渡辺京二論 ─ 隠れた小径を行く 三浦小太郎 書評 宮崎正弘 しられざる思想家、渡辺京二の全体像を活写 「埋もれていた思想家」の全軌跡をたどった力作評伝、真っ正面からの渡辺京二論である。 読書人のなかでも渡辺京二を知る人は少ない。 評者(宮崎)にとっても、視野にはあったが、吉本隆明など同じように遠き無縁の人に近かった。 グンと親しみを覚えたのは近年で 『切支丹バテレンの世紀』を読んで感銘を受けたからである。 渡辺は近世におけるイエズス会の上陸を 「侵略の尖兵」と捉え、ファーストコンタクトに喩えたが、 評者も以前から 「イエズス会はこんにちのアルカィーダだ」と言ってきた (ただし日本史に於けるファーストコンタクトは仏教伝来である)。 渡辺京二を論じる最適は、この本の著者、三浦小太郎氏だろう。 なぜなら思想的立場が近似しており、「革命的な」保守思想家が好きな点でも似ている。 平田篤胤、吉田松陰、藤田東湖などは遠景におき、しかし西郷隆盛、北一輝、神風連の林櫻園、浪曲師になっても孫文を支援したロマンティストの宮崎滔天を高く評価する。 たとえば渡辺は神風連の教祖的思想家だった林櫻園の思想を次のように捉えていた。 「攘夷か開国かではなく、日本人が独立自尊の民族たりうるか否かだけが問題なのだという時代への危機意識として読み取った」。 この原点はどこにあるのか。 江戸時代を 『一個の文明』と歴史的に評価し、その文明が明治近代化によって破壊されたというユニークな立ち位置である。 渡辺は 『一つの文明の衰亡』と定義して、こう書いたと三浦は言う。 「幕末から明治の日本が、西洋の侵略に対抗し近代国民国家を形成するためには、己の過去を否定せざるを得なかった」 「江戸時代の文明は、四季折々の景物の環境の中に、人々の生を組み入れ、その中で生の喜びを、あるいは断念や抑制を自覚させ、生の完結へと導くものだった。 人生の意義を、名声や栄達以上に、四季の景物と循環する生命のコスモスのうちに一体化することに置く、そのような文明があった」 渡辺は父親の山師的な仕事の変遷により北京、大連で育ち、日本へ引き揚げてきた。 くわえて父親の 次郎はまれにみる女狂いであちこちの妾に子を産ませ、恭二の兄も異母兄であった。 この複雑な家庭環境と引き揚げ体験から渡辺はすぐさま 共産党に入党し活動家として動き回った。 純粋にヒューマニズムを信じていたからだ。 戦後、じつに多くの青年が共産主義を誤解した。 しかし共産主義とはかたちをかえた全体主義であり、「貧しき人々は、国家権力による福祉施策や、 あるいは共産主義革命などによっては真に救済される存在ではない。 お互いの生活空間の中で育まれている共同体としての連帯意識、そこから生まれる相互扶助によってこそすくわれる」。 「渡辺にとって、スターリニズムの本質とは、政治権力、特に共産主義という超近代国家の権力が、民衆にイデオロギーを外部から注入し、 生活共同体を破壊して民衆の精神をも支配しようとするところにあった」 まさに オバマ、バイデン政権下のアメリカは、同じことを試みて、WOKE、DEIなど訳の分からない美辞麗句で大衆を洗脳し、国家を破壊寸前にまで導いたように、 何事も表看板の裏側にはとんでもない意図が隠されているのだ。 渡辺京二が 「保守の思想家」といえるか、どうか。 私たちが慣れ親しんだ 福田恆存、江藤淳、石原慎太郎、村松剛、渡部昇一、西尾幹二らの世界とは、じつに無縁の場所から、 渡辺京二は登場し、民衆の視点に立った数々の名作を残して去った。 ところで、本書ではじめて知ったのは 三島由紀夫事件がおきた折の 渡辺の衝撃の文章である。 著者の三浦氏はそれを渡辺京二の日記に探し出して、本書の中で紹介している。 「何を言うにせよ、忘れてはならぬのは、これが三島由紀夫というおそるべき明晰さと解析力をもった知性により引き起こされた事件だということだ。 文学と政治との混同とか、個人的美学の無力さだとか、ロマン的政治主義の危険さとか、そういったお題目は三島自身の批評眼がとらえつくしてはずだ」 (中略)「三島の行為は政治的行為ではありえず、それ自体無に過ぎない、そこにこそ絶望の根拠がある」。 底辺の基調にある虚無が顔をのぞかせる批評である。 「書棚」 へ戻る |