『日本外交の劣化』    山上信吾      書評 櫻井よしこ    2024年5月16日号

前駐豪大使の 山上信吾氏が 『日本外交の劣化』
(文藝春秋)を上梓した。
「本書は、外交官としての 私の遺言 である」 と後書きにある。
気骨ある外交官が 40年にわたる外務省勤務を経て、腹を括って書いた 「遺言」はまさに本音で貫かれている。
実名を挙げての外務省批判であるからには、同僚、先輩らの厳しい批判を受けるだろう。
だとしても、山上氏の声には真摯に耳を傾けるべきだ。
なぜなら、氏の本音から生まれた本書には日本外交を担う外務省の 根本的欠陥 が明確に示されており、そこを理解することが日本外交再生に欠かせないからだ。
外務省の役割は日本を代表し、外交を通して国益を守り増進することだ。
だが山上氏が豪州に赴任する前、大使としての心構えについて、歴史問題で日本の立場を訴えるときは
「プロパガンダ」と受けとられないよう注意すべきだと再三講義されたという。
安倍晋三氏の総理在任中にこんな講義が外務省で行われていたとは驚きだ。
なぜなら安倍氏は、外交官は 歴史戦の前線 に立つべきだと考えており、大使赴任に当たっては 国益を体現すべく果敢に論じ、反論せよと訓話していたからだ。

外務省が本質的に 「歴史戦に弱く、戦おうとしない役所」 であることは 山上氏の指摘を待つまでもない。
慰安婦や 徴用工の 「強制連行」 「南京大虐殺」など、日本国にとっての濡れ衣事件を中国や韓国から言い立てられたとき、
最も大事なことはわが国の歴史や政策を頭に入れて、事実を特定して、説明し、わが国の名誉を守り通すことだ。
しかし外務省のエリートたちにはその 気概が、少なくともかつては、著しく欠けていた。
山上氏は外務省が歴史戦において、度々 村山談話に逃げ込む と指摘する。
戦後50年の節目に当時の 村山富市首相が日本の植民地支配と侵略を認めて 「痛切な反省と心からのお詫び」を表明したあの談話である。
同談話の下ごしらえをしたのは主として 谷野作太郎 内閣外政審議室長や 古川貞二郎 官房副長官だった。

  「まっ白いサラのキャンバス」
社会党委員長時代、村山氏は自衛隊を憲法違反だと非難していたが、首相に就任するや合憲説に立場を変え、
自衛隊の観閲式にはモーニングにシルクハットで臨んだ。
氏はしかし、首相を辞めるとまたもや自衛隊違憲論に立ち戻った。
この人物に 官僚たちは 戦後50年談話を出させた。
歴史問題が問われる度、外務省は日本はもう謝ったとして談話に逃げ込む。
山上氏はそのような姿勢を、眼前の追及を躱すためとしている。
しかし、さらにこう考えられないか。
外務官僚らは自分たちの歴史観に基づいた日本外交を、自民党と社会党が手を結んだ異常な政局下でたまたま首相となった村山富市氏という
社会党議員に振りつけた、と。
当時 首相秘書官を務めた 外務省の チャイナスクール、槙田邦彦氏 に取材したときのことだ。
氏が村山氏を高く評価したために、私は理由を尋ねた。氏は以下のように答えた。
「キャンバスにたとえれば村山氏はまっ白いサラのキャンバスです。 我々はそこに自由に絵を描ける」
無知蒙昧ゆえに 使い易い と言っているのだ。
ちなみに、槙田氏は 村山談話に 「お詫びという言葉を入れるかどうか」が議論されたとき、「世界が注目している。 入れるべきだ」と 進言した
 
(論文 「戦後70年の 『安倍談話』について・発表に至る政治過程・」 丹羽文生・ 拓殖大学海外事情研究所准教授)

戦争した日本がおよそ全て悪いと言うような外務省の 「国を想わない」精神 はどこから来るのか。
山上氏は、多くの外務官僚が 「負ける戦をした当時の日本の為政者と軍人が悪いのだ。 負け戦をしておいて外交の場で反論しろと言われても、土台無理」
という認識だと書いた。
だが、負け戦はどの国にもある。
敗れても祖国の国柄を大事にして再び立ち上がるのが普通の国の精神構造だ。

外務省のエリートたちは、歴史と自分 をどこかで切り離しているのではないか。
朝日新聞が主導して 慰安婦問題に火がついたとき、本書にも登場する 齋木昭隆氏
(元外務次官)がこう語ったのを記憶している。
「米欧とは慰安婦問題では到底、議論できない。 どんな説明も聞き入れられない。 絶望的になる」
たしかにどれほど親日的な人でも、慰安婦問題になると、日本の主張を聞こうとはしなかった。
事実について説明しようとすると、偏見で凝り固まった右翼のように見られた。 私にも苦い経験がある。
しかし、普通の日本人はこう考えるのではないか。
「自分の父や祖父はとり立てて優れた人ではなかったかもしれないが、基本的に正直で誠実だった。
そんな日本人達が戦地に赴いたら、人間が変わったように女性達を強制連行し、乱暴し、あげくの果てに終戦間際に30万人も殺したと中国などは言う。
そんなことはあり得ない」

  歴史戦を戦い抜く底力
慰安婦強制連行、性奴隷説への私の疑問はまさにここから始まっている。
不器用ではあっても凶暴ではない。 貧しくとも盗みはしない。 むしろ人が好く、心根は基本的に寛容で優しい人々だ。
それは祖父や父たちだけでなく、祖母や母たちも全く同じだった。 そんな人たちが一挙に変身するとは、到底、思えなかった。
日本国の歴史を、自分及び家族の生きてきた姿と重ねることで、日本人は日本民族の一員になる。 歴史と個々人、個々の家族が重なっていく。
歴史問題について外務省エリートたちが絶望を抱いたのは、日本人一人一人の歴史との重なり、この感覚の欠落ゆえではないか。

慰安婦問題の嵐が吹いていた頃、国家基本問題研究所の企画委員、島田洋一氏らが訪米し、政治学者の マイケル・グリーン氏に会った。
知日派で知られるグリーン氏も慰安婦問題については厳しく、日本は主張しない方がよいとの考えを示した。 そのときに島田氏が言った。
「貴方の父上が同じように非難されたとする。
子息として貴方は父上を信じていても、沈黙を守るのか。 自分の父の不名誉を晴らすために、事実を示して誰が何を言おうと、反論するのではないか」
グリーン氏の返答はなかった。
こうした一人一人の想いや信念、発言が大事だ。
外務省はほとんど協力してくれたとは思わないが、それでも何十年もかけて私たちは慰安婦の強制連行はなかった、
朝日新聞の罪は限りなく重いという事実を明らかにすることができた。
歴史戦を戦い抜く底力は歴史を自身のこととして受けとめることから生まれる。
それは自身と祖国の深いつながり、祖国を築き守って下さった先人たちへの感謝と愛国の想いそのものだ。
そうした心情が外務省エリートには、少なくともかつて、決定的に欠けていたのだろう。
駐豪大使として目覚ましい活躍をした山上氏の警告を真摯に受けとめることが外務省に問われている。

   
本棚」 へ戻る