『歌集 未生』 執行草舟 書評 宮崎正弘 歌集でありながら、詩集のような思想書、そして憂国の檄文ともとれる。 歌風が憂いに満ち、隋所に大伴家持と、ニーチェの影がある。 「歌を創るとは,自己の命を削ることである」 と決意が述べられている。 歌を 「詠む」とは言わないあたり、執行の決意のほどがうかがえる。 藤原定家は 『文学は経国の大業』 と言った。 大伴家持の歌は憂いに満ち溢れ (これを執行は 「憂国の慟哭」 と比喩する)、菅原道真のそれは漢文の素養と両立している。 平安の歌人の歌が 雅び である。 しかし執行は断言する。 「日本の歌は,人間の命の購いによってのみ創られて来たのだ。 断じて、それ以外に歌の道はない」 こうなると歌風が異なるのも当然で、すべての歌は国家、民族、歴史、伝統に繋がる。 三島由紀夫自刃の日、執行は憤怒に駆られ、執行家につたわる名刀を取り出して見つめ、徹夜した。 三島は現世をすて、永遠に生きようとしたに違いないと思い、和歌を創った。 「寂しさに なお目覚めつつ ひと振りの 直刀の鉄と 夜を明かしけり」 「激しかる 血を逆まきし 君なれば 野辺の送りに 鉄をこそ鍛て」 三島を死に追いやったのは悲惨なる日本の現状だろう。 執行は神話と魂と失った 戦後の平和とには何か意味があるのかと憤る。 そして次なる歌を創った。 「現世の 夢の名残りを のこしたる 檄文読めば 腸ぞ捩れる」 「熱ありて 高く悲しく 力ある 君が声音は 永遠に響かふ」 「ますらおの 行き逝く道は 自から 生きてなお死に 死にてよく生く」 何とも激しい和歌であろうか。 これら連作の前後のことを執行はこう書いた。 「三島由紀夫は、戦後日本社会に突きつけられた一振りの剣である。 文学者である前にひとりの日本男児だった。 その魂は、戦後日本の欺瞞とそれゆえの繁栄に決して属することがなかった (中略)。 日本の歴史の崇高は天皇の存在とその祈り、つまり国民に対する約束によって築きあげられたはずではないか。 この純粋な魂はそう叫び続け、それゆえに自己の命を歴史の祭壇に捧げたのだ」 神武天皇、スサノオ、大国主命を詠んだ。 そして執行は鹿島神宮を参詣し、タケミカツジの武士道の偉業を詠ったのだ。 「鹿島なる たけみかつじの こころをば 捨てたる国に われは生くらし」 「鹿島なる たけみかつじの 涙して 神しみ入れる 森に眠りぬ」 驚いたのは 佐川官兵衛の登場だ。 しかも佐川官兵衛こそが 「わたしの武士道」だと執行は書く。 佐川は会津家老、戦いに次ぐ戦いで、逆賊とされた恨みを西南戦争で晴らそうとし、阿蘇で戦死した壮烈な侍である。 「何も無く 何も解からぬ 命ゆえ 我が太刀ひとつ 天に擲て」 そうなのか、と評者は了解した。 執行のご先祖は島原の戦いで一族 36名が戦死したのだ。 その侍の血が体内から溢れでた和歌となった。 戦後日本の歌壇はまったく趣を異にする。 サラダ記念日? もしこれが和歌の伝統を踏まえているというのは 五七五七七の形式だけである。 俳壇も壊れたかにみえる。 維新の志士たちの熱血の和歌を想い出すのである。 「月と日と むかしをしのぶ みなとがわ 流れて清き 菊の下水」 (坂本龍馬) 「弔はる 人に入りべき 身なりしに 弔ふ人と なるぞはづかし」 (高杉晋作) 「七たびも 生きつかへりつつ 夷をぞ 撰はんこころ 吾忘れめや」 (吉田松陰) 心が洗われるばかりか脳裡を清冽に揺らす激甚なる歌集の登場である。 「本棚」 へ戻る |