『イスラム移民』 難民への支給が日本国民の平均年収より高い 飯山陽 書評 宮崎正弘 (扶桑社新書) 闘う イスラム学者、イスラム教徒との共存は可能なのかと疑問を投げかける。 本書は発売前にベストセラー第1位だったから、多くの読書人がもっとも関心の深い問題なのだ。 すでに日本でも 川口のクルド人問題、大分では イスラム教の習慣に従って土葬する土地を探していて、許可する、しないで、おおいにも揉めた。まだ揉めている。 日本では各地にいつのまにか モスク が加速度をつけて増えており、いずれ テロリストの拠点となる可能性がある。 政府もマスコミも 『多様性』だとか 『多文化共生』などと綺麗事を、幾ばくの考慮もしないで並べてお茶を濁しているうちに国内のイスラム教徒は 30万人近くに膨れあがった。 放置すればすぐに 独仏のように 300万を超えるぞ! 日本が多様性と言っても「イスラムは多様性を認めない」。 クルド問題を持ち出すと差別だとか、レイシストなどと朝日新聞がレッテル貼り、気がつけば学校ではイスラムの食事を供し、 難民と聞けば生活費を支給し、いずれ日本は「欧州の二の舞」を演じることになりかねないと飯山女史は訴えるのだ。 イスラム教とは日本の憲法なんぞどうでもよく、神の法が上位にある。 そのうえ ジハードと叫んで、バーミャンの石仏をミサイルで破壊したように、日本でも実際に「地蔵が破壊」される事件がおきた。 ところが犯人のイスラム青年は不起訴となった。 彼らは次に「神社、仏閣を狙う懼れ」がある。 神社仏閣への破損、放火、爆破未遂など、イスラムではなく、これまでは中国人と韓国人の仕業だった。 インドネシアやマレーシアから出稼ぎで日本にきたイスラム教徒は世俗イスラムであり、原理主義ではないから、これまでは共生できた。 ところがネットの発達により、バングラデシュや スリランカ、インドネシアですら日本人が狙われたり巻き込まれたテロが起きている。 日本での発火点は 川口市の「クルド人の狼藉」と 大分県における「土葬墓地建設」である。 ところが日本のメデイアときたら 「イスラム教徒がかわいそうだという趣旨で報じるから、日本人はイスラム教をまったく理解できていない」と飯山氏は言う。 切支丹バテレンは、信長が保護したが、やがてイエズス会は侵略意図を剥き出しにしたため キリスト教も イスラム同様に一神教だから異教徒を認めない。 イエズス会は各地で寺社仏閣を破壊し僧侶を殺害した。 秀吉が禁止し、徳川の御代に日本から追い出した。 しかし隠れ教徒たちによって天草四郎の乱がおきた。 欧州はイスラム難民を寛大に受け入れた結果、国家の治安は乱れ社会は破壊された。 日本もやがて同じ道を歩み、大失敗を演じることになるのだろう。 なぜなら 「イスラム法は、神の法以外に従う者は、不信仰者であり不信仰者は必ず地獄へ行くと規定します。 彼らは来世の存在を信じる。 不信仰者の烙印を押されることは、彼らにとって地獄行きを決定づける深刻な事態です」。 まして決定的なのは日本がテロに甘いことだ。 多様性とか、多文化共生というのは 「グローバリズムの寝言」であり、しかし殆どの日本人はナショナリズムを危険視し、 国粋主義を視野狭窄の古い考えだと誤解している。 日本でも欧米のいくつかの国と同様に不法入国者が 「難民」を申請すると、かなりの金額の保護費が貰える。 「飛行機で日本にやってくる」人たちが何故 『難民』なのか? 難民は 12歳以上は月額 7.2万、未満は半額。 住居費が単身は月額 4万円、4人世帯だと月額 34万8000円になる。 「難民だと申請しさえずれが、年収は 417万円になります。 日本国民の平均年収は 458万円だが、ここからら保険、所得税、住民税などを差し引くと年収は 320~340万円である」。 (難民のほうが高収入じゃぁないか) 日本の大學でも、外国人留学生優遇と、日本人学生への冷淡な扱いとは対比的である。 日本政府が 「留学生 30万人計画」 を始めた。 親中派の親玉、福田康夫首相はグローバル戦略とかで海外の学生が留学しやすい環境への取組みを行う 「拠点大学」を選定し、 政府が投入している予算は、現在、年間約 300億円。 これが、留学生集めに使われている。 国立大学の場合、国費留学生の授業料はほぼ無料である。 私大なら 3割減免。 また、修士課程、博士課程、 研究生といった大学院留学生には、月額 15万円~15万3000円、教員研修留学生にも月額 15万2000円が支給されている。 また学部学生、高等専門学校留学生、専修学校留学生にも月額 13万3000円が。 驚いたことに、日本語学校生徒にまで月額 12万5000円が支給されている。 あまつさえ渡航飛行機代(往復)まで出しているのです! 肝心の日本人学生は、朝から晩まで辛いアルバイトに追われ、ひぃひぃと悲鳴をあげています。 「書棚」 へ戻る |