日英両文で読み解く 「源氏物語」    平川祐弘       産経正論     2024/8/23

  佳境迎えたカルチャー教室
2008年、『源氏物語』 千年紀の国際フォーラムが京都で開かれた折、基調講演者として招かれた私は
『源氏物語』の翻訳者 アーサー・ウェイリー について語り、一冊の書物にまとめた。
その時から 『源氏物語』を 原文とウェイリーの 英訳と照らし合わせて読む授業を続けている。
17年が過ぎ、いま 五十四帖
(じょう)中、五十一帖 「浮舟」の巻が終わろうとしている。
(かおる)大将と 匂宮(におうのみや)の二人に言い寄られ、浮舟は立つ瀬が無くなり、宇治川へ入水(じゅすい)を決意する―。
原文も英文も丁寧に下調べしてくる 20名ほどの聴講生は、体験豊かな男女
(平均年齢 60代)だから、感想が面白い。 クライマックスを迎えてクラスは最高潮だ。
その一人に 「私一人では到底できなかったことを先生ができるようにしてくださった」 などと言われると、恥ずかしい。
テクストの説明がよいから聞き手がわくわくするのではない。
講師は満 93歳、記憶は鈍り、宇治の対岸の隠れ家で匂宮と浮舟が何を食べたか一向に憶えていない。
それなのに、カルチャー教室が盛り上がるのは、日英の文章がすばらしいからである。

  二つの物語から成る名作
『源氏物語』 は前後作者が違う、と与謝野晶子は主張した。
光源氏が主人公の時期と、薫や 匂宮が中心の時期とでは、文学作品として 質も違い 人間関係も複雑化する。
ウェイリーは Tale of Genj i を六分冊で 1925年から 9年間かけて世に問うた。
最初の 4年は毎年一分冊ずつ出したが、光源氏が亡くなるや、訳業の筆を一旦とめた。
彼もまたこの作品は 光源氏を語る物語と 源氏の血を引く子孫の物語 と二つから成ると感じたからであろう。
ウェイリーは何をしたか。 気晴らしに 『枕草子』の訳に手を染める。 中国物にもとりかかる。 年初めの 3カ月は休暇をとる。
アルプスで隻眼なのに 90キロのスピードでスキーを飛ばす。
R・C・ トレヴェリアンはやきもきして、詩を送ってウェイリーに源氏翻訳を促した。
― 一 体どこの賢人が自分の意思でロンドンに冬の間ずっと霧に鎖され囚人同様、煤煙を吸って植物みたいにぐずぐず暮らすものかね?
だとすると君を咎めるわけにいかないな、君が好みのあの物騒なスポーツ、その支度をきちんと整え、
どこか遠くオーストリアの上高地へさっさと飛んで行ったとしても。
だがな、これだけはお願いだ、道なき道で無鉄砲な怪我の功名だけは立てないでくれ。
憶えていてくれ、『源氏』 はまだ半分だけの物語。
仮に事故が君に起きたら、誰か生きた人間でほかに紫式部を訳すにふさわしい才学識を兼備した人はいるかね? 君、君を措いて他にいないよ――

  前後 「韻を踏む」 物語
私の聴講者もいろいろ言い出した。
光源氏の華やかな生涯の物語と違い 後半の宇治十帖は近代の心理小説そのものだ、プルーストに似ている、等々議論が沸く。
では ウェイリーは何と言ったか。 第五、第六分冊は 1932、33年になってやっと訳出したが、最終分冊の緒言にこう述べる。
「ここには 『源氏物語』 全冊中の最も素晴らしい 150頁が含まれている。
訳者としてはついにこの部分と向き合って仕事をすることができて、たいへん興奮を覚えた。
しかしこの部分が 情的に密度が高ければ高いだけ、それだけ翻訳は難しかった。
たった一頁を訳するのに 3時間も 4時間もかかることがあった」
そして後にこう指摘した。
「翻訳には、そこをはっきり正確に訳すことが作品を生かすか殺すか決めるだろうと初めから予感されるような鍵となる箇所がある」。
そして侍女の 右近が 浮舟のために良かれと思う忠告が浮舟を苦しめる様を説明した。

ウェイリー訳には第一、第二、第六分冊にそれぞれ緒言があったが、後に一冊に合本された際、第二、第六分冊の緒言は削られた。
だが削除部分のウェイリーの指摘は意表をつく。
紫式部は人物の病状を極度の リアリズムで記述した。
だから今日、医師が一読すれば、鬚黒
(ひげくろ)の大将の妻の精神錯乱は 「早発性痴呆症」とわかる。
また 薫もそうだが 浮舟はより パソロジカルなケースだと言った。
ただ ウェイリーは 『源氏物語』 は前後を通じて一人の著者の手になるとみていた。
光源氏は 五条の夕顔の板張り小家で一夜を過ごし壁越しに明け方、行商に出る人の会話を耳にするが
(四帖 「夕顔」の巻)
薫大将は三条の浮舟の家で明け方、「おぼとれたる声して、いかにとか聞きも知らぬ名のりをして、うち群れて行く」声を聞く
(五十帖「東屋」の巻)
間延びした声だが、このあたかも韻を踏んだようなエピソードの反復こそ名手の筆法だとウェイリーは評した。
同感の読者は多いだろう。                                                     
東京大学名誉教授

   
書棚」 へ戻る