食えなんだら食うな  今こそ禅を生活に生かせ     関大徹

 
明治36年、福井県に生まれる。 大正5年、師の関頑牛に就き得度。 大正14年愛知県曹洞宗第3中学校卒業。
 この年より12年間福井県小浜市発心寺、富山市光厳寺にて禅修行に励む。 昭和18年1月15日 印可認状を受ける。
 昭和31年福井県吉田郡の 曹洞宗の名刹 吉峰寺住職。
 昭和51年岩手県盛岡市 報恩寺住職となり現在に至る。 曹洞宗大教師。
 この間、常に天衣無縫のはだしの禅僧に徹し、そのすぐれた行道は、現代まれにみる 「生きた禅」として多くの人々に感銘を与えている。


 * 食えなんだら食うな

高祖禅師
(道元)以来、お寺に入ったら食える保障など、どこにもあったためしはない。
行乞
(ぎょうこう)に出て、すみませんといって、一握りに米をタダで頂戴して、生き永らえさしてもらっている。
一粒の米も頂けなくなったら、心静かに飢え死にすればいい。
高祖いらい、みんなその覚悟でこられたからこそ、こんにちの禅門があり、禅僧といわれる人は、その祖風をしたって仏門に入ったはずである。
本来、禅をやるものには、妻子は養えぬのである。
仏道修行が女性を近づけぬのは、そういう普通の日常という荷物が重すぎるという理由もあると私は思う。
わが身一つ、いつ野垂れ死にしても満足という覚悟でなければ、それは、脇目もふらず自分の選んだ道を歩んでいるとはいえず、
男たるもの、男の一途さを放棄せねば、妻はめとれぬ。 子は設けられぬ。
生き様だけではない。 死に様だってそうだ。 死期が来れば、自分の死期だけを見物しておればよい。 心残りはない。
食えなんだら飢えるのであり、飢えれば、死ぬだけである。 実に軽がると、生きてこられた。

  饅頭につられて禅門に入った私
寺に入れば饅頭がいっぱい食えるぞ ー 叔父の 師・関頑牛の言葉に二言はあるまいとついていった。 私は、13歳であった。
私は、師・関頑牛について、禅師峰寺で得度した。
それが、朝から晩まで粥ばっかり。 たまりかけて、師匠の頑牛にたずねた。 饅頭が食いたかったら、せいぜい修行せよ。
修行して偉い坊さんになったらいつでも食える。 10日目だったか、私は、寺を脱走した。
40キロの道を歩いて、生家へ帰った。 私の姿を見て父はこわい顔をして 「ここは、お前の家ではない。お前の住む処はお寺以外にない。すぐ戻れ」 といった。
私は、小学校の 5年生だったが、朝、托鉢をすましてからでないと学校へ行けない。 しらじら明けには床をたたんで 行乞に行く。 往復 8キロにも10キロにもなる。
帰ってきて、托鉢した米で粥をたき、塩を入れて食い、残りをブリキの茶筒に詰めて弁当として、学校へもって行く。
だから、登校はいつも11時頃になった。 この経験は、大いに鍛えてくれた。
米を喜捨してくれる人がいなかったら、朝の粥にありつけず、昼弁当の粥もない。
寒中はこたえた。 素足にワラジ履きだから、足はひび割れで、血が噴き出す。 雪の中に、点々と、血の跡を残していった。
私は、少年期に、食えねば食うなという禅の清規
(しんぎ)を、体の中に叩き込まれた。

  娑婆は死ぬこともままならぬ
中学は名古屋の曹洞宗第二中学に進んだ。 ところが、進学と同時に師の頑牛が修行に出るという。
困った問題は、師匠の問題と、学資という現実問題である。 頑牛は正眼僧堂に師事するというから、誰かほかに師匠を見つけて、弟子に行けという。
弟子に行けとは、学費まで含めた面倒を見てくれる人のことをいう。 そこで私は決意した。 金銭的な面で師匠に頼らぬ覚悟でいこうと決めた。
幸い実家から、毎月10円の学資を送ってくれることになった。 師匠の頑牛からも、2円の送金を約束してくれた。
一介の修行層には血のにじむような思いで捻出してくれたのであろう。
大正7,8年の頃だから、20円もあれば、どうにか生活してゆける。あと 8円が辛かった。
八百屋の丁稚になった。 新聞配達もした。 だが実家からの送金が途絶えることが、しばしばあった。
丁稚仕事は、学業と並立させることは、きわめてむつかしい。 何度が仕事を変えた。
仕事を変えるということは、住まい変わるということで、その間、宙ぶらりんの時期があった。 飢餓の恐怖にさらされた。
一介の中学生となって、お寺のいう逃げ場もない。 私の確かな進路は、この飢餓時代に決まったといっていい。
一生を修行僧として送るという決意の前に、妻帯はせぬ、生臭は断とうという決心であった。
中学は途中で病気して、2年遅れた。 入学が遅かったから、二十歳をとうに越えていた。 おとなの決心だった。

  蝉に禅の何たるかを教えられる
大正14年夏、私は福井県小浜にある 発心寺の門を叩いた。 原田祖岳老師につくがよい、と師・頑牛が手配をととのえてくれた。
規定どおり、一週間雲水の扱いで入門の儀式だ。 一日中、座っている。 用便のとき以外、立つことを許されない。
粗末な食事も、運ばれてきたものを作法どおりにいただくと、ただちに座禅三昧に入る。
私一人で、まるで無限のように感じられる時間との格闘が始まった。 蝉が啼いていた。 騒然と啼いている、と最初は聴いた。
それが、実は、一定の気息のようなものがあり、それは大自然の気息と一体になって一つに融けあった世界だと知って、
私は私の気息もその蝉の無心に移しかえようとしたようである。
この一週間、私にとって、蝉は師であり、仏であり、そして、私自身が蝉になった。
夜間も座禅はつづく。意識が朦朧としている。 不意に蝉が啼いた。 蝉が叫び、蝉の叫びは、朦朧とした私をよび醒ました。
正式に入門を許された私は、雲水としての生活が始まった。 座禅、作務、勤行といった日課の中に私は埋没していくのである。
原田祖岳老師じきじきの指導で、私の「蝉座禅」には感じるところがあったのだろう。 初めての見性
(悟り)は近いであろうことをいわれた。
私は一つの世界を得た。 それは解放感といってもよかった。 伸びやかな気分だった。 自由とは、これかと思った。
私は、その日から、座禅が楽しくて楽しくてならなくなった。
座ることによって、野良犬から覚者まで、気の遠くなるほどの内面距離を自由に飛翔できるのである。

  立場かわって身の程を知る
師の頑牛が、富山の名刹・光厳寺に晋山するに従い、私も従うことを命じられた。
昭和3年4月8日、釈迦生誕の吉日に、頑牛は光厳寺に晋山した。 千人の参列者があり、盛儀だった。
昭和4年はひどい年だった。 アメリカで株式の大暴落がおこり、世界的大恐慌がすすみはじめていた。
経済の荒廃だけではなく、人心の荒廃も目を覆うものがあった。 お寺はお役に立たねばならない。 頑牛の構想は遠大だった。
汚れのない童心を磨くことで、ささやかながら、心の荒廃を食いとめる努力をしてみよう。
本堂を解放して、幼稚園を始めることにした。 だが、本堂の転用では、園としての許可は下りないという。
別な建物をもたなければならない。 折からの不況である。 頑牛の精力的な働きがあった。
翌年 「会館」が建ち、園児も 280人に増えた。 次いで 青年会を組織した。頑牛が陣頭に立って、柔・剣道を教えた。
ついで 婦人会を組織し、女子青年会を組織し、檀家の人たちの協力で 茶道や華道の教室をひらいた。
それだけではなかった。 光厳寺が、雲水の修行をする 専門道場になった。

 * 無報酬ほど大きな儲けはない

  出せるだけ出すのが寄付の心
私は当時、福井県の吉峰寺にいた。 草深い山の中の田舎寺だが、曹洞宗にとっては、名刹である。
高祖 道元禅師が越前に入られて最初に営まれたお寺で、曹洞宗発祥の根本道場といっていい。
檀家がないから、葬儀や仏事などのお布施によるみいりが全くない。 住職の 関大徹以下、一山の衆徒は、托鉢によって、その日の糊口をしのいでいる。
だが誰もそれを苦にしない。 一山は餓死覚悟の集団だからである。
そういうお寺なのに、不思議にお金のあることがある。 寄付の申込を受けたとき、私は会計係りを呼んで、今どれくらい出せるかとたずねた。
「200万円」と彼は答えた。 しからば「200万円、出させていただきましょう」。 相手は魂消たらしい。
お寺に200万円あり、そのお金を生かしてやろうという人がいるなら出すまでのことである。 蓄えておく必要はあるまい。 飢餓覚悟の集団だから。

  無償の行為こそ「徳」である
私は檀越から寄進を受けても、過分な感謝の言葉はかえさないようにしている。 追従も世辞もいわない。
寄付というのは、まったく無償の行為である。 無償の行為であってこそ、それは「徳」として完成する。
「徳」は無私でなければならない。 徳を積ませていただく得難い機会であり、無私な心境に自分を高めることができるのである。
大げさに感謝されると、その「徳」は霧消する。 徳を積もうという人のためにこそ、過分な感謝は、つつしんであげるべきではないか。
仏教でいう「施し」は、まごころを「無財施」という。 心施
(しんせ)、和顔、慈眼、愛語などがある。

  「無一物中、即、無尽蔵」という人生の秘密
吉峰寺は、20年つとめた。 吉峰寺は修行道場である。 修行という機能を果たすだけなら、禅堂だけあればいい。
諸堂がととのっているのであれば、人が寄り集まってこそのお寺だのである。
私はそのために、たとえば、除夜の鐘から 元旦詣でをすすめた。
参詣者全員に弁当を配り、雑煮をどんどんおかわりをしてもらい、酒は飲み放題という企てであった。
寺の者はこの企画に、そんなことをしたら、吉峰寺の財政は破綻します、といった。
私は「出せばかならずかえってくる」といった。 師の頑牛が、いつもいっていた言葉である。
予言は当たった。 除夜から元旦にかけて平均 800人の参詣があり、福井県下だけで 2000人ほどの信者もできた。
寄付をたのまれたときは、分不相応な支出もできるようになった。
寺のものはにこにこしている。 私はいった。 「おまえの金ではない。 儂の金でもない。 何が嬉しいか」
私はいつも 素寒貧であり、死ぬまでそうであろうし、それに過ぎる幸せをないのである。
70歳を越えてから、私の体を気づかって、寺の者は私に托鉢をやめるように勧めてくれた。 入山20年、私は托鉢のために2000足の草鞋を履きつぶしている。
まだ五体が動く間に托鉢をやめよというのは、食うなと命ぜられるのに等しい。
私は、揮毫をたのまれると 「本来無一物」 と書くことにしている。
 豊臣秀吉は、秀頼のために、金銀と城塞を残して死んだ。
もし秀吉に仏教的な思想があれば、金銀を天下の為にばらまき、秀頼を豊臣という新興公家として京都の片隅にでも置いたであろう。
そういう裸の秀頼まで、家康はかれの血筋を絶やすことはなかったであろう。
人間、本来無一物である。 余計な金があれば、施しなさい。
その施しという無報酬の徳を通じて、「無一物中、即、無尽蔵」 という人生の秘密がおわかりになるであろう。
徳という字は、行人偏に十四の一心と書いてある。14年間、一つの心をもって行えば、必ず得られるものがあるであろう。

 * ためにする禅なんて嘘だ

 禅は勝利への方便にあらず
 あくまで個人のさとりである

 * ガキは大いに叩いてやれ

 子供のときこそ鍛えよ
 「心」を与えるのが母親の役目
 子供の問いかけをおろそかにするな

 * 社長は便所掃除せよ

 「行」が変える人間の運命
 「オレがやってやったのに」では何にもならない

 * 自殺するなんて威張るな

 お節介でいろんな人を助けた
 子を寺にあずける親の不可解な心
 あらゆるものは「仏」になれる

 * 家事嫌いの女など叩き出せ

 男が女々しくなった今日このごろ
 人間鍛えられて強くなる
 何が不幸で幸福か 中村久子さんのこと

 * 若者に未来などあるものか

 怒りの読経の意味を知れ
 この世はすべて「諸行無常」

 * 犬のように食え

 座禅はいいが食事はかなわん
 犬の食事と「以心伝心」
 食事もまた修行である
 何のために食うのか
 精進料理の精神とは

 * 地震ぐらいで驚くな

 死ぬのは結局おのれ一人
 神仏に背を向けた坊主の話
 忘れることのできぬ戦争の体験

 * 死ねなんだら死ぬな

 生きるとは死ぬことである
 死に様に学ぶ人の生き方
 人間それぞれ宝を持てる

 * 次の文は、私が数年前に年賀状に書いた言葉である
 
 人生は六十から
 七十代でお迎えたあるときは、留守といえ。
 八十代でお迎えたあるときは、まだ早すぎるといえ。
 九十代でお迎えたあるときは、そう急がずともよいといえ。
 百歳にてお迎えたあるときは、時期をみましてこちらからぼつぼつ参じますといえ。

  解題 ー 復刊に寄す    執行草舟

私は死ぬほどに、読書をしてきた。 それが、私の唯一の誇りである。
他に誇るものは何もない。 こと読書に関しては、古今東西の名作で、読んでいないものは無い。 そう言い切れるほど読んだ。
私は人生で四度、死を宣告されたことがある。その日も、私は読んでいた。
それらの書物は、すべて人間本来の、本当の「希望」を語る本であった。 すべて覚えている。 忘れることなど出来ようものか。
私は読書そのものに、命を懸けているのだ。

その一冊が、本書である。
この本は、私の命の「恩人」なのだ。 いや、それだけではない。 私が事業を起こすときの、その創業の決意を促してくれたのも本書なのだ。
本書によって助けられた私の命に関しては、もう 40年前となり、事業の創業は 35年ほど前になる。
私は本書を、40年間に亘り書斎の正面に並べ、ずっと読み続けて来た。
毎日、眺め、声をかけ、触り、そして読んできた。
私の陣営哲学の重大ないくつかは、本書からもたらされて来たのだ。
私は、本書をまさに食らい続けて生きて来た。 そして、その幸運をいまも振り返っている。
本書は、それほどの本であった。 しかし、長らく絶版となっていたのだ。 私は残念でならなかった。 古本もすでに尽きてしまっている。
その私の無念を、晴らしてくれたのが今回のこの復刊である。 何という喜びだろう。 声に出すこともできない。
復刊の運びを聞かされたとき、私はすぐに思ったことがある。
それは、これでまた多くの人たちが立ち上がることが出来る。
本書は、そのような数少ない名著のなかの名著の復刊なのだ。 手に取る読者の方々は、ここから新しい人生が生れると思ってくれていい。
著者の 関大徹老師は、禅の最高境地を生き切った本物の大人物である。 禅僧というだけではない。
人間として最高の人間なのだ。 私が知る最高の魂をすべて具現している。 厳しく悲しい人である。 温かく面白い人なのである。
そして、何よりも可愛らしい人だ。 私はそう思う。

だからこの本は、死ぬ気で読んでほしいのだ。 すべてを信じて読んでほしいのだ。
自分の精神に、この本を食わせてほしいということに尽きる。 そうすれば、読む者の中に生の飛躍が起きるに違いない。
私自身の人生の大転換に係わることだけでも三度あった。 何かを決めるとき、最後には必ずこの本の言葉が背中を押してくれたのだ。
禅と武士道を愛する私は、その方面の本だけでも優に 3000冊は読んでいる。 その中心はその多くが古典である。
しかし、最後の最後で、いつでも本当の力を与えてくれた本は本書なのだ。 関大徹の声である。
その一喝によってすべてを決めることができた。 そして、何よりもすべてに耐えることが出来たのだ。
関大徹の言葉には、禅を通り越した「何ものか」が貫かれている。 それが何なのか。 私にも分からない。
しかし、それが人間の心の、最も奥深いところから生れて来るものだということだけは分る。
20代の一時期、私は原因不明の難病で医者に死の覚悟を促されたことがあった。 それは過去の大病の後遺症であり、治療法の無いものであった。
悪化の一途を辿る症状をかかえながら、生活の為に働き続けることによって疲労と不安は極限に達していた。
間断なく襲いくる激痛に、死を願うことも度々あった。 そのようなときに、私は本書と邂逅したのだ。
それは生命と生命の出会いであったと今でも思っている。
「食えなんだら食うな」が、私の眼前に現れたのだ。 私は、藁をもすがる気持ちで、本書を貪り読んだ。
関大徹の言葉は、私の生命を震撼させるものであった。 老師は私に語りかけてくれた。 本当の人間の生命とはそういうものなのか。
私は、この老師の思想によって、何か病を突き抜けた生命の輝きに触れたように思ったのだ。
そして「病など死ねば治る」という老師の言葉に出会ったのである。 私は脳髄を引きずり出されるほどの衝撃を受けた。
私は「葉隠」の武士道を愛して生きて来たつもりであった。 いつでも、死ぬ気で生きているつもりであった。
それが、何たることか。 病などで弱気になっている自分を発見していたのだ。
「死ねば治る」。 そこに無限の生命的な愛を感じて私は感じた。 「よし!死ぬまで生きれば良いのだ」私はそう思った。
そして、その日から病は嘘のように快方に向かったのだ。 この奇跡は、私の人生を決するほどの神秘体験となった。
この体験以来、40年以上に亘って本書は私の座右の書なのだ。
私は 関大徹老師の言葉によって、人生における革命の飛躍へと突入して行くことが出来たと思っている。
老師の人格であろうか。 関大徹の言葉は単刀直入にはらわたに沁みわたってくるのだ。
多分、この老師は、人間を超越した「本当の人間」なのではないか。
33歳で妻を失い、貯金の全てを闘病で失い、体重は14キロ減り、まだ歩けぬ赤ん坊を抱いての独立であった。
毎日のように老師の言葉をかみ締めていた。 一冊の本が持つ力には測り知れないものがある。            
平成31年4月吉日

   
書棚」 へ戻る