りもない心で逝させてやらねばと存ずる」
田村屋敷にて、何か言い遺すことはおありか、とお尋ねすると、浅野殿は 「阿久里のことが気になります」 と答えられた。
だが、浅野殿はさらに言葉を続けられた。 「お笑い下され。 大名たる身が、家臣や領民のことより妻の身の上を思うのは、はしたなく、
不甲斐なきことと存ずる。 されど、いまから切腹をしなければならぬかと思うと、頭を過るのは妻が悲しむ様で、そのことが気遣われるばかりでござる」
その声を聞いて、不意に、浅野殿は武士の対面をかなぐり捨ててまことのことを言われている。 取り繕わず、素直な思いを話されているのだと感じました。
浅野殿は、自らを偽らず、飾りのない素の心を大事に思われたのではなかろうかと察せらてたのです。
私は、自決した母の後を追うようにして腹を切った父のことを思い出したからです。
「内蔵助、ひさしいの」 瑶泉院は呼びかけた。 まだ三十路前のととのった顔立ちに静雅な趣を湛えている。
「亡き殿の最期の言葉を伝えに参ったとはまことか」 と訊いた。
「いかにもさようでございます。 切腹の場となった田村屋敷にて、さる お旗本が聞かれたのでございます」
内蔵助の返答を耳にした瑶泉院は頬をほんのりと染めた。
「最期までわらわの身をご案じくだされたと申すのか」
「殿のお心はまことに有難く、嬉しく思いますが、禄を失い、国を出ざるを得なかった家臣たちのことを思うと、どう申せばよいのか言葉が見つかりません」
「たとえ、主君であれ、家臣であれ、いや武士だけではなく百姓、町人も皆、いとおしい者をいとおしいと思いつつ生きております。
おのれの命が尽きるとき、いとおしく思う相手を思い浮かべるのに何の不都合がございましょう」
「嘘偽りはございません。 我らは、さような殿であればこそ、仇を討つ所存にございます」 「内蔵助、そなた ー」 瑶泉院は顔色を変えた。
「このこと、申し上げるべきではないと心得てございましたが、殿 最期のお言葉をお伝えしたからには、我らが殿のお心を大切なものと思い、
仇討ちをなすことを知っていただきとうござる」

紗英は文机に向かい、筆をとった。
勘解由宛には、かような思い立ちをした我儘をお許し下さい、と前書きして、愉しく心満ちた日々を過ごさせていただきました。
この上なき幸せでございました、と認めた。 さらに全ての罪を負うという上申書も書き上げた。
紗英は懐剣を机に置き、香を焚いて部屋を浄めた。 裾前で腰ひもを固く縛り、着衣と身が乱れないようにした後、懐剣を手にした。
一瞬、胸が騒いだが、目を閉じて深く息を吐き、心を鎮めた。
勘解由への思いで胸が満たされていることの喜びに包まれていた。 短いとも言える自らの生の中で、勘解由は誰よりもいとおしいひとだ。
紗英はゆっくりと懐剣を抜いた。 白刃が鈍い光を放ち、背筋につめたいものが走った。
そのとき、誰かの声を聞いた気がした。 ー やめて 思わずあたりを見まわした。
あらためて気息をととのえて、紗英は両手で懐剣を胸元に擬した。
手に力を込めようとしたそのとき、勢いよく障子が開いた。 振り向く間も与えず、紗英の手にした懐剣を勘解由は瞬時に奪い取っていた。
「紗英、短慮はならぬぞ」
「身籠っているのではないか」 勘解由の命を救いたい一心に念ずるあまり、自らの身の不調に気を配るゆとりをなくしていたのだろう。
先程、やめて、死なないで、という声は、わが身に宿った子の声だったのかもしれない。

弥九朗は細長い箱を大切そうに手にして勘解由の前に差し出した。
「これは刀箱ではありませんか」 「藩公がお預けになったとは、いかなることでござろうか」
「殿は仰せられました。 長井様は江戸のお方ゆえ、刀剣の目利きもすぐれておられるであろう。 さればこの刀を鑑定していただけると幸いである。
もし鑑定されるおり、必要とあれば 試し斬りをなされても構わぬ、と」
藩主信家は、勘解由が無腰で抗うこともできずに斬られては不憫だと思い、刀を弥九朗に届けさせたのであろう。

寛永寺は、寛永2年、3代将軍家光の頃 本坊が建立された当初から徳川家の祈祷寺で、芝の増上寺とともに徳川家の菩提寺となった。
公弁法親王はこの年、34歳。 ほっそりした体つきに、整った顔立ちは優雅さと品を備えている。 将軍綱吉とは昵懇の交わりをしてきた。
「正月に年賀の挨拶に出向いた折、将軍家は何か問いたげな顔をしておられたが、浅野家旧臣の処分について頭を悩ませておられたのであろうな。
かほどの働きをした武士の望みをひとつぐらいは聞いてやらねば将軍家も寝覚めが悪かろうな」
「以前、大石内蔵助様のお供で伺ったことがございます。 浅野家旧臣、吉田忠左衛門の家来にて寺坂吉右衛門と申します」
「それがしは、吉良邸討ち入りの同志の一人でございましたが、大石様に呼ばれ、密命を与えられてございます。
皆様の死後、どのような誤解が世間に広がるか分かりませぬゆえ、某を生き証人として遺されたのでございます。
大石様が某にお命じになられたのは、同志の方々のご遺族が窮状にあれば助けることと、永井様のお身の上についてでございます。
大石様は最後に永井様をお訪ねされたおり、扇野藩の役人の目が光っているでありましょうに、門から入られました。
武士たる者が戦場に赴く前に他家の裏門から出入り致すべきではない、と思われての行いでしたが、
そのことにより、永井様に難儀が降りかかるのではないかと危惧しておられたのでございます。
これを大石様よりお預かり致してございます」
書状には扇野を訪れた際、無理に押しかけた非礼を詫びるとともに、その折勘解由から、仇討ちは天下の法に背くものであるから、決してしてはならない、
恩讐を忘れ、君臣の道を全うすることこそが大義である と諭されたと記されていた。
そうでありながら、この度、仇討ちを行うに至ったのは、誠に心苦しいことであった。 あの世に罷り越したる後もこのことは決して忘れまじく候、と書かれたいた。
「大石殿は何という深謀遠慮の方であろうか」 勘解由は思わず感嘆の声をもらした。

公弁法親王は厳かな表情で、「法で裁けるのは人の行いだけや。 ひとの正しさも悪も法によって裁くことはできぬ」
「それでは天下に悪行が横行しましょう」 額に汗を浮かべながら、吉保は抗うように言った。
「政事をする者は思い上がらず、ひとの正しさ、悪に沿うて、導くことや。 法で裁くだけなら、政事などいらん。
高札場に法の条文を張り出しておくだけですむのやないか」 公弁法親王は吉保を見据えた。
「扇野の者を助けよとの仰せでございましょうか」 吉保は絞り出すような声で言った。
「残された者たちは苦しんでおろう。 浅野家だけやない、吉良家もそうやろう。
浅野家旧臣の討ち入りが誠に正しきこととして、ひとの生きる亀鑑となれるかは、これからの政事にかかっておる。
それを扇野に手伝わせたらどうや、と言うておるのや」

玄関で大きな声がしたかと思うと、玄関を走る音がして、喜色を満面に浮かべた弥九郎が怒鳴るように言った。
「紗英様、江戸の永井様より書状が参りました。 紗英様を江戸に向かえたいとのことでございますぞ」
「さらに永井様は八千石に加増され、将軍家御側衆を務めることとあいなられました。 たいそうなご出世にございます」
流罪の身であった勘解由が江戸に戻るなり加増され、さらに将軍と幕閣の取次役である御側衆にまで抜擢されるとは異例のことだ。
「永井様が御側衆に取り立てられましたのは、上様におかれましては浅野家旧臣の一件で悔いるところがおありで、
政事について永井様の換言を 頂門の一針 とする思し召しだとのことでございます」
あわたたしく支度を整えた紗英は勘解由の待つ江戸へ出立した。
信家の配慮で藩主千賀谷家の家紋が入った乗り物が用意され、侍女 3人と藩士 4人、下僕 5人という旗本の正室としての供ぞろえでの旅立ちとなった。
紗英は幼い娘を抱いて乗り物に乗り、涙にむせぶ なかや 松蔵に見送られて屋敷を出発した。
大石内蔵助や堀部安兵衛、吉田忠左衛門ら、武士として花を咲かせながら、雪のようにはかなくあの世へ駆け去った男達の顔が脳裏に浮かぶ。
  page top

  「いのちなりけり

咲弥は、今年、38歳になるが、肥前 7万3千石、小城藩の重臣、天源寺家に生まれた。
水戸家の奥女中となったのには複雑な経緯がある。 咲弥は言わば小城鍋島家からの預かり者だった。
女子ながら 7歳で 「考経」、10歳で 「四書」を学んだ才媛で、歌学二条流の伝授を受けている。
光圀が 「大日本史」 編纂のため、学者らを集めた彰考館の世話もした。 学者達の間で咲弥の才識は知られ、その美貌とともに、- 水戸に名花あり - と言われた。

水戸から出府してきた 佐々宗淳が咲弥に面会を求めてきた。 彰考館総裁である。 この時、54歳。
後の水戸黄門の供の 「助さん、格さん」などと称されることになるが、れっきとした学者だ。
「咲弥殿、御老公の命により、あの者を呼び寄せることにした、というのは、まことか」
「今日、早飛脚で届きました。 年が明け、桜が咲く頃には、あの方は江戸に参られましょう」 咲弥の声はしみじみとしたものがあった。
懐から書状を出して宗淳の前に置いた。 そこにはただ 一行の文字だけが記されていた。
 春ごとに花のさかりはありなめどあひ見むことはいのちなりけり

雨宮蔵人が天源寺家の入り婿となったのは 18年前、このことは家中の人々を驚かせた。
咲弥の父、天源寺刑部は御親類格、物成高 730石の家中筆頭である。
これに比べ蔵人は馬乗士 70石の家の部屋住みにすぎなかった。 家格に釣り合いがとれないばかりか、蔵人は齢 26になっても凡庸な男だった。
取り得といえば角蔵流を使うと言われていることぐらいだ。 角蔵流は、敵が不意に襲ってきた時、即座に相手を張り倒して組み伏せるという技だ。
咲弥は初婚ではなかった。 天源寺家は長男、次男を相次いで病で亡くし、一人娘の婿に家老の四男多門を迎えた。
咲弥とは似合いの夫婦だったが、二人に子ができぬまま、一年前多門は喀血しそのままこの世を去った。
刑部が命じたのが蔵人との再婚だった。 喪が明けたばかりだった咲弥はいったんは拒んだが天源寺家の跡取りが一刻も早く欲しいという父親に押し切られた。
この時、咲弥は 20歳である。
蔵人を選んだことをあまりに不審がられると、刑部は次のような話をした。
刑部が佐賀城下の馬場を通りかかると、暴れ馬を止めようと人々が騒いでいたが、誰もが手をつけかねていた。
やがて、その中にいた一人の武士が両刀を傍らの人に預けて暴れ馬に近づき取り静めた、というのである。
他に気づく者はいなかったが蔵人が両刀を預けた時、小柄だけを抜いて懐におさめたのを刑部は見ていた。
小柄を使う技を持っているらしいとみて試しに殺気を放ってみると、蔵人は片手を懐に差し入れながら、馬を盾にして隠れ、一瞬鋭い目を刑部に向けた。
いつでも小柄を刑部に打てる構えだった。 刑部は蔵人が見かけとは違う男だと睨んで婿にしたのである。

簡素な婚礼の後、寝所に下がった蔵人は咲弥の前に座った。
咲弥は、「わたくしはわが夫となる人は風雅を心得た方こそ、と思っておりました。 わたくしがお聞きしたいのは、蔵人さまが好まれる和歌でございます」
「それがし浅学にて・・」 蔵人はうめくように言ってうつむいた。
「されば、蔵人様がこれぞとお思いの和歌を思い出されるまで寝所はともにいたしますまい」 と寝所から出て行った。
水戸家に預けられると目付から言い渡された咲弥は少しも動揺を見せず、屋敷の始末をした。
訪れた伯父が 「そなたに新たな婿を取ると願い出れば、藩の許しも得られるかもしれないではないか」 と言ったが、
咲弥は、「わたしには蔵人殿という夫がおります。 離れ離れになり、生涯会うことができなくとも心で添うことはできるのではないどうしょうか」
水戸家では預かった咲弥を幽閉するわけにもいかず、奥女中として仕えさせることにした。
清厳は手紙の末尾に、ー蔵人殿の心事御信じ下されたく候 と書いてあった。
手紙を読んで咲弥は胸を突かれた。 新婚初夜に咲弥は蔵人に対して刃物を突き付けるようなことを言った。
蔵人の家格や風貌を軽んじる気持ちがあった。 しかし刑部の死、蔵人と左京の決闘、さらに自分自身の転変を経て、蔵人の人となりが見えるようになった。
咲弥は会うこともなくなってはじめて蔵人の心がわかってきたのである。
このころ蔵人は転変を迎えていた。 蔵人は 熊沢蕃山からの書状を持って蕃山の弟子である公家の 中院通茂を訪ねた。
中院通茂は佐賀藩主、光茂の正室の兄でもあった。 通茂は色白で額が広く鼻梁がとおって知的な目をしていた。
「よき男のようや。 観想では 「虎の子が奥山の嶺を渡る」 という貴相や」 「卑しいことだけはしたくてもできん、という相であることは間違いなかろう」

蔵人の動きがぴたりと止まった。 倒れた武士がそれまで手に持っていなかった槍で蔵人の背を刺していた。
槍は欄干の陰に隠すように、あらかじめ横たえられていた。 蔵人はふらりと振り向きざま、槍の柄を切り払った。
背に刺さった槍を自分で引き抜いた時、十太夫が切りかかって二人の姿はもつれあった。
蔵人の体は欄干から仰向けに倒れて、ゆっくりと水面に落ちていった。 十太夫ともう一人に武士がばったりと倒れた。
寛永寺の門前には、居合術の高弟である草加又六ら 20人が門前で待ち構えている。
たとえ蔵人が来ても手負いの身では門内に入ることすらできないであろう。 宗淳は 「いかがされる。 もはやここにいても無駄かもしれませんぞ」
「いえ、わたしはここで待ちたいと思います。 それが蔵人殿との約束でございますから」 蔵人が現れれば、ともにこの場で死ぬ覚悟だった。
ー 来たぞ という声がした。 咲弥たちも門へと向かった。 門の両脇に十人ずつの屈強な武士たちが立っているのを見て愕然とする。
その武士達の間を通って一人に男が足を引きずりながら近づいてくる。
水に濡れ、着物には返り血らしいものがとんでいた。 着物や袴のあちこちが裂けている。
頭に血が滲んだ白い布を巻き、着物の下にも傷口を押さえるための布を巻いているようだった。
激しい戦いを行ってきたことは誰の目にも明らかだった。
待ち構えていた水戸家の武士達も、気を飲まれたように動くことができなかった。
門に立つ咲弥の姿を見て微笑した。
蔵人がなおも歩き続け、咲弥に近づいた時、水戸家の武士の一人が駆け寄ろうとしたが、その肩を草加又六が抑えた。
蔵人にもはや戦う力が残っていないことは明らかだった。
蔵人は男達の前をゆっくり咲弥に向かって歩いていった。
咲弥の前に立った蔵人は苦しげだったが頭を下げて、「遅くなりました、申し訳ござらぬ」
「本当に、17年は待たせすぎです」 咲弥の目には光るものがあった。
「されど、咲弥殿との約束は果たせましたぞ」 「お好きな和歌を見つけられたのですね」
蔵人は崩れ落ちる様に倒れた。 咲弥が蔵人を抱えた。
頽れた蔵人を水戸家の家臣達が運び去ろうとした時、彰考館の学者、安積覚が大喝した。 「控えい、控えい」
懐から手紙を取り出して言った。 「これなる者は京の中院通茂様の御家来、只今より 輪王寺宮様にお預けになる」

一月後、光圀は 鍋島元武と酒を酌み交わしていた。
「それで、雨宮蔵人はいかがなりました」 元武は聞いた。 「蔵人は寛永寺にまんまとさらわれてしもうた」
元武は言った。 「それがしも家中の者に見張らせておきました。 すると昨日、旅装の一行が出発したそうでございます。 それがしの見ますところ、
武士のうち二人は水戸家の佐々宗淳、安積覚、女人は咲弥、そしてもう一人の武士は雨宮蔵人でござろう」
「おそらく、どなた様かがお許しになり、京へ発たせたものと存ずる」
蔵人が寛永寺に運び込まれた後、咲弥のもとに勢厳から謀
(はかりごと) を知らせる手紙が届いた。
これを知った光圀は柳沢保明の企みを知った。 「したが、うらやましい男よ」
光圀は蔵人の助命を必死の嘆願した咲弥の顔を思い浮かべるのだった。

   page top                
書棚」 へ戻る