『迷走するボーイング』 ピーター・ロビソン著 茂木作太郎訳 書評 宮崎正弘 (並木書房) アメリカの凋落を象徴するのがボーイングの技術衰弱だ 世界一を支えた技術者集団から魂を奪った「合理的経営」という魔物 目を蔽いたくなる衝撃、あのボーイングが凋落の途にある。 長期ストライキは解決の目途がなく、生産は止まっている。 一方で エアバスは世界の航空会社が好んで選択し受注残が相当数、 また中国の国産機が国際規格不合格なのに中国国内線に投入し、これもボーイングにとって脅威たりうる。 ボーイングの企業城下町 シアトルに住むジャーナリストの ロビソンが、渾身を振り絞って巨体ボーイングの経営の裏側に潜んだリアルに挑んだ。 あれほど信頼された世界の翼、ところが新型 737 MAX は連続して墜落事故を起こし、原因を究明するうちに、その技術や集団の進路を誤らせた経営方針が、顔を出す。 目を蔽いたくなるほどに アメリカの技術凋落 を象徴する。 ボーイングはさまざまな欠陥が発見され、安全上の懸念や調査につながったため、厳しい監視にさらされることとなった。 アメリカの産業力の衰退は鉄鋼、造船から始まった。 鉄鋼の町 ピッツバーグなどは ラストベルト地帯と呼ばれ、過疎村のごとくに寂れた。 アメリカは日本を逆恨みしたが、筋違いである。 技術開発を怠ったからだ。 昨今の USスチールの買収案件にしても、日本との提携が進まなければ、アメリカの技術はさらに衰退するだろう。 アイアコッカが再建したと自慢した クライスラーもまたもや沈没し、テスラが新興勢力として伸びた。 かつて黄金の日々、「晴れた日には GMがみえる」 と GM全盛を描いたベストセラーも、日本勢に押され、斜陽甚だしくなって、デトロイトも寂れつつある。 売れ筋は トヨタ、ホンダ、テスラである。 GMは晴れた日も見えなくなった。 半導体は日本に圧力をかけて排撃したものの、いまではインテルも開発競争で TSMCに叶わなくなった。 グーグルの凋落も始まった。 独禁法という敵が潜んでいたのだ。 そしてボーイング社が赤字転落し、ワシントン州、オレゴン州、カリフォルニア州にある工場で従業員 3万3000人を組織する労働組合は会社側との交渉条件を拒否した。 労組は 24年9月からストライキを続けている。 「賃金が何年もインフレに追いついていないにもかかわらず、役員賞与に数百万ドルを費やしているのはナニゴトカ」と 40%の賃上げを求めていた。 長期のストライキによってベストセラーの 737 MAXとワイドボディ機 767、777の生産が停止した。 従業員の約 10% に相当する 1万7000人の人員削減計画が発表された。 ストライキにより第3四半期の損失が 62億ドルに達した。 ボーイングはアメリカを代表する企業だから、国家戦略上、枢要なプロジェクトに暗雲が立ちこめたことは、経営者の誤断なのである。 嘗て世界最高と言われた技術力を誇り、エンジニアリング・カンパニーとして世界をリードしてきたボーイングは何故、針路を誤ったのか? ボーイングはアメリカ最大の輸出企業であり、大統領が売り込みに歩くのだ。 ボーイング社員は、FAA(連邦航空局)、司法省、国防省、軍に転職して、重要なポストに就くほど、政府との関係は密接だった。 安全と品質を誇っていた米製造業の代表格だったボーイングが転落したきっかけは 1997年の マクドネル・ダグラスとの合併だと著者はいう。 それまでのモノづくりを優先してきた企業風土が、株主とコストを優先する会社に変わり、 さらに経営効率化を掲げた ジャック・ウェルチ率いる GE 出身の経営者を迎え入れたことで、コスト削減が徹底された。 その結果、新型機の開発予算が削られ、工場の検査人員は減らされ、製造品質の低下をもたらした。 得られた利益は自社株の買い戻しに回され、株主と経営陣に巨額な富をもたらしたが、顧客は離れた。 「ボーイングには乗りたくない」と言われるほどに評価は一変した。 技術は顧みられず株主と経営陣が利益を寡占し、それが「合理的経営」だと言い張る腐敗した体質、それを許した政府機関の無策でもある。 「書棚」 へ戻る |