『パリ憂国忌 三島由紀夫 VS ヨーロッパ』    竹本忠雄       書評 宮崎正弘   (日本教文社)

パリで憂国忌が開催されたのは事件翌年、1971年6月22日だった。
パリ在住だった 竹本忠雄氏が発企し、ベルリンにいた 黛敏郎氏がかけつけた。 黛はオペラ 『金閣寺』 の打ち合わせでドイツに滞在していた。
シネクラブを会場にして、映画 「憂国」の上映から始まった。 スポンサーは詩人の エマニュエル・ローテン氏。 口コミを通して 50人ほどが静かに集まった。
上映後、全員が切腹に衝撃を受け、サロンではパリの知識人たちが 竹本忠雄、黛敏郎両氏を囲んで質問攻めとなった。
真剣そのものの議論となり、二次会は場所を移して夜遅くまで続いた。
議論の軸足は政治ではなく西洋人キリスト社会のモラルである 「殉教」が、かれらの最大の関心事だったことである。
竹本は 11年後に記録をまとめた 『パリ憂国忌』 を上梓した。 各紙に書評がでるなど反響が大きかった。
そのなかで、竹本が書いた重要な箇所は次である。
「自衛隊への斬り込みにあたって、われわれの悲劇的ヒーローが銃器を選ばず 日本刀を選んだことは、じつに深き慮りある行為と言うべきだった。
他者の殺害ではなく 自害によって決着するその行為が、いかに深く西洋のもっとも 高貴なる魂 を振起し、
その魂の屈折をとおしていかに深く日本の名誉を購わんとしたものであるか、その夜、このうえなくはっきりと、私はその明証を見たのだった。
そして、いま、思う。。
三島由紀夫の不世出の知性は、これを洞見していなかったはずはない、と。
しかも、氏の自刃が西欧人の心に掘り起こした感情は、ひとり キリスト教にとどまるものではなかった。
キリスト教と対立する 古代精神の領域 にまで拡がるものであることを、やがて私は知らされようとしていたのである」
黛敏郎は月刊 『浪曼』に、パリ憂国忌のことを詳細に綴った
(『浪曼』 創刊号所載 「美神への賛歌ーーパリの三島忌」)

この二つの記録からダイジェストすると、篠突く雨のなか、フランスの 詩人、作家、画家、作曲家、映画人のほかに 外交官、ジャーナリストも混じった。
多様な参加者のなかに 『挑戦』の著者 ガブリエル・マズネフがいた。
ミッシェル・ランドムは 『神道』 『武道』の映画監督で三島の友人でもあった
会場は異様な緊張感に包まれ、映画が終わってもしばらく誰も声を出さなかったが、ローテンが短い演説をした。。
「いま皆さんがスクリーンで見られた三島氏は、その映画さながらの古式の則った武士道の作法通りに切腹して果てた。
このような天才的な芸術家が、なぜこのような行為に出たのだろうか?」
集まった人々はフランスを代表する知識人たちであり、日本文化に理解の深い人が多かった。
したがって 「憂国」 「精神」 「愛国」 「武士道」 「殉教」などの言葉が飛び交い、打ば響くような素早い理解と、深い共鳴があった。
黛は三島の狙いが 精神的クーデター であることを説明した。
そして ガブリエル・マズネフが言う。
「古代ローマにも切腹があった」
しかしローマ人の切腹は儀式に則った日本人とは同じものではないという議論となった (ブルータスも剣で胸をついた)
パリ憂国忌では 「政治的意味」などは問題にならなかった。 「人間の死と愛を結ぶ本質的問題」 が議論の中心だった。 
二次会はローテン邸に移動し、いつ果てるとも知れない議論は 「人生と死と愛と詩」 をめぐる 文化論争になったという。 

   
書棚」 へ戻る